JP7092075B2 - 報知制御装置、携帯端末、および報知方法 - Google Patents

報知制御装置、携帯端末、および報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7092075B2
JP7092075B2 JP2019042437A JP2019042437A JP7092075B2 JP 7092075 B2 JP7092075 B2 JP 7092075B2 JP 2019042437 A JP2019042437 A JP 2019042437A JP 2019042437 A JP2019042437 A JP 2019042437A JP 7092075 B2 JP7092075 B2 JP 7092075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
operation pattern
unit
vehicle
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142737A (ja
Inventor
健太郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019042437A priority Critical patent/JP7092075B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006392 priority patent/WO2020184095A1/ja
Priority to US17/436,919 priority patent/US20220144164A1/en
Priority to CN202080016985.0A priority patent/CN113490614A/zh
Publication of JP2020142737A publication Critical patent/JP2020142737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092075B2 publication Critical patent/JP7092075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/48Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes
    • B60Q1/482Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes for locating vehicle in parking lot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/40Welcome lights, i.e. specific or existing exterior lamps to assist leaving or approaching the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、報知制御装置、携帯端末、および報知方法に関する。
駐車された車両を、当該車両に乗車するユーザが夜間において探す便宜に資する技術が、提案される。例えば下記される特許文献1においては、携帯端末を携帯するユーザが、当該ユーザが乗車する車両から所定範囲内にいるか否かが判定される。当該判定がされた結果が肯定的であれば、当該車両が備える室外ライトを点灯させる制御が行われる。
特開2010-70058号公報
上述された制御が、異なるユーザが乗車する複数の車両において行われ、当該複数の車両が複数の当該ユーザと近接している場合を想定する。かかる場合におけるユーザは、自身が乗車する車両を他の車両と識別することは必ずしも容易ではない。いずれの車両においても同様に室外ライトが点灯するからである。
そこで本開示は、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別し易くすることを目的とする。
本開示における報知制御装置は、車両に備えられて外部から認識可能な車両側における報知を行う報知部に、第1動作パターンを用いて前記車両側における報知を行わせる報知駆動部と、所定の動作パターンを用いた端末側における報知を行う報知機能を有する携帯端末に対し、前記第1動作パターンと対応づきかつ前記所定の動作パターンに供される第2動作パターンを送信する通信部と、前記通信部の機能と前記報知駆動部の機能とを制御する機能制御部とを備える。
本開示は、このような特徴的な処理を行う要素を備える報知制御装置として実現できるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする報知方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるために採用されるプログラムとして実現したりできる。また、報知制御装置を構成する一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、報知制御装置を含む報知システムとして実現したりできる。
本開示によれば、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別し易い。
図1は実施形態に係る報知制御装置の構成を例示するブロック図である。 図2は実施形態に係る携帯デバイスの構成を例示するブロック図である。 図3は車両において報知装置が配置される位置を例示する図である。 図4は報知制御装置が行う動作を例示するフローチャートである。 図5は携帯デバイスが行う動作を例示するフローチャートである。 図6は報知の態様を距離に応じて異ならせる処理を例示するフローチャートである。 図7は端末側における報知を例示する図である。 図8は端末側における報知を例示する図である。 図9は端末側における報知を例示する図である。 図10は端末側における報知を例示する図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示における実施態様を列記して説明する。本開示における報知制御装置は、次の通りである。
(1)車両に備えられて外部から認識可能な車両側における報知を行う報知部に、第1動作パターンを用いて前記車両側における報知を行わせる報知駆動部と、所定の動作パターンを用いた端末側における報知を行う報知機能を有する携帯端末に対し、前記第1動作パターンと対応づきかつ前記所定の動作パターンに供される第2動作パターンを送信する通信部と、前記通信部の機能と前記報知駆動部の機能とを制御する機能制御部とを備える報知制御装置である。
車両に乗車するユーザは、携帯端末において行われる端末側における報知で用いられる第1動作パターンと、車両において行われる車両側における報知で用いられる第2動作パターンとを認識する。第1動作パターンと第2動作パターンとは対応づけられているので、当該ユーザは、自身が乗車する車両を他の車両から識別し易い。
「車両側における報知」とは「車両において行われる報知」であり、以下「第1報知」とも称する。「端末側における報知」とは「携帯端末において行われる報知」であり、以下「第2報知」とも称する。
(2)前記第1動作パターンおよび前記第2動作パターンで構成される組が、ランダムに生成されることが好ましい。異なる車両毎に異なる態様で端末側における報知(第2報知)および車両側における報知(第1報知)が行われるので、ユーザは、自身が乗車する車両を他の車両からより識別し易いからである。
(3)前記通信部は、前記携帯端末との間で相互に認証を行う通信を行い、前記機能制御部は前記通信部に対し、前記認証が得られた前記携帯端末へ前記第2動作パターンを送信させることが好ましい。かかる処理はユーザによって自身が乗車しない車両を自身が乗車する車両であると誤認することを抑制する観点で有利である。携帯端末との間で相互に認証が得られた通信部を備える報知制御装置が搭載される車両は、当該携帯端末を携帯するユーザが乗車する車両である蓋然性が高いからである。
(4)前記通信部は前記携帯端末に対し、前記第2動作パターンを送信した後、前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知(第2報知)を開始させる指示である開始トリガを送信することが好ましい。かかる処理は端末側における報知(第2報知)の開始と車両側における報知(第1報知)の開始とを同期させる観点で有利だからである。
(5)前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末へ前記開始トリガを送信してから所定時間が経過した場合、前記報知駆動部に前記車両側における報知を終了させることが好ましい。かかる処理は、車両側における報知(第1報知)が無制限に継続することを防止する観点で有利だからである。
(6)前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末から終了命令を受信した場合、前記報知駆動部に、前記車両側における報知(第1報知)を終了させることが好ましい。端末側における報知(第2報知)が終了されたことで、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別したと推測されるからである。このようにして報知を終了させることは、不要な報知を継続させない観点で有利である。
(7)前記通信部は前記携帯端末に対し、前記車両において所定の条件が満足されれば前記携帯端末へ、前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知(第2報知)を終了させる指示である終了トリガを送信することが好ましい。更に、前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末へ前記終了トリガを送信した後、前記報知駆動部に、前記車両側における報知(第1報知)を終了させることが好ましい。
所定の条件が満足されたことで、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別したと推測されるからである。このようにして報知を終了させることは、不要な報知を継続させない観点で有利である。
(8)前記第2動作パターンは、前記報知制御装置と前記携帯端末との間の距離に応じて複数のタイプを有することが好ましい。車両を視認することができない状況でも当該ユーザが当該車両の近接を認識できる観点で、ユーザが乗車する車両が配車される場合にかかる有利性は高い。
(9)また、本開示における携帯端末は、本開示における報知制御装置から前記第2動作パターンを受信する第2の通信部と、所定の動作パターンを用いて前記端末側における報知(第2報知)を行う第2の報知部と、前記第2動作パターンを前記所定の動作パターンとして前記第2の報知部に前記端末側における報知(第2報知)を行わせる第2の報知駆動部と、前記第2の通信部の機能と、前記第2の報知駆動部の機能とを制御する第2の機能制御部とを備える携帯端末である。本開示における携帯端末は端末側における報知(第2報知)を行う。
(10)前記第2動作パターンは、前記車両と前記携帯端末との間の距離に応じて複数のタイプを有し、前記第2の報知駆動部は前記第2の報知部に、前記距離に応じて前記複数のタイプから選択された前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知(第2報知)を行わせることが好ましい。車両を視認することができない状況でも当該ユーザが当該車両の近接を認識できる観点で、ユーザが乗車する車両が配車される場合にかかる有利性は高い。
(11)本開示における報知方法は、第1動作パターンと第2動作パターンとを対応づけて生成するステップと、車両に備えられて外部から認識可能な車両側における報知(第1報知)を行う報知部に、前記第1動作パターンを用いて前記車両側における報知(第1報知)を行わせるステップと、所定の動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)を行う報知機能を有する携帯端末に対し、前記所定の動作パターンとして前記第2動作パターンを送信するステップとを備える、報知方法である。当該報知方法によれば、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別し易い。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の報知制御装置、携帯端末、および報知方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
当該実施形態における各装置は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等を含んで構成されるコンピュータを備える。
マイクロプロセッサ等の演算処理部は、図4~図6に示すフローチャートの各ステップの一部または全部を含むコンピュータプログラムを、ROM、RAM等の記憶部からそれぞれ読み出して実行する。
これら複数のコンピュータプログラムは、それぞれ、外部のサーバ装置等からインストールできる。また、これら複数の装置のコンピュータプログラムは、それぞれ、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等の記録媒体に格納された状態で流通する。
以下、本開示における報知制御装置、携帯端末、および報知方法について説明する。図1は報知制御装置10の構成を例示するブロック(block)図である。図2は携帯デバイス20の構成を例示するブロック図である。図3は車両100において報知部110が配置される位置を例示する図である。
報知制御装置10は機能制御部11、通信部12、報知駆動部13を備える。機能制御部11は、通信部12の機能と報知駆動部13の機能とを制御する(図1参照)。機能制御部11は、第1動作パターン(pattern)と第2動作パターンとを対応づけて生成する。
携帯デバイス20は所定の動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)を行う報知機能を有する。携帯デバイス20は報知機能を有する。当該報知機能は端末側における報知(第2報知)を行う。端末側における報知(第2報知)は所定の動作パターンを用いる。携帯デバイス20は、機能制御部21と、通信部22と、報知部24と、報知駆動部23とを備える。機能制御部21は、通信部22の機能と、報知駆動部23の機能とを制御する。報知部24は、所定の動作パターンを用いて端末側における報知(第2報知)を行う(図2参照)。携帯デバイス20はスマートフォンで例示される携帯端末を用いて実現できる。
通信部12は携帯デバイス20に対し、所定の動作パターンに供される第2動作パターンを送信する。通信部22は第2動作パターンを受信する。通信部12は例えばIEEE802.15.1に従った通信、例えばBluetooth(登録商標:以下同様)を用いた通信J12を行う通信回路122(図中で「Bluetooth」と表記)を有する。例えば通信部22はBluetoothを用いた通信J22を行う通信回路222(図中で「Bluetooth」と表記)を有する。通信J12,J22により、第2動作パターンは通信部12から通信部22へと送信される(図1および図2参照)。
報知駆動部23は、第2動作パターンを所定の動作パターンに用いて、報知部24に端末側における報知(第2報知)を行わせる。
報知部110は車両100に備えられて外部から認識可能な車両側における報知(第1報知)を行う。報知部110は車両100に備えられる。報知部110は車両側における報知(第1報知)を行う。車両側における報知(第1報知)は外部から認識可能である。報知駆動部13は、報知部110に第1動作パターンを用いて車両側における報知(第1報知)を行わせる(図1および図3参照)。
報知制御装置10は車両100に搭載される。例えば報知制御装置10は車両100が有するコンソールボックス(console box)に収納されることができる。図面が煩雑となることを避けるため、図3において当該コンソールボックスを図示せず、破線を用いた隠れ線で報知制御装置10を描くことにより、かかる収納が表現される。
図3は、報知部110が複数の報知要素101,102,103,104,105,106を含むことを例示する。報知部110がこれらの報知要素101,102,103,104,105,106を全て含むことは必須ではない。報知駆動部13が報知部110に第1動作パターンを用いて車両側における報知(第1報知)を行わせる制御は、報知制御装置10から報知要素101,102,103,104,105,106へ向う矢印で示される。
報知要素101は例えばコンソールディスプレイ(console display)である。報知要素102は例えば車両100における内部へ後付けされる表示装置である。報知要素103は例えば、車両100が備える右側ドア(door)100Rよりも外部に設けられる表示装置である。報知要素104は例えば、車両100が備える左側ドア100Lよりも外部に設けられる表示装置である。報知要素105は例えば、車両100が備える後部座席100Bもしくはその近傍に設けられる表示装置である。報知要素106は例えば、車両100が前側に備えるバンパ(bumper)100Fもしくはその近傍に設けられる表示装置である。
車両100に乗車するユーザは携帯デバイス20を携帯する。当該ユーザは、車両100が視認できるとき、携帯デバイス20において行われる端末側における報知(第2報知)で用いられる第2動作パターンと、車両100において行われる車両側における報知(第1報知)で用いられる第1動作パターンとを認識する。第1動作パターンと第2動作パターンとは対応づくので、当該ユーザは、自身が乗車する車両を他の車両から識別し易い。
例えば、端末側における報知(第2報知)が振動という態様を採用し、車両側における報知(第1報知)が照明という態様を採用する場合を想定する。ユーザは携帯デバイス20が振動することを認識し、この振動するパターンと対応づくパターンで照明を行う車両100を視認する。この照明は報知部110によって行われる。第1動作パターンと第2動作パターンとの対応づきには様々な態様が考えられるが、その詳細は後述する。
第1動作パターンと第2動作パターンとの組がランダムに生成されること、例えば第1動作パターンと第2動作パターンとの対応づきの態様がランダムに変動する組が生成されることは、異なる車両毎に異なる態様で端末側における報知(第2報知)および車両側における報知(第1報知)が行われる観点で有利である。ユーザは、自身が乗車する車両を他の車両からより識別し易いからである。
通信部12が相互に認証が得られた携帯デバイス20に対して第2動作パターンを送信することは、ユーザによって自身が乗車しない車両を自身が乗車する車両であると誤認することを抑制する観点で有利である。携帯デバイス20との間で相互に認証が得られた通信部12を備える報知制御装置10が搭載される車両100は、当該携帯デバイス20を携帯するユーザが乗車する車両100である蓋然性が高いからである。
このような相互に認証する技術には公知技術を適用できる。例えば通信回路122,222によってBluetoothを用いた通信J12,J22によって当該認証を行うことができる。
[報知制御の開始]
報知制御装置10において、通信部12はテレマティクス(Telematics)に従った通信に用いられる通信回路121(図中で「Telematics」と表記)を有する。通信回路121は通信J11を用いて通信センター30と信号を授受する。
携帯デバイス20において、通信部22はテレマティクスに従った通信に用いられる通信回路221(図中で「Telematics」と表記)を有する。通信回路221は通信J21を用いて通信センター30と信号を授受する。
通信センター30はテレマティクスに従った通信を用いて信号を授受する。報知制御装置10と携帯デバイス20とは、通信J11,J21を用いて、通信センター30を介して相互に信号を授受する。テレマティクスに従った通信を用いて信号を授受する技術は周知であるので、当該技術についての詳細な説明は割愛する。
機能制御部21は通信制御部212、情報処理部211、駆動制御部213を有する。通信制御部212は通信部22の機能を制御する。通信制御部212は、通信部22と情報処理部211との間における情報の授受を媒介する。駆動制御部213は報知駆動部23の機能を制御する。
図4は報知制御装置10が行う動作を例示するフローチャートである。図5は携帯デバイス20が行う動作を例示するフローチャートである。
図5を参照して、携帯デバイス20はステップS201において、通信J21を用いて通信センター30へ、携帯デバイス20を特定するコード(図4、図5および以下において「デバイスコード」と称す)を送信する。かかる送信は機能制御部21による制御下で、より具体的には通信制御部212による制御下で、通信部22によって、より具体的には通信回路221によって実行される。
ステップS201が実行された後、ステップS202,S203が実行される。携帯デバイス20はステップS202においてBluetoothを用いた通信を待機し、更にステップS203においてBluetoothを用いた認証接続が獲得されたか否かを判断する。ここで「認証接続」とは、報知制御装置10と携帯端末(図5においては携帯デバイス20)とが通信を用いて相互に認証が得られる事象を指す。ステップS203における認証接続はBluetoothを用いるので、通信J12,J22を用いた認証接続が獲得されたか否かが判断される。
ステップS202は機能制御部21による制御下で、より具体的には通信制御部212による制御下で、通信部22によって、より具体的には通信回路222によって実行される。ステップS203における判断は機能制御部21によって、より具体的には通信制御部212によって実行される。
ステップS203において判断された結果が肯定的であれば、つまり認証接続が獲得されれば、処理がステップS205へ進む。当該結果が否定的であれば、ステップS202,S203が繰り返し実行される。
図4を参照して、報知制御装置10はステップS101において、デバイスコードを受信したか否かを判断する。デバイスコードは、通信J11を用いて通信センター30から受信される。かかる受信は機能制御部11による制御下で通信部12によって、より具体的には通信回路121によって実行される。以下においては、ステップS201によって送信されたデバイスコードが受信された場合を想定して説明する。
デバイスコードが受信された場合、ステップS101における判断は肯定的となって、ステップS102,S103が実行される。ステップS101における判断が肯定的となるまでステップS101が繰り返し実行される。
報知制御装置10はステップS102においてBluetoothを用いた通信を行う携帯端末(図4において「Bluetooth端末」と略記)を探索する。このような探索は周知の技術であるので、当該技術についての詳細な説明は割愛する。ステップS102は、機能制御部11による制御下で通信部12によって、より具体的には通信回路122によって実行される。
ステップS103においてBluetoothを用いた認証接続が獲得されたか否かが判断される。ステップS103における判断は機能制御部11によって行われる。
当該認証接続を獲得するには、ステップS102で探索された携帯端末が、ステップS101で受信したデバイスコードを送信した携帯デバイス20であることが条件である。かかる条件が満足された携帯デバイス20との間での認証接続が獲得されると、ステップS103において判断された結果は肯定的となり、処理がステップS104へ進む。当該結果が否定的であれば、ステップS102,S103が繰り返し実行される。
ステップS104においては、第1動作パターンと第2動作パターンとが対応づけて生成される。ステップS104は機能制御部11によって実行される。
ステップS104が実行された後、ステップS105において、第2動作パターンを携帯デバイス20へ送信する処理が実行される。ステップS105は、機能制御部11による制御下で通信部12によって、より具体的には通信回路122によって実行される。第2動作パターンは通信J12を用いて送信される。
ステップS105が実行された後、ステップS106において、開始トリガを携帯デバイス20へ送信する処理が実行される。開始トリガは、携帯デバイス20における第2動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)の開始を指示する情報である。ステップS106は、機能制御部11による制御下で通信部12によって、より具体的には通信回路122によって実行される。開始トリガは通信J12を用いて送信される。
ステップS106が実行された後、ステップS107において、報知部110を第1動作パターンで動作させる処理が実行される。ステップS107は、機能制御部11による制御下で報知駆動部13が報知部110を駆動して実行される。ステップS107の実行によって車両側における報知(第1報知)が実現される。
図5を参照して、携帯デバイス20はステップS205において、第2動作パターンを受信したか否かを判断する。第2動作パターンは通信J22を用いて通信回路222によって受信される。ステップS205で判断された結果が否定的であればステップS205が繰り返し実行される。第2動作パターンが受信されれば当該結果が肯定的であり、ステップS206が実行される。ステップS205における判断は、通信制御部212と情報処理部211とによって実行される。より具体的には、通信制御部212から通信J22が含む信号が情報処理部211に伝達され、当該信号において第2動作パターンが含まれているか否かが情報処理部211で判断される。
携帯デバイス20はステップS206において、開始トリガを受信したか否かを判断する。開始トリガは通信J22を用いて通信回路222によって受信される。ステップS206で判断された結果が否定的であればステップS206が繰り返し実行される。開始トリガが受信されれば当該結果が肯定的であり、ステップS207が実行される。ステップS206における判断は、通信制御部212と情報処理部211とによって実行される。より具体的には、通信制御部212から通信J22が含む信号が情報処理部211に伝達され、当該信号において開始トリガが含まれているか否かが情報処理部211で判断される。
ステップS207において、報知部24を第2動作パターンで動作させる処理が実行される。ステップS207は、機能制御部21による制御下で報知駆動部23が報知部24を駆動して実行される。ステップS207の実行によって端末側における報知(第2報知)が実現される。
端末側における報知(第2報知)の開始と車両側における報知(第1報知)の開始とは、同期する方が同期しない場合よりも効果的である。ユーザが携帯する携帯デバイス20において端末側における報知(第2報知)が実行された時点で車両側における報知(第1報知)を認識できない場合も、ユーザが携帯する携帯デバイス20において端末側における報知(第2報知)が実行されないまま車両側における報知(第1報知)が認識された場合も、当該ユーザは自身が乗車する車両を他の車両と識別することは困難だからである。
端末側における報知(第2報知)の開始と車両側における報知(第1報知)の開始とが同期することは、第1動作パターンと第2動作パターンとの対応づけを、ユーザが認識しやすい観点でも有利である。当該対応づけの例示は後述するが、第1動作パターンと第2動作パターンとの対応づけが時間的な類似性に依拠する場合、端末側における報知(第2報知)の開始と車両側における報知(第1報知)の開始との間における時間的なずれは、ユーザが乗車する車両を他の車両と識別することに困難をもたらすからである。
端末側における報知(第2報知)の開始と車両側における報知(第1報知)の開始とを同期させる観点で、開始トリガを用いてステップS106,S206を実行することは有利である。ステップS106とステップS107とを並列して実行することは、より有利である。
携帯デバイス20において第2動作パターンを受信した(ステップS205)後、第2動作パターンを所定の動作として端末側における報知(第2報知)を行う(ステップS207)ための処理時間を考慮する観点においては、ステップS105を実行してからステップS106を実行するまでに所定時間を設けてもよい。
[報知制御の終了(I)]
図4を参照して、ステップS107が実行された後、ステップS108において、所定の条件は満足されているか否かが判断される。ステップS107における判断が肯定的であれば、つまり所定の条件が満足されていれば、ステップS112が実行される。ステップS107における判断が否定的であれば、つまり所定の条件が満足されていなければ、ステップS109が実行される。
所定の条件には例えば、ユーザが乗車する車両は当該ユーザによって認識され、かつ当該ユーザが当該車両に乗車する事象が採用される。当該事象は図4において「車両において乗員が搭乗している」と略記されている。
このような事象は、公知の技術、例えば近距離無線通信(Near Field Communication:以下「NFC」と略称)を用いて実現される。NFCは例えば通信J13,J23を用いて実現できる。通信J13は機能制御部11による制御下、通信回路123(図において「NFC」と表記)によって実行される。通信J23は通信制御部212による制御下、通信回路223(図において「NFC」と表記)によって実行される。
ステップS112において、終了トリガを携帯デバイス20へ送信する処理が実行される。終了トリガは、携帯デバイス20における第2動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)の終了を指示する情報である。
ステップS112は、機能制御部11による制御下で通信部12によって、より具体的には通信回路122によって実行される。終了トリガは通信J12を用いて送信される。ステップS112が実行された後、車両側における報知(第1報知)が終了する。機能制御部11は報知駆動部13に対し、報知部110が実行する車両側における報知(第1報知)を終了させる。
図5を参照して、携帯デバイス20はステップS207が実行された後、ステップS208において、終了トリガを受信したか否かを判断する。終了トリガは通信J22を用いて通信回路222によって受信される。ステップS208で判断された結果が否定的であればステップS209が実行される。終了トリガが受信されれば当該結果が肯定的であり、端末側における報知(第2報知)が終了する。
ステップS208における判断は、通信制御部212と情報処理部211とによって実行される。より具体的には、通信制御部212から通信J22が含む信号が情報処理部211に伝達され、当該信号において終了トリガが含まれているか否かが情報処理部211で判断される。
情報処理部211が当該信号は終了トリガを含むと判断した場合、情報処理部211は駆動制御部213に対して、報知駆動部23によって報知部24が実行する端末側における報知(第2報知)を終了させる。
このように車両100において所定の条件が満足されたことにより、車両側における報知(第1報知)を終了させる。また、車両100において所定の条件が満足されたことにより、終了トリガを用いて端末側における報知(第2報知)を終了させる。所定の条件が満足されたことで、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別したと推測されるからである。このようにして報知を終了させることは、不要な報知を継続させない観点で有利である。
[報知制御の終了(II)]
図5を参照して、ステップS209において、端末側における報知(第2報知)、あるいは端末側における報知(第2報知)及び車両側における報知(第1報知)を終了させるか否かが判断される。例えばユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別した場合、ユーザが携帯デバイス20を操作することにより上述の報知を終了させる。ステップS209においてはかかる操作が行われたか否かが判断される。図においてはかかる判断の基準を「終了操作を実施」と略記した。
上記操作は入力手段25を用いてユーザが情報を入力することで実行できる。入力手段25は携帯デバイス20が備えており、入力手段25はユーザによって入力された情報を情報処理部211へ伝達する。情報処理部211は駆動制御部213に対して、報知駆動部23によって報知部24が実行する端末側における報知(第2報知)を終了させる。
入力手段25を用いてユーザが情報を入力することは、たとえば通常のスマートフォンにおけるアプリケーションで容易に実現できるので、その詳細は割愛する。
ステップS209において判断された結果が否定的であれば、ステップS210が実行される。ステップS209において判断された結果が肯定的であれば、ステップS212が実行される。ステップS212において、終了命令を報知制御装置10へ送信する処理が実行される。終了命令は、車両100における第1動作パターンを用いた車両側における報知(第1報知)の終了を指示する情報である。
ステップS212は、機能制御部21による制御下で通信部22によって、より具体的には通信制御部212による制御下で通信回路222によって実行される。終了命令は通信J22を用いて送信される。ステップS212が実行された後、端末側における報知(第2報知)が終了する。
図4を参照して、車両100はステップS109において、終了命令を受信したか否かを判断する。終了命令は通信J12を用いて通信回路122によって受信される。ステップS109で判断された結果が否定的であればステップS110が実行される。終了命令が受信されれば当該結果が肯定的であり、車両側における報知(第1報知)が終了する。
ステップS109における判断は、通信部12と機能制御部11とによって実行される。より具体的には、通信回路122から通信J12が含む信号が機能制御部11に伝達され、当該信号において終了命令が含まれているか否かが機能制御部11で判断される。
機能制御部11が当該信号は終了命令を含むと判断した場合、機能制御部11は報知駆動部13に対して、報知部110が実行する車両側における報知(第1報知)を終了させる。
このように携帯デバイス20において端末側における報知(第2報知)を終了させ、終了命令を用いて車両側における報知(第1報知)を終了させる。携帯デバイス20において端末側における報知(第2報知)が終了されたことで、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別したと推測されるからである。このようにして報知を終了させることは、不要な報知を継続させない観点で有利である。
[報知制御の終了(III)]
図4を参照して、ステップS110において、開始トリガが送信されてから所定時間が経過した否かが判断される。かかる判断は通信部12(より具体的には通信回路122)と機能制御部11とが連携して実行される。当該判断で否定的な結果が得られた場合には、ステップS111が実行される。
当該判断で肯定的な結果が得られた場合には、車両側における報知(第1報知)が終了する。車両側における報知(第1報知)が無制限に継続することを防止するための処理である。
図5を参照して、ステップS210において、開始トリガが受信されてから所定時間が経過した否かが判断される。かかる判断は通信部22(より具体的には通信回路222)と機能制御部21(より具体的には通信制御部212)とが連携して実行される。当該判断で否定的な結果が得られた場合には、ステップS211が実行される。
当該判断で肯定的な結果が得られた場合には、端末側における報知(第2報知)が終了する。端末側における報知(第2報知)が無制限に継続することを防止するための処理である。
[通信の更新]
図4を参照して、ステップS111においてBluetoothを用いた通信J12が切断されたか否かが判断される。通信環境によっては意図せずに通信J12が切断される事象があり、当該事象が発生したか否かが判断される。あるいは意図して通信J12を切断する事象を含めて判断してもよい。
図4においてはかかる判断の基準を「Bluetoothを切断」と略記した。かかる判断は、通信部12(より具体的には通信回路122)と機能制御部11とが連携して実行される。
通信J12が切断されていなければ、当該判断で否定的な結果が得られ、処理がステップS107へ戻る。車両側における報知(第1報知)を継続するためである。
通信J12が切断されていれば、当該判断で肯定的な結果が得られ、処理がステップS102へ戻る。改めて携帯端末(携帯デバイス20を含む)との認証接続を得るためである。
図5を参照して、ステップS211においてBluetoothを用いた通信J22が切断されたか否かが判断される。通信環境によっては意図せずに通信J22が切断される事象があり、当該事象が発生したか否かが判断される。あるいは意図して通信J22を切断する事象を含めて判断してもよい。
図5においてはかかる判断の基準を「Bluetoothを切断」と略記した。かかる判断は、通信部22(より具体的には通信回路222)と機能制御部21と(より具体的には通信制御部212)が連携して実行される。
通信J22が切断されていなければ、当該判断で否定的な結果が得られ、処理がステップS207へ戻る。端末側における報知(第2報知)を継続するためである。
通信J22が切断されていれば、当該判断で肯定的な結果が得られ、処理がステップS202へ戻る。改めて報知制御装置10との認証接続を得るためである。
このような通信の更新は、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別し易くする効果を維持する観点で有利である。
[報知方法としての把握]
上述した報知制御装置10の動作を、携帯デバイス20の動作と連係させて報知方法として把握できる。つまり当該報知方法は:
第1動作パターンと第2動作パターンとを対応づけて生成するステップS104と;
車両100に備えられて外部から認識可能な車両側における報知(第1報知)を行う報知部110に、第1動作パターンを用いて車両側における報知(第1報知)を行わせるステップS107と;
所定の動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)を行う報知機能を有する携帯デバイス20に対し、当該所定の動作パターンとして第2動作パターンを送信するステップS105と
を備える、と表現できる。
当該報知方法によって、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別し易いことは、報知制御装置10の動作と携帯デバイス20の動作について上述した説明から明白である。
[種々の状況における本実施の形態の利用]
多数の車両が近接して駐車している場合、当該多数の車両から、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別する状況が想定される。
ユーザが乗車する車両が配車される場合にも、ユーザが乗車する車両を、当該ユーザが他の車両と識別する状況が想定される。配車においては自動運転によって車両がユーザへ向って走行する場合も想定される。
上述されたいずれの状況においても、当該実施の形態を適用することは、車両を識別する観点で有利である。
[第1動作パターンの例示]
上述の通り、車両側における報知(第1報知)には第1動作パターンが採用される。車両100が備える報知部110は図3に例示されるように、報知部110は報知要素101,102,103,104,105,106を有する。そこで第1動作パターンには種々の態様が想定できる。
視覚的な報知を行う場合には、例えば色および模様のいずれかもしくは両方(以下「色-模様」と仮称)を報知部110が表示できる。当該色-模様が時間的に変化してもよいし、いずれもが変化しなくてもよい。当該色-模様が時間的に変化する場合、かかる時間的な変化も第1動作パターンの一部である。
明暗の相違は、色の相違および模様のいずれかもしくは両方として把握できる。模様は文字、記号、絵文字のいずれか一種を含んでもよい。
例えば報知要素101にコンソールディスプレイを採用して、このコンソールディスプレイが第1動作パターンに従って色-模様を表示する。報知要素102には車両100の内部に後付けされる表示装置を採用して、この表示装置が色-模様を表示する。
このような車両100内部での表示は、例えば表示駆動部131によって駆動される(図1参照)。表示駆動部131は報知駆動部13に含まれる。表示駆動部131の機能は機能制御部11によって制御される。
あるいは車両100が通常備えるヘッドライト(Headlght)もしくはテールライト(tailight)、またはヘッドライトおよびテールライトにおいて、視覚的な報知を車両側における報知(第1報知)に採用できる。ヘッドライトもしくはテールライト、またはヘッドライトおよびテールライトを用いた視覚的な報知は、ヘッドライトもしくはテールライト、またはヘッドライトおよびテールライトが本来的な機能を果たしている状況、例えば車両100が走行中である状況を避けることが好適である。例えば車両100が駐車中であって、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別する状況において好適である。
例えば報知要素103,104,105,106に車両100の外部に設けられる表示装置を採用して、この表示装置が第1動作パターンに従って色-模様を表示する。このような車両100の外部に設けられる表示装置による表示を、車両100に関して「イルミネーション」と仮称する。
このような車両100の外部での表示は、例えばイルミネーション駆動部132によって駆動される(図1参照)。イルミネーション駆動部132は報知駆動部13に含まれる。イルミネーション駆動部132の機能は機能制御部11によって制御される。
視覚的な報知は、報知要素101,102,103,104,105,106が連携して行われてもよい。このように実行される連携も第1動作パターンの一部である。
例えば報知要素103,104,105,106によるイルミネーションが、全体として模様を構成してもよい。当該模様が全体として時間的に変化してもよいし、変化しなくてもよい。
車両側における報知(第1報知)として聴覚的な報知を採用してもよい。この場合、図1には図示されない警笛を採用して聴覚的な報知を実現できる。警笛を用いた聴覚的な報知は、警笛が本来的な機能を果たしている状況、例えば車両100が走行中である状況を避けることが好適である。例えば車両100が駐車中であって、ユーザが乗車する車両を当該ユーザが他の車両と識別する状況において好適である。
聴覚的な報知を採用する場合の第1動作パターンは、当該警笛が発する警笛音の周波数および音量のいずれかもしくは両方(以下「周波数-音量」と仮称)を決定する。周波数-音量が時間的に変化してもよいし、変化しなくてもよい。周波数-音量が時間的に変化する場合、かかる時間的な変化も第1動作パターンの一部である。
このような聴覚的な報知によって、第1動作パターンを用いた車両側における報知(第1報知)が行われる場合も、当該報知は報知駆動部13が行う制御に従って実現できる。
[第2動作パターンの例示]
上述の通り、端末側における報知(第2報知)には第2動作パターンが採用される。図2に例示されるように、携帯デバイス20が備える報知部24は、例えば振動部241,表示部242、イルミネーション部243、およびスピーカ244を含む。
携帯デバイス20にスマートフォンを採用する場合、振動部241、表示部242、スピーカ(speaker)244は通常スマートフォンに備えられているものを利用できる。携帯デバイス20における「イルミネーション」は、携帯デバイス20の表示部242以外の位置での表示、例えば不図示の枠体における表示を意味する。
例えば振動部241は振動駆動部231によって駆動され、表示部242は表示駆動部232によって駆動され、イルミネーション部243はイルミネーション駆動部233によって駆動され、スピーカ244は拡声駆動部234によって駆動される。振動駆動部231、表示駆動部232、イルミネーション駆動部233、拡声駆動部234はいずれも報知駆動部23に含まれる(図2参照)。
振動駆動部231、表示駆動部232、イルミネーション駆動部233、拡声駆動部234のいずれの機能も機能制御部21によって、より具体的には機能制御部21に含まれる駆動制御部213によって制御される。
第2動作パターンにおいても種々の態様が想定できる。
視覚的な報知を行う場合には、例えば色-模様を報知部24が表示できる。当該色-模様が時間的に変化してもよいし、変化しなくてもよい。当該色および模様のいずれかもしくは両方が時間的に変化する場合、かかる時間的な変化も第2動作パターンの一部である。
視覚的な報知は、表示部242、イルミネーション部243がそれぞれ単独に行ってもよいし、両方が連携して行ってもよい。このように実行される連携も第2動作パターンの一部である。
聴覚的な報知を採用する場合の第2動作パターンは、スピーカ244および振動部241のいずれか若しくは両方が発する音の周波数-音量を決定する。当該周波数-音量は時間的に変化してもよいし、変化しなくてもよい。当該周波数-音量が時間的に変化する場合、かかる時間的な変化も第2動作パターンの一部である。
触覚的な報知を採用する場合の第2動作パターンは、振動部241が発する振動の周波数および強度のいずれかもしくは両方(以下「周波数-強度」と仮称)を決定する。
当該周波数-強度は時間的に変化してもよいし、変化しなくてもよい。当該周波数-強度が時間的に変化する場合、かかる時間的な変化も第2動作パターンの一部である。
[第1動作パターンと第2動作パターンの対応づけの例示]
例えば第1動作パターンを用いた車両側における報知(第1報知)として、報知要素101にコンソールディスプレイを採用して、このコンソールディスプレイが携帯デバイス20を携帯するユーザを特定する文字、記号、絵文字のいずれかを含んで表示する。そして第2動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)として、当該報知要素101を有する報知制御装置10が搭載された車両100を特定する、もしくは当該ユーザを特定する文字、記号、絵文字のいずれかを含んで表示する。
例えば報知要素101には「XX様用の車両です」と表示され、表示部242には「XX様用の車両が報知しています」と表示される。このような表示が行われるときの第1動作パターンと第2動作パターンとは、同じユーザを特定する点で対応づく。
例えば第1動作パターンを用いた車両側における報知(第1報知)として視覚的な報知を行う場合、車両側における報知(第1報知)で採用される色-模様の時間的変化が、下記の少なくともいずれか一つと同期する:
表示部242およびイルミネーション部243のいずれかもしくは両方で表示される色-模様の時間的変化;
振動部241およびスピーカ244のいずれかもしくは両方で発せられる音の周波数-音量の時間的変化;および
振動部241で発せられる振動の周波数-強度の時間的変化。
ここで「時間的変化が同期する」とは、第1動作パターンに基づいて車両側における報知(第1報知)で採用される色-模様の時間的変化の基本周期が、第2動作パターンに基づいて端末側における報知(第2報知)で採用される色-模様および周波数-音量のいずれか若しくは両方の、時間的変化の基本周期と等しい事象を指す。そしてこのように同一の周期を特定する点で、第1動作パターンと第2動作パターンとは、同じユーザを特定する点で対応づく。
例えば報知要素101にコンソールディスプレイを採用し、車両側における報知(第1報知)として色の変化が周期T毎に繰り返し行われ、周期Tよりも短い期間においては当該色の変化が繰り返されてはいない場合、当該周期Tは色の変化についての基本周期である。表示部242およびイルミネーション部243のいずれにおける色の変化についても同様である。
例えば報知要素103,104,105,106として車両100の外部に設けられる表示装置を採用し、報知要素103,104,105,106の表示が全体として模様を構成する場合を想定する。報知要素103,104,105,106のいずれもが周期Tで繰り返し、かつ相互に期間T/4でずれて色が変化する場合に、報知要素103,104,105,106の表示が全体として模様を構成する。このような場合に当該周期Tは模様の変化についての基本周期である。表示部242およびイルミネーション部243のいずれにおける模様の変化についても同様である。
これらの色の変化、模様の変化のいずれも、色-模様の時間的変化に含まれる。
例えば振動部241およびスピーカ244のいずれかもしくは両方で発せられる音の周波数の変化が周期T毎に繰り返し行われ、周期Tよりも短い期間においては当該周波数の変化が繰り返されてはいない場合、当該周期Tは周波数の変化についての基本周期である。音量の時間的変化についても同様である。振動部241で発せられる振動の周波数-強度の時間的変化についても同様である。
相互に対応づけられた第1動作パターンと第2動作パターンとを用いて、このような時間的変化が同期する技術は周知の制御技術で容易に実現できる。例えば第1動作パターンは周期Tでの色-模様の時間的変化を指示する情報であり、第2動作パターンは周期Tでの色-模様、周波数-音量、周波数-強度の少なくともいずれか一つの時間的変化を指示する情報である。
[距離に応じた報知の態様]
ユーザが乗車する車両100と当該ユーザとの間の距離を、当該ユーザが認識する観点で、第2動作パターンは、車両100と携帯デバイス20との間の距離に応じて複数のタイプを有することが有利である。車両100を視認することができない状況でも当該ユーザが当該車両の近接を認識できる観点で、ユーザが乗車する車両が配車される場合にかかる有利性は高い。
例えば、図4を参照して、ステップS104において第2動作パターンが成されるとき、第2動作パターンには近距離用として採用されるタイプAと遠距離用として採用されるタイプBとが成される。ステップS105において第2動作パターンが携帯デバイス20へ送信されるとき、第2動作パターンとしてタイプAとタイプBとが送信される。
例えば、図5を参照して、ステップS205において第2動作パターンとしてタイプAとタイプBとが受信される。
図6は、端末側における報知(第2報知)の態様を距離に応じて異ならせる処理を例示するフローチャートである。当該処理はステップS204において実行される。ステップS204は、図5で示されたフローチャートで示されたステップS206における判断が肯定的であった場合、もしくはステップS211における判断が否定的であった場合、ステップS207に先だって実行される。
ステップS204の実行の当初においてステップS2041が実行される。ステップS2041は携帯デバイス20が受信した電波の強度(以下および図において「電波強度」と表記)を検出する。電波強度の対象となる電波は、通信J22において受信された、報知制御装置10から送信された信号(当該信号は通信J12において送信される)であってもよいし、通信J23において受信された、報知制御装置10から送信された信号(当該信号は通信J13において送信される)であってもよい、かかる電波強度の検出は、通信部22と機能制御部21とが連携して実現できる。より具体的には通信回路222と通信制御部212とが連携して、または通信回路223と通信制御部212とが連携して、ステップS2041が実行される。
ステップS2041が実行された後、ステップS2042が実行される。ステップS2042においては、ステップS2041で検出された電波強度が所定値以上であるか否かが判断される。かかる判断は情報処理部211において実行できる。
ステップS2042において否定的な判断が得られた場合、つまり検出された電波強度が所定値未満であると判断された場合は、報知制御装置10と携帯デバイス20との間の距離が当該所定値に対応する距離よりも遠いと推察される。報知制御装置10は車両100に搭載され、ユーザが当該携帯デバイス20を携帯すると想定されることから、ステップS2042において否定的な判断が得られた場合には、車両100に乗車するユーザからみて当該車両100は当該所定値に対応する距離よりも離れていると推察される。よってステップS2043が実行され、第2動作パターンを遠距離用として採用されるタイプBに設定する。
ステップS2042において肯定的な判断が得られた場合、つまり検出された電波強度が所定値以上であると判断された場合は、報知制御装置10と携帯デバイス20との間の距離が当該所定値に対応する距離以下であると推察される。車両100に乗車するユーザからみて当該車両100は当該所定値に対応する距離にある、若しくは当該距離よりも近くにあると推察される。よってステップS2044が実行され、第2動作パターンを近距離用として採用されるタイプAに設定する。
ステップS2043,S2044のいずれも情報処理部211または駆動制御部213で行うことができる。ステップS2043,S2044のいずれが実行された後も、ステップS207が実行される。ステップS207における処理は、ステップS2043で設定されたタイプB、またはステップS2044で設定されたタイプAで報知部24を動作させる。かかる処理により、報知制御装置10と携帯する携帯デバイス20との間の距離に応じた第2の動作パターンが複数のタイプから選択される。報知駆動部23は報知部24に、選択されたタイプである第2の動作パターンを用いた端末側における報知(第2報知)を行わせる。
通常、車両100は携帯デバイス20に対して近づくので、ステップS204,S207が繰り返し実行される途中で、ステップS2042における判断は否定的な結果から肯定的な結果へと移り、設定される第2動作パターンは遠距離用として採用されるタイプBから近距離用として採用されるタイプAへと移る。
図7及び図8はいずれも、表示部242を用いて行われる端末側における報知(第2報知)を例示する図である。具体的には表示部242において複数の第1部Mと、第1部Mよりも明度が高い複数の第2部Lとが交互に表示され、いわゆる縞模様が表示部242において表示される。以下、隣接する第1部Mと第2部Lとが繰り返し現れる間隔を、当該縞模様の間隔と称する。
図7はタイプBの第2動作パターンを採用した場合を例示し、図8はタイプAの第2動作パターンを採用した場合を例示する。図8で例示された縞模様の間隔は、図7で例示された縞模様の間隔よりも狭い。表示部242を視認するユーザは、表示部242において表示された縞模様の間隔が狭くなったことを認識することで、当該ユーザが乗車する車両が近接したことを認識できる。
図9及び図10はいずれも、表示部242を用いて行われる端末側における報知(第2報知)を例示する図である。具体的には表示部242において複数の同心円Cが表示される。
図9はタイプBの第2動作パターンを採用した場合を例示し、図10はタイプAの第2動作パターンを採用した場合を例示する。図10で例示された同心円C同士の間隔は、図9で例示された同心円C同士の間隔よりも狭い。表示部242を視認するユーザは、表示部242において表示された同心円C同士の間隔が狭くなったことを認識することで、当該ユーザが乗車する車両が近接したことを認識できる。
[変形例]
車両側における報知(第1報知)および端末側における報知(第2報知)のいずれにおいても、視覚的な報知、聴覚的な報知、触覚的な報知を組み合わせることができる。
携帯デバイス20としてスマートフォンを採用でき、当該スマートフォンが車両100のエントリーキーとして機能してもよい。
第2動作パターンのタイプAとタイプBのいずれを設定するかについて、ステップS2041における電波強度の検出およびステップS2042における電波強度の判定に代え、あるいは当該検出および判定と共に、報知制御装置10と携帯デバイス20の両方の位置を得て両者の間の距離を得てもよい。このような位置は、テレマティクスに従った通信J11,J21を採用して全地球測位システム(Global Positioning System:以下「GPS」と略称)によって得ることができる。
ステップS201において実行されるデバイスコードの送信(図5参照)は、GPSによって得られた報知制御装置10と携帯デバイス20の両方の間の距離が、所定距離よりも小さくなっていることを前提としてもよい。当該距離が大きいとデバイスコードが送信されても報知制御装置10が受信できない(図4におけるステップS101参照)観点で、かかる前提は有利である。
時間的変化が同期する態様について、下記に例示する。かかる例示は当該態様を限定するものではない。
車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が色を採用してその明度が最大となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が色を採用してその明度が最小となる時点とが一致してもよい。
車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音を採用してその音量が最大となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音を採用してその音量が最小となる時点とが一致してもよい。
車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音を採用してその周波数が最高となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が色を採用してその明度が最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音を採用してその周波数が最低となる時点とが一致してもよい。
車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が色を採用してその明度が最大となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が色を採用してその明度が最小となる時点とが一致してもよい。
車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音または振動を採用してその音量が最大となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音または振動を採用してその音量が最小となる時点とが一致してもよい。
車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音または振動を採用してその周波数が最高となる時点とが一致してもよい。車両側における報知(第1報知)が模様を採用してその模様の複雑さが最大となる時点と、端末側における報知(第2報知)が音または振動を採用してその周波数が最低となる時点とが一致してもよい。
機能制御部11以外が第1動作パターンと第2動作パターンとを生成してもよい。
第2動作パターンはタイプAとタイプBの二種に限定されない。より多くのタイプを採用し、距離に応じた報知の態様を、より精度よく行うことができる。
視覚的な報知を行う場合、タイプAによって実現される色の輝度、明度、色相、および彩度の少なくとも一つが、タイプBによって実現される色よりも高められてもよい。例えばタイプAによって実現される色を暖色系から選定し、タイプBによって実現される色を寒色系から選定してもよい。
聴覚的な報知を行う場合、タイプAによって実現される音の周波数-強度を、タイプBによって実現される音の周波数-強度よりも高めてもよい。
車両側における報知(第1報知)においても、端末側における報知(第2報知)と同様に、報知制御装置10と携帯デバイス20との間の距離に対応して異なる態様を採用してもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
上記の「情報」はデータとして伝達、処理することができる。よって少なくとも伝達おおび処理のいずれかもしくは両方の対象となる場合の「情報」をデータと読み替えることもできる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 報知制御装置
11,21 機能制御部
12,22 通信部
13,23 報知駆動部
20 携帯デバイス(携帯端末)
24,110 報知部
25 入力手段
30 通信センター
100 車両
100B 後部座席
100F バンパ
100L 左側ドア
101,102,103,104,105,106 報知要素
121,122,123,221,222,223 通信回路
131,232 表示駆動部
132,233 イルミネーション駆動部
211 情報処理部
212 通信制御部
213 駆動制御部
231 振動駆動部
234 拡声駆動部
241 振動部
242 表示部
243 イルミネーション部
244 スピーカ
A,B タイプ
C 同心円
J11,J12,J13,J21,J22,J23 通信
L 第2部
M 第1部
S101~S112,S201~S212,S2041~S2044 ステップ
T 周期

Claims (12)

  1. 車両に備えられて外部から認識可能な車両側における報知を行う報知部に、第1動作パターンを用いて前記車両側における報知を行わせる報知駆動部と、
    所定の動作パターンを用いた端末側における報知を行う報知機能を有する携帯端末に対し、前記第1動作パターンと対応づきかつ前記所定の動作パターンに供される第2動作パターンを送信する通信部と、
    前記通信部の機能と前記報知駆動部の機能とを制御する機能制御部と
    を備える、報知制御装置。
  2. 前記第1動作パターンおよび前記第2動作パターンで構成される組が、ランダムに生成される、請求項1に記載の報知制御装置。
  3. 前記通信部は、前記携帯端末との間で相互に認証を行う通信を行い、
    前記機能制御部は前記通信部に対し、前記認証が得られた前記携帯端末へ前記第2動作パターンを送信させる、請求項1又は請求項2に記載の報知制御装置。
  4. 前記通信部は前記携帯端末に対し、
    前記第2動作パターンを送信した後、前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知を開始させる指示である開始トリガを送信する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の報知制御装置。
  5. 前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末へ前記開始トリガを送信してから所定時間が経過した場合、前記報知駆動部に前記車両側における報知を終了させる、請求項4に記載の報知制御装置。
  6. 前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末から終了命令を受信した場合、前記報知駆動部に、前記車両側における報知を終了させる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の報知制御装置。
  7. 前記通信部は前記携帯端末に対し、
    前記車両において所定の条件が満足されれば前記携帯端末へ、前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知を終了させる指示である終了トリガを送信する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の報知制御装置。
  8. 前記機能制御部は、前記通信部が前記携帯端末へ前記終了トリガを送信した後、前記報知駆動部に、前記車両側における報知を終了させる、請求項7に記載の報知制御装置。
  9. 前記第2動作パターンは、前記報知制御装置と前記携帯端末との間の距離に応じて複数のタイプを有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の報知制御装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の報知制御装置から前記第2動作パターンを受信する第2の通信部と、
    所定の動作パターンを用いて前記端末側における報知を行う第2の報知部と、
    前記第2動作パターンを前記所定の動作パターンとして前記第2の報知部に前記端末側における報知を行わせる第2の報知駆動部と、
    前記第2の通信部の機能と、前記第2の報知駆動部の機能とを制御する第2の機能制御部と
    を備える携帯端末。
  11. 前記第2動作パターンは、前記車両と前記携帯端末との間の距離に応じて複数のタイプを有し、
    前記第2の報知駆動部は前記第2の報知部に、前記距離に応じて前記複数のタイプから選択された前記第2動作パターンを用いた前記端末側における報知を行わせる、請求項10記載の携帯端末。
  12. 第1動作パターンと第2動作パターンとを対応づけて生成するステップと、
    車両に備えられて外部から認識可能な車両側における報知を行う報知部に、前記第1動作パターンを用いて前記車両側における報知を行わせるステップと、
    所定の動作パターンを用いた端末側における報知を行う報知機能を有する携帯端末に対し、前記所定の動作パターンとして前記第2動作パターンを送信するステップと、
    を備える、報知方法。
JP2019042437A 2019-03-08 2019-03-08 報知制御装置、携帯端末、および報知方法 Active JP7092075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042437A JP7092075B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 報知制御装置、携帯端末、および報知方法
PCT/JP2020/006392 WO2020184095A1 (ja) 2019-03-08 2020-02-19 報知制御装置、携帯端末、および報知方法
US17/436,919 US20220144164A1 (en) 2019-03-08 2020-02-19 Notification control apparatus, mobile terminal and notification method
CN202080016985.0A CN113490614A (zh) 2019-03-08 2020-02-19 通知控制装置、便携终端及通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042437A JP7092075B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 報知制御装置、携帯端末、および報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142737A JP2020142737A (ja) 2020-09-10
JP7092075B2 true JP7092075B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=72355365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042437A Active JP7092075B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 報知制御装置、携帯端末、および報知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220144164A1 (ja)
JP (1) JP7092075B2 (ja)
CN (1) CN113490614A (ja)
WO (1) WO2020184095A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118046A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両のランプの遠隔操作システム
US10059255B1 (en) 2017-06-16 2018-08-28 Hyundai Motor Company Systems and methods for vehicle recognition using mobile device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164962A1 (en) * 2000-07-18 2002-11-07 Mankins Matt W. D. Apparatuses, methods, and computer programs for displaying information on mobile units, with reporting by, and control of, such units
JP3813073B2 (ja) * 2001-08-22 2006-08-23 ダイハツ工業株式会社 共用車両管理システム
US7477140B1 (en) * 2003-12-26 2009-01-13 Booth Kenneth C See-through lighted information display
JP4666202B2 (ja) * 2004-07-30 2011-04-06 株式会社デンソー 自動車設備遠隔制御システム
JP4449845B2 (ja) * 2005-07-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 携帯端末及び携帯端末用表示方法
JP5278292B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-04 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2012021318A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Denso Corp 電子キーシステム及び車両側装置
EP3435355B1 (en) * 2017-07-28 2023-08-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US11126191B2 (en) * 2017-08-07 2021-09-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control device and control method
JP2019077326A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 パイオニア株式会社 発光装置、車両、発光の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118046A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 車両のランプの遠隔操作システム
US10059255B1 (en) 2017-06-16 2018-08-28 Hyundai Motor Company Systems and methods for vehicle recognition using mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184095A1 (ja) 2020-09-17
CN113490614A (zh) 2021-10-08
US20220144164A1 (en) 2022-05-12
JP2020142737A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030888B2 (en) Trainable transceiver and method of operation utilizing existing vehicle user interfaces
CN112005553B (zh) 车辆远程操作系统
CN107117121B (zh) 实现对车辆特征进行姿势控制的方法和系统
CN109150946B (zh) 使用移动设备进行车辆识别的系统和方法
US20190050124A1 (en) Vehicle based trainable transceiver and authentication of user
US20170118291A1 (en) Information processing system applied in a vehicle system
CN106537476A (zh) 可训练收发器和移动通信设备诊断系统及方法
JP2005076329A (ja) 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法
KR102401383B1 (ko) 차량에서의 무결절성 멀티 전자 기기 연결 방법 및 장치
KR20190050002A (ko) 원격 조작 장치 및 이를 포함하는 차량
US20230262437A1 (en) Vehicle wireless communication system, control device, and information output method
JP2018062337A (ja) 車両プロンプトシステム及び方法
JP7092075B2 (ja) 報知制御装置、携帯端末、および報知方法
CN111954202A (zh) 运动物体和操作运动物体的方法及边缘计算系统
KR20100024715A (ko) 개인별 차량 자동 설정 시스템 및 그 방법
US11023988B2 (en) Method, device, and system for triggering and propagating of a covert mode status change
KR102515959B1 (ko) 스마트키 진동 감지시스템
KR102417365B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 스마트 키 탐색 방법
JP6914312B2 (ja) 運転環境設定システム
JP2019131000A (ja) リング型ウェアラブルデバイス及び車両用システム
CN118034091A (zh) 控制方法、控制系统、电子设备及存储介质
JP2017128207A (ja) 照合システム及び照合方法
KR20060097977A (ko) 차량의 원격 제어시스템
JP2016176782A (ja) 携帯機及び車輌用通信システム
CN112534484A (zh) 用于找到车辆的便携式装置、方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150