JP7090227B2 - アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7090227B2
JP7090227B2 JP2018539680A JP2018539680A JP7090227B2 JP 7090227 B2 JP7090227 B2 JP 7090227B2 JP 2018539680 A JP2018539680 A JP 2018539680A JP 2018539680 A JP2018539680 A JP 2018539680A JP 7090227 B2 JP7090227 B2 JP 7090227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
welding
arc
circuit
peak current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051911A1 (ja
Inventor
潤司 藤原
篤寛 川本
雄也 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018051911A1 publication Critical patent/JPWO2018051911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090227B2 publication Critical patent/JP7090227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/093Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits the frequency of the pulses produced being modulatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1012Power supply characterised by parts of the process
    • B23K9/1031Reduction of the arc voltage beneath the arc striking value, e.g. to zero voltage, during non-welding periods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1012Power supply characterised by parts of the process
    • B23K9/1037Means preventing crater forming at the extremity of the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、消耗電極である溶接ワイヤの送給として正送と逆送を繰り返しながら、短絡状態とアーク状態を交互に発生させて溶接を行うアーク溶接装置およびアーク溶接制御方法に関する。
亜鉛メッキ鋼板の溶接を行う場合、一般的に、短絡移行溶接(CO溶接、MAG溶接)やパルスMAG溶接が広く用いられている。図8は、亜鉛メッキ鋼板の溶接を行う従来のアーク溶接制御方法を説明するための図である。
亜鉛メッキ鋼板の表面にメッキされている亜鉛メッキの亜鉛の沸点は907度であり、鉄の融点1536度よりも低い。亜鉛メッキ鋼板に対してアーク溶接を行うと、亜鉛が気化し、この亜鉛蒸気が溶融プールの溶融金属を通過して外部に拡散しようとする。しかし、溶融金属の凝固速度が速い場合、亜鉛蒸気が外部に十分に拡散しきれず、溶接ビード内および溶接ビード表面に気孔として残存する。気孔が溶接ビード内に留まる場合はブローホールとなり、溶接ビードの表面に開口する場合はピットとなる。ブローホールやピット等の気孔は、いずれも溶接の強度を低下させる恐れがある。そのため、例えば、亜鉛メッキ鋼板が多く使用されている自動車業界では、気孔の発生の抑制が必要であり、特にピットの発生量を規定して管理する場合が多い。
図8に、従来技術による短絡アーク溶接の波形の例を示す。溶接電流Iと、溶接電圧Vと、ワイヤ送給速度WSと、モータON/OFF切換信号Nと、モータ極性切換信号Kの時間変化を示す。
図8において、時刻t1から時刻t2までの短絡期間では、短絡発生初期の時刻t1から電流制御を行い、溶接電流Iを所定の傾きで上昇させる。また、ワイヤ送給速度WSを、基本ワイヤ送給速度WS1よりも低いワイヤ送給速度WS2に減速する。なお、短絡期間の終端直前、すなわち、時刻t2の直前においては、従来から知られているように、溶融した溶接ワイヤのくびれを検知して溶接電流Iを急峻に低減させるように制御している。
アーク期間のうち時刻t2から時刻t3までの間は、アーク発生初期の時刻t2から電流制御を行い、溶接電流Iを所定の傾きで上昇させる。なお、溶接電流Iのピーク電流IPが200A以上となるまで上昇させる。また、ワイヤ送給速度WSをワイヤ送給速度WS2から基本ワイヤ送給速度WS1に加速する。
ここで、例えば、シールドガスにCOガスを用いるCOガスアーク溶接の場合、アークの集中性が良いため、溶接電流Iのピーク電流IPが高いほど溶融プールがアークに押付けられて掘れ込んでしまう傾向が高くなる。そして、最悪の場合、被溶接物の孔開き(溶け落ち)が発生することもある。一方、ピーク電流IPが低すぎると微小短絡を生じてしまうこともある。従って、微小短絡が生じ難く、また、溶融プールが掘れ込まないように、ピーク電流IPを必要最低限の溶接電流Iにする必要がある。また、溶接電流Iがピーク電流IPとなった後に所定時間このピーク電流IPを維持し、この維持する末端の時間を時刻t3とするようにしてもよい。
そして、アーク発生時直後は、ワイヤ送給速度WSがワイヤ送給速度WS2から基本ワイヤ送給速度WS1に加速し始めた低速状態にある。そのため、ピーク電流IPを必要以上に高くしなくても、溶接ワイヤを燃え上がらせてアーク長を確保することができる。従って、微小短絡を抑制することができる。
アーク期間のうち時刻t3から時刻t4までの間は、定電圧制御を行い、基本溶接電圧VPを出力できるように溶接電流Iが出力される。定電圧制御を行うことによりアーク長を維持できる。従って、微小短絡が発生し難いアーク状態を維持することができる。
アーク期間のうち時刻t4から時刻t5までの間は、電流制御を行い、溶接電流Iを、微小短絡が発生しても大粒のスパッタが発生し難い電流値である100A以下のベース電流IBに向けて低減させる。なお、時刻t4から時刻t5にかけて溶接電流Iを所定の傾きで低減する。このように、アーク開始時から所定時間後に溶接電流Iがベース電流IBとなるように所定の傾きをもって減少させることにより、アーク状態の急激な変化を緩和することができる。
アーク期間のうち時刻t5から時刻t6までの間は、定電流制御を行ってベース電流IBの状態を保ち、次の短絡発生の時刻である時刻t6を待つ状態とする。このように溶接電流Iをベース電流IBの状態に保つことで、短絡が発生し易い状態を確保することと、微小短絡が発生したとしても溶接電流Iが低いため大粒スパッタが発生し難いという効果がある。
従来技術のアーク溶接制御方法は、上記した短絡期間とアーク期間のサイクルを繰り返すものである。
特開2007-216268号公報
図8を用いて説明した従来のアーク溶接制御方法では、アーク期間のうち時刻t2から時刻t3までの間において、アーク発生初期時刻である時刻t2から電流制御を行って溶接電流Iを所定の傾きで上昇させ、溶接電流Iのピーク電流IPは200A以上となるまで上昇させることが記載されている。なお、これまでの溶接装置は、溶接ワイヤのワイヤ材質、ワイヤ径、シールドガス等の使用ガスといった組合せにピーク電流が対応付けられて溶接装置内部に記憶されており、ワイヤ材質、ワイヤ径、使用ガス等に基づいて決定されたピーク電流を出力することが一般的である。
しかしながら、亜鉛メッキ鋼板の溶接では、亜鉛蒸気を放出させ易くするための適正なピーク電流が必要となる。ピーク電流は、高ければ高いほど亜鉛蒸気を放出させ易くなる。しかし、ピーク電流及びピーク電流期間の組合せによっては、亜鉛蒸気がうまく放出できずピット、ブローホール等の気孔やスパッタの増加、または被溶接物の孔開き(溶け落ち)が発生する場合がある。
なお、亜鉛蒸気がうまく放出できないと、亜鉛蒸気は、溶融プール内を浮上して溶融プール表面から放出されることになる。そのため、亜鉛蒸気の放出の際に噴出した溶融金属が、そのままスパッタとして外部に飛散する。あるいは、亜鉛蒸気の放出の際に噴出した溶融金属が、溶接ワイヤと短絡して電気エネルギーによりスパッタとして飛散する。これらにより、スパッタが異常に多量発生するという課題も有していた。
本発明の一態様のアーク溶接装置は、溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して被溶接物を溶接するアーク溶接装置である。アーク溶接装置は、溶接出力部と、記憶部と、決定部とを備える。記憶部は、短絡の短絡周波数、ピーク電流およびピーク電流期間を対応付けた組を一つまたは複数記憶する。決定部は、短絡周波数設定部により設定された短絡周波数と記憶部に記憶された一つまたは複数の組に基づいて設定された短絡周波数に対応付けられたピーク電流およびピーク電流期間を決定する。溶接出力部は、決定部で決定されたピーク電流およびピーク電流期間に基づいて溶接出力を行う。
上記に加えて、短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定されてもよい。より好ましくは、短絡周波数は、0.4mm間隔以下で1回短絡する。
上記に加えて、ピーク電流は、300A以上700A以下としてもよい。
上記に加えて、ワイヤ送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させてもよい。
上記に加えて、被溶接物を、表面処理が行われた鋼板としてもよい。
上記に加えて、被溶接物を、亜鉛メッキ鋼板としてもよい。
また、本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して被溶接物を溶接するアーク溶接制御方法である。アーク溶接制御方法は、短絡の短絡周波数を設定するステップと、短絡周波数、ピーク電流およびピーク電流期間を対応付けた一つまたは複数の組の中から、設定された短絡周波数に対応付けられたピーク電流およびピーク電流期間を決定するステップと、決定されたピーク電流およびピーク電流期間に基づいて溶接出力を制御するステップと、を備えたものである。
上記に加えて、短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定されることとしてもよい。
上記に加えて、ピーク電流は、300A以上700A以下としてもよい。
上記に加えて、ワイヤ送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させてもよい。
上記に加えて、被溶接物を、表面処理が行われた鋼板としてもよい。
上記に加えて、被溶接物を、亜鉛メッキ鋼板としてもよい。
本発明の一態様に係るアーク溶接装置は、溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と前記短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して前記被溶接物を溶接するアーク溶接装置である。アーク溶接装置は、溶接出力部と、記憶部と、波形パラメータ決定部とを備える。記憶部は、短絡の短絡周波数と波形パラメータとを対応付けた組を一つまたは複数記憶する。波形パラメータ決定部は、短絡周波数設定部により設定された短絡周波数と記憶部に記憶された一つまたは複数の組に基づいて、波形パラメータを決定する。溶接出力部は、波形パラメータ決定部で決定された波形パラメータに基づいて溶接出力を行う。短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定される。
本発明によれば、溶接出力は、短絡周波数に応じた適切なピーク電流及びピーク電流期間に基づいて行われる。これにより被溶接物への孔開き(溶け落ち)、ブローホール等の気孔およびスパッタの発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度(正弦波状)と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図 本発明の実施の形態1における短絡状態での被溶接物の溶接線方向に垂直な断面を示す図 本発明の実施の形態1における短絡開放直後のピーク電流期間TPの開始時の状態での被溶接物の溶接線方向に垂直な断面を示す図 本発明の実施の形態1におけるピーク電流期間TPの終了時の状態での被溶接物の溶接線方向に垂直な断面を示す図 本発明の実施の形態1における短絡周波数の違いによるピーク電流及びピーク電流期間の適用範囲を示す図 本発明の実施の形態1における水平すみ肉の溶接状態と溶接電流を示す図 本発明の実施の形態1における水平すみ肉の溶接状態と溶接電流を示す図 本発明の実施の形態1における水平すみ肉の溶接状態と溶接電流を示す図 本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度(台形波状)と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図 本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度(矩形波状)と溶接電圧と溶接電流の波形を示す図 従来のアーク溶接制御方法に関する溶接電流Iと、溶接電圧Vと、ワイヤ送給速度WSと、モータON/OFF切換信号Nと、モータ極性切換信号Kの時間変化を示す図
以下、本発明の実施の形態における消耗電極式のアーク溶接装置とアーク溶接制御方法について、図1から図7を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す。図1において、溶接電源装置16は、溶接ワイヤ21が被溶接物26と短絡する短絡期間TSと短絡が開放してアークが発生するアーク期間TAとを交互に繰り返して被溶接物を溶接するアーク溶接装置であって、溶接出力部として、1次整流部2と、スイッチング部3と、トランス4と、2次整流部5と、リアクタ6(DCLともいう)とを備える。1次整流部2は、入力電源1の出力を整流する。スイッチング部3は、1次整流部2の出力を制御することで溶接出力を制御する。トランス4は、スイッチング部3からの電力を絶縁して変換する。2次整流部5は、トランス4の2次側出力を整流する。リアクタ6は、2次整流部5に直列に接続される。ただし、溶接出力部は、この回路構成に限られず、公知の回路構成を採用可能である。
またさらに、溶接電源装置16は、スイッチング部3を駆動させるための駆動部7と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部8と、溶接電流を検出する溶接電流検出部9と、溶接電圧検出部8の出力および/または溶接電流検出部9の出力に基づいて溶接状態が短絡状態(短絡期間)であるのかアーク状態(アーク期間)であるのかを判定する短絡/アーク検出部10と、短絡期間中に駆動部7を制御する短絡制御部11と、アーク期間中に駆動部7を制御するアーク制御部12とを備える。
またさらに、溶接電源装置16は、溶接条件や短絡周波数毎の波形パラメータを記憶しておく波形パラメータ記憶部15と、溶接条件や短絡周波数に応じた波形パラメータを決定する波形パラメータ決定部14と、波形パラメータ決定部14から出力されたワイヤ送給速度Wfに基づいて溶接ワイヤ21の送給を制御するワイヤ送給速度制御部13を備えている。
溶接電源装置16において、短絡制御部11は、短絡/アーク検出部10から短絡であることを示す信号を受けると、短絡を開放させることができるように、短絡電流を制御する。アーク制御部12は、短絡/アーク検出部10から短絡が開放されアークであることを示す信号を受けると、ピーク電流IPを始めとするアーク期間中の溶接波形パラメータを出力する。なお、ピーク電流IPは、短絡開放後のアーク期間中の最大溶接電流値である。
また、ロボット20の動作を制御するロボット制御装置19は、溶接条件を設定するための溶接条件設定部17と、短絡周波数SFRQを設定するための短絡周波数設定部18を備えている。そして、ロボット制御装置19は、溶接電源装置16と通信可能に接続されている。なお、アーク溶接装置は溶接電源装置16とロボット制御装置19とを含むものであっても良い。または、溶接電源装置16に溶接条件設定部17および/または短絡周波数SFRQを含むものであっても良い。
波形パラメータ決定部14において、溶接条件設定部17で設定された溶接条件の一つである設定溶接電流と、短絡周波数設定部18で設定された短絡周波数SFRQに基づいて、波形パラメータが決定される。波形パラメータ決定部14で決定された波形パラメータは、短絡制御部11と、アーク制御部12と、ワイヤ送給速度制御部13に出力される。波形パラメータを入力したワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度Wfに関する制御信号をロボット20に設けられたワイヤ送給部23に出力する。
なお、例えば、作業者が、溶接条件設定部17を操作して設定溶接電流を設定し、短絡周波数設定部18を操作して短絡周波数SFRQを設定する。また、波形パラメータは、例えば、周期的に変化させるワイヤ送給速度Wfの所定の周期WFおよび所定の振幅WVや、ピーク電流IPやベース電流IB、ピーク電流期間TPやベース電流期間TB等の溶接電流のパラメータや、ワイヤ送給速度Wf等を含む。ピーク電流期間TPは、アーク期間中にピーク電流IPが出力される期間である。また、波形パラメータ記憶部15は、設定溶接電流と、短絡周波数SFRQと、波形パラメータとを対応付けた組を一つまたは複数記憶している。短絡周波数SFRQに対応付けられた波形パラメータは、少なくとも、ピーク電流IPおよびピーク電流期間TPを含む。
なお、短絡周波数SFRQと波形パラメータとを対応付けるとは、言い換えると短絡周波数SFRQと直接的に波形パラメータとを対応付けても良いし、短絡周波数SFRQの逆数である短絡周期TSCと波形パラメータとを直接的に対応付けることにより短絡周波数SFRQと波形パラメータとを間接的に対応付けるものであっても良い。
アーク制御部12は、波形パラメータ決定部14からピーク電流IPを含む波形パラメータを入力し、ピーク電流IPを始めとするアーク期間中のパラメータを駆動部7に出力することで溶接出力の制御を行う。なお、ロボット20には、溶接用のトーチ22、および溶接ワイヤ21を案内すると共に溶接電流を供給するチップ24が取り付けられている。そして、送給ローラを備えたワイヤ送給部23は、ワイヤ送給速度制御部13からのワイヤ送給速度Wfの制御信号に基づいて、溶接ワイヤ21の送給の制御を行う。溶接ワイヤ21は、ワイヤ保存部25から補給される。
図2は、短絡期間(短絡状態)とアーク期間(アーク状態)とを交互に繰り返す消耗電極式のアーク溶接における、ワイヤ送給速度Wfと、溶接電圧Vwと、溶接電流Awの時間変化の波形を示している。
先ず、図2において、ワイヤ送給制御について説明する。
図2では、所定の一定のワイヤ送給速度Wf1を基準とした、所定の周期WF(所定の周波数)と所定の速度振幅WVを有する正弦波状の基本波形で、正送と逆送とを周期的に繰り返すワイヤ送給制御を行っている例を示している。ワイヤ供給速度Wfは、正送時のピークWf2および逆送時のピークWf3を有する。そして、正送側のピーク時では、時点P1の周辺で短絡が発生し、逆送側のピーク時では、時点P2の周辺でアークが発生する。また、時点P2の後の正送のピーク時である時点P3の周辺で次の短絡が発生する。
時点P1から時点P3までを制御の1周期とし、これを繰り返して溶接を行う。
言い換えると、短絡状態である短絡期間TSとアーク状態であるアーク期間TAとを繰り返し、この短絡期間から次の短絡期間までの周期を一周期とする場合、所定の周期WFは短絡周期TSCに相当する。この短絡周期TSCの逆数(1/TSC)が所定時間あたりの短絡回数を示す短絡周波数SFRQとなる。
このように、短絡状態またはアーク状態の発生は、基本的に、ワイヤ送給速度の正送と逆送とを周期的に繰り返すワイヤ送給制御に依存する。
次に、図2において、溶接制御について説明する。
時点P1は、短絡を開始した時点を示している。時点P1から所定期間の間、短絡初期電流SAを出力した後、短絡電流の第1段目の増加傾きdi/dtとして短絡電流を増加し、続けて、第1段目の増加傾きdi/dtよりも傾きが緩やかな短絡電流の第2段目の増加傾きdi/dtとして短絡電流を増加する。
その後、時点P2の手前の時点において、短絡の開放が近づくに伴って被溶接物26に形成された溶融プールと溶接ワイヤ21の先端側との間にできた溶滴のくびれを検出すると、溶接電流を、くびれを検出した時点の電流IAよりも低電流であるくびれ電流NAに瞬時に低下させる。
時点P2は、溶滴のくびれが離れて、短絡が開放し、短絡状態が終了してアーク状態が発生した時点を示している。時点P2からのアーク期間において、短絡開放直後(アーク発生直後)にピーク電流IPである溶接電流をピーク電流期間TPの間出力し、その後、ピーク電流IPからベース電流IBへ向けて溶接電流を低下する。その後に、ベース電流IBに達した段階でベース電流IBを維持し、次の短絡を待つことになる。
時点P3は、時点P1の次の短絡が発生した時点を示しており、時点P1の時点と同様の状態である。
ここで、メッキ処理等の表面処理がされた鋼板である亜鉛メッキ鋼板の溶接に関し、亜鉛蒸気を放出させるためのメカニズムについて説明する。
図3Aから図3Cは、水平すみ肉の溶接で溶接線方向に垂直な被溶接物の断面図を示す。図3Aは短絡状態(図2の時点P1)を示しており、図3Bは短絡開放直後のピーク電流期間TPの開始時の状態(図2の時点P2)を示しており、図3Cはピーク電流期間TPの終了時の状態(図2の時点P2-2)を示している。
図3Aの短絡状態では、被溶接物26を溶接するルートである溶接線としてのルート部32が、溶融金属33で覆われている。しかし、図3Bの短絡開放直後のピーク電流期間TPの開始時の状態では、被溶接物26のルート部32にある溶融金属33をアーク34が押し始め、図3Cの短絡開放後のピーク電流期間TPの終了時の状態では、被溶接物26のルート部32にあった溶融金属33をアーク34により完全に押し出すことができたことを表している。
このように、アーク34の直下において、被溶接物26のルート部32にある溶融プール(溶接の際に溶接ワイヤ21や被溶接物26が溶けてできた溶融金属33が溜まったもの)がアーク34のアーク力により押し出され、ルート部32が露出する。このことで、被溶接物26である上板と下板との重ね部分である亜鉛メッキの気化部分から、亜鉛蒸気30を外部に放出し易くなるというメカニズムである。すなわち、被溶接物26のルート部32が露出するように溶融プールがアーク34により押される。被溶接物26から発生した亜鉛蒸気30は、露出した部分から抜けることができる。これにより、ブローホール等の気孔およびスパッタの発生を抑制することができる。
このようなメカニズムを実現するためには、COアーク溶接のようにアークの集中性が高いガスを使用する方が、被溶接物26のルート部32の溶融金属33を押し出すことができ易いので、望ましい。また、トーチ22の姿勢を後退角にする方が、溶接進行方向の反対方向に溶融金属33を押すことができるので、更に亜鉛蒸気30の放出効果を発揮できる。
なお、アーク34のアーク力により、図3Cに示すルート部32が完全に露出している場合には、亜鉛蒸気30の放出に際しては、スパッタの発生等がなく、亜鉛蒸気30は容易に放出される。また、溶融金属33の一部分がルート部32を覆っていても、その厚さが約0.5mm程度以下の薄い状態であれば、亜鉛蒸気30の放出を阻害することはなく、被溶接物26のルート部32が亜鉛の体積膨張による放出により容易に露出し、亜鉛蒸気30が容易に外部に放出される。すなわち、被溶接物26である上板や下板から発生した亜鉛蒸気30が、体積膨張により被溶接物26のルート部32を覆っている溶融金属33を突き破って抜けることが可能な厚さとなるように、アーク34によるアーク力により溶融金属33を押すようにしても良い。
なお、ルート部32とは、図3Aから図3Cに示すように、被溶接物26である上板と下板とを重ねた際の重ね部分の端の部分であり、被溶接物26の溶接方向の長さと同じ長さの部分である。
以上のように、亜鉛蒸気30が規則的に適切に放出されるように溶接電流を制御する、すなわち、アーク34によるアーク力を制御することで、スパッタの発生を大幅に抑制することができる。
このようなメカニズムを規則的に安定させるには、正送と逆送を繰り返すワイヤ送給制御を行うことが望ましい。正送と逆送を繰り返すことで短絡状態とアーク状態を規則的に発生させることができると共に、短絡開放直後のアーク長を瞬時に長くできる。アーク長を長くできることで、微小短絡の発生を抑制できるとともに、アーク34によって溶融金属33を広範囲に押すことができる。
ここで、従来技術では、ピーク電流IPが適正でない場合、溶融金属33中に亜鉛蒸気30が滞留し、ブローホール(ピット)を発生させてしまう。また、亜鉛蒸気30が溶融金属33から勢いよく放出される時に溶接ワイヤ21に短絡したりすることで、スパッタの発生を増加させてしまう。
次に、亜鉛メッキ鋼板の溶接において、所定時間あたりの短絡の回数である短絡周波数SFRQに応じて適正なピーク電流IP及びピーク電流期間TPを使い分ける必要性について、図4、図5A、図5B、図5Cを用いて説明する。なお、図5A、図5B、図5Cは溶接線方向に対する断面図である。なお、短絡周波数SFRQに対する、ピーク電流IP及びピーク電流期間TPの組合せによっては、亜鉛蒸気30がうまく放出できず、または被溶接物26に孔開きが発生する場合がある。そして、亜鉛蒸気30の放出と被溶接物26の孔開きの抑制の両方を、短絡周波数SFRQに対して満足させることが難しい。
そこで、短絡周波数SFRQに適したピーク電流IP及びピーク電流期間TPが必要となってくる。そのため、溶接電流の設定値である設定溶接電流に応じて、単に一つの、ピーク電流IP及びピーク電流期間TPでは対応することができない。すなわち、短絡周波数SFRQを加味してピーク電流IP及びピーク電流期間TPの決定が必要となる。言い換えると、短絡周波数SFRQに応じたピーク電流IP及びピーク電流期間TPの決定が必要となる。
図5Aは、水平すみ肉の溶接で亜鉛蒸気30を安定して排出できている状態を示している。図5Bは、水平すみ肉の溶接で亜鉛蒸気30を安定して排出できているが、被溶接物26に孔開きが発生している状態を示している。図5Cは、水平すみ肉の溶接で亜鉛蒸気30を安定して排出できている状態を示している。
図5Aに示すように、短絡周波数SFRQが60Hzと低めの場合は、ピーク電流IPが400Aと低めでピーク電流期間TPが6.0msと長めが望ましい。なぜなら、ピーク電流IPを400Aとし、ピーク電流期間TPを6.0msとすることで、アーク34の直下において、被溶接物26のルート部32にある溶融金属33がアーク34のアーク力により長時間押し出され、ルート部32が露出する。ルート部32が露出することで、上板と下板との重ね部分である亜鉛メッキ気化部31から亜鉛蒸気30を外部に放出しやすくなる。
例えば、短絡周波数SFRQが60Hzと低めの場合に、ピーク電流IPが700Aと高めで、ピーク電流期間TPが2.0msと短い場合では、アーク力は非常に高く、ルート部32が露出しやすくできるが、アーク力の弱いベース電流期間TBが長くなるため、露出回数が少ない上に露出時間が短いため、亜鉛蒸気30の排出には不向きな波形パラメータといえる。
ちなみに図5Bに示すように、ピーク電流IPを700Aでピーク電流期間TPを6.0msにすると、ピーク電流IPより低く、相対的にアーク力の弱いベース電流期間TBが短くできるが、強いアーク力でルート部32の露出時間が長いため、特に上板側に対してアーク力が強すぎることになり、裏なみが発生する。そして、最悪の場合には、被溶接物26の孔開き(溶け落ち)が発生してしまう。ピーク電流IPとピーク電流期間TPとのバランスが重要である。
図5Cのように、短絡周波数SFRQを120Hzと高くすることで、短絡周期TSCは短くなり、ピーク電流IPを700A、ピーク電流期間TPを2.0msと短くおさえることにより、強いアーク力によるルート部32の露出時間が短くなるとともに、アーク力の弱いベース電流期間TBが短くなり、ルート部32の露出回数も多くなる。これにより、特に上板側の孔開きがなく、アーク直下において被溶接物26のルート部32において溶融金属33が押し出され、ルート部32を露出させることができる。そして、被溶接物26の上板と下板との重ね部分の亜鉛メッキ気化部31から、亜鉛蒸気30を外部に放出しやすくすることができる。従って、ルート部32の露出時間は短いが、短絡周波数SFRQが高いことで、ルート部32の露出回数を高めることでき、トータル露出時間を高めて、亜鉛蒸気30の排出を促すことができる。
図4に、短絡周波数SFRQに対するピーク電流IP及びピーク電流期間TPの相関表を示す。図4に示す相関表は、一例として、使用ガスとしてCOを用いて溶接を行うCOアーク溶接で設定溶接電流が250A時の場合の各パラメータの例である。
図4より、短絡周波数SFRQが60Hzの場合は、ピーク電流IPが400A、ピーク電流期間TPが6.0msが適正なパラメータの組合せである。80Hzの場合は、ピーク電流IPが500A、ピーク電流期間TPが4.0ms、120Hzの場合は、ピーク電流IPが700A、ピーク電流期間TPが2.0msが適正なパラメータの組合せである。
例えば、短絡周波数SFRQの1周期に対して、短絡期間TSとアーク期間TAが1:1とした場合、アーク期間TAに対してピーク電流期間TPは1/2から2/3以上を占める形となる。言い換えると、アーク力の弱いベース電流期間TBをアーク期間TAにおいて、ピーク電流期間TPに比べて相対的に短くすることが亜鉛メッキ溶接にとって良いことを表している。
以上のように、短絡周波数SFRQに応じて、ピーク電流IP及びピーク電流期間TPを適正な値に設定する必要がある。なお、上述の適正範囲は、実際に予め実験等により導き出した数値である。
なお、短絡周波数SFRQの選択は、溶接速度に応じて使い分けることが望ましい。ルート部32が露出することで、被溶接物26である上板と下板との重ね部分である亜鉛メッキの気化部分から、亜鉛蒸気30を外部に放出し易くする。そのために、溶融金属33を強いアーク力により、溶接線であるルート部32上を高い頻度で押すように、言い換えると密な間隔で押すように、溶接速度に応じて短絡周波数を設定することが望ましい。
例えば、溶接速度1.2m/minの場合、短絡周波数が80Hzとすると、0.25mm間隔毎に1回短絡することになる。言い替えると、0.25mm間隔毎に溶融金属33を強いアーク力で押すことができ、亜鉛蒸気30の排出が円滑に行え、ブローホールを抑制できることになる。
しかし、同じ溶接速度1.2m/minの場合、短絡周波数を40Hzより大きくすると、2倍の間隔である0.5mmより大きい間隔毎に溶融金属33を強いアーク力で押すため、亜鉛蒸気30の排出が円滑に行われにくくなる。言い換えると0.5mm間隔を超える粗い間隔で溶融金属33を押すと、亜鉛蒸気30の排出が円滑に行えず、ブローホールが発生しやすくなる。できるだけ、密に強いアーク力で溶融金属33を押すように短絡周波数を選択できるようにした方が良い。
なお、溶接速度が0.6m/minの場合では、0.25mm間隔毎の密な間隔で、強いアーク力で溶融金属33を押すことができる短絡周波数となる40Hz以上であれば亜鉛蒸気30の排出が円滑に行え、問題ないことになる。
また、溶接速度が0.96m/minの場合では、0.4mm間隔毎の密な間隔で、強いアーク力で溶融金属33を押すことができる短絡周波数となる40Hz以上であれば亜鉛蒸気30の排出が円滑に行え、問題ないことになる。
また、溶接速度が1.44m/minの場合では、0.4mm間隔毎の密な間隔で、強いアーク力で溶融金属33を押すことができる短絡周波数となる60Hz以上であれば亜鉛蒸気30の排出が円滑に行え、問題ないことになる。
以上のように、好ましくは0.5mm間隔以下、より好ましくは0.4mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて短絡周波数を設定することがより好ましい。
ロボット制御装置19(図1参照)が、溶接速度を短絡周波数SFRQとは独立して設定できることとしてもよい。この場合、作業者が、溶接線上において0.5mm間隔以下(好ましくは0.4mm間隔以下)で1回短絡するように、溶接速度および短絡周波数SFRQを決定する。そして、作業者が、決定した溶接速度および短絡周波数をロボット制御装置19に入力する。
それに代えて、溶接電源装置16および/またはロボット制御装置19(以下、「アーク溶接装置、または溶接装置」という)が、作業者による短絡周波数SFRQの設定を受けて、その短絡周波数SFRQに適した溶接速度を自動的に決定してもよい。短絡周波数SFRQに適した溶接速度とは、溶接線上において0.5mm間隔以下(好ましくは0.4mm間隔以下)で1回短絡するための溶接速度である。この場合、溶接装置が、短絡周波数SFRQ毎に適切な溶接速度を予め記憶する。そして、溶接装置が、作業者による短絡周波数SFRQの設定を受けて、その短絡周波数SFRQに適した溶接速度を決定する。なお、溶接装置は、一つの短絡周波数SFRQに複数の適切な溶接速度を予め記憶していてもよい。この場合、溶接装置は、作業者による短絡周波数SFRQの設定を受けて、その短絡周波数SFRQに適した複数の溶接速度を溶接速度の候補として作業者に提示する。溶接装置は、作業者による候補の選択を受けて、選択された候補を溶接速度として決定する。
本実施の形態1のアーク溶接装置において、短絡周波数SFRQに応じた適正なピーク電流IPを設定するために、短絡周波数毎に対応する適正な少なくともピーク電流IPおよびピーク電流期間TPを含む波形パラメータを、溶接電源装置16の波形パラメータ記憶部15が記憶している。そして、ロボット制御装置19内にある溶接条件設定部17で設定した設定内容と短絡周波数設定部18で設定した設定内容に基づいて、波形パラメータ決定部14が、その短絡周波数に適正なピーク電流IPおよびピーク電流期間TPを含む溶接パラメータを決定する。なお、基本的には溶接条件を設定するための溶接条件設定部17があらかじめ持っている標準の短絡周波数SFRQに適したピーク電流IP及びピーク電流期間TPを出力するものであり、短絡周波数SFRQの変更は微調整命令などにより変更するものである。
波形パラメータ記憶部15は、例えば、短絡周波数SFRQ、ピーク電流IPおよびピーク電流期間TPを対応付けた組を複数含むテーブルを記憶する。テーブルは、例えば、図4に示されるような相関表に基づいて作成される。このテーブルでは、短絡周波数SFRQが大きいほどピーク電流IPが大きい。また、短絡周波数SFRQが大きいほどピーク電流期間TPが小さい。
なお、本実施の形態1では、設定溶接電流と短絡周波数SFRQに基づいてピーク電流IP及びピーク電流期間TPを決定する例を示した。しかし、設定溶接電流はワイヤ送給速度Wfやワイヤ送給量と比例の関係にある。そこで、設定溶接電流に替えて、ワイヤ送給速度Wfやワイヤ送給量に基づいてピーク電流IP及びピーク電流期間TPにまつわるパラメータなどを決定するようにしても、同様の効果を得ることができる。
また、上記では、ワイヤ送給速度Wfの変化が図2に示すように正弦波状である場合の例を説明した。しかし、図6に示すように、ワイヤ送給速度Wfの変化が台形波状である場合でも同様の効果を得ることができる。
また、図2や図6に示すような周期的な送給制御ではなく、図7に示すように、溶接状態に応じて送給制御を矩形波状に行うようにしても、同様の効果を得ることができる。すなわち、溶接状態が短絡状態であることを検出すると逆送を行い、溶接状態がアーク状態であることを検出すると正送を行う送給制御を取り入れても、同様の効果を得ることができる。
また、上記では、時点P2の手前において、短絡の開放が近づくに伴って被溶接物に形成された溶融プールと溶接ワイヤとの間に出来た溶接ワイヤの先端側に形成される溶滴のくびれを検出すると、溶接電流をくびれ検出した時点の電流IAよりも低電流であるくびれ電流NAに瞬時に移行させるくびれ制御を行う例について説明した。しかし、図示していないが、前記くびれ制御を行わない場合でも、本実施の形態1の溶接制御を行うことで、ブローホール等の気孔やスパッタに対する亜鉛メッキの影響を低減させる効果は大きい。
本発明によれば、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた被溶接物を、溶接ワイヤを用いて溶接する場合に、アーク期間において短絡周波数に対応付けたピーク電流及びピーク電流期間を採用する。これにより被溶接物の孔開き(溶け落ち)を防止できる。加えて、被溶接物のルート部が露出するように溶融プールをアークで押すことができ、被溶接物から発生した気体が露出部から抜けるようにできる。そのため、ブローホール等の発生およびスパッタの発生を著しく抑制することができる。したがって、本発明は、亜鉛メッキ鋼板等のように表面処理が行われており溶接時に気体が発生する被溶接物に対して溶接を行うアーク溶接装置およびアーク溶接制御方法として産業上有用である。
1 入力電源
2 1次整流部
3 スイッチング部
4 トランス
5 2次整流部
6 DCL
7 駆動部
8 溶接電圧検出部
9 溶接電流検出部
10 短絡/アーク検出部
11 短絡制御部
12 アーク制御部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 波形パラメータ決定部(決定部)
15 波形パラメータ記憶部(記憶部)
16 溶接電源装置
17 溶接条件設定部
18 短絡周波数設定部
19 ロボット制御装置
20 ロボット
21 溶接ワイヤ
22 トーチ
23 ワイヤ送給部
24 チップ
25 ワイヤ保存部
26 被溶接物
30 亜鉛蒸気
31 亜鉛メッキ気化部
32 ルート部
33 溶融金属
34 アーク

Claims (11)

  1. 溶接ワイヤが、表面処理が行われた鋼板である被溶接物と短絡する短絡期間と前記短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して、前記被溶接物を溶接するアーク溶接装置であって、
    溶接出力を行う溶接出力部と、
    溶接時の前記被溶接物から発生する気体の排出を促すように、所定時間当たりの前記短絡の回数である短絡周波数に対する、ピーク電流およびピーク電流期間を予め対応付けた組を一つまたは複数記憶する記憶部と、
    短絡周波数設定部により設定された短絡周波数と前記記憶部に記憶された前記一つまたは複数の組に基づいて、前記設定された短絡周波数に対応付けられたピーク電流およびピーク電流期間を決定する決定部を備え、
    前記溶接出力部は、前記決定部で決定された前記ピーク電流および前記ピーク電流期間に基づいて溶接時の前記被溶接物から発生する気体の排出を促す前記溶接出力を行うアーク溶接装置。
  2. 前記短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定される請求項1記載のアーク溶接装置。
  3. 前記ピーク電流は、300A以上700A以下である請求項1または2記載のアーク溶接装置。
  4. ワイヤ送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させる請求項1から3のいずれか1項に記載のアーク溶接装置。
  5. 前記被溶接物は、亜鉛メッキ鋼板である請求項1記載のアーク溶接装置。
  6. 溶接ワイヤが、表面処理が行われた鋼板である被溶接物と短絡する短絡期間と前記短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して、前記被溶接物を溶接するアーク溶接制御方法であって、
    所定時間当たりの前記短絡の回数である前記短絡の短絡周波数を設定するステップと、
    溶接時の被溶接物から発生する気体の排出を促すように、前記短絡周波数に対する、ーク電流およびーク電流期間を予め対応付けた一つまたは複数の組の中から、設定された前記短絡周波数に対応付けられた前記ピーク電流および前記ピーク電流期間を決定するステップと、
    決定された前記ピーク電流および前記ピーク電流期間に基づいて溶接時の被溶接物から発生する気体の排出を促す溶接出力を制御するステップと、
    を備えたアーク溶接制御方法。
  7. 前記短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定される請求項6記載のアーク溶接制御方法。
  8. 前記ピーク電流は、300A以上700A以下である請求項6または7に記載のアーク溶接制御方法。
  9. ワイヤ送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させる請求項6から8のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
  10. 前記被溶接物は、亜鉛メッキ鋼板である請求項6記載のアーク溶接制御方法。
  11. 溶接ワイヤが、表面処理が行われた鋼板である被溶接物と短絡する短絡期間と前記短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して、前記被溶接物を溶接するアーク溶接装置であって、
    溶接出力を行う溶接出力部と、溶接時の前記被溶接物から発生する気体の排出を促すように、所定時間当たりの前記短絡の回数である短絡周波数と波形パラメータとを予め対応付けた組を一つまたは複数記憶する記憶部と、短絡周波数設定部により設定された短絡周波数と前記記憶部に記憶された前記一つまたは複数の組に基づいて、前記波形パラメータを決定する波形パラメータ決定部とを備え、
    前記溶接出力部は、前記波形パラメータ決定部で決定された前記波形パラメータに基づいて前記溶接出力を行い、
    前記短絡周波数は、溶接線上の0.5mm間隔以下で1回短絡するように、溶接速度に応じて決定されるアーク溶接装置。
JP2018539680A 2016-09-15 2017-09-08 アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法 Active JP7090227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180145 2016-09-15
JP2016180145 2016-09-15
PCT/JP2017/032447 WO2018051911A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-08 アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051911A1 JPWO2018051911A1 (ja) 2019-06-27
JP7090227B2 true JP7090227B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=61619181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539680A Active JP7090227B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-08 アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190224771A1 (ja)
EP (1) EP3513897B1 (ja)
JP (1) JP7090227B2 (ja)
CN (1) CN109715336B (ja)
WO (1) WO2018051911A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102337622B1 (ko) * 2016-10-31 2021-12-08 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법
WO2020075791A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
JP7309671B2 (ja) * 2020-08-17 2023-07-18 株式会社神戸製鋼所 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
CN114789285B (zh) * 2022-04-22 2023-12-05 深圳市爱达思技术有限公司 焊接波形生成方法、装置、设备及存储介质
JP7435932B1 (ja) 2022-10-31 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2024095613A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Jfeスチール株式会社 ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122657A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 溶接装置およびその設定器
WO2014073184A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613145B2 (ja) * 1985-05-02 1994-02-23 松下電器産業株式会社 ア−ク溶接用電源
JPH04237565A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アーク溶接機モニタ装置
CN1113723C (zh) * 1999-04-02 2003-07-09 北京工业大学 协同式co2焊短路过渡模糊控制方法及焊机
US10035209B2 (en) * 2009-03-18 2018-07-31 Lincoln Global, Inc. Adaptive GMAW short circuit frequency control
WO2011013305A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5071543B2 (ja) * 2010-10-04 2012-11-14 株式会社安川電機 アーク溶接装置およびアーク溶接システム
US20190091789A1 (en) * 2010-10-22 2019-03-28 Lincoln Global, Inc. Method to control an arc welding system to reduce spatter
JP5824221B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-25 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接制御方法
WO2013132550A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 パナソニック株式会社 溶接方法
JP2016106032A (ja) * 2013-03-26 2016-06-16 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6144143B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-07 株式会社ダイヘン 短絡期間の溶接電流制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122657A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 溶接装置およびその設定器
WO2014073184A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3513897A4 (en) 2019-10-23
WO2018051911A1 (ja) 2018-03-22
CN109715336B (zh) 2021-04-20
CN109715336A (zh) 2019-05-03
EP3513897A1 (en) 2019-07-24
EP3513897B1 (en) 2021-01-06
US20190224771A1 (en) 2019-07-25
JPWO2018051911A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090227B2 (ja) アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法
JP6089231B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5934891B2 (ja) アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法
JP6221076B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5934890B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6167293B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
US20170113293A1 (en) Welding system for ac welding with reduced spatter
JP6040419B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6268360B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5145889B2 (ja) 溶接装置
EP4382236A1 (en) Welding control method, welding control device, welding power supply, welding system, program, welding method, and additive manufacturing method
JP2005224812A (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7090227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151