JP7097974B2 - ヘッドライト装置 - Google Patents

ヘッドライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7097974B2
JP7097974B2 JP2020532176A JP2020532176A JP7097974B2 JP 7097974 B2 JP7097974 B2 JP 7097974B2 JP 2020532176 A JP2020532176 A JP 2020532176A JP 2020532176 A JP2020532176 A JP 2020532176A JP 7097974 B2 JP7097974 B2 JP 7097974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
high beam
headlight device
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020021825A1 (ja
Inventor
寿紀 杉山
康彦 國井
勝博 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2020021825A1 publication Critical patent/JPWO2020021825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097974B2 publication Critical patent/JP7097974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるヘッドライト装置の技術に関する。
車両のヘッドライト装置は、ロービーム(すれ違い用前照灯)およびハイビーム(走行用前照灯)を出射する機構を備える。ロービームは、前方40m先の路面を照らすことができるものと定められている。ハイビームは、前方100m先を照らすことができるものと定められている。対向車等が存在する場合には、眩しさによる危険性を防止するために、ハイビームではなくロービームを使用することが定められている。ロービームのカットオフラインは、照明光のうちで上側の光をカットオフ、遮光するための境界線を指す。
従来のヘッドライト装置は、ロービームのためのカットオフラインを形成する手段としては、例えば、遮光部品であるシェードを設ける構成や、光源の光軸が斜めになるように配置される構成等が挙げられる。
また、近年では、固体光源として、発光ダイオード(LED)等の半導体光源素子が発展している。車両用のヘッドライト装置においても、光源としてLEDを利用したものが開発されている。
上記ヘッドライト装置に係わる先行技術例として、特開2015-133170号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1では、軽量化および小型化が可能であり、発光ダイオード(LED)による車両用ヘッドライトユニットから外部への出射光量を確保しながら、太陽光による影響を抑制できる車両用ヘッドライトユニットを提供する旨が記載されている。
また、非特許文献1には、車両用のヘッドランプとして、LEDを用いて、高さ25mmを実現する旨が記載されている。
特開2015-133170号公報
Thin Lens Solutions for Lighting, A. Perrotin, Valeo Lighting System, Angers, France., 12th International Symposium on Automotive Lightning -ISAL 2017 -Proceedings of the Conference : Volume 17., p155-158.
従来のヘッドライト装置は、ロービームのためのカットオフラインを形成する手段として、例えば遮光部品であるシェードを設ける構成や、光源の光軸が斜めになるように配置される構成の場合、ヘッドライト装置の高さ方向で、ある程度以上に大きい厚さが必要である。そのため、従来のヘッドライト装置は、薄型化の観点では改善余地がある。また、従来のヘッドライト装置は、例えば光源からの光がシェードによって遮光される構成の場合、その遮光の分、光利用の無駄が生じ、光利用効率の観点でも改善余地がある。
本発明の目的は、ヘッドライト装置の技術に関して、ロービームやハイビームを出射する機構を備える場合に、薄型および光利用効率向上等を実現できる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、ヘッドライト装置であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
一実施の形態のヘッドライト装置は、車両に搭載されるヘッドライト装置であって、ロービームを出射するロービームヘッドライトを備え、前記ロービームヘッドライトは、ロービーム用固体光源と、前記ロービーム用固体光源の光軸上に配置され前記ロービーム用固体光源からの発光を集光するロービーム用光源集光光学系と、前記光軸上に配置され前記ロービーム用光源集光光学系からの光を入射し配光制御して出射するロービーム用配光制御導光体と、前記光軸上に配置され前記ロービーム用配光制御導光体からの光を入射して投射するロービーム用プロジェクタレンズと、を有し、前記ロービーム用配光制御導光体は、前記ロービーム用光源集光光学系からの光を入射する入射面と、複数の全反射面と、前記ロービーム用プロジェクタレンズへの光を出射する出射面と、を有し、前記入射面からの入射光のうちの第1光は前記複数の全反射面を経由せずに前記出射面から出射され、前記入射光のうちの第2光は前記複数の全反射面での複数回の全反射を経由して前記出射面から出射される。
一実施の形態のヘッドライト装置は、車両に搭載されヘッドライト装置であって、ハイビームを出射するハイビームヘッドライトを備え、前記ハイビームヘッドライトは、ハイビーム用固体光源と、前記ハイビーム用固体光源の光軸上に配置され前記ハイビーム用固体光源からの発光を集光するハイビーム用光源集光光学系と、前記光軸上に配置され前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射して配光制御し出射するハイビーム用配光制御導光体と、前記光軸上に配置され前記ハイビーム用配光制御導光体からの光を入射して投射するハイビーム用プロジェクタレンズと、を有し、前記ハイビーム用配光制御導光体は、前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射する入射面と、前記ハイビーム用プロジェクタレンズへの光を出射する出射面と、を含み、前記ハイビーム用配光制御導光体の前記入射面または前記出射面の少なくとも一方は、前記光軸の方向と前記鉛直方向とが成す断面において前記鉛直方向の上下での非対称形状を有する。
本発明のうち代表的な実施の形態によれば、ヘッドライト装置の技術に関して、ロービームやハイビームを出射する機構を備える場合に、薄型および光利用効率向上等を実現できる。
本発明の実施の形態のヘッドライト装置を搭載した車両の構成を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置における全体の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置における内部の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置におけるロービームヘッドライトの水平断面およびロービームの光路等を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置におけるロービームヘッドライトの鉛直断面およびロービームの光路等を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置におけるハイビームヘッドライトの水平断面およびハイビームの光路等を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置におけるハイビームヘッドライトの鉛直断面およびハイビームの光路等を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用光源集光光学系の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ハイビーム用光源集光光学系の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用光源集光光学系の水平断面および光路を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用配光制御導光体の入射側の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用配光制御導光体の出射側の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用配光制御導光体の上面図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用配光制御導光体の水平断面および光路を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービーム用配光制御導光体の鉛直断面および光路等を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ハイビーム用配光制御導光体の入射側の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ハイビーム用配光制御導光体の出射側の構成を示す斜視図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ハイビーム用配光制御導光体の鉛直断面を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ハイビーム用配光制御導光体の入射面および出射面での光束領域形状を示す図である。 実施の形態のヘッドライト装置で、ロービームおよびハイビームの配光分布特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1~図20を用いて、本発明の実施の形態のヘッドライト装置について説明する。実施の形態のヘッドライト装置は、固体光源として特にLEDを用いた場合の構成を示す。LEDを用いることで、装置を薄型、小型にすることが可能である。その際、装置全体の薄型の実現のためには、LED以外の部品についても併せて薄型として構成する必要がある。そのため、実施の形態のヘッドライト装置は、ロービーム出射機構に関して、遮光部材であるシェードを設ける構成等を採用しない。実施の形態のヘッドライト装置は、LEDに併せて、光源集光光学系や配光制御導光体の構造を工夫することで、薄型および高い光利用効率を実現する。具体的には、実施の形態のヘッドライト装置は、導光体の内部での複数回の全反射を用いることで、ロービームおよびそのカットオフラインを形成する。
[車両およびヘッドライト装置]
図1は、実施の形態のヘッドライト装置1が搭載された車両2の概要構成を示す斜視図である。図1の(A)は、車両2の前部の左右の位置に搭載されたヘッドライト装置1(1a,1b)を示す。ヘッドライト装置1は、前部の右側のヘッドライト装置1aと、前部の左側のヘッドライト装置1bとがある。
なお、説明上の方向として、X方向、Y方向、Z方向を示す。X方向は、第1水平方向であり、車両2やヘッドライト装置1の横方向や左右方向や幅方向に対応する。Y方向は、鉛直方向であり、車両2やヘッドライト装置1の高さ方向に対応する。Z方向は、第2水平方向であり、車両2の前後方向、ヘッドライト装置1の光軸方向に対応する。
図1の(B)は、(A)のうちの右側のヘッドライト装置1aを含む部分を拡大して示している。このヘッドライト装置1(1a)は、大別して、ロービームヘッドライト10とハイビームヘッドライト20とで構成されている。ロービームヘッドライト10は、ロービーム照射機構であり、車両2の前部のX方向で外側に近い位置に配置されており、複数の列、例えば3列のロービーム部から構成されている。ハイビームヘッドライト20は、ハイビーム照射機構であり、車両2の前部のX方向で内側に近い位置に配置されており、複数の列、例えば2列のハイビーム部から構成されている。
なお、左側のヘッドライト装置1bも、右側のヘッドライト装置1aに対し、概略的に左右対称形状で同様の構成を有する。左右のヘッドライト装置1(1a,1b)は、配光分布が異なり、概略的には左右対称形状での配光分布を有し、それぞれ好適な配光分布を有する。具体的には、後述するが、ヘッドライト装置1の光軸上で、対向車側よりも路側帯側をより広く照らすように、配光分布特性が設計されている。
[ヘッドライト装置]
図2および図3は、実施の形態のヘッドライト装置1(例えば右側のヘッドライト装置1a)の構成の斜視図を示す。図2は、ヘッドライト装置1の全体の外観を示す。図3は、ヘッドライト装置1の内部の構成を示す。
図2で、ヘッドライト装置1の本体の主要な部分であるロービームヘッドライト10およびハイビームヘッドライト20は、ヘッドライトケース30に収容されている。ヘッドライトケース30の背面側、ロービームヘッドライト10およびハイビームヘッドライト20の光源側に対応するZ方向の後側には、ヒートシンク31が固定されている。
ヘッドライトケース30のZ方向の前側の側面は開口しており、ロービームヘッドライト10およびハイビームヘッドライト20のそれぞれのプロジェクタレンズが露出する状態で配置されている。ロービームヘッドライト10側では、ロービーム用プロジェクタレンズ11として、3個のプロジェクタレンズ11a,11b,11cがX方向に配置されている。ハイビームヘッドライト20側では、ハイビーム用プロジェクタレンズ21として、2個のプロジェクタレンズ21a,21bがX方向に配置されている。
図3で、ロービームヘッドライト10は、X方向で3列の、同様の構造を持つ3個のロービーム部として、ロービーム部10a,10b,10cによって構成されている。ハイビームヘッドライト20は、X方向で2列の、同様の構造を持つ2個のハイビーム部として、ハイビーム部20a,20bによって構成されている。
ヘッドライトケース30内において、Z方向の後側の側面であるX-Y面には、X方向に長く延在するようにして、LED基板32が固定されている。LED基板32のZ方向の後側に向いた面には、ヒートシンク31が固定されている。ヒートシンク31は、複数のフィンを持ち、複数のLED等の熱を放散する。LED基板32の主面である、Z方向の前側に向いたX-Y面には、図3では見えないが、図4等に示されるように、固体光源として、複数のLED(LED素子)が実装されている。複数のLEDは、5列のビーム照射機構(ロービーム部およびハイビーム部)に対応した合計5個のLEDであり、3個のロービーム用LED、および2個のハイビーム用LEDを有する。LED基板32には、複数のLEDの点灯および消灯等を制御する回路等も実装されている。なお、実施の形態では、1つのLED基板32に複数のLEDが実装されているが、1つ以上のLEDが実装されたLED基板を複数枚用いた形態としてもよい。LEDを用いることで、低消費電力、長寿命、低コストで、環境保護に優れ、薄型のヘッドライト装置1が実現できる。
LED基板32上、それぞれのLEDの光軸の位置に対し、光軸方向であるZ方向に沿って前側には、光源集光光学系を構成するLEDコリメータが配置されている。ロービームヘッドライト10側では、ロービーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ13として、3個のLEDコリメータ13a,13b,13cがX方向に配置されている。ハイビームヘッドライト20側では、ハイビーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ23として、2個のLEDコリメータ23a,23bがX方向に配置されている。
実施の形態のヘッドライト装置1におけるロービームヘッドライト10の光源部は、ロービーム用固定光源であるロービーム用LED(図4等のLED12)と、ロービーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ13とで構成されている。ロービーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ13は、LEDの発光を集光し所定の配光制御を行って出射する。同様に、ハイビームヘッドライト20の光源部は、ハイビーム用固定光源であるハイビーム用LED(図6等のLED22)と、ハイビーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ23とで構成されている。
各LEDコリメータに対し、Z方向の前側には、所定の距離での空間を介した所定の位置に、配光制御導光体が配置されている。ロービームヘッドライト10側では、ロービーム用配光制御導光体である導光体14を有する。導光体14は、X方向に3列で配置された3個の導光体14a,14b,14cを有する。ハイビームヘッドライト20側では、ハイビーム用配光制御導光体である導光体24を有する。導光体24は、X方向に1列で配置された1個の導光体である。導光体14および導光体24は、それぞれ、ヘッドライトケース30に固定されている。ロービーム側の導光体14は、3列のロービーム部10a,10b,10cでそれぞれ独立した3個のロービーム用配光制御レンズとして構成されている。ハイビーム側の導光体24は、2列のハイビーム部20a,20bで1個に共通化されたハイビーム用配光制御レンズとして構成されている。
各導光体に対し、Z方向の前側には、所定の距離の空間を介した所定の位置に、プロジェクタレンズが配置されている。ロービーム側の導光体14に対し、ロービーム用プロジェクタレンズ11が配置されている。ハイビーム側の導光体24に対し、ハイビーム用プロジェクタレンズ21が配置されている。それぞれのプロジェクタレンズは、ヘッドライトケース30に固定されている。プロジェクタレンズ11,21は、所定の配光制御と共に、ヘッドライト装置1すなわち車両2の前方の空間へ照明光を拡大投射する投射光学系を構成している。
実施の形態では、それぞれのロービーム部およびハイビーム部のプロジェクタレンズ11,21は、1つの非球面レンズで構成されている。この非球面レンズは、入射側および出射側でそれぞれ外側に凸形状を持つ両凸レンズで構成されており、入射面および出射面はそれぞれ非球面である。
また、特に、ロービーム用プロジェクタレンズ11は、3列のロービーム部10a,10b,10cの3個のプロジェクタレンズ11a,11b,11cが、X方向で連接するようにして1個の部品としても構成されている。ハイビーム用プロジェクタレンズ21は、2列のハイビーム部20a,20bの2個のプロジェクタレンズ21a,21bがX方向で連接するようにして1個の部品としても構成されている。プロジェクタレンズは、このような構成に限らず可能である。
ハイビームヘッドライト20は、前方100m先への照明を実現し、ロービームヘッドライト10は、前方40m先の路面への照明を実現する。ロービームは、水平方向(Z方向)の光軸に対し、やや斜め下の方向への配光分布を持つ。
実施の形態では、ロービームヘッドライト10は、光量および位置合わせ精度等を考慮して、光源部(LEDおよびLEDコリメータ13)と導光体14との対応関係を3対3とする構成としている。ロービームヘッドライト10は、この構成に限らず可能である。例えば、複数(例えば3個)の導光体14(14a,14b,14c)がX方向で連結されて1個の部品として構成されてもよい。例えば、複数(例えば3個)のLEDコリメータ13(13a,13b,13c)がX方向で連結されて1個の部品として構成されてもよい。
実施の形態では、ハイビームヘッドライト20は、部品数低減を考慮して、光源部(LEDおよびLEDコリメータ23)と導光体24との対応関係を2対1とした構成としている。ハイビームヘッドライト20は、この構成に限らず可能である。例えば、光源部と導光体24とで2対2となるように、独立した複数(例えば2個)の導光体として構成されてもよい。
ヘッドライト装置1の制御の構成に関しては以下の通りである。車両2に搭載されている所定の制御部(例えばエンジン制御ユニット)は、ヘッドライト装置1を制御する。その制御部は、ハイビームを点灯させる際には、上記ハイビームヘッドライト20およびロービームヘッドライト10における全5個のLEDを点灯させるように、制御信号をLED基板32に与える。LED基板32は、その制御信号に応じて、5個のLEDを点灯させる。また、その制御部は、ロービームを点灯させる際には、ロービームヘッドライト10側の3個のLEDを点灯させ、ハイビームヘッドライト20側の2個のLEDを消灯させるように、制御信号をLED基板32に与える。LED基板32は、その制御信号に応じて、3個のLEDを点灯させ、2個のLEDを消灯させる。なお、他の制御例としては、ハイビームヘッドライト20側の2個のLEDのみを点灯させることや、選択した個々のLEDを点灯または消灯させることも可能である。
なお、実施の形態のヘッドライト装置では、照明量を確保するために、複数(例えば5個)のLED、複数のロービーム部およびハイビーム部を用いている。実施の形態のLEDの数、ロービーム部およびハイビーム部の数に限らず可能である。
[ロービームヘッドライト(1)]
図4は、ロービームヘッドライト10および光路を鉛直上方(Y方向)からみた場合に対応する、LEDの光軸(一点鎖線で示す)の位置での水平断面(X-Z面)の構成を示す。図4では、X方向の1列のロービーム部の部分を示すが、各列で同様の構成を有する。LED基板32の主面には、ロービーム用LEDであるLED12が実装されている。LEDの光軸は、LEDの発光面(X-Y面)に対して垂直な線である。
図4で、LEDコリメータ13の出射面F1、導光体14の入射面F2、出射面F3、プロジェクタレンズ11の入射面F4、および出射面F5を示す。また、図4で、LEDコリメータ13からの出射光であって導光体14への入射光である光401と、導光体14からの出射光であってプロジェクタレンズ11への入射光である光402と、プロジェクタレンズ11からの出射光である光403とを示す。導光体14からの出射光である光402は、複数の光線として示す光束(ロービーム用光束)15a,15bを含む。プロジェクタレンズ11からの出射光である光403は、ロービーム用光束15cで構成されるロービームである。
光束15aは、光401に基づいた導光体14の入射面F2への入射光および出射面F3からの出射光のうち、導光体14内部での全反射を経由せずにカットされずにそのまま出射された一部の光である第1光に対応する光束を示す。光束15bは、光401に基づいた導光体14の入射面F2への入射光および出射面F3からの出射光のうち、導光体14内部での複数回の全反射を経由してカットされつつ再利用されて出射された他の一部の光である第2光に対応する光束を示す。特に、光束15bは、全反射によってX方向で外側に移動された光束を含む。
[ロービームヘッドライト(2)]
図5は、図4のロービームヘッドライト10および光路を側方(X方向)からみた場合に対応する、光軸の位置での鉛直断面(Y-Z面)の構成を示す。図5で、Y方向における厚さT1は、ヘッドライト装置1(特にロービームヘッドライト10)の厚さを示す。この厚さT1は、ヘッドライトケース30やねじ等の部品を除く主要な構成要素である、LED基板32、LED12、LEDコリメータ13、導光体14、およびプロジェクタレンズ11が収まっている範囲に対応する概略的な厚さを示す。実施の形態のヘッドライト装置1では、この厚さT1は、20mm程度まで薄型にすることができる。
図4および図5で、LEDコリメータ13の出射面F1からの全ての光束は、導光体14の入射面F2に入射する。導光体14の出射面F3からの全ての光束は、プロジェクタレンズ11の入射面F4に入射する。この条件を満たすようにすれば、導光体14からの出射光の方向は特に限定されない。図4で、プロジェクタレンズ11の出射面F5からのロービーム用光束15cは、屈折作用によって焦点に収束してからX方向に広がる光束となる。図5で、LEDコリメータ13の出射面F1からの光束は、Y方向で光軸に向けてある程度絞り込まれた光束として導光体14の入射面F2に入射し、出射面F3または全反射面に進む。導光体14の出射面F3からの光束は、Y方向で上下に反転した像としてプロジェクタレンズ11の入射面F4に入射する。プロジェクタレンズ11の出射面F5からの光束は、屈折作用によってY方向で光軸からやや斜め下に向いたロービーム用光束15cとなる。
[ハイビームヘッドライト(1)]
図6は、ハイビームヘッドライト20および光路を鉛直上方(Y方向)からみた場合に対応する、光軸(一点鎖線で示す)の位置での水平断面(X-Z面)の構成を示す。図6では、X方向の1列のハイビーム部の部分を示すが、各列で同様の構成を有する。
LED基板32の主面には、ハイビーム用LEDであるLED22が実装されている。なお、ロービーム用LEDであるLED12とハイビーム用LEDであるLED22とでは、同じLED素子を用いてもよいし、異なるLED素子を用いてもよい。
図6で、LEDコリメータ23の出射面G1、導光体24の入射面G2、出射面G3、プロジェクタレンズ21の入射面G4、および出射面G5を示す。また、LEDコリメータ23の出射面G1からの出射光であって、導光体24の入射面G2への入射光である光601と、導光体24の出射面G3からの出射光であって、プロジェクタレンズ21の入射面G4への入射光である光602と、プロジェクタレンズ21の出射面G5からの出射光である光603とを示す。光603は、ハイビーム用光束25で構成されるハイビームである。
[ハイビームヘッドライト(2)]
図7は、図6のハイビームヘッドライト20および光路を側方(X方向)からみた場合に対応する、光軸の位置での鉛直断面(Y-Z面)の構成を示す。ハイビームヘッドライト20の主要な構成要素であるLED基板32、LED22、LEDコリメータ23、導光体24、およびプロジェクタレンズ21は、Y方向の厚さT1の範囲内に収まっている。図7のハイビームヘッドライト20側の厚さT1は、図5のロービームヘッドライト10側の厚さT1と同じである。
図6および図7で、LEDコリメータ23の出射面G1からの全ての光束は、導光体24の入射面G2に入射する。導光体24の出射面G3からの殆どの光束は、プロジェクタレンズ21の入射面G4に入射する。LEDコリメータ23の出射面G1からの光束は、X方向およびY方向で光軸に向けてある程度絞り込まれた光束として導光体24の入射面G2に入射する。図7で、導光体24の出射面G3からの光束は、Y方向で上下に反転した像としてプロジェクタレンズ21の入射面G4に入射する。プロジェクタレンズ21の出射面G5からの光束は、概略的に光軸の方向(Z方向)に沿った平行光であるハイビーム用光束25となる。
[ロービーム用光源集光光学系(1)]
図8は、ロービームヘッドライト10におけるロービーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ13の構成の斜視図を示す。LEDコリメータ13は、機能の概要としては、LED12からの光を集光して、車両2の路面(対応するZ方向)に対し概略的に平行な光に変換する機能を有する。LEDコリメータ13の出射光は、詳細には、図4および図5のように、導光体14の入射面F2へある程度絞り込まれるように集光される光である。
LEDコリメータ13は、入射側素子部131、出射側素子部132、取り付け部133を有する。取り付け部133は、LED基板32のLED12(図4)に対してLEDコリメータ13を位置合わせして、LED基板32の主面に固定するように取り付けるための部分である。取り付け部133は、例えば、ねじ穴を持ち、X方向で入射側素子部131および出射側素子部132の両隣に設けられている。
入射側素子部131は、概略的に錐体の形状を有する(詳しくは後述の図10)。入射側素子部131は、図4等に示したように、LED12の光軸上でLED12の発光面に対向するように配置されている。
出射側素子部132は、入射側素子部131の錐体の底面を包含する領域に配置されている屈折素子部132Aと、光軸に対応する中央部に配置されている屈折素子部132Bとを有する。屈折素子部132Aの中央部に屈折素子部132Bが一体として形成されている。出射側素子部132は、一体成形によるレンズ構造体として構成できる。
中央の屈折素子部132Bは、光軸の付近の中央部の配光を強くするために、図4および図5にも示すように、Z方向の前側に凸形状を持つ凸レンズとして構成されている。
外周側の屈折素子部132Aは、シリンダー形状を有し、図4および図5にも示すように、Z方向の前側に凹形状を持つ凹レンズ(言い換えるとシリンドリカルレンズ)として構成されている。このシリンダー形状は、X方向では曲線(異なる曲率)を持ち、Y方向では直線を持つ、1次元曲面に対応する円柱面形状である。
LEDコリメータ13の出射側素子部132からの出射光(光401)の光束は、図4および図5にも示すように、Y方向での絞り込みの方がX方向での絞り込みよりも強い、所定の配光を有する。これにより、LEDコリメータ13からの出射光による導光体14への入射光の光束は、入射面F2の位置で、横(X方向)に長い楕円形状となる(後述の図11の領域1101)。この配光の設計では、LEDコリメータ13の出射光の光束に対し、導光体14の入射光の光束が、より狭い領域に絞り込まれている。
[ハイビーム用光源集光光学系(1)]
図9は、ハイビームヘッドライト20におけるハイビーム用光源集光光学系であるLEDコリメータ23の構成の斜視図を示す。LEDコリメータ23は、機能の概要としては、LED22からの光を集光して、図6および図7のように導光体24に対しY方向で光軸へ向けてある程度絞り込まれるように集光される光に変換する機能を有する。
LEDコリメータ23は、入射側素子部231、出射側素子部232、取り付け部233を有する。取り付け部233は、取り付け部133と同様に、LED基板32のLED22(図6)に対してLEDコリメータ23を位置合わせして、LED基板32の主面に固定するように取り付けるための部分である。
入射側素子部231は、同様に、概略的に錐体の形状を有する。入射側素子部231は、図6等に示したように、LED22の光軸上でLED22の発光面に対向するように配置されている。
出射側素子部232は、入射側素子部231の錐体の底面を包含する領域に配置されている屈折素子部232Aと、光軸に対応する中央部に配置されている屈折素子部232Bとを有する。屈折素子部232Aの中央部に屈折素子部232Bが一体として形成されている。出射側素子部232は、一体成形によるレンズ構造体として構成できる。
中央の屈折素子部232Bは、光軸の付近の中央部の配光を強くするために、図6および図7にも示すように、Z方向の前側に凸形状を持つ凸レンズとして構成されている。
外周側の屈折素子部232Aは、概略的に平面形状を有し、図6および図7にも示すように、平レンズとして構成されている。
LEDコリメータ23の出射側素子部232からの出射光(光601)の光束は、図6および図7にも示すように、Y方向での絞り込みの方がX方向での絞り込みよりも強い、所定の配光を有する。これにより、LEDコリメータ23からの出射光による導光体24への入射光の光束は、入射面G2の位置で、横(X方向)に長い楕円形状となる(後述の図16の領域1601)。この配光の設計では、LEDコリメータ23の出射光の光束に対し、導光体24の入射光の光束が、より狭い領域に絞り込まれている。
[ロービーム用光源集光光学系(2)]
図10は、図8のLEDコリメータ13の水平断面(X-Z面)および光路を示す。入射側素子部131は、詳しくは、入射側の凹部135および屈折素子部134と、側面反射部136とを有する。凹部135および屈折素子部134は、LED12の光軸上、LED12の発光面に対向するように配置されている。LED12の発光面の位置に、凹部135の開口面が配置されている。凹部135の底面に、屈折素子部134が形成されている。屈折素子部134は、入射側に凸形状を持つ凸レンズとして構成されている。
側面反射部136は、概略放物線の断面を光軸の周りに回転して得られる放物面を有する。側面反射部136の内側の放物面では、光が全反射される。LED12の発光面からの発光は、光軸を中心としてその周りの各方向に出射される配光を有する。側面反射部136の放物面は、それらの光の全反射が可能な角度の範囲内で設計されている。
LED12の発光のうちの一部の光は、凹部135内の屈折素子部134に入射して屈折作用を受けて、概略的に平行光となって出射素子部132の特に中央の屈折素子部132Bに向かう。その光は、屈折素子部132Bを透過して屈折作用を受けて、光軸に向けてある程度絞り込まれる光束として出射される。
LED12の発光のうちの他の一部の光は、凹部135の側面を透過して、側面反射部136に進み、その放物面で全反射されて、出射素子部132に向かう。その際、放物面での全反射によって、光がX方向およびY方向で光軸に向けて絞り込まれる。その光は、特に外周の屈折素子部132Aを透過して屈折作用を受けて、図4のようにX方向では概略的に平行な光束、図5のようにY方向では光軸に向けて絞り込まれる光束として出射される。
ハイビーム側のLEDコリメータ23は、入射側の構成についてはロービーム側のLEDコリメータ13の構成と同様である。
LEDコリメータ13,23は、例えばポリカーボネート(PC)やシリコーン等の可視光透過性および耐熱性を持つ樹脂材料を用いて、一般的な成形加工方法によって製造可能である。
上記のように、実施の形態では、LEDコリメータ13,23によってLED12,22からの発光を効率的に取り出して利用することができる。なお、実施の形態のヘッドライト装置1は、列毎に独立した複数のLEDコリメータ13,23を用いた構成としたが、このような構成に限らず可能である。複数のLEDコリメータ13を1つの構造体に統合した構成や、複数のLEDコリメータ23を1つの構造体に統合した構成も可能である。LEDコリメータ13,23からの出射光の配光分布の構成は、上記構成に限らず可能である。
[ロービーム用配光制御導光体(1)]
図11~図15を用いて、ロービームヘッドライト10におけるロービーム用配光制御導光体である導光体14の構成について説明する。図11は、ロービーム用配光制御導光体である導光体14の構成の斜視図を示す。図11では、Z方向の後側(LEDコリメータ13側)から入射面F2をみた場合の斜視図を示す。図12は、図11の導光体14に関する、Z方向の前側(プロジェクタレンズ11側)から出射面F3をみた場合の斜視図を示す。図13は、導光体14をY方向の上方から平面視した場合の上面図(X-Z面)を示す。図14は、導光体14の光軸位置での水平断面および光線の例を示す。図15は、導光体14の鉛直断面(Y-Z面)で、全反射の構成について示す。
図11で、導光体14は、入射部141、出射部142、全反射部143、取り付け部149等を有する。また、本例では、導光体14は、大別して、第1導光体部14Fと、第2導光体部14Eとで構成されている。基準線C1に対し、Z方向の後側に第1導光体部14Fを有し、Z方向の前側に第2導光体部14Eを有する。第1導光体部14Fおよび第2導光体部14Eは、射出成形によって導光体14を製造する場合の部材の構成例に対応する。各部材の形状および屈折率の設計によって、導光体14の内部には、図15のように複数の全反射面が構成されている。それぞれの全反射面は、導光体14の部材(後述の樹脂)と外側の空気との屈折率の差によってそれらの境界に構成されている。
図11で、導光体14は、X方向の光軸の付近において、Z方向の後側に入射部141を有し、入射部141に対しX方向の左右の両側に、それぞれの全反射部143を有する。左右の全反射部143は、さらに、Y方向で上下の位置に、それぞれの全反射部143を有する。左右の全反射部143に対し、さらに外側の両端には、取り付け部139を有する。取り付け部149は、図3のように、X方向で隣に配置される他の導光体14または導光体24、およびヘッドライトケース30との、位置合わせおよび固定のための部品であり、例えばねじ穴を持つ。
入射部141は、一点鎖線で示す光軸の付近に、入射面F2を有する。入射面F2はX方向では概略的に平面形状(図14)であり、Y方向では曲面形状(図15)である。
入射面F2において、領域1101は、入射光(光401)が入射される横に長い楕円形状を持つ領域である。領域1101のように、導光体14の入射面F2への入射光(光401)の光束は、相対的に横(X方向)に長い楕円形状の配光を有する。この配光は、ロービームの配光分布特性として横に広い特性(後述の図20の(A))とするために、そのように設計されている。
[ロービーム用配光制御導光体(2)]
図12で、導光体14は、Y方向での上部(基準線C2および第2導光体部14Eよりも上側の部分)において、X方向の中央および左右を含む横に長い領域に、出射部142を有する。出射部142は、その領域に出射面F3を有する。出射面F3は、図13にも示すように、入射部141の反対側にあるX方向の中央の領域(第1出射面とする)ではX方向に平行な平面を持ち、左右の領域(第2出射面、第3出射面とする)では光軸の方に向いた斜めの平面を持つ。
出射面F3および基準線C2に対しY方向の下側には、Z方向の前側に出る形状で、第2導光体部14Eを有する。第2導光体部14Eは、全反射部143を有し、特に、第1全反射面(カットオフ面143C)、第2全反射面、第3全反射面が形成されている(図15の全反射面f1~f3)。第1導光体部14Fは、入射面F2および出射面F3を含み、全反射部143では、特に、第4全反射面および第5全反射面が形成されている(図15の全反射面f4,f5)。なお、第2導光体部14Eは、より詳しくは、射出成形による部位として、X方向で左右の2つの部位から構成されている。
出射面F3において、中央の領域(第1出射面)内には、出射光に関する領域(第1出射領域)1201を有する。この領域1201は、横(X方向)に長い楕円のうち基準線C2から下側の領域がカットされた半楕円形状、言い換えると上側に弧、下側に弦を持つ半楕円形状を有する。この領域1201は、主に、入射面F2の入射光のうちの全反射を経由しない第1光が出射される領域である。
また、出射面F3において、中央の領域(第1出射面)に対し、X方向の右側の領域(第2出射面)には、出射光に関する領域(第2出射領域)1202を有し、左側の領域(第3出射面)には、出射光に関する領域(第3出射領域)1203を有する。この領域1202,1203は、同様に、下側の領域がカットされた半楕円形状を有する。これらの領域1202,1203は、主に、入射面F2の入射光のうちの、全反射を経由する第2光が出射される領域である。第2光は、導光体14内部の複数の全反射面での複数回の全反射を経由して、再利用されるようにして、これらの領域1202,1203から出射される。第2光は、中央の領域に入射した光であっても、複数回の全反射に伴って、X方向の外側へ進む光に変換されている(図14)。
また、図12で、領域1201からの出射光に対応するロービーム用光束15aや、領域1202,1203からの出射光に対応するロービーム用光束15bを示す。ロービーム用光束15dは、ロービーム用光束15aおよびロービーム用光束15bを合わせた、導光体14の出射面F3からの総合的な出射光(光402)に対応し、X方向に広い配光となっている。
出射部142の出射面F2(領域1201,1202,1203を含む)に隣接して、Y方向の下側に、斜面として、カットオフ面143Cが形成されている。カットオフ面143Cは、ロービームのカットオフラインを形成するための構成要素である。入射光のうち、出射面F2の方に進んだ第1光は、そのまま、全反射を経由せずに、出射面F2(領域1201,1202,1203)から出射され、ロービーム用光束15aとなる。入射光のうち、出射面F2ではなくカットオフ面143C(第1全反射面)の方に進んだ第2光は、カットオフ面143Cで1回目の全反射がされて、第2全反射面の方へ進む。その後、第2光は、導光体14内部の複数の各々の全反射面(第2全反射面~第5全反射面)での全反射を繰り返すことで、Y方向の上側にある出射面F2に到達し、出射面F2(領域1201,1202,1203)から出射される。
[ロービーム用配光制御導光体(3)]
図13では、図12等に対応する上面図(X-Z面)で、各全反射部143の全反射面が、光軸の方を向く斜面として形成されていることを示す。導光体14は、図14にも示すように、第2光の全反射に伴い、入射面F2での入射の位置に対し、出射面F3での出射の位置が、X方向での外側にずれるように、複数の全反射部143の複数の全反射面が設計されている。具体的には、図13のように、カットオフ面143C(第1全反射面)を含む複数の全反射面は、出射面F3の中央の平面(第1出射面)に対し、光軸を対称軸として、10°~15°程度の角度θ1で曲がった関係で配置されている。その結果、出射面F3の下側の第2導光体部14Eの全反射部143(カットオフ面143C等)における、X-Z面でみた場合の左右の開閉の角度θaは、150°~160°程度になっている。これにより、入射光を全反射によって再利用しながら、X方向に広いロービーム用光束15dが実現されている。
[ロービーム用配光制御導光体(4)]
図14で、入射部141の入射面F2への入射光のうちの第2光、例えば光線L41は、導光体14内部の複数の全反射面での複数回の全反射(破線および点で示す)によって、X方向の外側(例えば右側)へ移動してゆき、光線L42となる。光線L42は、ロービーム用光束15bの一部として、出射部142の出射面F3(特に図12の右側の領域1202)からZ方向の前方へ出射される。
[ロービーム用配光制御導光体(5)]
図15では、導光体14における光軸位置に対応する第1全反射面(カットオフ面143C)での鉛直断面を示している。図15のように、導光体14は、内部に複数の全反射面を含んだ多面体形状を有する。実施の形態では、導光体14は、複数の全反射面として、5個の全反射面f1~f5を有する。
入射部141の入射面F2は、曲率半径r1の曲面を持つ、外側に凸型のシリンダー形状を有する。曲率半径r1は、約7.5mmである。なお、入射面F2の入射光のうちの第1光、例えば光線L10は、図示のように、全反射面f1~f5を経由せずに、そのまま出射面F2から出射される。
入射面F2に対し、隣接して、Y方向の上側にある全反射部143には、第5全反射面である全反射面f5を有する。全反射面f5に対し、Z方向の前側には、出射部142の出射面F3を有する。出射部142の出射面F3は、X-Y面での平面(第1出射面)を有し、その出射面F3に対し、Y方向の下側にある全反射部143には、第1全反射面である全反射面f1としてのカットオフ面143Cを有する。全反射面f1に対し、隣接して、Y方向の下側にある全反射部143には、第2全反射面である全反射面f2を有する。全反射面f2に対し、隣接して、Z方向の後側およびY方向の上側にある全反射部143には、第3全反射面である全反射面f3を有する。全反射面f3に対し、隣接して、Y方向の上側には、入射面F2を有する。
光線L1は、入射面F2の入射光のうちの第2光の例を示す。光線L1は、まず、カットオフ面143C(全反射面f1)の点p1に入射する。角度γは、その際の入射角を示す。線Vは、カットオフ面143Cの点p1の法線を示す。光線L1は、カットオフ面143Cの点p1で全反射されて、光線L2となる。光線L2は、次に、全反射面f2(第2全反射面)の点p2に入射し、全反射されて、光線L3となる。光線L3は、次に、全反射面f3(第3全反射面)の点p3に入射し、全反射されて、光線L4となる。光線L4は、次に、全反射面f4(第4全反射面)の点p4に入射し、全反射されて、光線L5となる。光線L5は、次に、全反射面f5(第5全反射面)の点p5に入射し、全反射されて、光線L6となる。光線L6は、出射面F3から出射される。なお、点p2~p5および対応する全反射面は、X方向の位置が異なる他の断面に存在する。
各々の全反射面f1~f5は、それぞれ、曲率半径R1~R5の曲面を持つ、外側に凸型のシリンダー形状を有する。それぞれの曲率半径R1~R5は、15~30mmが好適である。なお、変形例としては、全反射面を平面で構成してもよい。導光体14の複数の各々の全反射面(全反射面f1~f5)の相対角度は、入射光のうち全反射面によってカットされた光が、それらの全反射面を通じた複数回の全反射によって、出射面F3から効率良く出射されるように、調整して設計されている。また、変形例としては、全反射面の一部に反射膜を形成してもよい。特に、全反射面f5は、1回の反射により光線を出射面F3に対してほぼ平行になるように反射させる必要があるので、光束の入射角が臨界角に近くなる。よって、全反射面f5は、取付角等の誤差を考えると、反射膜を形成した方が有意な場合がある。
図15では、特に、第1全反射面であるカットオフ面143に関する角度βについて示す。角度βは、光軸(Z方向)に対する角度である。カットオフ面143Cにおいて、全反射の臨界角θcを示す。線Cは、線Vからの臨界角θcを構成する線である。臨界角θcは、導光体14の部材の屈折率に応じて求められる角度である。カットオフ面143Cの角度βは、臨界角θcに対し、ロービーム用光束15bの光線(例えば光線L1)の入射角γが、所定の角度αで大きくなるように設定されている(γ=θc+α)。この角度αは3°以上である。
上記の角度の条件を満たす導光体14の構成によって、カットオフ面143Cから漏れ出す光は0になり、すなわちカットオフ面143Cでの反射は全反射となる。これにより、ロービームのための良好なカットオフラインが形成できる。
[ロービーム用配光制御導光体(6)]
導光体14を安価に形成するために、製造方法および構成材料としては、透明樹脂を用いた射出成形が好適である。導光体14は、透明樹脂を用いた射出成形によって形成できる。透明樹脂としては、例えば、アクリル樹脂(特にPMMA:ポリメチルメタクリレート)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィン樹脂等が好適である。実施の形態では、透明樹脂として例えばPMMAを用いて導光体14が形成される。その場合、PMMAの可視光における屈折率1.49から求められる臨界角を臨界角θcとし、PMMAの屈折率をnとすると、Sinθc=1/nという関係がある。よって、臨界角θcは、約42°となる。この臨界角θcに基づいて、カットオフ面143Cの角度βが設定される。
導光体14への入射光は、前述のように、LEDコリメータ13を通じてある程度絞り込みがされている。入射光のうちの第2光に対応する光線は、光線L1の例のように、カットオフ面143Cに対し、斜めに入射する。この光線が、カットオフ面143Cの臨界角θcよりも所定の角度α(例えば3°)以上大きくなるという条件を満たすように、複数の全反射面を含む形状が設計されている。
また、この条件を満たしつつ、入射光の光線の方向(対応する角度)を、導光体14の複数の全反射面での複数回の全反射によって、出射面F2からの正面の方向(Z方向の前側)に変換する必要がある。そのためには、導光体14の複数の全反射面の構成として、少なくとも5回の全反射を用いる必要がある。なお、4回の全反射の場合、臨界角の条件から、好適な配光が実現できない。また、全反射の回数を6回、7回といったように多くする構成も可能であるが、その場合、導光体14の厚さを含むサイズが大きくなってしまう。
また、総合的に出射面F3から出射される光束の形状は、図12のように、上側に弧を持つ半楕円形状に揃っていることが望ましい。これは、ロービームのカットオフラインとの親和性からであり、すなわち最終的なロービームの配光分布特性として後述の図20の(A)のような上側に弦、下側に弧を持つ形状にするためである。入射光のうち、カットオフ面143C(第1反射面)に入射する第2光は、下側に弧を持つ半楕円形状となる。全反射によって、第2光の光学像は、Y方向で上下に反転される。第2光の光束が、出射面F2から出射される際に、上側に弧を持つ半楕円形状となるためには、条件として、全反射の回数を奇数とする。なお、全反射の回数を偶数とした場合、第2光の光学像が、出射面F3では、下側に弧を持つ半楕円形状となってしまい、第1光の上側に弧を持つ半楕円形状とは異なってしまう。
上記の各条件を考慮して、ロービーム用配光制御導光体での全反射の回数を5回とすることが最適である。対応して、実施の形態のヘッドライト装置1では、導光体14は、5回の全反射のための5個の全反射面f1~f5を有する。これにより、導光体14は、なるべく小さい厚さで、なおかつ、ロービームに好適な出射光の配光分布を実現する。
[ハイビーム用配光制御導光体(1)]
図16~図19を用いて、ハイビームヘッドライト20におけるハイビーム用配光制御導光体である導光体24について説明する。図16は、導光体24の構成の斜視図を示す。図16では、Z方向で後側(LEDコリメータ23側)から導光体24の入射部の入射面G2をみた場合の斜視図を示す。図17では、Z方向で前側(プロジェクタレンズ21側)から導光体24の出射部の出射面G3をみた場合の斜視図を示す。図18は、導光体24の光軸位置での鉛直断面(Y-Z面)を示す。図19は、導光体24の入射面G2および出射面G3に関してZ方向で平面視したX-Y面の平面構成を示す。なお、図16および図17では、1つの導光体24に対し、1つのLEDコリメータ23からの光束を示すが、図3および図19のように、実装例では、1つの導光体24に対し、2つのLEDコリメータ23からの2つの光束を有する。
図16で、導光体24は、入射部241、出射部242、取り付け部249等を有する。取り付け部249は、ヘッドライトケース30への位置合わせおよび取り付けのための部分である。
入射部241は、X方向に長く延在している入射面G2を有する。入射面G2は、入射側に凸型のシリンダー形状を有し、Y方向の位置に応じて曲率が異なる曲面を持つ。この入射面G2は、Y方向で上下非対称形状を有する。入射面G2は、破線で示す、光軸位置に対応するX方向に延在する基準線C3に対し、上側の部分と下側の部分とで非対称形状である。具体的には、基準線C3に対し、上側の部分の方が下側の部分よりも、曲率が大きい曲面を有する。
入射面G2で、光軸位置に、LEDコリメータ23からの入射光(光601)の光束の領域1601を示す。領域1601は、図6および図7のようにLEDコリメータ23からの集光の配光に応じた、やや横(X方向)に長い楕円形状を有する。
図17で、導光体24の出射部242は、X方向に長く延在している出射面G3を有する。出射面G3は、X-Y面での平面形状を有する。出射面G3で、光軸位置に、出射光の光束の領域1602を示す。領域1601の楕円形状に対し、領域1602の楕円形状は、光軸位置に対応するX方向に延在する基準線C4に対し、上側の部分が下側の部分よりも狭められた形状となっている。
[ハイビーム用配光制御導光体(2)]
図18で、導光体24の入射部241における入射面G2のシリンダー形状を示す。このシリンダー形状は、光軸(一点鎖線)に対し、Y方向で上側の領域では、曲率半径R21が例えば2~5mmであり、下側の領域では、曲率半径R22が例えば5~20mmである。上側の領域の曲率半径R21の方が下側の領域の曲率半径R22よりも小さい(R21<R22)。LEDコリメータ23からの入射光(光601)は、例えば入射面G2の上側の領域に入射する光線の方が、下側の領域に入射する光線よりも、大きく屈折する。例えば、上側の光線L61は、光線L62となって出射される。下側の光線L63は、光線L64となって出射される。これに対応して、出射部242の出射面G3では、出射光(光602)に対応するハイビーム用光束の領域は、Y方向で上下非対称形状となる。
図19で、(A)は、入射面G2での入射光の光束の領域1601を示し、(B)は、対応して、出射面G3での出射光の光束の領域1602を示す。なお、図19では、1つの導光体24に対し、2つのLEDコリメータ23からの2つの入射光の光束が生じている様子を示す。
(A)で、入射面G2において、光軸位置に対応するX方向に延在する基準線C3に対し、上側の領域1901と下側の領域1902とを有する。上側の領域1901の方が下側の領域1902よりも曲率が大きい。入射光の領域1601は、基準線C3に対し、上側の領域1901に入っている上側の部分(ドットパターンで示す)と、下側の領域1902に入っている下側の部分(斜線パターンで示す)とを有する。上側の部分は、上側に弧を持つ半楕円形状を有し、下側の部分は、下側に弧を持つ半楕円形状を有する。
(B)で、出射面G2において、同様に、基準線C4に対し、出射光の光束の領域1602を示す。この領域1602は、上側の領域1903に入っている上側の部分(ドットパターンで示す)と、下側の領域1904に入っている下側の部分(斜線パターンで示す)とを有する。上側の部分および下側の部分は、(A)と同様に、それぞれ、半楕円形状を有する。出射光の領域1601における上側の部分は、導光体24を透過して屈折されることで、(A)の上側の部分よりも、Y方向の長さが狭められた形状となっている。
なお、ハイビーム側の導光体24の形状は、上記のように入射部241の入射面G2で上下非対称形状を持つ構成に限らず可能である。光軸上、入射面G2から出射面G3までの範囲内における所定の位置で、同様に、上下非対称形状を持つ構成としてもよい。
[配光分布特性]
図20の(A)は、ロービームヘッドライト10によるロービームの配光分布特性を示す。このロービームは、図4等のプロジェクタレンズ11の出射光403、ロービーム用光束15cと対応する。図20のグラフで、横軸は水平方向(X方向)の角度[deg.(°)]、縦軸は鉛直方向(Y方向)の角度[deg.(°)]を示す。図20では、図1の車両2の右側のヘッドライト装置1aの場合で、Z方向の前側(すなわち無限遠点側)から後側(すなわち車両側)を見た場合の配光分布を示す。
(A)で、横軸の直線は、ロービームのカットオフラインCLに相当する。図示のように、このロービームの配光分布では、カットオフラインCLに対し、概ね鉛直方向(Y方向)の下側に配光分布を有する。本例では、Y方向では約0度から-12度までの範囲に分布を有する。さらに、この配光分布では、その下側の領域では、水平方向(X方向)の左右に広い配光分布を有する。本例では、X方向では約-50度から+50度までの範囲に分布を有する。すなわち、ロービームは、ハイビームよりもX方向に広い照明となっている。これにより、ヘッドライト装置1は、ロービームとして、車両2の前方の左右を含む広い範囲を照明することができる。
なお、X方向の左側の領域では、右側の領域よりも、カットオフラインCLに対し、上側に少し広いように配光分布を有する。この配光分布は、右側のヘッドライト装置1aであることに対応した好適な配光分布として、対向車(図示の右側)よりも路側帯(図示の左側)をより照明できるように、左右非対称形状として設計されている。
図20の(B)は、同様に、ハイビームヘッドライト20のハイビームの配光分布特性を示す。図示のように、このハイビームの配光分布では、基準となる横軸の直線(カットオフラインCLと対応している)に対し、Y方向の上側の領域の方が下側の領域よりも広い配光分布を有する。本例では、Y方向では、約-5度から+10度までの範囲の分布を有し、X方向では、約-20度から+20度までの範囲の分布を有する。このハイビームは、ロービームよりも中央に集中した配光分布となっている。図19の(B)の導光体24の出射光の光束の領域1602は、下側に広い形状であるが、光路上の上下反転の作用を通じて、図20の(B)のように、上側に広い形状の配光分布となる。このように、ハイビームは、中央に強い配光を持つ好適な配光となっている。
また、実施の形態のヘッドライト装置1では、ハイビームの照明時には、前述のように、(A)のロービームと(B)のハイビームとの両方が点灯(オン)されるように制御される。そのため、(B)のハイビームの配光分布では、基準となる横軸の直線(カットオフラインCLと対応している)に対し、下側の領域よりも上側の領域で広い形状となるように設計されている。ハイビームにおける下側の領域については、ロービームの光で補うことができるため、このように相対的に上側に広い配光分布として設計されている。このように、実施の形態のヘッドライト装置1では、ロービームとハイビームとの合成および組み合わせにおいて、好適な配光分布が実現されている。
[効果等]
実施の形態のヘッドライト装置によれば、ロービームおよびハイビームを出射する機構を備える場合に、薄型と共に光利用効率の向上を実現でき、また、ロービームおよびハイビームに要求される好適な配光特性を実現できる。実施の形態のヘッドライト装置1では、固体光源として従来の光源素子よりも薄型を実現しやすいLED素子(LED12,22)を用いている。そして、ヘッドライト装置1では、そのLED素子に合わせた光源集光光学系(LEDコリメータ13,23)を用いている。ヘッドライト装置1は、そのLEDおよびLEDコリメータの構成に合わせて、薄型を実現できるように工夫した導光体(導光体14,24)を備えている。
ロービームヘッドライト10側において、この導光体14は、ロービームのカットオフラインを形成するために、入射面F2および出射面F3を除いた部分に複数の全反射面が構成されている。言い換えると、この導光体14自体に、カットオフライン形成機能を有する。ヘッドライト装置1では、この導光体14を用いることで、遮光部材であるシェード等を設けることは不要であり、すなわち、そのシェード等の具備のためのスペースやコストが不要である。
実施の形態のヘッドライト装置1は、LED、LEDコリメータ、導光体、およびプロジェクタレンズを光軸方向に沿って配置し、図5の厚さT1のように、装置全体での薄型を実現できる。薄型のヘッドライトを実現できるので、例えば車両の外観デザイン(意匠)の自由度を高めること等に貢献できる。また、それと共に、ヘッドライト装置1は、ロービームヘッドライト10側で、導光体14での全反射の構造によって、LED12からの光を漏らさずに再利用して、効率的な配光分布を実現する。LED12からの光エネルギーの100%のうち、多くの成分(例えば60%以上)を、ロービームとして利用することができ、従来よりも光利用効率を高めることができる。
また、実施の形態のヘッドライト装置1では、図15で示したように、全反射の臨界角に関する条件を満たす導光体14の構造とすることで、ロービームのカットオフラインを図20の(A)のように好適な直線的な形状とすることができる。ロービームの配光分布において、カットオフラインから上側に無駄に漏れ出ることを避けることができ、好適な配光分布を実現できる。
また、実施の形態のヘッドライト装置1では、ハイビームヘッドライト20側において、ハイビームの好適な配光分布を実現できる。図16等で示したように、導光体24は、特に、入射面G2側で上下非対称形状のシリンダー形状とした。これにより、薄型とともに、ハイビームの好適な配光分布を実現できる。また、実施の形態のヘッドライト装置1は、ハイビームヘッドライト20とロービームヘッドライト10との組み合わせの構成において、薄型と共に、好適なビームを実現できる。
他の実施の形態のヘッドライト装置として以下も可能である。上記実施の形態のヘッドライト装置1は、ロービーム出射機構であるロービームヘッドライト10とハイビーム出射機構であるハイビームヘッドライト20とが独立で構成され、それらがX方向で並列に配置されている。他の実施の形態のヘッドライト装置は、ロービームヘッドライト10のみを備える構成、あるいは、ハイビームヘッドライト20のみを備える構成とすることができる。また、ヘッドライト装置のY方向の厚さを大きくしてX方向の幅を小さくする場合には、Y方向でロービームヘッドライト10およびハイビームヘッドライト20を重ねて配置する構成も可能である。
他の実施の形態のヘッドライト装置としては、上述した導光体等の構成要素の他に、光路上に、偏光変換素子や配光制御素子、他のレンズやミラー等の光学素子を追加した構成としてもよい。
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前述の実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。実施の形態の構成に対し、構成の追加、削除、置換等が可能である。
1,1a…ヘッドライト装置、10…ロービームヘッドライト、20…ハイビームヘッドライト、10a,10b,10c…ロービーム部、20a,20b…ハイビーム部、11,21…プロジェクタレンズ、12,22…LED、13,32…LEDコリメータ、14,24…導光体、32…LED基板、F1,F3,F5…出射面、F2,F4…入射面。

Claims (15)

  1. 車両に搭載されるヘッドライト装置であって、
    ロービームを出射するロービームヘッドライトを備え、
    前記ロービームヘッドライトは、
    ロービーム用固体光源と、
    前記ロービーム用固体光源の光軸上に配置され前記ロービーム用固体光源からの発光を集光するロービーム用光源集光光学系と、
    前記光軸上に配置され前記ロービーム用光源集光光学系からの光を入射し配光制御して出射するロービーム用配光制御導光体と、
    前記光軸上に配置され前記ロービーム用配光制御導光体からの光を入射して投射するロービーム用プロジェクタレンズと、を有し、
    前記ロービーム用配光制御導光体は、
    前記ロービーム用光源集光光学系からの光を入射する入射面と、
    複数の全反射面と、
    前記ロービーム用プロジェクタレンズへの光を出射する出射面と、
    を有し、
    前記ロービーム用光源集光光学系は、出射部に屈折素子部を有し、当該屈折素子部の屈折作用により、当該ヘッドライト装置が配置された水平方向では略平行な光束、鉛直方向では絞り込まれる光束が、前記ロービーム用配光制御導光体の入射面に入射する構成となっており、
    前記ロービーム用配光制御導光体は、前記入射面からの入射光のうちの第1光は前記複数の全反射面を経由せずに前記出射面から出射され、前記入射光のうちの第2光は前記複数の全反射面での複数回の全反射を経由して前記出射面から出射される、
    ヘッドライト装置。
  2. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    前記ロービーム用固体光源は、LED素子で構成され、
    前記ロービーム用光源集光光学系は、LEDコリメータで構成される、
    ヘッドライト装置。
  3. 請求項記載のヘッドライト装置において、
    前記LEDコリメータは、
    前記LED素子の発光面に対向するように配置された入射側屈折素子部と、
    前記LED素子からの光を全反射させる側面反射部と、
    前記入射側屈折素子部および前記側面反射部からの光を出射する出射側屈折素子部と、
    を含む、
    ヘッドライト装置。
  4. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    前記ロービームヘッドライトの前記光軸の方向と鉛直方向とが成す断面において、
    前記出射面は、前記光軸よりも上側に設けられた出射面領域を有し、
    前記複数の全反射面は、前記光軸よりも下側で前記出射面領域に対し斜めに設けられた第1全反射面を有する、
    ヘッドライト装置。
  5. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    前記第2光は、前記複数の全反射面での複数回の全反射を経由することで、前記光軸に対し第1水平方向の外側に進んで前記出射面から出射される、
    ヘッドライト装置。
  6. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    前記複数の全反射面は、奇数の全反射面である、
    ヘッドライト装置。
  7. 請求項6記載のヘッドライト装置において、
    前記奇数の全反射面は、5個の全反射面である、
    ヘッドライト装置。
  8. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    前記第2光が前記複数の全反射面のうちの第1全反射面に入射する際の入射角は、全反射の臨界角よりも3°以上大きい角度である、
    ヘッドライト装置。
  9. 請求項1記載のヘッドライト装置において、
    ハイビームを出射するハイビームヘッドライトを備え、
    前記ハイビームヘッドライトは、
    ハイビーム用固体光源と、
    前記ハイビーム用固体光源の光軸上に配置され前記ハイビーム用固体光源からの発光を集光するハイビーム用光源集光光学系と、
    前記光軸上に配置され前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射して配光制御し出射するハイビーム用配光制御導光体と、
    前記光軸上に配置され前記ハイビーム用配光制御導光体からの光を入射して投射するハイビーム用プロジェクタレンズと、
    を有し、
    前記ハイビーム用配光制御導光体は、
    前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射する入射面と、
    前記ハイビーム用プロジェクタレンズへの光を出射する出射面と、を含み、
    前記ハイビーム用配光制御導光体の前記入射面または前記出射面の少なくとも一方は、前記光軸の方向と鉛直方向とが成す断面において前記鉛直方向の上下での非対称形状を有する、
    ヘッドライト装置。
  10. 請求項9記載のヘッドライト装置において、
    前記ハイビーム用配光制御導光体の前記入射面は、前記鉛直方向での曲面を持つ円柱面形状を有し、
    前記鉛直方向の上下での非対称形状として、上側の第1領域の方が下側の第2領域よりも曲率が大きい形状である、
    ヘッドライト装置。
  11. 請求項9記載のヘッドライト装置において、
    前記ハイビーム用固体光源は、LED素子で構成され、
    前記ハイビーム用光源集光光学系は、LEDコリメータで構成される、
    ヘッドライト装置。
  12. 請求項11記載のヘッドライト装置において、
    前記LEDコリメータは、
    前記LED素子の発光面に対向するように配置された入射側屈折素子部と、
    前記LED素子からの光を全反射させる側面反射部と、
    前記入射側屈折素子部および前記側面反射部からの光を出射する出射側屈折素子部と、
    を含む、
    ヘッドライト装置。
  13. 車両に搭載されヘッドライト装置であって、
    ハイビームを出射するハイビームヘッドライトを備え、
    前記ハイビームヘッドライトは、
    ハイビーム用固体光源と、
    前記ハイビーム用固体光源の光軸上に配置され前記ハイビーム用固体光源からの発光を集光するハイビーム用光源集光光学系と、
    前記光軸上に配置され前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射して配光制御し出射するハイビーム用配光制御導光体と、
    前記光軸上に配置され前記ハイビーム用配光制御導光体からの光を入射して投射するハイビーム用プロジェクタレンズと、を有し、
    前記ハイビーム用配光制御導光体は、
    前記ハイビーム用光源集光光学系からの光を入射する入射面と、
    前記ハイビーム用プロジェクタレンズへの光を出射する出射面と、を含み、
    前記入射面は、前記光軸の方向と鉛直方向とが成す断面において前記鉛直方向での曲面を持つ円柱面形状を有し、前記鉛直方向の上下での非対称形状として、上側の第1領域の方が下側の第2領域よりも曲率が大きく、
    前記出射面は、前記鉛直方向の上下で、上側の第1領域の方が下側の第2領域よりも狭い形状である、
    ヘッドライト装置。
  14. 請求項13記載のヘッドライト装置において、
    前記ハイビーム用固体光源は、LED素子で構成され、
    前記ハイビーム用光源集光光学系は、LEDコリメータで構成される、
    ヘッドライト装置。
  15. 請求項14記載のヘッドライト装置において、
    前記LEDコリメータは、
    前記LED素子の発光面に対向するように配置された入射側屈折素子部と、
    前記LED素子からの光を全反射させる側面反射部と、
    前記入射側屈折素子部および前記側面反射部からの光を出射する出射側屈折素子部と、
    を含む、
    ヘッドライト装置。
JP2020532176A 2018-07-24 2019-05-17 ヘッドライト装置 Active JP7097974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138602 2018-07-24
JP2018138602 2018-07-24
PCT/JP2019/019620 WO2020021825A1 (ja) 2018-07-24 2019-05-17 ヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021825A1 JPWO2020021825A1 (ja) 2021-06-24
JP7097974B2 true JP7097974B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=69182219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532176A Active JP7097974B2 (ja) 2018-07-24 2019-05-17 ヘッドライト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11378244B2 (ja)
JP (1) JP7097974B2 (ja)
CN (1) CN112469941A (ja)
DE (1) DE112019003756B4 (ja)
WO (1) WO2020021825A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815701B2 (en) 2020-07-02 2023-11-14 Magwerks Vision Inc. Unitary multi-optic systems with optical barriers
CN113883468A (zh) 2020-07-02 2022-01-04 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯光学组件、车灯模组、车灯及车辆
CN112797368A (zh) * 2020-09-08 2021-05-14 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车辆前照灯光学系统、车辆前照灯及车辆
US11662073B2 (en) 2020-12-11 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lamp for vehicle with different lenses
JP7031087B1 (ja) 2021-05-12 2022-03-07 三菱電機株式会社 前照灯装置用光源分配素子、前照灯装置、及び前照灯モジュール
KR20240002044A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 에스엘 주식회사 차량용 램프
CN117628423A (zh) * 2022-08-12 2024-03-01 巨铠精密工业股份有限公司 灯具
KR20240039872A (ko) * 2022-09-20 2024-03-27 현대모비스 주식회사 차량용 램프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010046021A1 (de) 2010-09-18 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Mehrfunktions-Projektionsmodul
WO2014174843A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 車両用前照灯モジュール、車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯装置
JP2015076375A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2018084269A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 市光工業株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133170A (ja) 2012-04-27 2015-07-23 ヤマハ発動機株式会社 車両用ヘッドライトユニット及びそれを備えた車両
KR102125821B1 (ko) * 2013-10-28 2020-06-23 엘지이노텍 주식회사 차량용 조명장치
KR102297013B1 (ko) * 2014-12-26 2021-09-02 에스엘 주식회사 적응형 드라이빙 빔 모듈
FR3039630A1 (fr) * 2015-07-28 2017-02-03 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
CN112443806B (zh) * 2016-01-13 2022-09-09 三菱电机株式会社 前照灯模块
FR3056694B1 (fr) * 2016-09-29 2020-06-19 Valeo Vision Dispositif d'eclairage pour vehicule automobile comportant un guide de lumiere
DE102016125887A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102017112971A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit wenigstens zwei Ausgangsteillinsen aufweisenden Mikroprojektionsmodulen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010046021A1 (de) 2010-09-18 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Mehrfunktions-Projektionsmodul
WO2014174843A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 車両用前照灯モジュール、車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯装置
JP2015076375A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2018084269A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020021825A1 (ja) 2020-01-30
CN112469941A (zh) 2021-03-09
US11378244B2 (en) 2022-07-05
US20220003375A1 (en) 2022-01-06
JPWO2020021825A1 (ja) 2021-06-24
DE112019003756B4 (de) 2023-08-17
DE112019003756T5 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097974B2 (ja) ヘッドライト装置
US11085603B2 (en) Motor vehicle headlight module for emitting a light beam
JP5361289B2 (ja) 車両用ヘッドライトの投光モジュール
JP5596282B2 (ja) 自動車用照明または信号装置
US7607811B2 (en) Lighting unit
US8070337B2 (en) Vehicle lamp
JP5321048B2 (ja) 車両用前照灯
US9506615B2 (en) Motor vehicle headlamp having a multi-function projection module
JP6516495B2 (ja) 車両用灯具
US7985011B2 (en) Vehicle lamp
US9546766B2 (en) Light module for a motor vehicle headlamp
JP7333169B2 (ja) 車両用灯具
JP6742445B2 (ja) ヘッドライト装置
EP2503224B1 (en) Vehicle lighting unit
JP7474116B2 (ja) 光学ユニット、及びそれを備えた車両用灯具
CN117628434A (zh) 车灯投射单元、车灯总成及汽车
KR102470446B1 (ko) 차량용 램프
EP3680547A1 (en) Vehicular lighting fixture
JP5445049B2 (ja) 車両用灯具
CN106895335B (zh) 由透明材料制成的发光模块
JP2016225254A (ja) 車両用灯具
TWI698613B (zh) 高效率光線投射裝置
WO2023019568A1 (zh) 车灯照明模组及车灯
TWI709710B (zh) 車用照明裝置
JP7268339B2 (ja) 車両用導光体、光源ユニット及び車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150