JP7097177B2 - コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム - Google Patents

コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム Download PDF

Info

Publication number
JP7097177B2
JP7097177B2 JP2017235927A JP2017235927A JP7097177B2 JP 7097177 B2 JP7097177 B2 JP 7097177B2 JP 2017235927 A JP2017235927 A JP 2017235927A JP 2017235927 A JP2017235927 A JP 2017235927A JP 7097177 B2 JP7097177 B2 JP 7097177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
display
user
user terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098112A (ja
Inventor
祐司 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Amusement Inc
Original Assignee
Bandai Namco Amusement Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Namco Amusement Inc filed Critical Bandai Namco Amusement Inc
Priority to JP2017235927A priority Critical patent/JP7097177B2/ja
Publication of JP2019098112A publication Critical patent/JP2019098112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097177B2 publication Critical patent/JP7097177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介した遠隔操作が可能な複数の景品獲得装置の中から、遠隔操作対象とする景品獲得装置を選択してユーザ端末に対応付ける制御を行うコンピュータシステム等に関する。
業務用ゲーム装置は、ゲームセンターなどの店舗や施設に出向いて遊ぶのが一般的であるが、近年は、ネットワーク技術の発展と、スマートフォンに代表されるユーザ端末の機能向上とを受けて、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作してプレイする技術が実用的になってきた。
例えば、特許文献1には、「クレーンゲーム機」と呼ばれる業務用ゲーム装置を遠隔操作してプレイできる技術が開示されている。
特開2001-259216号公報
さて、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作できるサービスを提供する場合、唯一種の業務用ゲーム装置を用意するだけでは様々なユーザの要求に応えることができない。可能な限り様々な種類の業務用ゲーム装置を用意しておいて、ユーザがどの種類で遊ぶかを選択できるようにするのが望ましい。つまり、ユーザがどの業務用ゲーム装置で遊ぶかを選択する自由度を高めることが重要になる。
例えば、業務用ゲーム装置のうち、クレーンゲーム機のようにゲーム装置内に収容されている景品の獲得を目指す景品獲得装置にも様々な種類が存在する。例えば、景品を獲得するための獲得機構部(クレーンゲーム機におけるクレーン機構部に相当)にも複数のタイプがあり、収容する景品にも多くの種類があり、景品をどのように収容・配置するかと言った景品配置手法も実に多く存在する。よって、ユーザがどの業務用ゲーム装置で遊ぶかを選択する自由度を高める観点からすると、希望する景品の種類は勿論のこと、どのようなタイプの獲得機構部を備え、どのような景品配置手法を採用しているか、についてもユーザが選択できるようになっているのが望ましい。
しかし、従来はそこまで対応したサービスは無く、またそうしたサービスを実現するための技術も開示されていない。また、選択の自由度を高める程にユーザがプレイする業務用ゲーム装置を選択する過程が煩雑となるマンマシンインターフェースでは使い勝手が悪い。
勿論、こうした課題は、景品獲得装置に限らず、パチンコのような遊技機や、音楽ゲーム等のタイミングゲームを実行するゲーム機などでも同じ事が言える。すなわち、同じジャンルのゲーム装置であるが、様々な装置や機構の仕様違い、デザインテーマの違い、ユーザインターフェース等の違い、などが複数種類存在し得る業務用ゲーム装置には同様の事が言える。
本発明は、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作できるサービスを提供する上で、ユーザが希望する種類の業務用ゲーム装置を選択する自由度を向上させる技術を提供することを目的として考案されたものである。
上述した課題を解決するための第1の発明は、ネットワークを介した遠隔操作が可能な複数の景品獲得装置の中から、遠隔操作対象とする景品獲得装置を選択してユーザ端末に対応付ける制御を行うコンピュータシステムであって、
前記景品獲得装置を遠隔操作して獲得することが可能な獲得可能景品の中からユーザが希望する希望景品を探索するための景品探索表示を前記ユーザ端末に表示するための制御を行う景品探索表示制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、景品探索表示制御部212、図18の探索表示設定データ710、図20のステップS14~S90)と、
前記希望景品が選択された場合に、当該希望景品を獲得することが可能な前記景品獲得装置を候補装置として前記ユーザ端末に提示するための制御を行う提示制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図7の装置選択アイコン60、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、提示制御部216、図18の候補装置IDリスト744、図20のステップS104)と、
前記ユーザ端末での選択操作入力に基づいて、前記候補装置の中から前記遠隔操作対象とする前記景品獲得装置を決定する決定手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、決定部222、図18の使用装置ID746、図21のステップS50~S170)と、
を備えたコンピュータシステムである。
ここで言う「コンピュータ」とは、予め用意された命令(いわゆるプログラム、ソフトウェア)に基づいた演算処理をして、ユーザによる入力と演算結果とに基づいた出力を行うシステムである。コンピュータは、1)命令や演算結果等の情報を記憶可能な記憶要素、2)記憶要素から命令や演算結果の読み出しや書き込みなどを制御する制御要素、3)演算要素、4)ユーザから入力を受け付ける入力要素、5)出力要素を含むシステムである。これらの各要素は、ハードウェアとして一体的にデザインされていても良いし、ハードウェアとしては別体であるが適宜通信接続されることにより一体的に機能する構成であってもよい。
第1の発明によれば、サービス全体として獲得可能な多数の景品の中から、希望する景品を探索するための探索表示を提供して、希望する景品の選択をより容易にしてユーザビリティを向上させることができる。また、希望する景品を選択すると、当該景品の景品を収容して獲得可能な景品獲得装置を候補装置としてユーザに提示し、ユーザがその中から実際にゲームプレイに使用する装置を選択できるようになる。景品獲得装置は業務用ゲーム装置の一種である。よって、サービス運用にあたり、様々な種類の景品と、様々な種類の獲得機構部のタイプ違いの景品獲得装置とを用意してユーザの選択自由度を高めつつも、ユーザがプレイする装置を簡単に選択できるようになる。
第2の発明は、前記景品獲得装置には、操作方法及び/又は獲得機構を少なくとも含む装置構造が異なる装置が含まれ、前記提示制御手段は、前記候補装置の前記装置構造を併せて提示する制御を行う、第1の発明のコンピュータシステムである。
第2の発明によれば、候補装置の装置構造を併せて提示することができるので、ユーザは自分が得意とする装置構造の景品獲得装置を簡単に探して選択できるようになる。
第3の発明は、前記景品獲得装置には、景品配置手法が異なる装置が含まれ、前記提示制御手段は、前記候補装置の前記景品配置手法を併せて提示する制御を行う、第1又は第2の発明のコンピュータシステムである。
景品獲得装置の実際の運用では、景品をどのように配置して収容するかによって、ゲーム難易度を調整したり、ジャックポッド的な一発大当たりの要素を組み込むといった手法がとられる。そして、ユーザには、えてして得意とする配置パターンがあったり、ジャックポッド的な要素の好みがある。
第3の発明によれば、景品配置手法の違う装置も提示されるようになり、ユーザは好みの景品配置手法が採用されている景品獲得装置を選択できるようになる。
第4の発明は、前記提示制御手段が、前記候補装置がプレイ可能な状態か否かを示す提示制御を行う、第1~第3の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第4の発明によれば、候補装置がプレイ可能な状態であるか否かを提示できる。当該提示による効果は、例えば、候補装置を選択しても実際には使用中なので選択できないといったことが選択後に判明するといった、不快な思いをユーザにさせなくて済むことは勿論、そもそもどれだけ選択肢があるかを明示する効果もある。
すなわち、候補装置を提示するにあたり、使用中の装置を除外して提示することも可能であるが、そうするとユーザは自分好みで使用可能な景品獲得装置がそもそもあるのか分からないまま選択する過程を繰り返さなければならない。しかし、使用中であるか否かに係わらず候補装置を提示することで、その時は使用中で使えなくとも、そのユーザが好みの候補装置が提示されていれば、同じように選択過程を繰り返すとしても、ユーザの心持ちは大きく改善される。
第5の発明は、前記獲得可能景品には、前記獲得可能景品同士の関連付けに利用される関連付け情報が対応付けられており、前記候補装置の台数が所与の条件を満たす場合に、前記関連付け情報に基づいて前記希望景品に関連付けられる他の前記獲得可能景品を前記ユーザ端末に提示するための制御を行う関連景品提示制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、関連景品提示制御部218、図12の関連付け情報532、図18の景品群リスト722、図21のステップS126)、を更に備えた第1~第4の何れかの発明のコンピュータシステムである。
ユーザ心理として、好みの景品がある場合、それに関連する他の景品もいつか手に入れたいと思うものである。第5の発明によれば、関連性のある他の獲得可能景品がユーザに提示されるため、当初選んだ希望景品を変更しようとユーザが思ったときのユーザビリティを向上させることができる。すなわち、ユーザにとってみれば、好みの景品に関連する他の景品が、探さなくとも提示されるので、希望景品の選択が容易になる。
第6の発明は、前記景品獲得装置には、獲得対象の景品そのものとは異なり当該景品の代用となる物体である代用景品が獲得対象とされた代用装置が含まれ、前記提示制御手段は、前記希望景品そのものを獲得対象とする前記景品獲得装置と、前記希望景品を前記代用景品とする前記代用装置とを前記ユーザ端末に提示するための制御を行う、第1~第5の何れかの発明のコンピュータシステムである。
例えば、ユーザによっては、獲得対象の景品そのものでプレイしないと気が済まない人もいれば、代用景品でも気になることはなく、獲得に挑戦すること自体を楽しむ人もいる。第6の発明によれば、候補装置が、獲得対象の景品そのものを収容している装置であるか、代用装置であるかをユーザに提示できるので、ユーザはその点を分かった上でプレイする装置を選択できるようになる。
第7の発明は、前記提示制御手段が、前記希望景品そのものを獲得対象とする前記景品獲得装置の台数が所与の条件を満たす場合に、前記希望景品を前記代用景品とする前記代用装置を前記候補装置に含めて提示する制御を行う、第6の発明のコンピュータシステムである。
第7の発明によれば、希望景品そのものを獲得対象とする景品獲得装置の台数が所与の条件を満たす場合に、代用装置を候補装置として提示することができる。例えば、希望景品を獲得可能な(この場合、プレイ可能の意)獲得装置が少ない場合に、代用装置をその選択肢に含めることができるので、ユーザの選択自由度を高めることができる。
第8の発明は、前記景品探索表示制御手段が、前記ユーザのプレイ履歴に基づいて前記景品探索表示に表示する前記獲得可能景品を選択する、第1~第7の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第8の発明によれば、ユーザのプレイ履歴に基づいて探索表示する獲得可能景品を選択できる。例えば、プレイ履歴に当該ユーザが獲得した景品の情報を含めるならば、過去に獲得した景品に関連する景品を探索表示の対象とするといったことが可能となる。近年の景品は、同じアニメに登場するキャラクタそれぞれを景品とするなどの収集愛好家向けのラインナップを構成するような景品が多い。そのため、プレイ履歴に基づく探索表示は、収集の観点からユーザが次に欲しいと思うような景品が探索表示される可能性を高めることが可能となり、景品の選択のユーザビリティを向上させることができる。
第9の発明は、前記景品探索表示制御手段が、前記ユーザの景品選択操作に応じて前記景品探索表示を更新する際に、少なくとも背景を含む表示テンプレートを差し替えて前記景品探索表示を更新する、第1~第8の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第9の発明によれば、景品選択操作に応じて景品探索表示の画面の見栄えを変更することができる。例えば、ぬいぐるみに分類される希望景品を選択すると、ファンシーな背景等を有する表示テンプレートに差し替えて、ユーザの気分を盛り上げるといったことが可能となる。
第10の発明は、前記景品探索表示制御手段が、前記候補装置の種類、操作方法、獲得機構、及び景品配置手法のうちの何れかに基づいて前記表示テンプレートを差し替えて前記景品探索表示を更新する、第9の発明のコンピュータシステムである。
第10の発明によれば、探索表示の見せ方に多様性を持たせることができる。
第11の発明は、前記希望景品を獲得するための操作上のヒントを前記ユーザ端末に表示するための制御を行う獲得ヒント表示制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、獲得ヒント表示制御部220、図12のヒント定義データ560、図21のステップS144)、を更に備えた第1~第10の何れかの発明のコンピュータシステムである。
選択の自由度を高めるために、様々な景品、様々な獲得機構の構成、様々な景品配置手法の組み合わせそれぞれを実現した景品獲得装置を用意すると、ユーザにとって見慣れない組み合わせが実現された景品獲得装置も候補装置となり得る。見慣れない組み合わせであると、のように操作すれば上手く景品をとれるか分からず、ユーザによっては、プレイに尻込みする可能性がある。
そこで、第11の発明のように、獲得ヒントを表示できるようにすることで、選択の自由度を高めた結果、意図せず生まれてしまうユーザの疑問・不安・心配を解消することができる。
第12の発明は、前記景品獲得装置別の利用実績を記憶する利用実績記憶手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、利用実績記憶制御部228、図17の利用実績データ680、図22のステップS176)と、
前記景品獲得装置の利用対価を、当該装置の前記利用実績に基づいて決定する対価決定手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、対価決定部214、図14のプレイ対価変更定義データ540、図21のステップS124)と、を更に備えた第1~第11の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第12の発明によれば、景品獲得装置別に、利用実績を記憶する一方で、その利用実績に基づいて当該装置の利用対価(ゲームプレイのプレイ対価)を決定することができる。よって、例えば、人気のない景品が獲得可能な景品獲得装置の利用対価を下げたり、逆に人気がありすぎてプレイできないユーザが続出する場合には、利用対価を上げて高過ぎる人気を少し冷ますといった、運営上の工夫が可能となる。
第13の発明は、前記景品獲得装置が、獲得機構に関する制御パラメータを設定変更可能に構成されており、前記景品獲得装置別の利用実績を記憶する利用実績記憶手段と、前記景品獲得装置の前記制御パラメータを、当該装置の前記利用実績に基づいて設定する制御パラメータ値設定手段(例えば、図1の制御基板1150、図11のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、制御パラメータ値設定部224、図17の初期制御パラメータ値リスト654、図18の適用制御パラメータ値リスト748、図22のステップS174)と、を更に備えた第1~第12の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第13の発明によれば、利用実績に応じて景品獲得装置の遠隔操作時に適用される制御パラメータ値を変更することができる。例えば、ペイアウト率が低過ぎる景品獲得装置がある場合、難易度が高過ぎて、ユーザに負担を掛けている可能性がある。その場合、当該景品獲得装置の制御パラメータ値を、難易度が下がる方向に変更してユーザがより景品を獲りやすくできる。勿論、その逆も可能である。
第14の発明は、前記ユーザ端末と、第1~第13の何れかの発明のコンピュータシステムと、が通信接続されて構成される景品遠隔獲得システムである。
第14の発明によれば、第1~第13の何れかの発明と同じ効果を奏する景品遠隔獲得システムを実現できる。
景品遠隔獲得システムの構成例を示す図。 景品獲得装置の構成例を示す図。 ユーザ端末の構成例を示す図。 ゲーム開始までの流れの概要を説明するための図。 探索表示画面の表示例を示す図であって、希望景品が未選択の状態における表示例を示す図。 探索表示画面の表示例を示す図であって、希望景品が選択された状態の表示例を示す図。 探索表示画面の表示例を示す図であって、1次装置選択が行われた状態における表示例を示す図。 候補装置への代用装置の自動登録について説明するための図。 装置選択アイコンに対応して表示される装置情報表示の例を示す図。 遠隔操作画面の表示例を示す図。 サーバシステムの機能構成例を示す機能ブロック図。 サーバ記憶部が記憶するプログラムやデータの例を示す図。 表示テンプレート定義データのデータ構成例を示す図。 プレイ対価変更定義データのデータ構成例を示す図。 制御パラメータ値変更定義データのデータ構成例を示す図。 ユーザ管理データのデータ構成例を示す図。 景品獲得装置管理データのデータ構成例を示す図。 プレイデータのデータ構成例を示す図。 ユーザ端末の機能構成例を示す機能ブロック図。 サーバシステムにおける処理の流れを説明するためのフローチャート。 図20より続くフローチャート。 図21より続くフローチャート。 図22より続くフローチャート。 探索表示設定処理の流れを説明するためのフローチャート。
以下、本発明の実施形態の例を説明するが、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限られないことは勿論である。
[ハードウェア構成の説明]
図1は、本実施形態の景品遠隔獲得システムの構成例を示す図である。景品遠隔獲得システム1000は、ユーザが、予め用意された複数種類の景品(獲得可能景品)の中から希望する景品(希望景品)を選択し、希望景品が獲得可能な景品獲得装置を遠隔操作して景品獲得を目指すゲームを実行するためのゲームシステムである。
景品遠隔獲得システム1000は、サーバシステム1100と、複数の景品獲得装置1200(1200a,1200b,…)と、ユーザ2(2a,2b,…)別のユーザ端末1500(1500a,1500b,…)と、を含み、これらは相互に通信回線9を介してデータ通信可能に接続される。サーバシステム1100と景品獲得装置1200は、景品遠隔獲得システム1000の運営者が用意する運用者設備3である。
通信回線9は、データ通信が可能な通信路、いわゆるネットワークを意味する。すなわち、通信回線9とは、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLAN(Local Area Network)の他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含む意味であり、また、通信方法については有線/無線を問わない。
サーバシステム1100は、遠隔操作対象とする景品獲得装置1200を選択してユーザ端末1500に対応付ける制御を行うコンピュータシステムである。サーバシステム1100は、本体装置1101と、キーボード1106と、タッチパネル1108と、ストレージ1140とを有し、本体装置1101には制御基板1150を搭載する。
制御基板1150には、CPU(Central Processing Unit)1151やGPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などの各種マイクロプロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1152、通信装置1153が搭載されている。なお、制御基板1150の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System on a Chip)により実現するとしてもよい。
そして、サーバシステム1100は、制御基板1150が所定のプログラム及びデータに基づいて演算処理することにより、1)ユーザ登録等に係るユーザ管理機能と、2)ユーザ2(2a,2b,…)がユーザ端末1500(1500a,1500b,…)でゲームプレイするのに必要なデータを提供してユーザ端末1500(1500a,1500b,…)でのゲームプレイを実現するゲーム管理機能と、3)景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される対価媒体をオンライン販売するオンラインショッピング管理機能と、を実現する。つまり、本実施形態における景品獲得ゲームは、一種のクライアント・サーバ型のオンラインゲームとして実現される。
なお、サーバシステム1100は単体として記しているが、各機能を分担する複数のブレードサーバを搭載して相互に内部バスを介してデータ通信可能に接続した構成であっても良い。或いは、離れた場所に設置された独立した複数のサーバを、通信回線9を介してデータ通信させることで、全体としてサーバシステム1100として機能させる構成であっても良い。
景品獲得装置1200は、獲得機構部を操作して、筐体内に収容されている景品を移動させて払い出させることを楽しむ業務用ゲーム装置である。本実施形態では、複数の景品獲得装置1200には、同種の景品について、操作方法と、獲得機構部の構成と、景品の配置手法(配置パターン)と、のうち少なくとも何れか1つが異なる複数種類の景品獲得装置が用意されている。
なお、本実施形態の景品獲得装置1200の中には、その装置で獲得対象とされる景品そのものとは異なり当該景品の代用となる物体である代用景品が獲得対象とされた代用装置が含まれる。例えば、代用景品は、商品の画像や名称が外観にプリントされていない単なる箱、などの汎用性のある物体とされる。
図2は、本実施形態における景品獲得装置1200の構成例を示す図である。
景品獲得装置1200は、ゲーム空間に配置された景品(現実の物品)を獲得するための景品の移動を試みるゲームプレイを行い、景品の獲得ができなかった場合には、移動を試みた結果としての景品の配置状況が維持されて次回のゲームプレイに供される装置である。
本実施形態の景品獲得装置1200は、筐体1201と、筐体1201を外から撮影する複数台のビデオカメラ1220と、景品獲得装置1200を動作制御する制御基板1250と、を有する。
筐体1201は、外から中が見えるように透明な仕切りで覆われた収容空間1202を画成して、当該収容空間内に単数又は複数の景品4と、獲得機構部1210とを収容している。収容空間1202の内部の様子は、ビデオカメラ1220で撮影することができるようになっている。なお、ビデオカメラ1220の台数や設置位置、撮影角度などは図示の例に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、収容空間1202の内部にビデオカメラ1220を設ける構成も可能である。
獲得機構部1210は、景品4を移動させることができる機構部である。機構部の構成は適宜選択可能であるが、本実施形態では、収容空間1202を前後左右に移動するクレーンとして機能するようにデザインされている。
そして、獲得機構部1210は、単数または複数の開閉可能な可動腕部(以下、「爪1212」と言う。)を吊り下げている。爪1212の本数は、1~3本の何れかである。すなわち、爪1212を複数本装着すると、獲得機構部1210は、景品4の一部をつまんで持ち上げて移動できるクレーンとなる。爪1212が1本のみでは、獲得機構部1210は、爪1212を景品4の一部に引っ掛けて持ち上げるようにして移動させるクレーンとなる。勿論、爪1212を景品4に当てて、景品4を押すようにして移動させるクレーンとしてもよい。
筐体1201の正面には、獲得機構部1210の動作を操作するための操作スイッチ群1214が設けられている。そして、筐体1201に内蔵された制御基板1250が、操作スイッチ群1214への操作入力に応じて獲得機構部1210を動作制御する。
制御基板1250は、CPU1251やGPU,DSPなどの各種プロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1252、通信回線9に接続する携帯電話基地局や無線LAN基地局などと無線通信するための通信モジュール1253、インターフェース回路1257などを搭載する。インターフェース回路1257には、獲得機構部1210のドライバ回路、ビデオカメラ1220で撮影された画像の画像データを入力する回路、などが含まれている。そして、景品獲得装置1200は、制御基板1250が所定のプログラム及びデータに基づいて演算処理することにより、獲得機構部1210の動作制御を行うことができる。
プレーヤとなったユーザが、獲得機構部1210を上手く操作して、狙った景品4を収容空間1202内の所定の景品落下口へ移動させることができると、当該景品は筐体1201の正面の払出口1216から取り出すことができる。
つまり、本実施形態の景品獲得装置1200は、遠隔操作にも対応しつつ、プレーヤがその場で直に操作してゲームをプレイすることにも対応可能にデザインされている。
遠隔操作は、制御基板1250が通信モジュール1253で、通信回線9を介して外部装置と通信可能に接続し、ビデオカメラ1220で撮影された画像を提供する一方で、当該外部装置からの操作信号に従って獲得機構部1210を動作制御することで実現される。
図3は、本実施形態におけるユーザ端末1500の構成例を示す図である。
ユーザ端末1500(1500a,1500b,…)は、ユーザ2(2a,2b,…)である登録済ユーザがゲームプレイのために個別に使用するコンピュータシステムであって、通信回線9を介してサーバシステム1100にアクセスしてオンラインゲームを実行できる電子装置(電子機器)である。本実施形態のユーザ端末1500は、いわゆるスマートフォンと呼ばれる装置であるが、携帯型ゲーム装置や、ゲームコントローラ、パソコン、タブレット型コンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、業務用ゲーム装置などでもよい。
ユーザ端末1500は、方向入力キー1502と、ボタンスイッチ1504と、画像表示デバイス兼接触位置入力デバイスとして機能するタッチパネル1506と、内蔵バッテリー1509と、スピーカ1510と、マイク1512と、イメージセンサモジュール1520と、制御基板1550と、コンピュータ読み出し可能な記憶媒体であるメモリカード1540からデータを読み書きできるメモリカード読取装置1542と、を備える。その他、図示されていない電源ボタン、音量調節ボタン等が設けられている。
制御基板1550は、CPU1551やGPU,DSPなどの各種プロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1552、通信回線9に接続する携帯電話基地局や無線LAN基地局などと無線通信するための無線通信モジュール1553、インターフェース回路1557などを搭載する。
インターフェース回路1557には、タッチパネル1506のドライバ回路、方向入力キー1502及びボタンスイッチ1504からの信号を受信する回路、スピーカ1510へ音声信号を出力する出力アンプ回路、マイク1512で集音した音声の信号を生成する入力信号生成回路、イメージセンサモジュール1520で撮影された画像の画像データを入力する回路、メモリカード読取装置1542への信号入出力回路、などが含まれている。
制御基板1550に搭載されているこれらの要素は、バス回路などを介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。なお、制御基板1550の一部または全部をASICやFPGA、SoCにて構成してもよい。そして、制御基板1550は、当該端末でのゲームプレイを可能にする各種機能を実現するためのゲームプログラムや各種データをICメモリ1552に記憶する。
なお、本実施形態では、ユーザ端末1500は、ゲームプログラムや各種設定データを所定のアプリケーションプログラムの配信サイト等からダウンロードする構成とするが、別途入手したメモリカード1540などの記憶媒体から読み出す構成としても良い。
[ゲームの説明]
図4は、本実施形態におけるゲーム開始までの流れの概要を説明するための図である。
ユーザ2がユーザ端末1500で、所定のゲームクライアントプログラムを起動させて、サーバシステム1100にアクセスし、ログイン手続けを経ると、ユーザ端末1500には、獲得を希望する景品(以下、「希望景品」と言う。)を探索するための探索表示画面W5が表示される。
探索表示画面W5で、獲得可能な景品の中から希望景品を選択する景品選択操作をすると、表示される景品の内容が変わった探索表示画面W5bに切り替えられるとともに、希望景品についての情報が、希望景品情報表示40にて表示される。また、希望景品と関連性があるとされる関連景品が補助表示エリア50にて提示される。
ユーザ2は、希望景品情報表示40で、希望景品が思っていた通りのモノであるかを確認する。思った通りのモノでなければ希望景品の選択解除操作を行って、再選択することができる。補助表示エリア50で、当初選択した希望景品に関連性のある他景品を複数提示してくれているので、そこから再選択することもできる。
希望景品が思っていた通りのモノであれば、ユーザ2は1次装置選択操作を入力する。すると、希望景品を獲得可能でありプレイに使用する装置の候補となる景品獲得装置1200(以下、「候補装置」と言う。)が検索されて、候補装置別の装置選択アイコン60が表示される。
ユーザ2は、装置選択アイコン60の何れかを2次選択操作すると、候補装置の中からプレイに使用する景品獲得装置1200(以下、「使用装置」と言う。)を選択決定することができる。そして、選択装置が決定すると、ユーザ端末1500と使用装置とが遠隔操作可能に通信接続される。
これにより、ユーザ2はユーザ端末1500を操作して、使用装置となった景品獲得装置1200を遠隔操作して、景品の獲得を目指してプレイすることができる。獲得できた景品4は、予め登録しておいた送付先住所へ発送され、ユーザ2の手元に届けられる。
なお、「遠隔操作可能に通信接続する」方法としては、ユーザ端末1500と使用装置とをサーバシステム1100で中継接続する中継接続方式と、使用装置と直接通信接続するためのアクセス情報をサーバシステム1100からユーザ端末1500へ提供し、ユーザ端末1500と使用装置とがサーバシステム1100を介さずに直接通信接続する直接接続方式と、があり得る。以降、本実施形態では中継接続方式を採用するものとして説明するが、直接接続方式を採用することもできる。
では、各段階におけるユーザインターフェースの構成について詳細に説明する。
図5は、探索表示画面W5の表示例を示す図であって、希望景品が未選択の状態における表示例を示す図である。
探索表示画面W5は、複数の表示エリアを有する。希望景品が未選択の状態における探索表示画面W5aでは、ヘッダエリア10と、景品表示エリア20と、検索操作部エリア30と、を有する。
ヘッダエリア10は、基本情報や基本操作入力用のアイコンを表示する汎用表示用のエリアである。例えば、ユーザが保有しているクレジット(景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される対価媒体)の残数を示す残クレジット数表示12、クレジットのオンライン購入操作を入力するためのクレジット購入アイコン14、ログアウト操作を入力するためのログアウトアイコン16、などを表示することができる。
景品表示エリア20は、景品遠隔獲得システム1000において用意されている全景品(獲得可能景品)のうち、全部又は選抜された景品を表示対象景品として、表示対象景品別に景品選択アイコン22にて選択可能に表示するエリアである。景品選択アイコン22では、当該表示対象景品の画像と景品名の何れかを必須表示とし、更にプレイ対価などの情報が含まれるようにすると好適である。
当初、景品表示エリア20の表示対象景品は、
1)当該ユーザが過去に獲得しようとした景品又は獲得した景品(図5中の「景品A0」「景品B0」…)と、
2)当該ユーザが過去に獲得しようとした景品又は獲得した景品を主景品として、各主景品に関連性がある他景品である関連景品(図5中の「景品A0」に関連性がある「A1」「A2」…、「景品B0」に関連性がある「B1」「B2」…)と、
3)それらとは関連性が無い又は想定的に関連性が低い無関連景品(図5中の「X1」「X2」…)と、
4)景品遠隔獲得システム1000の運営者が推奨する景品である推奨景品(図5中の「Y1」「Y2」…)と、含む。
主景品の景品選択アイコン22は、景品表示エリア20に満遍なく離散配置され、相対的に大きい表示サイズのアイコンで表示される。
関連景品の景品選択アイコン22は、その主景品の景品選択アイコン22の周囲に配置される。そのアイコンの表示サイズと、主景品の景品選択アイコン22からの相対距離は、当該関連景品とその主景品との関連性の多寡(関連度合)に応じて所定のルールに基づいて決定される。
関連度合は、各景品に予め設定されている関連性情報(いわゆるタグ情報)の内容の共通項が多いほど高いものとする。そして、基本的には、関連度合が高い関連景品のアイコンほど、表示サイズは相対的に大きく、相対距離は相対的に小さくなるように設定される。こうした主景品の選択と、関連景品の選択と、それらの群れ表示(或いは密集表示)とにより、ユーザ2は希望する景品をより簡単に見つけることができるようになる。
ちなみに、無関連景品及び推奨景品の景品選択アイコン22は、主景品及び関連景品の景品選択アイコン22を配置して残ったスペースに適当に配置される。
なお、ユーザ2が初めて景品遠隔獲得システム1000を利用する場合は、過去のプレイ履歴が存在しないので、主景品は全景品の中から所定数ランダムに選択するとしても良いし、推奨景品の中からランダムに設定するとしてもよい。
また、関連景品の選択は、本実施形態では、相対的に関連性が高いとされる高関連度条件を満たす景品を多数とし、相対的に関連性が低いとされる低関連度条件を満たす景品を少数として、両者をミックスするものとする。勿論、単純に高関連度条件を満たす景品を関連度合の降順に選択するとしてもよい。
検索操作部エリア30には、景品の物品としてのカテゴリを所定の検索キーワードとして設定されているカテゴリ検索アイコン32や、任意の検索キーワードを入力できるキーワード検索アイコン34が表示される。検索結果は、景品表示エリア20の表示が更新されることでユーザに提示される。
さて、探索表示画面W5aにて、ユーザは希望する景品の景品選択アイコン22を選択操作(例えば、タッチ操作)すると、当該アイコンに対応付けられる景品が、希望景品として設定され、探索表示画面W5aが更新される。
図6は、探索表示画面W5の表示例を示す図であって、希望景品が選択された状態の表示例を示す図である。
希望景品が選択された状態の探索表示画面W5bでは、表示テンプレートが切り替わり、景品表示エリア20における表示対象とされる景品が希望景品に基づいて更新されるとともに、希望景品情報表示40と、補助表示エリア50とが表示される。
表示テンプレートは、画面構成や、背景、表示エリアの区切りの表示、などの定形パターンであって、本実施形態では、希望景品や、希望景品の物品としての分類(カテゴリ)、などに応じて適用される表示テンプレートが選択される。
例えば、希望景品が、あるロボットアニメの登場人物のキャラクタフィギュアである場合に選択される表示テンプレートでは、そのロボットアニメに登場した風景画や設定画を、探索表示画面W5bの背景画としたり、と言った設定がなされている。勿論、各エリアの相対位置や大きさなどを、初期状態の探索表示画面W5aから変更することもできる。
表示テンプレートを用いて、探索表示画面W5bの見栄えや雰囲気を変えることで、希望景品を獲得するまでの過程を盛り上げ、ユーザ体験の質を高めることができる。
希望景品情報表示40は、景品表示エリア20の中央に表示され、景品選択アイコン22では表示しきれなかった当該景品の解説41やより詳細な画像42が表示される。
景品表示エリア20における表示対象の景品は、希望景品の関連景品(希望景品を親とすると子に相当する景品)を主景品して、更にそれらの関連景品(希望景品を親とすると孫に相当する景品)と、無関係景品と、推奨景品と、に変更される。
画面レイアウト上は、希望景品情報表示40の周囲を、その関連景品の景品表示エリア20が埋め尽くす格好となる。
補助表示エリア50は、希望景品情報表示40の関連景品のうち抜粋された関連景品を強調して提示する。補助表示エリア50には複数の補助景品選択アイコン52が配列表示され、そこで表示される関連景品は所定時間周期で更新される。或いは、補助表示エリア50には、無関係景品または推奨景品を表示するとしてもよい。
さて、ユーザ2は、希望景品情報表示40を見て、それが思った通りのモノであれば、次に1次装置選択操作アイコン43を操作して、希望景品を獲得可能な候補装置の中から実際にプレイする使用装置の選択を始める。
図7は、探索表示画面W5の表示例を示す図であって、1次装置選択が行われた状態における表示例を示す図である。1次装置選択が行われた状態の探索表示画面W5bでは、表示テンプレートは維持されるが、景品表示エリア20に候補装置別の装置選択アイコン60(60a,60b,…)が追加表示される。
一旦ここで、候補装置の選択方法について説明する。
図8は、候補装置への代用装置の自動登録について説明するための図である。
候補装置は、基本的にはもともと希望景品の景品4hを収容している景品獲得装置1200とされる(図8の例では、景品獲得装置1200d、1200e、1200f)。しかし、もともと希望景品の景品4hを収容しているこれらの景品獲得装置1200(1200d、1200e、1200f)が全て使用中の場合には、ユーザが候補装置の中から使用装置を選択できないことになる。そのため、本実施形態では、候補装置のうち未使用状態(空き状態)の景品獲得装置1200の数が、所定の少数条件(例えば「1」以下)を満たす場合に、未使用状態の代用装置1200xが、候補装置に自動的に追加登録される。
前述のように、代用装置は、代用景品6を収容する景品獲得装置1200のことであり、収容されている代用景品6には、全て希望景品が指定されてプレイに使用される。代用装置にて代用景品6を獲得すると、希望景品の景品4hが後にプレーヤへ送付されることになる。
なお、代用装置においても、獲得機構部1210の爪1212の数や、代用景品の配置についてそれぞれ異なる種類が用意されている。どれが候補装置に選抜・追加登録されるかは、適宜設定することができる。
説明を図7に戻すと、上述のようにしてユーザが必ず1つは使用装置を選択できるように候補装置が用意され、各候補装置に装置選択アイコン60が表示される。
装置選択アイコン60(60a,60b,…)では、装置の写真画像またはイラストなどの装置画像61と、主要な装置情報62と、現在使用中であるか否かのプレイ不可マーカ63とが表示される。勿論、これら以外の情報も適宜表示に含めることができる。
装置画像61は、獲得機構部1210(図2参照)の仕様がパッと見で分かるようになっていれば好ましい。
装置情報62は、例えば獲得機構部1210の爪1212(図2参照)の本数など、装置を選択する上で比較的重要な仕様や運営上の設定に関する情報を含み、テキスト或いは所定の図柄で表示される。
プレイ不可マーカ63は、当該景品獲得装置1200が他ユーザによりその時使用中である場合、換言すると、今現在は使用装置として選択できない機体について添付表示される。
ユーザは、装置選択アイコン60の表示を参照して、自分が得意とする獲得機構部1210を有していて、使用可能な機体を使用装置として選択することができる。
更には、所望する装置選択アイコン60に対して情報表示操作(例えば、マウスオーバや、タッチ操作)をすると、当該アイコンに対応づけられる景品獲得装置1200のより詳細な情報がポップアップ表示されるので、より詳細な情報を元にじっくりと候補装置の中から使用装置を選択することができる。
図9は、装置選択アイコン60に対応して表示される装置情報表示70の例を示す図である。図9(1)は、未使用な候補装置、つまり使用可能な候補装置についての装置情報表示70aの表示例を示している。使用可能な候補装置についての装置情報表示70aでは、獲得機構部1210の機構分類71と、プレイのヒントを表示する操作入力のためのヒント表示アイコン72と、景品配置パターン73と、景品落下口設定74と、利用状況表示アイコン75と、使用装置決定操作アイコン76と、が表示される。
機構分類71には、本実施形態では獲得機構部1210に装着されている爪1212の本数に基づく分類が表示される。
景品配置パターン73は、その候補装置にて収容されている景品が、どのような収容のされ方をしているかのパターンを示す。
景品落下口設定74は、収容空間1202の何処にどれだけの大きさの景品落下口が設定されているかを示す。景品配置パターン73及び景品落下口設定74は、景品配置手法の一例である。
利用状況表示アイコン75は、当該候補装置のこれまでの利用状況の統計データを別途表示させる操作入力用のアイコンである。
使用装置決定操作アイコン76は、当該候補装置を使用装置として決定する(2次装置選択操作)するためのアイコンである。
図9(2)は、使用中の候補装置についての装置情報表示70bの表示例を示している。使用中の候補装置についての装置情報表示70bでは、獲得機構部1210の機構分類71と、ヒント表示アイコン72と、景品配置パターン73と、景品落下口設定74と、利用状況表示アイコン75と、使用不可通知77と、を含む。使用装置決定操作アイコン76は表示されない。つまり、使用装置として選択することはできない。
図9(3)は、未使用中の代用装置に該当する候補装置についての装置情報表示70cの表示例を示している。装置情報表示70cでは、獲得機構部1210の機構分類71と、ヒント表示アイコン72と、景品配置パターン73と、景品落下口設定74と、利用状況表示アイコン75と、代用景品を獲得することになることを通知する代用装置通知78と、を含む。
なお、図9(3)の例では、割り引き通知79が含まれる例を示している。
割り引き通知79は、当該候補装置のプレイ対価が割り引きの対象になっていることを通知する表示であって、装置情報表示70cに限らず、図9(1)の装置情報表示70aや、図9(2)の装置情報表示70bでも表示され得る。
そして使用装置が決定すると、ユーザ端末1500では、例えば図10に示すような遠隔操作画面W10が表示されてゲームプレイ可能となる。
遠隔操作画面W10は、いわばプレイ画面に相当する画面であって、希望景品表示80と、プレイ対価表示81と、残クレジット表示82と、クレジット購入操作アイコン83と、プレイ開始操作アイコン84と、1プレイにおける遠隔操作可能な残時間表示85と、遠隔操作アイコン86と、カメラ切換操作アイコン87と、カメラ画像88と、が表示される。
カメラ画像88には、カメラ切換操作アイコン87で切り替え操作されたビデオカメラ1220(図2参照)で撮影された画像に基づいて表示される。例えば、撮影されたままの動画、一定周期で撮影される静止画、及びそれらを加工した画像、などが表示される。ユーザは、このカメラ画像88を見ながら遠隔操作アイコン86へ操作入力して、獲得機構部1210を遠隔操作して、景品4の獲得を目指してプレイする。
[機能構成の説明]
図11は、本実施形態におけるサーバシステム1100の機能構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態におけるサーバシステム1100は、操作入力部100sと、サーバ処理部200sと、音出力部390sと、画像表示部392sと、通信部394sと、サーバ記憶部500sとを備える。
操作入力部100sは、サーバの管理のための各種操作を入力するための手段である。図1のキーボード1106がこれに該当する。
サーバ処理部200sは、例えばCPUやGPU等のマイクロプロセッサや、ASIC、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部100sやサーバ記憶部500sを含む各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100sからの操作入力信号、景品獲得装置1200から受信したデータ、ユーザ端末1500から受信したデータ、等に基づいて各種の演算処理を実行して、サーバシステム1100の動作を統合的に制御する。
そして、本実施形態のサーバ処理部200sは、ユーザ管理部202と、オンラインショッピング管理部204と、ゲーム管理部210と、計時部280sと、音生成部290sと、画像生成部292sと、通信制御部294sとを含む。勿論、これら以外の機能部も適宜含めることができる。
ユーザ管理部202は、ユーザ登録手続きに係る処理及びユーザアカウントに紐付けられる各ユーザのデータの管理を行う。本実施形態では、ユーザ管理部202は、1)登録ユーザへの固有のユーザアカウントの付与と、2)ユーザアカウント別に個人情報を登録管理する登録情報管理と、3)課金要素(本実施形態ではオンラインショッピングで景品獲得装置1200をプレイするためのクレジットの購入など)の支払いで消費される電子決済媒体の帳簿管理と、4)ゲームプレイするためのログイン及びログアウトの履歴等を管理するプレイ履歴管理と、の各機能を有する。勿論、これら以外のアカウントに紐付けられる他のデータの管理機能も適宜含めることができる。
オンラインショッピング管理部204は、オンラインショッピングに関する制御を担い、公知のオンラインショッピング技術を適宜利用して実現できる。本実施形態では、プレーヤは、オンラインショッピングによって、景品獲得装置1200をプレイするプレイ対価として消費される仮想通貨(以下、「クレジット」と言う。)を購入することができる。勿論、オンラインショッピングにおける販売対象は、これら以外にも適宜設定可能である。
ゲーム管理部210は、ゲームの実行管理に係る各種処理を行う。本実施形態のゲームは、クライアント・サーバ型のオンラインゲームなので、本実施形態のゲーム管理部210は、ユーザ端末1500と通信を行いながらゲームプレイに必要なデータを提供する制御を行う。そして、本実施形態のゲーム管理部210は、景品探索表示制御部212と、対価決定部214と、提示制御部216と、関連景品提示制御部218と、獲得ヒント表示制御部220と、決定部222と、制御パラメータ値設定部224と、遠隔操作制御部226と、利用実績記憶制御部228と、を有する。勿論、これら以外の機能部も適宜含むとしてもよい。
景品探索表示制御部212は、景品獲得装置を遠隔操作して獲得することが可能な獲得可能景品の中からユーザが希望する希望景品を探索するための景品探索表示をユーザ端末に表示するための制御を行う。本実施形態では、探索表示画面W5(図5~図7参照)を表示させるための制御がこれに該当する。
具体的には、景品探索表示制御部212は、全部又は一部の獲得可能景品の画像を一覧に並べた景品探索表示の制御を行い、少なくともユーザの景品選択操作に応じて、並べて表示する獲得可能景品の画像および配置位置を変更して景品探索表示を更新することができる。
その際、景品探索表示に表示する獲得可能景品を、ユーザのプレイ履歴に基づいて選択することができる。
また、関連付け情報(景品同士の関連付けに関する所定の情報)を用いて、1)関連付け情報に基づく関連度合が高いことを示す高関連度条件を満たす獲得可能景品の方が、関連付け情報に基づく関連度合が低いことを示す低関連度条件を満たす獲得可能景品よりも多くなるように景品探索表示に含め、2)景品探索表示において表示する各獲得可能景品の画像の配置位置を決定する、ことができる。
また更には、景品探索表示制御部212は、ユーザの景品選択操作に応じて景品探索表示を更新する際に、少なくとも背景を含む表示テンプレートを差し替えて景品探索表示を更新することができる。
対価決定部214は、景品獲得装置の利用対価を、当該装置の利用実績に基づいて決定する。本実施形態でいう所の、候補装置別のプレイ対価の決定がこれに該当する。
提示制御部216は、希望景品が選択された場合に、当該希望景品を獲得することが可能な景品獲得装置を候補装置(希望景品そのものを収容し獲得対象とする景品獲得装置と、希望景品を代用景品にして使用する代用装置と、を含み得る。)としてユーザ端末に提示するための制御を行う。本実施形態では、希望景品が選択された状態で探索表示画面W5bにて装置選択アイコン60を表示する制御がこれに該当する(図7参照)。
具体的には、提示制御部216は、候補装置毎に、装置関連情報を併せて提示することができる。装置関連情報には、1)候補装置が使用中(プレイ中)か否か、2)候補装置の装置構造、3)景品配置手法(景品配置パターン)、4)希望景品そのものを収容し獲得対象とする景品獲得装置であるか、希望景品を代用景品にして使用する代用装置であるかを示す情報、との少なくとも何れかを含む。
そして、提示制御部216は、希望景品そのものを獲得対象とする景品獲得装置の台数が所与の少数条件(「0」を含む。)を満たす場合に、希望景品を代用景品とする代用装置を候補装置に含めて提示することができる。
関連景品提示制御部218は、候補装置の台数が所与の少数条件を満たす場合に、関連付け情報(景品同士の関連付けに関する所定の情報)に基づいて希望景品に関連付けられる他の獲得可能景品をユーザ端末に提示するための制御を行う。
獲得ヒント表示制御部220は、希望景品を獲得するための操作上のヒントをユーザ端末に表示するための制御を行う。本実施形態では、ヒント表示アイコン72(図8参照)への操作入力が検出された場合のヒント表示制御がこれに該当する。
決定部222は、ユーザ端末での選択操作入力に基づいて、候補装置の中から遠隔操作対象とする景品獲得装置を決定する。本実施形態でいう所の使用装置の決定がこれに該当する。
制御パラメータ値設定部224は、景品獲得装置の制御パラメータを、当該装置の利用実績に基づいて設定する。
遠隔操作制御部226は、ユーザ端末1500による使用装置とされた景品獲得装置1200の遠隔操作を実現するための制御行う。
本実施形態では、中継接続方式を採用するので、ユーザ端末1500にて遠隔操作画面W10を表示させて、ユーザ端末1500から受信した遠隔操作入力の信号を、そのまま又は一部変更して使用装置とされる景品獲得装置1200へ送信する制御を行う。また、景品獲得装置1200からビデオカメラ1220(図2参照)で撮影された画像データを受信して、ユーザ端末1500へそのまま転送、又は遠隔操作画面W10での表示に適するように変更して送信する制御を行うことができる。後者の場合、画像のトリミング、通信レートの変更、配信データ形式の変更、背景画像の変更、などを含み得る。これらは、ユーザ端末1500や景品獲得装置1200との通信帯域の混雑状況に応じて変更するとしてもよい。
一方、もし、直接接続方式を採用する場合には、使用装置とされる景品獲得装置1200のアクセス情報をユーザ端末1500へ提供する制御を行うこととなる。
利用実績記憶制御部228は、景品獲得装置別の利用実績の記憶管理の制御を行う。
計時部280sは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の計時を行う。
音生成部290sは、音声データの生成やデコードをするICやソフトウェアの実行により実現され、サーバシステム1100のシステム管理やゲームプレイに係る操作音やBGMなどの音声データを生成或いはデコードする。そして、システム管理に関する音声信号は音出力部390sへ出力する。
音出力部390sは、音声信号を放音する。図1の例では本体装置1101が備えるスピーカ(不図示)がこれに該当する。
画像生成部292sは、サーバシステム1100のシステム管理に関する画像や、ゲーム画像(又はゲーム画像をユーザ端末1500で表示させるためのデータ)等を生成することができる。そして、システム管理に関する画像は画像表示部392sへ出力することができる。
画像表示部392sは、画像生成部292sから入力される画像信号に基づいてシステム管理のための各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。図1の例ではタッチパネル1108が該当する。
通信制御部294sは、データ通信に係るデータ処理を実行し、通信部394sを介して外部装置とのデータのやりとりを実現する。
通信部394sは、通信回線9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現される。図1の例では通信装置1153が該当する。
サーバ記憶部500sは、サーバ処理部200sにサーバシステム1100を統合的に制御させるための諸機能を実現するためのプログラムや各種データ等を記憶する。また、サーバ処理部200sの作業領域として用いられ、サーバ処理部200sが各種プログラムに従って実行した演算結果などを一時的に記憶する。この機能は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVDなどの光学ディスク、オンラインストレージなどによって実現される。図1の例では本体装置1101が搭載するICメモリ1152やハードディスクなどの記憶媒体、及びストレージ1140がこれに該当する。
図12は、本実施形態におけるサーバ記憶部500sが記憶するプログラムやデータの例を示す図である。本実施形態におけるサーバ記憶部500sは、サーバプログラム503と、配信用ゲームクライアントプログラム505と、販売管理データ509と、表示テンプレート定義データ510と、景品登録データ530と、推奨景品リスト534と、プレイ対価変更定義データ540と、制御パラメータ値変更定義データ550と、ヒント定義データ560と、を記憶する。
また、サーバ記憶部500sは、ゲームに係り逐次更新管理されるデータとして、ユーザ管理データ600と、景品獲得装置管理データ650と、プレイデータ700と、現在日時800と、を記憶する。その他、タイマや、カウンタ、各種フラグなどの情報を適宜記憶できる。
サーバプログラム503は、サーバ処理部200sが読み出して実行することで、ユーザ管理部202と、オンラインショッピング管理部204と、ゲーム管理部210としての機能を実現させるためのプログラムである(図11参照)。
配信用ゲームクライアントプログラム505は、ユーザ端末1500へ提供されるゲームクライアントプログラムのオリジナルである。
販売管理データ509は、オンラインショッピングによる販売品を定義・管理するためのデータを格納する。例えば、購入可能なアイテムと、在庫数、その課金対価(本実施形態では決済媒体からの引き落とし額に相当)とを対応づけて格納している。本実施形態では、景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される仮想通貨(クレジット)が販売品に含まれている。
表示テンプレート定義データ510は、探索表示画面W5(図5~図7参照)における画面表示の基本構成を定義する各種データを格納する。例えば図13に示すように、1つの表示テンプレート定義データ510は、固有の表示テンプレートID511と、当該定義データが適用される条件を示す適用条件データ512と、エリア定義データ514と、背景定義データ516と、BGM定義データ518と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
適用条件データ512は、1つ又は複数の条件を記述するパラメータ値の組み合わせ(AND条件又はOR条件)で定義される。適用条件を記述するパラメータは適宜設定可能である。例えば、景品のリスト、検索カテゴリのリスト、適用期間、1日のうちの適用時間、適用されるユーザを指定するユーザ条件(例えば、利用頻度、獲得率、などの条件)、候補装置の種類、操作方法、獲得機構の分類、景品配置手法なども、適用条件を記述するパラメータとして用いることができる。
表示テンプレート定義データ510の中には、適用条件データ512が、当該表示テンプレート定義データが初期設定に相当する事を示す所定値(例えば、NULL)に設定されているものが含まれる。
エリア定義データ514は、探索表示画面W5における各種表示エリアの相対的な位置関係やサイズ、表示レイヤ、と言った画面レイアウトを定義する。本実施形態では、ヘッダエリア10と、景品表示エリア20と、検索操作部エリア30と、補助表示エリア50と、が表示画面内を占める範囲を定義する(図5、図6参照)。なお、何れのエリアについても「設定なし」を含み得る。
背景定義データ516は、探索表示画面W5の背景や、各表示エリアの境界を示す境界表示体の内容を定義する。
BGM定義データ518は、当該表示テンプレート定義データが適用されているときのBGM(背景音楽)を定義する。
図12に戻って、景品登録データ530は、景品遠隔獲得システム1000において獲得可能な景品毎に用意され、当該景品に関する様々な基本情報を格納する。例えば、1つの景品登録データ530は、固有の景品531と、関連付け情報532と、を含む。
関連付け情報532は、他の景品との関連付けを定義する各種データを格納する。当該景品のタグ情報と読み替えてもよい。具体的には、当該景品の景品が、アニメやマンガ、映画などの他メディアのコンテンツを原作とする2次著作物である場合には、原作名、原作分類(例えば、アニメ、マンガ、映画、など)が含まれる。また、当該景品が、他の景品ととともに、シリーズ(例えば、複数のアニメ登場キャラクタによる夏シリーズ、冬シリーズ、など)を構成している場合には、その景品シリーズ名を含めることができる。また、当該景品の物体としての分類(例えば、ぬいぐるみ、玩具、食器、食品、アクセサリ、など)である物品分類、なども含まれ得る。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。例えば、景品の重量、外形の分類、配色分類(赤系、青系、ピンク系、など)、なども含めることができる。
こうした関連付け情報532の内容は、景品の検索時に参照される。また、景品同士の関連度合の算出にも参照される。例えば、2つの景品について、関連付け情報532を比較して、登録されている内容の共通項が多いほどそれらの関連度合は高いと判定される。
推奨景品リスト534は、景品遠隔獲得システム1000の運用者からユーザへお勧めする景品のリストである。運用者により適宜更新される。
プレイ対価変更定義データ540は、景品獲得装置1200のプレイ対価を、当該装置の利用実績などに応じて変更する場合に、どのように変更するかを定義する。
例えば図14に示すように、プレイ対価変更定義データ540は、適用条件542と対応づけて基準プレイ対価に対する変更割合544を格納する。
適用条件542は、単数又は複数のパラメータの組み合わせ(AND条件、又はOR条件)を用いて定義できる。条件を記述するためのパラメータは適宜設定可能である。例えば、
1)候補装置或いは使用装置とされる景品獲得装置1200の利用実績に関する情報(例えば、ペイアウト率、累計使用回数、累計獲得数、など)、
2)候補装置或いは使用装置とされる景品獲得装置1200の収容景品に関する情報(例えば、収容している景品の分類、収容景品数、代用景品であるか否か、など)、
3)候補装置或いは使用装置とされる景品獲得装置1200の使用に関する情報(例えば、候補装置とされる景品獲得装置の種類、操作方法の分類、獲得機構部1210の機構分類、など)、
4)候補装置或いは使用装置とされる景品獲得装置1200の運用設定に関する情報(例えば、景品の配置パターンや景品落下口の設定を含む景品配置手法、制限コンティニュー回数、など)、
5)ユーザに関する情報(例えば、所定の算定期間(例えば、1週間、1ヶ月など)におけるゲームプレイの累計回数、同算定期間における景品獲得率、過去に獲得又は獲得挑戦した景品の履歴、など)、
6)使用装置とされる景品獲得装置1200のプレイ状況に関する情報(例えば、連続プレイの回数、連続プレイ時間、クーポンコードの利用有無、など)、
をパラメータとして用いることができる。
そして、ヒント表示用データの内容を、適用条件に応じて設定することができる。例えば、ユーザに関する情報から初心者と熟練者を判定可能であれば、初心者用のヒント表示用データと、熟練者用のヒント表示用データとを分けて用意してもよい。
そして、本実施形態では適合する全ての適用条件542の変更割合544が基準プレイ対価に適用されて、適用プレイ対価(実際に適用されるプレイ対価)が決定される。或いは、適用条件542に優先順位を設定して、適合する適用条件542のうち優先順位順に所定数に限定して適用するとしてもよい。
図12に戻って、制御パラメータ値変更定義データ550は、プレーヤが遠隔操作する際に、使用装置とされる景品獲得装置1200の制御パラメータ値をどのように変更するかを定義する各種データを格納する。例えば図15に示すように、制御パラメータ値変更定義データ550は、適用条件552と対応づけて初期設定に対する制御制御パラメータ値変更内容554とを格納する。
適用条件552を記述するパラメータは適宜設定可能である。例えば、ペイアウト率、使用装置の景品獲得機構のタイプ、収容している景品の景品や分類、使用装置が代用装置であるか否か、所定の算定期間(例えば、1週間、1ヶ月など)におけるユーザの景品獲得装置1200の利用回数、同算定期間における景品獲得率、景品の配置パターン、などを適宜設定可能である。
制御パラメータ値の変更内容554は、獲得機構部1210の機構に応じて適宜設定可能である。本実施形態では、爪1212(図2参照)を閉じるときの強度いわば把持強度を上げる又は下げる内容が設定できる。また、獲得機構部1210の移動速度(前後・左右・上下の少なくとも何れかの移動速度)を上げる又は下げる内容や、移動中の振動発生の追加、移動のやり直しなどを設定することができる。
そして、本実施形態では適合する全ての適用条件552の変更内容554が適用されるものとするが、適合する適用条件552のうち、限定数だけ適用するとしてもよい。
図12に戻って、ヒント定義データ560は、景品を獲得するためのヒント、景品獲得装置1200を使いこなすヒント、をユーザに提供するための情報を格納する。本実施形態では、景品獲得装置1200の操作方法と、獲得機構部1210のタイプ(分類)と、景品配置パターンと、収容空間1202内の景品投入口(景品の目標移動場所)の設定パターンと、収容されている景品の重量と、収容されている景品の形状と、の単数又は複数の組み合わせに応じてヒント定義データ560を用意する。そして、1つのヒント定義データ560は、固有のヒントIDと、ヒント内容を表示するためのヒント表示用データ(例えば、動画データ、静止画データ、テキストデータ、など)とを対応づけて格納する。
ユーザ管理データ600は、登録ユーザ毎に用意され、固有の識別情報であるアカウントと紐付けられる各種データを格納する。本実施形態では、例えば図16に示すように、1つのユーザ管理データ600には、固有のユーザアカウント601と、決済媒体帳簿データ603と、個人情報登録データ605と、残クレジット数607と、プレイ履歴データ610と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。例えば、当該ユーザが入手したクーポンコード(プレイ対価の割り引き券を示すコード)についての情報を含めることとしてもよい。
決済媒体帳簿データ603は、当該ユーザに紐付けられる電子決済用の決済媒体(例えば、仮想通貨、特定のゲームで使用されるアイテムや行動力などのパラメータ値、など)の補充/消費の量と、補充/消費の事由と、変更日時と、の情報を対応づけて格納する所謂帳簿である。課金履歴データ或いは課金履歴情報と読み替えることができる。
個人情報登録データ605は、当該ユーザの個人情報を含む。例えば、電子メールアドレス、電話番号、獲得した景品を送付先とされる景品送付先住所、などを含むことができる。
残クレジット数607は、当該ユーザが決済媒体を消費して購入した、景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される媒体の残数を格納する。
プレイ履歴データ610は、当該ユーザが景品獲得装置1200を使用する毎に作成される。例えば、1つのプレイ履歴データ610は、使用日時(使用を開始した日時)と、希望景品と、使用時間と、景品の獲得数と、を含み得る。
図12に戻って、景品獲得装置管理データ650は、景品獲得装置1200毎に用意され、当該装置の状況や、当該装置に設定された各種データを格納する。
具体的には、例えば図17に示すように、1つの景品獲得装置管理データ650は、固有の装置ID651と、当該装置へ通信回線9を介して通信接続するために必要なアクセス情報652と、初期制御パラメータ値リスト654と、装置関連情報660と、適用ヒントID668と、使用状況データ670と、利用実績データ680と、代用指定景品686と、適用プレイ対価687と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
このうち、装置ID651、初期制御パラメータ値リスト654、装置関連情報660、適用ヒントID668、は当該景品獲得装置を準備した段階で作成され、メンテナンス(例えば、景品の補充)を行うごとに再設定される。使用状況データ670、利用実績データ680、代用指定景品686、適用プレイ対価687、は装置の使用に係り逐次更新される。
アクセス情報652は、例えばIPアドレスや、パスコードなどが含まれる。
装置関連情報660は、収容景品情報661と、仕様情報662と、運用設定情報663と、を含む。
収容景品情報661は、当該景品獲得装置が収容している景品についての情報である。本実施形態では、収容されている景品毎に用意される。そして、1つの収容景品情報661は、景品と、収容数と、を格納することができる。代用景品を収容している場合には、景品を「なし」を意味する値に設定しておく。勿論、これら以外のデータも適宜格納することができる。
仕様情報662は、装置の仕様に関する情報を格納する。例えば、固有の仕様IDと、操作方法分類と、操作機構分類と、を含み得る。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
運用設定情報663は、当該景品獲得装置の運用上のセッティングに関する情報を格納する。例えば、基礎プレイ対価、景品配置手法(景品の配置パターン)、コンティニュー制限回数やプレイ制限時間といった制限内容、を含み得る。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
適用ヒントID668は、当該景品獲得装置に適当なヒントを示す。ヒント定義データ560(図12参照)のヒントIDの何れかが格納される。
使用状況データ670は、当該景品獲得装置が何れかのユーザに使用・利用されている場合に作成され、使用状況を記述する各種情報を格納する。本実施形態では、使用中フラグ671と、使用開始日時672と、使用者アカウント673と、連続プレイ回数674(コンティニュー回数+1)と、連続プレイ時間675と、獲得数676と、を含み、使用開始とともに更新が開始される。勿論、これら以外の情報も適宜含めることができる。
利用実績データ680は、所定の算定期間(例えば、1日、1週間、1ヶ月、など)における当該景品獲得装置の利用状況を記述する各種統計情報を格納し、使用開始とともに更新が開始される。本実施形態では、累計使用回数681と、累計獲得数682と、ペイアウト率683と、を含む。勿論、これら以外の情報も適宜含めることができる。
代用指定景品686は、当該景品獲得装置が代用景品を収容している代用装置の場合、代用景品がなにを代用しているかを指定する。何れかの具体的な景品が設定されることになる。初期値は「設定無し」を意味する所定値とされる。
適用プレイ対価687は、当該景品獲得装置をプレイするのに実際に適用されるプレイ対価を示す。候補装置とされる度に、運用設定情報663の基礎プレイ対価がコピーされ、その時々の状況に応じてプレイ対価変更定義データ540(図14参照)に基づいて変更される。
図12に戻って、プレイデータ700は、景品獲得装置1200の使用毎(プレイ毎)に作成され、どの景品獲得装置1200をどのユーザが使用しているかを示すデータや、ゲーム進行状況を記述する各種データ、各種表示画面の表示等に関する各種データ、などを格納する。
具体的には、例えば図18に示すように、ユーザ2のユーザアカウントであるプレーヤアカウント701と、ユーザ端末アクセス情報703と、ログイン日時705と、探索表示設定データ710と、探索表示画面表示制御データ740と、希望景品742と、候補装置IDリスト744と、使用装置ID746と、適用制御パラメータ値リスト748と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
探索表示設定データ710は、探索表示画面W5(図5~図7参照)を表示させるための各種設定データを格納する。本実施形態では、探索表示対象景品データ720と、表示設定データ730と、適用表示テンプレートID732と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
探索表示対象景品データ720は、探索表示される景品の登録データである。探索表示画面W5が表示された段階で獲得可能な獲得可能景品を表しているとも言える。そして、探索表示対象景品データ720は、景品群リスト722と、無関係景品リスト724と、選抜推奨景品リスト726と、を含む。
景品群リスト722は、表示対象とされる景品のうち、基準となる景品を示す主景品と、主景品と関連性があるとされる他景品である関連景品と、をまとめたリストである。
主景品は、初期状態は、プレーヤのプレイ履歴から過去に希望景品とされた景品の統計上位から所定数選択される。希望景品が選択されるとそれが主景品とされる。
関連景品は、主景品と他景品との関連付け情報532(図12参照)を比較して決定される。具体的には、共通項目が多いほど高くなる関連度合を決定し、関連度合が所定の高関連度条件(例えば、関連度合上位からn種:nは整数)を満たす多数の他景品と、所定の低関連度合条件(例えば、関連度合下位からm種:mは整数、m<n)を満たす少数の他景品と、される。或いは、単に関連度合上位から降順に選択するとしてもよいし、基準値以上の関連度合のある中からランダムに選択するとしてもよい。そして、関連景品リストは、関連度合降順に並べられている。
無関係景品リスト724は、景品群リスト722に含まれる景品とは、無関係または関係度合が低い景品のリストである。例えば、探索表示画面W5が更新される都度、無関係または関係度合が低い景品がランダムに所定数選択される。
選抜推奨景品リスト726は、推奨景品リスト534(図12参照)からランダムに抜粋された景品が格納される。例えば、探索表示画面W5が更新される都度、ランダムに所定数選抜される。
表示設定データ730は、探索表示対象景品データ720に含まれる景品別に用意され、当該景品を探索表示画面W5のどこに、どのサイズで表示するかを定義する各種データを格納する。具体的には、1つの表示設定データ730は、当該設定データの対象を示す景品と、表示サイズと、表示位置座標と、を含む。探索表示画面W5を、VR(Virtual Reality)ゴーグル等を利用して立体視可能に表示するケースでは、視界奥行き方向の深度に相当する表示レイヤも含めることができる。
適用表示テンプレートID732は、その時適用される表示テンプレート定義データ510(図13参照)を示す。
探索表示画面表示制御データ740は、探索表示画面W5の表示制御用データである。
希望景品742は、初期値は「設定なし」を意味する所定値とされるが、探索表示画面W5で何れかの景品選択アイコン22をタッチ操作すると、当該表示アイコンに対応する景品が設定される。また、所定の希望景品設定の解除操作が検出されると、再び初期値の「設定なし」に戻される。
候補装置IDリスト744は、希望景品742を収容している景品獲得装置1200の装置IDのリストである。初期値は「設定なし」を意味する所定値とされる。本実施形態では、その景品獲得装置1200が使用中であるか未使用の状態(空き)であるかに係わらず当該装置を候補装置とするが、未使用機に限定して候補装置としてピックアップする構成も可能である。
使用装置ID746は、候補装置IDリスト744に登録されている景品獲得装置1200(候補装置)の中から選択された、実際にプレイする装置となる景品獲得装置1200の装置IDを格納する。初期値は「設定無し」を意味する所定値とされる。
適用制御パラメータ値リスト748は、使用装置の遠隔操作時に適用される景品獲得装置1200に係る各種制御パラメータ値を格納する。初期値は、使用装置ID746の示す景品獲得装置管理データ650(図17参照)の初期制御パラメータ値リスト654がコピーされ、遠隔操作の開始前に、その時の状況に応じて制御パラメータ値変更定義データ550(図15参照)に基づいて変更される。
図19は、本実施形態におけるユーザ端末1500(1500a、1500b、…)の機能構成例を示す機能ブロック図である。ユーザ端末1500は、操作入力部100と、端末処理部200と、音出力部390と、画像表示部392と、通信部394と、端末記憶部500とを備える。
操作入力部100は、ユーザによって為された各種の操作入力に応じた操作入力信号を端末処理部200に出力する。例えば、プッシュスイッチや、ジョイスティック、タッチパッド、トラックボール、加速度センサ、ジャイロ、CCDモジュール、などによって実現できる。図3の例では、方向入力キー1502や、ボタンスイッチ1504、タッチパネル1506がこれに該当する。
端末処理部200は、例えばCPUやGPU等のプロセッサや、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部100や端末記憶部500を含む各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100からの操作入力信号、サーバシステム1100から受信した各種データに基づいて各種の演算処理を実行して、ユーザ端末1500の動作を制御する。図3の例では制御基板1550がこれに該当する。そして、端末処理部200は、ユーザ端末演算部260と、計時部280と、音生成部290と、通信制御部294と、を備える。
ユーザ端末演算部260は、操作信号送信制御部261と、ゲーム画面表示制御部262とを含む。
操作信号送信制御部261は、操作入力部100へ為された操作に応じて、各種データやリクエストをサーバシステム1100へ送信する。
ゲーム画面表示制御部262は、サーバシステム1100から受信した各種データに基づいてゲーム画面を表示するための制御を行う。本実施形態では、探索表示画面W5(図5~図7参照)と、遠隔操作画面W10(図10参照)の表示に係る制御がこれに該当する。
計時部280sは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の計時を行う。
音生成部290は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)や、音声合成ICなどのプロセッサ、音声ファイル再生可能なオーディオコーデック等によって実現され、プレイする楽曲の音声や各種操作音の音信号を生成し、音出力部390に出力する。
音出力部390は、音生成部290から入力される音信号に基づいて効果音やBGM等を音出力する装置によって実現される。図3の例ではスピーカ1510がこれに該当する。
画像表示部392は、ゲーム画面表示制御部262から入力される画像信号に基づいて各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。本実施形態では、図3の例ではタッチパネル1506がこれに該当する。
通信制御部294は、データ通信に係るデータ処理を実行し、通信部394を介して外部装置とのデータのやりとりを実現する。通信部394は、通信回線9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現され、図3の例では無線通信モジュール1553がこれに該当する。
端末記憶部500は、端末処理部200に、ユーザ端末1500を統合的に制御するための諸機能を実現するためのプログラムや、各種データ等を記憶する。また、端末処理部200の作業領域として用いられ、端末処理部200が各種プログラムに従って実行した演算結果や操作入力部100から入力される入力データ等を一時的に記憶する。こうした機能は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVDなどの光学ディスクなどによって実現される。図3の例では制御基板1550が搭載するICメモリ1552やメモリカード1540がこれに該当する。
本実施形態では、端末記憶部500は、ゲームクライアントプログラム502と、現在日時800と、を記憶する。勿論、これら以外のプログラムやデータも適宜記憶することができる。例えば、ユーザ端末1500と使用装置である景品獲得装置1200とが直接通信接続して遠隔操作する場合には、サーバシステム1100から提供された使用装置に関する情報や、使用装置のビデオカメラ1220で撮影されたカメラ画像のデータなども記憶することができる。
ゲームクライアントプログラム502は、端末処理部200が読み出して実行することによってユーザ端末演算部260としての機能を実現させるためのソフトウェアである。本実施形態では、サーバシステム1100の配信用ゲームクライアントプログラム505をダウンロードして記憶することになる。
なお、ゲームクライアントプログラム502は、オンラインゲームを実現する技術手法に応じて専用のクライアントプログラムであっても良いし、ウェブブラウザプログラム及びインタラクティブな画像表示を実現するプラグインなどにより構成するとしても良い。
〔動作の説明〕
次に、景品遠隔獲得システム1000の動作について説明する。
図20~図23は、本実施形態におけるサーバシステム1100における処理の流れを説明するためのフローチャートであって、あるユーザがログインしてゲームプレイし、ログアウトするまでの流れを説明するための図である。ここで説明する一連の処理は、サーバシステム1100が、サーバプログラム503を実行することにより実現される。
先ず、図20に示す様に、サーバシステム1100は、ユーザ端末1500からログインリクエストを受信すると、当該ユーザ端末を使用するユーザのログイン処理を実行する(ステップS10)。これにより、プレイデータ700が作成され、プレーヤアカウント701、ユーザ端末アクセス情報703、ログイン日時705が設定される(図18参照)。
次いで、ユーザ端末1500で探索表示画面W5aを表示させるために、探索表示設定データ710の準備に入る。
すなわち、サーバシステム1100は、適用表示テンプレートID732に、初期設定の表示テンプレートのIDを設定し(ステップS12)、探索表示対象景品データ720と表示設定データ730とをクリアし(図18参照)、ユーザのプレイ履歴データ610に基づいて新たな主景品を所定数設定する(ステップS14)。例えば、過去の希望景品であって未獲得の景品のうち直近所定数を新たな主景品とするとしてもよい。そして、サーバシステム1100は、探索表示設定処理を実行する(ステップS16)。
図24は、探索表示設定処理の流れを説明するためのフローチャートである。
同処理において、サーバシステム1100は、先ず主景品毎に景品群リスト722(図18参照)を作成し、それぞれの景品群について主景品の関連景品を所定数追加する(ステップS30)。具体的には、景品登録データ530(図12参照)を参照して、対象とする主景品の関連付け情報532と、他の景品の関連付け情報532とを照合して、共通項の多い順、すなわち関連度合の高い順にソートする。そして、関連度合順に関連景品を選択・追加する。
その際、対象とする各主景品について、高関連度条件を満たす関連景品を多数とし、低関連度条件を満たす関連景品が少数となるように追加する。また、複数の景品群リスト722で重複する関連景品については、そのうちの1つは残して他は削除する。
そして、全景品群リスト722の設定数の合計が所定の目標値に達すると(ステップS32のYES)、サーバシステム1100は、無関係景品を探索表示の対象に追加する(ステップS34)。これにより、探索表示設定データ710に無関係景品リスト724が設定される(図18参照)。
次いで、サーバシステム1100は、推奨景品リスト534(図12参照)から1つ又は複数を選択して探索表示の対象に追加する(ステップS36)。これにより、探索表示設定データ710に選抜推奨景品リスト726が設定される(図18参照)。
次に、すべての主景品の景品表示エリア20(図5参照)における表示位置座標を分散設定する(ステップS38)。具体的には、適用表示テンプレートID732(図18参照)の示す表示テンプレート定義データ510(図13参照)を参照して、景品表示エリア20の範囲内に設定する。設定された表示位置座標は、主景品の表示設定データ730(図18参照)として記憶される。その際、表示サイズは、比較的大きな所定サイズとすると好適である。
次に、サーバシステム1100は、探索表示対象とされている関連景品それぞれについてループAを実行して、それぞれの表示設定を決める(ステップS50~ステップS56)。
ループAでは、サーバシステム1100は、先ず処理対象とする関連景品の表示サイズを決定する(ステップS52)。予め決まっている段階的な複数種類のサイズの中から何れかをランダムに選択するとしても良いし、主景品との関連度合の数値に基づいて決定するとしてもよい。
次いで、処理対象とする関連景品の表示位置座標を決定する(ステップS54)。その際、処理対象とする関連景品と、主景品との相対距離は、当該関連景品の関連度合の数値が大きいほど小さくなるように設定する。相対方位はランダム設定としてもよい。
そして、設定された表示サイズや相対位置座標は、それぞれの表示設定データ730(図18参照)として記憶し、ループAを終了する(ステップS56)。
すべての関連景品についてループAを実行したならば、探索表示対象とされている無関係景品と、推奨景品とについても表示サイズと表示位置等を設定して(ステップS58)、探索表示設定処理を終了する。
図20に戻って、探索表示設定処理により探索表示設定データ710が更新されたので、サーバシステム1100は探索表示画面W5の表示を更新させる(ステップS90)。これにより、ログイン直後であれば、ユーザ端末1500では希望景品が未選択状態における探索表示画面W5a(図5参照)が表示されることになる。
ユーザ端末1500は、探索表示画面W5で表示されている景品選択アイコン22(又は補助景品選択アイコン52)へのタッチ操作を検出すると、希望景品の選択操作入力と見なして、サーバシステム1100へ、所定の希望景品設定リクエストと、操作された景品選択アイコン22の位置座標を送信する。
サーバシステム1100は、この希望景品設定リクエスト等を受信すると、希望景品の選択操作が有ったと判断して、受信した位置座標に表示されている景品選択アイコン22の景品を、希望景品742(図18参照)に設定し、適合する表示テンプレートを再選択して適用表示テンプレートID732(図18参照)に設定する(ステップS94)。
次いで、サーバシステム1100は、探索表示画面W5bに希望景品情報表示40(図6参照)を表示させる(ステップS96)。そして、探索表示対象景品データ720(図18参照)をクリアして、希望景品742を新たな主景品に設定して(ステップS98)、探索表示設定処理を実行し(ステップS100)、探索表示画面W5bの表示を更新する(ステップS102)。
本実施形態では、希望景品が選択された状態で適用される表示テンプレートには、補助表示エリア50(図6参照)も設定されているので、ステップS102を実行することで、補助景品選択アイコン52も表示されることになる。これにより、希望景品に関連性のある関連景品が、ユーザの目を惹くようになり、希望景品が思った通りの景品でなかった場合の速やかな再選択を可能にする。
さて、希望景品が選択されたならば、候補装置IDリスト744をクリアして、希望景品が獲得できる装置を検索して、候補装置IDリスト744に再設定する(ステップS104)。具体的には、景品獲得装置管理データ650(図17参照)の収容景品情報661を参照して、収容されている景品が希望景品に該当する景品獲得装置1200を検索し、その装置ID651を候補装置IDリスト744に登録する。
図21に移って、サーバシステム1100は、候補装置のうち、使用可能な装置(未使用な状態の装置:使用中フラグ671(図17参照)が「1(使用中)」になっている景品獲得装置1200)の台数をカウントし、それが所定の少数条件を満たすかを判定する。
もし、少数条件を満たしているならば(ステップS120のYES)、サーバシステム1100は、未使用状態の代用装置を検索する。具体的には、収容景品情報661に景品「無し」が設定されていて、且つ使用中フラグ671が「0(未使用状態)」の景品獲得装置1200を検索する。
そして、未使用状態の代用装置が有れば(ステップS122のYES)、検索された未使用状態の代用装置を候補装置に追加登録する(ステップS124)。追加登録する代用装置は、ランダムに1台又は2台選択するとしても良いし、獲得機構部1210の機構部の分類と代用景品の配置パターンとの組み合わせ違いで、それぞれ1台ずつ選択追加するとしてもよい。
もし、未使用状態の代用装置が無ければ(ステップS122のNO)、検索表示対象の関連景品の中から、未使用状態(使用可能な状態)の機体がある関連景品を検索して、補助表示エリア50(図6参照)にて表示させる。
次に、サーバシステム1100は、1次装置選択操作を監視する。
1次装置選択操作の監視段階で、ユーザが所定の希望品主の解除操作を行った場合(例えば、希望景品とは異なる景品の景品選択アイコン22、補助景品選択アイコン52への操作、など)は(ステップS132のYES)、サーバシステム1100は、希望景品の設定をクリアして(ステップS134)、図20のステップS12に戻る。
一方。ユーザ端末1500は、1次装置選択操作アイコン43(図6参照)への操作が検出されると、サーバシステム1100へ所定の1次装置選択リクエスト等を送信する。
そして、サーバシステム1100は、当該リクエスト等を受信すると、1次装置選択操作有りと判断して(ステップS130のYES)、候補装置毎にプレイ対価の設定を更新する(ステップS140)。
具体的には、プレイ対価変更定義データ540(図14参照)の適用条件542のうち適合する条件の変更割合544で、その候補装置の運用設定情報663(図17参照)の基礎プレイ対価を変更して、適用プレイ対価687(図17参照)へ格納する。これにより、人気の無い景品や、運営者が強く推奨する景品に係るプレイ対価に割り引きを行うことができる。また、希望景品ではなく代用景品でプレイしなければならない場合にも、割り引きを行うことでユーザに非常措置を納得してもらえるようにできる。
次いで、サーバシステム1100は、探索表示画面W5bにて装置選択アイコン60を表示させ(図7参照)、装置情報表示70(図9参照)の追加表示をさせる(ステップS142)。加えて、装置情報表示70のヒント表示アイコン72への操作入力に応じたヒント表示を行う(ステップS144)。なお、装置選択アイコン60の表示に関しては、アイコンを表示させるためのデータとともに、当該アイコンに対応づけられる装置IDを識別情報として添付してユーザ端末1500へ提供するものとする。また、ヒントの表示については、ユーザの過去のプレイ履歴に基づいて、ヒントを表示させなかったり、表示するヒントの内容を変更するとしてもよい。
装置選択アイコン60を表示させたサーバシステム1100は、2次装置選択操作の有無を監視する。
2次装置選択操作の監視段階で、ユーザが所定の希望品主の解除操作を行った場合(例えば、希望景品とは異なる景品の景品選択アイコン22、補助景品選択アイコン52への操作、など)は(ステップS152のYES)、サーバシステム1100は、希望景品の設定をクリアして(ステップS154)、図20のステップS12に戻る。
一方、ユーザ端末1500では、使用装置決定操作アイコン76(図9参照)への操作入力を検出すると、サーバシステム1100へ所定の2次装置選択リクエストと、操作された使用装置決定操作アイコン76に係る装置選択アイコン60の識別情報等を送信する。
サーバシステム1100は、当該リクエスト等を受信すると、2次装置選択操作が有ったと見なして(ステップS150のYES)、選択された使用装置が今現在使用可能であるかを再確認する。
そして、もし僅かな時間の間に他ユーザが使用装置の使用を開始してしまっている場合には(ステップS160のNO)、サーバシステム1100は使用不可をユーザに通知して、希望景品の再選択からやり直すように促す通知をユーザ端末1500にて表示させる(ステップS162)。そして、希望景品の設定をクリアするとともに、希望景品情報表示40(図6参照)や、装置選択アイコン60(図7参照)、装置情報表示70(図9参照)と言った追加表示を解除して(ステップS164)、図20のステップS12に戻る。
対して、選択された使用装置が使用可能であれば(ステップS160のYES)、サーバシステム1100は、選択された使用装置を確定して使用装置ID746(図18参照)を設定する(ステップS170)。この時、使用装置が代用装置の場合は、代用指定景品686(図17参照)に希望景品を設定し、使用中フラグ671を「1(使用中)」に設定し、使用開始日時672と、使用者アカウント673とを設定する。
次いで、サーバシステム1100は、プレイ対価の引き落とし処理を実行する(ステップS172)。すなわち、ユーザ管理データ600(図16参照)の残クレジット数607から、使用装置の適用プレイ対価687(図17参照)を消費する。なお、クーポンコードを利用可能な構成の場合には、保有するクーポンコードを使用するか否かの選択をユーザに求めるステップを適宜向けると好適である。
図22に移って、次に、サーバシステム1100は、制御パラメータ値変更定義データ550(図15参照)に従って、使用装置の初期制御パラメータ値リスト654(図17参照)に格納されている制御パラメータ値を変更して、適用制御パラメータ値リスト748に格納・設定する(ステップS174)。
そして、サーバシステム1100は、ユーザ端末1500による、使用装置とされた景品獲得装置1200の遠隔操作を可能にする遠隔操作制御を開始する(ステップS176)。本実施形態では、中継接続方式を採用するので、これにより、ユーザ端末1500と使用装置とが中継接続され、ユーザ端末1500では遠隔操作画面W10が表示される(図10参照)。使用装置のビデオカメラ1220で撮影された画像は、サーバシステム1100に逐一送信され、ユーザ端末1500へ転送されて、カメラ画像88として表示される。反対に遠隔操作アイコン86へなされた操作入力は、サーバシステム1100が使用装置へ転送し、使用装置である景品獲得装置1200は転送された操作入力信号に基づいて獲得機構部1210の動作を制御するようになる。
また、サーバシステム1100は、遠隔操作制御の開始にともなって、使用装置の使用状況データ670及び利用実績データ680(図17参照)をゲームプレイの進行に応じて自動更新する処理を開始する。
遠隔操作制御を開始すると、サーバシステム1100は、プレイ終了を監視する。
本実施形態では、ユーザ端末1500にて所定のプレイ終了操作入力が検出されて、ユーザ端末1500からサーバシステム1100へプレイ終了リクエスト等が送信された場合、サーバシステム1100はプレイ終了と判定する。
また、景品獲得装置1200では、獲得機構部1210の所定の動作制御が完了した後に、ゲームプレイを連続して実行する操作入力、いわゆるコンティニューの操作入力を、所定のコンティニュー待ち時間内で行うことができる。そして、コンティニューの操作入力が無く、当該待ち時間がタイムアウトになると、景品獲得装置1200からサーバシステム1100へ、所定のプレイ終了信号が送信される。この場合も、サーバシステム1100はプレイ終了と判定する。
また、ユーザの残クレジット数607が「0」又は使用装置の適用プレイ対価687(図17参照)に不足する場合や、プレイ時間やコンティニュー回数が、使用装置の運用設定情報663(図17参照)で設定されているそれぞれの制限値に達した場合に、プレイ終了と判定する。勿論、これら以外の状況も、適宜プレイ終了と判定されるように構成することもできる。
そして、サーバシステム1100は、プレイ終了の場合(ステップS190のNO)、使用装置の使用状況データ670(図17参照)をクリアして未使用状態に再設定する(ステップS192)。続いて、希望景品の景品4をユーザの個人情報登録データ605(図16参照)に含まれる景品送付先住所へ発送する手続き処理を実行する(ステップS194)
ユーザ端末1500にて所定のログアウト操作入力が検出され、サーバシステム1100で所定のログアウトリクエストを受信すると(ステップS196のYES)、プレイ履歴データ610の更新などの所定のログアウト処理を行って(ステップS198)、一連の処理を終了する。
なお、ユーザ端末1500にて、探索表示画面W5の検索操作部エリア30(図5参照)にて、何らかの検索操作入力が検出されると、ユーザ端末1500はサーバシステム1100へ所定の検索リクエストと、検索条件情報を送信する。
すると、図23に示す様に、サーバシステム1100は、検索操作ありと判定して(ステップS210のYES)、希望景品の設定解除及び各種追加表示の表示解除をする(ステップS212)。更に、探索表示設定データ710(図18参照)をクリアする(ステップS214)
そして、サーバシステム1100は、検索リクエストとともに受信した検索条件情報に基づいて検索処理を実行し(ステップS216)、検索結果を新たな主景品に設定して(ステップS218)、探索表示設定処理を実行し(ステップS220)、探索表示画面W5の表示を更新させる(ステップS222)。
なお、検索結果が、所定の基準値より多い場合には、ステップS222の前に、ユーザに絞り込みを要求するステップを行うと好適である。
以上、本実施形態によれば、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作できるサービスを提供するうえで、ユーザが希望する種類の業務用ゲーム装置を選択する自由度の向上と、選択過程のユーザビリティの向上とを両立させることができる。
すなわち、サービス全体として獲得可能な多数の景品の中から、希望する景品を探索するための探索表示を提供して、希望する景品の選択をより容易にしてユーザビリティを向上させることができる。また、希望する景品を選択すると、当該景品の景品を収容して獲得可能な景品獲得装置を候補装置としてユーザに提示し、ユーザがその中から実際にゲームプレイに使用する装置を選択できるようになる。よって、サービス運用にあたり、例えば、様々な種類の景品と、様々な種類の獲得機構部のタイプ違いの景品獲得装置とを用意してユーザの選択自由度を高めつつも、ユーザがプレイする装置を簡単に選択できるようになる。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態の例について説明したが、本発明を適用可能な形態は上記形態に限定されるものではなく適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
[その1]
例えば、上記実施形態では、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作できるサービスを提供する上で、景品獲得装置を用いる形態を例示したが、その他の業務用ゲーム装置や遊技機をサービスに用いるとしてもよい。例えば、同じジャンルのゲーム装置であるが、様々な装置や機構の仕様違いや、デザインテーマの違い、ユーザインターフェース等の違い、などが複数種類存在し得る業務用ゲーム装置には、同様に本発明を適用することができる。
2…ユーザ
4…景品
20…景品表示エリア
22…景品選択アイコン
40…希望景品情報表示
43…1次装置選択操作アイコン
60…装置選択アイコン
62…装置情報
63…プレイ不可マーカ
70…装置情報表示
71…機構分類
72…ヒント表示アイコン
73…景品配置パターン
76…使用装置決定操作アイコン
78…代用装置通知
86…遠隔操作アイコン
87…カメラ切換操作アイコン
88…カメラ画像
200s…サーバ処理部
210…ゲーム管理部
212…景品探索表示制御部
214…対価決定部
216…提示制御部
218…関連景品提示制御部
220…獲得ヒント表示制御部
222…決定部
224…制御パラメータ値設定部
226…遠隔操作制御部
228…利用実績記憶制御部
500s…サーバ記憶部
503…サーバプログラム
511…表示テンプレートID
530…景品登録データ
532…関連付け情報
540…プレイ対価変更定義データ
550…制御パラメータ値変更定義データ
560…ヒント定義データ
600…ユーザ管理データ
650…景品獲得装置管理データ
654…初期制御パラメータ値リスト
660…装置関連情報
661…収容景品情報
662…仕様情報
663…運用設定情報
670…使用状況データ
671…使用中フラグ
680…利用実績データ
683…ペイアウト率
686…代用指定景品
687…適用プレイ対価
700…プレイデータ
710…探索表示設定データ
720…探索表示対象景品データ
722…景品群リスト
730…表示設定データ
740…探索表示画面表示制御データ
742…希望景品
744…候補装置IDリスト
732…適用表示テンプレートID
746…使用装置ID
748…適用制御パラメータ値リスト
1000…景品遠隔獲得システム
1100…サーバシステム
1200…景品獲得装置
1210…獲得機構部
1220…ビデオカメラ
1500…ユーザ端末
W5(W5a、W5b)…探索表示画面
W10…遠隔操作画面
W20…希望景品情報表示
W22…関連景品情報表示

Claims (6)

  1. ネットワークを介した遠隔操作が可能な複数の景品獲得装置の中から、遠隔操作対象とする景品獲得装置を選択してユーザ端末に対応付ける制御を行うコンピュータシステムであって、
    前記景品獲得装置を遠隔操作して獲得することが可能な獲得可能景品の中からユーザが希望する希望景品を探索するための景品探索表示を前記ユーザ端末に表示するための制御を行う景品探索表示制御手段と、
    前記希望景品が選択された場合に、当該希望景品を獲得することが可能な前記景品獲得装置を候補装置として前記ユーザ端末に提示するための制御を行う提示制御手段と、
    前記ユーザ端末での選択操作入力に基づいて、前記候補装置の中から前記遠隔操作対象とする前記景品獲得装置を決定する決定手段と、
    を備え
    前記獲得可能景品には、前記獲得可能景品同士の関連付けに利用される関連付け情報が対応付けられており、
    前記候補装置の台数が所与の条件を満たす場合に、前記関連付け情報に基づいて前記希望景品に関連付けられる他の前記獲得可能景品を前記ユーザ端末に提示するための制御を行う関連景品提示制御手段、
    を更に備えたコンピュータシステム。
  2. ネットワークを介した遠隔操作が可能な複数の景品獲得装置の中から、遠隔操作対象とする景品獲得装置を選択してユーザ端末に対応付ける制御を行うコンピュータシステムであって、
    前記景品獲得装置を遠隔操作して獲得することが可能な獲得可能景品の中からユーザが希望する希望景品を探索するための景品探索表示を前記ユーザ端末に表示するための制御を行う景品探索表示制御手段と、
    前記希望景品が選択された場合に、当該希望景品を獲得することが可能な前記景品獲得装置を候補装置として前記ユーザ端末に提示するための制御を行う提示制御手段と、
    前記ユーザ端末での選択操作入力に基づいて、前記候補装置の中から前記遠隔操作対象とする前記景品獲得装置を決定する決定手段と、
    を備え
    前記景品獲得装置には、獲得対象の景品そのものとは異なり当該景品の代用となる物体である代用景品が獲得対象とされた代用装置が含まれ、
    前記提示制御手段は、前記希望景品そのものを獲得対象とする前記景品獲得装置と、前記希望景品を前記代用景品とする前記代用装置とを前記ユーザ端末に提示するための制御を行う、
    コンピュータシステム。
  3. 前記提示制御手段は、前記希望景品そのものを獲得対象とする前記景品獲得装置の台数が所与の条件を満たす場合に、前記希望景品を前記代用景品とする前記代用装置を前記候補装置に含めて提示する制御を行う、
    請求項に記載のコンピュータシステム。
  4. ネットワークを介した遠隔操作が可能な複数の景品獲得装置の中から、遠隔操作対象とする景品獲得装置を選択してユーザ端末に対応付ける制御を行うコンピュータシステムであって、
    前記景品獲得装置を遠隔操作して獲得することが可能な獲得可能景品の中からユーザが希望する希望景品を探索するための景品探索表示を前記ユーザ端末に表示するための制御を行う景品探索表示制御手段と、
    前記希望景品が選択された場合に、当該希望景品を獲得することが可能な前記景品獲得装置を候補装置として前記ユーザ端末に提示するための制御を行う提示制御手段と、
    前記ユーザ端末での選択操作入力に基づいて、前記候補装置の中から前記遠隔操作対象とする前記景品獲得装置を決定する決定手段と、
    を備え
    前記景品探索表示制御手段は、前記ユーザの景品選択操作に応じて前記景品探索表示を更新する際に、前記候補装置の種類、操作方法、獲得機構、及び景品配置手法のうちの何れかに基づいて、少なくとも背景を含む表示テンプレートを差し替えて前記景品探索表示を更新する、
    コンピュータシステム。
  5. 前記景品探索表示制御手段は、前記ユーザのプレイ履歴に基づいて前記景品探索表示に表示する前記獲得可能景品を選択する、
    請求項1~の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  6. 前記ユーザ端末と、
    請求項1~の何れか一項に記載のコンピュータシステムと、
    が通信接続されて構成される景品遠隔獲得システム。
JP2017235927A 2017-12-08 2017-12-08 コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム Active JP7097177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235927A JP7097177B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235927A JP7097177B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098112A JP2019098112A (ja) 2019-06-24
JP7097177B2 true JP7097177B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=66974995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235927A Active JP7097177B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360607B2 (ja) * 2019-03-04 2023-10-13 株式会社セガ 物品取得ゲームシステム
JP7457523B2 (ja) 2019-12-10 2024-03-28 株式会社Genda ゲーム方法、ゲームシステム及びゲームプログラム
JP7087054B1 (ja) 2020-12-18 2022-06-20 株式会社バンダイ 物品供給方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215943A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Keiyo Lease:Kk 景品取得ゲーム機
JP2013059572A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Namco Bandai Games Inc 景品獲得ゲーム機及びサーバ
JP2016013273A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 サイバーステップ株式会社 ゲーム管理サーバ及びゲームシステム
JP2017093645A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2017176693A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム及びコンピュータシステム
JP2017209383A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブランジスタゲーム バーチャルゲームシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215943A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Keiyo Lease:Kk 景品取得ゲーム機
JP2013059572A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Namco Bandai Games Inc 景品獲得ゲーム機及びサーバ
JP2016013273A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 サイバーステップ株式会社 ゲーム管理サーバ及びゲームシステム
JP2017093645A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社タイトー ゲーム装置
JP2017176693A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム及びコンピュータシステム
JP2017209383A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブランジスタゲーム バーチャルゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098112A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216836B2 (en) Computer system, game system, and game device
US20200023280A1 (en) Computer system and game system
JP6416819B2 (ja) プログラム及びコンピュータシステム
JP2022093666A (ja) コンピュータシステム、制御方法、視聴者端末、及びプログラム
JP6721376B2 (ja) プログラム及びサーバシステム
WO2018181725A1 (ja) コンピュータシステム及びゲームシステム
JP6456882B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP6579757B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP6876092B2 (ja) コンピュータシステム、ゲームシステム及びゲーム装置
JP6317108B2 (ja) サーバシステムおよびプログラム
KR20060049778A (ko) 게임 시스템, 서버, 및 게임 제어 방법
US11238475B2 (en) System for giving entertainment element in return for watching advertisement
JP2011206448A (ja) サーバシステム及びゲーム装置
JP7097177B2 (ja) コンピュータシステム及び景品遠隔獲得システム
JP2018015121A (ja) コンピュータシステムおよびプログラム
JP2018055649A (ja) プログラム及びコンピュータシステム
JP2020146574A (ja) プログラム及びサーバシステム
JP6778561B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
JP5989586B2 (ja) サーバシステム
JP2024057098A (ja) コンピュータシステム、サーバシステム及びプログラム
JP2024024023A (ja) コンピュータシステム、ゲームシステム、プログラム、及び抽選処理実行制御方法
JP2017192617A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP6703074B2 (ja) プログラム及びコンピュータシステム
JP7012636B2 (ja) コンピュータシステム、ゲームシステム及びゲーム装置
JP7038513B2 (ja) プログラム、コンピュータシステム、サーバシステム及びゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150