JP7107030B2 - 情報処理装置、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7107030B2
JP7107030B2 JP2018124477A JP2018124477A JP7107030B2 JP 7107030 B2 JP7107030 B2 JP 7107030B2 JP 2018124477 A JP2018124477 A JP 2018124477A JP 2018124477 A JP2018124477 A JP 2018124477A JP 7107030 B2 JP7107030 B2 JP 7107030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
function
mode
simulation
realizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001326A (ja
Inventor
伸美 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018124477A priority Critical patent/JP7107030B2/ja
Priority to CN201811463648.7A priority patent/CN110661928A/zh
Priority to US16/445,234 priority patent/US11343404B2/en
Publication of JP2020001326A publication Critical patent/JP2020001326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107030B2 publication Critical patent/JP7107030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32736Detecting a state or mode of the facsimile apparatus

Description

本発明は、情報処理装置、およびプログラムに関する。
複数の機能を備えた情報処理装置が普及しており、その一例としてはFAX送信機能とプリンタ機能とを合せ持つ画像形成装置である複合機が挙げられる。情報処理装置のなかには、自装置の有する特定の機能についてシミュレーションを行い、そのシミュレーション結果を利用者に提示するものがある(特許文献1参照)。例えば、複合機であれば、出力のプレビューが上記シミュレーションに相当する。
特開2008-100060号公報
情報処理装置が有する機能によっては、実行されると元の状態に復元することが不可能な処理の実行を伴う場合がある。具体的には、データの削除や変更、利用者の操作情報の更新(メータまたはカウンタのカウント)、課金が伴う処理などが挙げられる。複数の機能を有する情報処理装置の場合、当該情報処理装置の利用者がそれら複数の機能の全てを利用しているとは限らず、いずれかの機能が利用者にとって未知の機能となっている場合がある。このような場合、利用者は未知の機能を試しに利用してみたいと思う反面、元の状態に復元できないのではという不安から、当該未知の機能の利用を躊躇する場合がある。
本発明は、複数の機能を備えた情報処理装置を利用する際に、シミュレーションモードによる機能の実行を行う選択肢を利用者に提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、複数の機能のなかから実行対象の機能の指定を受付ける第1指定手段と、通常モードまたはシミュレーションモードの指定を受付ける第2指定手段と、該指定された機能を実現するための処理を、前記第2指定手段にて受付けたモードで実行する実行手段と、を有する情報処理装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る情報処理装置において、該指定された機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、利用者に通知する第1通知手段を更に有する、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る情報処理装置において、該受付けられた機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、前記第2指定手段にて受付けた指定に関わらず、前記第1指定手段にて受付けた機能を実現するための処理を前記シミュレーションモードで実行するように前記実行手段を制御する制御手段を更に有する、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る情報処理装置において、実行前の状態に復元することができない処理には、自動搬送機構を用いた原稿の読取り、読取った原稿に識別画像を形成する処理、課金処理を伴うデータ通信処理、ネットワークへのログイン処理、および予め定められた機器へのデータ書き込み処理、のうち少なくともいずれかが含まれる、ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1~4のいずれか1項に係る情報処理装置において、該受付けられた機能を実現するための処理に、前記シミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該シミュレーションモードにて実行された処理の結果が、通常モードで実行された処理結果と区別されるように、該受付けられた機能を実現するための処理の結果を表示する第1表示制御手段を更に有する、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置において、該受付けられた機能を実現するための処理に、前記シミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該処理を通常モードで行うための操作を支援するための通知を行う第2通知手段を更に有する、ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記機能を実現するための処理は、利用者から受付けた複数の操作に基づいて行われる複数の処理によって構成され、該受付けられた機能の実行に関して利用者が行った操作を記憶する記憶手段と、前記シミュレーションモードでの実行を行った場合、各操作に対応する処理の結果を表示する第2表示制御手段と、前記複数の操作のうち1以上の操作を受付ける受付手段と、前記実行手段は、該指定された操作については再度行われた操作に基づいて処理を再度実行することによって、前記指定された機能を再度実現する、ことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、複数の機能のなかから実行対象の機能の指定を受付ける第1指定手段と、通常モードまたはシミュレーションモードの指定を受付ける第2指定手段と、該指定された機能を実現するための処理を、前記第2指定手段にて受付けたモードで実行する実行手段と、して機能させるプログラム、を提供する。
請求項1、8に係る発明によれば、複数の機能を備えた情報処理装置を利用する際に、シミュレーションモードによる機能の実行を行う選択肢が利用者に提供される。
請求項2に係る発明によれば、第1指定手段により指定された機能を実現するための処理に実行前の状態に復元することができない処理が含まれていることが利用者に通知される。
請求項3に係る発明によれば、第1指定手段により指定された機能を実現するための処理に実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、通常モードとシミュレーションの何れが指定されたかに関わらず、当該機能を実現するための処理が常にシミュレーションモードで実行される。
請求項4に係る発明によれば、自動搬送機構を用いた原稿の読取り、読取った原稿に識別画像を形成する処理、課金処理を伴うデータ通信処理、ネットワークへのログイン処理、および予め定められた機器へのデータ書き込み処理、のうち少なくともいずれかの実行を伴う機能が第1指定手段により指定された場合、通常モードとシミュレーションの何れが指定されたかに関わらず、これらの処理がシミュレーションモードで実行される。
請求項5に係る発明によれば、第1指定手段により指定された機能を実現するための処理にシミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、通常モードで実行された処理結果と区別されるように当該シミュレーションモードにて実行された処理の結果が表示される。
請求項6に係る発明によれば、第1指定手段により指定された機能を実現するための処理にシミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該処理を通常モードで行うための操作を支援するための通知が行われる。
請求項7に係る発明によれば、第1指定手段により指定された機能を実現するための処理が利用者から受付けた複数の操作に基づいて行われる複数の処理によって構成されている場合に、当該機能の実行に関して利用者が行った操作を記憶し、各操作に対応する処理の結果を表示することが可能になり、該指定された操作については再度行われた操作に基づいて処理を再度実行することによって当該指定された機能が再度実現される。
本発明の実施形態による情報処理装置1のハードウェア構成例を示す図である。 通常モードにおいて情報処理装置1の表示部110に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 シミュレーションモードにおいて情報処理装置1の表示部110に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 情報処理装置1の機能構成例を示す機能ブロック図である。 情報処理装置1の動作概要を示すフロー図である。 情報処理装置1の動作モードを通常モードからシミュレーションモードに切り替える際に表示される通知画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 ネットワークアクセスに関するシミュレーションにおいて表示部110に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 同第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。 変形例2の通知画面の一例を示す図である。 複数の処理からなる機能の例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態による情報処理装置1の全体構成の一例を示す図である。情報処理装置1は、FAX送受信送信機能とプリンタ機能とを有する画像形成装置(すなわち、複合機)である。図1に示すように、情報処理装置1は、操作受付部100と、表示部110と、制御部120と、記憶部130と、情報処理装置1に固有の複数の機能(プリント機能、FAX送受信機能等)を実現する固有機能モジュール140と、これら各構成要素間のデータ授受を仲介するバス150と、を有する。
固有機能モジュール140には、FAX送信或いは複写の対象となる画像が形成された原稿を搬送する自動搬送機構、当該画像を原稿から読取る画像読取りモジュール、画像読取りモジュールにて読取った画像等をプリント用紙等に形成する画像形成モジュール、画像読取りモジュールにて読取った画像を表す画像データを通信回線経由で送信する通信モジュールが含まれる。
記憶部130は、例えばRAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶部と例えばフラッシュメモリなどの不揮発性記憶部とを有する(図1では図示略)。不揮発性記憶部には、制御部120を情報処理装置1の制御中枢として機能させるためのプログラムが予め格納されており、揮発性記憶部は当該プログラムを実行する際のワークエリアとして利用される。また、不揮発性記憶部には、各種データが記憶されている。不揮発性記憶部に記憶されているデータの一例としては、情報処理装置1から送信される電子メールの宛先の候補として予め登録された複数のメールアドレスを表す本体宛先表一覧データが挙げられる。
表示部110は、例えば液晶ディスプレイである。表示部110は、制御部120による制御の下、情報処理装置1を利用者に使用させるための各種利用者インタフェース画面を表示する。操作受付部100は、例えばシート状に形成された透明な感圧センサ或いは静電センサである。操作受付部100は、表示部110の表示領域を覆うように表示部110に貼り付けられており、表示部110とともにタッチパネル160を形成する。操作受付部100は、利用者の操作内容に応じた操作内容データをバス150を介して制御部120へ出力する。これにより、利用者の操作内容が制御部120に伝達される。
制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部120は、記憶部130に記憶されているプログラムにしたがって作動し、情報処理装置1の制御中枢として機能する。例えば、操作受付部100に対する操作により原稿の複写を指示された場合には、制御部120は、その指示内容に応じた複写物が生成されるように固有機能モジュール140の作動制御を行う。同様に、制御部120は、操作受付部100に対する操作により原稿のFAX送信を指示された場合には、指示された宛先へ画像データが送信されるように固有機能モジュール140の作動制御を行う。
固有機能モジュール140により実現される複数の機能には、実行前の状態に復元することができない処理の実行を伴う機能が含まれている。実行前の状態に復元することができない処理の具体例としては、自動搬送機構を用いた原稿の読取り、読取った原稿に識別画像を形成する処理、課金処理を伴うデータ通信処理、ネットワークへのログイン処理、および予め定められた機器へのデータ書き込み処理が挙げられる。
なお、「実行前の状態」、および「復元する」の定義の方法や判断基準は任意である。これらの定義は、利用者の権限や利用状況等に応じて変わり得る概念であって、必ずしも機能と復元可能性が一意に定義づけられている必要はない。例えば、ある機能を利用した場合にログが記録される仕様になっている場合において、そのログが記録されていない状態を「実行前の状態」と定義すれば、「復元する」とはそのログが記録されていない状態に戻すことを意味する。一般利用者に対してはこの機能は復元不可能であると定義するのが自然であるが、ログを編集する権限を有する利用者に対してはその機能は復元可能であると定義してもよい。例えば、実行前の状態に復元できない機能とは、実行に伴って課金が伴う全ての機能であると定義してもよいし、物理的リソース(用紙、トナー、インク等)が消費されるすべての機能であると定義してもよい。
固有機能モジュール140により実現される複数の機能の中に、情報処理装置1の利用者にとって未知の機能が含まれている場合、利用者は当該未知の機能を試しに使ってみたいと思う反面、不安に駆られて当該未知の機能の利用を躊躇する場合がある。本実施形態の情報処理装置1は、未知の機能を利用する際に安心感を利用者に与えることができるように構成されている点を特徴としている。
より詳細に説明すると上記プログラムにしたがって動作する制御部120は、通常モードと、シミュレーションモードの2つの動作モードのいずれかで動作する。通常モードとは、利用者の操作内容に応じて実際に処理を実行する動作モードである。これに対して、シミュレーションモードとは、実際には処理を実行せず、代わりにシミュレーションを行ってそのシミュレーションの結果を利用者に提示する動作モードである。
制御部120は、通常モードにおいては図2に示すメニュー画面を表示部110に表示させ、シミュレーションモードにおいては図3に示すメニュー画面を表示部110に表示させる。図2に示すように、通常モードのメニュー画面には、以下の3種類の仮想操作子が配列されている。第1に、「コピー」、「ファックス/インターネットファクス」、「スキャナー(メール送信)」、「らくらくコピー」、「らくらくファックス」、「スキャナー(PC保存)」、「スキャナー(ボックス保存)」、「ボックス操作」、「ジョブメモリ」など情報処理装置1が有する複数の機能の各々に対応する仮想操作子(以下、「ファンクションボタン」と呼ぶ)である。図2に示すメニュー画面を視認した利用者は、複数のファンクションボタンのいずれかに対するタッチ操作を行うことで、利用したい機能を情報処理装置1に対して指示することができる。第2に、「言語切り替え」、「画面輝度調整」、「登録/変更」、「通信管理レポート」、「ファックス受信モード」、「プリンタモード」など、情報処理装置1の運用管理のための仮想操作子(以下、「運用管理ボタン」と呼ぶ)である。そして、第3に、情報処理装置1の動作モードを通常モードからシミュレーションモードへ切り替えることを利用者に指示させるための仮想操作子である「お試しモード開始ボタン」B01である。
これに対してシミュレーションモードのメニュー画面は、ファンクションボタンと運用管理ボタンとを有する点は通常モードにおけるメニュー画面と同一であり、また、これらボタンのレイアウトも通常モードのメニュー画面におけるレイアウトと同一である。つまり、図3に示すメニュー画面を視認した利用者は、通常モードにおける場合と同じ操作(ファンクションボタンに対するタッチ操作)でシミュレーションの実行を所望する機能を情報処理装置1に対して指示することができる。図2と図3とを比較すれば明らかなように、シミュレーションモードにおけるメニュー画面は、「お試しモード開始ボタン」B01に代えて「お試しモード終了ボタン」B02を設けた点が通常モードのメニュー画面と異なる。情報処理装置1は、シミュレーションモードのメニュー画面では「お試しモード終了ボタン」B02を表示することで、現在適用されている動作モードがシミュレーションモードであることを利用者に通知する。
図4Aは、情報処理装置1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
前述したように、図2或いは図3に示すメニュー画面を視認した利用者は、複数のファンクションボタンのいずれかに対するタッチ操作を行うことで、実行対象或いはシミュレーション対象の機能を情報処理装置1に対して指示することができる。つまり、図2或いは図3に示すメニュー画面を表示する表示部110と操作受付部100とは、制御部120による制御の下、複数の機能のなかから実行対象の機能の指定を受付ける第1指定手段210として機能する。また、図2に示すメニュー画面を視認した利用者は、「お試しモード開始ボタン」B01に対するタッチ操作を行うことで通常モードからシミュレーションモードへの動作モードの切り替えを情報処理装置1に対して指示することができる。同様に、図3に示すメニュー画面を視認した利用者は、「お試しモード終了ボタン」B02に対するタッチ操作を行うことでシミュレーションモードから通常モードへの動作モードの切り替えを情報処理装置1に対して指示することができる。つまり、表示部110と操作受付部100とは、制御部120による制御の下、通常モードまたはシミュレーションモードの指定を受付ける第2指定手段220として機能する。
また、上記プログラムにしたがって作動している制御部120は、図4Aに示すように、実行手段230および第1表示制御手段240として機能する。実行手段230は、第1指定手段210により指定された機能を実現するための処理を、第2指定手段220にて受付けたモードで実行する。第2指定手段220にて受付けたモードが通常モードである場合には、実行手段230は、第1指定手段210により指定された機能を実現するための処理を実際に実行する。これに対して、第2指定手段220にて受付けたモードがシミュレーションモードである場合には、実行手段230は、第1指定手段210により指定された機能を実現するための処理を実際に実行するのではなく、当該処理のシミュレーションを実行する。このシミュレーションにおいては、実行手段230は、記憶部130へのデータ書き込み処理や通信モジュールを用いたデータ送信処理等が発生しても、それら処理を実行することはなく、リダイレクション等に読み替えて実行する。実行前の状態に復元することができない処理の実行を回避するためである。
第1表示制御手段240は、第1指定手段210によって受付けられた機能を実現するための処理の結果を表示する。詳細については後述するが、第1表示制御手段240は、シミュレーションモードにて実行された処理の結果と通常モードで実行された処理結果とを利用者が容易に識別できるように、前者に識別画像を付して表示する。実際の処理結果とシミュレーションの結果とを利用者が区別できるようにするためである。
図4Bは、情報処理装置1の動作概要の一例を示す。まず、利用者によって複数の機能のなかから実行対象の機能が指定されると、情報処理装置1は、この指定を受付ける(S502)。情報処理装置1は、通常モードまたはシミュレーションモードのいずれかの指定を受付ける(S504)。情報処理装置1は、該指定された機能を実現するための処理を、前記第2指定手段にて受付けたモードで実行する(S506、S508)。
次いで、図5から図18を参照しつつ、通用モードからシミュレーションモードへの動作モードの切り替え時、およびシミュレーションモードにおける情報処理装置1の動作を説明する。
通常モードのメニュー画面(図2参照)を表示部110に表示させている状況下で「お試しモード開始ボタン」B01に対するタッチ操作が利用者によって為されると、操作受付部100は当該利用者の操作内容を示す操作内容データを制御部120に与える。制御部120は、「お試しモード開始ボタン」B01に対するタッチ操作を示す操作内容データを受け取ると、図5に示す通知画面を表示部110に表示させる。
図5に示す通知画面を視認した利用者は、「原稿読み込み」に対応するチェックボックスCB01にチェックを入れてスタートボタンB03を押下することで、原稿読み込みに関するシミュレーションを行うことができる。また、上記利用者は、「ネットワークアクセス(LDAP検索、SMBブラウジング)」に対応するチェックボックスCB02にチェックを入れてスタートボタンB03を押下することでネットワークアクセスに関するシミュレーションを行うことができる。なお、原稿読み込み時に原稿にスタンプを押印する装置が固有機能モジュール140に含まれている場合には、原稿読み込みについては利用者への確認を行うことなく常にシミュレーション対象とするようにしてもよい。以下、ネットワークアクセスに関するシミュレーションを行う場合を例にとって、情報処理装置1の動作を説明する。
図5に示す通知画面のチェックボックスCB02にチェックを入れてスタートボタンB03を押下する操作が操作受付部100に対して為されると、その操作内容を表す操作内容データが制御部120に与えられる。制御部120は、上記操作内容データを受け取ったことを契機として、ネットワークアクセスに関するシミュレーション(実施形態では、電子メール送信のシミュレーション)を開始し、図6に示すメール送信画面を表示部110に表示させる。詳細な図示は省略したが、通常動作モードのメール送信画面は、「お試しモード終了ボタン」B02に代えて「お試しモード開始ボタン」B01を設けた点のみが、シミュレーションモードのメール送信画面(図6参照)と異なる。
図6に示すメール送信画面を視認した利用者は、通常モードにおけるメール送信画面に対する場合と同様の操作より、電子メールの送信先となる宛先名/メールアドレスの指定、件名および本文の入力等を行うことができる。例えば、図6における宛先表ボタンB04に対するタッチ操作を行うことで、図7に示す宛先編集画面を表示部110に表示させ、宛先名/メールアドレスを指定することができる。具体的には、図7に示す宛先編集画面の「宛先名/メールアドレス一覧」L01から所望のメールアドレスを選択し、「宛先ボタン」B05、「Ccボタン」B06、または「Bccボタン」B07のいずれかに対するタッチ操作を行うことで、当該選択したメールアドレスを「宛先」、「Cc」、または「Bcc」のメールアドレスとして指定することができる。なお、「宛先名/メールアドレス一覧」L01には、記憶部130に格納されている本体宛先表一覧データにしたがって、通常モードにおいて実際に指定可能な宛先名/メールアドレスが表示される。
また、図7に示す宛先編集画面を視認した利用者は、プルダウンボタンPD01に対するタッチ操作を行うことで、宛先として指定するメールアドレスをディレクトリ検索等により取得することを情報処理装置1に対して指示することができる。プルダウンボタンPD01に対するタッチ操作が為されると、制御部120は、図8に示すようにプルダウンリストL02を表示部110に表示させる。利用者はこのプルダウンリストL02において「ディレクトリ検索サービス」を選択することで、メールアドレスのディレクトリ検索を情報処理装置1に対して指示することができる。
上記の要領でメールアドレスのディレクトリ検索が指示されると、制御部120は、図9に示す検索キーワード入力画面を表示部110に表示させる。この検索キーワード入力画面を視認した利用者は、入力領域I01(或いは入力領域I02)に宛名に関するキーワード(或いはメールアドレスに関するキーワード)を入力し、検索実行ボタンB08に対するタップ操作を行うことで、入力領域I01(或いは入力領域I02)に入力したキーワードを検索キーワードとしてメールアドレスのディレクトリ検索を実行することを情報処理装置1に対して指示することができる。上記の要領でディレクトリ検索の実行を指示された制御部120は、実行手段230によりディレクトリ検索のシミュレーションを実行する。ディレクトリ検索を実際に実行すると、ディレクトリ検索のためのデータ通信により課金が発生する場合があるが、ディレクトリ検索のシミュレーションであれば、実際にデータ通信を行う必要はなく、課金が発生することはない。
上記シミュレーションの開始後、制御部120は、当該シミュレーションが完了するまでの間、図10に示す通知画面を表示部110に表示させる。なお、当該通知画面の「中止ボタン」B09に対するタップ操作が為されると、実行手段230は上記シミュレーションの実行を中止する。上記シミュレーションが完了すると、第1表示制御手段240は、当該シミュレーション(メールアドレスのディレクトリ検索のシミュレーション)の結果得られたメールアドレスに、シミュレーション結果であることを示す識別画像SM(図11参照)を付与して宛先編集画面の「宛先名/メールアドレス一覧」L01に表示する。なお、図11に示す例では、上記シミュレーションにより得られたメールアドレスは「宛先名/メールアドレス一覧」L01の1行目に表示されている。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置1によれば、シミュレーションモードでは、実行前の状態に復元することができない処理の実行が伴う機能であっても、当該処理の実行に代えてシミュレーションを行うことで当該機能を利用者に試用させることができる。このため、情報処理装置1の利用者は、未知の機能であっても、安心して試用することが可能になる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、利用者によりシミュレーションモードへの切り替えを指示されたことを契機として通知画面(図5参照)を表示部110に表示させ、ネットワークアクセスに関するシミュレーションと原稿読取りに関するシミュレーションの何れを実行するのかを利用者に指定させた後にシミュレーションモードの動作を開始した。これに対して本実施形態では、通常モードで動作している情報処理装置1に対して、当該情報処理装置1が有する複数の機能のうちのいずれかを利用するための操作を利用者が行ったことを契機として動作モードをシミュレーションモードに切り替える点が第1実施形態と異なる。
図12は、本実施形態の情報処理装置1が通常モードにおいて表示部110に表示させるメニュー画面の一例を示す図である。図12と図2とを比較すれば明らかなように、本実施形態における通常モード時にメニュー画面には、「ジョブメモリ」に対応するファンクションボタンに代えて「名称未設定」というファンクションボタン(以下、名称未設定ボタン)が設けられている点が第1実施形態における通常モード時のメニュー画面(図2参照)と異なる。この名称未設定ボタンは、情報処理装置1の運用管理者が知らない間に情報処理装置1にインストールされたアプリケーション(どのように動作するかが不明なアプリケーション)に対応するファンクションボタンである。このように動作が不明のアプリケーションの動作を安心して確認するには、シミュレーションモードで動作させてみることが有用である。以下、上記アプリケーションが自動搬送機構の利用を伴うアプリケーションである場合を例にとって、上記名称未設定ボタンが押下された場合の情報処理装置1の動作を説明する。
図12に示すメニュー画面を視認した利用者が名称未設定ボタンに対するタッチ操作を行うと、その操作内容を示す操作内容データが操作受付部100から制御部120へ与えられ、利用者の操作内容が制御部120に伝達される。これにより名称未設定ボタンに対するタッチ操作を検知した制御部120は、名称未設定ボタンに対応するアプリケーションの実行を開始する。前述したように、このアプリケーションは自動搬送機構を利用するアプリケーションである。このため、当該アプリケーションにしたがって作動している制御部120は、自動搬送機構への原稿のセットを促す通知画面(図13A参照)を表示部110に表示させる。この通知画面を視認した利用者が自動搬送機構に原稿をセットすると、制御部120は、自動搬送機構への原稿のセットを検知する。すると、制御部120は、この処理にはシミュレーションモードが自動的に適用されると判定し、図13Bに示す画面を表示部110に表示してシミュレーションモードが自動的に適用されることをユーザに通知するとともに、シミュレーションモードでの処理の実行の承諾をユーザに要求するこの例では、ボタンB19とボタンB20とが表示され、ユーザがボタンB19をタッチすると、シミュレーションモードにて動作が行われる。一方、ユーザは、シミュレーションモードでの実行ではなく、通常モードでの実行を希望した場合、ボタンB20をタッチする。すると、制御部120は、動作モードを通常モードに設定する。
図13BにてボタンB19がタッチされると、制御部120は、情報処理装置1の動作モードを通常モードからシミュレーションモードへ切り替え、図14に示すシミュレーション画面を表示部110に表示させる。図14と図13Aとを比較すれば明らかなように、本実施形態のシミュレーション画面には、図13Aに示す通知画面を縮小した画像と、自動搬送機構にセットした原稿の種別(片面カラー縦原稿1ページ、片面カラー縦原稿3ページ、ミックスサイズ原稿3ページ)を利用者に指定させるための仮想操作子B10、B11およびB12と、シミュレーション設定完了ボタンB13と、「お試しモード終了ボタン」B02とが含まれている。図14に示すシミュレーション画面を視認した利用者は、原稿の種別を指定する操作(仮想操作子B10~B12のうちのいずれかに対するタッチ操作)を行い、更にシミュレーション設定完了ボタンB13に対するタッチ操作を行うと、これらの操作内容を表す操作内容データが制御部120に与えられる。
なお、ユーザに対する動作モードの自動切り替えの通知や、自動切り替えについての承諾の要求を行うことなく、制御部120は動作モードを自動的に切り替えてもよい。この場合、図13Bに示す画面の表示を省略することができる。
シミュレーション設定完了ボタンB13に対するタッチ操作が為されたことを契機として、制御部120は、図15に示す通知画面を表示部110に表示させ、スタートボタンB14に対するタッチ操作の実行を利用者に促す。当該スタートボタンB14に対するタッチ操作が為されると、制御部120は、自動搬送機構による原稿の自動搬送および画像読取りモジュールによる画像読取りを実行し、読取った画像に対する上記アプリケーションの処理のシミュレーションを実行する。また、制御部120は、当該シミュレーションの進行に即して表示部110の表示画面を、図16に示す通知画面、図17に示す通知画面と順次遷移させる。そして、上記シミュレーションが完了すると、第1表示制御手段240は、図18に示すシミュレーション結果通知画面を表示部110に表示させる。このシミュレーション結果通知画面を視認した利用者は、自動搬送機構にセットした3枚の原稿の各々の表面および裏面に対応する画像に対する上記アプリケーションの処理のシミュレーション結果を確認することができ、実際の出力に近い確認を行うことができる。例えば、仮想操作子B15に対するタッチ操作を行うことで、1枚目の原稿の表面の画像についてのシミュレーション結果を表示部110に表示させることができる。同様に、仮想操作子B16に対するタッチ操作を行うことで、1枚目の原稿の裏面の画像についてのシミュレーション結果を表示部110に表示させることができ、仮想操作子B17に対するタッチ操作を行うことで、2枚目の原稿の表面の画像についてのシミュレーション結果を表示部110に表示させることができる。そして、仮想操作子B18に対するタッチ操作を行うことで、2枚目の原稿の裏面の画像についてのシミュレーション結果を表示部110に表示させることができる。
以上説明したように本実施形態の情報処理装置1では、機能を実現するための処理に動作内容実行前の状態に復元することができない処理が含まれている機能についてはシミュレーションにより結果確認できるので、未知の機能を利用する際の安心感を利用者に与えることが可能になる。
(変形)
以上、本発明の第1および第2実施形態について説明したが、上記各実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。複数の変形例を組み合せてもよい。
<変形例1>
利用者により指定された機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、実行前の状態に復元することができない処理が含まれていることを利用者に通知する第1通知手段を情報処理装置1に更に設けてもよい。このような態様であれば、利用者により指定された機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれる旨を利用者に確実に把握させることができる。
別の好ましい態様においては、利用者により指定された機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、第2指定手段220にて受付けた指定に関わらず、第1指定手段210にて受付けた機能を実現するための処理をシミュレーションモードで実行するように実行手段230を制御する制御手段を情報処理装置1に更に設けてもよい。このような態様によれば、実行前の状態に復元することができない処理が不用意に実行されることを確実に回避することができる。
<変形例2>
通常モードにおいて第1指定手段210によって受付けられた機能を実現するための処理に、シミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該処理を通常モードで行うための操作を支援するための通知を行う第2通知手段を更に設けてもよい。このような通知の具体例としては、図19に示す通知画面が挙げられる。図19に示す通知画面の表示タイミングとしては、シミュレーションモードから通常モードへの切り替えを行うタイミングが考えられる。図19に示す通知画面を視認した利用者は、「手順を保存する」或いは「試しに読み込んだ原稿データを含めて手順を保存する」、或いは「試した操作を編集して保存する」のいずれかに対応するラジオボタンを選択することで、シミュレーションモードにおいて自身が行った操作手順を保存し、通常モードにおける操作に利用することができる。
シミュレーションモードにおいて利用者が行った操作手順の保存を行えるようにするには、以下の記憶手段と第2表示制御手段と受付手段とを上記各実施形態の情報処理装置1に設ければよい。記憶手段は、第1指定手段210によって受付けられた機能を実現するための処理が、利用者から受付けた複数の操作に基づいて行われる複数の処理によって構成される場合、利用者が行った操作の内容とその実行順を示すデータとを記憶する。制御手段は、シミュレーションモードでの実行を行った場合、各操作に対応する処理の結果を表示する。受付手段は、複数の操作のうち1以上の操作を受付ける。そして、実行手段は、該指定された操作については再度行われた操作に基づいて処理を再度実行することによって、指定された機能を再度実現する。
例えば、図20に示すように、画像データの入力、出力用紙サイズの決定、カラー/モノクロの設定、用紙への印刷、印刷した用紙の紙折り、用紙のホチキス止めという6つの処理(ステップ)から成る一連の機能(製本機能)の実行を利用者が指定した場合を想定する。加えて、例えば課金が発生するという観点から、印刷処理と紙折り処理とホチキス止め処理とが復元不可能な処理であると定義されていると仮定する。この場合、ユーザの指示によりまたは情報処理装置1による自動判定の結果、印刷処理と紙折りとホチキス止めとがシミュレーションモードで実行され、他の処理については通常モードで実行されることになる。例えば、折線およびホチキス止めの箇所が用紙に印刷され、利用者は製本された状態(例えば折り目近傍における画像の視認性など)をある程度把握することができる。
この場合において、ステップ1ないし4おいて設定した手順および設定の内容を保存しておき、当該内容を読み出し必要に応じて編集することで、必要最低限の入力操作で、条件を変えて、一連の機能の最終的な状態を繰り返しシミュレーションすることができる。
<変形例3>
上記各実施形態では、画像形成装置への本発明の適用例を説明したが、スマートフォン又はタブレット端末などの携帯型情報端末、据え置き型或いはノート型パーソナルコンピュータに本発明を適用してもよい。要は、複数の機能を有し、これら複数の機能に実行前の状態に復元することができない処理の実行を伴う機能が少なくとも一つ含まれる情報処理装置であれば、本発明を適用することで、実行前の状態に復元することができない処理の実行を伴う機能を試用することに対する利用者の不安を緩和し、安心感を与えることができる。
<変形例4>
上記の実施形態では、本発明の特徴を顕著に示す第1指定手段210、第2指定手段220および実行手段230をソフトウェアで実現する例を示したが、これら手段のいずれか1つ又は全部をハードウェア回路で実現してもよい。また、このソフトウェアを、光記録媒体や半導体メモリなど、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からソフトウェアを読取ってインストールするようにしてもよい。また、このソフトウェアを電気通信回線で提供してもよい。
1…情報処理装置、100…操作受付部、110…表示部、120…制御部、130…記憶部、140…固有機能モジュール、150…バス、160…タッチパネル、210…第1指定手段、220…第2指定手段、230…実行手段、240…第1表示制御手段。

Claims (7)

  1. 複数の機能のなかから実行対象の機能の指定を受付ける第1指定手段と、
    通常モードまたは前記指定された機能を実行せずにシミュレーションの結果を提示するシミュレーションモードの指定を受付ける第2指定手段と、
    該指定された機能を実現するための処理を、前記第2指定手段にて受付けたモードで実行する実行手段と、
    該受付けられた機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、前記第2指定手段にて受付けた指定に関わらず、前記第1指定手段にて受付けた機能を実現するための処理を前記シミュレーションモードで実行するように前記実行手段を制御する制御手段とを有する
    情報処理装置。
  2. 該指定された機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、利用者に実行前の状態に復元することができない処理が含まれていることを通知する第1通知手段を更に有する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 実行前の状態に復元することができない処理には、自動搬送機構を用いた原稿の読取り、読取った原稿に識別画像を形成する処理、課金処理を伴うデータ通信処理、ネットワークへのログイン処理、および予め定められた機器へのデータ書き込み処理、のうち少なくともいずれかが含まれる、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 該受付けられた機能を実現するための処理に、前記シミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該シミュレーションモードにて実行された処理の結果が、通常モードで実行された処理結果と区別されるように、該受付けられた機能を実現するための処理の結果を表示する第1表示制御手段を更に有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 該受付けられた機能を実現するための処理に、前記シミュレーションモードにて実行された処理が含まれる場合、当該処理を通常モードで行うための操作を支援するための通知を行う第2通知手段を更に有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記機能を実現するための処理は、利用者から受付けた複数の操作に基づいて行われる複数の処理によって構成され、
    該受付けられた機能の実行に関して利用者が行った操作を記憶する記憶手段と、
    前記シミュレーションモードでの実行を行った場合、各操作に対応する処理の結果を表示する第2表示制御手段と、
    前記複数の操作のうち1以上の操作を受付ける受付手段とを有し、
    前記実行手段は、該指定された操作については再度行われた操作に基づいて処理を再度実行することによって、前記指定された機能を再度実現する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    複数の機能のなかから実行対象の機能の指定を受付ける第1指定手段と、
    通常モードまたは前記指定された機能を実行せずにシミュレーションの結果を提示するシミュレーションモードの指定を受付ける第2指定手段と、
    該指定された機能を実現するための処理を、前記第2指定手段にて受付けたモードで実行する実行手段と、
    該受付けられた機能を実現するための処理に、実行前の状態に復元することができない処理が含まれている場合、前記第2指定手段にて受付けた指定に関わらず、前記第1指定手段にて受付けた機能を実現するための処理を前記シミュレーションモードで実行するように前記実行手段を制御する制御手段
    として機能させるプログラム。
JP2018124477A 2018-06-29 2018-06-29 情報処理装置、およびプログラム Active JP7107030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124477A JP7107030B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 情報処理装置、およびプログラム
CN201811463648.7A CN110661928A (zh) 2018-06-29 2018-12-03 信息处理装置、记录介质及信息处理方法
US16/445,234 US11343404B2 (en) 2018-06-29 2019-06-19 Information processing apparatus with a simulation mode and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124477A JP7107030B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 情報処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001326A JP2020001326A (ja) 2020-01-09
JP7107030B2 true JP7107030B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=69028367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124477A Active JP7107030B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 情報処理装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11343404B2 (ja)
JP (1) JP7107030B2 (ja)
CN (1) CN110661928A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351301A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp 画像形成装置、情報処理装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2003150971A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005202370A (ja) 2003-12-15 2005-07-28 Mayumi Niikura Cad教育システム、方法、およびプログラム
JP2006260529A (ja) 2005-02-16 2006-09-28 Denso Wave Inc プログラム提供システム
JP2007281802A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd シミュレーションシステム、シミュレーション装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2007318569A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2010167740A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2011181061A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Tec Corp 情報処理システムおよびシミュレーション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184362A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2003233513A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Hitachi Ltd 仮想システムテスト方法およびそれに用いる仮想ユニット
JP4310287B2 (ja) * 2005-03-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006352801A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP5004320B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-22 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US20080085499A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Christopher Horvath Surgical console operable to simulate surgical procedures
JP4677483B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-27 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP5451371B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351301A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp 画像形成装置、情報処理装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2003150971A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005202370A (ja) 2003-12-15 2005-07-28 Mayumi Niikura Cad教育システム、方法、およびプログラム
JP2006260529A (ja) 2005-02-16 2006-09-28 Denso Wave Inc プログラム提供システム
JP2007281802A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd シミュレーションシステム、シミュレーション装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2007318569A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2010167740A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2011181061A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Toshiba Tec Corp 情報処理システムおよびシミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11343404B2 (en) 2022-05-24
US20200007708A1 (en) 2020-01-02
JP2020001326A (ja) 2020-01-09
CN110661928A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936467B2 (en) Data processing method suitable for system including image processing apparatus, system including image processing apparatus, image processing apparatus, data erasing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US9535662B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2014215989A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成方法
JP2010004364A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
US20110107432A1 (en) Computer readable medium storing information processing program, information processing apparatus and information processing system
JP5705524B2 (ja) 操作装置、及びそれを備える画像形成装置
US9558345B2 (en) Storage medium recording display control program for function setting, method for operating display control program, and electronic device including the same
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP2017121023A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP7107030B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP5964669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びその制御方法
JP6227734B2 (ja) 画像形成装置
JP6786777B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
US10652410B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6458111B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
US10887480B2 (en) Electronic device, information processing system, and termination operation preventing method
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
JP7124539B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20210084183A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009053834A (ja) 情報表示装置
JP6005193B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2021119047A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6347693B2 (ja) データ送信装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150