JP7102649B2 - エリブリン中間体及びその製造方法 - Google Patents
エリブリン中間体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7102649B2 JP7102649B2 JP2019563797A JP2019563797A JP7102649B2 JP 7102649 B2 JP7102649 B2 JP 7102649B2 JP 2019563797 A JP2019563797 A JP 2019563797A JP 2019563797 A JP2019563797 A JP 2019563797A JP 7102649 B2 JP7102649 B2 JP 7102649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound represented
- reaction
- subjecting
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/188—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D307/28—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/22—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/1892—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
既存の式Vで表されるエリブリン中間体の合成方法が比較的単純であり、そしてC14部位の酸化状態を調整する必要があるという現状に対して、本発明は、C14位アセタール保護の中間体VIIIから出発し、第一回のフラグメントアセンブリを経て、C14位にアセタール保護を有する中間体Vが得られた。従って、その後の変換において、加水分解反応のみにより、アルデヒド官能基を得ることができ、それによってその位置での炭素原子の酸化状態調整が回避され、酸化反応ステップが減少し、合成経路がよりグリーンで効率的になる。中間体V、III及びIIの合成過程において、反応条件が温和であり、合成収率が高く、精製が簡単であるので、式IVで表されるエリブリン中間体の大量生産に適している。
R3は水素又はヒドロキシ保護基であり、好ましくは、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルである。
Yは、ハロゲンであり、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素である。
R3は、水素又はヒドロキシ保護基であり、好ましくは、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルである。
前記式Vで表される化合物において、前記R3はメタンスルホニルであってもよい。
Xはハロゲン又は脱離基であり、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメチルスルホニル基である。
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。
前記式VIIAで表される化合物において、前記Yは塩素であってもよい。
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得;
3)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得り;
4)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得る。
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得;
3)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得;
4)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物と式VIaで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式Vaで表される化合物を得り;
3)式Vaで表される化合物をカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIaで表される化合物を得;
4)式IIIaで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xaで表される化合物を得;
5)式Xaで表される化合物をDess-Martin酸化剤の存在下で酸化反応に供し、式IXaで表される化合物を得;
6)式IXaで表される化合物をヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IIaで表される化合物を得;
7)式IIaで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下で加水分解反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物と式VIbで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式Vhで表される化合物を得;
3)式Vhで表される化合物をカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIhで表される化合物を得;
4)式IIIhで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xcで表される化合物を得;
5)式Xcで表される化合物をTEMPO酸化剤の存在下で酸化反応に供し、式IXcで表される化合物を得;
6)式IXcで表される化合物を塩化クロム(II)及びマンガン粉末の存在下で還元的脱離反応に供し、式IIaで表される化合物を得り;
7)式IIaで表される化合物を硝酸二アンモニウムセリウム(IV)の存在下で加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物と式VIaで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式Vaで表される化合物を得;
3)式Vaで表される化合物をカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIaで表される化合物を得;
4)式IIIaで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xaで表される化合物を得;
5)式Xaで表される化合物をTEMPO酸化剤の存在下で反応させ、式IXaで表される化合物を得;
6)式IXaで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下で加水分解反応に供し、式XIIaで表される化合物を得;
7)式XIIaで表される化合物をヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物と式VIcで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式Viで表される化合物を得;
3)式Viで表される化合物をカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIiで表される化合物を得;
4)式IIIiで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xdで表される化合物を得;
5)式Xdで表される化合物をDess-Martin酸化剤の存在下で反応させ、式IXdで表される化合物を得;
6)式IXdで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下でアセタールの加水分解反応に供し、式XIIdで表される化合物を得り;
7)式XIIdで表される化合物をヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIbで表される化合物を塩化トリブチルベンジルアンモニウムの存在下で塩素化反応に供し、式VIIAbで表される化合物を得り;
3)式VIIAbで表される化合物と式VIa化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式VAbで表される化合物を得;
4)式VAbで表される化合物をテトラフルオロホウ酸銀の存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIbで表される化合物を得;
5)式IIIbで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xbで表される化合物を得;
6)式Xbで表される化合物をDess-Martin酸化剤の存在下で反応に供し、式IXbで表される化合物を得;
7)式IXbで表される化合物をヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IIbで表される化合物を得;
8)式IIbで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下でアセタールの加水分解反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物を塩化トリブチルベンジルアンモニウムの存在下で塩素化反応に供し、式VIIAaで表される化合物を得;
3)式VIIAaで表される化合物と式VIbで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式VAcで表される化合物を得;
4)式VAcで表される化合物をテトラフルオロホウ酸銀の存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIhで表される化合物を得;
5)式IIIhで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xcで表される化合物を得;
6)式Xcで表される化合物をDess-Martin酸化剤の作用下で反応させ、式IXcで表される化合物を得り;
7)式IXcで表される化合物を二ヨウ化サマリウム(II)の作用下で還元的脱離反応に供し、式IIaで表される化合物を得り;
