JP7107142B2 - 液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 - Google Patents
液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7107142B2 JP7107142B2 JP2018183947A JP2018183947A JP7107142B2 JP 7107142 B2 JP7107142 B2 JP 7107142B2 JP 2018183947 A JP2018183947 A JP 2018183947A JP 2018183947 A JP2018183947 A JP 2018183947A JP 7107142 B2 JP7107142 B2 JP 7107142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- oxide film
- chamber component
- base material
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
そこで、酸化シリコン膜と酸化ジルコニウム膜との界面の一部のみに、酸化シリコン膜に含まれる酸素以外の構成元素であるシリコンと酸化ジルコニウム膜に含まれる酸素以外の構成元素であるジルコニウムとを有すると共に、シリコンの占める割合が酸化シリコン膜よりも低くかつジルコニウムの占める割合が酸化ジルコニウム膜よりも低い層である変質層を設ける技術が知られている(例えば「特許文献1」参照)。
本発明は、上述した問題点を解決し、部品同士の密着性を確保しつつ、成膜後にも脆性が変化しない膜を有する液室部品、及びこれを備えた記録ヘッド、及びこれを備えた液滴吐出装置の提供を目的とする。
従来のスパッタ法により成膜された酸化膜14では、図4に示すように、酸化膜原子A(例えばシリコン)と酸化膜原子B(例えばジルコニウム)との深さ分布が一致しない構成となっている。これは、スパッタリングされた原子の勢いによって酸化膜原子Bが母材13または母材13表面に形成された酸化膜原子Aに数nm程度打ち込まれてしまうことを示している。この酸化膜原子Bが打ち込まれた領域では、母材13の結晶中に酸化膜14の金属材料がドープされ、母材13側に格子欠陥が生じることが知られており、この欠陥は衝撃が加わった際に部品が破壊される起点となり、本来の材料特性に比して脆性が高くなってしまう。
ここで酸化膜原子の打ち込み深さを数nmオーダで測定する方法としては、X線光電子分光法によって深さ方向の組成を分析する方法、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察して結晶構造を直接観察する方法等が挙げられる。
また、貴金属を含む合金によって母材13を構成することにより、酸化膜14の抜けやピンホールが発生した際にも耐腐食性を高めることができる。通常、貴金属部品にスパッタを行うと特に脆性が大きく変化して破壊し易くなるが、本発明の酸化膜14を成膜することにより脆性の変化を防止することができる。
また、母材13をパラジウムニッケル合金(PdNi)とすることにより、部品材料に耐食性を持たせたまま貴金属の使用量を抑えることができコストダウンを図ることができると共に、電鋳法により容易に作製が可能となるため製造工程を容易化することができる。
液滴吐出装置としてのインクジェット記録装置15は、その装置本体内部に主走査方向に対して移動可能であり記録ヘッド9を搭載するキャリッジ16を有している。また装置本体内部には、記録ヘッド9にインクを供給するインクタンク17等で構成される液滴吐出ユニット18等が収納されている。装置本体の下部には、前方側から多数枚の被記録媒体である転写シート19を積載可能な給紙カセット(給紙トレイでもよい)20が抜き差し自在に装着されている。さらに装置本体には、転写シート19を手差しで給紙する際に開放される手差しトレイ21が配設されている。インクジェット記録装置15は、給紙カセット20または手差しトレイ21から給紙される転写シート19を取り込み、液滴吐出ユニット18によって所望の画像を記録した後、画像形成後の転写シート19を後面側に配設された排紙トレイ22に排出する。
またキャリッジ16には、各記録ヘッド9に各色インクを供給する各インクタンク17が交換可能に装着されている。各インクタンク17は、上方に大気と連通する大気口を、下方に各記録ヘッド9へインクを供給する供給口をそれぞれ有している。インクタンク17の内部にはインクが充填された多孔質体が設けられており、多孔質体の毛管力によって記録ヘッド9に供給されるインクを僅かな負圧に維持している。
また、上述の説明では液滴吐出ユニット18としてインクを吐出するものを示したが、本発明が適用可能な液体はインクには限られず、例えばパターニング用の液体レジストを吐出する装置に液滴吐出ユニット18を適用してもよい。さらには遺伝子分析試料を吐出する装置に液滴吐出ユニット18を適用してもよい。
9 記録ヘッド
13 母材
14 酸化膜
15 液滴吐出装置(インクジェット記録装置)
Claims (8)
- 少なくとも2種類以上の原子で構成される酸化膜が母材の表面に成膜された記録ヘッドの液室部品であって、
前記酸化膜と前記母材との境界面から前記母材の表面に至るまでの前記酸化膜に含まれる前記各原子の組成比率分布が互いにほぼ等しい液室部品。 - 請求項1記載の液室部品において、
前記酸化膜はシリコン及びジルコニウムの合金を有することを特徴とする液室部品。 - 請求項2記載の液室部品において、
前記母材が貴金属を含む合金であることを特徴とする液室部品。 - 請求項3記載の液室部品において、
前記母材がパラジウムとニッケルとの合金であることを特徴とする液室部品。 - 請求項1ないし4の何れか一つに記載の液室部品において、
振動板であることを特徴とする液室部品。 - 請求項1ないし5の何れか一つに記載の液室部品を有することを特徴とする記録ヘッド。
- 請求項1ないし5の何れか一つに記載の液室部品を有することを特徴とする液滴吐出装置。
- 請求項6記載の記録ヘッドを有することを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183947A JP7107142B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183947A JP7107142B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020049883A JP2020049883A (ja) | 2020-04-02 |
JP7107142B2 true JP7107142B2 (ja) | 2022-07-27 |
Family
ID=69995265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183947A Active JP7107142B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7107142B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113301A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 |
JP2014198460A (ja) | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3604901B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2004-12-22 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183947A patent/JP7107142B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113301A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 |
JP2014198460A (ja) | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020049883A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6593087B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2015074174A (ja) | 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法 | |
JP2010099880A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4986546B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2021129072A (ja) | アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びアクチュエータの製造方法 | |
CN114312006A (zh) | 致动器、液体喷射头及液体喷射装置 | |
JP2011018836A (ja) | 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ | |
JP7107142B2 (ja) | 液室部品及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP5168912B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置 | |
JP2014058091A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4219249B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP6701795B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置 | |
JP4012787B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP4446704B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置 | |
JP4527466B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2004066571A (ja) | 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像記録装置 | |
JP7127409B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2003320663A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置 | |
JPH0485046A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6701784B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 | |
JP4061702B2 (ja) | インクジェットヘッドの駆動装置 | |
JP2004082517A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP2005053123A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2021112851A (ja) | 圧電アクチュエータ及び記録ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP6443097B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7107142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |