JP7104211B2 - 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7104211B2
JP7104211B2 JP2021074918A JP2021074918A JP7104211B2 JP 7104211 B2 JP7104211 B2 JP 7104211B2 JP 2021074918 A JP2021074918 A JP 2021074918A JP 2021074918 A JP2021074918 A JP 2021074918A JP 7104211 B2 JP7104211 B2 JP 7104211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic compound
emitting element
compound
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021074918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119620A (ja
Inventor
広美 瀬尾
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021119620A publication Critical patent/JP2021119620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104211B2 publication Critical patent/JP7104211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間
に挟んでなる発光素子、また、このような発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照
明装置に関する。
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として
用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。特
に、発光素子をマトリクス状に配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視
野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光物質を含むEL層を挟んで電圧を印加する
ことにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔がEL層の発光中心
で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギー
を放出して発光するといわれている。発光物質に有機化合物を用いた場合の励起状態の種
類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態(S1)か
らの発光が蛍光、三重項励起状態(T1)からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光
素子におけるその統計的な生成比率は、S1:T1=1:3であると考えられている。
そのため、この様な発光素子に関して、新たなドーパントを加えることにより、蛍光発
光だけでなく燐光発光をも利用した素子構造とするなど素子特性を向上させるための開発
が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010-182699号公報
本発明の一態様では、上述したような新たなドーパントを加えて燐光発光を利用するこ
とで発光素子の発光効率を高めるという手法とは異なり、発光素子の発光層において、一
重項励起状態(S1)の生成確率を理論値(25%)以上とすることにより、発光効率を
高めることができる発光素子を提供する。また、本発明の一態様は、寿命の長い発光素子
を提供する。
本発明の一態様は、発光素子の発光層において、第1の有機化合物および第2の有機化
合物により、励起錯体(エキサイプレックス)が生成される構成であり、生成された励起
錯体は、励起錯体形成前のそれぞれの物質(第1の有機化合物および第2の有機化合物)
におけるS1準位とT1準位の差に比べS1準位とT1準位が非常に近接した位置にある
。そして、励起錯体のT1の励起寿命が長いため、励起錯体のT1におけるエネルギーの
一部が熱失活することなくS1へ移動しやすい。すなわち、キャリアが再結合した直後の
S1の理論上の生成確率が25%であっても、上記のプロセスを経ることにより、最終的
にはより多くのS1が生成することになる。従って、本発明の一態様は、S1からの発光
を利用した発光素子の発光効率を高めることを特徴とする。
本発明の一態様は、一対の電極間に、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、p-フ
ェニレンジアミン骨格を有する第2の有機化合物と、を含む層を有することを特徴とする
発光素子である。また、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、p-フェニレンジアミ
ン骨格を有する第2の有機化合物は、励起錯体を形成する組み合わせであることを特徴と
する。
本発明の一態様は、一対の電極間に、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、4-(
9H-カルバゾール-9-イル)アニリン骨格を有する第2の有機化合物と、を含む層を
有することを特徴とする発光素子である。また、電子輸送性を有する第1の有機化合物と
、4-(9H-カルバゾール-9-イル)アニリン骨格を有する第2の有機化合物は、励
起錯体を形成する組み合わせであることを特徴とする。
本発明の一態様は、一対の電極間に、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、9-ア
リール-9H-カルバゾール-3-アミン骨格を有する第2の有機化合物と、を含む層を
有することを特徴とする発光素子である。また、電子輸送性を有する第1の有機化合物と
、9-アリール-9H-カルバゾール-3-アミン骨格を有する第2の有機化合物は、励
起錯体を形成する組み合わせであることを特徴とする。
本発明の一態様は、一対の電極間に、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一
般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物と、を含む層を有することを特徴
とする発光素子である。また、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一般式(G
1)で表される骨格を有する第2の有機化合物は、励起錯体を形成する組み合わせである
ことを特徴とする。
Figure 0007104211000001

(式中、R~R10は、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル
基、ビフェニル基のいずれかを表し、R21~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数
1~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無
置換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリ
ル基のいずれかを表し、前記Arおよび前記Arが置換基を有する場合、前記置換基
は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数1
8~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいず
れかである。また、RとR24、RとR、R10とR21、R22とAr、Ar
とR23のいずれか一または複数は、単結合を形成していても良い。)
本発明の一態様は、一対の電極間に、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一
般式(G2)で表される骨格を有する第2の有機化合物と、を含む層を有することを特徴
とする発光素子である。また、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一般式(G
2)で表される骨格を有する第2の有機化合物は、励起錯体を形成する組み合わせである
ことを特徴とする。
Figure 0007104211000002

(式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基
、ビフェニル基のいずれかを表し、R22~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数1
~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無置
換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリル
基のいずれかを表し、前記Arおよび前記Arが置換基を有する場合、前記置換基は
、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数18
~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいずれ
かである。また、RとR24、RとR、R22とAr、ArとR23のいずれ
か一または複数は、単結合を形成していても良い。)
なお、上記各構成において、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、p-フェニレン
ジアミン骨格、4-(9H-カルバゾール-9-イル)アニリン骨格、9-アリール-9
H-カルバゾール-3-アミン骨格、上記一般式(G1)で表される骨格、または上記一
般式(G2)で表される骨格、のいずれかを有する第2の有機化合物と、により形成され
た励起錯体における一重項励起状態(S1)の生成確率は理論値(25%)以上であるこ
とを特徴とする。
従って、本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間にある発光層において励起錯
体を形成することにより、発光効率の高い発光素子を実現することができる。
また、発光層で形成される励起錯体は、上述したようにS1準位とT1準位が非常に近
接した位置にある。従って、発光層に三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を
新たに加える構成とする場合には、励起錯体の発光スペクトルと、三重項励起エネルギー
を発光に変える発光性物質の吸収スペクトルとの重なりを大きくすることができるため、
励起錯体のT1から三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質へのエネルギーの移
動効率を高めることができ、発光効率の高い発光素子を実現することができる。
上記構成において、電子輸送性を有する第1の有機化合物は、主として10-6cm
/Vs以上の電子移動度を有する電子輸送性材料、具体的にはπ電子不足型複素芳香族化
合物であることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電
子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置
とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネ
クター、例えばFPC(Flexible printed circuit)、TCP
(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの
先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On
Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置
に含むものとする。
本発明の一態様は、発光素子の発光層において、励起錯体(エキサイプレックス)が生
成される構成であり、生成された励起錯体のS1の生成確率を理論値(25%)以上とす
ることができるため、発光効率の高い発光素子を実現することができる。
本発明の一態様の概念を説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明器具について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子1および発光素子2の輝度-電圧特性を示す図。 発光素子1および発光素子2の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子1および発光素子2の発光スペクトルを示す図。 発光素子3および発光素子4の輝度-電圧特性を示す図。 発光素子3および発光素子4の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子3および発光素子4の発光スペクトルを示す図。 発光素子5および発光素子6の輝度-電圧特性を示す図。 発光素子5および発光素子6の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子5および発光素子6の発光スペクトルを示す図。 発光素子6の信頼性を示す図。 発光素子7、発光素子8および発光素子9の輝度-電圧特性を示す図。 発光素子7、発光素子8および発光素子9の輝度-外部量子効率特性を示す図。 発光素子7、発光素子8および発光素子9の発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である励起錯体(エキサイプレックス)を利用した
発光素子を構成する上での概念および具体的な発光素子の構成について説明する。
本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に、発光層を挟んで形成されており、
発光層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、p-フェニレンジアミン骨格を有す
る第2の有機化合物と、を含んで形成される。
このとき、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、p-フェニレンジアミン骨格を有
する第2の有機化合物とは、励起状態において励起錯体を形成する組み合わせである。
また、本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に、発光層を挟んで形成されて
おり、発光層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、4-(9H-カルバゾール-
9-イル)アニリン骨格を有する第2の有機化合物と、を含んで形成される。
このとき、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、4-(9H-カルバゾール-9-
イル)アニリン骨格を有する第2の有機化合物とは、励起状態において励起錯体を形成す
る組み合わせである。
また、本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に、発光層を挟んで形成されて
おり、発光層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、9-アリール-9H-カルバ
ゾール-3-アミン骨格を有する第2の有機化合物と、を含んで形成される。
このとき、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、9-アリール-9H-カルバゾー
ル-3-アミン骨格を有する第2の有機化合物とは、励起状態において励起錯体を形成す
る組み合わせである。なお、本実施の形態の中であげられる発光素子の素子構成としては
、この構成が、最も高い外部量子効率が得られるので、第2の有機化合物としては、9-
アリール-9H-カルバゾール-3-アミン骨格を有する材料を用いることがより好まし
い。
さらに、本発明の一態様である発光素子は、一対の電極間に、発光層を挟んで形成され
ており、発光層は、電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一般式(G1)で表さ
れる骨格を有する第2の有機化合物とを含んで形成される。
このとき、発光層に含まれる電子輸送性を有する第1の有機化合物と、下記一般式(G
1)で表される骨格を有する第2の有機化合物とは、励起状態において励起錯体を形成す
