JP7094988B2 - 活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法 - Google Patents

活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7094988B2
JP7094988B2 JP2019561304A JP2019561304A JP7094988B2 JP 7094988 B2 JP7094988 B2 JP 7094988B2 JP 2019561304 A JP2019561304 A JP 2019561304A JP 2019561304 A JP2019561304 A JP 2019561304A JP 7094988 B2 JP7094988 B2 JP 7094988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
detector module
detector
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520165A (ja
Inventor
ジェイコブ,ビジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2020520165A publication Critical patent/JP2020520165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094988B2 publication Critical patent/JP7094988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本明細書に開示される主題は、統合読み出し電子回路を有する画素アレイを使用して製作されたX線放射線検出器を含む、放射線検出器の製作および使用に関する。
非侵襲的撮像技術は、被検体(患者、製造品、手荷物、包装、または乗客)の内部構造または特徴の画像を非侵襲的に得ることを可能にする。特に、そのような非侵襲的撮像技術は、データを取得し、画像を構築し、場合によっては被検体の内部特徴を表すために、ターゲット体積を通るX線の差動透過または音波の反射などの様々な物理的原理に依存している。
例として、コンピュータ断層撮影(CT)撮像システムを使用して、患者に関する様々な角度ビューにわたってX線透過データを取得し、測定データを再構築することによって非侵襲的に画像を生成し、患者の体積図または断面図を生成する。そのようなコンピュータ断層撮影手法は、医療撮像、ならびに特定の産業用またはセキュリティスクリーニング用途に使用することができる。
CTでは、放射線の一部が被検体または物体を通過して検出器に衝突し、そこで代表的な信号が取得される。有用な角度範囲でデータを取得するには、検出器が個別の取得またはショットでのみデータを取得する従来の放射線撮影とは対照的に、データは検査の過程にわたって検出器によってほぼ連続的に取得される。その結果、特定の要件がCT検出器には課せられるが、これはデータ収集の連続性が低いタイプの他の検出器には必要ではない。特に、迅速な読み出しを容易にするために、検出器の各画素は、典型的には、その独自の読み出しチャネルを有し、結果として超並列読み出しアーキテクチャが実現される。しかしながら、そのようなアーキテクチャは、デジタル化の前にアナログ信号が進行しなければならない距離に関連するノイズや、デジタル変換回路が信号を生成するフォトダイオード構造の近くに載置され、これらの回路からの熱により検出回路の性能を低下させる可能性がある配置など、独自の対応する問題を課す場合がある。
米国特許出願公開第2007/104311号明細書
当初に特許請求されている主題の範囲に相応する特定の実施形態を、以下に要約する。これらの実施形態は特許請求する主題の範囲を限定しようとするものではなく、むしろ、これらの実施形態は、実現可能な実施形態の概要を提供しようとするものに過ぎない。実際、本発明は、以下に記載する実施形態に類似している可能性があり、あるいは異なっている可能性がある様々な形態を包含していてもよい。
一実施態様では、コンピュータ断層撮影(CT)検出器で使用するように構成された検出器モジュールが提供される。この実施態様によれば、検出器モジュールは、基板に形成された画素のアレイを含み、各画素は、サブ画素のアレイを備える。検出器モジュールは、基板の一端に統合された読み出し回路をさらに含み、それにより基板の3つの残りのエッジは、他の検出器モジュールの対応するエッジに当接するように構成される。画素の各列の読み出し回路は、その列の複数の読み出しチャネルを備え、各読み出しチャネルは、それぞれの列内の複数の画素を順次読み出すように構成される。
さらなる実施態様では、コンピュータ断層撮影(CT)検出器で使用するように構成された検出器モジュールが提供される。この実施態様によれば、検出器モジュールは、基板に形成された画素の複数の列を含み、各列内の画素は、2つ以上の画素のブロックにグループ化される。検出器モジュールは、基板に一体的に形成された読み出し回路をさらに含む。読み出し回路は、各列の画素の各ブロックに別々の読み出しチャネルを備え、それにより各列の読み出しチャネルの数は、各列の画素のブロックの数に対応する。
追加の実施形態では、コンピュータ断層撮影(CT)検出器を読み出すための方法が提供される。この方法によれば、画素のアレイ内の画素の各列に対して、各ブロックの異なるアナログ-デジタル変換(ADC)読み出しチャネルを使用して、それぞれの列内の画素のブロックが読み出される。画素のブロックのADC読み出しチャネルは、画素のアレイと同じ基板に形成される。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読解すればより良好に理解され、添付の図面においては、図面全体を通して同一の符号は同一の部分を表している。
本開示の態様による、コンピュータ断層撮影(CT)システムの一実施形態の概略図である。 本開示の態様による、検出器パネルおよびシンチレータパックの分解図である。 本開示の態様による、検出器パネルの特徴の漸進的拡大図である。 本開示の態様による、検出器パネルの特徴ブロックベースの読み出し特徴を示す図である。 本開示の態様による、二重エネルギー画像取得中の画素回路の回路および電荷フローを示す図である。 本開示の態様による、本手法の検出器パネルのスケーラビリティを示す図である。
1つまたは複数の具体的な実施態様を、以下に記載する。これらの実施態様の簡潔な説明を提供しようと努力しても、実際の実施態様におけるすべての特徴を本明細書に記載できるわけではない。エンジニアリングまたは設計プロジェクトなどの実際の実施態様の開発においては、開発者の特定の目的を達成するために、例えばシステム関連および事業関連の制約条件への対応など実施態様に特有の決定を数多くしなければならないし、また、これらの制約条件は実施態様ごとに異なる可能性があることを理解されたい。さらに、このような開発努力は、複雑で時間がかかるが、それでもなお本開示の利益を有する当業者にとっては、設計、製作、および製造の日常的な仕事であることを理解されたい。
以下の説明は一般に医療撮像の場面で提供されるが、本技法は、そのような医療の場面に限定されないことを理解されたい。実際に、そのような医療の場面における例および説明の提供は、現実の実施態様および用途の事例を提供することによって説明を容易にすることに過ぎない。しかしながら、本手法は、製造された部品または商品の非破壊検査(すなわち、品質管理または品質検討用途)、および/または包装、箱、荷物の非侵襲的検査など(すなわち、セキュリティまたはスクリーニング用途)、他の場面でも利用することができる。
本手法は、複数のタイル状の検出器パネルを使用するコンピュータ断層撮影(CT)撮像システムで使用するための放射線検出器の製作に関する。特に、本手法は、画素のセットが読み出しチャネルに多重化されるパネルに形成された画素アレイのマトリックス読み出しを用いる。これは、各画素が専用の読み出しチャネルに物理的に接続される、従来の手法とは対照的である。本手法の一実施形態では、フォトダイオードアレイが形成されているのと同じウェーハ上に統合された列アナログ-デジタル変換(ADC)回路を有する3面突合せ可能なCMOS(相補型金属酸化物半導体)活性画素アレイ(すなわち、画素アレイは、3面で他の画素アレイに当接するように構成される)が使用される。本明細書で使用する場合、「活性画素」は、増幅されたアナログ信号が各画素から読み出されるように、各画素回路内に形成された増幅器を有する。上記のように、デジタル変換は、画素の各列、または各列のサブセットに関連する統合ADCによって実行され得る。提案されたアーキテクチャにより、高速CT用途のサポートに必要な10kHzを超えるフレームレートでX線検出器を動作させることができる。これは、上記のように、3面突合せ可能なCMOSイメージャアーキテクチャに実装されたグローバルシャッタ機能を有する活性画素センサによって可能になる。本明細書で説明するように、異なるカバレッジ要件を有するCT製品ポートフォリオ全体でスケーラブルな検出器のプラットフォーム概念も想定されている。
加えて、本明細書で説明するアーキテクチャのさらなる利点は、熱性能の向上である。特に、提案された3面突合せ可能なアーキテクチャは、その性能が温度変化によって変化する可能性のある、フォトダイオードおよびシンチレータなどの検出器の敏感な素子から熱源(例えば、ASIC読み出し回路)を遠ざけることによって熱問題を簡素化する。
前述の説明を念頭に置いて、図1は、本開示の態様による、画像データを取得および処理するための撮像システム10の一実施形態を示す。図示の実施形態では、システム10は、X線投影データを取得し、投影データを断層画像に再構築し、表示および分析のために画像データを処理するように設計されたコンピュータ断層撮影(CT)システムである。図示のCT撮像システム10は、X線源12を含む。本明細書で詳細に説明するように、源12は、X線管または固体放出構造を含む1つまたは複数の筐体など、1つまたは複数のX線源を含むことができる。X線源12は、特定の想定される実施形態によれば、1つまたは複数の放出スポット(例えば、焦点)からX線ビーム20を放出するように構成され、これは、指向性電子ビームが衝突するターゲット構造(例えば、アノード構造)上のX線放出領域に対応し得る。
特定の実施態様では、源12は、X線ビーム20の高強度領域の形状および/もしくは範囲を画定するため、X線ビーム20のエネルギープロファイルを制御もしくは画定するため、ならびに/または場合によっては対象とする領域内にない患者24の部分へのX線露光を制限するために、X線ビーム20を操縦するために使用され得るフィルタアセンブリもしくはビーム整形器22に近接して位置決めされてもよい。実際には、フィルタアセンブリまたはビーム整形器22は、源12と撮像体積との間でガントリ内に組み込まれてもよい。
X線ビーム20は、被検体(例えば、患者24)または対象とする物体(例えば、製造された構成要素、手荷物、包装など)が位置決めされる領域に進入する。被検体は、X線20の少なくとも一部を減衰させることで減衰されたX線26をもたらし、これは、本明細書で説明するように多数の検出器モジュールまたはパネル(例えば、そのようなパネルまたはモジュールのタイル状のアレイ)から形成された検出器アレイ28に衝突する。各検出器モジュールは、以下で説明するように複数の検出器素子(例えば、画素)を有する。各検出器素子は、ビームが検出器28に当たるときに検出器素子の位置に入射するX線ビームの強度を表す電気信号を発生する。電気信号は、1つまたは複数のスキャンデータセットを生成するために取得および処理される。本明細書で説明する実施態様では、検出器28は、統合読み出し回路および制御ロジックを含み、デジタル化された信号を下流の構成要素に出力することを可能にする。図示の例では、検出器28は、システムコントローラ30に結合され、システムコントローラ30は、検出器28によって生成されたデジタル信号の取得を指示する。
システムコントローラ30は、フィルタ処理、検査および/または較正プロトコルを実施するように撮像システム10の動作を指示し、取得されたデータを処理する。X線源12に関して、システムコントローラ30は、X線検査シーケンスのために電力、焦点場所、制御信号などを供給する。特定の実施形態によれば、システムコントローラ30は、フィルタアセンブリ22、CTガントリ(またはX線源12および検出器28が取り付けられる他の構造的支持体)、ならびに/または検査の過程にわたる患者支持体の並進および/もしくは傾斜の動作を制御し得る。
加えて、システムコントローラ30は、モータコントローラ36を介して、撮像システム10の構成要素および/または被検体24を移動させるために使用される直線位置決めサブシステム32および/または回転サブシステム34の動作を制御することができる。システムコントローラ30は、信号処理回路および関連するメモリ回路を含むことができる。そのような実施形態では、メモリ回路は、X線源12および/またはフィルタアセンブリ22を含む撮像システム10を動作させ、本明細書で説明されるステップおよびプロセスに従って、検出器28によって取得されたデジタル測定値を処理するためにシステムコントローラ30によって実施されるプログラム、ルーチン、および/または符号化アルゴリズムを蓄積し得る。一実施形態では、システムコントローラ30は、プロセッサベースのシステムの全部または一部として実装することができる。
源12は、システムコントローラ30内に含まれるX線コントローラ38によって制御することができる。X線コントローラ38は、電力、タイミング信号、ならびに/または焦点サイズおよびスポット場所を源12に提供するように構成することができる。加えて、いくつかの実施形態では、X線コントローラ38は、システム10内の異なる場所にある管またはエミッタが互いに同期して、もしくは互いに独立して動作することができるように源12を選択的に作動させ、または撮像セッション中に異なるエネルギープロファイル間で源を切り替えるように構成され得る。
システムコントローラ30は、データ取得システム(DAS)40を含むことができる。DAS40は、検出器28からのデジタル信号など、検出器28の読み出し電子回路によって収集されたデータを受け取る。次に、DAS40は、コンピュータ42などのプロセッサベースのシステムによる後続の処理のためにデータを変換および/または処理することができる。本明細書で説明する特定の実施態様では、検出器28内の回路は、データ取得システム40への送信前に光検出器のアナログ信号をデジタル信号に変換することができる。コンピュータ42は、コンピュータ42によって処理されたデータ、コンピュータ42によって処理されるべきデータ、またはコンピュータ42のプロセッサ44によって実施される命令を蓄積することができる1つまたは複数の非一時的メモリデバイス46を含むかまたはそれらと通信することができる。例えば、コンピュータ42のプロセッサは、メモリ46に蓄積された1つまたは複数の命令のセットを実施することができ、メモリ46は、コンピュータ42のメモリ、プロセッサのメモリ、ファームウェア、または同様のインスタンス化であってもよい。
コンピュータ42はまた、オペレータワークステーション48を介してオペレータによって提供される指示およびスキャンパラメータに応答してなど、システムコントローラ30によって可能にされる特徴(すなわち、スキャン動作およびデータ収集)を制御するように適合することができる。システム10はまた、オペレータが関連するシステムデータ、撮像パラメータ、生の撮像データ、再構築データ、本開示に従って作成された造影剤密度マップなどを見ることを可能にするオペレータワークステーション48に結合されたディスプレイ50を含むことができる。加えて、システム10は、オペレータワークステーション48に結合され、任意の所望の測定結果を印刷するように構成されたプリンタ52を含むことができる。ディスプレイ50およびプリンタ52はまた、直接またはオペレータワークステーション48を介してコンピュータ42に接続されてもよい。さらに、オペレータワークステーション48は、画像保管通信システム(PACS)54を含むか、またはそれに結合することができる。PACS54は、遠隔システム56、放射線科情報システム(RIS)、病院情報システム(HIS)または内部もしくは外部のネットワークに結合することができ、そのようにして様々な場所の第三者が画像データにアクセスすることができる。
撮像システム10全体の前述の説明を念頭に置いて、図2は、他のそのような検出器パネル80と組み合わせて使用して検出器28全体を形成することができる画素のアレイを有する、検出器パネル80を示す。例として、図示のパネル80は、検出器アセンブリのベースの傾斜可能な独立したサブユニットを構成してもよい。例えば、いくつかの検出器パネル80は、直線的に配置されるなど、検出器モジュールなどのより高いレベルのアセンブリユニットに配置されてもよい。次いで、検出器モジュール自体を配置して、CTイメージャの検出器28全体を形成することができる。
図示の例では、検出器パネル80は、活性画素アレイ82からなり、これは上記のように画素回路内に存在する増幅器回路を示している。1つのそのような例では、読み出しおよび/またはデジタル化回路は、画素アレイと同じ連続ウェーハに形成され、別々に接続された相互接続構造とは対照的に、ウェーハ自体に形成されたデータラインに沿ってデータ送信が行われる。図示の例では、統合ASIC86は、活性画素アレイ82の一端にある。読み出し回路86を画素マトリックス82の周辺(すなわち、X線視野の外側)に位置決めする図示の配置は、読み出し回路86によって生成される熱から敏感な画素回路およびシンチレータ材料90(以下で説明する)を遠ざけ、それにより熱性能を向上させる。これは、敏感な画素回路およびシンチレータ材料が動作中にASICによって生成される熱に曝される可能性がある、(各画素が専用の読み出しチャネルを有する超並列読み出し動作に適している場合など)シンチレータ、フォトダイオードアレイ、およびASICが垂直スタックとして形成される従来の配置とは対照的であり得る。
活性画素センサアレイ82は、検出器の構成に基づいて適切にスケーリングすることができる。例えば、長さ150mmの活性画素センサアレイ82は、8インチのc-Siウェーハ、すなわち、8インチのCMOSウェーハから形成され得る。約200mmのアレイ82などのより大きいパネルは、より大きい直径のc-Siウェーハから形成され得る。
さらに、シンチレータパック90が図2に描かれている。シンチレータパック90は、動作中、活性画素センサアレイ82の活性表面に近接して位置決めされ、X線光子に応じて、光学エネルギー範囲または光検出器による検出に適した他のエネルギー範囲の光子などの低エネルギー光子を放出する。次に、活性画素アレイ82のフォトダイオードは、シンチレータパック90によって放出された光学(または他の非X線)光子を検出し、読み出し電子回路86によって読み出される電荷を生成する。
読み出し電子回路(すなわち、ASIC86)との電子通信には、ここではフレキシブル回路コネクタとして示されるデータ出力コネクタ88があり、これは、検出器モジュール80をデータ取得回路および/またはコントローラと通信する提供されたコネクタ構造に接続するために使用されてもよい。したがって、検出器モジュール80によって取得されたデータ92は、出力コネクタ88を介して下流の回路に通信される。
先に述べたように、図示の検出器パネル80の配置は、3面突合せ可能であり得る構造である。すなわち、図示の検出器パネル80は、データ出力コネクタ88を有する側を除くあらゆる側で、他の同等の検出器パネル80に当接してもよい。この特徴により、検出器を広いカバレッジで構築することが可能である(例えば、約160mm)。
図3を参照すると、活性マトリックスアーキテクチャは、図面の左から右に進むアーキテクチャの特徴に漸進的に拡大することによって、より詳細に示されている。したがって、最も右側の抽象化レベルは、検出器パネル80の活性画素アレイ82および統合読み出し回路86を示している。図示の例では、画素電子回路に対応する活性画素アレイ82の部分は、画素96の32×128アレイ(すなわち、幅32画素、および長さ128画素)である。理解されるように、他の画素アレイの寸法を用いることができ、この例は単に例示のために提供され、実際の例を提供するためのものである。パネル80の残りの長さは、統合読み出し電子回路86を含む。上記のように、画素アレイ82は、読み出し電子回路86を有する側以外の各側で他の画素アレイ82と当接していてもよい。
図3において右方向に漸進的に移動すると、活性画素アレイ82の領域が示され、画素96がより詳細に提示される。図示の例では、画素96は、約1mm×1mmである。図の右方向に進むと、各側に約1mmの単一の画素96が示されている。この例では、以下でより詳細に説明するように、一実施態様の各画素96は、サブ画素98のアレイで構成される。
典型的なCT検出器では、シンチレータは画素化され、画素間のギャップは、光出力を改善するために光学的に反射する材料で満たされている。画像センサアレイは、シンチレータの画素化ジオメトリと一致するように設計されているため、シンチレータ画素とフォトセンサの完全なオーバーラップが実現される。画素間のギャップは、典型的なCT検出器では100μm程度である。
これを念頭に置いて、本実施態様では、各画素96は、100μmピッチを有するサブ画素98の10×10アレイなどのサブ画素98のアレイを備える。この構造は、CT検出器で従来見られているものとは異なる。図3の最も右側の態様では、1つのそのような実施態様によるサブ画素98の回路図が示されている。この例では、感光素子は、その上のシンチレータ画素に吸収されたX線光子エネルギーに比例する光電流を生成するフォトダイオード102である。各サブ画素は、信号対ノイズ比を改善する内蔵増幅器104を有する。従来の画像センサ画素とは異なり、一実施態様では、2つ以上の電荷蓄積素子(例えば、コンデンサ106Aおよび106B)が存在する。この追加の蓄積部および関連する統合読み出し電子回路は、X線画像データ取得中に画素96の読み出しを可能にする。これにより、グローバルシャッタ動作と、特定のCT収集モード(例えば、二重エネルギー撮像での超高速kVスイッチング)を促進する超高速フレームレート(例えば、>10kHz)が可能になる。電荷蓄積素子106の実施態様は、高度に線形な信号応答の恩恵を受けるCT用途にも関連している。ピン止めフォトダイオード102(無視できる程度の静電容量を運ぶ)と線形金属-絶縁体-金属(MIM)コンデンサの組合せは、1つの適切な設計オプションである。特に、フォトダイオード102としてピン止めフォトダイオードを使用すると、画素応答の直線性の点で利点が得られるだけでなく、画素96の耐放射線性が向上される。
上述のように高速信号読み出しの利点を念頭に置き、図4を参照すると、本活性画素アレイ82での使用に適した読み出しアーキテクチャが説明されている。従来の検出器の設計では、超並列読み出しアーキテクチャ(例えば、フォトダイオードごとの専用チャネル)を用いることによって、高速読み出しを試みている。対照的に、現在説明されている手法は、活性画素アレイ82の画素列ごとにいくつかのアナログ-デジタル変換(ADC)読み出しチャネルを用いている。例えば、図4の例を参照すると、この例では、各々約60μmの幅を有する16個のADC110が、1mmの列幅内に配置される(列114として示される)。各ADC110は、8つの画素96のブロック112に対応するように設計されている。ライン時間が10μsの場合、図示の構成は、12.5kHzの表示レートが可能である。画素内のサブ画素からの信号は画素レベルで読み出すために画素内に統合され得ることで、サブ画素を個別にアドレス指定する必要がなくなる。他の構成では、画素あたりより多くのADCを提供し、より高い表示レートを可能にすることができる。したがって、画素96の各列114は、ブロック112(ここでは8つの画素96のブロック)に分割され、各ブロックは、それ自体のADC110によって読み出される。したがって、この例では、ルーティングに関して、各ADC110は、約8つの画素96(すなわち、画素のブロック112)に対応し、画素あたり16個のデータラインと60μm×3mmのADCレイアウトを有する。この例の読み出し速度の点では、ライン時間は約10μsであり、リード時間はブロックあたりの画素の数(例えば、8つ)にライン時間(例えば、約10μs)を掛けた値であるので、この例では80μsである。この例では、1秒あたりのビューは、12,500Hzである。
本設計手法に関して、いくつかの利点が達成される。例えば、上記のように、二重エネルギー撮像手法では、スキャン中にX線源を2つのkVp間(例えば、低エネルギーと高エネルギー)で切り替えることができる。CT取得中、高速kVスイッチングは、すべての画素96の同一の統合(すなわち、時間)ウィンドウの恩恵を受ける。画像センサの設計の観点から見ると、これは真のグローバルシャッタ動作に相当する(すなわち、連続的な順次読み出しとは対照的である)。本検出器パネルアーキテクチャの場面におけるグローバルシャッタ画素の一実施態様の例が、図5に示されている。
この例では、低エネルギー露光中に生成された電荷を蓄積するためにコンデンサ106Aが使用されていることがわかる。低エネルギー露光電荷がコンデンサ106Aに蓄積されるのと同時に、コンデンサ106Bは、推定されるように、先の高エネルギー露光中に集積された電荷を蓄積し、読み出されてリセットされる。逆に、後の高エネルギー露光中、コンデンサ106Bは、高エネルギー露光中に生成された電荷を蓄積するために使用され、コンデンサ106Aは、先の低エネルギー曝露中に集積された電荷を蓄積し、読み出されリセットされる。したがって、本アーキテクチャにより、イメージャは前のビューの読み出し中に新しいビュー/画像を取得することが可能である。
加えて、現在想定されている検出器アーキテクチャのさらなる利点は、電子ノイズに対する権利、すなわち、ノイズ性能に関する理論的限界の改善である。ノイズを低減するために、様々な設計オプションを用いることができる。用いることができる技法の例は、限定はしないが、アクティブリセット、画素内相関二重サンプリングなどを含む。
低ノイズ設計の一例は、次の通りである:前面照明ダイオードの場合、約50pCのビューあたりの電荷、上述のサブ画素設計(例えば、1画素96=10×10μmサブ画素98)、および3Meの画素あたりのフルウェルキャパシティ(FWC)。この設計を念頭に置いて、読み出し方法は、露光中にサブ画素98を並列に接続し、露光後にサブ画素98を切断し、続いて中央画素から読み出すことで、それぞれの画素内のサブ画素信号を効果的に統合して画素レベルでの読み出しを可能にし、サブ画素を個別にアドレス指定する必要性を回避することができる。そのような場面では、読み出しノイズは、kTC(本質的にコンデンサ106の熱ノイズ)と、アナログ読み出しノイズとからなる。kTCは、約2,190e(C=30pF)であり得、アナログ読み出しノイズは、約3,000×0.22=660eであり得、合計読み出しノイズが2,290eとなる。この推定値は、従来技術のCT検出器のノイズレベルに匹敵する。
上記のように、本手法の別の利点は、スケーラビリティである。図6を参照すると、本手法のスケーラビリティを示す3つの例が示されている。典型的なCT製品ポートフォリオは、変化する空間カバレッジ(例えば、40mm~160mmのアイソセンタカバレッジ)、性能およびコストの異なる層のCTシステムを有する。費用効果の高い検出器28の重要な要素は、そのような製品ポートフォリオ全体で設計がスケーラブルであることである。これは、体積およびコストを活用することができるプラットフォーム技術に変換される。
図6に示すように、提案された3面突合せ可能な活性マトリックスアーキテクチャを使用すると、カバレッジが広い/変化するシステムを構築することができる。例えば、一番上の例では、2つの80mm長の検出器パネル80が読み出しコネクタとは反対側の端に当接して示され、アイソセンタ120で160mmのカバレッジを提供する。同様に、中央の例に示すアイソセンタ120のカバレッジが小さい検出器の場合、2つの40mm長の検出器パネル80を当接させ、アイソセンタ120のカバレッジを80mmにすることができる。さらに少ないカバレッジが必要な場合は、40mm長の検出器パネル80などの単一の検出器パネル80をアイソセンタ120にセンタリングし、カバレッジを40mmにすることができる。
高速、低電子ノイズかつスケーラブルな活性画素センサにCTシンチレータパックを統合することで、最高のCTおよびフラットパネルX線技術が高性能な検出器を構築する。これは、X線シンチレータの検出効率が低く、フラットパネルの読み出し速度が遅いために検出器の性能が低下してしまう、標準X線フラットパネル検出器を用いるコーンビームCT手法とは対照的である。
本発明の技術的効果は、画素のブロックが読み出しチャネルに多重化される画素アレイのマトリックス読み出しを含む。一実施形態では、同じウェーハ上に統合された内蔵列ADCを用いる大型の3面突合せ可能なCMOS活性画素アレイが使用される。さらなる態様では、検出器パネルの多重化された読み出しを容易にするために、画素列ごとに複数のADC読み出しチャネルが提供される。一実施形態では、各画像センサ画素は、サブ画素アレイを備える。
本明細書は、最良の様式を含む本発明を開示するため、およびどのような当業者も、任意のデバイスまたはシステムの作製および使用ならびに任意の組み込まれた方法の実行を含む本発明の実践を可能にするために、実施例を使用している。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。そのような他の実施例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を有する場合、または特許請求の範囲の文言と実質的な差のない等価の構造要素を含む場合、特許請求の範囲内にあることが意図されている。
[実施態様1]
コンピュータ断層撮影(CT)検出器(28)で使用するための検出器モジュール(80)であって、
基板に形成された画素(96)のアレイ(82)であって、各画素(96)は、サブ画素(98)のアレイを備える画素(96)のアレイ(82)と、
前記基板の一端に統合され、それにより前記基板の3つの残りのエッジは、他の検出器モジュール(80)の対応するエッジに当接するように構成される読み出し回路(86)であって、画素(96)の各列(114)の前記読み出し回路(86)は、その列(114)の複数の読み出しチャネルを備え、各読み出しチャネルは、前記それぞれの列(114)内の複数の画素(96)を順次読み出すように構成される読み出し回路(86)と
を備える、検出器モジュール(80)。
[実施態様2]
画素(96)の列(114)内の各サブ画素(98)が、列増幅器(104)およびアナログ-デジタル変換器(ADC)(110)に取り付けられた専用のデータラインを有する、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様3]
画素(96)の所与の列(114)の前記読み出しチャネルが、画素(96)の前記列(114)の前記それぞれの増幅器(104)およびADC(110)を備える、実施態様2に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様4]
各サブ画素(98)が、少なくとも2つの電荷蓄積素子(106)を備える、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様5]
各サブ画素(98)の前記電荷蓄積素子(106)が、所与のサブ画素(98)について、第1の電荷蓄積素子(106)が読み出され、第2の電荷蓄積素子(106)が電荷を集積するように交互または連続して動作するように構成される、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様6]
前記基板が、単一のケイ素ウェーハから形成されたパネルであり、それにより前記画素(96)のアレイ(82)および前記読み出し回路(86)が同じケイ素ウェーハに形成される、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様7]
各サブ画素(98)が、ピン止めフォトダイオード(102)を備える、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様8]
各サブ画素(98)が、連続してまたは互いに交互に動作する2つ以上のコンデンサ(106A、106B)を備える、実施態様1に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様9]
各コンデンサ(106A、106B)が、金属-絶縁体-金属コンデンサを備える、実施態様8に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様10]
コンピュータ断層撮影(CT)検出器(28)で使用するように構成された検出器モジュール(80)であって、
基板に形成された画素(96)の複数の列(114)であって、各列(114)内の画素(96)は、2つ以上の画素(96)のブロック(112)にグループ化される画素(96)の複数の列(114)と、
基板に一体的に形成された読み出し回路(86)であって、前記読み出し回路(86)は、各列(114)の画素(96)の各ブロック(112)に別々の読み出しチャネルを備え、それにより各列(114)の読み出しチャネルの数は、各列(114)の画素(96)のブロック(112)の数に対応する読み出し回路(86)と
を備える、検出器モジュール(80)。
[実施態様11]
各画素(96)が、サブ画素(98)のアレイを備える、実施態様10に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様12]
各サブ画素(98)が、少なくとも2つの電荷蓄積素子(106)を備える、実施態様11に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様13]
各サブ画素(98)の前記電荷蓄積素子(106)が、所与のサブ画素(98)について、第1の電荷蓄積素子(106)が読み出され、第2の電荷蓄積素子(106)が電荷を集積するように交互または連続して動作するように構成される、実施態様12に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様14]
各サブ画素(98)が、ピン止めフォトダイオード(102)を備える、実施態様13に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様15]
各読み出しチャネルが、アナログ-デジタル変換(ADC)回路を備え、それにより列(114)内の画素(96)の各ブロック(112)が別々のADC回路を有する、実施態様10に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様16]
前記基板が、単一のc-Siウェーハから形成されたパネルであり、それにより前記画素(96)の列(114)および前記読み出し回路(86)が同じc-Siウェーハに形成される、実施態様10に記載の検出器モジュール(80)。
[実施態様17]
コンピュータ断層撮影(CT)検出器(28)を読み出すための方法であって、
画素(96)のアレイ(82)内の画素(96)の各列(114)に対して、各ブロック(112)の異なるアナログ-デジタル変換(ADC)読み出しチャネルを使用して、それぞれの列(114)内の画素(96)のブロック(112)を読み出すことを含み、
画素(96)のブロック(112)の前記ADC読み出しチャネルは、前記画素(96)のアレイ(82)と同じ基板に形成される、方法。
[実施態様18]
各画素(96)が、サブ画素(98)のアレイを備える、実施態様17に記載の方法。
[実施態様19]
各サブ画素(98)が、2つ以上の電荷蓄積素子(106)を備える、実施態様18に記載の方法。
[実施態様20]
各サブ画素(98)の前記電荷蓄積素子(106)が、所与のサブ画素(98)について、第1の電荷蓄積素子(106)が読み出され、第2の電荷蓄積素子(106)が電荷を集積するように交互または連続して読み出される、実施態様19に記載の方法。
10 CT撮像システム
12 X線源
20 X線ビーム、X線
22 ビーム整形器、フィルタアセンブリ
24 患者、被検体
26 減衰されたX線
28 検出器、検出器アレイ
30 システムコントローラ
32 直線位置決めサブシステム
34 回転サブシステム
36 モータコントローラ
38 X線コントローラ
40 データ取得システム(DAS)
42 コンピュータ
44 プロセッサ、画像処理回路
46 非一時的メモリデバイス、メモリ
48 オペレータワークステーション
50 ディスプレイ
52 プリンタ
54 画像保管通信システム(PACS)
56 遠隔システム、遠隔クライアント
80 検出器パネル、検出器モジュール
82 活性画素アレイ、画素マトリックス
86 ASIC、読み出し電子回路
88 データ出力コネクタ
90 シンチレータパック、シンチレータ材料
92 データ
96 画素
98 サブ画素
102 ピン止めフォトダイオード
104 内蔵増幅器
106 電荷蓄積素子、コンデンサ
106A コンデンサ
106B コンデンサ
110 ADC
112 ブロック
114 列
120 アイソセンタ

Claims (16)

  1. コンピュータ断層撮影(CT)検出器(28)で使用するための検出器モジュール(80)であって、
    基板に形成された画素(96)のアレイ(82)であって、各画素(96)は、サブ画素(98)のアレイを備える画素(96)のアレイ(82)と、
    前記基板の一端に統合され、それにより前記基板の3つの残りのエッジは、他の検出器モジュール(80)の対応するエッジに当接するように構成される読み出し回路(86)であって、画素(96)の各列(114)の前記読み出し回路(86)は、その列(114)の複数の読み出しチャネルを備え、各読み出しチャネルは、前記それぞれの列(114)内の複数の画素(96)を順次読み出すように構成される読み出し回路(86)と
    を備える、検出器モジュール(80)。
  2. 画素(96)の列(114)内の各サブ画素(98)が、増幅器(104)およびアナログ-デジタル変換器(ADC)(110)に取り付けられた専用のデータラインを有する、請求項1に記載の検出器モジュール(80)。
  3. 画素(96)の所与の列(114)の前記読み出しチャネルが、画素(96)の前記列(114)それぞれの増幅器(104)およびADC(110)を備える、請求項2に記載の検出器モジュール(80)。
  4. 各サブ画素(98)が、少なくとも2つの電荷蓄積素子(106)を備える、請求項1に記載の検出器モジュール(80)。
  5. 各サブ画素(98)の前記電荷蓄積素子(106)が、所与のサブ画素(98)について、第1の電荷蓄積素子(106)が読み出され、第2の電荷蓄積素子(106)が電荷を集積するように交互または連続して動作するように構成される、請求項に記載の検出器モジュール(80)。
  6. 前記基板が、単一のケイ素ウェーハから形成されたパネルであり、それにより前記画素(96)のアレイ(82)および前記読み出し回路(86)が同じケイ素ウェーハに形成される、請求項1に記載の検出器モジュール(80)。
  7. 各サブ画素(98)が、ピン止めフォトダイオード(102)を備える、請求項1に記載の検出器モジュール(80)。
  8. 各サブ画素(98)が、連続してまたは互いに交互に動作する2つ以上のコンデンサ(106A、106B)を備える、請求項1に記載の検出器モジュール(80)。
  9. 各コンデンサ(106A、106B)が、金属-絶縁体-金属コンデンサを備える、請求項8に記載の検出器モジュール(80)。
  10. コンピュータ断層撮影(CT)検出器(28)で使用するように構成された検出器モジュール(80)であって、
    基板に形成された画素(96)の複数の列(114)であって、各列(114)内の画素(96)は、2つ以上の画素(96)のブロック(112)にグループ化される画素(96)の複数の列(114)と、
    前記基板の一端に統合され、それにより前記基板の3つの残りのエッジは、他の検出器モジュール(80)の対応するエッジに当接するように構成される読み出し回路(86)であって、前記読み出し回路(86)は、各列(114)の画素(96)の各ブロック(112)に別々の読み出しチャネルを備え、それにより各列(114)の読み出しチャネルの数は、各列(114)の画素(96)のブロック(112)の数に対応する読み出し回路(86)と
    を備える、検出器モジュール(80)。
  11. 各画素(96)が、サブ画素(98)のアレイを備える、請求項10に記載の検出器モジュール(80)。
  12. 各サブ画素(98)が、少なくとも2つの電荷蓄積素子(106)を備える、請求項11に記載の検出器モジュール(80)。
  13. 各サブ画素(98)の前記電荷蓄積素子(106)が、所与のサブ画素(98)について、第1の電荷蓄積素子(106)が読み出され、第2の電荷蓄積素子(106)が電荷を集積するように交互または連続して動作するように構成される、請求項12に記載の検出器モジュール(80)。
  14. 各サブ画素(98)が、ピン止めフォトダイオード(102)を備える、請求項13に記載の検出器モジュール(80)。
  15. 各読み出しチャネルが、アナログ-デジタル変換(ADC)回路を備え、それにより列(114)内の画素(96)の各ブロック(112)が別々のADC回路を有する、請求項10に記載の検出器モジュール(80)。
  16. 前記基板が、単一のc-Siウェーハから形成されたパネルであり、それにより前記画素(96)の列(114)および前記読み出し回路(86)が同じc-Siウェーハに形成される、請求項10に記載の検出器モジュール(80)。
JP2019561304A 2017-05-12 2018-05-07 活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法 Active JP7094988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/593,963 2017-05-12
US15/593,963 US10680021B2 (en) 2017-05-12 2017-05-12 Active pixel sensor computed tomography (CT) detector and method of readout
PCT/US2018/031384 WO2018208668A1 (en) 2017-05-12 2018-05-07 Active pixel sensor computed tomography (ct) detector and method of readout

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520165A JP2020520165A (ja) 2020-07-02
JP7094988B2 true JP7094988B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=62223310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561304A Active JP7094988B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-07 活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10680021B2 (ja)
EP (1) EP3622705B1 (ja)
JP (1) JP7094988B2 (ja)
CN (1) CN110546944B (ja)
WO (1) WO2018208668A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10353083B2 (en) * 2017-09-12 2019-07-16 Palo Alto Research Center Incorporated Monolithic digital x-ray detector stack with energy resolution
EP3499872B1 (en) * 2017-12-15 2020-08-19 ams AG Pixel structure, image sensor device and system with pixel structure, and method of operating the pixel structure
WO2020106199A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Prismatic Sensors Ab Edge-on photon-counting detector
CN110441811B (zh) * 2019-08-20 2021-05-04 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet探测器及具有其的医学影像设备
US11253212B2 (en) * 2020-01-07 2022-02-22 General Electric Company Tileable X-ray detector cassettes
US10868559B1 (en) * 2020-01-16 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Readout method, readout circuit and sensing apparatus with wide dynamic range
FR3119708B1 (fr) * 2021-02-11 2023-08-25 Trixell Détecteur numérique à étages de conversion superposés

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130464A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 General Electric Co <Ge> 多数の電荷蓄積素子を有するct検出器フォトダイオード
JP2009538568A (ja) 2006-05-22 2009-11-05 ヴァリアン メディカル システムズ インコーポレイテッド 画像取得システム及び方法
JP2015524160A (ja) 2012-04-30 2015-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 読み出しエレクトロニクス及び/又はフォトセンサにアンチエイリアシングフィルタを備えた撮像検出器
JP2015201682A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび制御方法
JP2016019110A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69221513T2 (de) * 1991-02-07 1998-03-26 Toshiba Kawasaki Kk Röntgenstrahl-Computer-Tomograph mit Bilddatenerfassungsschaltung zur Ausführung von Hochgeschwindigkeits-Datenerfassung
US5323430A (en) 1991-05-17 1994-06-21 N.V. Tot Keuring Van Elektrotechnische Materialen (Kema) Method and system for fine control of thermal power of a boiling water reactor with natural circulation
AU1823899A (en) 1997-12-16 1999-07-05 Photobit Corporation Three-sided buttable cmos image sensor
FR2776914B1 (fr) 1998-04-03 2000-06-23 Thomson Tubes Electroniques Procede d'acquisition de mesures et tomodensitometre a detecteurs groupes
US7095028B2 (en) 2003-10-15 2006-08-22 Varian Medical Systems Multi-slice flat panel computed tomography
WO2007010753A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像データ処理装置、撮像データ処理方法および撮像素子
JP4669768B2 (ja) 2005-09-30 2011-04-13 富士フイルム株式会社 解像度可変型x線撮像装置及びx線ct装置
JP4475665B2 (ja) * 2006-03-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8546859B2 (en) 2006-08-18 2013-10-01 Teledyne Dalsa B.V. Semiconductor device with a CMOS image sensor and method of manufacturing such a device
US7606346B2 (en) 2007-01-04 2009-10-20 General Electric Company CT detector module construction
US20090039956A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Micron Technology, Inc. Amplifier circuits, imager, system and method of operation
FR2943783B1 (fr) * 2009-03-31 2011-06-10 Commissariat Energie Atomique Pixel de bolometre dote d'un condensateur d'integration mim
WO2011110985A2 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiframe x-ray detector for imaging system with distributed x-ray sources
US8847169B2 (en) 2010-05-25 2014-09-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Quantum-limited highly linear CMOS detector for computer tomography
US8768035B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-01 General Electric Company X-ray system and method for processing image data
DE102012202500B4 (de) 2012-02-17 2018-05-30 Siemens Healthcare Gmbh Digitaler Röntgendetektor und Verfahren zur Korrektur eines Röntgenbildes
US9689996B2 (en) 2013-04-05 2017-06-27 General Electric Company Integrated diode DAS detector
CN103531601B (zh) * 2013-10-24 2015-12-09 重庆大学 一种用于直接探测x射线的大面积cmos图像传感器
KR20150068219A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
CN104767946B (zh) * 2014-01-02 2018-04-06 恒景科技股份有限公司 影像传感器
US9749558B2 (en) * 2015-06-17 2017-08-29 General Electric Company System and method for utilizing X-ray detector having pixel with multiple charge-storage devices
US10015429B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Method and system for reducing noise in an image sensor using a parallel multi-ramps merged comparator analog-to-digital converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130464A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 General Electric Co <Ge> 多数の電荷蓄積素子を有するct検出器フォトダイオード
JP2009538568A (ja) 2006-05-22 2009-11-05 ヴァリアン メディカル システムズ インコーポレイテッド 画像取得システム及び方法
JP2015524160A (ja) 2012-04-30 2015-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 読み出しエレクトロニクス及び/又はフォトセンサにアンチエイリアシングフィルタを備えた撮像検出器
JP2015201682A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび制御方法
JP2016019110A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020520165A (ja) 2020-07-02
EP3622705A1 (en) 2020-03-18
EP3622705B1 (en) 2022-02-23
US20180331137A1 (en) 2018-11-15
US10680021B2 (en) 2020-06-09
CN110546944A (zh) 2019-12-06
CN110546944B (zh) 2022-07-05
WO2018208668A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094988B2 (ja) 活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法
US7212604B2 (en) Multi-layer direct conversion computed tomography detector module
CN101138502B (zh) 可平铺多层探测器
JP5049521B2 (ja) 電気的に隔離されたピクセルを備えた検出器及び、その製造方法
JP5356078B2 (ja) X線検出器およびx線ct装置
US20170212253A1 (en) Adaptive ct detector having integrated readout electronics
US20070290142A1 (en) X-ray detectors with adjustable active area electrode assembly
JP2011503535A (ja) 間接放射線検出器
TW201114251A (en) Image taking device and camera system
JP2014510270A (ja) 有効大きさが実サイズより大きい検出器アレイ{detectorarrayhavingeffectivesizelargerthanactualsize}
JP2013022455A (ja) 放射線画像診断装置及び撮像方法
US10571579B2 (en) Dual-mode radiation detector
CN109314754A (zh) 驱动x射线探测器以补偿x射线成像装置中的交叉散射
JP2006267093A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
US5867554A (en) Spiral scan computed tomography apparatus having a modular surface detector for radiation
JP2006346011A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP4532949B2 (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法
US10119924B2 (en) Computed tomography with detector wobble
JP7246975B2 (ja) フォトンカウンティング検出器およびx線ct装置
JP6194126B2 (ja) モジュライメージング検出器asic
JP2006319414A (ja) 光または放射線の検出器及びこれを備えた光または放射線の撮像装置
JP2004181017A (ja) X線ct装置
JP4007607B2 (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法
JP2024010658A (ja) フォトンカウンティング検出器装置、オーバーラップマイクロピクセル加算方法、プログラム及びフォトンカウンティングct装置
JP2010115350A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150