8)式IIaで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの作用下でアセタールの加水分解反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIbで表される化合物を塩化テトラブチルアンモニウムの存在下で塩素化反応に供し、式VIIAbで表される化合物を得;
3)式VIIAbで表される化合物と式VIaで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式VAbで表される化合物を得;
4)式VAbで表される化合物をヘキサフルオロリン酸銀の存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIbで表される化合物を得;
5)式IIIbで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xbで表される化合物を得;
6)式Xbで表される化合物をDess-Martin酸化剤の存在下で酸化反応に供し、式IXbで表される化合物を得;
7)式IXbで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下でアセタールの加水分解反応に供し、式XIIaで表される化合物を得;
8)式XIIaで表される化合物をヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IVaで表される化合物を得る。
2)式VIIaで表される化合物を塩化テトラブチルアンモニウムの作用下で塩素化反応に供し、式VIIAaで表される化合物を得;
3)式VIIAaで表される化合物と式VIcで表される化合物とを塩化クロム(II)の存在下でNHK反応に供し、式VAdで表される化合物を得り;
4)式VAdで表される化合物をヘキサフルオロリン酸銀の存在下で分子内の環化反応に供し、式IIIiで表される化合物を得;
5)式IIIiで表される化合物と式XIaで表される化合物とをブチルリチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下で縮合反応に供し、式Xdで表される化合物を得;
6)式Xdで表される化合物をDess-Martin酸化剤の存在下で酸化反応に供し、式IXdで表される化合物を得;
7)式IXdで表される化合物をTMSOTf及び2,6-ジメチルピリジンの存在下でアセタールの加水分解反応に供し、式XIIdで表される化合物を得;
8)式XIIdで表される化合物を二ヨウ化サマリウム(II)の存在下で還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得る。
実施例1:化合物VIIaの調製
室温でVIIIa(8.17g,18mmol)のTHF(150mL)溶液にまずEt3N(16.2g)を添加し、その後にMsCl(12.1g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに1h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIa(8.76g)を得た。
MS (ESI) m/z: 515 (M+H+)。
-30℃でVIIIb(1.02g,2.1mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液にまずピリジン(2.3g)を添加し、その後にMs2O(1.59g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに3h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIb(1.06g)を得た。
MS (ESI) m/z: 529 (M+H+)。
-10℃でVIIIc(0.68g,1.3mmol)の酢酸エチル(15mL)溶液にまず2,6-ジメチルピリジン(2.1g)を添加し、その後にMs2O(1.06g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに30min撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIc(0.72g)を得た。
MS (ESI) m/z: 557 (M+H+)。
40℃でVIIId(2.6g,4.8mmol)の2-メチルテトラヒドロフラン(30mL)溶液にまず2,4,6-トリメチルピリジン(4.2g)を添加し、その後にMsCl(3.9g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに15min撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIId(2.73g)を得た。
MS (ESI) m/z: 561 (M+H+)。
0℃でVIIIe(3.2g,6.4mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液にまずジイソプロピルエチルアミン(1.25g)を添加し、その後にMsCl(1.05g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに2h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIe(3.26g)を得た。
MS (ESI) m/z: 517 (M+H+)。
10℃でVIIIf(2.8g,5.4mmol)のトルエン(30mL)溶液にまずトリエチルアミン(2.6g)を添加し、その後にMsCl(2.3g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに1h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIf(2.9g)を得た。
MS (ESI) m/z: 545 (M+H+)。
10℃でVIIIg(1.9g,3.5mmol)のDMF(30mL)溶液にまずトリエチルアミン(2.3g)を添加し、その後にメタンスルホン酸無水物(1.7g)をゆっくりと添加した。添加した後に、この条件下でさらに6h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIg(2.02g)を得た。
MS (ESI) m/z: 573 (M+H+)。
実施例8:化合物VIIAaの調製
-20℃で、化合物VIIa(1.6g,3mmol)をN,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)(20mL)に溶解し、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド(12g)を添加した。反応物を室温で48h撹拌した後、水で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIAa(1.43g)を得た。
MS (ESI) m/z: 455 (M+H+)。
60℃で、化合物VIIb(1.6g,2.9mmol)をN、N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムクロリド(10g)を添加した。反応物を当該温度で1h撹拌した後、水で反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VIIAb(1.25g)を得た。
MS (ESI) m/z: 469 (M+H+)
実施例10:化合物Vaの調製
反応フラスコにVIIa(4.35g,8.5mmol)、VIa(5.7g)、配位子1(13.1g)、塩化クロム(II)(3.6g)及び塩化ニッケル(II)(1.05g)を添加し、テトラヒドロフラン(60mL)及びトリエチルアミン(2.2g)を添加して溶解し、反応系を60℃で2時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Va(7.35g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1017 (M+H+)
反応フラスコにVIIb(0.87g,1.6mmol)、VIa(1.3g)、配位子2(3.1g)、塩化クロム(II)(0.86g)及び塩化ニッケル(II)(0.12g)を添加し、2-メチルテトラヒドロフラン(15mL)及びジイソプロピルエチルアミン(0.43g)を添加して溶解し、反応系を30℃で4時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vb(1.32g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1031 (M+H+)
反応フラスコにVIIc(0.87g,1.6mmol)、VIa(1.3g)、配位子1(2.6g)、塩化クロム(III)(0.95g)、マンガン粉末(1.2g)及び塩化ニッケル(II)(0.22g)を添加し、アセトニトリル(10mL)及びピリジン(0.36g)を添加して溶解し、反応系を10℃で24時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vc(1.16g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1059 (M+H+)。
反応フラスコにVIId(0.87g,1.6mmol)、VIa(1.2g)、配位子2(2.4g)、塩化クロム(II)(1.2g)及び塩化ニッケル(II)(0.12g)を添加し、ジメチルスルホキシド(10mL)及びトリエチルアミン(0.44g)を添加して溶解し、反応系を0℃で48時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vd(1.2g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1063 (M+H+)
反応フラスコにVIIe(0.87g,1.7mmol)、VIa(1.2g)、配位子1(2.7g)、塩化クロム(II)(1.2g)及び塩化ニッケル(II)(0.12g)を添加し、ジクロロメタン(10mL)及びトリエチルアミン(0.44g)を添加して溶解し、反応系を20℃で36時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Ve(1.06g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1019 (M+H+).
反応フラスコにVIIf(0.87g,1.7mmol)、VIa(1.5g)、配位子1(2.8g)、塩化クロム(II)(1.6g)及び塩化ニッケル(II)(0.21g)を添加し、酢酸エチル(10mL)及び2,6-ジメチルピリジン(0.44g)を添加して溶解し、反応系を20℃で18時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vf(1.12g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1047 (M+H+).
反応フラスコにVIIg(0.87g,1.6mmol)、VIa(1.5g)、配位子1(2.3g)、塩化クロム(II)(1.2g)及び塩化ニッケル(II)(0.16g)を添加し、メチルtert-ブチルエーテル(10mL)及びトリエチルアミン(0.36g)を添加して溶解し、反応系を40℃で15時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vg(1.1g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1075 (M+H+).
反応フラスコにVIIa(0.87g,1.6mmol)、VIb(1.3g)、配位子1(2.3g)、塩化クロム(II)(1.1g)及び塩化ニッケル(II)(0.15g)を添加し、テトラヒドロフラン(20mL)及びトリエチルアミン(0.32g)を添加して溶解し、反応系を30℃で12時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vh(1.2g)を得た。
MS (ESI) m/z: 989 (M+H+).
反応フラスコにVIIa(0.87g,1.6mmol)、VIc(1.4g)、配位子2(2.1g)、塩化クロム(II)(1.6g)及び塩化ニッケル(II)(0.23g)を添加し、2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)及びプロトンスポンジ(0.36g)を添加して溶解し、反応系を30℃で24時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物Vi(1.1g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1003 (M+H+).
実施例19:化合物VAaの調製
反応フラスコにVIIAa(1.2g,2.6mmol)、VIa(2.1g)、配位子1(3.8g)、塩化クロム(II)(1.9g)及び塩化ニッケル(II)(0.29g)を添加し、テトラヒドロフラン(30mL)及びトリエチルアミン(0.62g)を添加して溶解し、反応系を20℃で12時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VAa(1.7g)を得た。
MS (ESI) m/z: 957 (M+H+).
反応フラスコにVIIAb(1.2g,2.56mmol)、VIa(2.1g)、配位子2(3.8g)、塩化クロム(II)(1.9g)及び塩化ニッケル(II)(0.29g)を添加し、テトラヒドロフラン(30mL)及びトリエチルアミン(0.62g)を添加して溶解し、反応系を60℃で4時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VAb(1.5g)を得た。
MS (ESI) m/z: 971 (M+H+).
反応フラスコにVIIAa(1.2g,2.6mmol)、VIb(2.1g)、配位子1(3.8g)、塩化クロム(II)(1.9g)及び塩化ニッケル(II)(0.29g)を添加し、2-メチルテトラヒドロフラン(30mL)及びジイソプロピルエチルアミン(0.85g)を添加して溶解し、反応系を0℃で48時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VAc(1.3g)を得た。
MS (ESI) m/z: 929 (M+H+).
反応フラスコにVIIAa(1.2g,2.6mmol)、VIc(2.1g)、配位子2(3.8g)、塩化クロム(II)(1.9g)及び塩化ニッケル(II)(0.29g)を添加し、2-メチルテトラヒドロフラン(30mL)及びプロトンスポンジ(1.2g)を添加して溶解し、反応系を30℃で24時間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物VAd(1.6g)を得た。
MS (ESI) m/z: 943 (M+H+).
実施例23:化合物IIIaの調製
室温で、化合物Va(2.0g,1.99mmol)のTHF(75mL)溶液にKHMDS(0.5M,6.0mL)を滴下し、この条件下でさらに30分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIa(1.06g)を得た。
MS (ESI) m/z: 944 (M+Na+).
0℃で、化合物VAa(1g,0.99mmol)の酢酸tert-ブチル(20mL)溶液に2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルピリジン(2.3g)及びテトラフルオロホウ酸銀(2.6g)を添加し、この条件下でさらに48h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIa(0.8g)を得た。
MS (ESI) m/z: 944 (M+Na+).
-30℃で、化合物Vb(1.0g,0.97mmol)のTHF(20mL)溶液にLiHMDS(1M,3mL)を滴下し、この条件下でさらに6h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIb(0.62g)を得た。
MS (ESI) m/z: 957 (M+Na+).
30℃で、化合物VAb(1g,0.97mmol)の酢酸イソプロピル(20mL)溶液に2,4,6-トリメチルピリジン(2.6g)及びヘキサフルオロリン酸銀(3.2g)を添加し、この条件下でさらに12h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIb(0.7g)を得た。
MS (ESI) m/z: 944 (M+Na+).
-20℃で、化合物Vc(1.0g,0.95mmol)の2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)溶液にLDA(1M,2mL)を滴下し、この条件下でさらに3h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIc(0.66g)を得た。
MS (ESI) m/z: 985 (M+Na+).
-10℃で、化合物Vd(1.0g,0.95mmol)のメチルtert-ブチルエーテル(20mL)溶液にブチルリチウム(2.5M,1mL)を滴下し、この条件下でさらに2h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIId(0.58g)を得た。
MS (ESI) m/z: 989 (M+Na+).
0℃で、化合物Ve(1.0g,0.98mmol)のトルエン(20mL)溶液にNaHMDS(1.0M,1.5mL)を滴下し、この条件下でさらに30分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIe(0.60g)を得た。
MS (ESI) m/z: 945 (M+Na+).
10℃で、化合物Vf(1.0g,0.96mmol)のn-ヘプタン(20mL)溶液にカリウムtert-ブトキシド(1M,206MgL)を滴下し、この条件下でさらに1h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIf(0.68g)を得た。
MS (ESI) m/z: 973 (M+Na+)。
20℃で、化合物Vg(1.0g,0.95mmol)のn-ヘキサン(20mL)溶液にKHMDS(1.0M,1.5mL)を滴下し、この条件下でさらに30分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIg(0.70g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1001 (M+Na+).
-20℃で、化合物Vh(1.0g,1.01mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に水素化ナトリウム(102Mg)を滴下し、この条件下でさらに30分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIh(0.59g)を得た。
MS (ESI) m/z: 915 (M+Na+).
60℃で、化合物VAc(1g,1.08mmol)のトルエン(20mL)溶液に2,6-ジメチルピリジン(3.6g)及び酸化銀(4.5g)を添加し、この条件下でさらに6h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIh(0.6g)を得た。
MS (ESI) m/z: 915 (M+Na+).
30℃で、化合物Vi(1.0g,1.0mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にナトリウムtert-ブトキシド(189Mg)を滴下し、この条件下でさらに10分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIi(0.72g)を得た。
MS (ESI) m/z: 929 (M+Na+).
20℃で、化合物VAd(1g,1.08mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルピリジン(3.8g)及びトリフルオロメタンスルホン酸銀(6.2g)を添加し、この条件下でさらに36h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIIi(0.7g)を得た。
MS (ESI) m/z: 929 (M+Na+).
実施例36:化合物Xaの調製
-50℃で、IIIa(0.5g,0.55mmol)のTHF(10mL)溶液にn-ブチルリチウム(2.5M ヘキサン溶液,0.36mL)を滴下し、この条件下でさらに30分間撹拌し反応させた。その後、上記体系に化合物XIa(0.490g)のTHF(4mL)溶液を添加し、さらに1h撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、メチルtert-ブチルエーテルで抽出した後、濃縮し、ジクロロメタンで交換し、粗品化合物Xaをそのまま次の反応に使用した。
MS (ESI) m/z: 1662 (M+H+).
-78℃で、化合物IIIb(0.5g,0.54mmol)の2-メチルテトラヒドロフラン(10mL)溶液にリチウムジイソプロピルアミド(1.0M ヘキサン溶液,0.6mL)を滴下し、この条件下でさらに1h撹拌し反応させた。その後、上記体系に化合物XIa(0.49g)のTHF(4mL)溶液を添加し、さらに4h撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、メチルtert-ブチルエーテルで抽出した後、濃縮し、ジクロロメタンで交換し、粗品化合物Xbをそのまま次の反応に使用した。
MS (ESI) m/z: 1676 (M+H+).
0℃で、IIIh(0.5g,0.56mmol)のn-ヘプタン(10mL)溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M ヘキサン溶液,0.6mL)を滴下し、この条件下でさらに15分間撹拌し反応させた。その後、上記体系に化合物XIa(0.49g)のTHF(4mL)溶液を添加し、さらに30分間撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、メチルtert-ブチルエーテルで抽出した後、濃縮し、ジクロロメタンで交換し、粗品化合物Xcをそのまま次の反応に使用した。
MS (ESI) m/z: 1634 (M+H+).
-10℃で、IIIi(0.5g,0.56mmol)のn-ヘプタン(10mL)溶液にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M,0.6mL)を滴下し、この条件下でさらに15分間撹拌し反応させた。その後、上記体系に化合物XIa(0.49g)のTHF(4mL)溶液を添加し、さらに2h撹拌した。TLCにより反応完了を検出した後に、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し反応をクエンチし、メチルtert-ブチルエーテルで抽出した後、濃縮し、ジクロロメタンで交換し、粗品化合物Xdをそのまま次の反応に使用した。
MS (ESI) m/z: 1648 (M+H+).
実施例40:化合物IXaの調製
-20℃で、上記粗品化合物Xaのジクロロメタン溶液(5mL)に重炭酸ナトリウム(0.23g)及びDMP酸化剤(0.51g)を添加した。室温で2時間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、チオ硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液でクエンチした。酢酸エチルで抽出した後に、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IXa(0.78g)を得た。当該化合物は、核磁気により一連のジアステレオマーであると示される。
MS (ESI) m/z: 1660 (M+H+).
40℃で、上記粗品化合物Xbのジクロロメタン溶液(5mL)にTEMPO(0.02g)及びPh(OAc)2(0.43g)を添加した。室温で6時間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、チオ硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液でクエンチした。酢酸エチルで抽出した後に、濃縮液をカラムにより精製して、IXb(0.72g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1674 (M+H+).
20℃で、上記粗品化合物Xcのジクロロメタン溶液(5mL)にTEMPO(0.02g)、NaClO(5mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を添加した。室温で1時間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、チオ硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液でクエンチした。酢酸エチルで抽出した後に、濃縮液をカラムにより精製して、IXc(0.66g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1632 (M+H+).
60℃で、上記粗品化合物Xdのジメチルスルホキシド溶液(5mL)にIBX酸化剤(1.2g)を添加した。60℃で4時間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、チオ硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液でクエンチした。酢酸エチルで抽出した後に、濃縮液をカラムにより精製して、IXd(0.59g)を得た。当該化合物は、核磁気により、一連のジアステレオマーであると示される。
MS (ESI) m/z: 1646 (M+H+).
実施例44:化合物XIIaの調製
氷水冷却の条件下で、IXa(0.78g,0.47mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に2,6-ジメチルピリジン(0.62g)及びTMSOTf(1.3g)を順次に添加し、添加した後にさらに1h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物XIIa(0.625g)を得た。当該化合物は、核磁気により、一連のジアステレオマーであると示される。
MS (ESI) m/z: 1615 (M+H+).
-20℃で、IXb(0.7g,0.42mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にピリジン(0.55g)及びTMSOTf(1.2g)を順次に添加し、添加した後にさらに4h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物XIIa(0.58g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1615 (M+H+).
30℃で、IXc(0.6g,0.37mmol)のトルエン(10mL)溶液にピリジニウムp-トルエンスルホナート(1.8g)を添加し、添加した後にさらに12h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物XIIc(0.47g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1588 (M+H+).
40℃で、IXd(0.6g,0.37mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(1.2g)を添加し、添加した後にさらに6h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物XIId(0.51g)を得た。
MS (ESI) m/z: 1602 (M+H+).
実施例48:化合物IIaの調製
-78℃で、IXa(100Mg,0.06mmol)のTHF(3mL)溶液にSmI2のTHF溶液(0.1M in THF,2mL)を滴ずつ添加し、当該温度で10分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIa(82Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1492 (M+H+).
0℃で、IXc(100Mg,0.06mmol)のTHF(3mL)溶液に塩化クロム(II)(205Mg)及びマンガン粉末(300Mg)を添加し、当該温度で12h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIa(78Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1492 (M+H+).
30℃で、IXd(100Mg,0.06mmol)のTHF(3mL)溶液に亜鉛粉(600Mg)及び酢酸(600Mg)を添加し、当該温度で6h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIa(63Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1492 (M+H+)
-30℃で、IXb(100Mg,0.06mmol)のTHF(3mL)溶液にSmI2(0.1M,3mL)を添加し、当該温度で2h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IIb(77mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1506 (M+H+)。
実施例52:化合物IVaの調製
-30℃で、XIIa(86Mg,0.05mmol)のTHF(2mL)溶液にSmI2のTHF溶液(0.1M THF溶液,1mL)を滴ずつ添加し、当該温度で30分間撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IVa(80Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1448 (M+H+)。
-50℃で、XIIc(50Mg,0.03mmol)のTHF(2mL)溶液に塩化クロム(II)(100mg)及びマンガン粉末(100mg)を添加し、当該温度で4h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IVa(39Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1448 (M+H+)。
30℃で、XIId(50Mg,0.03mmol)のTHF(2mL)溶液に亜鉛粉(200Mg)及び酢酸(200Mg)を添加し、当該温度で2h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、炭酸カリウムの水溶液を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IVa(35Mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1448 (M+H+)。
氷水冷却の-30℃条件下で、IIa(80Mg,0.05mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に2,6-ジメチルピリジン(0.12g)及びTMSOTf(0.26g)を順次に添加し、添加した後にさらに24h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IVa(56mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1448 (M+H+)。
40℃で、IIb(50Mg,0.03mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にピリジン(0.15g)及びTMSOTf(0.22g)を順次に添加し、添加した後にさらに1h撹拌し反応させた。TLCにより反応完了を検出した後に、反応液に1N塩酸を添加し反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮液をカラムにより精製して、化合物IVa(33mg)を得た。
MS (ESI) m/z: 1448 (M+H+)。
<付記>
本発明は以下の態様を含む。
<項1>
下記の式IIIで表される化合物。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;好ましくは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、アセタールの保護基又はチオアセタールの保護基であり、且つそれぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成することが好ましく、置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであることがさらに好ましい。]
<項2>
式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップを含む方法A;或いは、
式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップを含む方法Bであることを特徴とする項1に記載の式IIIで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、R 1 及びR 2 の定義は、請求項1に記載したとおりであり;
R 3 は水素又はヒドロキシ保護基であり、好ましくはメタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。」
<項3>
下記の式Vで表される化合物。
[式中、Ar、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項2に記載したとおりである。]
<項4>
式VIで表される化合物と式VIIで表される化合物とをNHK反応に供し、前記式Vで表される化合物を得る、ことを特徴とする項3に記載の式Vで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項3に記載したとおりであり;
Xは、ハロゲン又は脱離基であり、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメチルスルホニル基である。]
<項5>
下記の式VAで表される化合物。
[式中、Ar、R 1 及びR 2 の定義は、項2に記載したとおりであり;
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。]
<項6>
式VIで表される化合物と式VIIAで表される化合物とをNHK反応に供し、式VAで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項5に記載の式VAで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、R 1 、R 2 及びYの定義は、項5に記載したとおりであり;
Xは、ハロゲン又は脱離基であり、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメチルスルホニル基である。]
<項7>
下記の式VIIで表される化合物。
[式中、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項3に記載したとおりであり;
Xは、ハロゲン又は脱離基であり、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメチルスルホニル基である。]
<項8>
化合物VIIIをヒドロキシ保護反応に供し、前記式VIIで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項7に記載の式VIIで表される化合物の製造方法。
[式中、R 1 、R 2 、R 3 及びXの定義は、項7に記載したとおりであり、且つR 3 は水素ではない。]
<項9>
下記の式VIIAで表される化合物。
[式中、R 1 、R 2 及びXの定義は、項7に記載したとおりであり;
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。]
<項10>
式VIIで表される化合物を置換反応に供し、前記式VIIAで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項9に記載の式VIIAで表される化合物の製造方法。
[式中、R 1 、R 2 、X及びYの定義は、項9に記載したとおりであり;
R 3 は水素又はヒドロキシ保護基であり、好ましくはメタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルである。]
<項11>
下記の式IIで表される化合物。
[式中、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項12>
式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、前記式IIで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項11に記載の式IIで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項13>
式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項14>
下記の式IXで表される化合物。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項15>
式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項14に記載の式IXで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項16>
式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする式XIIで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項17>
下記の式Xで表される化合物。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項18>
式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを塩基性条件下で縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする項17に記載の式Xで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項19>
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
3)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項20>
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
3)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
4)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項21>
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式Vで表される化合物を得るステップ;
3)式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
5)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
6)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
7)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 及びR 2 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項22>
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式Vで表される化合物を得るステップ;
3)式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
5)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
6)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
7)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項4に記載したとおりである。]
<項23>
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物を置換反応に供し、式VIIAで表される化合物を得るステップ;
3)式VIIAで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式VAで表される化合物を得るステップ;
4)式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
5)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
6)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
7)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
8)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項4に記載したとおりであり;
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。]
<項24>
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物を置換反応に供し、式VIIAで表される化合物を得るステップ;
3)式VIIAで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式VAで表される化合物を得るステップ;
4)式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
5)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
6)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
7)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
8)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含むことを特徴とする式IVで表される化合物の製造方法。
[式中、Ar、X、R 1 、R 2 及びR 3 の定義は、項4に記載したとおりであり;
Yはハロゲンであり、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素である。]
<項25>
項13、19、20、21、22、23及び24のいずれか1項に記載の式IVで表される化合物の製造方法を含み、或いは、項1に記載の式IIIで表される化合物、項3に記載の式Vで表される化合物、項5に記載の式VAで表される化合物又は項11に記載の式IIで表される化合物を経由してエリブリンを製造するステップを含むことを特徴とするエリブリンの製造方法。
Claims (20)
- 式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップを含む方法A;或いは、
式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップを含む方法Bであることを特徴とする、式IIIで表される化合物の製造方法。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
R3は水素、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Yはハロゲンである。」 - Arは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールである、
請求項1に記載の製造方法。 - 下記の式V、式VA、式VII、式VIIA、式II、式IX、又は式Xで表される化合物。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
R 3 は水素、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Yは各々独立にハロゲンであり、
Xは各々独立にハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。] - Arは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであり;
Yは各々独立に塩素、臭素又はヨウ素であり;
Xは各々独立に塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホネート基である、
請求項3に記載の式V、式VA、式VII、式VIIA、式II、式IX、又は式Xで表される化合物。 - R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであり、
Xは塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホネート基である、
請求項10に記載の製造方法。 - 式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップを含む、ことを特徴とする式XIIで表される化合物の製造方法。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。] - Arは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであり、
Xは塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホネート基である、
請求項13に記載の製造方法。 - 下記方法1又は方法2である、式IVで表される化合物の製造方法であって、
方法1は、
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
3)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含み、
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。]
方法2は、
1)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
2)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
3)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
4)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含む。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。] - Arは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであり、
Xは塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホネート基である、
請求項16に記載の製造方法。 - 下記方法1、方法2、方法3又は方法4である、式IVで表される化合物の製造方法であって、
方法1は、
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式Vで表される化合物を得るステップ;
3)式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
5)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
6)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
7)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含み、
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。]
方法2は、
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式Vで表される化合物を得るステップ;
3)式Vで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
4)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
5)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
6)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
7)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含み、
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
R 3 は水素、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である。]
方法3は、
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物を置換反応に供し、式VIIAで表される化合物を得るステップ;
3)式VIIAで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式VAで表される化合物を得るステップ;
4)式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
5)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
6)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
7)式IXで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IIで表される化合物を得るステップ;
8)式IIで表される化合物を加水分解反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含み、
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
R 3 は水素、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基であり、
Yはハロゲンである。]
方法4は、
1)式VIIIで表される化合物をヒドロキシ保護反応に供し、式VIIで表される化合物を得るステップ;
2)式VIIで表される化合物を置換反応に供し、式VIIAで表される化合物を得るステップ;
3)式VIIAで表される化合物と式VIで表される化合物とをNHK反応に供し、式VAで表される化合物を得るステップ;
4)式VAで表される化合物を分子内の環化反応に供し、式IIIで表される化合物を得るステップ;
5)式IIIで表される化合物と式XIで表される化合物とを縮合反応に供し、式Xで表される化合物を得るステップ;
6)式Xで表される化合物を酸化反応に供し、式IXで表される化合物を得るステップ;
7)式IXで表される化合物を加水分解反応に供し、式XIIで表される化合物を得るステップ;
8)式XIIで表される化合物を還元的脱離反応に供し、式IVで表される化合物を得るステップ、
を含む。
[式中、Arは、C 1-10 アルキル若しくはアルコキシによって置換されたアリール、又は無置換のアリールであり;
R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してC 1-10 アルコキシ又はC 1-10 アルキルチオであり、或いはR 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって環状のアセタール又は環状のチオアセタールを形成しており;
R 3 は水素、メタンスルホニル、p-トリルスルホニル又はトリフルオロメタンスルホニルであり;
Xはハロゲン、メタンスルホネート基、p-メチルフェニルスルホネート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基であり、
Yはハロゲンである。] - Arは、パラ位がC 1-10 アルキルによって置換されたフェニル又は無置換のフェニルであり;
R 1 及びR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換又は無置換のエチレングリコールアセタール、或いは置換又は無置換のプロピレングリコールアセタールであり、
Xは塩素、臭素、ヨウ素又はトリフルオロメタンスルホネート基であり、
Yは塩素、臭素又はヨウ素である、
請求項18に記載の製造方法。 - 請求項10、請求項11及び請求項16~請求項19のいずれか1項に記載の式IVで表される化合物の製造方法を含み、或いは、請求項3又は請求項4に記載の式Vで表される化合物、請求項3又は請求項4に記載の式VAで表される化合物又は請求項3又は請求項4に記載の式IIで表される化合物を経由してエリブリンを製造するステップを含むことを特徴とするエリブリンの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710350260.5A CN108948064B (zh) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | 一种艾日布林中间体及其制备方法 |
CN201710350260.5 | 2017-05-17 | ||
PCT/CN2018/087247 WO2018210297A1 (zh) | 2017-05-17 | 2018-05-17 | 一种艾日布林中间体及其制备方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020520376A JP2020520376A (ja) | 2020-07-09 |
JP7102649B2 true JP7102649B2 (ja) | 2022-07-20 |
Family
ID=64273330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563797A Active JP7102649B2 (ja) | 2017-05-17 | 2018-05-17 | エリブリン中間体及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11186570B2 (ja) |
EP (1) | EP3626723B1 (ja) |
JP (1) | JP7102649B2 (ja) |
CN (1) | CN108948064B (ja) |
WO (1) | WO2018210297A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113214307A (zh) * | 2020-02-04 | 2021-08-06 | 上海时莱生物技术有限公司 | 一种用于制备艾日布林的中间体及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501715A (ja) | 2004-06-03 | 2008-01-24 | エーザイ株式会社 | ハリコンドリンbの調製用中間体 |
JP2013518116A (ja) | 2010-01-26 | 2013-05-20 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | ハリコンドリンb類似体の合成において有用なフロ[3,2−b]ピラン誘導体 |
JP2015512897A (ja) | 2012-03-30 | 2015-04-30 | アルフォラ リサーチ インコーポレイテッド | ハリコンドリンbの大環状c1−ケト類似体を調製するための合成プロセスおよびそれに有用な中間体 |
CN105713031A (zh) | 2014-12-05 | 2016-06-29 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种用于制备艾日布林的中间体及其制备方法 |
JP2016528186A (ja) | 2013-07-03 | 2016-09-15 | アルフォラ リサーチ インコーポレイテッド | ハリコンドリンBの大環状C1−ケト類似体の製造のための合成方法及び該方法に有用な中間体、例えば−SO2−(p−トリル)基を含有する中間体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1993342A (zh) | 2004-06-03 | 2007-07-04 | 卫材株式会社 | 用于制备软海绵素b的中间体 |
CN108658956B (zh) * | 2017-03-28 | 2021-02-02 | 上海时莱生物技术有限公司 | 艾日布林中间体及其制备方法 |
-
2017
- 2017-05-17 CN CN201710350260.5A patent/CN108948064B/zh active Active
-
2018
- 2018-05-17 JP JP2019563797A patent/JP7102649B2/ja active Active
- 2018-05-17 US US16/613,329 patent/US11186570B2/en active Active
- 2018-05-17 EP EP18801562.2A patent/EP3626723B1/en active Active
- 2018-05-17 WO PCT/CN2018/087247 patent/WO2018210297A1/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501715A (ja) | 2004-06-03 | 2008-01-24 | エーザイ株式会社 | ハリコンドリンbの調製用中間体 |
JP2013518116A (ja) | 2010-01-26 | 2013-05-20 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | ハリコンドリンb類似体の合成において有用なフロ[3,2−b]ピラン誘導体 |
JP2015512897A (ja) | 2012-03-30 | 2015-04-30 | アルフォラ リサーチ インコーポレイテッド | ハリコンドリンbの大環状c1−ケト類似体を調製するための合成プロセスおよびそれに有用な中間体 |
JP2016528186A (ja) | 2013-07-03 | 2016-09-15 | アルフォラ リサーチ インコーポレイテッド | ハリコンドリンBの大環状C1−ケト類似体の製造のための合成方法及び該方法に有用な中間体、例えば−SO2−(p−トリル)基を含有する中間体 |
CN105713031A (zh) | 2014-12-05 | 2016-06-29 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 一种用于制备艾日布林的中间体及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
DONG, C. G. et al.,New Syntheses of E7389 C14-C35 and Halichondrin C14-C38 Building Blocks: Reductive Cyclization and Oxy-Michael Cyclization Approaches,J. AM. CHEM. SOC.,Vol. 131,2009年,pp. 15642-15646 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108948064A (zh) | 2018-12-07 |
CN108948064B (zh) | 2021-02-02 |
JP2020520376A (ja) | 2020-07-09 |
EP3626723A1 (en) | 2020-03-25 |
EP3626723A4 (en) | 2020-03-25 |
US11186570B2 (en) | 2021-11-30 |
US20200095235A1 (en) | 2020-03-26 |
WO2018210297A1 (zh) | 2018-11-22 |
EP3626723B1 (en) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101899026B (zh) | 用于制备软海绵素b的类似物的中间体 | |
Boeckman Jr et al. | The chemistry of cyclic vinyl ethers. 6. Total synthesis of polyether ionophore antibiotics of the calcimycin (A-23187) class | |
EP3016957A1 (en) | Synthetic process for preparation of macrocyclic c1-keto analogs of halichondrin b and intermediates useful therein including intermediates containing -so2-(p-tolyl) groups | |
TW201514159A (zh) | 3-((2s,5s)-4-亞甲基-5-(3-氧代丙基)四氫呋喃-2-基)丙醇衍生物、其製備及對其有用的中間體 | |
BR112020000141A2 (pt) | síntese de halicondrinas | |
DE2424498B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von 25-Hydroxycholestenn | |
JP7102649B2 (ja) | エリブリン中間体及びその製造方法 | |
JP2017525664A (ja) | エリブリン中間体の製造方法 | |
Maag et al. | An allylic azide route to 4'-azido carbocyclic nucleosides. Synthesis of (.+-.)-(1'. alpha., 2'. alpha., 3'. beta.)-and (.+-.)-(1'. alpha., 2'. beta., 3'. beta.)-1-[1-azido-2-hydroxy-1-(hydroxymethyl)-3-cyclopentyl] thymine | |
CA2708143C (en) | Intermediates in the synthesis of zearalenone macrolide analogs | |
JP5960130B2 (ja) | テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製 | |
HK40016555A (en) | Intermediate of eribulin and preparation method therefor | |
HK40016555B (en) | Intermediate of eribulin and preparation method therefor | |
Lennartz et al. | A chiral hexahydroindolizine as key intermediate in the synthesis of tri-and tetrahydroxyindolizidines | |
Kumar et al. | Synthesis of 23-deoxy-25-epi north unit of cephalostatin 1 via reductive and oxidative modifications of hecogenin acetate | |
EP3686208B1 (en) | Intermediates for preparing halichondrin compounds and preparation method therefor | |
JP2020511404A (ja) | エリブリン及びその中間体の調製方法 | |
Dittoo et al. | Synthesis of a stereoisomer of wortmannilactone C—failure and success | |
Scruse | Synthesis of Seven-Membered Ring Containing Terpenoid Natural Products: Justicioside E Aglycone and Principinol D | |
Santhanakrishnan | Intramolecular propargylic barbier reactions for the stereoselective synthesis of natural products | |
Yang | Towards the Synthesis of the ABC Fragment of Pectenotoxin-4 | |
Martínez et al. | Synthesis of 6-azaprogesterone and 19-hydroxy-6-azasteroids | |
JPH0977772A (ja) | エポキシケトフラノシド誘導体およびその製造中間体 | |
Modolo | Studies toward completion of the C1-C28 segment of spongistatin 1. Synthesis and photochemistry of 4bH-pyrido [2, 1-a] isoindol-6-one | |
Wu | Synthetic Studies on Phorboxazole Tail Domain and Amphidinolide C |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |