JP7103218B2 - フィルターデバイス - Google Patents

フィルターデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7103218B2
JP7103218B2 JP2018513676A JP2018513676A JP7103218B2 JP 7103218 B2 JP7103218 B2 JP 7103218B2 JP 2018513676 A JP2018513676 A JP 2018513676A JP 2018513676 A JP2018513676 A JP 2018513676A JP 7103218 B2 JP7103218 B2 JP 7103218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wire
filter
ring
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168832A1 (ja
Inventor
甫 榊原
隆浩 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018168832A1 publication Critical patent/JPWO2018168832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103218B2 publication Critical patent/JP7103218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0105Open ended, i.e. legs gathered only at one side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • A61F2/014Retrograde blood flow filters, i.e. device inserted against the blood flow direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22034Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for gripping the obstruction or the tissue part from inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2215Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having an open distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320716Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions comprising means for preventing embolism by dislodged material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/011Instruments for their placement or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0093Umbrella-shaped, e.g. mushroom-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、血栓等を捕捉するためのフィルターデバイスに関する。
心房細動は不整脈の一種で、心房が不規則な収縮を繰り返すことで血液循環が悪化し、不快感や倦怠感を引き起こすことが知られている。そのため、心房細動の主な発生源である肺静脈及びその周辺の左心房後壁等の心筋組織を熱焼灼するカテーテルアブレーション術により、心房細動を治療する方法が近年広く行われている。
一方で、血液循環の悪化により発生していた血栓や、アブレーション術の熱により患部や医療機器上で発生した血栓が、治療により回復した血流に流されて末梢血管での梗塞を招く問題がある。
現在、末梢血管の梗塞等の危険を回避するために、遊離した血栓やプラーク等の物質を受け止めるためのフィルターデバイスが開発されている。このようなフィルターデバイスとしては、血流の上流側で塞栓が発生する可能性のある手術や処置等が行われる場合に使用可能な塞栓捕捉装置が報告されている(特許文献1)。また、血管内への留置及び抜去可能であり、フィルターの開口部の動脈内壁への密着が良好であり、組織片を確実に捕捉することができる脈管内血液フィルターが報告されている(特許文献2)。
特許5749094号 特許4067353号
血液循環の悪化により発生していた血栓やアブレーション実施時に熱焼灼部から発生した血栓が、治療により回復した血流に流されて、脳などの末梢器官へ流出する前にフィルターで捕捉する際、捕捉した塞栓が体内へ再び遊離することが無い様、フィルターの開口部を確実に封止し体外へ抜去できることが望ましい。
特許文献1に記載されている塞栓捕捉装置は、フィルター部の開口が、シャフト部材の先端側を向き、血流と開口が対向するよう配置しており、マイクロカテーテル内に収納することでフィルター部が折りたたまれて閉じるようになっているが、フィルター部に閉止する機構を有しないため、収納時の折りたたみがうまくいかない場合、捕捉した塞栓を後逸させる可能性がある。
また、特許文献2に記載されている脈管内血液フィルターは、フィルター開閉部材と芯材とを繋ぐ前方牽引用線材と、フィルターリングとカテーテル部材とを繋ぐ後方牽引用線材を具備し、芯材のカテーテル部材に対する軸方向への移動によるフィルター開閉部材の変形及び復元により、フィルター部の開口を開閉している。しかしながら、この脈管内血液フィルターは、芯材がガイドワイヤーとしての役割を果たし、術中にフィルターを目的部位に誘導するガイドワイヤーとしての機能を用いると、ガイドワイヤーである芯材に回転が加えられることで、牽引用線材が芯材又はカテーテル部材に絡まる可能性がある。この場合、フィルター部が有する開口部の制御が不十分となることで術中に発生した塞栓を後逸させる可能性がある。
そこで本発明は、フィルター部が有する開口部の開閉を十分に制御して塞栓を捕捉し、かつ、捕捉した塞栓を後逸させることなく体外へ抜去できるフィルターデバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の(1)~(4)の発明を見出した。
(1) 側面に孔を有する第1のチューブと、上記第1のチューブに挿通されて、上記第1のチューブの長手方向における基端側から突出した第2のチューブと、上記第1のチューブの長手方向における基端側に閉止端部を有し、かつ、該長手方向における先端側が開口部となるように配置されたフィルターと、上記開口部に固定された弾性又は形状記憶性を有するリングと、上記第1のチューブと上記第2のチューブの間に挿通され、基端が該第2のチューブに固定され、かつ、先端が上記第1のチューブの長手方向における先端側から突出して上記リングの一部に固定された第1のワイヤーと、上記第1のチューブと上記第2のチューブの間に挿通され、基端が第2のチューブに固定され、かつ、先端が上記孔から突出して上記リングの一部に固定された第2のワイヤーと、を備え、上記開口部は、長手方向における基端側を底面とした場合に袋状に開閉可能であり、上記第2のチューブを長手方向における基端側に牽引することで閉止できる、フィルターデバイス。
(2) 上記孔は、第1のチューブの中心軸に対して等角度であり、かつ、同一円周上に配置されている、(1)記載のフィルターデバイス。
(3) 上記リングは、円筒形状であり、上記第1のワイヤーと、上記リングの固定位置と、上記第2のワイヤーと、上記リングの固定位置とが、上記第1のチューブの中心軸に対して交互に配置されている、(1)又は(2)記載のフィルターデバイス。
(4) 上記リングは、上記長手方向における先端側を向く複数の山と上記長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有し、上記第1のワイヤーと上記リングの固定位置は、上記山の頂点に配置され、上記第2のワイヤーと上記リングの固定位置は、上記谷の頂点に配置されている、(1)又は(2)記載のフィルターデバイス。
本発明によれば、第1のチューブに対し、第2のチューブを相対的に移動させる操作によって、第1のワイヤー及び第2のワイヤーがフィルターの開口部を開閉するため、確実かつ容易に開口部を閉止することができる。このため、捕捉した塞栓をフィルター部から流出させること無く体外へ抜去することが可能となる。
また、第2のチューブの内腔をガイドワイヤーが挿通可能であり、事前に留置したガイドワイヤーに沿ってデバイスを送達することが可能であるため、デバイスに回転を加える必要がない。
記載された発明によれば、開口部に固定されたリングが、長手方向に対し垂直方向に拡張可能な、弾性又は形状記憶性を有する線材で構成されてある。そのため、フィルター開口部が長手方向に対し垂直方向外側へ自己拡張することで、血管内壁への密着性が向上し、血管内治療等で発生した血栓や気泡などの塞栓を確実に捕捉することが可能となる。
記載された発明によれば、リングは円筒形状であり、上記第1のワイヤーと上記リングの固定位置と、上記第2のワイヤーと上記リングの固定位置とが、上記第1のチューブの中心軸に対して交互に配置されている。そのため、開口部の閉止をより確実にするための良好なフィルターの変形が可能になる。
また、ワイヤーを基端側へ牽引した際に、第1のワイヤーと第2のワイヤーの牽引力の違いによりリングが波状に変形するため、開口部の閉止がより良好なものとなる。
記載された発明によれば、リングは、上記長手方向における先端側を向く複数の山と上記長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状であり、上記第1のワイヤーと上記リングの固定位置は、上記山の頂点に配置され、上記第2のワイヤーと上記リングの固定位置は、上記谷の頂点に配置されている。そのため、開口部の閉止をより確実に実施するための良好なフィルターの変形が可能になる。
本発明のフィルターデバイスの第1の実施形態を示す説明図である。 図1のフィルターデバイスの、第1のチューブを示す説明図である。 図1のフィルターデバイスの、フィルター部の開口時の拡大断面図である。 図1のフィルターデバイスを先端側から見た拡大図である。 図1のフィルターデバイスの、フィルター部の閉止時の拡大断面図である 図1のフィルターデバイスの、開口部を閉止する過程を示す説明図である。 本発明のフィルターデバイスの第2の実施形態を示す説明図である。 図7のフィルターデバイスの、フィルター部の開口時の拡大断面図である。 図7のフィルターデバイスの、フィルター部の閉止時の拡大断面図である。 図7のフィルターデバイスの、開口部を閉止する過程を示す説明図である。 比較例1のフィルターデバイスを示す説明図である。 比較例2の脈管内血液フィルターを示す説明図である。 模擬塞栓粒子を用いた後逸率実験の実験系を示す説明図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を、図を交えて説明するが、本発明がこれらの態様に限定されるものではない。また、図面の比率は説明のものとは必ずしも一致していない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態にかかるフィルターデバイス1の概略図である。本発明のフィルターデバイス1は、例えば、心房細動治療のためのカテーテルアブレーション術を行う際に、血液循環の悪化により発生していた血栓や、熱焼灼部から発生した血栓が、治療により回復した血流に流されて末梢血管へ流出し、梗塞を引き起こすことを防止するためのデバイスとして用いられる。第1の実施形態のフィルターデバイス1は、血管内の目的部位までフィルター部を移動させるための本体部2と、血栓を捕捉するためのフィルター部3と、フィルター部3の開口部の開閉を行うための第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42を備えている。
本体部2は、第1のチューブ21と、第1のチューブ21の内腔に挿通された第2のチューブ22とを備えている。第2のチューブ22は、第1のチューブ21の基端側から第2のチューブ22の基端が突出しており、第1のチューブ21に対して相対的に移動させることが可能になっている。また、第2のチューブ22の内腔に、ガイドワイヤーを挿通することが可能である。これにより、事前に留置したガイドワイヤーに沿って本体部2を移動させることで、フィルターデバイス1を目的患部に送達することが可能となる。
第1のチューブ21は、後述する第2のワイヤー42が挿通可能な孔23を備えている。第1のチューブ21は、第2のワイヤー42の本数に対応した複数の孔23を備えていることが好ましい。また、孔23を複数備えている場合、孔23の配置は、第1のチューブ21の中心軸に対してほぼ等角度で、かつ、同一の円周方向に配置されていることが好ましい。第1の実施形態における第1のチューブ21は、図2に記載されるように、同一の円周方向に4つの孔23を有しており、4つの孔23は、それぞれ第1のチューブ21の中心軸に対して90度間隔となるように配置されている。また、第1のチューブ21の長手方向における基端側には、コネクター24が固定されている。
第1のチューブ21及び第2のチューブ22の素材は、可撓性を有する素材であればどのような素材を用いてもよく、例えば、ポリウレタン、ポリアミド、シリコーン、ポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィン並びにポリエーテルケトン樹脂(PEEK)、フッ素樹脂、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド等の熱可塑性樹脂が使用できる。
第1のチューブ21の材料をポリアミドやポリイミド等の樹脂とする場合は、第2のチューブ22の褶動性を向上させるため、ポリテトラフルオロエチレン等の易滑性の高い樹脂を内層に組み込むことも考えられる。また、剛性を確保するために、ステンレス等の金属線やポリアミド等の樹脂を用いた編組層を内部に組み込むことも考えられる。
第1のチューブ21の長さとしては、例えば、フィルターデバイス1を大腿動脈から挿入し上行大動脈へ設置する場合、700~1250mm程度が好ましい。また、第1のチューブ21の外径は、1.5~3.3mm程度が好ましく、1.7~3.3mm程度がより好ましい。
また、第1のチューブ21は、一体になって成型されたチューブを用いてもよく、複数のチューブを繋ぎ合わせて形成したチューブを用いてもよい。
さらに、第1のチューブ21は、チューブの表面に血栓が付着又は生成することが考えられるため、チューブの表面は、抗血栓性処理が施されていることが好ましい。
第2のチューブ22の長さとしては、第1のチューブ21よりも長ければよく、800~1350mm程度が好ましい。また、第2のチューブ22の内径は、循環器系のカテーテル治療で一般的に使用されるガイドワイヤーが挿通可能であればよく、例えば、0.014~0.035inchのガイドワイヤーが挿通可能な0.40~1.00mm程度が好ましい。
第2のチューブ22の内腔へのガイドワイヤーの挿入を容易にするためには、第2のチューブ22の先端は、フィルター部3の開口時に、第1のチューブ21の先端と一致するか先端より突出するように構成されていることが好ましい。上記構成により、第2のチューブ22内腔へのガイドワイヤーの挿入が容易に実施可能となる。
コネクター24は、図1に記載されるように、第1のチューブ21の基端側に固定されており、第1のチューブ21の内腔に生理食塩液等を流入可能な液体流入ポート241と、第2のチューブ22の操作時及び非操作時に血液の漏洩を防止する止血弁242を備えている。止血弁242は、回転運動等により弁が開閉可能であるとなお良い。上記構成とすることで、止血弁242の開放時には第2のチューブ22が操作可能となり、止血弁242の閉止時には第2のチューブ22が固定可能となる。
フィルター部3は、袋状のフィルター31と、フィルター31の開口部に固定されて、開口部の開閉に寄与する円筒形状のリング32を備える。図1に記載されるように、第1の実施形態におけるフィルター31は、袋状をしており、袋の底面が第1のチューブの長手方向における基端側として閉止端部となり、袋の開口が長手方向における先端側として開口部となるように形成されている。
フィルター31は、フィルターデバイス1の長手方向における先端側に配置されている。また、第1の実施形態であるフィルターデバイス1では、フィルター31の閉止端部は、第1のチューブ21に固定されており、フィルターデバイス1の全体は、ちょうど傘が逆に開くような形状となっている。フィルター部3の開口部の径としては、例えば、フィルターデバイス1を上行大動脈に設置する場合、25~40mm程度が好ましい。
また、第1の実施形態とは別の形態として、フィルターデバイスは、第1のチューブ21上を移動可能なように配置された第3のチューブを有していてもよい。この第3のチューブは、第1のチューブよりも内径が大きく、かつ、チューブの長さが短く形成されており、第1のチューブ21に対して相対的に移動させることが可能になっている。また、第3のチューブを有する場合、フィルター31は、第3のチューブに固定されていてもよい。この場合、第3のチューブが第1のチューブ21上を移動することで、フィルター31の長手方向の長さを変えることができる。また、第3のチューブは、捕捉した塞栓を後逸させないように、第1のチューブ21と第3のチューブとの隙間が500μm以下になるような内径を有していることが好ましい。
第1の実施形態におけるフィルター31は、ポリマーをシート状にして複数の開孔を空けたものを、袋状に形成することで作られている。しかしながら、フィルターの開口率をより高めて血液の通過量を確保するため、ポリマーや金属の繊維をメッシュにしたものを袋状に形成することで作ってもよい。
フィルター31の素材としては、ポリエステル、ポリウレタン及びポリテトラフルオロエチレン等のポリマー並びにニッケル合金等の超弾性特性に富む金属を用いてもよい。
また、フィルター31は、血流の確保をしつつプラーク等の捕捉が可能な範囲であればどのような開孔のサイズのものを用いてもよく、シートに開孔を形成する場合は、孔径は30~500μmが好ましく、メッシュ状とする場合、目開きの1辺が30~500μmとなるように形成するのが好ましい。また、フィルターの表面には、抗血栓処理を施してもよい。
リング32は、長手方向に対し垂直方向において、リングの径が拡張可能であり、かつ、折り曲げ可能な弾性又は形状記憶性を有する柔軟な線材であればどの様な素材でもよい。しかしながら、様々な形状に変化しつつも元のリング形状に復元することができる超弾性特性に富む材料が適切である。そのため、形状記憶ポリマーや形状記憶合金で構成することが好ましく、ニッケル合金がより好ましい。
また、リング32には、血管への留置を確認するため、X線造影性を備えることが望ましい。X線造影性を付与する方法として、リング32の一部又は全体に、X線造影材料を備えてもよい。X線造影材料としては、金、プラチナ、タングステン及びパラジウム合金等が利用できる。
第1の実施形態であるフィルターデバイス1では、リング32が円筒形状であり、フィルター31の開口部に固定されている。
第1の実施形態における第1のワイヤー41は、第1のチューブ21に挿通されており、一端が第2のチューブ22に固定され、かつ、もう一端が第1のチューブ21の長手方向における先端側から突出してリング32に固定されている。また、第2のワイヤー42は、第1のチューブ21に挿通されており、一端が第2のチューブ22に固定され、かつ、もう一端が第1のチューブ21の孔23から突出してリング32に固定された、2本以上のワイヤーからなる。
ワイヤーの素材としては、ポリエステル、ポリウレタン及びポリテトラフルオロエチレン等のポリマー、ステンレス鋼線並びにニッケル合金のような超弾性特性に富む金属が好適である。線径としては、第2のチューブ22を操作した際に、フィルター部3の開口部の開閉がスムーズに実施可能な径であればよい。
第1の実施形態における第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42の一端は、図3に記載されるようにリング32に取り付けら固定されており、もう一端は第2のチューブ22上に固定されている。
また、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42は、フィルター部3の開口部を確実に閉止するため、第1のワイヤー41とリング32の固定位置と、第2のワイヤー42とリング32の固定位置とが、第1のチューブの中心軸に対して交互に配置されていることが好ましい。また、この固定位置は、それぞれが等角度に配置されていることがより好ましい。フィルターデバイス1では、図4に記載されるように、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42は4本ずつ設けられており、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42が中心軸に対して交互に45度間隔となるようにリング32に固定されている。
さらに、フィルター部3は、第2のチューブ42を長手方向における基端側に牽引することで、フィルター部3の開口部を閉止可能にしているが、フィルターデバイス1においては、第2のチューブ22を基端側へ牽引した際に、第1のワイヤー41とリング32の接触する固定部が第1のチューブ21の先端に到達するのと同時に、第2のワイヤー42とリング32の接触する固定部が孔23に到達することが好ましい。この実施例のフィルターデバイス1では、図5に記載されるように、第2のチューブ22を牽引した際に、第2のチューブ22上に固定された第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42が引っ張られることで、第1のワイヤー41とリング32の接触する固定部を第1のチューブ21の先端に近づけ、同時に、第2のワイヤー42とリング32の接触する固定部を孔23に近づけることで、円筒形状のリング32を変形させている。このリング32の変形を一動作で行うため、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42は、第2のチューブ22上に固定されている。
図6に記載されるように、フィルターデバイス1によれば、第2のチューブ22を把持し基端側へ牽引することで、第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42とリング32との固定部が第1のチューブ21に接近し、円筒形状のリング32が波状に変形する。そのため、フィルター31がリング32の形状に合わせて複数の山と谷とを有する形状に変形し、リング32が第1のチューブ21に接触することで、フィルター部3の開口部を閉止することが可能である。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態にかかるフィルターデバイス10の概略図である。この実施例のフィルターデバイス10は、血管内の目的部位までフィルター部を移動させるための本体部2と、血栓を捕捉するためのフィルター部3と、フィルター部3の開口部の開閉を行うための第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42を備えている。
この実施例のフィルターデバイス10と上述したフィルターデバイス1の相違は、リング33が、長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状であり、その他については上述したフィルターデバイス1と同じである。同じ部位については同じ符号を設定することとする。
本体部2は、第1のチューブ21と、第1のチューブ21の内腔に挿通された第2のチューブ22とを備えている。第2のチューブ22は、第1のチューブ21の基端側から第2のチューブ22の基端が突出しており、第1のチューブ21に対して相対的に移動させることが可能になっている。また、第2のチューブ22の内腔に、ガイドワイヤーを挿通することが可能である。これにより、事前に留置したガイドワイヤーに沿って本体部2を移動させることで、フィルターデバイス10を目的患部に送達することが可能となる。
第1のチューブ21は、後述する第2のワイヤー42が挿通可能な孔23を備えている。第1のチューブ21は、第2のワイヤー42の本数に対応した複数の孔23を備えていることが好ましい。また、孔23を複数備えている場合、孔23の配置は、第1のチューブ21の中心軸に対してほぼ等角度で、かつ、同一の円周方向に配置されていることが好ましい。第2の実施形態における孔23は、図2に記載されるように、第1のチューブの同一の円周方向に4つの孔23を有しており、4つの孔23は、それぞれ第1のチューブ21の中心軸に対して90度間隔となるように配置されている。また、第1のチューブ21の長手方向における基端側には、コネクター24が固定されている。
第2のチューブ22の内腔へのガイドワイヤーの挿入を容易にするためには、第2のチューブ22の先端は、フィルター部3の開口時に、第1のチューブ21の先端と一致するか先端よりわずかに突出するように構成されていることが好ましい。
第2の実施形態におけるコネクター24は、図7に記載されるように、第1のチューブ21の基端側に固定されており、第1のチューブ21の内腔に生理食塩液等を流入可能な液体流入ポート241と、第2のチューブ22の操作時及び非操作時に血液の漏洩を防止する止血弁242を備えている。止血弁242は、回転運動等により弁が開閉可能であるとなお良い。上記構成とすることで、止血弁242の開放時には第2のチューブ22が操作可能となり、止血弁242の閉止時には第2のチューブ22が固定可能となる。
フィルター部3は、袋状のフィルター31と、フィルター31の開口部に固定されて、開口部の開閉に寄与する長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状のリング33とを備える。図7に記載されるように、第2の実施形態におけるフィルター31は、開口時の開口部が長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する袋の形状をしており、袋の底面が第1のチューブの長手方向における基端側として閉止端部となり、袋の開口が長手方向における先端側として開口部となるように形成されている。また、フィルター31の閉止端部は第1のチューブ21に固定されており、フィルターデバイス1の全体は、ちょうど傘が逆に開くような形状となっている。
第2の実施形態であるフィルターデバイス10は、長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状を有するリング33がフィルター31の開口部に固定されている。具体的には、図7に記載されるように、山と谷がそれぞれ4箇所ずつ形成されたリング33が、フィルター部材31に固定されている。
第2の実施形態における第1のワイヤー41は、第1のチューブ21に挿通されており、一端が第2のチューブ22に固定され、かつ、もう一端が第1のチューブ21の長手方向における先端側から突出してリング33に固定されている。また、第2のワイヤー42は、第1のチューブ21に挿通されており、一端が第2のチューブ22に固定され、かつ、もう一端が第1のチューブ21の孔23から突出してリング33に固定された、2本以上のワイヤーからなる。
第2の実施形態であるフィルターデバイス10は、図8に記載されるように、第1のワイヤー41の一端がリング33の山の頂点に固定されており、第2のワイヤー42の一端が、リング33の谷の頂点に固定されている。また、第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42のもう一端は、第2のチューブ22上に固定されている。
さらに、フィルター部3は、第2のチューブ42を長手方向における基端側に牽引することで、フィルター部3の開口部を閉止可能にしているが、フィルターデバイス10においては、第2のチューブ22を基端側へ牽引した際に、第1のワイヤー41とリング33の接触する固定部が第1のチューブ21の先端に到達すると同時に、第2のワイヤー42とリング33の接触する固定部が孔23に到達することが好ましい。フィルターデバイス10では、図9に記載されるように、第2のチューブ22を牽引した際に、第2のチューブ22上に固定された第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42が引っ張られることで、リング33の山の頂点を第1のチューブ21の先端に近づけ、同時に、リング33の谷の頂点を孔23に近づけることで、長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状を有するリング33を変形させている。このリング33の変形を一動作で行うため、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42は、第2のチューブ22上に固定されている。
図10に記載されるように、フィルターデバイス10によれば、第2のチューブ22を把持し基端側へ牽引することで、長手方向における先端側を向く複数の山と長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有する形状を有するリング33が変形し第1のチューブ21に接近するとで、フィルター31がリング33の形状に合わせて変形し、リング33が第1のチューブ21に接触することで、フィルター部3の開口部を閉止することが可能である。
以下、本発明のフィルターデバイス10の具体的な実施例について図を交えて説明する。
(実施例1)
図7に記載された、本発明のフィルターデバイス10を作製した。実施例1において、第1のチューブ21は、複数のチューブを繋ぎ合わせて1本のチューブとして形成した。具体的には、外径φ1.58mm、内径φ1.25mm、長さ30mm程度のポリアミドチューブを用意し、先端側からおよそ24mmに位置する同一の円周方向に、中心軸に対して90度間隔となるようにφ0.5mm程度の孔23を4つ通孔した。
第2のチューブ22は、内径0.6mm、肉厚0.02mm、長さ1200mmのポリイミドチューブを用い、ポリアミドチューブに挿通した。
フィルター31は、線径φ28μmのモノフィラメントのポリエステル繊維から形成され、目開きの1辺が100μmとなるメッシュを、袋の形状に形成し、開口時の開口部が、長手方向における先端側を向く複数の山と、長手方向における基端側を向く複数の谷と、を交互に有するようにした。
リング33は、線径φ0.20mmのニッケル-チタン合金ワイヤーを、径がφ32mm、長手方向の長さ20mmとなり、山と谷が交互にかつ等間隔に4つずつ形成され、全体の形状が波状になるように加工した。また、リング33はフィルター31にポリウレタンにて固定しフィルター部3の全長が55mm程度(リング33を含む)となるように作製した。
第1のワイヤー41は、線径φ42μmのニッケル-チタン合金線を4本ずつ使用し、一端をリング33の山の頂点に括り付けた。
また、第2のワイヤー42は、線径φ0.15mmのステンレス鋼材を4本ずつ使用し、一端をリング33の谷の頂点にハンダにて固定した。
第1のワイヤー41と第2のワイヤー42のもう一端は、図9に記載されるように、第2のチューブ22を牽引した際に、リング33の山の頂点が第1のチューブ21の先端に到達すると同時に、リング33の谷の頂点が孔23に到達するよう、第2のチューブ上に固定した。その際、第2のチューブ22の先端部からおよそ50mmとなるように固定した。
その後、内層がポリテトラフルオロエチレン、中間層にステンレスブレード、外層にポリイミドの3層構造であり、外径φ2.0mm、内径φ1.6mm、長さ1000mm程度のチューブを、ポリアミドチューブの長手方向における基端側に接着剤で接着し、繋ぎ合わせて第1のチューブ21とした。最後に、フィルター31の基端側を第1のチューブ21の外側に接着剤で固定化した。
(実施例2)
実施例2として、リング33の長手方向の長さが15mmとなり、かつ、フィルター部3の全長が50mm程度となるように構成し、さらに、第1のチューブ21の先端側からおよそ20mmに位置するように孔23が通孔された点以外は、実施例1と同様の方法でフィルターデバイス11を作製した。
(実施例3)
実施例3として、リング33の長手方向の長さが10mmとなり、かつ、フィルター部3の全長が45mm程度となるように構成し、さらに、第1のチューブ21の先端側からおよそ16mmに位置するように孔23が通孔された点以外は、実施例1と同様の方法でフィルターデバイス12を作製した。
(比較例1)
比較例1として、図11に記載されるように、第2のチューブ22、孔23、第1のワイヤー41及び第2のワイヤー42を備えない点以外は、実施例1と同様の方法でフィルターデバイス13を作製した。この場合、第1のワイヤー41と第2のワイヤー42が存在しないため、フィルター部を閉止する機構を持たない。
(比較例2)
比較例2として、特許文献2に記載の脈管内血管フィルター5を作製した。具体的には、図12に記載されるように、芯材51と芯材51上をスライド可能なカテーテル部材52と、先端側が開口し、基端側がカテーテル部材52の先端側に固定されたフィルター53と、フィルター部材53の開口に設けられフィルター部材53の折り畳みおよび拡張を補助するフィルターリング54と、フィルターリング54と芯材51の先端側とを接続する2本の前方牽引用線材55と、フィルター開閉部材53とカテーテル部材52とをフィルター部材53の内側において接続する2本の後方牽引用線材56を備えている。なお、脈管内血管フィルター5は、芯材51をカテーテル部材52に対して相対的に移動させることでフィルターを変形させ、開口部を閉止することが可能となる。
芯材51は、外径0.55mm、長さが1200mmのステンレス鋼線を用いた。
カテーテル部材52は、外径φ1.7mm、内径φ1.6mm、長さ1000mm程度のポリイミドチューブを用いた、カテーテル部材52の内腔に挿通した。
フィルター53は、線径φ28μmのモノフィラメントのポリエステル繊維から形成され、目開きの1辺が100μmとなるメッシュを用いた。また、フィルター53は、先端側が開口部となるように、基端側をカテーテル部材52の先端側に固定した。
フィルターリング54は、線径φ0.10mmのニッケル-チタン合金ワイヤーを、径がφ32mmの環状となるように加工した。また、フィルターリング54はフィルター53にポリウレタンにて固定し、フィルター部53の全長が55mm程度となるように作製した。
前方牽引用線材55は、線径φ42μmのニッケル-チタン合金線を2本ずつ使用し、一端をフィルターリング54に固定し、もう一端を芯材51の先端から10mmの箇所に固定した。
また、後方牽引用線材56は、線径φ42μmのニッケル-チタン合金線を2本ずつ使用し、一端をフィルターリング54に固定し、もう一端をカテーテル部材52の先端から40mmの箇所に固定した。
なお、前方牽引用線材55と後方牽引用線材56は、カテーテル部材52の中心軸に対して交互に90度間隔となるようにフィルターリング54に固定した。
(模擬塞栓粒子を用いた後逸率の比較実験)
図13に記載の後逸率を比較するための実験モデルの模式図のように、内径30mmの管100を用意し、その中を水で満たした。メッシュ部に150μmの模擬塞栓粒子120を投入し、管100に設置した。その後、10Fr.のシースイントロデューサー110を通過させ、フィルターデバイス10の回収操作を行い、回収した模擬塞栓粒子の個数及び流出した模擬塞栓粒子の個数から、後逸率の比較実験を行った。ここで、後逸率とは、投入した模擬塞栓粒子の個数に対して、回収できずに流出した模擬塞栓粒子の個数の割合をパーセンテージで示したものである。その際、実施例1~3では、第2のチューブ22を把持し、基端側へ牽引することで、フィルター部3の開口部を閉止し、回収操作を実施した。結果としては、以下の表1に記載されるように、フィルター部3の開口部の閉止が可能である実施例1~3では後逸率が5%未満であったのに対し、比較例1は42%程度であった。以上により、捕捉した塞栓が体内へ再び遊離することが無い様、フィルター部の開口部を確実に封止することが望ましいと言える。
Figure 0007103218000001
(回転を加えた際のねじれに関する実験)
比較例2に記載の脈管内血管フィルター5の芯材51を把持し、芯材51をカテーテル部材52に対して先端側へ前進させることで、フィルター部材53の開口部を閉止した。その後、カテーテル部材52を固定した状態で、芯材51を把持し、回転を加えた。さらに、芯材51をカテーテル部材52に対して牽引することでフィルター部を開口した。結果としては、牽引用線材55及び56が芯材51又はカテーテル部材52に絡まり、フィルター部材53の開口が不十分となった。
比較例2の脈管内血液フィルター5は、芯材がガイドワイヤーとしての役割を果たし、術中にフィルターを目的部位に誘導するガイドワイヤーとしての機能を用いると、ガイドワイヤーである芯材に回転が加えられることで、牽引用線材が芯材又はカテーテル部材に絡まることが確認できた。この場合、フィルター部が有する開口部の制御が不十分となることで術中に発生した塞栓を後逸させる可能性がある。対して、実施例1に記載のフィルターデバイス10では、第2のチューブの内腔をガイドワイヤーが挿通可能であり、事前に留置したガイドワイヤーに沿ってデバイスを送達することが可能であるため、そもそもデバイスに回転を加える必要がない。
本発明のフィルターデバイスは、心房細動治療時のカテーテルアブレーション術や、経皮的大動脈弁置換術等の血管内治療時に、上行大動脈に留置することにより、治療時に発生した塞栓を捕捉回収し、末梢血管の梗塞を予防することが可能である。
1・・・フィルターデバイス、2・・・本体部、3・・・フィルター部、10、13・・・フィルターデバイス、5・・・脈管内血液フィルター、21・・・第1のチューブ、22・・・第2のチューブ、23・・・孔、24・・・コネクター、31・・・フィルター部材、32、33・・・リング、41・・・第1のワイヤー、42・・・第2のワイヤー、51・・・芯材、52・・・カテーテル部材、53・・・フィルター部材、54・・・フィルターリング、55・・・前方牽引用線材、56・・・後方牽引用線材、100・・・管、110・・・シースイントロデューサー、120・・・模擬塞栓粒子、241・・・液体流入ポート、242・・・止血弁

Claims (4)

  1. 側面に孔を有する第1のチューブと、
    前記第1のチューブに挿通されて、前記第1のチューブの長手方向における基端側から突出した第2のチューブと、
    前記第1のチューブの長手方向における基端側に閉止端部を有し、かつ、該長手方向における先端側が開口部となるように配置されたフィルターと、
    前記開口部に固定された弾性又は形状記憶性を有するリングと、
    前記第1のチューブと前記第2のチューブの間に挿通され、基端が該第2のチューブに固定され、かつ、先端が前記第1のチューブの長手方向における先端側から突出して前記リングの一部に固定された第1のワイヤーと、
    前記第1のチューブと前記第2のチューブの間に挿通され、基端が第2のチューブに固定され、かつ、先端が前記孔から突出して前記リングの一部に固定された第2のワイヤーと、
    を備え、
    前記開口部は、長手方向における基端側を底面とした場合に袋状に開閉可能であり、前記第2のチューブを長手方向における基端側に牽引することで閉止できる、フィルターデバイス。
  2. 前記孔は、第1のチューブの中心軸に対して等角度であり、かつ、同一円周上に配置されている、請求項1記載のフィルターデバイス。
  3. 前記リングは、円筒形状であり、
    前記第1のワイヤーと前記リングとの固定位置と、前記第2のワイヤーと前記リングとの固定位置とが、それぞれ複数設けられており、前記第1のチューブの中心軸に対して円周方向に交互に配置されている、請求項1又は2記載のフィルターデバイス。
  4. 前記リングは、前記長手方向における先端側を向く複数の山と前記長手方向における基端側を向く複数の谷とを交互に有し、
    前記第1のワイヤーと前記リングの固定位置は、前記山の頂点に配置され、
    前記第2のワイヤーと前記リングの固定位置は、前記谷の頂点に配置されている、請求項1又は2記載のフィルターデバイス。
JP2018513676A 2017-03-13 2018-03-13 フィルターデバイス Active JP7103218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047184 2017-03-13
JP2017047184 2017-03-13
PCT/JP2018/009669 WO2018168832A1 (ja) 2017-03-13 2018-03-13 フィルターデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168832A1 JPWO2018168832A1 (ja) 2020-01-16
JP7103218B2 true JP7103218B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=63523018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513676A Active JP7103218B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-13 フィルターデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11026705B2 (ja)
EP (1) EP3597147A4 (ja)
JP (1) JP7103218B2 (ja)
KR (1) KR102228231B1 (ja)
CN (1) CN110392556B (ja)
CA (1) CA3051608C (ja)
WO (1) WO2018168832A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188957B1 (ko) * 2019-01-17 2020-12-09 주식회사 이지엔도서지컬 내시경용 바스켓 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030740A1 (fr) 2001-09-28 2003-04-17 Kanji Inoue Dispositif de capture de thrombus
WO2013047623A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 Inoue Kanji 血管内遊離物捕獲器具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120624A (en) 1977-03-31 1978-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of cold rolled damping steel sheet
US6361545B1 (en) * 1997-09-26 2002-03-26 Cardeon Corporation Perfusion filter catheter
JP4067353B2 (ja) 2002-07-19 2008-03-26 テルモ株式会社 脈管内血液フィルタ
US7137991B2 (en) * 2003-02-24 2006-11-21 Scimed Life Systems, Inc. Multi-wire embolic protection filtering device
US9510930B2 (en) * 2008-10-22 2016-12-06 Contego Medical, Llc Angioplasty device with embolic filter
US8252017B2 (en) * 2005-10-18 2012-08-28 Cook Medical Technologies Llc Invertible filter for embolic protection
US20090222035A1 (en) * 2006-03-27 2009-09-03 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And S Intraluminal Mass Collector
US9055964B2 (en) 2011-03-15 2015-06-16 Angio Dynamics, Inc. Device and method for removing material from a hollow anatomical structure
JP5749094B2 (ja) 2011-06-23 2015-07-15 アクセスポイント テクノロジーズ有限会社 塞栓捕捉装置
US8735702B1 (en) * 2012-03-21 2014-05-27 Deborah R. Miles Portable dissipating medium used for removal of vibrational interference in a bowed string of a violin family instrument
CN104540471A (zh) * 2012-03-21 2015-04-22 耐克森麦德系统有限公司 用于在经皮主动脉瓣置换和修复过程期间使用被现场耦接至护套远端的过滤系统过滤栓塞的装置和方法
US20140277015A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Curtiss T. Stinis Vascular plaque removal systems, devices, and methods
US10143545B2 (en) * 2013-03-15 2018-12-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Vascular filtration device
US9968740B2 (en) * 2014-03-25 2018-05-15 Surefire Medical, Inc. Closed tip dynamic microvalve protection device
WO2015170733A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 東レ株式会社 血管内治療補助具
JP2016016197A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 有限会社Ptmc研究所 医療具
CN205459211U (zh) * 2016-02-19 2016-08-17 杭州启明医疗器械有限公司 血栓过滤器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030740A1 (fr) 2001-09-28 2003-04-17 Kanji Inoue Dispositif de capture de thrombus
WO2013047623A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 Inoue Kanji 血管内遊離物捕獲器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168832A1 (ja) 2018-09-20
CA3051608A1 (en) 2018-09-20
JPWO2018168832A1 (ja) 2020-01-16
US20200000482A1 (en) 2020-01-02
CN110392556B (zh) 2021-06-29
CA3051608C (en) 2021-10-12
KR102228231B1 (ko) 2021-03-16
KR20190109751A (ko) 2019-09-26
CN110392556A (zh) 2019-10-29
EP3597147A4 (en) 2020-11-18
EP3597147A1 (en) 2020-01-22
US11026705B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545723B2 (ja) 複数の血塊係合用要素を有する血管内血栓塞栓除去デバイス
JP6067084B2 (ja) ステントレス支持構造
CN107205743B (zh) 取回用线定心装置
US9259237B2 (en) Methods and apparatus for treating pulmonary embolism
EP2805515B1 (en) Aortic arch filtration system for carotid artery protection
US20160113666A1 (en) Methods and apparatus for treating pulmonary embolism
JP2020507408A (ja) 軸線方向伸長式血栓捕獲システム
JP2005535380A (ja) 塞栓防止装置及び関連する使用方法
MX2007012825A (es) Estructuras trenzadas de capas multiples para ocluir defectos vasculares.
KR20100049560A (ko) 관절 세그먼트에 의해 분리되는 반복된 확장 체적 세그먼트를 갖는 편조 폐색 장치
JP2016512077A (ja) 塞栓保護デバイスおよび使用方法
JP7093849B2 (ja) 脳血管系を保護するためのシステムと方法
JP4095958B2 (ja) 塞栓防止用フィルタを展開する方法、システム、および装置
JP2022000145A (ja) 二重チャネル血栓除去装置
US20110137334A1 (en) Electroactively Deployed Filter Device
JP7103218B2 (ja) フィルターデバイス
JP7135858B2 (ja) フィルターデバイス
JP4067353B2 (ja) 脈管内血液フィルタ
JP6785106B2 (ja) 医療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151