JP7090576B2 - 車両制御システム - Google Patents
車両制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7090576B2 JP7090576B2 JP2019067609A JP2019067609A JP7090576B2 JP 7090576 B2 JP7090576 B2 JP 7090576B2 JP 2019067609 A JP2019067609 A JP 2019067609A JP 2019067609 A JP2019067609 A JP 2019067609A JP 7090576 B2 JP7090576 B2 JP 7090576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- degree
- threshold value
- stop
- matching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 15
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 62
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 6
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 6
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 2
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0051—Handover processes from occupants to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
- B60W60/0016—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/225—Direction of gaze
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/229—Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Navigation (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本開示は、自動運転を実行する車両制御システムに関する。
運転者が運転操作を実施できなくなったときに、安全性の高い退避先へ車両を移動させる走行支援装置が開発されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の走行支援装置は測地衛星からの信号を受信するGPSセンサ等によって車両の緯度・経度情報を取得し、取得した車両の緯度・経度情報と地図情報とに基づいて車両を退避地に退避させる。
自動運転可能な車両制御システムは、運転者によって運転操作が引き継がれない場合に備えて、車両を安全な位置に退避させて停止させる機能を設けている。このような車両制御システムにおいて、特許文献1と同様に、測地衛星からの信号から推定される車両の位置に基づいて車両を退避させることが考えられる。しかし、車両が建物の間を通過しているときに、建物によって遮られて測地衛星の信号が受信できなくなると、車両を安全に退避させることが困難になる虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、自動運転を行う車両制御システムにおいて、運転者によって運転操作が行われない場合に、車両を安全に退避させて停止させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両制御システム(1)であって、車両(S)の操舵、加速、及び減速を行う制御装置(15)と、運転者を監視する乗員監視装置(11)と、地図情報を保持し、前記車両の位置を推定可能な地図装置(9)と、前記車両の周辺を検出する外界認識装置(6)とを有し、前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を許容距離内の停車領域に停止させる停車処理を実行し、前記停車処理において、推定された前記車両の位置に基づいて地図情報に含まれる道路上の物標(X)と前記外界認識装置によって検出された道路上の物標(Y)との一致度を算出し、前記一致度が所定の一致閾値未満である場合には、前記一致度が前記一致閾値以上である場合よりも前記許容距離を小さくすることを特徴とする。
地図装置によって推定される車両の位置精度が低下すると、地図情報に含まれる道路上の物標と外界認識装置によって検出された道路上の物標との一致度が低下する。この構成によれば、一致度が一致閾値未満となる場合に、それ以外の場合に比べて、走行が許容される距離である許容距離が短くなる。これにより、地図装置によって取得される車両の位置が不正確な状態で、車両が停止するまでに走行する距離(以下、停車距離)が短くなる。よって、車両をより安全に退避させることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間において、前記一致度が前記一致閾値以上である場合には、前記許容距離を第1許容距離に設定し、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間の少なくとも一部おいて、前記一致度が前記一致閾値未満である場合には、前記許容距離を第2許容距離に設定し、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値未満であるときには、前記許容距離を第3許容距離に設定し、前記第1許容距離は前記第2許容距離よりも長く、且つ、前記第2許容距離は前記第3許容距離よりも長いとよい。
この構成によれば、一致度の履歴に基づいて車両の位置が不正確となり易いかが判定され、不正確となりやすい場合に停車距離を短くすることができる。これにより、車両をより安全に退避させることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記停車処理の実行中において、前記一致度が停車閾値以上であるときには、前記車両を前記地図装置によって推定される前記車両の位置、及び前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御し、前記一致度が前記停車閾値未満であるときには、前記車両を前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御するとよい。
この構成によれば、停車処理中において、一致度が停車閾値未満であるときに、外界認識装置に基づいて車両が制御される。これにより、地図装置によって推定される車両の位置が不正確であるときに、地図装置によって推定される車両の位置に基づいて車両が制御されることが防止できる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記停車処理の実行中において、前記地図装置によって前記車両の位置が推定できない場合には、前記一致度を前記停車閾値未満である判定し、前記車両を前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御するとよい。
この構成によれば、停車処理中において、地図装置によって車両の位置が推定できない場合に、外界認識装置に基づいて車両が制御される。これにより、外界認識装置の検出結果に基づいて車両が制御される。よって、地図装置によって推定される車両の位置が不正確であるときに、地図装置によって推定される車両の位置に基づいて車両が制御されることが防止でき、車両をより安全に退避させることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記停車処理以外の処理の実行中において、前記一致度が走行閾値以上であるときには、前記車両を前記地図装置によって特定される前記車両の位置、及び前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御し、前記一致度が前記停車閾値未満となったときには、前記車両を前記外界認識装置の検出結果のみに基づいて制御し、前記走行閾値は前記一致閾値よりも小さいとよい。
この構成によれば、停車処理においては、一致度が停車閾値以上であるときに地図装置によって推定される車両の位置が参照され、停車処理以外の処理では、一致度が走行閾値以上であるときに地図装置によって推定される車両の位置が参照される。これにより、停車処理においてより高い一致度が得られたときに、地図装置によって推定される車両の位置が参照されるため、車両をより安全に退避させることができる。
上記の態様において、前記地図情報は道路標示の情報を含み、前記制御装置は、前記停車処理において、前記外界認識装置によって取得された前記道路標示の画像と、推定された前記車両の位置に基づいて前記地図情報から抽出された前記道路標示の情報とを比較することによって、前記一致度を算出するとよい。
この構成によれば、一致度を容易に取得することができる。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両制御システム(101)であって、車両(S)の操舵、加速、及び減速を行う制御装置(15)と、運転者を監視する乗員監視装置(11)と、地図情報を保持し、前記車両の位置を推定可能な地図装置(9)と、前記車両の周辺を検出する外界認識装置(6)とを有し、前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、許容時間内に停止させる停車処理を実行し、前記停車処理において、推定された前記車両の位置に基づいて地図情報に含まれる道路上の物標(X)と前記外界認識装置によって検出された道路上の物標(Y)との一致度を算出し、前記一致度が所定の一致閾値未満である場合には、前記一致度が前記一致閾値以上である場合よりも前記許容時間を小さくすることを特徴とする。
地図装置によって推定される車両の位置精度が低下すると、地図情報に含まれる道路上の物標と外界認識装置によって検出された道路上の物標との一致度が低下する。この構成によれば、一致度が一致閾値未満となる場合に、それ以外の場合に比べて、走行が許容される時間である許容時間が短くなる。これにより、地図装置によって取得される車両の位置が不正確な状態で、車両が停止するまでに走行する時間が短くなる。よって、車両をより安全に退避させることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間において、前記一致度が前記一致閾値以上である場合には、前記許容時間を第1許容時間に設定し、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間の少なくとも一部おいて、前記一致度が前記一致閾値未満である場合には、前記許容時間を第2許容時間に設定し、前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値未満であるときには、前記許容時間を第3許容時間に設定し、前記第1許容時間は前記第2許容時間よりも長く、且つ、前記第2許容時間は前記第3許容時間よりも長いとよい。
この構成によれば、一致度の履歴に基づいて車両の位置が不正確となり易いかが判定され、不正確となりやすい場合に車両が停止されるまでに走行する時間を短くすることができる。これにより、車両をより安全に退避させることができる。
以上の構成によれば、自動運転を行う車両制御システムにおいて、運転者によって運転操作が引き継がれない場合に、車両を安全に退避させて停止させることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御システムの実施形態について説明する。以下では、本発明に係る車両制御システムを、左側走行を採用する国又は地域において走行している車両を制御するシステムに適用した例について説明を行う。
<<第1実施形態>>
図1に示すように、車両制御システム1は、車両に搭載された車両システム2に含まれている。車両システム2は、推進装置3、ブレーキ装置4、ステアリング装置5、外界認識装置6、車両センサ7、通信装置8、ナビゲーション装置9(地図装置)、運転操作装置10、乗員監視装置11、HMI12(Human Machine Interface)、自動運転レベル切替スイッチ13、車外報知装置14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN16(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
図1に示すように、車両制御システム1は、車両に搭載された車両システム2に含まれている。車両システム2は、推進装置3、ブレーキ装置4、ステアリング装置5、外界認識装置6、車両センサ7、通信装置8、ナビゲーション装置9(地図装置)、運転操作装置10、乗員監視装置11、HMI12(Human Machine Interface)、自動運転レベル切替スイッチ13、車外報知装置14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN16(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置3は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置4は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置4はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含んでもよい。ステアリング装置5は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5は、制御装置15によって制御される。
外界認識装置6は車外の物体等を検出する装置である。外界認識装置6は、車両の周辺からの電磁波や光を捉えて車外の物体等を検出するセンサ、例えば、レーダ17、ライダ18(LIDAR)、及び車外カメラ19を含む。外界認識装置6は、その他、車外からの信号を受信して、車外の物体等を検出する装置であってもよい。外界認識装置6は検出結果を制御装置15に出力する。
レーダ17はミリ波等の電波を車両の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。レーダ17は車両の任意の箇所に少なくとも1つ取り付けられている。レーダ17は、少なくとも車両の前方に向けて電波を照射する前方レーダ、車両の後方に向けて電波を照射する後方レーダ、車両の側方に向けて電波を照射する左右一対の側方レーダを含むことが好ましい。
ライダ18は赤外線等の光を車両の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ライダ18は車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられている。
車外カメラ19は車両の周囲に存在する物体(例えば、周辺車両や歩行者)や、ガードレール、縁石、壁、中央分離帯、道路の形状や道路に描かれた道路標示等を含む車両の周囲を撮像する。車外カメラ19は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラであってよい。車外カメラ19は、車両の任意の箇所に少なくとも1つ設けられる。車外カメラ19は少なくとも車両の前方を撮像する前方カメラを含み、更に車両の後方を撮像する後方カメラ及び車両の左右側方を撮像する一対の側方カメラを含んでいるとよい。車外カメラ19は、例えばステレオカメラであってもよい。
車両センサ7は、車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
通信装置8は制御装置15及びナビゲーション装置9と車外に位置する周辺車両やサーバとの間の通信を媒介する。制御装置15は通信装置8を介して周辺車両との間で無線通信を行うことができる。また、制御装置15は通信装置8を介して、交通規制情報の提供を行うサーバと通信を行うことができる。更に、制御装置15は通信装置8を介して車両の外部に存在する人が所持する携帯端末との通信することができる。また、制御装置15は通信装置8を介して車両からの緊急通報を受け付ける緊急通報センタとの通信することができる。
ナビゲーション装置9は車両の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GNSS受信部21、地図記憶部22、ナビインタフェース23、経路決定部24を有する。GNSS受信部21は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部22は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。ナビインタフェース23は乗員からの目的地などの入力を受け付けると共に、乗員に表示や音声によって各種情報を提示する。ナビインタフェース23は例えばタッチパネルディスプレイや、スピーカ等を含むとよい。他の実施形態では、GNSS受信部21は通信装置8の一部として構成されていてもよい。また、地図記憶部22は制御装置15の一部として構成されてもよく、通信装置8を介して通信可能なサーバ装置の一部として構成されてもよい。
地図情報は、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別、道路の車線数、各車線の中央位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路区画線や車線の境界等の道路標示の形状、歩道や縁石、さく等の有無、交差点の位置、車線の合流及び分岐ポイントの位置、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路に設けられた標識等の道路情報を含む。また、地図情報は、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等を含んでもよい。
経路決定部24は、GNSS受信部21により特定された車両の位置と、ナビインタフェース23から入力された目的地と、地図情報とに基づいて目的地までの経路を決定する。また、経路決定部24は、経路を決定するときに、地図情報の車線の合流及び分岐ポイントの位置を参照して、車両が走行すべき車線である目標車線も含めて決定するとよい。
運転操作装置10は、運転者が車両を制御するために行う入力操作を受け付ける。運転操作装置10は、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む。また、運転操作装置10は、シフトレバーやパーキングブレーキレバー等を含んでもよい。各運転操作装置10には、操作量を検出するセンサが取り付けられている。運転操作装置10は操作量を示す信号を制御装置15に出力する。
乗員監視装置11は車室内の乗員の状態を監視する。乗員監視装置11は例えば、車室内のシートに着座する乗員を撮像する室内カメラ26、及びステアリングホイールに設けられた把持センサ27を有する。室内カメラ26は例えばCCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。把持センサ27は運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、把持の有無を検出信号として出力するセンサである。把持センサ27は例えば、ステアリングホイールに設けられた静電容量センサや圧電素子によって形成されているとよい。乗員監視装置11はステアリングホイール又はシートに設けられた心拍センサやシートに設けられた着座センサを含んでもよい。乗員監視装置11はその他、乗員に着用され、着用した乗員の心拍数及び血圧の少なくとも一方を含むバイタル情報を検出可能なウェアラブルデバイスであってもよい。このとき、乗員監視装置11は公知の無線による通信手段によって、制御装置15と通信可能に構成されているとよい。乗員監視装置11は撮像された画像及び検出信号を制御装置15に出力する。
車外報知装置14は車外に音や光によって報知する装置であり、例えば、警告灯やホーンを含む。前照灯(フロントライト)や尾灯(テールライト)、ブレーキランプ、ハザードランプ、車内灯が警告灯として機能してもよい。
HMI12は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI12は、例えば、液晶や有機ELを含むタッチパネルや表示灯等の表示装置31、ブザーやスピーカ等の音発生装置32、及びタッチパネル上のGUIスイッチや機械スイッチ等の入力インタフェース33の少なくとも1つを含む。ナビインタフェース23がHMI12として機能するように構成されていてもよい。
自動運転レベル切替スイッチ13は、自動運転の実行開始の指示を乗員から受け付けるスイッチである。自動運転レベル切替スイッチ13は機械スイッチやタッチパネル上に表示されるGUIスイッチであってよく、車室内の適所に配置される。自動運転レベル切替スイッチ13は、HMI12の入力インタフェース33によって構成されてもよく、ナビインタフェース23によって構成されていてもよい。
制御装置15は、CPU、ROM、及びRAM等から構成される電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
制御装置15は各種の車両制御を組み合わせて、少なくともレベル0~レベル3の自動運転制御(以下、自動運転)を行う。レベルはSAE J3016の定義に基づくものであって、運転者の運転操作及び車両周辺監視への介入の度合いに関連して定められている。
レベル0の自動運転では制御装置15は車両の制御を行わず、運転者が全ての運転操作を行う。すなわち、レベル0の自動運転はいわゆる手動運転を意味する。
レベル1の自動運転では制御装置15は一部の運転操作を行い、運転者が残りの運転操作を行う。例えば、レベル1の自動運転には定速走行及び車間距離制御(ACC;Adaptive Cruise Control)や車線維持支援制御(LKAS;Lane Keeping Assistance System)が含まれる。レベル1の自動運転は、レベル1の自動運転の実行に要する各種装置(例えば、外界認識装置6や車両センサ7)に異常がないという条件を満たすときに実行される。
レベル2の自動運転では制御装置15が全ての運転操作を行う。レベル2の自動運転は、運転者が車両周辺監視を行い、車両が予め定められた領域内にあり、且つ、レベル2の自動運転の実行に要する各種装置に異常がないという条件を満たすときに実行される。
レベル3の自動運転では制御装置15が全ての運転操作を行う。レベル3の自動運転は、運転者が必要に応じて車両周辺監視を行うことのできる姿勢であり、車両が予め定められた領域内にあり、且つ、レベル3の自動運転の実行に要する各種装置に異常がないという条件を満たすときに実行される。レベル3の自動運転が実行される条件には、例えば、車両が渋滞中の道路を走行しているときが含まれている。車両が渋滞中の道路上を走行しているか否かは車外のサーバから提供される交通規制情報に基づいて判定されてもよく、また、車速センサによって取得される車速が所定の時間に渡って、所定の徐行判定値(例えば、30km/h)以下であることに基づいて判定されてもよい。
このように、レベル1~レベル3の自動運転では、制御装置15が操舵、加速、減速、及び周辺監視の少なくとも1つを実行する。制御装置15は自動運転モードにあるときに、レベル1~レベル3の自動運転を実行する。以下では、必要に応じて、操舵、加速及び減速を運転操作と記載し、運転操作及び周辺監視を運転と記載する。
本実施形態では、自動運転レベル切替スイッチ13において、制御装置15は自動運転の実行指示を受け付けると、外界認識装置6の検出結果、及びナビゲーション装置9によって取得された車両の位置に基づいて、車両の走行する環境に応じたレベルの自動運転を選択し、レベルの変更を行う。但し、制御装置15は、自動運転レベル切替スイッチ13への入力に応じて、レベルの変更を行ってもよい。
図1に示すように、制御装置15は自動運転制御部35、異常状態判定部36、状態管理部37、走行制御部38、及び記憶部39を有する。
自動運転制御部35は、外界認識部40、自車位置認識部41、及び行動計画部42を含む。外界認識部40は、外界認識装置6の検出結果に基づいて、車両の周辺に位置する障害物や、道路の形状、歩道の有無、道路標示を認識する。障害物は、例えば、ガードレールや電柱、周辺車両、歩行者等の人物を含む。外界認識部40は外界認識装置6の検出結果から、周辺車両の位置、速度及び加速度等の状態を取得することができる。周辺車両の位置は、周辺車両の重心位置やコーナー位置等の代表点、又は周辺車両の輪郭で表現された領域として認識されるとよい。
自車位置認識部41は、車両が走行している車線である走行車線、及び走行車線に対する車両の相対位置及び角度を認識する。自車位置認識部41は、例えば、地図記憶部22が保持する地図情報とGNSS受信部21が取得する車両の位置とに基づいて、走行車線を認識するとよい。また、路面に描かれた車両の周辺の区画線を地図情報から抽出し、車外カメラ19によって撮像された区画線の形状と比較して、走行車線に対する車両の相対位置、及び角度を認識するとよい。
行動計画部42は、経路に沿って車両を走行させるための行動計画を順次作成する。より具体的には、行動計画部42はまず車両が障害物と接触することなく、経路決定部24により決定された目標車線を走行するためのイベントを決定する。イベントには定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、乗員によって設定された設定速度又は車両の走行する環境に基づいて定められる速度以下の速度で、同じ走行車線を走行する前走車両に追従する追従イベント、車両の走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、道路の合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両を目的の方向に走行させる分岐イベント、自動運転を終了して手動運転にする自動運転終了イベント、及び、車両の走行中に制御装置15又は運転者による運転の継続が困難であることを示す所定の条件が満たされたときに車両を停止する停車イベントが含まれる。
行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、自動運転での走行中に、運転者に対する運転への介入要求(ハンドオーバ要求)に応じた運転者からの室内カメラ26、把持センサ27、又は自動運転レベル切替スイッチ13への入力が検出されない場合が含まれる。介入要求とは、運転者に運転権限の一部が委譲されることを通知して、委譲される運転権限に対応する運転操作及び車両周辺監視の少なくとも一方の実行を運転者に要求する警告である。行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、車両の走行中に、運転者が担うべき運転権限に対応する運転操作及び車両周辺監視を実行していないと行動計画部42が判定した場合が含まれているとよい。また、行動計画部42が停車イベントを決定する条件には、車両の走行中に、行動計画部42が、例えば心拍センサや室内カメラ26からの信号に基づいて、運転者が心拍停止状態などの運転操作を実行することができない異常にあると判定した場合が含まれているとよい。
行動計画部42は、これらのイベントの実行中に、車両の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、障害物等を回避するための回避イベントを決定してもよい。
行動計画部42は、更に決定したイベントに基づいて、車両が将来走行すべき目標軌道を生成する。目標軌道は、車両が各時刻において到達すべき地点である軌道点を順に並べたものである。行動計画部42は、イベントごとに設定された目標速度、及び目標加速度に基づいて目標軌道を生成するとよい。このとき、目標速度及び目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
走行制御部38は、行動計画部42によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両が通過するように、推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。
記憶部39はROMやRAM等によって構成され、自動運転制御部35、異常状態判定部36、状態管理部37、及び走行制御部38の処理に要する情報が記憶される。
異常状態判定部36は、車両状態判定部51と、乗員状態判定部52とを含む。車両状態判定部51は、実行中のレベルの自動運転に影響を与える各種装置(例えば、外界認識装置6や車両センサ7)の信号を解析し、各種装置に実行中の自動運転の維持に困難な異常が発生したか否かを判定する。
乗員状態判定部52は、乗員監視装置11からの信号に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。異常状態とは、レベル1以下の運転者が操舵を行う義務がある自動運転においては、運転者が操舵を行うことが困難である状態を含む。運転者が操舵を行うことが困難な状態とは、具体的には運転者が寝ている状態、運転者が病気や怪我により動けない状態又は意識不明な状態、運転者が心停止している状態等を含む。乗員状態判定部52は、レベル1以下の運転者が操舵を行う義務がある自動運転において、把持センサ27への乗員からの入力がないときに、運転者の状態が異常状態にあると判定してもよい。また、乗員状態判定部52は抽出された顔画像から運転者のまぶたの開閉状態を判定する。乗員状態判定部52は運転者のまぶたが閉じられた状態が所定時間継続している場合や単位時間当たりのまぶたが閉じられる回数が所定の閾値以上である場合には、運転者が寝ている、強い眠気を感じている、意識不明である、又は心停止状態にあるとして、運転者が運転操作を行うことが困難な状態であり、運転者の状態が異常状態であると判定してもよい。乗員状態判定部52は更に撮像された画像から運転者の姿勢を取得し、運転者の姿勢が運転操作に適さず、且つ、姿勢が変化しない状態が所定時間に渡って維持されているときには運転者が病気や怪我により動けない状態であり、運転者の状態が異常状態であると判定してもよい。
また、周辺監視義務があるレベルの自動運転、すなわち、レベル2以下の自動運転においては、異常状態とは、運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態を含む。運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態とは、運転者がステアリングホイールを把持していない状態、又は運転者の視線が車両の前方を向いていない状態のいずれか1つを含む。乗員状態判定部52は、例えば、把持センサ27からの信号に基づいて、運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、運転者がステアリングホイールを把持していない場合に運転者が車両周辺監視の義務を怠っている異常状態であると判定する。また、乗員状態判定部52は、室内カメラ26によって撮像された画像に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。例えば、乗員状態判定部52は撮像された画像から公知の画像解析手段を用いて運転者の顔領域を抽出する。乗員状態判定部52は更に、抽出された顔領域から目頭、目尻、及び瞳孔を含む虹彩部分(以下、黒目)を抽出する。乗員状態判定部52は抽出された目頭、目尻、及び黒目の位置や、黒目の輪郭形状等に基づいて、運転者の視線方向を取得し、運転者の視線が車両の前方を向いていないときに運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態にあると判定する。
また、周辺監視義務がないレベルの自動運転、すなわち、レベル3の自動運転においては、異常状態とは、運転者に対して、運転交代要求が発生した際に、速やかに運転交代ができない状態を意味する。運転交代ができない状態とはシステム監視ができない状態を含み、システム監視ができない状況とは、運転者が警報表示を行う画面表示等を監視することができない状況であり、運転者が寝ている状況、及び後方を見ているという状況を含む。本実施形態では、レベル3の自動運転においては、異常状態には、運転者が車両周辺監視を行うように報知された場合に、車両周辺監視の義務を果たすことができない状態が含まれる。本実施形態では、乗員状態判定部52はHMI12の表示装置31に所定の画面を表示させ、運転者に表示装置31を見るように指示を行う。その後、乗員状態判定部52は室内カメラ26によって運転者の視線を検知し、運転者の視線がHMI12の表示装置31に向かっていないと判定したときに、車両周辺監視の義務を果たすことができない状態にあると判定する。
乗員状態判定部52は、例えば、把持センサ27からの信号に基づいて、運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、運転者がステアリングホイールを把持していない場合に運転者が車両周辺監視の義務を怠っている異常状態であると判定する。また、乗員状態判定部52は、室内カメラ26によって撮像された画像に基づいて、運転者の状態が異常状態にあるか否かを判定する。例えば、乗員状態判定部52は撮像された画像から公知の画像解析手段を用いて運転者の顔領域を抽出する。乗員状態判定部52は更に、抽出された顔領域から目頭、目尻、及び瞳孔を含む虹彩部分(以下、黒目)を抽出する。乗員状態判定部52は抽出された目頭、目尻、及び黒目の位置や、黒目の輪郭形状等に基づいて、運転者の視線方向を取得し、運転者の視線が車両の前方を向いていないときに運転者が車両周辺監視の義務を怠っている状態にあると判定する。
状態管理部37は自車位置、自動運転レベル切替スイッチ13の操作、及び異常状態判定部36の判定結果の少なくとも1つに基づいて、自動運転のレベルを決定する。更に、状態管理部37は決定したレベルに基づいて行動計画部42を制御することによって、各レベルに応じた自動運転を行う。例えば、状態管理部37はレベル1の自動運転であって定速走行制御を実行するときには、行動計画部42において決定されるイベントを定速走行イベントのみに制限する。
状態管理部37は設定されたレベルに応じた自動運転の実行に加えて、レベルの上昇及び下降を行う。
より具体的には、状態管理部37は移行後のレベルの自動運転を行う条件が満たされ、且つ、自動運転レベル切替スイッチ13に自動運転のレベルの上昇を指示する入力が行われたときに、レベルを上昇させる。
実行中のレベルの自動運転を行う条件が満たされないとき、又は自動運転レベル切替スイッチ13にレベルの下降を指示する入力が行われたときに、状態管理部37は介入要求処理を行う。介入要求処理において、状態管理部37は最初にハンドオーバ要求を運転者に通知する。運転者への通知は表示装置31へのメッセージや画像の表示や、音発生装置32からの音声や警告音の発生によって行われるとよい。運転者への通知は介入要求処理が開始された後、所定時間に渡って継続するように構成してもよい。また、運転者への通知は入力が乗員監視装置11によって検出されるまで継続されるように構成してもよい。
実行中のレベルの自動運転を行う条件が満たされないときには、車両が現在実行中のレベルよりも低いレベルの自動運転のみが実行可能な領域に移動したときや、異常状態判定部36が運転者又は車両に自動運転を継続するために困難な異常が発生したと判定したときが含まれる。
運転者への通知の後、状態管理部37は室内カメラ26又は把持センサ27に運転者から運転への介入を示す入力があったかを検出する。入力の有無の検出方法は移行後のレベルに依存して定められる。レベル2に移行するときには、状態管理部37は室内カメラ26によって取得された画像から運転者の視線方向を抽出し、運転者の視線が車両の前方を向いている場合に、運転者から運転への介入を示す入力があったと判定する。レベル1又はレベル0に移行するときには、状態管理部37は把持センサ27によって運転者のステアリングホイールの把持を検出したときに運転への介入を示す入力があったと判定する。すなわち、室内カメラ26及び把持センサ27は運転者からの運転への介入を検知する介入検知装置として機能する。また、状態管理部37は自動運転レベル切替スイッチ13への入力に基づいて、運転への介入を示す入力があったかを検出してもよい。
状態管理部37は介入要求処理の開始から所定の時間内に、運転への介入を示す入力が検出された場合に、レベルを下降させる。このとき、下降後の自動運転のレベルはレベル0であってもよく、実行可能な範囲で最も高いレベルであってもよい。