る組み合わせである。
Figure 0007104211000003

(式中、R~R10は、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル
基、ビフェニル基のいずれかを表し、R21~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数
1~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無
置換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリ
ル基のいずれかを表し、前記Arおよび前記Arが置換基を有する場合、前記置換基
は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数1
8~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいず
れかである。また、RとR24、RとR、R10とR21、R22とAr、Ar
とR23のいずれか一または複数は、単結合を形成していても良い。)
ここで、本発明の一態様における励起錯体の形成過程について説明する。形成過程とし
ては、以下の2つの過程が考えられる。
1つ目の形成過程は、電子輸送性を有する第1の有機化合物(例えば、ホスト材料)及
び上記一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物がキャリアを持った状態
(カチオン又はアニオン)から、励起錯体を形成する形成過程である。なお、このような
形成過程の場合には、第1の有機化合物および第2の有機化合物からの一重項励起子の形
成を抑制できるため、寿命が長い発光素子を実現することができる。
2つ目の形成過程は、電子輸送性を有する第1の有機化合物(例えば、ホスト材料)及
び上記一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物の一方が一重項励起子を
形成した後、基底状態の他方と相互作用して励起錯体を形成する素過程である。この場合
は一旦、第1の有機化合物又は第2の有機化合物の一重項励起状態が生成してしまうが、
これは速やかに励起錯体に変換されるため、この場合でも一重項励起エネルギーの失活や
、一重項励起状態からの反応等を抑制することができ、寿命が長い発光素子を実現するこ
とができる。
なお、本発明の発光素子においては、上記2種類の形成過程のいずれの場合で形成され
た励起錯体も含むこととする。
次に、上記に示す形成過程を経て形成された励起錯体の準位の形成と、発光に至るプロ
セスについて図1に示す。すなわち、図1に示すように、発光素子の発光層において形成
された励起錯体10は、励起錯体形成前のそれぞれの物質(第1の有機化合物および第2
の有機化合物)におけるS1準位とT1準位の差に比べ、S1準位とT1準位が非常に近
接した位置にある。そのため、励起錯体10のT1におけるエネルギーの一部が熱エネル
ギーによってS1へ移動しやすい。そして、励起錯体10のT1の励起寿命が長いため、
励起錯体10のT1におけるエネルギーの一部が熱失活することなくS1へ移動しやすい
。従って、キャリアが再結合した直後のS1の理論上の生成確率が25%であっても、上
記のプロセスを経ることにより、最終的にはより多くのS1が生成することになる。また
、このようにT1からS1へ逆項間交差した励起子も、励起錯体のS1からの発光に寄与
するため、理論上の外部量子効率5%(S1の生成確率(25%)×光の取り出し効率(
20%))以上とすることができる。別言すれば、蛍光材料を用いた素子における内部量
子効率の理論限界である25%を、上回ることも可能となる。
次に、本発明の一態様である発光素子の素子構造について、図2により説明する。
図2に示すように本発明の一態様である発光素子は、一対の電極(陽極101、陰極1
02)間に、第1の有機化合物および第2の有機化合物を含む発光層104が挟まれた構
造を有する。発光層104は、一対の電極と接するEL層103を構成する機能層の一部
である。また、EL層103には、発光層104の他に、正孔(ホール)注入層、正孔(
ホール)輸送層、電子輸送層、電子注入層等を適宜選択して所望の位置に形成することが
できる。なお、発光層104は、電子輸送性を有する第1の有機化合物105と、上記一
般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物106とを含む層である。
電子輸送性を有する第1の有機化合物105としては、主として10-6cm/Vs
以上の電子移動度を有する電子輸送性材料を用いることができ、具体的には、含窒素複素
芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物が好ましく、例えば、2-(4-ビ
フェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール
(略称:PBD)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブ
チルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、1,3-ビス[5-(p
-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(
略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-
イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’-(1,
3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称
:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル
-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)などのポリアゾール骨格を
有する複素環化合物、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ
[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、7-[3-(ジベンゾチ
オフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTP
DBq-II)、6-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f
,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオ
フェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2
mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニ
ル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)などのキ
ノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、4,6-ビス[3
-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)
、4,6-ビス〔3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル〕ピリミジン(略称:4,6m
DBTP2Pm-II)、4,6-ビス〔3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニ
ル〕ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)などのジアジン骨格(ピリミジン骨格や
ピラジン骨格)を有する複素環化合物、3,5-ビス〔3-(9H-カルバゾール-9-
イル)フェニル〕ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(3-
ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、3,3’,5,5’-テトラ[
(m-ピリジル)-フェン-3-イル]ビフェニル(略称:BP4mPy)などのピリジ
ン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、キノキサリン骨格又はジベ
ンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨格を有する複素環化合物、ピリ
ジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。その他、第1の有機化
合物としては、フェニル-ジ(1-ピレニル)ホスフィンオキシド(略称:POPy
、スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル-ジフェニルホスフィンオキシド(略称:
SPPO1)、2,8-ビス(ジフェニルホスホリル)ジベンゾ[b、d]チオフェン(
略称:PPT)、3-(ジフェニルホスホリル)-9-[4-(ジフェニルホスホリル)
フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PPO21)のようなトリアリールホスフィン
オキシドや、トリス[2,4,6-トリメチル-3-(3-ピリジル)フェニル]ボラン
(略称:3TPYMB)のようなトリアリールボランなども挙げられる。
また、上記一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物106としては、
特に、下記一般式(G2)で表される骨格を有する有機化合物が好ましい。下記(G2)
で表される骨格を有する有機化合物は、9-アリール-9H-カルバゾール-3-アミン
骨格を有するため、第2の有機化合物として用いた場合に、特に高い外部量子効率が得ら
れる。すなわち、一般式(G1)で表される骨格を有する有機化合物の中でも、特徴的な
骨格と言える。
Figure 0007104211000004

(式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基
、ビフェニル基のいずれかを表し、R22~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数1
~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無置
換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリル
基のいずれかを表し、前記Arおよび前記Arが置換基を有する場合、前記置換基は
、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数18
~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいずれ
かである。また、RとR24、RとR、R22とAr、ArとR23のいずれ
か一または複数は、単結合を形成していても良い。)
なお、一般式(G2)で示される物質の具体例としては、2-[N-(9-フェニルカ
ルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称
:PCASF)(構造式100)、N,N’-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール
-3-イル)-N,N’-ジフェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2,7-ジア
ミン(略称:PCA2SF)(構造式101)などを用いることができる。
また、上述したPCASF(略称)およびPCA2SF(略称)に加えて、上記一般式
(G1)および上記一般式(G2)に表される物質の具体例を以下に示す。
Figure 0007104211000005
Figure 0007104211000006
Figure 0007104211000007
Figure 0007104211000008
上記、電子輸送性を有する第1の有機化合物105、および一般式(G1)で表される
骨格を有する第2の有機化合物は、上述した物質に限らず、励起錯体を形成することがで
き、励起錯体のT1におけるエネルギーの一部がS1へ移動しやすい構成となる組み合わ
せであれば良い。
本実施の形態では、発光素子の発光層において励起錯体(エキサイプレックス)が生成
され、生成された励起錯体のS1の生成確率を理論値(25%)以上とすることができる
ため、発光効率の高い発光素子を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子の一例について図3を用いて説明す
る。
本実施の形態に示す発光素子は、図3に示すように一対の電極(第1の電極(陽極)2
01と第2の電極(陰極)202)間に発光層206を含むEL層203が挟まれており
、EL層203は、発光層206の他に、正孔(または、ホール)注入層204、正孔(
または、ホール)輸送層205、電子輸送層207、電子注入層208などを含んで形成
される。
また、発光層206は、実施の形態1で説明した発光素子と同様に、電子輸送性を有す
る第1の有機化合物と、下記一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物と
、を含んで形成される。なお、電子輸送性を有する第1の有機化合物および一般式(G1
)で表される骨格を有する第2の有機化合物は、実施の形態1で示したものと同じ物質を
用いることができるため、説明は省略する。
Figure 0007104211000009

(式中、R~R10は、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル
基、ビフェニル基のいずれかを表し、R21~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数
1~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無
置換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリ
ル基のいずれかを表し、前記Arおよび前記Arが置換基を有する場合、前記置換基
は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数1
8~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいず
れかである。また、RとR24、RとR、R10とR21、R22とAr、Ar
とR23のいずれか一または複数は、単結合を形成していても良い。)
発光層206は、励起錯体を形成する第1の有機化合物と第2の有機化合物を含む構成
に加えて、発光層206において形成された励起錯体におけるT1からのエネルギーを発
光に変えることができる発光性物質(三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質)
をさらに含む構成としても良い。
本発明の一態様における励起錯体は、S1準位とT1準位のエネルギー差が非常に小さ
いという特徴がある。したがって、発光層206において形成された励起錯体の発光スペ
クトルと、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質の吸収スペクトルとの重なり
を大きくすることにより、励起錯体で生じたT1だけでなく、S1のエネルギーをも効率
よく三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質に移動させることができる。その結
果、発光素子の発光効率を非常に高めることができる。また、このような構成の際に、励
起錯体の発光ピーク波長と、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質の発光ピー
ク波長との差を0.1[eV]以内の範囲に収めるような構成とすることにより、高い発
光効率を達成しつつ、かつ発光開始電圧を従来よりも低減することができる。このような
構成においては、励起錯体のピーク波長が、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性
物質の発光ピーク波長と同じか、より長波長であっても、効率を損なうことなく低電圧化
できるという特徴がある。
なお、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質としては、燐光性化合物(有機
金属錯体等)や、熱活性化遅延蛍光(TADF)材料等であることが好ましい。
なお、上記有機金属錯体としては、例えば、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェ
ニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボ
ラート(略称:FIr6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト
-N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2-
(3’,5’-ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム
(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2-(4
’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチ
ルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2-フェニルピリジナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-フェニルピリジナト)イリジウム
(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベン
ゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq
(acac))、ビス(2,4-ジフェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、
ビス{2-[4’-(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリ
ジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p-PF-ph)(acac)
)、ビス(2-フェニルベンゾチアゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2-(2’-ベンゾ[4,
5-α]チエニル)ピリジナト-N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(aca
c))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサ
リナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチル
アセトナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18-オク
タエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(
アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(a
cac)(Phen))、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)
(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen
))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト](モノフ
ェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))など
が挙げられる。
次に、本実施の形態に示す発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)201および第2の電極(陰極)202には、金属、合金、電気伝
導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジ
ウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素
を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛(Indium Zi
nc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(A
u)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタ
ン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(L
i)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(
Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg
Ag、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およ
びこれらを含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽
極)201および第2の電極(陰極)202は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空
蒸着法を含む)等により形成することができる。
正孔注入層204および正孔輸送層205に用いる正孔輸送性の高い物質としては、例
えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフ
ェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’,
4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4
,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TD
ATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミ
ノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,
9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)
などの芳香族アミン化合物、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-
フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス
[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニル
カルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェ
ニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPC
N1)等が挙げられる。その他、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:
CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:
TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カ
ルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等を用いることができる。ここ
に述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し
、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビ
ス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物を用いるこ
ともできる。
また、正孔注入層204に用いることができるアクセプター性物質としては、遷移金属
酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができ
る。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層206は、上述した通りであり、電子輸送性を有する第1の有機化合物209と
、一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物210と、を含み(三重項励
起エネルギーを発光に変える発光性物質をさらに含んでも良い)形成される。
なお、発光層206に接する正孔輸送層205には、第2の有機化合物と同様の化合物
、すなわち、p-フェニレンジアミン骨格を有する有機化合物、4-(9H-カルバゾー
ル-9-イル)アニリン骨格を有する有機化合物、または9-アリール-9H-カルバゾ
ール-3-アミン骨格を有する有機化合物のいずれかを用いることが好ましい。より具体
的には、上述の一般式(G1)や(G2)で表される有機化合物を用いることが好ましい
。この様な構成とすることで、正孔輸送層205と、発光層206との間の正孔注入障壁
を低減することができるため、発光効率を高めるのみならず、駆動電圧を低減することが
できる。すなわち、高輝度でも電圧ロスによる電力効率の低下が少ない発光素子を得るこ
とができる。また、正孔注入障壁の観点から、特に好ましい態様は、正孔輸送層205が
第2の有機化合物と同一の有機化合物を含む構成である。
電子輸送層207は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層207には、
Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、
BAlq、Zn(BOX)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト
]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2-(
4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジア
ゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,
3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-te
rt-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリ
アゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチル
フェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-EtT
AZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP
)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:B
zOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5-ピリジン
-ジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル
)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジ
オクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジ
イル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述
べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正
孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層207に用いて
もよい。
また、電子輸送層207は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
電子注入層208は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層208には、
フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF
、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれ
らの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類
金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層207を構成する物質を用
いることもできる。
あるいは、電子注入層208に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる
複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子
が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物とし
ては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述
した電子輸送層207を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることが
できる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具
体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウ
ム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、ア
ルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸
化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用
いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用い
ることもできる。
なお、上述した正孔注入層204、正孔輸送層205、発光層206、電子輸送層20
7、電子注入層208は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、
塗布法等の方法で形成することができる。
上述した発光素子の発光層206で得られた発光は、第1の電極201および第2の電
極202のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、本実施の形態
における第1の電極201および第2の電極202のいずれか一方、または両方が透光性
を有する電極となる。
本実施の形態では、発光素子の発光層において励起錯体(エキサイプレックス)が生成
され、生成された励起錯体のS1の生成確率を理論値(25%)以上とすることができる
ため、発光効率の高い発光素子を実現することができる。
なお、本実施の形態で示した発光素子は、本発明の一態様であり、特に発光層の構成に
特徴を有する。従って、本実施の形態で示した構成を適用することで、パッシブマトリク
ス型の発光装置やアクティブマトリクス型の発光装置などを作製することができ、これら
は、いずれも本発明に含まれるものとする。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置の場合において、TFTの構造は、特に限定
されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。また、T
FT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでも
よいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよ
い。さらに、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。例えば
、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜、その他、酸化物半導体膜等を用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様として、電荷発生層を挟んでEL層を複数有する構
造の発光素子(以下、タンデム型発光素子という)について説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図4(A)に示すように一対の電極(第1の電極30
1および第2の電極304)間に、複数のEL層(第1のEL層302(1)、第2のE
L層302(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極301は、陽極として機能する電極であり、第2の
電極304は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極301および第2の電極
304は、実施の形態1と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1
のEL層302(1)、第2のEL層302(2))は、実施の形態1または実施の形態
2で示したEL層と同様な構成であっても良いが、いずれかが同様の構成であっても良い
。すなわち、第1のEL層302(1)と第2のEL層302(2)は、同じ構成であっ
ても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態1または実施の形態2と同様なも
のを適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層302(1)、第2のEL層302(2))の間に
は、電荷発生層305が設けられている。電荷発生層305は、第1の電極301と第2
の電極304に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正
孔を注入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極301に第2の電極3
04よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層305から第1のEL層
302(1)に電子が注入され、第2のEL層302(2)に正孔が注入される。
なお、電荷発生層305は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有す
る(具体的には、電荷発生層305の可視光に対する透過率が、40%以上)ことが好ま
しい。また、電荷発生層305は、第1の電極301や第2の電極304よりも低い導電
率であっても機能する。
電荷発生層305は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添
加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加さ
れた構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔
輸送性の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA
、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニル
アミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができ
る。ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であ
る。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いて
も構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラ
フルオロキノジメタン(略称:F4-TCNQ)、クロラニルのようなハロゲン化合物や
、ピラジノ[2,3-f][1,10]フェナントロリン-2,3-ジカルボニトリル(
略称:PPDN)、ジピラジノ[2,3-f:2’,3’-h]キノキサリン-2,3,
6,7,10,11-ヘキサカルボニトリル(略称:HAT-CN)のようなシアノ化合
物等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期
表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、
酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸
化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において
、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、B
Alqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることが
できる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チ
アゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外に
も、PBDやOXD-7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここ
に述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお
、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わな
い。
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属ま
たは元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることが
できる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カ
ルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸
セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物
を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層305を形成することにより、EL層が積層さ
れた場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図4(B)に示
すように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層を積層した発光素子についても、同様
に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複
数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間に電荷発生層を配置することで、電流密
度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長
寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降
下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消
費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所
望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第
1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光
素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合す
ると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から
得られた光と混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の
発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色
である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
さらに、本実施の形態に示したEL層が電荷発生層を介して積層された構成に加えて、
電極(第1の電極301および第2の電極304)間の距離を所望のものとすることによ
り、光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティー)構造を有する発光素
子としても良い。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を有する発光装置について説明する
なお、発光素子としては、他の実施形態で説明した発光素子を適用することができる。
また、発光装置としては、パッシブマトリクス型の発光装置、アクティブマトリクス型の
発光装置のいずれでもよいが、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置に
ついて図5を用いて説明する。
なお、図5(A)は発光装置を示す上面図であり、図5(B)は図5(A)を鎖線A-
A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は
、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)50
3と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504a、504bと、を有する。画素部502
、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bは、シール材505によって、
素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504b
に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信
号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられる
。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を設
ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプ
リント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には
、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含む
ものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部503
と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はnチャネル型TFT509とpチャネル型TFT510とを組み合
わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、
種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実
施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必
要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用TFT511と、電流制御用TFT512と電流
制御用TFT512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の
電極(陽極)513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極(陽極)5
13の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル
樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物514の上端
部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁
物514の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物514の上端部
に曲率半径(0.2μm~3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁
物514として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用するこ
とができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等、
の両者を使用することができる。
第1の電極(陽極)513上には、EL層515及び第2の電極(陰極)516が積層
され、発光素子517が形成されている。なお、EL層515は、少なくとも実施の形態
1で説明した発光層を有している。また、EL層515には、発光層の他に正孔注入層、
正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができる。
また、第1の電極(陽極)513、EL層515及び第2の電極(陰極)516に用い
る材料としては、実施の形態2に示す材料を用いることができる。また、ここでは図示し
ないが、第2の電極(陰極)516は、外部入力端子であるFPC508に電気的に接続
されている。
また、図5(B)に示す断面図では発光素子517を1つのみ図示しているが、画素部
502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部5
02には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、
フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合
わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより
、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間518に発光
素子517が備えられた構造になっている。なお、空間518には、不活性気体(窒素や
アルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板506
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置を用
いて完成させた様々な電子機器の一例について、図6、図7を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙
げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、
筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示
することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここで
は、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キ
ー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作
機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(
送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される
図6(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成さ
れており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部
7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図
6(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307
、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ73
11(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化
学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動
、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えて
いる。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部73
04および表示部7305の両方、又は一方に発光装置を用いていればよく、その他付属
設備が適宜設けられた構成とすることができる。図6(C)に示す携帯型遊技機は、記録
媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の
携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図6(C)に示す
携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光
装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図6(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする
表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力
を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場
合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、
表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表
示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7
402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。
また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図7(A)及び図7(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図7(A)は、
開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部96
31b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切
り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当
該タブレット端末は、発光装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に
用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図7(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、
DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを
表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の片面または両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率
的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電
池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図7(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図7(C)
にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635
、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示
部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ
9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示
部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリ
ー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した表示部を具備していれば、図7に示した電子機器に特
に限定されないことは言うまでもない。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることがで
きる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能
である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を含む発光装置を適用した照明装置
の一例について、図8を用いて説明する。
図8は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は
大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を
有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することも
できる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザイ
ンの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる
。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照
明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いること
により、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子1、および発光素子2について図9を用
いて説明する。なお、本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。
Figure 0007104211000010
≪発光素子1および発光素子2の作製≫
まず、ガラス製の基板1100上に酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズ(ITS
O)をスパッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成し
た。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄
し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層1
102を構成する正孔注入層1111、正孔輸送層1112、発光層1113、電子輸送
層1114、電子注入層1115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン
-4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)とを、DB
T3P-II(略称):酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着すること
により、第1の電極1101上に正孔注入層1111を形成した。膜厚は20nmとした
。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸
着法である。
次に、発光素子1の場合には、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-
イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔
輸送層1112を形成した。また、発光素子2の場合には、PCASF(略称)を20n
m蒸着することにより、正孔輸送層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。発光素子1の場合には、2
-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン
(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イ
ル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)を、
2mDBTPDBq-II(略称):PCASF(略称)=0.8:0.2(質量比)と
なるように共蒸着し、膜厚を40nmとして発光層1113を形成した。また、発光素子
2の場合には、2mDBTPDBq-II(略称)、PCASF(略称)、および(アセ
チルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム
(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])を、2mDBTPDBq
-II(略称):PCASF(略称):[Ir(tBuppm)(acac)](略称
)=0.7:0.3:0.05(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着した後、
さらに2mDBTPDBq-II(略称):PCASF(略称):[Ir(tBuppm
(acac)](略称)=0.8:0.2:0.05(質量比)となるように20n
mの膜厚で共蒸着することにより発光層1113を形成した。
次に、発光層1113上に2mDBTPDBq-II(略称)を5nm蒸着した後、バ
ソフェナントロリン(略称:Bphen)を15nm蒸着することにより、積層構造を有
する電子輸送層1114を形成した。さらに電子輸送層1114上にフッ化リチウムを1
nm蒸着することにより、電子注入層1115を形成した。
最後に、電子注入層1115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し
、陰極となる第2の電極1103形成し、発光素子1及び発光素子2を得た。なお、上述
した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により、発光素子1および発光素子2が得られた。発光素子1および発光素子2の
素子構造を表1に示す。
Figure 0007104211000011
また、作製した発光素子1および発光素子2は、大気に曝されないように窒素雰囲気の
グローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃
にて1時間熱処理)。
≪発光素子1および発光素子2の動作特性≫
作製した発光素子1および発光素子2の動作特性について測定した。なお、測定は室温
(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
まず、発光素子1および発光素子2の電圧-輝度特性を図10、輝度-外部量子効率特
性を図11にそれぞれ示す。
図11より、本発明の一態様である発光素子1は、最大で6.1%程度の外部量子効率
を示しており、発光層において励起錯体が形成されることにより、理論上のS1の生成確
率(25%)が高まるため、理論上の外部量子効率(5%)を超える結果が得られたこと
が分かる。このように、本発明の一態様の発光素子は、高価なIr錯体を発光材料として
用いなくても、三重項励起エネルギーの一部を発光に寄与させることにより、比較的高い
発光効率を得ることができるという特徴がある。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を発光層に含む発光素子2では
、最大で28%程度の高い外部量子効率を示しており、発光層において励起錯体が形成さ
れることにより、励起錯体のT1から三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質へ
のエネルギーの移動効率が高まり、外部量子効率が極めて高い発光素子が得られたことが
分かる。
なお、1000cd/m付近における発光素子1および発光素子2の主な初期特性値
を以下の表2に示す。
Figure 0007104211000012
上記、表2の結果からも本実施例で作製した発光素子1および発光素子2は、高輝度で
あり、高い電流効率を示していることが分かる。
また、発光素子1および発光素子2に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを
、図12に示す。図12に示す通り、発光素子1の発光スペクトルは561nm付近にピ
ークを有しており、発光層1113において2mDBTPDBq-II(略称)とPCA
SF(略称)により形成された励起錯体の発光に由来していることが分かった。また、発
光素子2の発光スペクトルは546nm付近にピークを有しており、発光層1113に含
まれる[Ir(tBuppm)(acac)](略称)の発光に由来していることが分
かった。
従って、発光層において励起錯体を形成することができる本発明の一態様である発光素
子は、高い発光効率を示すことが分かった。
なお、発光素子2においては、発光層に用いている2mDBTPDBq-II(略称)
とPCASF(略称)で形成される励起錯体の発光ピーク波長(発光素子1参照)は、燐
光性の発光物質である[Ir(tBuppm)(acac)]の発光ピーク波長よりも
長波長であるが、その差は0.1eV以内の範囲に収まっている。このような構成により
、高い発光効率を達成しつつ、かつ発光開始電圧を従来よりも低減することができる。結
果として、発光素子2では、最大で140lm/W(32cd/mにおいて)もの高い
電力効率が得られた。
また、発光素子2では、発光層のみならず正孔輸送層にもPCASF(略称)を用いて
いるため、正孔輸送層と発光層の間の正孔注入障壁が低減される。したがって、実用輝度
領域(例えば1,000cd/m程度)での動作電圧も2.5Vとかなり低い。その結
果、実用輝度領域(例えば1,000cd/m程度)での電力効率も約130lm/W
であり、最大値(140lm/W)からほとんど低下していないことがわかる(表2参照
)。このように、発光層のみならず、正孔輸送層にも第2の有機化合物と同様の化合物(
特に同一の化合物)を用いることで、高輝度でも電圧ロスによる電力効率の低下が少ない
発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子3および発光素子4について説明する。
なお、本実施例における発光素子3および発光素子4の説明には、実施例1で発光素子1
及び発光素子2の説明に用いた図9を用いることとする。また、本実施例で用いる材料の
化学式を以下に示す。
Figure 0007104211000013
≪発光素子3および発光素子4の作製≫
まず、ガラス製の基板1100上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を
スパッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成した。な
お、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄
し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層1
102を構成する正孔注入層1111、正孔輸送層1112、発光層1113、電子輸送
層1114、電子注入層1115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン
-4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)とを、DB
T3P-II(略称):酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着すること
により、第1の電極1101上に正孔注入層1111を形成した。膜厚は20nmとした
。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸
着法である。
次に、発光素子3の場合には、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-
イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔
輸送層1112を形成した。また、発光素子4の場合には、PCASF(略称)を20n
m蒸着することにより、正孔輸送層1112を形成した。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。発光素子3の場合には、2
-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン
(略称:2mDBTPDBq-II)、N,N’-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾ
ール-3-イル)-N,N’-ジフェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2,7-
ジアミン(略称:PCA2SF)を、2mDBTPDBq-II(略称):PCA2SF
(略称)=0.8:0.2(質量比)となるように共蒸着した。なお、膜厚は、40nm
とした。また、発光素子4の場合には、2mDBTPDBq-II(略称)、PCA2S
F(略称)、および(アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イ
リジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])を、2mDBTPD
Bq-II(略称):PCA2SF(略称):[Ir(dppm)(acac)](略
称)=0.7:0.3:0.05(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着した後
、さらに2mDBTPDBq-II(略称):PCA2SF(略称):[Ir(dppm
(acac)](略称)=0.8:0.2:0.05(質量比)となるように20n
mの膜厚で共蒸着することにより発光層1113を形成した。
次に、発光層1113上に2mDBTPDBq-II(略称)を20nm蒸着した後、
バソフェナントロリン(略称:Bphen)を20nm蒸着することにより、積層構造を
有する電子輸送層1114を形成した。さらに電子輸送層1114上にフッ化リチウムを
1nm蒸着することにより、電子注入層1115を形成した。
最後に、電子注入層1115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し
、陰極となる第2の電極1103形成し、発光素子3及び発光素子4を得た。なお、上述
した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により、発光素子3および発光素子4が得られた。発光素子3および発光素子4の
素子構造を表3に示す。
Figure 0007104211000014
また、作製した発光素子3および発光素子4は、大気に曝されないように窒素雰囲気の
グローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃
にて1時間熱処理)。
≪発光素子3および発光素子4の動作特性≫
作製した発光素子3および発光素子4の動作特性について測定した。なお、測定は室温
(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
まず、発光素子3および発光素子4の電圧-輝度特性を図13、輝度-外部量子効率特
性を図14にそれぞれ示す。
図14より、本発明の一態様である発光素子3は、最大で10%程度の外部量子効率を
示しており、発光層において励起錯体が形成されることにより、理論上のS1の生成確率
(25%)が高まるため、理論上の外部量子効率(5%)を大きく超える結果が得られた
ことが分かる。このように、本発明の一態様の発光素子は、高価なIr錯体を発光材料と
して用いなくても、三重項励起エネルギーの一部を発光に寄与させることにより、比較的
高い発光効率を得ることができるという特徴がある。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を発光層に含む発光素子4では
、最大で28%程度の高い外部量子効率を示しており、発光層において励起錯体が形成さ
れることにより、励起錯体のT1から三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質へ
のエネルギーの移動効率が高まり、外部量子効率が極めて高い発光素子が得られたことが
分かる。
なお、1000cd/m付近における発光素子3および発光素子4の主な初期特性値
を以下の表4に示す。
Figure 0007104211000015
上記、表4の結果からも本実施例で作製した発光素子3および発光素子4は、高輝度で
あり、高い電流効率を示していることが分かる。
また、発光素子3および発光素子4に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを
、図15に示す。図15に示す通り、発光素子3の発光スペクトルは587nm付近にピ
ークを有しており、発光層1113において2mDBTPDBq-II(略称)とPCA
2SF(略称)により形成された励起錯体の発光に由来していることが分かった。また、
発光素子4の発光スペクトルは587nm付近にピークを有しており、発光層1113に
含まれる[Ir(dppm)(acac)](略称)の発光に由来していることが分か
った。
従って、発光層において励起錯体を形成することができる本発明の一態様である発光素
子は、高い発光効率を示すことが分かった。
なお、発光素子4においては、発光層に用いている2mDBTPDBq-II(略称)
とPCA2SF(略称)で形成される励起錯体の発光ピーク波長(発光素子3参照)は、
燐光性の発光物質である[Ir(dppm)(acac)](略称)の発光ピーク波長
とほぼ同等である。このような構成により、高い発光効率を達成しつつ、かつ発光開始電
圧を従来よりも低減することができる。結果として、最大で110lm/W(12cd/
において)もの高い電力効率が得られており、橙色素子としては極めて高い。
また、発光素子4では、正孔輸送層に発光層に用いたPCA2SF(略称)と同様の化
合物である(すなわち、PCA2SFと同じ9-アリール-9H-カルバゾール-3-ア
ミン骨格を有する)PCASF(略称)を用いているため、正孔輸送層と発光層の間の正
孔注入障壁が低減される。したがって、実用輝度領域(例えば1,000cd/m程度
)での動作電圧も2.5Vとかなり低い。その結果、実用輝度領域(例えば1,000c
d/m程度)での電力効率も約96lm/Wであり、最大値(110lm/W)からほ
とんど低下していないことがわかる(表4参照)。このように、発光層のみならず、正孔
輸送層にも第2の有機化合物と同様の化合物を用いることで、高輝度でも電圧ロスによる
電力効率の低下が少ない発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子5、および発光素子6について説明す
る。なお、本実施例における発光素子5および発光素子6の説明には、実施例1で発光素
子1及び発光素子2の説明に用いた図9を用いることとする。また、本実施例で用いる材
料の化学式を以下に示す。
Figure 0007104211000016
≪発光素子5および発光素子6の作製≫
まず、ガラス製の基板1100上に酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズ(ITS
O)をスパッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成し
た。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄
し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層1
102を構成する正孔注入層1111、正孔輸送層1112、発光層1113、電子輸送
層1114、電子注入層1115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン
-4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)とを、DB
T3P-II(略称):酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着すること
により、第1の電極1101上に正孔注入層1111を形成した。膜厚は20nmとした
。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸
着法である。
次に、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミ
ン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔輸送層1112を形成し
た。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。発光素子5の場合には、2
-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h
]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-II)、N-(4-ビフェニル)-N-
(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾー
ル-3-アミン(略称:PCBiF)を、2mDBTBPDBq-II(略称):PCB
iF(略称)=0.8:0.2(質量比)となるように共蒸着し、膜厚を40nmとして
発光層1113を形成した。また、発光素子6の場合には、2mDBTBPDBq-II
(略称)、PCBiF(略称)、および(アセチルアセトナト)ビス(6-tert-ブ
チル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm
(acac)])を、2mDBTBPDBq-II(略称):PCBiF(略称):
[Ir(tBuppm)(acac)](略称)=0.7:0.3:0.05(質量比
)となるように20nmの膜厚で共蒸着した後、さらに2mDBTBPDBq-II(略
称):PCBiF(略称):[Ir(tBuppm)(acac)](略称)=0.8
:0.2:0.05(質量比)となるように20nmの膜厚で共蒸着することにより発光
層1113を形成した。
次に、発光層1113上に2mDBTBPDBq-II(略称)を10nm蒸着した後
、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を15nm蒸着することにより、積層構造
を有する電子輸送層1114を形成した。さらに電子輸送層1114上にフッ化リチウム
を1nm蒸着することにより、電子注入層1115を形成した。
最後に、電子注入層1115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し
、陰極となる第2の電極1103形成し、発光素子5及び発光素子6を得た。なお、上述
した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により、発光素子5および発光素子6が得られた。発光素子5および発光素子6の
素子構造を表5に示す。
Figure 0007104211000017
また、作製した発光素子5および発光素子6は、大気に曝されないように窒素雰囲気の
グローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃
にて1時間熱処理)。
≪発光素子5および発光素子6の動作特性≫
作製した発光素子5および発光素子6の動作特性について測定した。なお、測定は室温
(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
まず、発光素子5および発光素子6の電圧-輝度特性を図16、輝度-外部量子効率特
性を図17にそれぞれ示す。
図17より、本発明の一態様である発光素子5は、最大で6.4%程度の外部量子効率
を示しており、発光層において励起錯体が形成されることにより、理論上のS1の生成確
率(25%)が高まるため、理論上の外部量子効率(5%)を超える結果が得られたこと
が分かる。このように、本発明の一態様の発光素子は、高価なIr錯体を発光材料として
用いなくても、三重項励起エネルギーの一部を発光に寄与させることにより、比較的高い
発光効率を得ることができるという特徴がある。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質を発光層に含む発光素子6では
、最大で29%程度の高い外部量子効率を示しており、発光層において励起錯体が形成さ
れることにより、励起錯体のT1から三重項励起エネルギーを発光に変える発光性物質へ
のエネルギーの移動効率が高まり、外部量子効率が極めて高い発光素子が得られたことが
分かる。
なお、1000cd/m付近における発光素子5および発光素子6の主な初期特性値
を以下の表6に示す。
Figure 0007104211000018
上記、表6の結果からも本実施例で作製した発光素子5および発光素子6は、高輝度で
あり、高い電流効率を示していることが分かる。
また、発光素子5および発光素子6に0.1mAの電流を流した際の発光スペクトルを
、図18に示す。図18に示す通り、発光素子5の発光スペクトルは550nm付近にピ
ークを有しており、発光層1113において2mDBTBPDBq-II(略称)とPC
BiF(略称)により形成された励起錯体の発光に由来していることが分かった。また、
発光素子6の発光スペクトルは546nm付近にピークを有しており、発光層1113に
含まれる[Ir(tBuppm)(acac)](略称)の発光に由来していることが
分かった。
従って、発光層において励起錯体を形成することができる本発明の一態様である発光素
子は、高い発光効率を示すことが分かった。
なお、発光素子6においては、発光層に用いている2mDBTBPDBq-II(略称
)とPCBiF(略称)で形成される励起錯体の発光ピーク波長(発光素子5参照)は、
燐光性の発光物質である[Ir(tBuppm)(acac)]の発光ピーク波長より
も長波長であるが、その差は0.1eV以内の範囲に収まっている。このような構成によ
り、高い発光効率を達成しつつ、かつ発光開始電圧を従来よりも低減することができる。
結果として、発光素子6では、120lm/W(970cd/mにおいて)もの高い電
力効率が得られた。
また、発光素子6についての信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図19に示す。
図19において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は
素子の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を1000cd/mに設
定し、電流密度一定の条件で発光素子6を駆動させた。その結果、発光素子6の100時
間後の輝度は、初期輝度のおよそ93%を保っていた。
したがって、発光素子6は、高い信頼性を示すことがわかった。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子7、発光素子8、および発光素子9につ
いて説明する。なお、本実施例における発光素子7、発光素子8、および発光素子9の説
明には、実施例1で発光素子1及び発光素子2の説明に用いた図9を用いることとする。
また、本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。
Figure 0007104211000019
≪発光素子7、発光素子8、および発光素子9の作製≫
まず、ガラス製の基板1100上に酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズ(ITS
O)をスパッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極1101を形成し
た。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄
し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を
30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、基板1100を真空蒸
着装置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層1
102を構成する正孔注入層1111、正孔輸送層1112、発光層1113、電子輸送
層1114、電子注入層1115が順次形成される場合について説明する。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン
-4-イル)ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)とを、DB
T3P-II(略称):酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着すること
により、第1の電極1101上に正孔注入層1111を形成した。膜厚は20nmとした
。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸
着法である。
次に、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミ
ン(略称:BPAFLP)を20nm蒸着することにより、正孔輸送層1112を形成し
た。
次に、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。発光素子7の場合には、4
,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDB
TP2Pm-II)、N-(4-ビフェニル)-N-(9,9’-スピロビ-9H-フル
オレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCBi
SF)を、4,6mDBTP2Pm-II(略称):PCBiSF(略称)=0.8:0
.2(質量比)となるように共蒸着し、膜厚を40nmとして発光層1113を形成した
。また、発光素子8の場合には、4,6mDBTP2Pm-II(略称)、N-(4-ビ
フェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-
9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCBiF)を、4,6mDBTP2Pm-I
I(略称):PCBiF(略称)=0.8:0.2(質量比)となるように共蒸着し、膜
厚を40nmとして発光層1113を形成した。さらに、発光素子9の場合には、4,6
mDBTP2Pm-II(略称)、N-(3-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-
9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称
:mPCBiF)を、4,6mDBTP2Pm-II(略称):mPCBiF(略称)=
0.8:0.2(質量比)となるように共蒸着し、膜厚を40nmとして発光層1113
を形成した。
次に、発光層1113上に4,6mDBTP2Pm-II(略称)を10nm蒸着した
後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を15nm蒸着することにより、積層構
造を有する電子輸送層1114を形成した。さらに電子輸送層1114上にフッ化リチウ
ムを1nm蒸着することにより、電子注入層1115を形成した。
最後に、電子注入層1115上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し
、陰極となる第2の電極1103形成し、発光素子7、発光素子8、および発光素子9を
得た。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により、発光素子7、発光素子8、および発光素子9が得られた。発光素子7、発
光素子8、および発光素子9の素子構造を表7に示す。
Figure 0007104211000020
作製した発光素子7、発光素子8、および発光素子9は、大気に曝されないように窒素雰
囲気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に
80℃にて1時間熱処理)。
≪発光素子7、発光素子8、および発光素子9の動作特性≫
作製した発光素子7、発光素子8、および発光素子9の動作特性について測定した。な
お、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
まず、発光素子7、発光素子8、および発光素子9の電圧-輝度特性を図20、輝度-
外部量子効率特性を図21にそれぞれ示す。
図21より、本発明の一態様である発光素子7は最大で11%程度の外部量子効率を、
発光素子8は最大で12%程度の外部量子効率を、発光素子9は最大で9.9%程度の外
部量子効率を、それぞれ示しており、発光層において励起錯体が形成されることにより、
理論上のS1の生成確率(25%)が高まるため、理論上の外部量子効率(5%)を超え
る結果が得られたことが分かる。このように、本発明の一態様の発光素子は、高価なIr
錯体を発光材料として用いなくても、三重項励起エネルギーの一部を発光に寄与させるこ
とにより、比較的高い発光効率を得ることができるという特徴がある。
なお、1000cd/m付近における発光素子7、発光素子8、および発光素子9の
主な初期特性値を以下の表8に示す。
Figure 0007104211000021
上記、表8の結果からも本実施例で作製した発光素子7、発光素子8、および発光素子
9は、高輝度であり、高い電流効率を示していることが分かる。
また、発光素子7、発光素子8、および発光素子9に0.1mAの電流を流した際の発
光スペクトルを、図22に示す。図22に示す通り、発光素子7~発光素子9の発光スペ
クトルは、いずれも550nm付近にピークを有しており、発光層1113において形成
された励起錯体の発光に由来していることが分かった。
従って、発光層において励起錯体を形成することができる本発明の一態様である発光素
子は、高い発光効率を示すことが分かった。
10 励起錯体
101 陽極
102 陰極
103 EL層
104 発光層
105 電子輸送性を有する第1の有機化合物
106 一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物
201 第1の電極(陽極)
202 第2の電極(陰極)
203 EL層
204 正孔注入層
205 正孔輸送層
206 発光層
207 電子輸送層
208 電子注入層
209 電子輸送性を有する第1の有機化合物
210 一般式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物
301 第1の電極
302(1) 第1のEL層
302(2) 第2のEL層
302(n-1) 第(n-1)のEL層
302(n) 第nのEL層
304 第2の電極
305 電荷発生層
305(1) 第1の電荷発生層
305(2) 第2の電荷発生層
305(n-2) 第(n-2)の電荷発生層
305(n-1) 第(n-1)の電荷発生層
501 素子基板
502 画素部
503 駆動回路部(ソース線駆動回路)
504a、504b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
505 シール材
506 封止基板
507 配線
508 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
509 nチャネル型TFT
510 pチャネル型TFT
511 スイッチング用TFT
512 電流制御用TFT
513 第1の電極(陽極)
514 絶縁物
515 EL層
516 第2の電極(陰極)
517 発光素子
518 空間
1100 基板
1101 第1の電極
1102 EL層
1103 第2の電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1114 電子輸送層
1115 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (9)

  1. 一対の電極間に、π電子不足型複素芳香族化合物である第1の有機化合物と、p-フェニレンジアミン骨格を有する第2の有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変えることができる物質と、を含む層を有し、
    前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物とは、励起錯体を形成する組み合わせであり、
    前記励起錯体の発光ピーク波長のエネルギー値と前記物質の発光ピーク波長のエネルギー値との差が0.1eV以内である発光素子
    (ただし、前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト1であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト1であり、前記物質が下記化合物D-9である組み合わせ、
    前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト2であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト2であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、
    及び前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト3であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト3であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、を除く)
    Figure 0007104211000022
  2. 一対の電極間に、π電子不足型複素芳香族化合物である第1の有機化合物と、4-(9H-カルバゾール-9-イル)アニリン骨格を有する第2の有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変えることができる物質と、を含む層を有し、
    前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物とは、励起錯体を形成する組み合わせであり、
    前記励起錯体の発光ピーク波長のエネルギー値と前記物質の発光ピーク波長のエネルギー値との差が0.1eV以内である発光素子
    (ただし、前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト1であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト1であり、前記物質が下記化合物D-9である組み合わせ、
    前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト2であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト2であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、
    及び前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト3であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト3であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、を除く)
    Figure 0007104211000023
  3. 一対の電極間に、π電子不足型複素芳香族化合物である第1の有機化合物と、下記式(G1)で表される骨格を有する第2の有機化合物と、三重項励起エネルギーを発光に変えることができる物質と、を含む層を有し、
    前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物とは、励起錯体を形成する組み合わせであり、
    前記励起錯体の発光ピーク波長のエネルギー値と前記物質の発光ピーク波長のエネルギー値との差が0.1eV以内である発光素子
    (ただし、前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト1であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト1であり、前記物質が下記化合物D-9である組み合わせ、
    前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト2であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト2であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、
    及び前記第1の有機化合物が下記電子輸送ホスト3であり、前記第2の有機化合物が下記正孔輸送ホスト3であり、前記物質が下記化合物D-3である組み合わせ、を除く)
    Figure 0007104211000024

    (式中、R~R10は、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基のいずれかを表し、R21~R24は、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基のいずれかを表す。ArとArは、それぞれ独立に置換または無置換のフェニル基、ビフェニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基、カルバゾリル基のいずれかを表し、ArおよびArが置換基を有する場合、前記置換基は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、炭素数18~30の9-アリールカルバゾリル基、炭素数12~60のジアリールアミノ基のいずれかである。また、RとR24、RとR、R10とR21、R22とAr、ArとR23のいずれか一または複数は、単結合を形成していても良い。)
    Figure 0007104211000025
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記π電子不足型複素芳香族化合物は、キノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物のいずれかである発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記励起錯体の発光スペクトルと前記物質の吸収スペクトルとが重なる発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記物質は、燐光性化合物、または、熱活性化遅延蛍光材料である発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の発光素子を用いた発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置を用いた電子機器。
  9. 請求項7に記載の発光装置を用いた照明装置。

JP2021074918A 2012-08-03 2021-04-27 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Active JP7104211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172824 2012-08-03
JP2012172824 2012-08-03
JP2020001195A JP6877599B2 (ja) 2012-08-03 2020-01-08 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001195A Division JP6877599B2 (ja) 2012-08-03 2020-01-08 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119620A JP2021119620A (ja) 2021-08-12
JP7104211B2 true JP7104211B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=49944169

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160445A Active JP6336723B2 (ja) 2012-08-03 2013-08-01 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018089161A Withdrawn JP2018152578A (ja) 2012-08-03 2018-05-07 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2020001195A Active JP6877599B2 (ja) 2012-08-03 2020-01-08 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021074918A Active JP7104211B2 (ja) 2012-08-03 2021-04-27 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160445A Active JP6336723B2 (ja) 2012-08-03 2013-08-01 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018089161A Withdrawn JP2018152578A (ja) 2012-08-03 2018-05-07 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2020001195A Active JP6877599B2 (ja) 2012-08-03 2020-01-08 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140034932A1 (ja)
JP (4) JP6336723B2 (ja)
KR (5) KR20140018123A (ja)
CN (3) CN103579514B (ja)
DE (1) DE102013214661B4 (ja)
TW (2) TWI646170B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039593B (zh) 2012-04-20 2019-06-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR20210008947A (ko) 2012-04-20 2021-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI650399B (zh) 2012-08-03 2019-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP6545934B2 (ja) 2013-06-28 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、及び電子機器
CN108630826B (zh) 2013-12-02 2021-12-10 株式会社半导体能源研究所 发光元件
TWI715527B (zh) 2014-02-21 2021-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
CN103887439B (zh) * 2014-04-08 2016-08-17 西南大学 一种具有磁效应的有机发光二极管
CN117119820A (zh) 2014-05-30 2023-11-24 株式会社半导体能源研究所 发光装置、显示装置及电子设备
TWI729649B (zh) 2014-05-30 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
EP3002801B1 (en) 2014-09-30 2018-07-18 Novaled GmbH Organic electronic device
KR20230051628A (ko) 2014-09-30 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR101706752B1 (ko) * 2015-02-17 2017-02-27 서울대학교산학협력단 호스트, 인광 도펀트 및 형광 도펀트를 포함하는 유기발광소자
TWI779405B (zh) 2015-03-09 2022-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
TWI704706B (zh) 2015-03-09 2020-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設置
KR20180013958A (ko) 2015-05-29 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102362839B1 (ko) 2015-10-28 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 그 유기 발광 소자의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시장치
CN105810839A (zh) * 2016-03-10 2016-07-27 南京邮电大学 一种单层蓝光激基复合物有机电致发光器件及其制作方法
US10096658B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102242294B1 (ko) 2016-05-06 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10998516B2 (en) 2016-05-06 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102289388B1 (ko) 2016-05-20 2021-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2018100476A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11637263B2 (en) 2017-11-02 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device each including TADF organic compound
WO2019171197A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、有機化合物及び照明装置
WO2019234562A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示装置および電子機器
CN109378392B (zh) * 2018-09-03 2020-12-08 云谷(固安)科技有限公司 一种有机电致发光器件及显示装置
WO2020161556A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
JP7371564B2 (ja) 2019-05-06 2023-10-31 株式会社Soken 超音波センサ
US11482687B2 (en) 2019-11-08 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN110911574A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 昆山国显光电有限公司 组合物、oled器件、oled显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203172A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2010140549A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その駆動方法、及びこれらを含有する照明装置
WO2011030406A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 株式会社 東芝 有機電界発光素子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638770A1 (de) * 1996-09-21 1998-03-26 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauelement mit Exciplex
JP2000133453A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6391482B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic material for electroluminescent device and electroluminescent device using the same
JP2001176667A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toyota Motor Corp 有機el素子
US6849345B2 (en) * 2001-09-28 2005-02-01 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
JP2005154421A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、発光素子、および発光装置
WO2005040117A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light emitting element, and light emitting device
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
KR100846586B1 (ko) * 2006-05-29 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4906048B2 (ja) * 2004-11-30 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、及び電子機器
US7597967B2 (en) * 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US7473477B2 (en) * 2005-03-31 2009-01-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent iridium complexes
WO2006130883A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
JP5019837B2 (ja) * 2005-09-30 2012-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 スピロフルオレン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
WO2007043354A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spirofluorene derivative, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2009032990A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
EP2075860A3 (en) * 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP2010114070A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 白色有機el素子
KR101212670B1 (ko) * 2009-11-03 2012-12-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 조성물, 이를 이용한 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치
TWI620747B (zh) * 2010-03-01 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物及發光裝置
EP2550690B1 (en) * 2010-03-25 2018-12-26 Universal Display Corporation Solution processable doped triarylamine hole injection materials
JP5602555B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
US8993125B2 (en) * 2010-05-21 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device using the triazole derivative
US8564001B2 (en) * 2010-05-21 2013-10-22 Universal Display Corporation Organic light emitting device lighting panel
US8673458B2 (en) * 2010-06-11 2014-03-18 Universal Display Corporation Delayed fluorescence OLED
JP5602056B2 (ja) 2011-02-24 2014-10-08 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト
JP5694019B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR102021273B1 (ko) * 2011-05-27 2019-09-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US8994013B2 (en) * 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203172A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2010140549A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、その駆動方法、及びこれらを含有する照明装置
WO2011030406A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 株式会社 東芝 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240049246A (ko) 2024-04-16
CN108321303B (zh) 2021-03-09
CN103579514B (zh) 2018-05-15
KR20200024200A (ko) 2020-03-06
CN108321303A (zh) 2018-07-24
US20180309080A1 (en) 2018-10-25
KR20240113880A (ko) 2024-07-23
JP2014045184A (ja) 2014-03-13
KR102654534B1 (ko) 2024-04-05
KR102685095B1 (ko) 2024-07-16
TWI646170B (zh) 2019-01-01
TW201412936A (zh) 2014-04-01
JP6336723B2 (ja) 2018-06-06
JP6877599B2 (ja) 2021-05-26
KR102261620B1 (ko) 2021-06-04
CN108539032B (zh) 2020-02-21
KR20140018123A (ko) 2014-02-12
US20140034932A1 (en) 2014-02-06
CN108539032A (zh) 2018-09-14
DE102013214661B4 (de) 2023-01-05
KR20220165689A (ko) 2022-12-15
TW201741439A (zh) 2017-12-01
JP2021119620A (ja) 2021-08-12
CN103579514A (zh) 2014-02-12
TWI650400B (zh) 2019-02-11
JP2018152578A (ja) 2018-09-27
DE102013214661A1 (de) 2014-02-06
JP2020074424A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104211B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7254876B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP6688853B2 (ja) 発光装置、電子機器および照明装置
JP2013236058A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014096557A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2024125396A (ja) 発光素子
JP6926284B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150