JP7092036B2 - アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物 - Google Patents

アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7092036B2
JP7092036B2 JP2018561360A JP2018561360A JP7092036B2 JP 7092036 B2 JP7092036 B2 JP 7092036B2 JP 2018561360 A JP2018561360 A JP 2018561360A JP 2018561360 A JP2018561360 A JP 2018561360A JP 7092036 B2 JP7092036 B2 JP 7092036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underlayer film
resist underlayer
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131562A1 (ja
Inventor
光 ▲徳▼永
聡志 濱田
圭祐 橋本
力丸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018131562A1 publication Critical patent/JPWO2018131562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092036B2 publication Critical patent/JP7092036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C08G12/06Amines
    • C08G12/08Amines aromatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds and acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Description

本発明は、高エッチング耐性、高耐熱性と良好な塗布性とを併せ持つレジスト下層膜形成組成物、当該レジスト下層膜形成組成物を用いたレジスト下層膜及びその製造方法、レジストパターンの形成方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、レジスト下層膜の特性として高エッチング耐性や高耐熱性が強く求められており、フェニルナフチルアミンノボラック樹脂を含む、多層リソグラフィープロセス用レジスト下層膜材料(特許文献1)や、アリーレン基又は複素環基を含む単位構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物(特許文献2)から製造された下層膜は、その上に蒸着でハードマスクを形成可能な耐熱性を有し、反射防止膜としての効果も併せ持つと報告されている。
WO2013/047516 WO2012/050064
レジスト下層膜形成組成物は半導体基板上にスピンコーターを用いて塗布・成膜することが生産性、経済性の観点からも望ましい。しかし、このような塗布型レジスト下層膜形成組成物では、良好な塗布性を達成するために、レジスト下層膜形成組成物の主要成分であるポリマー樹脂、架橋剤、架橋触媒等を適当な溶剤に溶解させる必要が生じる。このような溶剤としては、レジスト形成組成物に用いられるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)やプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン等が代表的な溶剤として挙げられ、レジスト下層膜形成組成物はこれら溶剤に対して良好な溶解性を有する必要がある。
また、レジストパターンの微細化に伴い求められるレジスト層の薄膜化のため、レジスト下層膜を少なくとも2層形成し、該レジスト下層膜をマスク材として使用する、リソグラフィープロセスも知られている。これは、半導体基板上に、少なくとも一層の有機膜(下層有機膜)と、少なくとも一層の無機下層膜とを設け、上層レジスト膜に形成したレジストパターンをマスクとして無機下層膜をパターニングし、該パターンをマスクとして下層有機膜のパターニングを行う方法であり、高アスペクト比のパターンを形成できるとされている。前記少なくとも2層を形成する材料として、有機樹脂(例えば、アクリル樹脂、ノボラック樹脂)と、無機系材料(ケイ素樹脂(例えば、オルガノポリシロキサン)、無機ケイ素化合物(例えば、SiON、SiO2)等)の組み合わせが挙げられる。さらに近年では、1つのパターンを得るために2回のリソグラフィーと2回のエッチングを行うダブルパターニング技術が広く適用されており、それぞれの工程にて上記の多層プロセスが用いられている。その際、最初のパターンが形成された後に成膜する有機膜には段差を平坦化する特性が必要とされている。
しかしながら、高エッチング耐性や高耐熱性を有するレジスト下層膜を与えるようなポリマーは、従来から慣用されている溶剤に対する溶解性に限界があるという問題が顕在化してきた。
また、被加工基板上に形成されたレジストパターンに高低差や疎密のあるいわゆる段差基板に対して、レジスト下層膜形成用組成物による被覆性が低く、埋め込み後の膜厚差が大きくなり、平坦な膜を形成しにくいという問題もある。
本発明は、このような課題解決に基づいてなされたものであり、高エッチング耐性、高耐熱性と良好な塗布性とを併せ持つレジスト下層膜形成組成物を提供することにある。また本発明は、当該レジスト下層膜形成組成物を用いたレジスト下層膜及びその製造方法、レジストパターンの形成方法、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、高エッチング耐性、高耐熱性等の機能を有するが、従来慣用の溶剤に難溶であるポリマーを、半導体装置製造用途に使用可能な新規な溶媒に溶解してレジスト下層膜組成物とし、これを用いたレジスト下層膜を作製し、上記の特性を達成せんとするものである。
本発明は以下を包含する。
[1] ポリマーと、溶媒として、式(1)で表される化合物を含む、レジスト下層膜形成組成物。
Figure 0007092036000001

(式(1)中のR、R及びRは各々水素原子、酸素原子、硫黄原子又はアミド結合で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基を表し、互いに同一であっても異なっても良く、互いに結合して環構造を形成しても良い。)
[2] 上記式(1)で表される化合物を、組成物全体の重量に対し、5重量%以上、30重量%以下含む、[1]に記載の組成物。
[3] 孔径0.1μmのマイクロフィルターを通過する、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4] 前記ポリマーが、式(2)で表される構造単位を含む、[1]~[3]何れか1項に記載の組成物。
Figure 0007092036000002

(式(2)中、Aは炭素原子数6~40の芳香族化合物から誘導される二価基を示し、前記炭素原子数6~40の芳香族化合物の水素原子は、炭素原子数1~20のアルキル基、縮環基、複素環基、ヒドロキシ基、アミノ基、エーテル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基及びカルボキシル基で置換されていてもよく、BとBは各々水素原子、酸素原子、硫黄原子で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基、並びに水素原子が置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基及び複素環基からなる群より選択され、BとBはこれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成しても良い。)
[5] 前記ポリマーが、式(3)で表される部分構造を有する、[1]~[3]何れか1項に記載の組成物。
Figure 0007092036000003

(式(3)中、Ar、Ar及びArは、各々炭素原子数6乃至50のアリーレン基又は複素環基を含む有機基を表し、Rは、置換されていてもよい炭素原子数1~12のアルキレン基を表し、*は他の有機基への結合部位である。)
[6] 前記ポリマーが、ビスマレイミド化合物から誘導される、[1]~[3]何れか1項に記載の組成物。
[7] 上記Aが、炭素原子数6~40のアリールアミン化合物から誘導される二価基である、[4]に記載の組成物。
[8] 前記Rが、式(4)で表される、[5]に記載の組成物。
Figure 0007092036000004

(式(4)中、RとRは、各々水素原子、
ヒドロキシ基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される一以上の置換基により置換されていてもよい炭素原子数1~10のアルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基、又は
-O-を介して他の有機基と結合していてもよい炭素原子数6~40のアリール基を表し、
とRは相互に結合して環状構造を形成していてもよく、
またはRはAr、Ar及びArのいずれかと結合して環状構造を形成していてもよい。)
[9] 前記ポリマーが、下記式(5)で表される単位構造を含む、[6]に記載の組成物。
Figure 0007092036000005

(式(5)中のRは、2価の有機基を表す。)
[10] [1]~[9]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成する工程を含む、レジスト下層膜の製造方法。
[11] 半導体基板上に[1]~[9]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された該下層膜により半導体基板を加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
[12] 半導体基板上に[1]~[9]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上に無機レジスト下層膜を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより無機レジスト下層膜をエッチングする工程、パターン化された無機レジスト下層膜により該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
[13] 無機レジスト下層膜を形成する工程を無機物の蒸着によって行う、[12]に記載の製造方法。
[14] 半導体基板が段差を有する部分と段差を有しない部分とを有し、当該段差を有する部分と段差を有しない部分とに塗布されたレジスト下層膜の段差(Iso-denseバイアス)が3~50nmである、[10]に記載のレジスト下層膜の製造方法。
[15] [1]~[9]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を、段差を有する部分と段差を有しない部分とを有する半導体基板上に塗布し、焼成することによって形成され、当該段差を有する部分と段差を有しない部分との段差(Iso-denseバイアス)が3~50nmである、レジスト下層膜。
[16] 半導体基板上に[1]~[9]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程を含む、レジストパターンの製造方法。
[17] 架橋剤を更に含む、[1]~[9]何れか1項に記載の組成物。
[18] 酸及び/又は酸発生剤を更に含む[1]~[9]及び[17]何れか1項に記載の組成物。
[19] 式(1)
Figure 0007092036000006

(式(1)中のR、R及びRは各々水素原子、酸素原子、硫黄原子又はアミド結合で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基を表し、互いに同一であっても異なっても良く、互いに結合して環構造を形成しても良い。)
で表される化合物の、レジスト下層膜形成組成物の溶媒としての使用。
[20] 無機レジスト下層膜の下層膜の製造用である、[1]~[9]、[17]及び[18]何れか1項に記載の組成物。
[21] [10]記載のレジスト下層膜の製造後、さらに無機レジスト下層膜の形成工程を含む、レジスト下層膜の製造方法。
[22][1]から[9]、[17]及び[18]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とするレジスト下層膜。
本発明のレジスト下層膜材料は、高エッチング耐性、高耐熱性を有するだけでなく、溶解性が高いためにスピンコート性に優れ、得られるレジスト下層膜は、いわゆる段差基板に対しても被覆性が良好で、埋め込み後の膜厚差が小さく、平坦な膜を形成し、より微細な基板加工が達成される。
特に、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、レジスト膜厚の薄膜化を目的としたレジスト下層膜を少なくとも2層形成し、該レジスト下層膜をエッチングマスクとして使用するリソグラフィープロセスに対して有効である。
Iso-denseバイアスを説明する図である。図1中の(b-a)がIso-denseバイアスである。
1.レジスト下層膜形成組成物
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は、ポリマー、溶媒、及びその他の成分を含むものである。以下に順に説明する。
1.1.溶媒
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は、後記する各種ポリマーを特定の溶媒に溶解させることによって調製され、均一な溶液状態で用いられる。
1.1.1.式(1)で表される化合物
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は、溶媒として、式(1)で表される化合物を含むものである。
Figure 0007092036000007

(式(1)中のR、R及びRは各々水素原子、酸素原子、硫黄原子又はアミド結合で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基を表し、互いに同一であっても異なっても良く、互いに結合して環構造を形成しても良い。)
炭素原子数1~20のアルキル基としては、置換基を有しても、有さなくてもよい直鎖または分岐を有するアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、イソノニル基、p-tert-ブチルシクロヘキシル基、n-デシル基、n-ドデシルノニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基およびエイコシル基などが挙げられる。好ましくは炭素原子数1~12のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1~8のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数1~4のアルキル基である。
酸素原子、硫黄原子又はアミド結合により中断された炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、構造単位-CH-O-、-CH-S-、-CH-NHCO-又は-CH-CONH-を含有するものが挙げられる。-O-、-S-、-NHCO-又は-CONH-は前記アルキル基中に一単位又は二単位以上あってよい。-O-、-S-、-NHCO-又は-CONH-単位により中断された炭素原子数1~20のアルキル基の具体例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基等であり、更には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基又はオクタデシル基であって、その各々がメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基等により置換されたものである。好ましくはメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基であり、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。
これらの溶媒は比較的高沸点であることから、レジスト下層膜形成組成物に高埋め込み性や高平坦化性を付与するためにも有効である。
以下に式(1)で表される好ましい化合物の具体例を示す。
Figure 0007092036000008
上記の中で、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、及び
下記式:
Figure 0007092036000009

で表される化合物が好ましく、式(1)で表される化合物として特に好ましいのは、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、及びN,N-ジメチルイソブチルアミドである。
1.1.2.その他の溶媒
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物の溶媒として、上記の式(1)で表される化合物以外の溶媒を併用することができる。そのような溶媒としては、式(1)で表される化合物と相溶性で、後述のポリマーを溶解できる溶媒であれば、特に制限なく使用することができる。特に、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は均一な溶液状態で用いられるものであるため、その塗布性能を考慮すると、リソグラフィー工程に一般的に使用される溶媒を併用することが推奨される。
そのような溶媒としては、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルイソブチルカルビノール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエテルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシプロピルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、3-メチル-3-メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロヘキサノン、N、N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、4-メチル-2-ペンタノール、及びγ-ブチロラクトン等を挙げることができる。これらの溶媒は単独で、または二種以上の組み合わせで使用することができる。
これらの溶媒の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等が好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
1.2.ポリマー
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物に含めるポリマーには特に制限はなく、種々の有機ポリマーを使用することができる。縮重合ポリマー及び付加重合ポリマー等を使用することができる。ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリビニルエーテル、フェノールノボラック、ナフトールノボラック、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート等の付加重合ポリマー及び縮重合ポリマーを使用することができる。吸光部位として機能するベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、トリアジン環、キノリン環、及びキノキサリン環等の芳香環構造を有する有機ポリマーが好ましく使用される。
そのような有機ポリマーとしては、例えば、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、スチレン、ヒドロキシスチレン、ベンジルビニルエーテル及びN-フェニルマレイミド等の付加重合性モノマーをその構造単位として含む付加重合ポリマーや、フェノールノボラック及びナフトールノボラック等の縮重合ポリマーが挙げられる。
有機ポリマーとして付加重合ポリマーが使用される場合、そのポリマー化合物は単独重合体でもよく共重合体であってもよい。付加重合ポリマーの製造には付加重合性モノマーが使用される。そのような付加重合性モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、アクリルアミド化合物、メタクリルアミド化合物、ビニル化合物、スチレン化合物、マレイミド化合物、マレイン酸無水物、アクリロニトリル等が挙げられる。
アクリル酸エステル化合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ノルマルヘキシルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2-トリクロロエチルアクリレート、2-ブロモエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、5-アクリロイルオキシ-6-ヒドロキシノルボルネン-2-カルボキシリック-6-ラクトン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン及びグリシジルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ノルマルヘキシルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,2-トリクロロエチルメタクリレート、2-ブロモエチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、5-メタクリロイルオキシ-6-ヒドロキシノルボルネン-2-カルボキシリック-6-ラクトン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、グリシジルメタクリレート、2-フェニルエチルメタクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート及びブロモフェニルメタクリレート等が挙げられる。
アクリルアミド化合物としては、アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-ベンジルアクリルアミド、N-フェニルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド及びN-アントリルアクリルアミド等が挙げられる。
メタクリルアミド化合物としては、メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-ベンジルメタクリルアミド、N-フェニルメタクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド及びN-アントリルアクリルアミド等が挙げられる。
ビニル化合物としては、ビニルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ビニル酢酸、ビニルトリメトキシシラン、2-クロロエチルビニルエーテル、2-メトキシエチルビニルエーテル、ビニルナフタレン及びビニルアントラセン等が挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、シアノスチレン及びアセチルスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド及びN-ヒドロキシエチルマレイミド等が挙げられる。
ポリマーとして縮重合ポリマーが使用される場合、そのようなポリマーとしては、例えば、グリコール化合物とジカルボン酸化合物との縮重合ポリマーが挙げられる。グリコール化合物としてはジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ブチレングリコール等が挙げられる。ジカルボン酸化合物としては、コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、無水マレイン酸等が挙げられる。また、例えば、ポリピロメリットイミド、ポリ(p-フェニレンテレフタルアミド)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリイミドが挙げられる。
更に、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等の芳香族ポリエーテルケトンも挙げられる。
有機ポリマーにヒドロキシル基が含有されている場合は、このヒドロキシル基はポリオルガノシロキサンと架橋反応を形成することができる。
有機ポリマーの重量平均分子量としては、下限が1000、3000、5000、10000の順に好ましく、上限が1000000、300000、200000、100000の順に好ましい。
有機ポリマーは一種のみを使用することができ、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
有機ポリマーの配合割合としては、レジスト下層膜形成組成物の固形分100質量部に対して、1乃至200質量部、または5乃至100質量部、または10乃至50質量部、または20乃至30質量部である。
以下に、本発明に使用するのに特に好適ないくつかのポリマーについて説明する。
1.2.1.ノボラック樹脂
ノボラック樹脂とは一般に、反応物質の縮合によって得られるホルムアルデヒド-フェノール比が1:1より小さいフェノール樹脂をいう。ノボラック樹脂は、高耐熱性や高エッチング耐性を要求される用途に適している。
本発明に使用することのできるノボラック樹脂は、従来からレジスト下層膜形成組成物用に用いられているものであれば特に限定されるものではないが、本発明に特に好適なノボラック樹脂としては、式(2)で表される構造単位を含むものが挙げられる。
Figure 0007092036000010

(式(2)中、Aは炭素原子数6~40の芳香族化合物から誘導される二価基を示し、前記炭素原子数6~40の芳香族化合物の水素原子は、炭素原子数1~20のアルキル基、縮環基、複素環基、ヒドロキシ基、アミノ基、エーテル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基及びカルボキシル基で置換されていてもよいが、無置換であることが好ましく、BとBは各々水素原子、酸素原子、硫黄原子で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基、並びに水素原子が置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基及び複素環基からなる群より選択され、BとBはこれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成しても良い。)
上記式(2)で表される単位構造は、1種類又は2種類以上でもよいが、1種類であることが好ましい。
縮環基とは、縮合環化合物に由来する置換基であり、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ナフタセニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基及びクリセニル基が挙げられるが、これらの中でもフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基及びピレニル基が好ましい。
複素環基とは、複素環式化合物に由来する置換基であり、具体的にはチオフェン基、フラン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロール基、オキサゾール基、チアゾール基、イミダゾール基、キノリン基、カルバゾール基、キナゾリン基、プリン基、インドリジン基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、インドール基、アクリジン基、イソインドール基、ベンゾイミダゾール基、イソキノリン基、キノキサリン基、シンノリン基、プテリジン基、クロメン基(ベンゾピラン基)、イソクロメン基(ベンゾピラン基)、キサンテン基、チアゾール基、ピラゾール基、イミダゾリン基、アジン基が挙げられるが、これらの中でもチオフェン基、フラン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピロール基、オキサゾール基、チアゾール基、イミダゾール基、キノリン基、カルバゾール基、キナゾリン基、プリン基、インドリジン基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、インドール基及びアクリジン基が好ましく、最も好ましいのはチオフェン基、フラン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピロール基、オキサゾール基、チアゾール基、イミダゾール基及びカルバゾール基である。
二価基Aを誘導する炭素原子数6~40の芳香族化合物は、ノボラック樹脂を構成するための一成分である。かかる芳香族化合物は、(a)ベンゼンのような単環化合物であってもよく、(b)ナフタレンのような縮合環化合物であってもよく、(c)フラン、チオフェン、ピリジンのような複素環化合物であってもよく、(d)ビフェニルのように(a)~(c)の芳香族環が単結合で結合された化合物であってもよく、(e)-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-で例示されるスペーサーで(a)~(d)の芳香族環が連結された化合物であってもよい。
芳香族化合物としては、ベンゼン、チオフェン、フラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ナフタレン、アントラセン、キノリン、カルバゾール、キナゾリン、プリン、インドリジン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、アクリジン等が挙げられる。
好ましくは、芳香族アミン又はフェノール性ヒドロキシ基含有化合物である。
芳香族アミンとしては、フェニルインドール、フェニルナフチルアミン等が挙げられる。
フェノール性ヒドロキシ基含有化合物としては、フェノール、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。
上記炭素原子数6~40の芳香族化合物の水素原子は、炭素原子数1~20のアルキル基、縮環基、複素環基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、エーテル基、アルコキシ基、シアノ基、及びカルボキシル基で置換されていてもよい。
好ましくは、上記Aは、炭素原子数6~40のアリールアミン化合物から誘導される二価基である。
なお、以上の芳香族化合物は、単結合又はスペーサーによって連結されていてもよい。
スペーサーの例としては-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-の一種又は二種以上の組合せが挙げられる。これらのスペーサーは2つ以上連結していてもよい。
又、Aはアミノ基、ヒドロキシル基、又はその両者を含む芳香族化合物から誘導される二価基とすることができる。そして、Aがアリールアミン化合物、フェノール化合物、又はその両者を含む芳香族化合物から誘導される二価基とすることができる。より具体的にはAがアニリン、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、ヒドロキシジフェニルアミン、カルバゾール、フェノール、N,N’-ジフェニルエチレンジアミン、N,N’-ジフェニル-1,4-フェニレンジアミン、又は多核フェノールから誘導される二価基とすることができる。
上記多核フェノールとしては、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2’-ビフェノール、又は1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。
A、B及びBの定義における炭素原子数1~20のアルキル基としては、置換基を有しても、有さなくてもよい直鎖または分岐を有するアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、イソノニル基、p-tert-ブチルシクロヘキシル基、n-デシル基、n-ドデシルノニル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基およびエイコシル基などが挙げられる。好ましくは炭素原子数1~12のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1~8のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数1~4のアルキル基である。
酸素原子、硫黄原子又はアミド結合により中断された炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、構造単位-CH-O-、-CH-S-、-CH-NHCO-又は-CH-CONH-を含有するものが挙げられる。-O-、-S-、-NHCO-又は-CONH-は前記アルキル基中に一単位又は二単位以上あってよい。-O-、-S-、-NHCO-又は-CONH-単位により中断された炭素原子数1~20のアルキル基の具体例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基等であり、更には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基又はオクタデシル基であって、その各々がメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基等により置換されたものである。好ましくはメトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基であり、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。
とBの定義における炭素原子数6~40のアリール基及び複素環基とは、(a)ベンゼンのような単環由来の基であってもよく、(b)ナフタレンのような縮合環由来の基であってもよく、(c)フラン、チオフェン、ピリジンのような複素環由来の基であってもよく、(d)ビフェニルのように(a)~(c)の芳香族環が単結合で結合された基であってもよく、(e)-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-で例示されるスペーサーで(a)~(d)の芳香族環が連結された化合物であってもよい。
好ましい芳香族環は、ベンゼン環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ナフタレン環、アントラセン環、キノリン環、カルバゾール環、キナゾリン環、プリン環、インドリジン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、インドール環、及びアクリジン環である。
より好ましい芳香族環は、ベンゼン環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、及びカルバゾール環である。
以上の芳香族環は、単結合又はスペーサーによって連結されていてもよい。
スペーサーの例としては-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-一種又は二種以上の組合せが挙げられる。これらのスペーサーは2つ以上連結していてもよい。
A、B、Bは上記の範囲内で任意に選択することができるが、そのノボラック樹脂が、上に述べた本発明に使用する溶媒に十分に溶解し、口径0.1μmのマイクロフィルターを通過するレジスト下層膜形成組成物を与えるように選択されることが望ましい。
ノボラック樹脂は、上記芳香族化合物とアルデヒドもしくはケトン類とを反応させることにより得ることができる。
反応に用いられる酸触媒としては、例えば硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸類、蟻酸、シュウ酸等のカルボン酸類が使用される。酸触媒の使用量は、使用する酸類の種類によって種々選択される。通常、芳香族化合物100質量部に対して、0.001乃至10000質量部、好ましくは、0.01乃至1000質量部、より好ましくは0.1乃至100質量部である。
上記の縮合反応と付加反応は無溶剤でも行われるが、通常溶剤を用いて行われる。溶剤としては反応を阻害しないものであれば全て使用することができる。例えば1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が挙げられる。
反応温度は通常40℃乃至200℃である。反応時間は反応温度によって種々選択されるが、通常30分乃至50時間程度である。
以上のようにして得られる重合体の重量平均分子量Mwは、通常500乃至1000000、又は600乃至200000である。
本発明において好適に使用されるノボラック樹脂を例示すると下記のとおりである。
Figure 0007092036000011

Figure 0007092036000012

Figure 0007092036000013

Figure 0007092036000014

Figure 0007092036000015

Figure 0007092036000016
1.2.2.ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
ポリエーテルエーテルケトン樹脂とは、一般に、主として直鎖状構造がエーテル結合、エーテル結合、ケトン結合の順でつなげられたポリマーをいう。ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、高耐熱性を要求される用途に適している。
本発明に使用することのできるポリエーテルエーテルケトン樹脂は、レジスト下層膜形成組成物用に用いられているものであれば特に限定されるものではないが、本発明に特に好適なポリエーテルエーテルケトン樹脂としては、式(3)で表される部分構造を有するものが挙げられる。
Figure 0007092036000017

(式(3)中、Ar、Ar及びArは、各々炭素原子数6乃至50のアリーレン基又は複素環基を含む有機基を表し、Rは、置換されていてもよい炭素原子数1~12のアルキレン基を表し、*は他の有機基への結合部位である。)
式(3)で表される部分構造において、Ar、Ar及びArは、各々炭素原子数6乃至50のアリーレン基又は複素環基を含む有機基を表す。該有機基は例えば2乃至4価を示す。Ar、Ar及びArで表される有機基中のアリーレン基又は複素環基は、それぞれ一種又は二種以上の組み合わせとして用いることができる。該アリーレン基及び該複素環基は例えば2乃至4価を示す。
炭素原子数6乃至50のアリーレン基はアリール基に対応する2価の有機基であり、例えばフェニル基、o-メチルフェニル基、m-メチルフェニル基、p-メチルフェニル基、o-クロルフェニル基、m-クロルフェニル基、p-クロルフェニル基、o-フルオロフェニル基、p-フルオロフェニル基、o-メトキシフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-シアノフェニル基、α-ナフチル基、β-ナフチル基、o-ビフェニリル基、m-ビフェニリル基、p-ビフェニリル基、1-アントリル基、2-アントリル基、9-アントリル基、1-フェナントリル基、2-フェナントリル基、3-フェナントリル基、4-フェナントリル基、9-フェナントリル基、フルオレン基、フルオレン誘導体基、ピレン基、ペンタセン基に対応する2価の基を例示することができる。
複素環基としては、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピラン、カルバゾール等の複素環に対応する有機基が挙げられる。
は、置換されていてもよい炭素原子数1~12のアルキレン基を表す。
より好ましくは、Rは式(4)で表される。
Figure 0007092036000018

(式(4)中、RとRは、各々
水素原子、
ヒドロキシ基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される一以上の置換基により置換されていてもよい炭素原子数1~10のアルキル基、好ましくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基、好ましくは無置換の炭素原子数6~40のアリール基、又は
-O-を介して他の有機基と結合していてもよい炭素原子数6~20のアリール基を表し、
とRは相互に結合して環状構造を形成していてもよく、
またはRはAr、Ar及びArのいずれかと結合して環状構造を形成していてもよい。)
炭素原子数1~10のアルキル基としては、ヒドロキシ基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される一以上の置換基により置換されていてもよい直鎖または分岐を有するアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、イソノニル基、p-tert-ブチルシクロヘキシル基、n-デシル基などが挙げられる。好ましくは炭素原子数1~8のアルキル基、より好ましくは炭素原子数1~6のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数1~4のアルキル基である。
炭素原子数6~40のアリール基とは、(a)ベンゼンのような単環由来の基であってもよく、(b)ナフタレンのような縮合環由来の基であってもよく、(c)フラン、チオフェン、ピリジンのような複素環由来の基であってもよく、(d)ビフェニルのように(a)~(c)の芳香族環が単結合で結合された基であってもよく、(e)-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-で例示されるスペーサーで(a)~(d)の芳香族環が連結された化合物であってもよい。
好ましい芳香族環は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環である。以上の芳香族環は、単結合又はスペーサーによって連結されていてもよい。
スペーサーの例としては-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-の一種又は二種以上の組合せが挙げられる。これらのスペーサーは2つ以上連結していてもよい。
Ar、Ar、Ar及びRは上記の範囲内で任意に選択することができるが、そのポリエーテルエーテルケトン樹脂が、上に述べた本発明に使用する溶媒に十分に溶解し、孔径0.1μmのマイクロフィルターを通過するレジスト下層膜形成組成物を与えるように選択されることが望ましい。
上記式(4)のRとRの定義における「他の有機基」とは、同一分子の部分構造中に含まれる「他の有機基」のみならず、別の分子の部分構造中に含まれる「他の有機基」をも意味する。したがって、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素原子数6~20のアリール基を部分構造中に有するポリマーを前駆体として脱水反応等により、他の分子の部分構造中の有機基と結合するに至った部分構造をも包含する。
本発明に用いられるポリエーテルエーテルケトン樹脂は、好ましくは重量平均分子量が600乃至1000000、より好ましくは1000乃至200000である。
本発明において好適に使用されるポリエーテルエーテルケトン樹脂を例示すると下記のとおりである。
Figure 0007092036000019
1.2.3.マレイミド樹脂
マレイミド樹脂とは、一般に、分子内に複数のマレイミド基を有する化合物をいう。例えば、マレイミド化合物の付加重合性化合物より製造される付加重合ポリマーが挙げられ、マレイミド化合物としては、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド及びN-ヒドロキシエチルマレイミド等が挙げられる。マレイミド樹脂は、高耐熱性を要求される用途に適している。
本発明に使用することのできるマレイミド樹脂は、従来からレジスト下層膜形成組成物用に用いられているものであれば特に限定されるものではないが、ビスマレイミド化合物から誘導されるポリマーとすることが好ましい。ビスマレイミド化合物は、平坦化性を向上させることができる。
より好ましくは、ビスマレイミド化合物から誘導されるポリマーは、下記式(5)で表される単位構造を含む。
Figure 0007092036000020
式(5)中のRは、2価の有機基を表す。Rには、-CH-、-(CH-(n=1~20)、-CH=CH-、-CH≡CH-、-N=N-、-NH-、-NHR-、-NHCO-、-NRCO-、-S-、-COO-、-O-、-CO-及び-CH=N-等の結合を含んでいても良い。
このようなビスマレイミド化合物としては、下記に限定されるものではないが、例えば、N,N’-3,3-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-(3,3-ジエチル-5,5-ジメチル)-4,4-ジフェニル-メタンビスマレイミド、N,N’-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、3,3-ジフェニルスルホンビスマレイミド、4,4-ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N’-p-ベンゾフェノンビスマレイミド、N,N’-ジフェニルエタンビスマレイミド、N,N’-ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,N’-(メチレンジ-ジテトラヒドロフェニル)ビスマレイミド、N,N’-(3-エチル)-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-(3、3-ジメチル)-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-(3,3-ジエチル)-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-(3,3-ジクロロ)-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-イソホロンビスマレイミド、N,N’-トリジンビスマレイミド、N,N’-ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N’-ナフタレンビスマレイミド、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、N,N’-5-メトキシ-1,3-フェニレンビスマレイミド、2,2-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-クロロ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-ブロモ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-エチル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-プロピル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-イソプロピル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-ブチル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-メトキシ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)エタン、1,1-ビス(3-メチル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)エタン、1,1-ビス(3-クロロ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)エタン、1,1-ビス(3-ブロモ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)エタン、3,3-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)ペンタン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、N,N’-エチレンジマレイミド、N,N’-ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’-ドデカメチレンビスマレイミド、N,N’-m-キシレンビスマレイミド、N,N’-p-キシレンビスマレイミド、N,N’-1,3-ビスメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、N,N’-2,4-トリレンビスマレイミド、N,N’-2,6-トリレンビスマレイミド、等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上の成分を併用することが可能である。
これらのビスマレイミドのうち2,2-ビス(4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、N,N’-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’-(3,3-ジエチル-5,5-ジメチル)-4,4-ジフェニル-メタンビスマレイミド等の芳香族ビスマレイミドが好ましい。
また、これらの芳香族ビスマレイミドのうち、より高い平坦化性を得るためには分子量2000以下のものが好ましい。
マレイミド化合物、ビスマレイミド化合物、及び上記式(5)中のRは上記の範囲内で任意に選択することができるが、そのマレイミド樹脂が、上に述べた本発明に使用する溶媒に十分に溶解し、口径0.1μmのマイクロフィルターを通過するレジスト下層膜形成組成物を与えるように選択されることが望ましい。
本発明において好適に使用される樹脂を例示すると下記のとおりである。
Figure 0007092036000021
1.2.4.1.本発明のポリマーは、下記化学式1で表されるモノマーを公知の方法で重合したものであってもよい。
Figure 0007092036000022
(前記化学式1中、
AおよびA’は、互いに同一または異なる置換若しくは非置換の芳香族基(aromatic group)であり、
Lは、単結合または置換若しくは非置換のC1~C6アルキレン基であり、
nは、1~5の整数である。)
前記モノマーは、下記化学式1a、1bまたは1cで表されるものであってもよい。
Figure 0007092036000023
(前記化学式1a、1bまたは1c中、
~Aは、置換若しくは非置換のベンゼン基、ナフタレン基、ピレン基、ペリレン基、ベンゾペリレン基、コロネン基またはこれらの組み合わせであり得る。
~Lは、それぞれ独立して、単結合または置換若しくは非置換のC1~C6アルキレン基である。)
1.2.4.2.上記ポリマーは、下記化学式1で表される単位構造を含む重合体であってもよい:
Figure 0007092036000024
前記化学式1中、
pは、1または2の整数であり、qは、1~5の整数であり、kは、1~6の整数であり、q+kは、1~6の整数であり、
Xは、ヒドロキシ基(-OH)、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基または置換もしくは非置換のC6~C30アリールオキシ基であり、
は、置換もしくは非置換のC1~C10アルキル基、置換もしくは非置換のC3~C8シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC2~C10アルケニル基またはハロゲンであり、
は、水素、置換もしくは非置換のC1~C10アルキル基、置換もしくは非置換のC3~C8シクロアルキル基または置換もしくは非置換のC6~C30アリール基である。
1.2.4.3.上記ポリマーが、下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表される繰り返し単位の少なくとも一方を有する高分子であってもよい:
Figure 0007092036000025

Figure 0007092036000026

前記化学式1~2中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3~10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3~20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6~20のアリール基;置換されているかもしくは非置換の炭素数3~10のアリル基含有官能基;置換されているかもしくは非置換の炭素数3~20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
~nは、それぞれ独立して、0~2の整数であり、 a1~a3は、それぞれ独立して、2以上100未満の整数であり、
Ar~Arは、それぞれ独立して、下記化学式3~13で表わされる芳香族化合物からなる群より選択されるいずれか一つから誘導されるアリーレン基であり、
Figure 0007092036000027

Figure 0007092036000028

Figure 0007092036000029

Figure 0007092036000030

Figure 0007092036000031

Figure 0007092036000032

Figure 0007092036000033

Figure 0007092036000034

Figure 0007092036000035

Figure 0007092036000036

Figure 0007092036000037

前記化学式3~13中、R~R33およびR44~R46は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2~10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
34~R39は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2~10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
前記n~n46は、それぞれ独立して、0~4の整数であり、
~Xは、それぞれ独立して、下記化学式14~20で表わされる有機基からなる群より選択されるいずれか一つであり、
Figure 0007092036000038

Figure 0007092036000039

Figure 0007092036000040

Figure 0007092036000041

Figure 0007092036000042

Figure 0007092036000043

Figure 0007092036000044

前記化学式14~20中、R47~R91は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1~10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6~20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3~10のアリル基含有官能基、またはハロゲン原子であり、*は結合点を表わす。
1.2.4.4.本発明のポリマーは、下記式(1)
Figure 0007092036000045

の一つ又は複数のテトラアリールメタンモノマーの単位が重合したものを含む重合反応生成物であって、式中、AGは、OR、NR、及びSRから選択される活性化基を表し;Ar、Ar、Ar 及びArは独立にアリール部分を表し;Rは、H、随意に置換されたC1-30アルキル、随意に置換されたC2-30アルケニル部分、随意に置換されたC2-30アルキニル部分、随意に置換されたC7-30アラルキル部分、又は随意に置換されたC6-20アリール部分から独立に選択され;R、R、R、及びRは、随意に置換されたC1-30アルキル、随意に置換されたC2-30アルケニル部分、随意に置換されたC2-30アルキニル部分、随意に置換されたC7-30アラルキル部分、又は随意に置換されたC6-20アリール部分から独立に選択され;Ar、Ar、Ar、及びArのいずれの二つも、それらが結合する炭素と共に、5又は6員の縮合脂環式環を形成してもよく;aは0から4の整数;そしてb、c、及びdは独立に、0から5の整数である、重合反応生成物であってもよい。
1.2.4.5.本発明のポリマーは、下記式:
Figure 0007092036000046

(式中、YはH、C-C30アルキル、C-C30アルケニル、C-C30アラルキル、C-C30アリール、置換C-C30アリール、-C-C30アルキレン-OR、および-C-C30アルキリデン-ORから選択され、各Rは独立して、C-C30アルキル、C-C30アルケニル、C-C30アラルキル、C-C30アリール、置換C-C30アリール、-OR、-C-C30アルキレン-OR、および-C-C30アルキリデン-ORから選択され、RはH、C-C30アルキル、C-C30アリール、置換C-C30アリール、およびC-C30アラルキルから選択され、並びにnは0~7から選択される整数である)
の1種以上の第1のモノマーと、式Ar-CHO(式中、Arは少なくとも2つの縮合芳香環を有するC10-C30芳香族部分であって、この芳香族部分は場合によっては、C-C30アルキル、C-C30アルケニル、C-C30アラルキル、C-C30アリール、置換C-C30アリール、-OR、-C-C30アルキレン-OR、および-C-C30アルキリデン-ORの1以上で置換されていてよく、RはH、C-C30アルキル、およびC-C30アリールから選択される)の1種以上の第2のモノマーとを含む組み合わせ物から形成される反応生成物であってもよい。
1.2.4.6.本発明のポリマーに替えて、炭素-炭素三重結合を含む基を有し、かつ芳香環を含む部分構造を有し、上記芳香環を構成するベンゼン核の上記部分構造中の合計数が4以上である化合物であってもよく、上記部分構造が、
Figure 0007092036000047

(式(1)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素-炭素三重結合を含む1価の基又は炭素-炭素二重結合を含む1価の基である。m1及びm2は、それぞれ独立して、0~2の整数である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0~9の整数である。n1及びn2は、それぞれ独立して、0~2の整数である。a3及びa4は、それぞれ独立して、0~8の整数である。R~Rがそれぞれ複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。p1及びp2は、それぞれ独立して、0~9の整数である。p3及びp4は、それぞれ独立して、0~8の整数である。p1+p2+p3+p4は0以上である。a1+p1及びa2+p2はそれぞれ9以下である。a3+p3及びa4+p4はそれぞれ8以下である。*は、上記化合物における式(1)で表される部分構造以外の部分との結合部位を示す。)であってもよい。
1.2.4.7.本発明のポリマーに替えて、下記式(1)で表される部分構造を有し、かつ分子間結合形成基を有する化合物であってもよい。
Figure 0007092036000048

(式(1)中、X及びXは、それぞれ独立して、スピロ炭素原子及び芳香環の炭素原子と共に構成される置換又は非置換の環員数4~10の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基又は1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0~8の整数である。R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0~2の整数である。k1及びk2は、それぞれ独立して、0~8の整数である。但し、k1+k2は1以上である。a1+k1及びa2+k2は8以下である。*は、上記部分構造以外の部分との結合部位を示す。)
1.2.4.8.本発明のポリマーに替えて、下記式(1)で表される化合物であってもよい。
Figure 0007092036000049

(式(1)中、Rは、芳香環を含む1価の基である。nは、3~6の整数である。但し、Rのうちの少なくとも1つはエチレン性二重結合含有基をさらに含む。複数のRは同一でも異なっていてもよい。上記式(1)のベンゼン環及び上記芳香環上の水素原子の一部又は全部はハロゲン原子又は炭素数1~10のアルキル基で置換されていてもよい。)
1.2.4.9.本発明のポリマーに替えて、下記式(1)で表される化合物であってもよい。
Figure 0007092036000050

(式(1)中、R、R及びRは、下記式(a)で表される基である。R、R及びRは、同一でも異なっていてもよい。R、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基若しくはスルファニル基又は芳香環を含まない炭素数1~20の1価の有機基である。x、y及びzは、それぞれ独立して、0~4の整数である。wは、0~3の整数である。R~Rがそれぞれ複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0007092036000051

(式(a)中、Rは、水素原子、アリール基、又はヒドロキシ基とアリール基との少なくともいずれかで置換された若しくは非置換のアルキル基である。Rは、単結合又はアリーレン基である。上記アリール基及びアリーレン基の芳香環上の水素原子の一部又は全部はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基若しくはスルファニル基又は芳香環を含まない炭素数1~20の1価の有機基で置換されていてもよい。)
1.2.4.10.上記ポリマーが、下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体を含有してもよい。
Figure 0007092036000052

(式(1)中、Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立して、2価の芳香族炭化水素基又は2価のヘテロ芳香族基である。但し、上記芳香族炭化水素基及びヘテロ芳香族基が有する水素原子の一部又は全部は、置換されていてもよい。Rは、単結合又は炭素数1~20の2価の炭化水素基である。但し、上記炭素数1~20の2価の炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部は、置換されていてもよい。上記炭素数1~20の2価の炭化水素基は、エステル基、エーテル基又はカルボニル基を構造中に有していてもよい。Yは、カルボニル基又はスルホニル基である。mは、0又は1である。nは、0又は1である。)
1.2.4.11.上記ポリマーが、下記に示される光重合性化合物の重合体を含有してもよい。
下記一般式(1)で表される光重合性化合物及び下記一般式(2)で表される光重合性化合物からなる群より選択される少なくとも一種の光重合性化合物。
Figure 0007092036000053

(一般式(1)中、R11~R13は、相互に独立に、芳香族化合物から誘導される1価の基、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、-COR、-COORまたは-CON(Rを示す(但し、-COR、-COOR、及び-CON(R中、Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または芳香族化合物から誘導される1価の有機基を示し、置換基を有していてもよい)。但し、R11~R13のいずれか一つは芳香族化合物から誘導される1価の基、ニトロ基、シアノ基、-COR、-COORまたは-CON(Rである。Rは、置換基を有していてもよい、芳香族化合物から誘導されるn1価の有機基を示す。n1は2~4の整数を示す。)
Figure 0007092036000054

(一般式(2)中、Rは、相互に独立に、芳香族化合物から誘導される1価の有機基、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、-COR、-COORまたは-CON(Rを示す(但し、-COR、-COORまたは-CON(R中、Rは、相互に独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または芳香族化合物から誘導される1価の有機基を示し、置換基を有していてもよい)。Rは、置換基を有していてもよい、芳香族化合物から誘導される1価の有機基を示す。Rは、n2価の有機基を示す。Xは、-COO-*または-CONH-*を示す(「*」はRに結合する結合手を示す)。n2は2~10の整数を示す。)
1.2.4.12.上記ポリマーが、下記一般式(1)で示されるナフタレン誘導体構造単位を有する重合体(A)を含有していてもよい。
Figure 0007092036000055

(式中、Rは水酸基、炭素数1~6の置換可能なアルキル基、炭素数1~6の置換可能なアルコキシ基、炭素数2~10の置換可能なアルコキシカルボニル基、炭素数6~14の置換可能なアリール基、又は炭素数2~6の置換可能なグリシジルエーテル基を示す。nは0~6の整数である。ただし、nが2~6のときには複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、メチレン基、炭素数2~20の置換可能なアルキレン基、炭素数6~14の置換可能なアリーレン基、又はアルキレンエーテル基を示す。mは1~8の整数である。mが2~8のときは複数のXは同一でも異なっていてもよい。また、n+mは1~8の整数である。)
1.2.4.13.上記ポリマーに替えて、下記式(1)で表される1つの部分構造を有する化合物であってもよい。
Figure 0007092036000056

(式(1)中、R~Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。a1及びa2は、それぞれ独立して、0~9の整数である。b1及びb2は、それぞれ独立して、0~4の整数である。R~Rがそれぞれ複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。n1及びn2は、それぞれ独立して、0~2の整数である。k1及びk2は、それぞれ独立して、0~9の整数である。但し、k1+k2は、1以上である。a1+k1及びa2+k2は9以下である。*は、上記部分構造以外の部分との結合部位を示す。)
1.2.4.14.上記ポリマーが、[A]下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体を含有していてもよい。
Figure 0007092036000057

(式(1)中、Ar及びArは、それぞれ独立して、下記式(2)で表される2価の基である。)
Figure 0007092036000058

(式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、2価の芳香族基である。Rは、単結合、-O-、-CO-、-SO-又は-SO-である。aは、0~3の整数である。但し、aが2以上の場合、複数のR及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
1.2.4.15.上記ポリマーが、(A)ノボラック樹脂を含有し、
前記(A)ノボラック樹脂が、
(a1)分子中にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物を1~99質量%、
(a2)ナフトールを1~10質量%、
(a3)フェノール性水酸基を有する化合物(但し、前記(a1)化合物及び前記(a2)ナフトールを除く)を0~98質量%(但し、(a1)+(a2)+(a3)=100質量%とする)、及び
(a4)アルデヒド、を縮合して得られる樹脂であってもよい。
1.2.4.16.上記ポリマーが、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を必須の構成単位として有し、
下記一般式(2)で表される繰り返し単位、下記一般式(3)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(4)で表される繰り返し単位からなる群より選択される少なくとも一種の繰り返し単位を更に有する重合体(A)であってもよい。
Figure 0007092036000059

(前記一般式(1)中、Rは、水酸基又は水素を示し、nは、0~6の整数を示す。但し、n=2~6である場合には、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。Xは、炭素数1~20の置換可能なアルキレン基、又は炭素数6~14の置換可能なアリーレン基を示し、mは、1~8の整数を示す。但し、m=2~8である場合には、複数のXは同一であっても異なっていてもよい。n+mは、1~8の整数である)
Figure 0007092036000060

(前記一般式(2)中、Rは、炭素数1~6の置換可能なアルキル基、炭素数1~6の置換可能なアルケニル基、炭素数1~6の置換可能なアルコキシ基、炭素数2~10の置換可能なアルコキシカルボニル基、炭素数6~14の置換可能なアリール基、又はグリシジルエーテル基を示し、aは、0~6の整数を示す。但し、a=2~6である場合には、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。Yは、炭素数1~20の置換可能なアルキレン基、又は炭素数6~14の置換可能なアリーレン基を示し、bは1~8の整数を示す。但し、b=2~8である場合には、複数のYは同一であっても異なっていてもよい。a+bは、1~8の整数である)
Figure 0007092036000061

(前記一般式(3)中、Zは、炭素数1~20の置換可能なアルキレン基、又は炭素数6~14の置換可能なアリーレン基を示し、cは、1~8の整数を示す。但し、c=2~8である場合には、複数のZは同一であっても異なっていてもよい。dは0~2の整数を示し、c+dは、1~8の整数である)
Figure 0007092036000062

(前記一般式(4)中、Aは、単結合又は二重結合を示し、Bは、炭素数1~20の置換可能なアルキレン基、又は炭素数6~14の置換可能なアリーレン基を示し、eは、1~6の整数を示す)
1.2.4.17.上記ポリマーが、(A)下記一般式(1)で示される基、及び芳香族炭化水素基を有する樹脂であってもよい。
Figure 0007092036000063

(前記一般式(1)において、nは0または1を示す。Rは、置換されてもよいメチレン基、炭素数2~20の置換されてもよいアルキレン基、または炭素数6~20の置換されてもよいアリーレン基を示す。Rは、水素原子、炭素数1~20の置換されてもよいアルキル基、または炭素数6~20の置換されてもよいアリール基を示す。)
1.2.4.18.上記ポリマーが、下記式(1)又は(2)で表される構造単位を有する重合体を含有してもよい。
Figure 0007092036000064

〔式(1)において、Rは2価の有機の基を示す。〕
Figure 0007092036000065

〔式(2)において、R、R及びAは相互に独立に2価の有機の基を示す。〕
1.2.4.19.上記ポリマーが、下記式(1)で示される二価の基を有する重合体を含有してもよい。
Figure 0007092036000066

[ここで、Rは一価の原子又は基であり、nは0~4の整数であり、ただし、nが2~4のときには複数のRは同一でも異なっていてもよい。R、Rは独立に一価の原子もしくは基である。]
1.2.4.20.上記ポリマーが、 下記一般式(1)で示される少なくとも1個以上のフッ素原子を含む繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと、下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂及び下記一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体のいずれか又は両方を含有してもよい。
Figure 0007092036000067

Figure 0007092036000068

(式中、R、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基である。Rは単結合、フェニレン基、又は炭素数1~11のアルキレン基である。Rはフッ素原子であるか、少なくとも1個以上のフッ素原子を有する炭素数1~10の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、又は炭素数6~10のアリール基であり、これらがヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基、スルホキシド基、スルホン基、又はスルホンアミド基を有していてもよい。R、R、R12、R13は水素原子、酸不安定基、及びグリシジル基のいずれか、又は炭素数1~10の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、アシル基、若しくはアルコキシカルボニル基である。R、Rは水素原子、ヒドロキシ基、及び炭素数1~4のアルコキシ基のいずれか、又はヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、若しくはスルフィド基を有していてもよい炭素数1~10の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、若しくは炭素数6~10のアリール基である。R14、R15はR、Rと同様の基又はハロゲン原子である。R、R10、R16、R17は水素原子であるか、あるいはRとR10、R16とR17が結合して形成されるエーテル結合である。R11は水素原子、又はヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、スルフィド基、クロロ基、若しくはニトロ基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、若しくは炭素数6~10のアリール基である。Xはフェニレン基、エーテル基、又はエステル基である。X、Xは単結合であるか、あるいはヒドロキシ基、カルボキシル基、エーテル基、若しくはラクトン環を有していてもよい炭素数1~38の直鎖状、分岐状、又は環状の2価炭化水素基である。Xが2価炭化水素基の場合、R及びR10はX中の炭素原子と結合して形成されるエーテル結合であってもよく、Xが2価炭化水素基の場合、R16及びR17はX中の炭素原子と結合して形成されるエーテル結合であってもよい。a及びbは、0<a≦1.0、0≦b<1.0であるが、Rがフッ素原子を有さない場合は0<a<1.0、0<b<1.0である。cは1≦c≦6の整数であり、cが2以上の場合は、cの数だけRでRの水素原子が置換される。g、h、i、j、k、l、m、及びnは1又は2である。)
1.2.4.21.上記ポリマーに替えて、下記一般式(1A)で示されるものであることを特徴とする化合物であってもよい。
Figure 0007092036000069

(式中、Rは単結合、炭素数1~50の有機基、エーテル結合、-SO-基、又は-SO-基であり、Rは下記一般式(1B)で示される基であり、m1及びm2は1≦m1≦5、1≦m2≦5、かつ2≦m1+m2≦8を満たす整数である。)
Figure 0007092036000070

(式中、Xは下記一般式(1C)で示される基であり、Xは下記一般式(1D)で示される基である。)
Figure 0007092036000071

(式中、(X)は前記Xとの結合箇所を示す。)
Figure 0007092036000072

(式中、Xは炭素数1~10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(1E)で示される基であり、n5は0、1、又は2である。)
Figure 0007092036000073

(式中、R10は水素原子又は炭素数1~10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
1.2.4.22.上記ポリマーに替えて、下記一般式(1A)で示されるものであることを特徴とする化合物であってもよい。
Figure 0007092036000074

(式中、Rは単結合又は炭素数1~50の有機基であり、Xは下記一般式(1B)で示される基であり、m1は2≦m1≦10を満たす整数である。)
Figure 0007092036000075

(式中、Xは炭素数1~10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(1C)で示される基であり、n5は0、1又は2である。)
Figure 0007092036000076

(式中、R10は水素原子又は炭素数1~10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
1.2.4.23.上記ポリマーに替えて、下記一般式(1)で示される化合物を含んでもよい。
Figure 0007092036000077

(式中、n1及びn2はそれぞれ独立して0又は1を表し、Wは単結合又は下記式(2)で示される構造のいずれかである。Rは下記一般式(3)で示される構造のいずれかであり、m1及びm2はそれぞれ独立に0~7の整数を表す。ただし、m1+m2は1以上14以下である。)
Figure 0007092036000078

(式中、lは0~3の整数を表し、R~Rはそれぞれ独立して水素原子又はフッ素置換されてもよい炭素数1~10のアルキル基、フェニル基、又はフェニルエチル基を表し、RとRが結合して環状化合物を形成してもよい。)
Figure 0007092036000079

(式中、*は芳香環への結合部位を表し、Qは炭素数1~30の直鎖状、分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素基、炭素数4~20の脂環基、あるいは置換又は非置換のフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、又はピレニル基を表す。Qが炭素数1~30の直鎖状、分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素基を表す場合、Qを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていてもよい。)
1.2.4.24.上記ポリマーは、下記一般式(i)で示される部分構造を有するものであり、下記一般式(vi)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物であってもよい。
Figure 0007092036000080

(式中、環構造Ar1、Ar2は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1~20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。Lは炭素数1~20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは下記一般式(i)で示される部分構造であり、0≦m<1、0<n≦1、m+n=1である。)
Figure 0007092036000081

(式中、環構造Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは水素原子、又は炭素数1~30の直鎖状、分岐状、又は環状の一価有機基、Lは炭素数1~32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
1.2.4.25.上記ポリマーに替わって、下記一般式(1)で表されるビフェニル誘導体であってもよい。
Figure 0007092036000082

(式中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。x、zはそれぞれ独立に0又は1を表す。)
1.2.4.26.上記ポリマーが、下記一般式(2)で表される部分構造を有するビフェニル誘導体であってもよい。
Figure 0007092036000083

(式中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。x、zはそれぞれ独立に0又は1を表す。Lは単結合又は炭素数1~20のアルキレン基を表す。)
1.2.4.27.上記ポリマーが、少なくとも、下記一般式(1)で示される繰り返し単位a1を有するポリフルオレンであってもよい。
Figure 0007092036000084

(一般式(1)中、R、Rは同一、又は異種の水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1~6のアシル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルコキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、酸不安定基、グリシジル基、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基、炭素数2~10のアルキニル基、カルボキシル基、又はシアノ基、あるいは、R、Rはまとめて1つの基であっても良く、その場合には、酸素原子、炭素数1~6のアルキリデン基、又はイミノ基である。これらの基は、ヒドロキシル基、炭素数1~6のアシル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルコキシカルボニル基、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数2~10のアルキニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、酸不安定基、グリシジル基、カルボキシル基を、1つ又は複数有していても良い。R、Rはそれぞれベンゼン環又はナフタレン環であり、R、Rはそれぞれ水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基、又は炭素数2~10のアルキニル基である。)
1.2.4.28.上記ポリマーが、少なくとも、下記一般式(1)で示されるビスナフトール基を有する化合物をノボラック化した樹脂であってもよい。
Figure 0007092036000085

(一般式(1)中、R、Rは同一、又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数2~20のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ水素原子、あるいはグリシジル基であり、Rは単結合、炭素数1~10の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R、Rはベンゼン環、ナフタレン環である。p、qはそれぞれ1又は2である。nは0<n≦1である。)
1.2.4.29.上記ポリマーが、下記一般式(2)式で示されるものであってよい。
Figure 0007092036000086

(一般式(2)中、R~R、p、qは前述の通りである。R、Rは水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアシル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルコキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、イミノ基、酸不安定基若しくはグリシジル基で置換されたヒドロキシ基、又は炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数2~10のアルケニル基、炭素数2~10のアルキニル基である。R10、R11はベンゼン環、ナフタレン環、R13、R14は水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1~10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基でR13とR14が結合して環を形成しても良い。R12、R15は炭素数1~10の直鎖状、分岐状のアルキレン基である。sは1又は2である。0<n<1.0、0≦m<1.0、0≦r<1.0、0<m+r<1.0である。)
1.2.4.30.上記ポリマーに替わり、下記一般式(1)で示されるビスフェノール基を有する化合物を含有していてもよい。
Figure 0007092036000087

(式中、R、Rは同一又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基である。R、Rは水素原子又は炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数2~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~6のアセタール基、炭素数2~6のアシル基、又はグリシジル基であり、Yは炭素数4~30の2価の脂肪族又は脂環式炭化水素基であり、
Figure 0007092036000088

で示される環は有橋環であってもよく、ヘテロ原子が介在してもよい。)
1.2.4.31.上記ポリマーが、下記一般式(2)で示されるビスフェノール基を有する化合物をノボラック化した繰り返し単位を有する樹脂であってもよい。
Figure 0007092036000089

(式中、R、Rは同一又は異種の水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数2~10のアルケニル基である。R、Rは水素原子又は炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数2~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数2~6のアセタール基、炭素数2~6のアシル基、又はグリシジル基であり、Yは炭素数4~30の2価の脂肪族又は脂環式炭化水素基であり、
Figure 0007092036000090

で示される環は有橋環であってもよく、ヘテロ原子が介在してもよい。Rは水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6~10のアリール基である。)
1.2.4.32.上記ポリマーが、少なくとも、アセナフチレン類の繰り返し単位と、置換又は非置換のヒドロキシ基を有する繰り返し単位とを共重合してなる重合体であってもよく、
前記重合体が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するものであってもよい。
Figure 0007092036000091

(上記一般式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、炭素数1~20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6~10のアリーレン基のいずれかであり、エーテル、エステル、ラクトン、アミドのいずれかを有していてもよい。R、Rは、それぞれ、水素原子又はグリシジル基である。Xは、インデン骨格を含む炭化水素、炭素数3~10のシクロオレフィン、マレイミドのいずれかの重合体を示し、エーテル、エステル、ラクトン、カルボン酸無水物のいずれかを有していてよい。R、Rは、それぞれ、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。Rは、水素原子、炭素数1~6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかである。p、qは、それぞれ1~4の整数である。rは、0~4の整数である。a,b,cは、それぞれ0.5≦a+b+c≦1、0≦a≦0.8、0≦b≦0.8、0.1≦a+b≦0.8、0.1≦c≦0.8の範囲である。)
1.2.4.33.上記ポリマーが、フルオレン又はテトラヒドロスピロビインデン構造を有するノボラック樹脂であってもよく、
前記フルオレン又はテトラヒドロスピロビインデン構造を有するノボラック樹脂が、下記一般式(1a)又は(1b)で表される繰り返し単位を有していてもよい。
Figure 0007092036000092

(式中、R、R、R、Rは、独立して水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、アリル基又はハロゲン原子であり、R、R、R、Rは、独立して水素原子、炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数2~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6~10のアリール基又はグリシジル基であり、R、R14は、独立して水素原子、炭素数1~10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数6~10のアリール基である。n、m、p、qは1~3の整数である。R10~R13は、独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数1~6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基である。)
1.1.3.その他の成分
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料には、ピンホールやストレーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、界面活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173、R-40、R-40N、R-40LM(DIC(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また二種以上の組み合わせで使用することもできる。界面活性剤が使用される場合、その割合としては、レジスト下層膜形成組成物の固形分100質量部に対して0.0001乃至5質量部、または0.001乃至1質量部、または0.01乃至0.5質量部である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は架橋剤成分を含むことができる。その架橋剤としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、またはメトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。
また、上記架橋剤としては耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を好ましく用いることができる。
この化合物は下記式(4)の部分構造を有する化合物や、下記式(5)の繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 0007092036000093

上記R11、R12、R13、及びR14は水素原子又は炭素数1乃至10のアルキル基であり、これらのアルキル基は上述の例示を用いることができる。
式(4)及び式(5)の化合物、ポリマー、オリゴマーは以下に例示される。
Figure 0007092036000094

Figure 0007092036000095
上記化合物は旭有機材工業(株)、本州化学工業(株)の製品として入手することができる。例えば上記架橋剤の中で式(4-24)の化合物は旭有機材工業(株)、商品名TM-BIP-Aとして入手することができる。
架橋剤の添加量は、使用する塗布溶剤、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、全固形分に対して0.001乃至80質量%、好ましくは 0.01乃至50質量%、さらに好ましくは0.05乃至40質量%である。これら架橋剤は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記のポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
本発明では上記架橋反応を促進するための触媒として酸及び/又は酸発生剤を添加することができる。例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、5-スルホサリチル酸、4-フェノールスルホン酸、カンファースルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸等の酸性化合物、及び/又は2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤を配合する事が出来る。配合量は全固形分に対して、0.0001乃至20質量%、好ましくは0.0005乃至10質量%、さらに好ましくは0.01乃至3質量%である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は酸発生剤を含有することができる。
酸発生剤としては、熱酸発生剤や光酸発生剤が挙げられる。
光酸発生剤は、レジストの露光時に酸を生ずる。そのため、下層膜の酸性度の調整ができる。これは、下層膜の酸性度を上層のレジストとの酸性度に合わせるための一方法である。また、下層膜の酸性度の調整によって、上層に形成されるレジストのパターン形状の調整ができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる光酸発生剤としては、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、及びジスルホニルジアゾメタン化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としてはジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフエート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロノルマルオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート及びビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩化合物、及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物等が挙げられる。
スルホンイミド化合物としては、例えばN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(ノナフルオロノルマルブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド及びN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミド等が挙げられる。
ジスルホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4-ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、及びメチルスルホニル-p-トルエンスルホニルジアゾメタン等が挙げられる。
光酸発生剤は一種のみを使用することができ、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
光酸発生剤が使用される場合、その割合としては、レジスト下層膜形成組成物の固形分100質量部に対して、0.01乃至5質量部、または0.1乃至3質量部、または0.5乃至1質量部である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料には、吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤などを添加することができる。レオロジー調整剤は、下層膜形成組成物の流動性を向上させるのに有効である。接着補助剤は、半導体基板またはレジストと下層膜の密着性を向上させるのに有効である。
吸光剤としては例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.Disperse Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124;C.I.D isperse Orange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73;C.I.Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210;C.I.Disperse Violet 43;C.I.Disperse Blue 96;C.I.Fluorescent Brightening Agent 112,135及び163;C.I.Solvent Orange2及び45;C.I.Solvent Red 1,3,8,23,24,25,27及び49;C.I.Pigment Green 10;C.I.Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。 上記吸光剤は通常、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で配合される。
レオロジー調整剤は、主にレジスト下層膜形成組成物の流動性を向上させ、特にベーキング工程において、レジスト下層膜の膜厚均一性の向上やホール内部へのレジスト下層膜形成組成物の充填性を高める目的で添加される。具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、またはノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。これらのレオロジー調整剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常30質量%未満の割合で配合される。
接着補助剤は、主に基板あるいはレジストとレジスト下層膜形成組成物の密着性を向上させ、特に現像においてレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルメチロールクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメチロールエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’-ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、メチロールトリクロロシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物や、1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。これらの接着補助剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
上記の式(1)で表される化合物は、レジスト下層膜形成組成物中に微量含まれるだけで効果を発揮するので、その配合量に特に制限はない。好ましくは、式(1)で表される化合物は、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物全体の重量に対し、5重量%以上含まれる。また、好ましくは、式(1)で表される化合物は、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物全体の重量に対し、30重量%以下含まれる。
本発明に係るレジスト下層膜形成組成物の固形分は通常0.1乃至70質量%、好ましくは0.1乃至60質量%とする。固形分はレジスト下層膜形成組成物から溶媒を除いた全成分の含有割合である。固形分中における後述するポリマーの割合は、1乃至100質量%、1乃至99.9質量%、50乃至99.9質量%、50乃至95質量%、50乃至90質量%の順で好ましい。
レジスト下層膜形成組成物が均一な溶液状態であるかどうかを評価する尺度の一つは、特定のマイクロフィルターの通過性を観察することであるが、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物は、孔径0.1μmのマイクロフィルターを通過し、均一な溶液状態を呈する。
上記マイクロフィルター材質としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などのフッ素系樹脂、PE(ポリエチレン)、UPE(超高分子量ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PSF(ポリスルフォン)、PES(ポリエーテルスルホン)、ナイロンが挙げられるが、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製であることが好ましい。
2.レジスト下層膜及び半導体装置の製造方法
以下、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物を用いたレジスト下層膜及び半導体装置の製造方法について説明する。
本発明に係るレジスト下層膜は、上記したレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成することにより製造することができる。
半導体装置の製造に使用される基板(例えば、シリコンウエハー基板、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板、ポリイミド基板、及び低誘電率材料(low-k材料)被覆基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することによりレジスト下層膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80℃乃至250℃、焼成時間0.3乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、焼成温度150℃乃至250℃、焼成時間0.5乃至2分間である。ここで、形成される下層膜の膜厚としては、例えば、10乃至1000nmであり、または20乃至500nmであり、または50乃至300nmであり、または100乃至200nmである。
また、本発明に係る有機レジスト下層膜上に無機レジスト下層膜(ハードマスク)を形成することもできる。例えば、WO2009/104552A1に記載のシリコン含有レジスト下層膜(無機レジスト下層膜)形成組成物をスピンコートで形成する方法の他、Si系の無機材料膜をCVD法などで形成することができる。
また、本発明に係るレジスト下層膜形成組成物を、段差を有する部分と段差を有しない部分とを有する半導体基板(いわゆる段差基板)上に塗布し、焼成することにより、当該段差を有する部分と段差を有しない部分との段差が3~50nmの範囲内である、レジスト下層膜を形成することができる。
次いでそのレジスト下層膜の上に、例えばフォトレジストの層が形成される。フォトレジストの層の形成は、周知の方法、すなわち、フォトレジスト組成物溶液の下層膜上への塗布及び焼成によって行なうことができる。フォトレジストの膜厚としては例えば50乃至10000nmであり、または100乃至2000nmであり、または200乃至1000nmである。
レジスト下層膜の上に形成されるフォトレジストとしては露光に使用される光に感光するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、及び酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジストなどがある。例えば、シプレー社製商品名APEX-E、住友化学工業(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330-334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357-364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365-374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
次に、所定のマスクを通して露光が行なわれる。露光には、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV(波長13.5nm))等が用いられる。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びFエキシマレーザー(波長157nm)等を使用することができる。これらの中でも、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びEUV(波長13.5nm)が好ましい。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱は、加熱温度70℃乃至150℃、加熱時間0.3乃至10分間から適宜、選択された条件で行われる。
また、本発明ではレジストとしてフォトレジストに変えて電子線リソグラフィー用レジストを用いることができる。電子線レジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用できる。酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる化学増幅型レジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸発生剤と酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物からなる化学増幅型レジスト、酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーと酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物からなる化学増幅型レジスト、電子線によって分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる非化学増幅型レジスト、電子線によって切断されアルカリ溶解速度を変化させる部位を有するバインダーからなる非化学増幅型レジストなどがある。これらの電子線レジストを用いた場合も照射源を電子線としてフォトレジストを用いた場合と同様にレジストパターンを形成することができる。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。これにより、例えばポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジストが除去され、フォトレジストのパターンが形成される。
現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
そして、このようにして形成されたフォトレジスト(上層)のパターンを保護膜として無機下層膜(中間層)の除去が行われ、次いでパターン化されたフォトレジスト及び無機下層膜(中間層)からなる膜を保護膜として、有機下層膜(下層)の除去が行われる。最後に、パターン化された無機下層膜(中間層)及び有機下層膜(下層)を保護膜として、半導体基板の加工が行なわれる。
まず、フォトレジストが除去された部分の無機下層膜(中間層)をドライエッチングによって取り除き、半導体基板を露出させる。無機下層膜のドライエッチングにはテトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、一酸化炭素、アルゴン、酸素、窒素、六フッ化硫黄、ジフルオロメタン、三フッ化窒素及び三フッ化塩素、塩素、トリクロロボラン及びジクロロボラン等のガスを使用することができる。無機下層膜のドライエッチングにはハロゲン系ガスを使用することが好ましく、フッ素系ガスによることがより好ましい。フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH)等が挙げられる。
その後、パターン化されたフォトレジスト及び無機下層膜からなる膜を保護膜として有機下層膜の除去が行われる。有機下層膜(下層)は酸素系ガスによるドライエッチングによって行なわれることが好ましい。シリコン原子を多く含む無機下層膜は、酸素系ガスによるドライエッチングでは除去されにくいからである。
最後に、半導体基板の加工が行なわれる。半導体基板の加工はフッ素系ガスによるドライエッチングによって行なわれることが好ましい。
フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF)、パーフルオロシクロブタン(C)、パーフルオロプロパン(C)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH)等が挙げられる。
また、レジスト下層膜の上層には、フォトレジストの形成前に有機系の反射防止膜を形成することができる。そこで使用される反射防止膜組成物としては特に制限はなく、これまでリソグラフィープロセスにおいて慣用されているものの中から任意に選択して使用することができ、また、慣用されている方法、例えば、スピナー、コーターによる塗布及び焼成によって反射防止膜の形成を行なうことができる。
本発明では基板上に有機下層膜を成膜した後、その上に無機下層膜を成膜し、更にその上にフォトレジストを被覆することができる。これによりフォトレジストのパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐためにフォトレジストを薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。例えば、フォトレジストに対して十分に早いエッチング速度となるフッ素系ガスをエッチングガスとしてレジスト下層膜に加工が可能であり、また無機下層膜に対して十分に早いエッチング速度となるフッ素系ガスをエッチングガスとして基板の加工が可能であり、更に有機下層膜に対して十分に早いエッチング速度となる酸素系ガスをエッチングガスとして基板の加工を行うことができる。
レジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜は、また、リソグラフィープロセスにおいて使用される光の波長によっては、その光に対する吸収を有することがある。そして、そのような場合には、基板からの反射光を防止する効果を有する反射防止膜として機能することができる。さらに、本発明のレジスト下層膜形成組成物で形成された下層膜はハードマスクとしても機能し得るものである。本発明の下層膜は、基板とフォトレジストとの相互作用の防止するための層、フォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する層、加熱焼成時に基板から生成する物質の上層フォトレジストへの拡散を防ぐ機能を有する層、及び半導体基板誘電体層によるフォトレジスト層のポイズニング効果を減少させるためのバリア層等として使用することも可能である。
また、レジスト下層膜形成組成物より形成される下層膜は、デュアルダマシンプロセスで用いられるビアホールが形成された基板に適用され、ホールを隙間なく充填することができる埋め込み材として使用できる。また、凹凸のある半導体基板の表面を平坦化するための平坦化材として使用することもできる。
以下に実施例等を参照しつつ本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の態様に限定されるものではない。
[合成例1]
Figure 0007092036000096
二口フラスコに2-フェニルインドール(東京化成工業株式会社製)7.50g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)9.01g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.29g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)12.34g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)1.12gを入れた。その後150℃まで加熱し、約24時間還流撹拌した。反応終了後、シクロヘキサノン129.88gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物1樹脂を13.4g得た。得られたポリマーは式(1-1)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,100であった。
[合成例2]
Figure 0007092036000097
二口フラスコにN-フェニル-1-ナフチルアミン(東京化成工業株式会社製)8.00g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)8.47g、トルエン(関東化学株式会社製)16.26g、1,4-ジオキサン(関東化学株式会社製)16.26g、p-トルエンスルホン酸一水和物(東京化成工業株式会社製)1.04gを入れた。その後155℃まで加熱し、約19.5時間還流撹拌した。反応終了後、シクロヘキサノン32.31gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物2樹脂を12.1g得た。得られたポリマーは式(1-2)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,200であった。
[合成例3]
Figure 0007092036000098
二口フラスコにカルバゾール(東京化成工業株式会社製)7.00g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)9.72g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート27.48g、p-トルエンスルホン酸一水和物(東京化成工業株式会社製)1.59gを入れた。その後150℃まで加熱し、約7時間還流撹拌した。反応終了後、シクロヘキサノン37.83gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物3樹脂を11.0g得た。得られたポリマーは式(1-3)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,100であった。
[合成例4]
Figure 0007092036000099
二口フラスコに4,4’-ビスマレイミドジフェニルエタン(東京化成工業株式会社製)6.00g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)14.00gを入れた。その後100℃まで加熱し、約1時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン10.00gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物4樹脂を1.99g得た。得られたポリマーは式(1-4)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは6,200であった。
[合成例5]
Figure 0007092036000100
二口フラスコに4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製)4.00g、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(東京化成工業株式会社製)3.08g、レゾルシノール(東京化成工業株式会社製)1.01g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)2.64g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)25.05gを入れた。その後150℃まで加熱し、約22時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン45.13gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物5樹脂を6.28g得た。得られたポリマーは式(1-5)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8,800であった。
[合成例6]
Figure 0007092036000101
二口フラスコにジフェニルアミン(関東化学株式会社製)6.84g、3-ヒドロキシジフェニルアミン(東京化成工業株式会社製)7.49g、エチルヘキシルアルデヒド(東京化成工業株式会社製)10.36g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート25.0g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)0.31gを入れた。その後120℃まで加熱し、約5時間還流撹拌した。反応終了後、テトラヒドロフラン(関東化学株式会社製)20gで希釈し、メタノール(関東化学株式会社製)、超純水、30%アンモニア水(関東化学株式会社製)の混合溶媒に対してポリマー溶液を滴下することで、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物6樹脂を23.8g得た。得られたポリマーは式(1-6)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは10,200であった。
[比較合成例1]
Figure 0007092036000102
二口フラスコに2-フェニルインドール(東京化成工業株式会社製)12.58g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)15.00g、テレフタル酸アルデヒド(東京化成工業株式会社)0.49g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート15.02g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)15.02g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)1.97gを入れた。その後150℃まで加熱し、約20時間還流撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン80.26gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物7樹脂を23.3g得た。得られたポリマーは式(2-1)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,300であった。
[比較合成例2]
Figure 0007092036000103
二口フラスコにN-フェニル-1-ナフチルアミン(東京化成工業株式会社製)16.19g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)17.00g、テレフタル酸アルデヒド(東京化成工業株式会社)1.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート53.20g、1,4-ジオキサン(関東化学株式会社製)53.20g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)1.17gを入れた。その後150℃まで加熱し、約4時間還流撹拌した。反応終了後、シクロヘキサノン29.62gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物8樹脂を18.7g得た。得られたポリマーは式(2-2)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,200であった。
[比較合成例3]
Figure 0007092036000104
二口フラスコにカルバゾール(東京化成工業株式会社製)21.77g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)30.00g、テレフタル酸アルデヒド(東京化成工業株式会社)1.96g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート65.89g、1,4-ジオキサン(関東化学株式会社製)65.89g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)2.75gを入れた。その後150℃まで加熱し、約7時間還流撹拌した。反応終了後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート85.36gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物9樹脂を25.3g得た。得られたポリマーは式(2-3)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,700であった。
[比較合成例4]
Figure 0007092036000105
二口フラスコに2-フェニルインドール(東京化成工業株式会社製)12.58g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)15.00g、サリチルアルデヒド(東京化成工業株式会社)0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート15.31g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)15.31g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)2.07gを入れた。その後150℃まで加熱し、約9.5時間還流撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン81.54gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物10樹脂を22.6g得た。得られたポリマーは式(2-4)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,400であった。
[比較合成例5]
Figure 0007092036000106
二口フラスコにカルバゾール(東京化成工業株式会社製)41.16g、1-ピレンカルボキシアルデヒド(アルドリッチ製)65.00g、サリチルアルデヒド(東京化成工業株式会社)6.89g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート183.47g、1,4-ジオキサン(関東化学株式会社製)183.47g、メタンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)3.26gを入れた。その後150℃まで加熱し、約27.5時間還流撹拌した。反応終了後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート106.04gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物11樹脂を66.9g得た。得られたポリマーは式(2-5)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは2,000であった。
[比較合成例6]
Figure 0007092036000107
二口フラスコにN-フェニルマレイミド(東京化成工業株式会社製)6.00g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)14.00gを入れた。その後100℃まで加熱し、約2時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン10.00gで希釈した。希釈溶液をメタノール溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物12樹脂を1.72g得た。得られたポリマーは式(2-6)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは5,700であった。
[参考合成例7]
Figure 0007092036000108
二口フラスコに4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製)4.27g、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(東京化成工業株式会社製)6.00g、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)1.88g、N-メチルピロリドン(関東化学株式会社製)28.36gを入れた。その後150℃まで加熱し、約4時間撹拌した。反応終了後、N-メチルピロリドン10.85gで希釈し、濾過により炭酸カリウムを取り除いた。得られたろ液に対して1N-HClを加えて中性とした後、しばらく撹拌した。この希釈溶液をメタノール/水=90/10(vol/vol)溶液中に滴下し、再沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過後、ろ物を60℃で一晩減圧乾燥した。そして、化合物13樹脂を4.73g得た。得られたポリマーは式(2-7)に相当した。GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1,800であった。
<実施例1>
合成例1で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド=90/10(wt/wt)溶液(固形分は16.11質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.16g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.88g、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド0.0328gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例2>
合成例2で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/N,N-ジメチルイソブチルアミド=80/20(wt/wt)溶液(固形分は18.95質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.19g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.72g、N,N-ジメチルイソブチルアミド0.73gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例3>
合成例3で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/N,N-ジメチルイソブチルアミド=80/20(wt/wt)溶液(固形分は20.50質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.21g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.26g、N,N-ジメチルイソブチルアミド0.87gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例4>
合成例4で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/N,N-ジメチルイソブチルアミド=80/20(wt/wt)溶液(固形分は14.23質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.14g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1.04g、N,N-ジメチルイソブチルアミド0.30gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例5>
合成例5で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/N,N-ジメチルイソブチルアミド=80/20(wt/wt)溶液(固形分は15.22質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.15g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1.95g、N,N-ジメチルイソブチルアミド0.52gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例6>
合成例6で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は20.8質量%)4.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.64g、N,N-ジメチルイソブチルアミド2.52gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例7>
合成例6で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は20.8質量%)4.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.32g、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド0.84gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<実施例8>
合成例6で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は20.8質量%)4.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.48g、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド1.68gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例1>
比較合成例1で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は22.27質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.03g、プロピレングリコールモノメチルエーテル3.01gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例2>
比較合成例2で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は18.40質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.09g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1.04g、プロピレングリコールモノメチルエーテル2.24gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例3>
比較合成例3で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は25.91質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.13g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.82g、プロピレングリコールモノメチルエーテル2.85gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例4>
比較合成例4で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は20.78質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.10g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.49g、プロピレングリコールモノメチルエーテル2.81gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例5>
比較合成例5で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は25.71質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.13g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.76g、プロピレングリコールモノメチルエーテル2.83gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例6>
比較合成例6で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は16.25質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.86g、プロピレングリコールモノメチルエーテル2.20gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<比較例7>
合成例6で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は20.8質量%)4.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.08g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート4.32g、プロピレングリコールモノメチルエーテル0.84gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
<参考例8>
参考合成例7で得た樹脂のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分は24.22質量%)5.00gに1重量%の界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R-40、フッ素系界面活性剤)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液0.11g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.07g、プロピレングリコールモノメチルエーテル3.03gを加え、口径0.1μmのポリテトラフルオロエチレン製マイクロフィルターにて濾過して、レジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(溶解性試験)
合成例1-6、比較合成例1-6及び参考合成例7で得られたポリマーを重量比で30重量%含むように溶媒と混合し、ミックスローター上で12時間撹拌することで、ポリマーの溶解性試験を実施した。溶解性試験に用いた溶媒は、レジスト下層膜として多用されるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とした。また、アミド系溶剤であるN,N-ジメチルイソブチルアミド(DMIB)と3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(DMPA)の効果を確認するために、上記溶媒とアミド系溶剤の混合溶媒でも溶解性試験を実施した。混合溶媒の比率は塗布性の面から、PGMEA/DMIB=80/20(wt/wt)、PGMEA/DMPA=90/10(wt/wt)とした。なお、溶媒に溶解しないポリマーはレジスト下層膜として使用できないが、本試験に供したポリマーはすべて、いずれかの溶媒に溶解することを確認した。結果を表1に示す。
Figure 0007092036000109
(溶剤耐性試験)
実施例1-5、比較例1-7及び参考例8で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で400℃90秒間焼成し、レジスト下層膜(膜厚0.22μm)を形成した。なお、塗布面の均一性の観点から比較例6は300℃90秒間、耐熱性の観点から比較例7は300℃60秒間の焼成とした。これらレジスト下層膜をレジストに使用する溶剤である、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びシクロヘキサノンに浸漬した。これらレジスト下層膜はこれら溶剤に不溶であった。
(光学定数測定)
実施例1-5、比較例1-7及び参考例8で調製したレジスト下層膜溶液を、スピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で400℃90秒間焼成し、レジスト下層膜(膜厚0.05μm)を形成した。なお、塗布面の均一性の観点から比較例6は300℃90秒間、耐熱性の観点から比較例7は300℃60秒間の焼成とした。これらのレジスト下層膜を、分光エリプソメーターを用いて波長193nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(k値、減衰係数とも呼ぶ)を測定した。結果を表2に示した。
Figure 0007092036000110
(ドライエッチング速度の測定)
ドライエッチング速度の測定に用いたエッチャー及びエッチングガスは以下のとおりである。
RIE-10NR(サムコ製):CF
実施例1-5、比較例1-7及び参考例8で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、スピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で400℃90秒焼成してレジスト下層膜(膜厚0.22μm)を形成した。なお、塗布面の均一性の観点から比較例6は300℃90秒間、耐熱性の観点から比較例7は300℃60秒間の焼成とした。エッチングガスとしてCFガスを使用してドライエッチング速度を測定し、実施例1-5、比較例1-7及び参考例8のレジスト下層膜のドライエッチング速度の比較を行った。結果を表3に示した。速度比は(比較実施例及び実施例で用いたレジスト下層膜)/(KrFフォトレジスト)のドライエッチング速度比である。
Figure 0007092036000111
(レジスト下層膜の耐熱性試験)
実施例1-5、比較例1-7及び参考例8で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液を、それぞれスピンコーターを用いてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で400℃90秒間焼成して、レジスト下層膜(膜厚0.22μm)を形成した。得られた膜を室温(約20℃)から1分間に10℃ずつの割合で昇温加熱して大気中で熱重量分析を行い、重量減少の掲示変化を追跡した。なお、実施例4-5、比較例6及び参考例8については、窒素雰囲気下で1分間に10℃ずつの割合で昇温加熱して500℃に達した時点から30分保持して熱重量分析を行い、重量減少の経時変化を追跡した。結果を表4に示す。
Figure 0007092036000112
〔段差基板への被覆試験〕
段差被覆性の評価として、200nm膜厚のSiO2基板で、トレンチ幅50nm、ピッチ100nmのデンスパターンエリア(DENSE)とパターンが形成されていないオープンエリア(OPEN)の被覆膜厚の比較を行った。実施例6-8及び比較例7のレジスト下層膜形成組成物を上記基板上に塗布後、300℃で60秒間焼成してレジスト下層膜を形成した。レジスト下層膜形成組成物は、ベタ基板上での膜厚が150nmになるように調製した。この基板の段差被覆性を日立ハイテクノロジーズ(株)製走査型電子顕微鏡(S-4800)を用いて観察し、段差基板のデンスエリア(パターン部)とオープンエリア(パターンなし部)との膜厚差(デンスエリアとオープンエリアとの塗布段差でありバイアスと呼ぶ)を測定することで平坦化性を評価した。ここで、平坦化性とは、パターンが存在する部分(デンスエリア(パターン部))と、パターンが存在しない部分(オープンエリア(パターンなし部))とで、その上部に存在する塗布された被覆物の膜厚差(Iso-denseバイアス)が小さいことを意味する。具体的には、図1で表される(b-a)がIso-denseバイアスである。図中、aは密のスペース部の中心での被覆膜の凹み深さであり、bはオープンスペース部の中心での被覆膜の凹み深さであり、cは使用した段差基板における当初のスペースの深さであり、dは被覆膜であり、eは段差基板である。各エリアでの膜厚と塗布段差の値を表5に示した。平坦化性評価はバイアスの値が小さいほど、平坦化性が高い。
Figure 0007092036000113
本発明のレジスト下層膜材料は、高エッチング耐性、高耐熱性を有するだけでなく、溶解性が高いためにスピンコート性に優れ、得られるレジスト下層膜は、いわゆる段差基板に対しても被覆性が良好で、埋め込み後の膜厚差が小さく、平坦な膜を形成し、より微細な基板加工が達成される。

Claims (18)

  1. ポリマーと、溶媒として、式(1)で表される化合物を含み、
    前記ポリマーが、
    式(2)で表される構造単位を含むポリマー、
    式(3)で表される部分構造を有するポリマー、
    ビスマレイミド化合物から誘導されるポリマー、
    のいずれかであるレジスト下層膜形成組成物。
    Figure 0007092036000114

    (式(1)中のR 及びR は各々
    素原子、又は
    酸素原子、硫黄原子若しくはアミド結合で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基
    を表し、

    酸素原子、硫黄原子若しくはアミド結合で中断されていてもよい炭素原子数2~20のアルキル基
    を表し、互いに同一であっても異なっても良い。)
    Figure 0007092036000115

    (式(2)中、Aは炭素原子数6~40の芳香族化合物から誘導される二価基を示し、前記炭素原子数6~40の芳香族化合物の水素原子は、炭素原子数1~20のアルキル基、縮環基、複素環基、ヒドロキシ基、アミノ基、エーテル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基及びカルボキシル基で置換されていてもよく、
    とB は各々
    水素原子、
    酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素原子数1~20のアルキル基、並びに
    水素原子が置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基及び複素環基
    からなる群より選択され、
    とB はこれらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成しても良い。)
    Figure 0007092036000116

    (式(3)中、Ar、Ar及びArは、各々炭素原子数6乃至50のアリーレン基又は複素環基を含む有機基を表し、Rは、置換されていてもよい炭素原子数1~12のアルキレン基を表し、*は他の有機基への結合部位である。)
  2. 上記式(1)で表される化合物を、組成物全体の重量に対し、5重量%以上、30重量%以下含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 孔径0.1μmのマイクロフィルターを通過する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記ポリマーが、式(2)で表される構造単位を含み、式(2)におけるAが、炭素原子数6~40のアリールアミン化合物から誘導される二価基である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ポリマーが、式(3)で表される部分構造を有し、式(3)におけるR が、式(4)で表される、請求項1に記載の組成物。
    Figure 0007092036000117

    (式(4)中、R とR は、各々
    水素原子、
    ヒドロキシ基、アミノ基及びハロゲン原子からなる群より選択される一以上の置換基により置換されていてもよい炭素原子数1~10のアルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素原子数6~40のアリール基、又は
    -O-を介して他の有機基と結合していてもよい炭素原子数6~40のアリール基を表し、
    とR は相互に結合して環状構造を形成していてもよく、
    またはR はAr 、Ar 及びAr のいずれかと結合して環状構造を形成していてもよい。)
  6. 前記ポリマーがビスマレイミド化合物から誘導され、下記式(5)で表される単位構造を含む、請求項1に記載の組成物。
    Figure 0007092036000118

    (式(5)中のR は、2価の有機基を表す。)
  7. 請求項1乃至請求項6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成する工程を含む、レジスト下層膜の製造方法。
  8. 半導体基板上に請求項1乃至請求項6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された該下層膜により半導体基板を加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に請求項1乃至請求項6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上に無機レジスト下層膜を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより無機レジスト下層膜をエッチングする工程、パターン化された無機レジスト下層膜により該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 無機レジスト下層膜を形成する工程を無機物の蒸着によって行う、請求項9に記載の製造方法。
  11. 半導体基板が段差を有する部分と段差を有しない部分とを有し、当該段差を有する部分と段差を有しない部分とに塗布されたレジスト下層膜の段差(Iso-denseバイアス)が3~50nmである、請求項7に記載のレジスト下層膜の製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を、段差を有する部分と段差を有しない部分とを有する半導体基板上に塗布し、焼成することによって形成され、当該段差を有する部分と段差を有しない部分との段差(Iso-denseバイアス)が3~50nmである、レジスト下層膜。
  13. 半導体基板上に請求項1乃至請求項6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物によりレジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程を含む、レジストパターンの製造方法。
  14. 架橋剤を更に含む、請求項1乃至6何れか1項に記載の組成物。
  15. 酸及び/又は酸発生剤を更に含む請求項1乃至6及び14何れか1項に記載の組成物。
  16. 無機レジスト下層膜の下層膜の製造用である、請求項1~6、14及び15何れか1項に記載の組成物。
  17. 請求項7記載のレジスト下層膜の製造後、さらに無機レジスト下層膜の形成工程を含む、レジスト下層膜の製造方法。
  18. 請求項1から請求項6、14及び15何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とするレジスト下層膜。
JP2018561360A 2017-01-13 2018-01-09 アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物 Active JP7092036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004033 2017-01-13
JP2017004033 2017-01-13
JP2017140193 2017-07-19
JP2017140193 2017-07-19
PCT/JP2018/000189 WO2018131562A1 (ja) 2017-01-13 2018-01-09 アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131562A1 JPWO2018131562A1 (ja) 2019-11-07
JP7092036B2 true JP7092036B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=62840078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561360A Active JP7092036B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-09 アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11798810B2 (ja)
JP (1) JP7092036B2 (ja)
KR (1) KR102511277B1 (ja)
CN (2) CN110192152B (ja)
TW (1) TWI795383B (ja)
WO (1) WO2018131562A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303554B1 (ko) * 2018-12-26 2021-09-16 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7361579B2 (ja) * 2019-11-22 2023-10-16 東京応化工業株式会社 ハードマスク形成用組成物及び電子部品の製造方法、並びに化合物及び樹脂
JP7368322B2 (ja) * 2020-06-12 2023-10-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
KR102655344B1 (ko) * 2022-05-23 2024-04-05 한인정밀화학(주) 하드마스크용 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345027A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nissan Chem Ind Ltd リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2005092014A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Jsr Corp 多層レジストプロセス用熱分解性下層膜形成組成物、下層膜、多層レジストおよびパターン形成方法
JP2010217306A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Jsr Corp パターン形成方法及び平坦化膜形成用組成物
WO2012050064A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2014156910A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 Jsr株式会社 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物
JP2015507212A (ja) 2011-12-15 2015-03-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 現像可能な下層反射防止膜形成用組成物
JP2016146486A (ja) 2012-02-09 2016-08-12 日産化学工業株式会社 イオン注入方法
WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234918A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Daicel Chem Ind Ltd マレイミド系共重合体及びレジスト用組成物
JP4278966B2 (ja) * 2002-12-02 2009-06-17 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法、ポジ型レジスト組成物及び積層体
JPWO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7491964B2 (en) * 2005-01-17 2009-02-17 International Business Machines Corporation Nitridation of STI fill oxide to prevent the loss of STI fill oxide during manufacturing process
JP4895049B2 (ja) * 2005-06-10 2012-03-14 日産化学工業株式会社 ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
JP2008123507A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Yoshimura Shihori 障害者用端末と該端末を利用した障害者雇用支援システム
JP5136744B2 (ja) * 2006-11-09 2013-02-06 日産化学工業株式会社 高平坦化膜形成用熱硬化性樹脂組成物
KR20100016021A (ko) * 2007-04-02 2010-02-12 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이의 경화막 및 표시소자
CN102301282B (zh) 2008-11-28 2014-03-05 出光兴产株式会社 防腐蚀性光致抗蚀剂剥离剂组合物
JP5561494B2 (ja) * 2009-04-21 2014-07-30 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2012117948A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、パターン形成方法及びレジスト下層膜
EP2743770B1 (en) * 2011-08-12 2015-12-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Underlayer film-forming material for lithography, underlayer film for lithography, and pattern formation method
JP5835148B2 (ja) * 2011-08-26 2015-12-24 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト組成物
JP6066092B2 (ja) 2011-09-29 2017-01-25 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
CN103946271B (zh) * 2012-02-09 2019-04-12 日产化学工业株式会社 包含具有碳碳多重键的树脂的钝化膜形成用组合物
JP5895749B2 (ja) * 2012-07-06 2016-03-30 Jsr株式会社 樹脂組成物、パターン化樹脂膜の製造方法、重合体および半導体装置
CN104838315B (zh) * 2012-12-14 2019-06-07 日产化学工业株式会社 包含多羟基芳香环酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜组合物
CN105143979B (zh) * 2013-04-17 2019-07-05 日产化学工业株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
WO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
JP6228796B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-08 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
CN105874386B (zh) 2013-12-26 2019-12-06 日产化学工业株式会社 含有具有仲氨基的酚醛清漆聚合物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP6271272B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-31 昭和電工株式会社 感放射線組成物および放射線リソグラフィー構造物の製造方法
KR101459725B1 (ko) * 2014-02-18 2014-11-12 주식회사 코원이노텍 포스트-에칭 포토레지스트 에칭 중합체 및 잔류물을 제거하기 위한 스트리퍼 조성물
JP6447242B2 (ja) * 2014-05-15 2019-01-09 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその製造方法、並びに有機el素子
JP6394481B2 (ja) * 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2017014285A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 新規(メタ)アクリロイル化合物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345027A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Nissan Chem Ind Ltd リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2005092014A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Jsr Corp 多層レジストプロセス用熱分解性下層膜形成組成物、下層膜、多層レジストおよびパターン形成方法
JP2010217306A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Jsr Corp パターン形成方法及び平坦化膜形成用組成物
WO2012050064A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP2015507212A (ja) 2011-12-15 2015-03-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 現像可能な下層反射防止膜形成用組成物
JP2016146486A (ja) 2012-02-09 2016-08-12 日産化学工業株式会社 イオン注入方法
WO2014156910A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 Jsr株式会社 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物
WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 日産化学工業株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11798810B2 (en) 2023-10-24
CN110192152A (zh) 2019-08-30
US20240006183A1 (en) 2024-01-04
KR20190103177A (ko) 2019-09-04
US20190354018A1 (en) 2019-11-21
TW201841961A (zh) 2018-12-01
CN110192152B (zh) 2023-11-03
TWI795383B (zh) 2023-03-11
WO2018131562A1 (ja) 2018-07-19
CN117539127A (zh) 2024-02-09
JPWO2018131562A1 (ja) 2019-11-07
KR102511277B1 (ko) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101866828B1 (ko) 폴리에테르 구조를 함유하는 수지를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
CN108139674B (zh) 含有含长链烷基的酚醛清漆的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP7092036B2 (ja) アミド溶媒を含むレジスト下層膜形成組成物
JP7287389B2 (ja) 炭素酸素間二重結合を利用したレジスト下層膜形成組成物
JP7435439B2 (ja) 環式カルボニル化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物
TWI748087B (zh) 使用茀化合物之阻劑下層膜形成組成物
JP7322949B2 (ja) ジシアノスチリル基を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP7416062B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2021015181A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
KR20220079828A (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2024059666A (ja) 環式カルボニル化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物
WO2021256527A1 (ja) ジアリールメタン誘導体を用いたレジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151