状態管理部37は、介入要求処理の実行から所定の時間内に運転者の運転への介入に応じた入力が検出されなかった場合に、行動計画部42に停車イベントを生成させる。停車イベントは、車両制御を縮退させつつ、車両を安全な位置(例えば、非常駐車帯、路側帯、路肩、パーキングエリア等)に停車させるイベントである。ここでは、この停車イベントにおいて実行される一連の手順をMRM(Minimal Risk Maneuver)という。
停車イベントが生成されると、制御装置15は自動運転モードから自動停車モードに移行し、行動計画部42が停車処理を実行する。以下、図2を参照して、停車処理の概要を説明する。
停車処理では最初に報知処理が実行される(ST1)。報知処理では、行動計画部42は車外報知装置14を作動させて車外への報知を行なう。例えば、行動計画部42は車外報知装置14に含まれるホーンを作動させ、周期的に警告音を発生させる。報知処理は停車処理が終了するまで継続する。行動計画部42は報知処理が終了した後、状況に応じてホーンを作動させ、警告音を発生させ続けてもよい。
次に、縮退処理が実行される(ST2)。縮退処理は、行動計画部42が生成可能なイベントを制限する処理である。縮退処理は、例えば、追い越し車線への車線変更イベントや、追い越しイベント、合流イベント等の生成を禁止する。また、縮退処理は、各種イベントにおいて、停車処理を実行していない場合に比べて車両の上限速度及び上限加速度を制限してもよい。
次に、停車領域決定処理が実行される(ST3)。停車領域決定処理は、自車位置に基づいて地図情報を参照し、自車の走行方向における路肩や退避スペース等の停車に適した領域である停車領域を複数抽出する。そして、停車領域の大きさや停車領域と自車位置との距離等に基づいて、複数の停車領域から1つの停車領域を選択する。
次に、移動処理が実行される(ST4)。移動処理では、停車領域に到達するための経路を決定し、経路を走行するための各種イベントを生成すると共に、目標軌道を決定する。走行制御部38は行動計画部42によって決定された目標軌道に基づいて推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。これにより、車両は経路に沿って走行して停車領域に達する。
次に、停車位置決定処理が実行される(ST5)。停車位置決定処理では外界認識部40によって認識された車両の周辺に位置する障害物や、道路標示等に基づいて、停車位置を決定する。なお、停車位置決定処理では周辺車両や障害物の存在によって、停車領域内に停車位置を決定できない場合がある。停車位置決定処理において停車位置を決定することができない場合(ST6の判定がNo)には、停車領域決定処理(ST3)、移動処理(ST4)、及び停車位置決定処理(ST5)を順に繰り返す。
停車位置決定処理において停車位置を決定することができた場合(ST6の判定がYes)には、停車実行処理が実行される(ST7)。行動計画部42は、停車実行処理において、車両の現在地と、停車位置とに基づいて、目標軌道を生成する。走行制御部38は行動計画部42によって決定された目標軌道に基づいて推進装置3、ブレーキ装置4、及びステアリング装置5を制御する。これにより、車両は停車位置に向かって移動し、停車位置に停止する。
停車実行処理が実行された後に停車維持処理が実行される(ST8)。停車維持処理において、走行制御部38は行動計画部42からの指令に応じてパーキングブレーキ装置を駆動させ、車両を停車位置に維持させる。その後、行動計画部42は、通信装置8によって緊急通報を緊急通報センタに送信してもよい。停車維持処理が完了すると、停車処理が終了する。
本実施形態に係る車両制御システム1は外界認識装置6、ナビゲーション装置9、乗員監視装置11、及び制御装置15を含み、自車位置認識部41が外界認識装置6、より具体的には車外カメラ19の画像によって認識される道路上の物標と、地図情報に含まれる道路上の物標との一致度合い(一致度)を算出する。本実施形態では物標として、路面に描かれた道路標示、特に車線境界線と車道最外線が用いられている。行動計画部42はその一致度に基づいて停車領域を決定する。以下では、まず、図3を参照して、自車位置認識部41による一致度の算出方法について説明し、その後、行動計画部42による停車領域の決定方法について説明する。
自車位置認識部41は所定時間ごとに、ナビゲーション装置9、より具体的にはGNSS受信部21によって推定された車両Sの位置を取得する。その後、自車位置認識部41は、地図記憶部22が保持する地図情報と、推定された車両Sの位置とを参照して、車両Sが走行している車線、すなわち走行車線を割り出す。
次に、自車位置認識部41は、図3(A)に示すように、ナビゲーション装置9によって推定された車両Sの位置に基づいて、地図記憶部22が保持する地図情報から、車両Sの周辺に位置する路面に描かれた道路標示を抽出する(以下、抽出された道路標示を抽出道路標示Xと記載する)。自車位置認識部41が抽出を行う範囲は、車外カメラ19によって検出可能な範囲に基づいて定められるとよい。図4(A)には、自車位置認識部41によって抽出された道路標示が実線で示され、それ以外の道路標示が破線によって示されている。
その後、図3(B)に示すように、自車位置認識部41は外界認識装置6、より詳細には車外カメラ19によって取得された画像から路面に描かれた道路標示Yを認識し、道路標示の位置を示す特徴点Zの群を取得する。次に、自車位置認識部41は、抽出された特徴点Zをそれぞれ座標変換することによって路面上の位置(以下、投影点U)を算出する。その後、自車位置認識部41は、図3(C)に示すように、投影点Uを抽出道路標示Xに重ね合わせる処理(マッチング処理)を行って、走行車線に対する車両Sの相対位置及び角度を算出する。その後、自車位置認識部41は算出された走行車線における車両Sの相対位置、及び角度に基づいて、車両Sの位置及び姿勢を特定する。
更に、自車位置認識部41はマッチング処理後の投影点Uが抽出道路標示Xにどの程度重ね合わせられているかを示す一致度を算出する。本実施形態では、自車位置認識部41は、一致度を抽出道路標示Xの上に位置する投影点Uの割合として算出するように構成されている。自車位置認識部41は、全ての投影点Uが抽出道路標示Xの上に存在する場合は一致度を1として、抽出道路標示X上に存在する投影点Uが一つも存在しない場合は一致度を0とする。
ナビゲーション装置9によって推定された車両Sの位置が不正確であるほど、抽出道路標示Xの上に存在する投影点Uの数は少なくなり、一致度は小さくなる。このように、抽出道路標示Xと投影点Uとの重なり具合を評価することによって、ナビゲーション装置9による車両Sの位置の信頼性を一致度として容易に数値化して取得することができる。
ナビゲーション装置9によって車両Sの位置を推定することができない場合には、抽出道路標示Xの上に存在する投影点Uの数は極めて少なくなり、一致度は概ね零となる。
自車位置認識部41は、車両Sが所定距離(例えば、300m)走行するごとに一致度を算出して記憶部39に出力する。また、自車位置認識部41は算出した一致度を行動計画部42に出力する。
記憶部39は走行開始以降、自車位置認識部41から一致度を受信し、一致度履歴としてリスト化して記憶している。
行動計画部42は、走行中に自車位置認識部41から出力される一致度が所定の閾値(以下、判定閾値)以上であるときには、ナビゲーション装置9によって推定された車両Sの位置と、自車位置認識部41によって特定された車両Sの位置及び姿勢と、外界認識装置6による検出結果とに基づいて軌道を作成し、走行制御部38に指示を行って車両Sを制御する。行動計画部42は、一致度が判定閾値未満であるときには、外界認識装置6による検出結果に基づいて、走行制御部38に指示を行い、車両Sを制御する。判定閾値は停車イベント以外のイベントが実行されるときには所定の数値である走行閾値に設定されている。本実施形態では、走行閾値は一例として0.8に設定されている。
本実施形態では、行動計画部42は縮退処理の一つとして判定閾値を走行閾値から所定の数値である停車閾値に変更する。停車閾値は走行閾値よりも大きい。停車閾値は本実施形態では0.9に設定されている。縮退処理が完了すると、行動計画部42はステップST3を実行する。
次に、停車領域決定処理の詳細について、図4を参照して説明する。
停車領域決定処理の最初のステップST11において、行動計画部42は自車位置認識部41から一致度を取得し、一致度が所定の一致閾値以上であるかを判定する。一致度が一致閾値以上である場合にはステップST12を実行し、一致度が一致閾値未満である場合にはステップST13を実行する。本実施形態では一致閾値は一例として0.95に設定されている。
ステップST12において、行動計画部42は停車処理を開始した地点から走行経路を所定の距離(以下、履歴確認距離)だけ遡った地点(以下、過去地点)から、停車処理を開始した地点(以下、現在地点)までの間、一致度が一致閾値以上である状態が継続したかを判定する。より具体的には、行動計画部42は、記憶部39の一致度履歴から、過去地点から現在地点までのデータを抽出した後、行動計画部42は抽出された一致度のデータが全て一致閾値以上であるかを判定する。本実施形態では履歴確認距離は1kmに設定されている。すなわち、行動計画部42は一致度履歴から停車処理を開始する直前に記録された3つの一致度を記憶部39から抽出し、3つの一致度が全て一致閾値以上であるかを判定する。
行動計画部42は抽出された一致度のデータが全て一致閾値以上であるときには、過去地点から現在地点までの間において一致度が一致閾値以上である状態が継続されていると判定し、ステップST14を実行する。行動計画部42は抽出された一致度のデータに一致閾値未満の数値が含まれている場合には、過去地点から現在地点までの間において一致度が一致閾値以上である状態が継続されていないと判定し、ステップST15を実行する。
ステップST14において、行動計画部42は車両が停止されるまでに走行が許容される距離、すなわち許容距離を第1許容距離に設定する。本実施形態では第1許容距離は3kmに設定されている。設定が完了すると、行動計画部42はステップST16を実行する。
ステップST15において、行動計画部42は許容距離を第1許容距離よりも短い第2許容距離に設定する。本実施形態では第2許容距離は2kmに設定されている。設定が完了すると、行動計画部42はステップST16を実行する。
ステップST13において、行動計画部42は許容距離を第1許容距離よりも短く、且つ第2許容距離よりも短い第3許容距離に設定する。本実施形態では第3許容距離は1kmに設定されている。設定が完了すると、行動計画部42はステップST16を実行する。
ステップST16において、行動計画部42はナビゲーション装置9によって推定された車両Sの位置と地図情報とに基づいて、停車処理を開始した地点から走行経路に沿って許容距離以内に位置する領域を探索し、車両Sを停止することのできる位置する領域を抽出して、抽出された領域を停車領域に決定する。決定が完了すると、行動計画部42は停車領域決定処理を終える。
その後、行動計画部42は決定された停車領域まで車両を走行、すなわち退避させた後、車両を停車領域内の停車位置に停止させる。
次に、このように構成した車両制御システム1の効果について説明する。車両Sが都市部の高層ビルの間を通過するとき等、測地衛星からの信号がGNSS受信部21に正確に届かないことがある。ナビゲーション装置9によって推定される車両Sの位置に誤差が大きくなり、一致度が低くなる。
図4に示すように、停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値以上であるときには許容距離が第1許容距離又は第2許容距離に設定される。一方、停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値未満であるときには許容距離が第1許容距離及び第2許容距離の両方よりも短い第3許容距離に設定される。
すなわち、停車処理が開始されたときに、ナビゲーション装置9によって推定される車両Sの位置の精度が低く、一致度が一致閾値未満であるときには、一致閾値以上であるときに比べて、停車領域が車両Sにより近い範囲から抽出される。これにより、推定される車両Sの位置の精度が低いときに、停車するまでの走行距離を短くすることができる。よって、ナビゲーション装置9によって推定される車両Sの位置の精度が低い状態で車両Sが走行する距離を短くすることができる。これにより、車両Sをより速やかに安全に退避させることができる。
図4に示すように、停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値以上であるときに、一致度が一致閾値以上である状態が継続されている場合には許容距離は第1許容距離に設定され、一致度が一致閾値以上である状態が継続されていない場合には、許容距離は第1許容距離よりも短い第2許容距離に設定される。
一致度が一致閾値以上である状態が継続されていない場合には、車両Sは高層ビルの間等の測地衛星からの信号が阻害され易い環境を走行していると推察される。よって、測地衛星からの信号が受信できなくなり、ナビゲーション装置9で推察される車両Sの位置の精度が低くなる可能性が高い。本実施形態では、行動計画部42が一致度の履歴に基づいて一致度が一致閾値以上である状態が継続されていないと判定した場合に許容距離をよりも短く設定する。これにより、推定される車両Sの位置の精度が低くなる可能性が高い場合に、停車するまでの走行距離を短くすることができる。これにより、車両Sを停車位置に移動させる間に車両Sの位置が取得できなくなるリスクを低減し、車両Sをより速やかに且つ安全に退避させることができる。
推定される車両Sの位置の精度が低くなって一致度が判定閾値以下となる場合には、車両Sが車外カメラ19の検出信号に基づいて車両Sが制御される。これにより、推定される車両Sの位置の精度が低く一致度が判定閾値以下となるときに、その推定される位置に基づくことなく、外界認識装置6に基づいて車両Sを制御することができる。
例えば、ナビゲーション装置9によって車両Sの位置を取得することができない場合には一致度が概ね零となり、判定閾値以下となる。よって、車両Sが車外カメラ19の検出信号に基づいて車両Sが制御される。よって、ナビゲーション装置9に基づくことなく、外界認識装置6に基づいて車両Sを制御することができる。
更に、縮退処理においては判定閾値が停車閾値に設定される。停車閾値は他の処理中での判定閾値(すなわち、走行閾値)よりも大きいため、一致度がより高いときにナビゲーション装置9によって推定される車両Sの位置が参照される。これにより、停車処理において、より安全に車両Sを退避させることが可能となる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る車両制御システム101は、第1実施形態に係る車両制御システム1に比べて、行動計画部42がステップST13の代わりにステップST23を、ステップST14の代わりにステップST24を、ステップST14の代わりにステップST25を、ステップST16の代わりにステップST26をそれぞれ実行する点が異なる。その他の構成については、第2実施形態に係る車両制御システム101は第1実施形態に係る車両制御システム1と同様であるため、説明を省略する。
第2実施形態に係る車両制御システム101は、第1実施形態に係る車両制御システム1に比べて、行動計画部42がステップST13の代わりにステップST23を、ステップST14の代わりにステップST24を、ステップST14の代わりにステップST25を、ステップST16の代わりにステップST26をそれぞれ実行する点が異なる。その他の構成については、第2実施形態に係る車両制御システム101は第1実施形態に係る車両制御システム1と同様であるため、説明を省略する。
第2実施形態に係る車両制御システム101において、行動計画部42はステップST24において、車両が停止されるまでに走行が許容される時間、すなわち許容時間を設定する。行動計画部42はステップST23おいて、許容時間を第1許容時間に設定する。本実施形態では、第1許容時間は3分に設定されている。行動計画部42は設定が完了すると、ステップST26を実行する。
行動計画部42はステップST25において、許容時間を第2許容時間に設定する。第2許容時間は第1許容時間よりも長い。本実施形態では、第2許容時間は2分に設定されている。行動計画部42は設定が完了すると、ステップST26を実行する。
行動計画部42はステップST23において、許容時間を第3許容時間に設定する。本実施形態では、第3許容時間は1分に設定されている。行動計画部42は設定が完了すると、ステップST26を実行する。
行動計画部42はステップST26において、車両センサ7から現在の車速を取得し、取得した車速を用いて、車両がその車速で走行したときに許容時間内に到達可能な領域を算出する。行動計画部42は到達可能な領域を車速と許容時間との積に基づいて決定するとよい。その後、行動計画部42はナビゲーション装置9の保持する地図情報を参照して、現在地から許容時間内に到達可能な領域内に位置し、且つ停止可能な領域を抽出して、抽出された領域を停車領域に決定する。停車領域の決定が完了すると、行動計画部42は停車領域決定処理を終了する。
次に、このように構成した車両制御システム101の動作及び効果について説明する。図5に示すように、停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値以上であるときには許容時間が第1許容時間又は第2許容時間に設定される。一方、停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値未満であるときには許容時間が第1許容時間及び第2許容時間の両方よりも短い第3許容時間に設定される。
すなわち、停車処理が開始されたときに、ナビゲーション装置9によって推定される車両Sの位置の精度が低く、一致度が一致閾値未満であるときには、一致閾値以上であるときに比べて、停車領域が車両Sにより近い範囲から抽出され易くなり、車両が走行する時間をより短くすることができる。これにより、ナビゲーション装置9によって取得される車両の位置が不正確な状態で、車両が走行する時間が短くなる。よって、車両をより安全に退避させることができる。
停車処理が開始されたときの一致度が一致閾値以上であるときに、一致度が一致閾値以上である状態が継続されている場合には許容時間は第1許容時間に設定され、一致度が一致閾値以上である状態が継続されていない場合には許容時間は第1許容時間よりも短い第2許容時間に設定される。
本実施形態では、行動計画部42が一致度の履歴に基づいて一致度が一致閾値以上である状態が継続されていないと判定したときに、許容時間をよりも短く設定する。これにより、車両Sが停車位置に移動して停止するまでの走行時間を短くすることができる。これにより、車両Sを停車位置に移動させる間に車両Sの位置が取得できなくなるリスクを低減し、車両Sをより速やかに且つ安全に退避させることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、地図記憶部22は地図情報を、建物情報、道路の方向、種類等の概略、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等を含む概略地図情報と、道路情報を主に含む詳細地図情報とに分けて保持していてもよい。地図記憶部22は制御装置15の記憶部39に詳細地図情報を保持していてもよい。
上記実施形態では一致度が車外カメラ19によって撮像された画像に基づいて算出されていたがこの態様には限定されない。一致度は測地衛星の信号による車両Sの位置の認識精度を表すものであればいかなるものであってもよく、他の外界認識装置6による検出結果に基づいて算出されてもよい。例えば、一致度はレーダ17やライダ18の検出結果に基づいて算出されてもよい。
上記実施形態では物標として道路標示が用いられていたが、この態様には限定されない。例えば、道路標識、信号機、建物等が物標として用いられてもよい。
1 :車両制御システム
6 :外界認識装置
9 :ナビゲーション装置(地図装置)
11 :乗員監視装置
15 :制御装置
X :抽出道路標示(物標)
Y :道路標示(物標)
6 :外界認識装置
9 :ナビゲーション装置(地図装置)
11 :乗員監視装置
15 :制御装置
X :抽出道路標示(物標)
Y :道路標示(物標)
Claims (8)
- 車両制御システムであって、
車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置と、
運転者を監視する乗員監視装置と、
地図情報を保持し、前記車両の位置を推定可能な地図装置と、
前記車両の周辺を検出する外界認識装置とを有し、
前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、前記車両を許容距離内の停車領域に停止させる停車処理を実行し、
前記停車処理において、推定された前記車両の位置に基づいて地図情報に含まれる道路上の物標と前記外界認識装置によって検出された道路上の物標との一致度を算出し、前記一致度が所定の一致閾値未満である場合には、前記一致度が前記一致閾値以上である場合よりも前記許容距離を小さくすることを特徴とする車両制御システム。 - 前記制御装置は、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間において、前記一致度が前記一致閾値以上である場合には、前記許容距離を第1許容距離に設定し、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間の少なくとも一部おいて、前記一致度が前記一致閾値未満である場合には、前記許容距離を第2許容距離に設定し、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値未満であるときには、前記許容距離を第3許容距離に設定し、
前記第1許容距離は前記第2許容距離よりも長く、且つ、前記第2許容距離は前記第3許容距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記制御装置は、前記停車処理の実行中において、前記一致度が停車閾値以上であるときには、前記車両を前記地図装置によって推定される前記車両の位置、及び前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御し、前記一致度が前記停車閾値未満であるときには、前記車両を前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
- 前記制御装置は、前記停車処理の実行中において、前記地図装置によって前記車両の位置が推定できない場合には、前記一致度を前記停車閾値未満である判定し、前記車両を前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御することを特徴とする請求項3に記載の車両制御システム。
- 前記制御装置は、前記停車処理以外の処理の実行中において、前記一致度が走行閾値以上であるときには、前記車両を前記地図装置によって特定される前記車両の位置、及び前記外界認識装置の検出結果に基づいて制御し、前記一致度が前記停車閾値未満となったときには、前記車両を前記外界認識装置の検出結果のみに基づいて制御し、
前記走行閾値は前記一致閾値よりも小さいことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車両制御システム。 - 前記地図情報は道路標示の情報を含み、
前記制御装置は、前記停車処理において、前記外界認識装置によって取得された前記道路標示の画像と、推定された前記車両の位置に基づいて前記地図情報から抽出された前記道路標示の情報とを比較することによって、前記一致度を算出することを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の車両制御システム。 - 車両制御システムであって、
車両の操舵、加速、及び減速を行う制御装置と、
運転者を監視する乗員監視装置と、
地図情報を保持し、前記車両の位置を推定可能な地図装置と、
前記車両の周辺を検出する外界認識装置とを有し、
前記制御装置は、前記車両の走行中に前記制御装置又は前記運転者による前記車両の走行の継続が困難である所定の条件が満たされたときに、許容時間内に停止させる停車処理を実行し、
前記停車処理において、推定された前記車両の位置に基づいて地図情報に含まれる道路上の物標と前記外界認識装置によって検出された道路上の物標との一致度を算出し、前記一致度が所定の一致閾値未満である場合には、前記一致度が前記一致閾値以上である場合よりも前記許容時間を小さくすることを特徴とする車両制御システム。 - 前記制御装置は、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間において、前記一致度が前記一致閾値以上である場合には、前記許容時間を第1許容時間に設定し、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値以上であり、且つ、前記停車処理の開始時の前記車両の位置と、前記車両の走行経路を所定の距離だけ遡った位置との間の少なくとも一部おいて、前記一致度が前記一致閾値未満である場合には、前記許容時間を第2許容時間に設定し、
前記停車処理の開始時の前記一致度が前記一致閾値未満であるときには、前記許容時間を第3許容時間に設定し、
前記第1許容時間は前記第2許容時間よりも長く、且つ、前記第2許容時間は前記第3許容時間よりも長いことを特徴とする請求項7に記載の車両制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067609A JP7090576B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 車両制御システム |
CN202010217370.6A CN111762189B (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-25 | 车辆控制系统 |
US16/832,783 US11524705B2 (en) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | Vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067609A JP7090576B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 車両制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166667A JP2020166667A (ja) | 2020-10-08 |
JP7090576B2 true JP7090576B2 (ja) | 2022-06-24 |
Family
ID=72606429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019067609A Active JP7090576B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 車両制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11524705B2 (ja) |
JP (1) | JP7090576B2 (ja) |
CN (1) | CN111762189B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220002786A (ko) * | 2020-06-30 | 2022-01-07 | 현대자동차주식회사 | 차량 제어 장치, 시스템 및 방법 |
JP7529526B2 (ja) | 2020-10-14 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
CN112598932A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-02 | 湖南汽车工程职业学院 | 一种基于车路协同技术的汽车防碰撞预警模型 |
JP6942236B1 (ja) | 2020-12-28 | 2021-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7092955B1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-06-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
WO2022185829A1 (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-09 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
JP7405124B2 (ja) * | 2021-03-03 | 2023-12-26 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
JP7237109B2 (ja) * | 2021-05-07 | 2023-03-10 | 三菱電機株式会社 | 車両運転支援装置、及び車両運転支援方法 |
JP7522704B2 (ja) | 2021-06-29 | 2024-07-25 | 株式会社Soken | 退避走行支援装置及びプログラム |
US11851051B2 (en) * | 2021-07-28 | 2023-12-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for detecting an object in a turning alert zone of a vehicle |
JP7378452B2 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
US11594016B1 (en) * | 2022-05-03 | 2023-02-28 | Plusai, Inc. | Navigating a vehicle based on data processing using synthetically generated images |
CN117962876B (zh) * | 2024-04-02 | 2024-06-21 | 北京易控智驾科技有限公司 | 车辆的停靠控制方法、装置和无人车 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181031A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社デンソー | 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム |
JP2017030555A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2017128277A (ja) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
WO2018135318A1 (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2019197356A (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2020038200A (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-12 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、方法および記憶媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030700A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 駐車支援装置 |
JP6064946B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | 退避走行支援装置 |
JP6380422B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP6387548B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2017183077A1 (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6624150B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019067609A patent/JP7090576B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-25 CN CN202010217370.6A patent/CN111762189B/zh active Active
- 2020-03-27 US US16/832,783 patent/US11524705B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181031A (ja) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社デンソー | 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム |
JP2017030555A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2017128277A (ja) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
WO2018135318A1 (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2019197356A (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP2020038200A (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-12 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、方法および記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111762189A (zh) | 2020-10-13 |
CN111762189B (zh) | 2023-07-28 |
US20200307640A1 (en) | 2020-10-01 |
JP2020166667A (ja) | 2020-10-08 |
US11524705B2 (en) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7090576B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP7104651B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP6917406B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP7075908B2 (ja) | 車両制御システム | |
US11180163B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7121681B2 (ja) | 車両制御システム | |
US20200307573A1 (en) | Vehicle control system | |
JP6937335B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP7165093B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2020164077A (ja) | 車両制御システム | |
US20150094878A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2020163986A (ja) | 車両制御システム | |
JP2020164085A (ja) | 車両制御システム | |
JP2020164076A (ja) | 車両制御システム | |
US20200307639A1 (en) | Vehicle control system | |
JP2020158023A (ja) | 車両制御システム | |
JP7184694B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2023146807A (ja) | 報知制御方法、報知制御装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |