JP7104295B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7104295B2 JP7104295B2 JP2017250607A JP2017250607A JP7104295B2 JP 7104295 B2 JP7104295 B2 JP 7104295B2 JP 2017250607 A JP2017250607 A JP 2017250607A JP 2017250607 A JP2017250607 A JP 2017250607A JP 7104295 B2 JP7104295 B2 JP 7104295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light emitting
- optical fiber
- light
- laser device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本願発明は、光ファイバの出射端から出射される光の発散角を、簡便かつ高精度に制御することができる構成を備えた発光装置を提供することを目的とする。
レーザ装置、
該レーザ装置の光出射側に配置された鏡筒付きレンズ、
前記レーザ装置と前記鏡筒付きレンズとの間に、これらレーザ装置及び鏡筒付きレンズと接触して配置され、前記レーザ装置からの出射光の一部のみを通過させるアパーチャーを備えたスペーサ、
前記レーザ装置、前記スペーサ及び前記鏡筒付きレンズを保持する保持部材及び
該保持部材の一端に配置された光ファイバ保持部材を備える発光装置。
本願における一実施形態の発光装置40は、図1A、1Bに示したように、レーザ装置10、鏡筒付きレンズ20、レーザ装置10からの出射光の一部のみを通過させるアパーチャー30aを備えたスペーサ30、保持部材31及び光ファイバ保持部材32を備える。
このような構成を備えることにより、発光装置にて光ファイバ入射角度を容易かつ確実に制御することができ、その結果、光ファイバ出射端から出射される光の発散角を正確に制御することが可能となる。なお、本明細書において、発散角とは、光のビーム最大強度(軸上強度)に対して強度が1/e2(≒0.135)となる点までの角度と定義される。
レーザ装置10は、図2に示すように、主として、レーザ素子1と、レーザ素子1を収容するパッケージ2とを備える。
レーザ素子1は、レーザ光を出射する光源として機能する発光素子である。このレーザ素子1は、パルス駆動、定格駆動のいずれにも制御することができ、発光出力が大きく、指向性が高いレーザ素子を用いることが好ましい。レーザ素子の出力は、例えば、1W~数百Wの出力のものが挙げられる。レーザ素子のピーク波長は、紫外線から赤外線のいずれでもよいが、例えば、300nm~500nmに発光ピーク波長を有するものが挙げられ、400nm~470nmに発光ピーク波長を有するものが好ましい。
レーザ素子1は、レーザ装置10において、通常、パッケージ2内に設けられるサブマウント3に、ダイボンド部材を用いて固定されている。ダイボンド部材は、放熱性の優れたはんだ材、Au-Sn、Agペースト、In合金等を用いることが好ましい。
レーザ装置10を構成するパッケージ2は、レーザ素子1を収容する部材である。
レーザ装置10は、レーザ素子から出射される光をそのまま取り出す透過型又は立ち上げミラー等を用いてレーザ素子から出射される光を取り出す反射型のいずれの発光装置でもよく、図2においては、透過型のキャンタイプのレーザ装置を示す。
パッケージ2は、例えば、基部2A、キャップ2B等によって構成されている。
レーザ装置10では、基部2Aの上面から直立した柱状の部材であるポストの上にサブマウント3が載置されている。サブマウント3の上面には、レーザ素子1が固定されている。レーザ素子1は、ヒートシンクを介してサブマウント3の上面に固定されていてもよい。このように、レーザ素子1を基部2Aの上面側に固定されたサブマウント3の側面に固定すると、装置を小型にすることができる。
窓を構成する貫通孔の内壁は、レーザ素子側から上面側へ孔のサイズが大きくなるように傾斜していてもよい。
この発光装置では、透光部材からの発熱は、キャップ2Bを経由して2Aへと伝熱される。一方、レーザ素子1からの発熱も、サブマウント3を経由して基部2Aへと伝熱される。従って、パッケージ2は、放熱部材として用いられ、熱伝導性が良好な材料からなることが好ましい。ここで、熱伝導率が良好とは、20℃における熱伝導率が数W/m・k以上のものが好ましく、10W/m・k以上、25W/m・k以上がより好ましく、50W/m・k以上がさらに好ましい。この場合、キャップ2Bは、透光部材よりも熱伝導率の大きな材料により形成されていることが好ましい。これにより、透光部材の熱を効率的に放熱することができる。パッケージ2は、耐熱性の良好な材料からなることが好ましい。ここで、耐熱性が良好とは、融点が数百℃以上のものが好ましく、1000℃以上がより好ましく、1500℃以上がさらに好ましい。
キャップ2Bは、Ni-Fe合金、コバール、CuW、Ni、Co,Fe、真鍮等を用いることができる。特に、熱伝導率が高く、且つ、プロジェクションを用いた抵抗溶接が可能であるNi、Fe-Ni合金、コバール等が好ましい。
レーザ素子1を載置するサブマウント3は、典型的には、電気絶縁性が高く、熱伝導率の高い材質である。例えば、窒化アルミニウムや炭化ケイ素が挙げられる。
リード5は、その一端が、パッケージ2内でレーザ素子1と電気的に接続されており、他端は、回路基板などに実装されて外部の電源と電気的に接続される。
リード5は、少なくとも一対設けられており、基部2Aの上面側から底面側にかけて貫通するように、それぞれ絶縁性部材を介して固定されている。基部2Aの上面側に配置されるインナーリード部が、レーザ素子1と電気的に接続され、底面側に配置されるアウターリード部が、回路基板などに実装されて外部の電源と電気的に接続される。
鏡筒付きレンズ20は、レーザ装置10の光出射側に配置されるものであり、後述するスペーサ30を介して、レーザ装置10の光出射側に配置される。鏡筒付きレンズ20は、当該分野で公知のいずれの形態を用いてもよい。なかでも、鏡筒付きレンズ20は、レンズ20bと鏡筒20aとが一体化されているものが好ましい。例えば、レンズ20bと鏡筒20aとを精密ガラスモールド成形することにより高精度に一体化することができる。
鏡筒付きレンズ20は、鏡筒20aを保持部材31に溶接することによって、精度よく固定することができる。特に、後述するように、保持部材31が鏡筒付きレンズ20と、その光出射側との間に段差を有している場合には、その段差に鏡筒20aを当接し、溶接することにより、簡便に、適所に固定することができる。
鏡筒20aは、チタン、ビスマス、タリウム、タングステン、タンタル、スズ、アルミニウム、クロム、マグネシウム、ガリウム、ニオブ、ジルコニウム、ストロンチウム、モリブデン、イリジウム、オスミウム、レニウム、金、白金、亜鉛、銀、銅いずれかの金属又はこれらの2以上の合金、前記金属及び前記合金に不純物を添加したもの等から形成することができる。例えばフェライト系のステンレス鋼等により形成することが好ましい。
鏡筒は、レンズを保持し得る筒状の部材であれば、必ずしも鏡面を有する筒でなくてもよい。
鏡筒20aを構成する材料は、レンズ20bとの熱膨張係数の差が20×10-7/℃以下であるものが好ましく、レンズ20bより熱膨張係数が大きく、その融点がレンズの軟化点より大きいことが好ましい。
レンズ20bは、凹レンズ、凸レンズ等、種々の形態のレンズを用いることができる。レンズ20bは、凹又は凸形状の光学面を通過する光を平行光にする又は受光部に集光させる等の光学機能を有する。レンズ20bは、特に、光軸方向から見て略円形であるものが好ましい。レンズ20bは、例えば、無鉛ガラス等の光学ガラス等により形成することが好ましい。
スペーサ30は、レーザ装置10と鏡筒付きレンズ20との間に、これらレーザ装置10及び鏡筒20aと接触して配置される、任意の厚さを有する部材である。また、スペーサ30は、レーザ装置10からの出射光の一部のみを通過させるアパーチャー30aを備える。
スペーサ30の厚みは、アパーチャー30aの形状及び大きさと相まって、図1Bに示すように、レーザ装置10の光出射面Zからレンズ20bの入射主点までの距離L1を正確に制御することができるように設定されている。
光学横倍率Mは、レンズ20bの焦点距離EFLを一定とした場合、レーザ装置10のレーザ光出射面からレンズ20bの入射側主点までの距離L1に依存するからである。また、スペーサ30を備える場合には、光学横倍率Mは、レーザ装置10の発散角度にかかわらず、アパーチャー通過後のレーザ装置からの出射光のレンズの光入射側主点への光入射角度θ1とともに、光ファイバの入射角度θ2、言い換えると、光ファイバの出射端から出射される光の発散角を制御し得る。つまり、このようなスペーサ30の配置により、光学横倍率Mを高精度に制御し、ひいては、光ファイバの出射端から出射される光の発散角を正確に制御することができる。
スペーサ30は、上述した基部2A、キャップ2B等に対して例示したセラミックス、ステンレス鋼等の金属又は合金等によって形成することができる。
保持部材31は、レーザ装置10、スペーサ30及び鏡筒付きレンズ20をこの順に保持する部材である。保持部材31は、さらに、鏡筒付きレンズ20の光出射側の端部に、光ファイバを保持するための光ファイバ保持部材32を備える。
保持部材31は、例えば、上述した基部2A、キャップ2B等に対して例示したセラミックス、金属等によって形成することができる。特に、光が進行する進路を構成する保持部材31の内壁は、光を吸収しにくい材料、つまり、光反射性を有する材料によって形成することが好ましい。ここで光反射性とは、60%以上の光を反射する性質、70%、80%又は85%以上の光を反射する性質を意味する。
ここでのレンズ20bの入射側主点及び出射側主点とは、当該分野で一般に用いられている意味を示す。
さらに、レンズ20b光出射面側主点から光ファイバ保持部材32(つまり、光ファイバ端面)への光の入射角度をθ2とした場合、断面視において、角度θ2は、角度θ1よりも小さい値に設定されていることが好ましく、20°より小さい値に設定されていることがより好ましく、15°以下、10°以下又は7.5°以下であることがより好ましく、5°以下、4°以下又は3°以下がさらに好ましい。
発光装置における光ファイバ入射角度θ2は、レーザ装置から出射された光のアパーチャー通過後の光の発散角度θ1及び光学横倍率Mに依存する(M=θ1/θ2)。光学横倍率Mは、レンズ20bの焦点距離EFLを一定とした場合、レーザ装置からレンズ20bの入射側主点までの距離L1に依存する。よって、L1を正確に制御するために、レーザ装置と鏡筒付きレンズ20との間に、L1を調整するための、アパーチャーを備えるスペーサを配置し、光学横倍率Mを制御している。そして、上述したように、スペーサを、アパーチャーとして機能させることにより、規定外の光ファイバ入射角度成分を除去することができる。これは、近年のレーザ装置におけるレーザ素子の高出力化によってもたらされた課題であり、光学横倍率Mを、従来よりも小さな値に設定することが求められていることに対応するものである。
ここで、光学横倍率Mは、θ1/θ2又はL2/L1によって表され、上述したように、角度θ1及び角度θ2又はL1及びL2を、上述した方法によって調整することによって、制御することができる。例えば、Mは、3.5以下としたものが好ましく、3.0以下がより好ましく、2.8以下がさらに好ましく、2.8~2.5がより一層好ましい。
光ファイバ保持部材32は、保持部材31の一端に配置され、光ファイバを保持するための部材である。光ファイバ保持部材32は、光ファイバを直接保持し得るもののみならず、後述するように、光ファイバの先端にフェルール及び支持部材等が装備された光ファイバコネクタをも保持し得るものであり、通常、締結部材を利用して、光ファイバコネクタに締結されている。つまり、光ファイバ保持部材32は、ピグテイル型であってもよいし、レセプタクル型のいずれでもよい。
なお、光ファイバ保持部材32は、上述したθ2又はL2を調節するために、光ファイバの光入射面の位置を調整することができるように、所定の長さを有する。
光ファイバコネクタ54は、図3に示したように、光ファイバの先端を支持する部材であって、例えば、フェルール53と、一端に径方向の外側に広がる鍔部50aを有する支持部材50とを備える。
フェルール53は、その端部から光ファイバ52が挿入されるように構成されており、光ファイバ52の挿入側と反対側の端部が支持部材50によって、その外周を覆うように支持されている。フェルールとしては、公知のものを使用することができる。
支持部材50は、フェルール53を支持する側の端部に、径方向の外側に広がる鍔部50aを有する。鍔部50aは、フェルール53を被覆する部位よりも大きな直径の円環状の形状を有するものであってもよいし、その一部において、例えば、その表面に配置された凹部又は半径方向に凹んだ凹部50bが1以上形成されたものでもよい。支持部材50自体及び支持部材50と鍔部50aとは、1つの部材によって構成されていてもよいが、複数の部材が組み合わせられて一体的に構成されているものでもよい。
光ファイバ保持部材32と光ファイバコネクタ54との締結に用いる締結部材は、当該分野で公知のもののいずれをも利用することができる。
一実施形態では、締結部材51として、図5に示すように、基底部55と、先端にばね部を有する係止部57を備えるものを用いることができる。この締結部材51は、例えば、径方向の外側に広がる鍔部を備えた光ファイバコネクタに着脱可能に装着することができる。
係止部57は、基底部55から屈曲した部位であり、例えば、一対配置されており、その先端に、それぞればね部57aを有する。ばね部57aは、板ばねの機能を発揮するように、係止部57の傾斜よりも、さらに内側に傾斜していることが好ましい。ばね部57aの先端は、光ファイバ保持部材32との係合を容易にするために、外側に屈曲していることが好ましい。
2 パッケージ
2A 基部
2B キャップ
3 サブマウント
5 リード
10 レーザ装置
20 鏡筒付きレンズ
20a 鏡筒
20b レンズ
30 スペーサ
30a アパーチャー
31 保持部材
32 光ファイバ保持部材
40 発光装置
50 支持部材
50a 鍔部
50b 凹部
51 締結部材
52 光ファイバ
53 フェルール
54 光ファイバコネクタ
55 基底部
55a スリット
56 爪部
56a 屈曲部
56b 鉤部
57 係止部
57a ばね部
Q 光入射面
X 光出射側主点
Y 光入射側主点
Z 光出射面
Claims (7)
- レーザ装置、
該レーザ装置の光出射側に配置された鏡筒付きレンズ、
前記レーザ装置と前記鏡筒付きレンズとの間に、これらレーザ装置及び鏡筒付きレンズと接触して配置され、前記レーザ装置からの出射光の一部のみを通過させるアパーチャーを備えたスペーサ、
前記レーザ装置、前記スペーサ及び前記鏡筒付きレンズを保持する保持部材及び
該保持部材の一端に配置された光ファイバ保持部材を備え、
前記保持部材は、前記鏡筒付きレンズの光出射側の角部と接触する第1の段差と、前記スペーサの光出射側の角部と接触する第2の段差とを有している発光装置。 - 前記レーザ装置の光出射面から前記レンズの光入射側主点までの距離をL1、前記レンズの光出射側主点から前記光ファイバ保持部材内までの距離をL2とした場合、L2がL1よりも大きな値に設定されている請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光装置の光学横倍率Mは、L2/L1によって表され、その値が3.5以下である請求項2に記載の発光装置。
- 前記アパーチャー通過後の前記レーザ装置からの出射光の前記レンズの光入射側主点への光入射角度の最大値θ1が、断面視において、20°より小さい値に設定されている請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記レンズの光出射側主点から前記光ファイバ保持部材内への光入射角度の最大値θ2が、断面視において、前記θ1よりも小さい値に設定されている請求項4に記載の発光装置。
- 前記発光装置の光学横倍率Mは、θ1/θ2によって表され、その値が3.5以下である請求項5に記載の発光装置。
- 前記スペーサの前記アパーチャーは、前記レーザ装置からの出射光の前記レンズの光入射側主点への光入射角度θ1が、断面視において、20°より小さい値となる大きさに設定されている請求項1~6のいずれか1つに記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250607A JP7104295B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250607A JP7104295B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019117258A JP2019117258A (ja) | 2019-07-18 |
JP7104295B2 true JP7104295B2 (ja) | 2022-07-21 |
Family
ID=67304391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250607A Active JP7104295B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7104295B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207696A (ja) | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Hitachi Cable Ltd | 光結合部 |
JP2004151282A (ja) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | コア径変換装置とその製造方法、映像表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5500768A (en) * | 1993-04-16 | 1996-03-19 | Bruce McCaul | Laser diode/lens assembly |
JPH07253525A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光半導体モジュールおよびその製造方法 |
JP3495493B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2004-02-09 | アルプス電気株式会社 | 発光モジュール |
JPH09218324A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Alps Electric Co Ltd | 発光モジュール |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017250607A patent/JP7104295B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207696A (ja) | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Hitachi Cable Ltd | 光結合部 |
JP2004151282A (ja) | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | コア径変換装置とその製造方法、映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019117258A (ja) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10900651B2 (en) | Method for aligning a light spot produced on an optical converter, device comprising a light spot and use thereof, and converter-cooling body assembly with metallic solder connection | |
JP7010226B2 (ja) | 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置 | |
JP2002333553A (ja) | 光モジュール、ファイバスタブ部品 | |
JP2014095916A (ja) | レーザエミッタモジュール及び構築方法 | |
JP5636877B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
US20210384698A1 (en) | Semiconductor laser module | |
CN113165115B (zh) | 光源单元、照明装置、加工装置以及偏转元件 | |
JP7104295B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6881248B2 (ja) | 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置 | |
JP6485002B2 (ja) | 光源装置 | |
JP7288173B2 (ja) | 発光装置の製造方法、発光モジュールの製造方法及び発光装置 | |
JP5428506B2 (ja) | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 | |
JP2014044435A (ja) | レーザ光源 | |
JP2009253086A (ja) | 発光モジュール | |
EP1548473B1 (en) | Optical module including an optoelectronic device with a reflecting optical coupling device | |
JP7060830B2 (ja) | 発光装置 | |
EP3312950A1 (en) | Laser device and laser device manufacturing method | |
JP7206484B2 (ja) | 締結部材及び光レセプタクルモジュール | |
JP2008041918A (ja) | 光学装置および光学モジュール | |
US20190196122A1 (en) | Fastening member and optical receptacle module | |
JP6897830B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2002243990A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
JP2009295772A (ja) | 発光モジュール | |
JP6246397B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2022126893A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7104295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |