JP7089246B2 - 鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法 - Google Patents

鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089246B2
JP7089246B2 JP2020527341A JP2020527341A JP7089246B2 JP 7089246 B2 JP7089246 B2 JP 7089246B2 JP 2020527341 A JP2020527341 A JP 2020527341A JP 2020527341 A JP2020527341 A JP 2020527341A JP 7089246 B2 JP7089246 B2 JP 7089246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified
melt
welded
solidified portion
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003950A5 (ja
JPWO2020003950A1 (ja
Inventor
宏行 奥平
力也 石川
琢也 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Publication of JPWO2020003950A1 publication Critical patent/JPWO2020003950A1/ja
Publication of JPWO2020003950A5 publication Critical patent/JPWO2020003950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089246B2 publication Critical patent/JP7089246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、鋼材同士を溶接した鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法に関するものである。
従来から、被溶接材同士を溶接する溶接継手において継手強度の改善が望まれており、この継手強度を改善させるための様々な試みがなされている。例えば、特許文献1には、溶接ビードの表面屑を再溶融させることで、溶接ビードの表面の形状を滑らかにし、溶接部の疲労強度を向上させたT継手が開示されている。また、特許文献2には、レーザー光線を金属板に照射することで溶融凝固した接合部の内側に対してさらにレーザー光線を再照射し、接合部の溶融境界近傍に靱性に優れる凝固再加熱部を設けることで、継手部の十字引張強さを向上させた重ね接合継手が開示されている。さらに、特許文献3には、溶接部の表面に対して急速加熱および急速冷却を繰り返し施すことで、溶接部の結晶組織を微細化させ、疲労強度むらを改善させたものが開示されている。その一方で、締結される鋼材を突き合わせて溶接する突合せ溶接継手の疲労強度について、更なる改善が望まれているところ、そのような突合せ溶接継手の疲労強度の改善に着目した溶接構造やその製造方法については未だ明らかにされていない。
特開昭59-110490号公報 特開2017-52006号公報 特開2002-256335号公報
本発明の技術的課題は、優れた疲労強度を有する鋼材の突合せ溶接継手、及びその製造方法を提供することにある。
上記技術的課題を解決するため、本発明に係る鋼材の突合せ溶接継手は、端部が突き合わされた一対の鋼材を母材とし、これら母材の表面から内部に向けて前記端部に跨るように形成された溶接部を有する鋼材の突合せ溶接継手であって、前記母材における炭素濃度は0.1質量%以上0.35質量%以下であり、前記溶接部は、前記一対の母材の端部を前記表面からの第1加熱により溶融して凝固させた溶融凝固部と、前記溶融凝固部をその表面から再加熱することにより該溶融凝固部を再溶融して再凝固させた再溶融凝固部と、該再溶融凝固部よりも内部側に形成されていて、前記再加熱により溶融を伴うことなく前記溶融凝固部の組織を変化させた凝固再加熱部とを有しており、前記溶融凝固部の幅W0と、前記溶接部の表面から該溶融凝固部の最深部までの深さd0と、前記再溶融凝固部の幅W1と、前記溶接部の表面から該再溶融凝固部の最深部までの深さd1とが、
0.46W0≦W1
0.14d0≦d1≦0.73d0
なる関係を有することを特徴とするものである。
このとき、前記凝固再加熱部のビッカース硬さの平均値が、前記再溶融凝固部のビッカース硬さの平均値よりも低いことが好ましい。
また、前記再溶融凝固部の表面の残留応力が、その幅方向の中心部で圧縮応力となっていることが好ましい。
そして、前記溶接部の周方向における終端部において、前記再溶融凝固部に形成された凹みの前記溶接部の表面からの深さhと、該再溶融凝固部の前記深さd1とが、
0.32d1≧h
なる関係を有していることが好ましい。
なお、本発明において好ましくは、前記溶融凝固部はキーホール溶接によって形成され、前記再溶融凝固部及び凝固再加熱部は熱伝導溶接によって形成されている。
さらに、本発明に係る鋼材の突合せ溶接継手は、鋼材から成る一対の母材の端部同士を突き合わせ、これら母材の表面から内部に向けて前記端部に跨るように溶接部を形成する、鋼材の突合せ溶接継手の製造方法であって、前記母材における炭素濃度は0.1質量%以上0.35質量%以下であり、前記溶接部は、前記一対の母材の端部を前記表面からの第1加熱により溶融し凝固させることで溶融凝固部を形成する第1ステップと、前記溶融凝固部をその表面から再加熱することにより、該溶融凝固部を再溶融し再凝固させることで再溶融凝固部を形成すると共に、該再溶融凝固部よりも内部側に、溶融を伴うことなく前記溶融凝固部の組織を変化させた凝固再加熱部を形成する第2ステップと、によって形成され、このとき、前記溶融凝固部の幅W0と、前記溶接部の表面から該溶融凝固部の最深部までの深さd0と、前記再溶融凝固部の幅W1と、前記溶接部の表面から該再溶融凝固部の最深部までの深さd1とが、
0.46W0≦W1
0.14d0≦d1≦0.73d0
なる関係を有していること特徴とする方法によって製造することができる。
このとき、前記第1ステップにおいて溶融凝固部はキーホール溶接によって形成され、前記第2ステップにおいて再溶融凝固部及び凝固再加熱部は熱伝導溶接によって形成されることが好ましい。
本発明によれば、母材よりも優れた疲労強度を有する鋼材の突合せ溶接継手を得ることができる。
本発明の鋼材の突合せ溶接継手の溶接部付近を模式的に示す図である。 図1の溶接部の断面構造を模式的に示す図である。 (a)は、キーホール溶接を行う際のレーザー照射を模式的に示す図であり、(b)は、熱伝導溶接を行う際のレーザー照射を模式的に示す図である。 突合せ溶接により溶接された試料を模式的に示す図である。 図4に示される試料の作製時において、キーホール溶接を行っている状態を模式的に示す断面図である。 図4に示される試料の作製時において、熱伝導溶接をしている状態を模式的に示す断面図である。 一体成形によって作製された試料を模式的に示す図である。 第1実施例において、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第1実施例において、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 図9に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 図9及び図10に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 図9-図11に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 図9-図12に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した継手の硬さ分布を示す図である。 図9-図13に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した継手の硬さ分布を示す図である。 図9-図14に示す硬さ分布の評価と異なる熱伝導溶接の条件で溶接した継手の硬さ分布を示す図である。 第1実施例において、キーホール溶接を行った後の溶接部の凝固終端部を撮影した拡大写真である。 図16に示す凝固終端部の凹み深さを測定したグラフである。 第1実施例において、熱伝導溶接を行った後の溶接部の凝固終端部を撮影した拡大写真である。 図18に示す凝固終端部の凹み深さを測定したグラフである。 第2実施例のS10Cにおいて、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS10Cにおいて、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS15Cにおいて、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS15Cにおいて、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS20Cにおいて、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS20Cにおいて、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS25Cにおいて、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS25Cにおいて、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS35Cにおいて、キーホール溶接のみで溶接した試料の硬さ分布を示す図である。 第2実施例のS35Cにおいて、キーホール溶接と熱伝導溶接で溶接した試料の硬さ分布を示す図である。
以下、本発明に係る鋼材の突合せ溶接継手の一実施形態について、図1-図7を用いて詳細に説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る鋼材の突合せ溶接継手1(以下、単に「継手1」とも記す。)は、円柱状に形成された一対の同じ鋼材を母材2,2とし、これら母材2,2の端部2a,2a同士を溶接部3によって結合したものである。すなわち、前記溶接部3は、前記母材2,2の端部2a,2aの端面2b,2b同士を突き合わせて(対向させて)当接させ、前記母材2,2の表面(外周面)2c,2cから内部に向け、当接された前記端面2b,2bに沿って、これら端部2a,2aに跨るように、環状に溶接することにより形成されている。
より具体的に説明すると、この溶接部3は、母材2,2の端部2a,2aに対して表面(外周面)2c,2cから環状にキーホール溶接を行った後、そのキーホール溶接を行った部分に対してその表面から環状に熱伝導溶接を重ねて行うことで形成されている。このとき、これらキーホール溶接及び熱伝導溶接は、図3(a)及び図3(b)に示すように、何れも高パワー密度ビーム7等の照射によって行われるが、ここではレーザー7を用いた場合について述べる。前記キーホール溶接では、高パワー密度のレーザー7で加熱(第1加熱)されることによって、母材2,2の端部2a,2aに窪み(キーホール)が形成される。そして、その窪みを通じて母材2,2の内部にまで当該レーザー7が届くことで、より深い溶接が可能となる。このとき、このキーホール溶接によって溶融した部分は、その後の冷却によって凝固することで溶融凝固部3dを形成し、その硬度は、溶接前よりも高くなる。
一方、前記熱伝導溶接では、キーホール溶接よりも低いパワー密度のレーザー7が用いられる。この熱伝導溶接によって、前記端部2a,2aにおける溶融凝固部3dの表面2c,2c付近が、再加熱(第2加熱)されることにより再溶融・再凝固して再溶融凝固部5となり、それと同時に、その再溶融凝固部5よりも内部側の部分(表面からの深さがより深い部分)が、前記再加熱により溶融を伴うことなく改質されて凝固再加熱部4となる。そして、これらキーホール溶接及び熱伝導溶接の結果、前記前記母材2,2の端部2a,2aに跨るように溶接部3が形成される。
すなわち、前記溶接部3は、前記一対の母材2,2の端部2a,2aを前記表面2c,2cからの第1加熱(キーホール溶接)により溶融し凝固させることによって形成された溶融凝固部3dと、該溶融凝固部3dを前記表面から再加熱(熱伝導溶接)することにより、該溶融凝固部3dを再溶融させると共に再凝固させた再溶融凝固部5と、該再溶融凝固部5よりも母材2,2の内部側部分(表面からの深さがより深い部分)に形成されていて、前記再加熱により溶融を伴うことなく前記溶融凝固部3dの組織を変化させた凝固再加熱部4とによって形成されている。このとき、前記凝固再加熱部4の組織は、キーホール溶接によってマルテンサイト化された溶融凝固部3dの組織を、熱伝導溶接によって焼き戻すことで改質したものであるため前記溶融凝固部3dと比較して硬度が小さくなり、靱性が向上する。一方、前記再溶融凝固部5の組織は、前記溶融凝固部3dが熱伝導溶接によって再溶融され、その後の冷却によって再凝固されたものであるため、前記凝固再加熱部4と比較して硬度がより大きくなる。
ここで、前記溶融凝固部3dは、その幅方向中心(図2の一点鎖線で示す位置であって、本実施形態では母材2,2の端面2b,2bの当接位置と実質的に一致している。)において最も深くなっていて、溶接部3の表面3a(すなわち、再溶融凝固部5の表面5a)から、その最深部までの深さがd0となっている。また、前記再溶融凝固部5も、その幅方向中心(溶融凝固部3dの幅方向中心と実質的に一致している。)において最も深くなっていて、溶接部3の表面3a(再溶融凝固部5の表面5a)から、その最深部までの深さが前記d0よりも小さいd1となっている。すなわち、前記溶接部3、溶融凝固部3d及び再溶融凝固部5は、幅方向中心を実質的に互いに一致させて形成されており、その中心に関して幅方向に実質的に対称を成している。
ところで、クロムモリブデン鋼や機械構造用炭素鋼等の鋼材の一般的な性質として、炭素濃度(すなわち炭素含有率、具体的には母材に含まれる炭素の質量%)が高い場合には、鋼材の硬度は高くなるものの靱性が低くなり、その一方で炭素濃度が低い場合には、鋼材の硬度は低くなるものの靱性は高くなることが知られている。したがって、鋼材を母材とする継手1の疲労強度を向上させるためには、母材の硬度と靱性の何れか一方が低くなることを防ぐために鋼材の炭素濃度をある所定の範囲内にする必要がある。そのため、ここでは、母材2,2全体に占める炭素濃度(炭素含有率)を0.1質量%以上0.35質量%以下とした。
そして、後述する実験の結果、上述の炭素濃度を有する母材2,2を用いたとき、溶融凝固部3dの幅W0と、該溶融凝固部3dの前記深さd0と、再溶融凝固部5の幅W1と、該再溶融凝固部5の前記深さd1とが、下記の式(1)及び式(2)の関係を満たす場合に、母材2,2よりも高い回転曲げ疲労強度を有する突合せ溶接継手1が得られることが見出された。
0.46W0≦W1・・・(1)
0.14d0≦d1≦0.73d0・・・(2)
また、キーホール溶接と熱伝導溶接とを重ねて行うことによって形成された再溶融凝固部5の表面5a(すなわち、溶接部3の表面3a)の部分には残留応力が生じている。この残留応力は、再溶融凝固部5の幅方向中心部(すなわち、溶接部3の幅方向中心部)で圧縮応力となっており、該中心部よりも幅方向外側で引張応力となっている。そのため、再溶融凝固部5の表面5aにおいて、溶接部3の幅方向中心付近で亀裂が発生するのを抑制することができる。
さらに、キーホール溶接及び熱伝導溶接は、何れも周方向における溶接の始端部と終端部(図16,図18に示す凝固終端部6)が同じ位置で重なるように溶接されている。キーホール溶接の際には、該キーホール溶接の終了時に、この終端部にレーザー7の照射による凹みが形成される(図17参照)。溶接部表面からの当該凹みの深さ(最大深さ)hは、熱伝導溶接によって、キーホール溶接による溶接部(すなわち、溶融凝固部3d)を再溶融・凝固させることで減少させることができ、それにより、凝固終端部6に作用する応力の集中を抑制することができる。そして、後述する実験の結果、溶接部3の表面3aからの凹みの深さhと前記再溶融凝固部5の深さd1とが、
0.32d1≧h・・・(3)
なる関係を有していることが望ましい。
なお、上記継手1においては、突き合わせた母材2,2の端面2b、2bの形状が円形に形成されているが、それに限定されるものではなく、突き合わせる母材2の端面2b,2bが実質的に互いに同形同大である等、突き合わせた母材2,2の表面2c,2cが実質的に同一面上に配されていれば良い。
次に、本発明の第1実施例(表1及び表2の試験条件2-7)及び第2実施例(表3及び表4の試験条件10,12,14,16,18)を、第1比較例(表1及び表2の試験条件1,8)及び第2比較例(表3及び表4の試験条件9,11,13,15,17)との比較においてそれぞれ説明する。
まず、これら第1及び第2実施例に用いられている試験片8は、図4-図6示すように、中空で円筒状の本体部9aと、この本体部9aから先端側に向けて先細りとなる中空の端部9bとにより一体に形成された、前記母材2としての試料10を用い、一対の該試料10の端部9b同士を、上述のように、キーホール溶接及び熱伝導溶接で突合せ溶接することによって作製した。
そして、第1実施例では、前記熱伝導溶接におけるレーザー溶接条件を変化させて再溶融凝固部5の大きさを変化させることにより、それに伴って変化する溶接部3の各種物性値を、前記試験片8を用いて測定し評価した。一方、第2実施例では、試料10の炭素濃度(炭素含有率)を変化させることにより、それに伴って変化する溶接部3の各種物性値を、前記試験片8を用いて測定し評価した。
なお、前記試料10としては、その全長が80mm、本体部9aの外径が20mm、端部9bの先端面の外径が14mm、本体部9a及び端部9bの内径が12mmのものを用いた。
第1実施例で用いた試料10は、クロムモリブデン鋼鋼材(SCM415)から成るものであり、Cを0.13質量%-0.18質量%、Siを0.15質量%-0.35質量%、Mnを0.60質量%-0.90質量%、P及びSをそれぞれ0.030質量%以下、Niを0.25質量%以下、Crを0.90質量%-1.20質量%、Moを0.15質量%-0.25質量%含んでいる。この第1実施例では、キーホール溶接のレーザー出力、溶接速度、焦点径(スポット径)を固定した(すなわち、溶融凝固部3dの幅W0及び深さd0を固定した)条件下で、熱伝導溶接のレーザー出力、溶接速度、焦点径(スポット径)を変化させて再溶融凝固部5の幅W1及び深さd1を変化させることにより、溶接部3の表面3a及びその近傍の残留応力、該溶接部3の平均硬度、該溶接部3の凝固終端部6の凹み深さh、作製した試験片8の回転曲げ疲労強度を測定した。
ここでは、キーホール溶接及び熱伝導溶接に際してファイバーレーザー溶接機を用いており、この溶接機を用いてレーザー7を照射することで母材2としての試料10の溶接を行った。キーホール溶接と熱伝導溶接の切り換えは、この溶接機の集光レンズを継手1の軸線L方向、すなわち突き合わせ方向に対して垂直方向に移動させ、一対の試料10,10の端部9b,9bの突合せ部分(端面の当接部分)に照射されるレーザー7の焦点径を変化させることで行った。キーホール溶接を行う際にはより高いパワー密度が必要となるため、図3(a)に示されるように、焦点径を小さく絞ったレーザー7を用いた。一方で、熱伝導溶接を行う際にはキーホール溶接用のレーザー7よりもパワー密度を低くする必要があるため、図3(b)に示すように、焦点径が前記キーホール溶接よりも大きいレーザー7を用いた。
また、第1比較例(条件1及び条件8)の試験片8は、第1実施例で用いた試料10と同形同大で同じ材料(SCM415)から成る試料によって作製した。このとき、条件1の試験片8は、一対の試料10をキーホール溶接のみで突合せ溶接することによって作製した。一方、条件8の試験片8は、キーホール溶接後に行う熱伝導溶接のレーザー出力、溶接速度、焦点径を変更し、再溶融凝固部5の幅と深さを第1実施例の試験片8よりも小さくした溶接条件の下で、一対の試料10を突合せ溶接することによって作製した。そして、この第1比較例では、これら作製した試験片8について、溶接部の表面3a及びその近傍の残留応力、溶接部3の平均硬度、溶接部3の凝固終端部6の凹み深さ、回転曲げ疲労強度をそれぞれ測定した。以下の表1及び表2に、第1実施例及び第1比較例の溶接条件と測定結果を示す。
Figure 0007089246000001
Figure 0007089246000002
表1に示すように、条件1-8の何れにおいても、キーホール溶接時の溶接条件であるレーザー出力を850W、溶接速度を50mm/s、焦点径を0.5mmとし、溶接箇所を大気から遮断するためのシールドガスに窒素を用いることで、幅W0が1mm、深さd0が1mmの溶融凝固部3dを形成した。また、条件2-8においては、熱伝導溶接を行う際の溶接条件であるレーザー出力を350W-850W、溶接速度を50mm/s又は200mm/s、レーザーの焦点径を0.4mm-2.2mmの間で調節し、シールドガスに窒素を用いることで、互いに異なる幅W1と深さd1とを有する再溶融凝固部5を形成した。
溶接部3及びその近傍の表面における残留応力は、試験片8の表面に特定の波長のX線を照射するX線応力測定法を用いて測定した。条件1-条件8では、図6に示すように、溶接部3の幅方向の中心の表面3aに位置する測定点A1と、測定点A1から試料10の基端側(試験片8の一端側)に1.5mm離れた測定点A2と、測定点A2からさらに同じ基端側に1mm離れた測定点A3との3点において、前記残留応力をそれぞれ測定した。このとき、条件1において、測定点A1では溶融凝固部3dの幅方向の中心点における残留応力を測定し、測定点A2及び測定点A3では溶接によって組織が変化していない点における残留応力を測定している。また、条件2-条件8において、測定点A1では再溶融凝固部5の幅方向の中心点における残留応力を測定し、測定点A2及び測定点A3では溶接によって組織が変化していない点における残留応力を測定している。
その結果、条件2-8において、測定点A1の残留応力は負の値となり、測定点A1付近で圧縮応力を有していることが明らかとなった。したがって、条件2-条件8では、再溶融凝固部5の測定点A1付近において亀裂の発生を抑制することができる。また、条件2-条件7では、測定点A1における残留応力が-100MPa以下となっており、これらの条件下では、後述するように、試験片8の回転曲げ疲労強度が、該試験片8と同形同大で、かつ試料10と同じ材料(SCM415)によって継ぎ目無く一体成形された比較用試験片11(すなわち、母材そのもの)よりも高くなった。一方で、条件1の試験片8においては、溶融凝固部3dの測定点A1の残留応力が正の値となり、測定点A1付近で引張応力を有していることが明らかとなった。したがって、条件1では、測定点A1付近における亀裂の発生を抑制することができないばかりでなく、亀裂の発生・進展を促す可能性がある。
試験片8の硬度については、試験片8における凝固再加熱部4及び再溶融凝固部5を含む母材のビッカース硬さを測定して評価した。ビッカース硬さの測定には、一般的なマイクロビッカース硬度計が用いられ、試験片8を軸方向に切断し、この切断面上において長手方向(図8-図15における横方向)と短手方向(図8-図15における縦方向)に対して0.1mm間隔で測定した。その結果、図9-図15に示すように、条件2-条件8において、凝固再加熱部4のビッカース硬さの平均値が、再溶融凝固部5のビッカース硬さの平均値よりも低くなった。
ここで、条件1のビッカース硬さを測定したところ、図8に示すように、キーホール溶接によって溶融して凝固した溶融凝固部3dのビッカース硬さが、継手の他の部分のビッカース硬さよりも高い数値となった。これは、溶融凝固部3dの組織がキーホール溶接によってマルテンサイト化されることに起因すると考えられる。また、この継手のビッカース硬さは、図8に示す(縦、横)が(0.1mm,0.7mm)の地点と、(0.2mm,0.5mm)の地点とで660Hvとなり、他の地点と比べて非常に高い数値となった。これは、この2地点が、キーホール溶接による溶融部と、キーホール溶接をする際の加熱の影響を受けて焼き入れられる熱影響部との境界付近に位置しており、キーホール溶接後の冷却速度が速くなるため、境界付近の組織がマルテンサイト化されることに起因すると考えられる。
さらに、図16-図19にも示すように、溶接部3の凝固終端部6の凹み深さhは、母材2,2同士を溶接した際の、レーザーが最後に照射された箇所に形成されるクレータ(凹み)の最大高低差である。凝固終端部6の凹み深さhは、キーホール溶接のみを行った条件1では0.14mmとなったが、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行った条件2-条件8では0.01mm-0.06mmとなった。そして、再溶融凝固部5の凝固終端部6の凹み深さhと再溶融凝固部5の深さd1とは、条件2-条件8において、上述の式(3)の関係を有している。
このように、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行なうことで、凝固終端部6の凹み深さhをより小さくすることができ、その結果、凝固終端部6に作用する応力の集中を抑制することができる。
回転曲げ疲労強度を測定する回転曲げ疲労試験(Rotating bending Fatigue Test(ISO1143:2010))については、4点曲げ負荷形式の小野式回転曲げ疲労試験装置を使用した。そして、該試験装置における一対のスピンドルの先端に試験片の両端を把持させ、2000rpmの回転数で2000万回回転させた場合に破断する際の負荷(すなわち、試験片8の軸方向中央部(溶接部3)で作用する繰返し応力の最大値)を測定した。また、測定した試験片8の回転曲げ疲労強度を評価するために、上述の比較用試験片11についても同様にして回転曲げ疲労強度を測定した。その結果、条件1では試験片8の回転曲げ疲労強度は、比較用試験片11の回転曲げ疲労強度よりも低い値となった。これは、キーホール溶接のみでは溶接部の組織がマルテンサイト化されて脆い組成となることに起因すると考えられる。
また、条件2-条件7の場合、すなわち、溶融凝固部3dの幅W0と、該溶融凝固部3dの深さd0と、再溶融凝固部5の幅W1と、該再溶融凝固部5の深さd1とが、上述した式(1)及び式(2)の関係を同時に満たす場合に、試験片8の回転曲げ疲労強度は何れも比較用試験片11の回転曲げ疲労強度(すなわち、母材そのものの回転曲げ疲労強度(母材強度))よりも高くなった。これは、キーホール溶接部分に熱伝導溶接を重ねて行うことによって、溶接部3における再溶融凝固部5よりも内部側部分(表面3aからの深さがより深い部分)に形成された凝固再加熱部4で、該溶接部3の表面3a側部分に形成された該再溶融凝固部5よりも硬度が低くなり靭性が高くなったため、たとえ溶接部3の表面3aにクラックが入ってもクラックが内部に伝搬し難くなったことに起因するものと考えられる。一方で、条件8では、試験片8の回転曲げ疲労強度は比較用試験片11の回転曲げ疲労強度よりも低い値となっている。これは、熱伝導溶接を行う際のレーザーのエネルギー密度が他の条件と比べて低く、凝固再加熱部4が溶接部の内部深くまで形成されなかったことに起因するものと考えられる。
以上の測定結果から、条件2-条件7では、母材2,2としての試料10,10同士を突合せ溶接することによって作製した試験片8の回転曲げ疲労強度が、単一の母材で一体成形された比較用試験片11(母材自体)の回転曲げ疲労強度よりも高くなっているため、疲労強度が改善されていると判定した。また、条件1及び条件8では、一対の試料10,10を突合せ溶接することによって形成された試験片8の回転曲げ疲労強度が、比較用試験片11の回転曲げ疲労強度よりも低くなっているため、疲労強度が改善されていないと判定した。
次に、本発明の第2実施例を、第2比較例との比較において説明する。この第2実施例では、母材2としての試料10を機械構造用炭素鋼によって形成し、一対の試料10,10をキーホール溶接及び熱伝導溶接によって突合せ溶接した試験片12が用いられている。このとき、試料10としては第1実施例で用いたものと同形同大のものを使用した。また、この試料10を形成する機械構造用炭素鋼としては、Siを0.15質量%-0.35質量%、Mnを0.30質量%-0.60質量%、Pを0.030質量%以下、Sを0.035質量%以下、Cを0.08質量%-0.13質量%有するS10Cと、Si、Mn、P、SについてS10Cと同じ質量%を有し、かつCを0.13質量%-0.18質量%有するS15Cと、Si、Mn、P、SについてS10Cと同じ質量%を有し、かつCを0.18質量%-0.23質量%有するS20Cと、Si、Mn、P、SについてS10Cと同じ質量%を有し、かつCを0.22質量%-0.28質量%有するS25Cと、及びSi、P、SについてS10Cと同じ質量%を有し、かつMnを0.60質量%-0.90質量%、Cを0.32質量%-0.38質量%有するS35Cとを用いた。
一方で、第2比較例の各試験片12は、第2実施例の各試験条件で用いた試料10と同形同大で、且つ同じ機械構造用炭素鋼から成る一対の試料10,10を、キーホール溶接のみで突合せ溶接することによって作製した。そして、第2実施例の各試験片12と第2比較例の各試験片12について、溶接部3の表面3a及びその近傍の残留応力、溶接部3の平均硬度、溶接部3の凝固終端部の凹み深さh、回転曲げ疲労強度をそれぞれ測定し評価した。以下の表3及び表4に、第2実施例及び第2比較例の溶接条件と測定結果を示す。なお、Si、Mn、P、SについてS35Cと同じ質量%を有し、かつCを0.42質量%-0.48質量%有するS45Cについては、キーホール溶接の溶融部分が凝固した段階で溶接部に亀裂が入り、割れやすくなったため、この段階で明らかに疲労強度に劣ると判断し、各種測定及びそれに基づく評価を行わなかった。
Figure 0007089246000003
Figure 0007089246000004
溶接部3の表面3aの残留応力は、上記第1実施例と同様の測定法を用いることで測定される。このとき、比較例としての条件9、条件11、条件13、条件15及び条件17においては、測定点A1では溶融凝固部3dの幅方向の中心点における残留応力を測定し、測定点A2及び測定点A3では溶接によって組織が変化していない点における残留応力を測定している。また、実施例としての条件10、条件12、条件14、条件16、条件18においては、測定点A1では再溶融凝固部5の幅方向の中心点における残留応力を測定し、測定点A2及び測定点A3では溶接によって組織が変化していない点における残留応力を測定している。
その結果、条件9-条件18の全てにおいて、測定点A1の残留応力が負の値となり、測定点A1付近で圧縮応力を有していることが明らかとなった。また、条件10、条件12、条件14及び条件16の試験片12の測定点A1における残留応力、すなわち、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行った試験片12の測定点A1における残留応力は、条件9、条件11、条件13及び条件15の試験片12の測定点A1における残留応力、すなわち、キーホール溶接のみを行った試験片12の測定点A1における残留応力よりも、それぞれ小さな負の値になった。したがって、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行った条件10、条件12、条件14及び条件16では、キーホール溶接のみを行った条件9、条件11、条件13及び条件15よりも、測定点A1付近における亀裂の発生を抑制することができる。
なお、条件17及び条件18の場合、すなわち、試験片12がS35Cによって形成されている場合においては、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行った実施例(条件18)の測定点A1における残留応力が、キーホール溶接のみを行った比較例(条件17)の測定点A1における残留応力よりも僅かに大きな負の値になっている。しかしながら、他の比較例である条件13、条件15及び条件17よりも小さな負の値を有していることからすると、S35Cを用いた条件18の実施例についても、S10C-S25Cを用いた他の実施例と同様に、測定点A1付近での亀裂の発生を抑制することが期待できる。
条件9-条件18における継手1の硬度に関しては、第1実施例の条件1-条件8と同様の方法で、試験片12における凝固再加熱部4及び再溶融凝固部5を含む母材のビッカース硬さを測定して評価した。その結果、図21、図23、図25、図27及び図29に示すように、条件10、条件12、条件14、条件16及び条件18において、凝固再加熱部4のビッカース硬さの平均値が、再溶融凝固部5のビッカース硬さの平均値よりも低くなった。また、図20、図22、図24、図26及び図28に示すように、条件9、条件11、条件13、条件15、条件17において、溶融凝固部3dのビッカース硬さが、キーホール溶接によって溶融されていない継手の他の部分よりも高い数値となった。
ここで、図27に示すように、条件16において、(縦、横)が(0.3mm,0.4mm)の地点で硬度が726Hvとなり、(0.3mm,0.5mm)の地点で硬度が655Hvとなっており、他の地点と比べて非常に高い数値となった。上記2地点でビッカース硬さが高くなる理由は、条件1における硬度の高い地点の生じる理由と同様であると考えられる。すなわち、これらの2地点が、キーホール溶接による溶融部と、キーホール溶接をする際の加熱の影響を受けて焼き入れられる熱影響部との境界近傍にあり、境界近傍の組織がマルテンサイト化されたことに起因すると考えられる。
さらに、溶接部3の凝固終端部6の凹み深さhは、キーホール溶接のみを行った条件9、条件11、条件13、条件15及び条件17では0.1mmとなるが、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行った条件10、条件12、条件14、条件16及び条件18では0.01mm-0.06mmとなる。そして、再溶融凝固部5の凝固終端部6の凹み深さhと再溶融凝固部5の深さd1の数値は、条件10、条件12、条件14、条件16、条件18の何れにおいても、h=0.05mm,d1=0.23mmとなった。したがって、再溶融凝固部5の凝固終端部6の凹み深さhと再溶融凝固部5の深さd1とは、上記式(3)の関係を有している。このように、第2実施例においても、キーホール溶接の後に熱伝導溶接を行なうことで、凝固終端部6の凹み深さhをより少なくすることができ、その結果、凝固終端部6に作用する応力の集中を抑制することができる。
回転曲げ疲労強度については、S10C-S35Cの各材料から成る試験片12を作製し、前記第1実施例と同様に、該試験片12を上記小野式回転曲げ疲労試験装置に取り付けて、2000rpmの回転数で2000万回回転させた場合に破断する際の負荷(すなわち、試験片12の軸方向中央部(溶接部3)で作用する繰返し応力の最大値)を測定した。また、測定した試験片12の回転曲げ疲労強度を評価するために、該試験片12と同形同大で、かつS10C-S35Cの各材料によって継ぎ目なく一体成形された各比較用試験片13についても、同様にして回転曲げ疲労試験を行い、母材そのものの回転曲げ疲労強度(母材強度)を測定した。
その結果、条件10、条件12、条件14、条件16、条件18の何れの試験片12においても、溶融凝固部3dの幅W0と、溶融凝固部3dの深さd0と、再溶融凝固部5の幅をW1、再溶融凝固部5の深さをd1とが、上述した式(1)及び式(2)の関係を満たし、一体成形からなる試験片13(すなわち、母材そのもの)よりも高い回転曲げ疲労強度を得ることができた。これは、第1実施例の試験片8の場合と同様に、本第2実施例の試験片12において、溶接部3における再溶融凝固部5よりも内部側部分に形成された凝固再加熱部4が、該溶接部3の表面3a側部分に形成された再溶融凝固部5よりも低い硬度を有し、より高い靱性を有するため、たとえ溶接部3の表面3aにクラックが入ってもクラックが内部に伝搬し難くなったことに起因するものと考えられる。
以上の測定結果から、第2実施例であるところの条件10、条件12、条件14、条件16及び条件18では、母材2,2としての試料10,10同士を突合せ溶接することによって作製した試験片12の回転曲げ疲労強度が、単一の母材で一体成形された比較用試験片13(母材自体)の回転曲げ疲労強度よりも高くなっているため、炭素濃度(炭素含有率)が0.1質量%-0.35質量%の範囲の鋼材の全てにおいて、疲労強度が改善されていると判定した。一方で、第2比較例であるところの条件9、条件15及び条件17では、試験片12の回転曲げ疲労強度が、比較用試験片13の回転曲げ疲労強度よりも高くなり、疲労強度が改善されていると判定することができるものの、条件11及び条件13では、試験片12の回転曲げ疲労強度が比較用試験片13よりも低くなっており、疲労強度が改善されているとはいえない。したがって、キーホール溶接のみの試験片12については、炭素濃度(炭素含有量)が、0.1質量%-0.35質量%の範囲の鋼材の必ずしも全てにおいて、疲労強度が改善されているとはいえない。
1 突合せ溶接継手
2 母材
3 溶接部
3d 溶融凝固部
4 凝固再加熱部
5 再溶融凝固部
6 凝固終端部
8,12 試験片
10 試料
11,13 比較用試験片

Claims (7)

  1. 端部が突き合わされた一対の鋼材を母材とし、これら母材の表面から内部に向けて前記端部に跨るように形成された溶接部を有する鋼材の突合せ溶接継手であって、
    前記母材における炭素濃度は0.1質量%以上0.35質量%以下であり、
    前記溶接部は、前記一対の母材の端部を前記表面からの第1加熱により溶融して凝固させた溶融凝固部と、前記溶融凝固部をその表面から再加熱することにより該溶融凝固部を再溶融して再凝固させた再溶融凝固部と、該再溶融凝固部よりも内部側に形成されていて、前記再加熱により溶融を伴うことなく前記溶融凝固部の組織を変化させた凝固再加熱部とを有しており、
    前記溶融凝固部の幅W0と、前記溶接部の表面から該溶融凝固部の最深部までの深さd0と、前記再溶融凝固部の幅W1と、前記溶接部の表面から該再溶融凝固部の最深部までの深さd1とが、
    0.46W0≦W1
    0.14d0≦d1≦0.73d0
    なる関係を有することを特徴とする鋼材の突合せ溶接継手。
  2. 前記凝固再加熱部のビッカース硬さの平均値が、前記再溶融凝固部のビッカース硬さの平均値よりも低いことを特徴とする、
    請求項1に記載の鋼材の突合せ溶接継手。
  3. 前記再溶融凝固部の表面の残留応力が、その幅方向の中心部で圧縮応力となっていることを特徴とする、
    請求項1に記載の鋼材の突合せ溶接継手。
  4. 前記溶接部の周方向における終端部において、前記再溶融凝固部に形成された凹みの前記溶接部の表面からの深さhと、該再溶融凝固部の前記深さd1とが、
    0.32d1≧h
    なる関係を有していることを特徴とする、
    請求項1に記載の鋼材の突合せ溶接継手。
  5. 前記溶融凝固部はキーホール溶接によって形成され、前記再溶融凝固部及び凝固再加熱部は熱伝導溶接によって形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の鋼材の突合せ溶接継手。
  6. 鋼材から成る一対の母材の端部同士を突き合わせ、これら母材の表面から内部に向けて前記端部に跨るように溶接部を形成する、鋼材の突合せ溶接継手の製造方法であって、
    前記母材における炭素濃度は0.1質量%以上0.35質量%以下であり、
    前記溶接部は、
    前記一対の母材の端部を前記表面からの第1加熱により溶融し凝固させることで溶融凝固部を形成する第1ステップと、
    前記溶融凝固部をその表面から再加熱することにより、該溶融凝固部を再溶融し再凝固させることで再溶融凝固部を形成すると共に、該再溶融凝固部よりも内部側に、溶融を伴うことなく前記溶融凝固部の組織を変化させた凝固再加熱部を形成する第2ステップと、
    によって形成され、
    このとき、前記溶融凝固部の幅W0と、前記溶接部の表面から該溶融凝固部の最深部までの深さd0と、前記再溶融凝固部の幅W1と、前記溶接部の表面から該再溶融凝固部の最深部までの深さd1とが
    0.46W0≦W1
    0.14d0≦d1≦0.73d0
    なる関係を有していること特徴とする方法。
  7. 前記第1ステップにおいて溶融凝固部はキーホール溶接によって形成され、前記第2ステップにおいて再溶融凝固部及び凝固再加熱部は熱伝導溶接によって形成されることを特徴とする請求項6に記載の突合せ溶接継手の製造方法。
JP2020527341A 2018-06-27 2019-06-06 鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法 Active JP7089246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122414 2018-06-27
JP2018122414 2018-06-27
PCT/JP2019/022446 WO2020003950A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-06 鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003950A1 JPWO2020003950A1 (ja) 2021-08-05
JPWO2020003950A5 JPWO2020003950A5 (ja) 2022-03-18
JP7089246B2 true JP7089246B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=68986377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527341A Active JP7089246B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-06 鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210260699A1 (ja)
EP (1) EP3815836B1 (ja)
JP (1) JP7089246B2 (ja)
KR (1) KR20210023874A (ja)
CN (1) CN112334265B (ja)
MX (1) MX2020013834A (ja)
TW (1) TW202012089A (ja)
WO (1) WO2020003950A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392387B2 (ja) * 2019-10-23 2023-12-06 株式会社デンソー 接合構造体
USD1028209S1 (en) * 2021-06-08 2024-05-21 Michael Murray Bogart Exhaust vent
CN114952004A (zh) * 2022-05-18 2022-08-30 华工法利莱切焊系统工程有限公司 一种激光焊接方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023005A (en) * 1975-04-21 1977-05-10 Raytheon Company Laser welding high reflectivity metals
JPS57106489A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Laser joining method
JPS59110490A (ja) 1982-12-16 1984-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接継手部の疲労強度の向上方法
US4691093A (en) * 1986-04-22 1987-09-01 United Technologies Corporation Twin spot laser welding
JPH01205892A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Toyota Motor Corp 高炭素鋼の溶接方法
AU2001247240A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-12 Heraeus Amersil, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for determining an amount of energy needed to bring a quartz workpiece to a fusion weldable condition
JP4953172B2 (ja) 2001-03-02 2012-06-13 財団法人北九州産業学術推進機構 レーザ照射によるフェライト組織の微細化方法
JP4107639B2 (ja) * 2002-04-15 2008-06-25 本田技研工業株式会社 レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
US7150797B2 (en) * 2003-06-20 2006-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Filler material for use in welding of Mg-contained aluminum alloy die-cast members, welding method, and welded article
JP4175975B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-05 三洋電機株式会社 電池およびその製造方法
US7154064B2 (en) * 2003-12-08 2006-12-26 General Motors Corporation Method of improving weld quality
US7479616B2 (en) * 2004-04-20 2009-01-20 General Motors Corporation Compound laser beam welding
DE102009013110B4 (de) * 2008-03-20 2018-02-08 Denso Corporation Laserschweissstruktur und Laserschweissverfahren
JP5260268B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電プラント用炉心シュラウドの製造方法及び原子力発電プラント構造物
US20100243621A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company High-powered laser beam welding and assembly therefor
EP2460613A4 (en) * 2009-07-31 2015-11-04 Neturen Co Ltd WELDED CONSTRUCTION ELEMENT AND WELDING METHOD
US8319148B2 (en) * 2009-08-20 2012-11-27 General Electric Company System and method of dual laser beam welding of first and second filler metals
GB0921078D0 (en) * 2009-12-01 2010-01-13 Saipem Spa Pipeline welding method and apparatus
US8992109B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint of welded structure, and method for manufacturing the same
EP2508290B1 (en) * 2009-12-04 2017-02-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt welded joint and method for manufacturing same
DE102009057997A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Verfahren zum Verschweißen von zwei Metallbauteilen
KR101116638B1 (ko) * 2009-12-15 2012-03-07 주식회사 성우하이텍 강판의 레이저 용접방법
JP5562825B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-30 株式会社東芝 耐熱鋳鋼、耐熱鋳鋼の製造方法、蒸気タービンの鋳造部品および蒸気タービンの鋳造部品の製造方法
US9688533B2 (en) * 2011-01-31 2017-06-27 The Regents Of The University Of California Using millisecond pulsed laser welding in MEMS packaging
EP2700847B1 (en) * 2011-04-18 2017-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing vehicle power transmission device
US20130136940A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 General Electric Company Welding system, welding process, and welded article
US9808887B2 (en) * 2012-01-31 2017-11-07 Aktiebolaget Skf Assembly with weld joint formed in hybrid welding process
US20140008332A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Lincoln Global, Inc. Method and system of using gas flow to control weld puddle in out-of-position welding
CN104520049B (zh) * 2012-08-09 2016-11-02 杰富意钢铁株式会社 埋弧焊方法、通过该焊接方法形成的焊接接头以及具有该焊接接头的钢管
US8890030B2 (en) * 2012-08-30 2014-11-18 General Electric Company Hybrid welding apparatuses, systems and methods
JP5947741B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
JP5849985B2 (ja) * 2013-04-15 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 溶接部の検査装置とその検査方法
DE102014203025A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Laserstrahlschweißen und Schweißkopf
JP5967122B2 (ja) * 2014-03-20 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法
JP6032236B2 (ja) * 2014-04-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
JP6044579B2 (ja) * 2014-04-22 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
EP3205433A4 (en) * 2014-10-06 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Arc spot welding method and welding device for performing same
WO2016101064A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Magna International Inc. Method of laser beam localized-coating
US20160375522A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Siemens Energy, Inc. Welding method for superalloys
JP2017052005A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 新日鐵住金株式会社 重ね接合継手及びその製造方法
JP6786977B2 (ja) * 2015-09-10 2020-11-18 日本製鉄株式会社 重ね接合継手及びその製造方法
KR101830825B1 (ko) 2015-11-03 2018-02-21 주식회사 아트라스비엑스 무정전전원장치용 납축전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210023874A (ko) 2021-03-04
EP3815836A4 (en) 2022-04-06
EP3815836B1 (en) 2023-11-22
EP3815836A1 (en) 2021-05-05
US20210260699A1 (en) 2021-08-26
WO2020003950A1 (ja) 2020-01-02
CN112334265A (zh) 2021-02-05
JPWO2020003950A1 (ja) 2021-08-05
CN112334265B (zh) 2023-02-17
BR112020026727A2 (pt) 2021-03-23
MX2020013834A (es) 2021-03-25
TW202012089A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089246B2 (ja) 鋼材の突合せ溶接継手及びその製造方法
US10786873B2 (en) Fillet arc welded joint and method for producing same
KR100729893B1 (ko) 고 에너지 빔 용접 방법
CN107186309B (zh) 超级合金的焊缝强制开裂和钎焊修补
JP5456396B2 (ja) 皿ばね及びその製造方法
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
Chiong et al. Effect of SMAW parameters on microstructure and mechanical properties of AISI 1018 low carbon steel joints: an experimental approach
CN113661027A (zh) 钢铁材料的表面改性方法和钢铁结构物
JP5948435B2 (ja) 溶接材料及び溶接継手
JP2006075853A (ja) オーステナイト系合金鋼のレーザ溶接継手およびその製造方法
JP2005125348A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP4283380B2 (ja) 異種材料溶接型タービンロータ及びその製造方法
Korra et al. Effect of welding processes on the microstructure and mechanical properties of duplex stainless steel weld joints
JP5840746B1 (ja) 肉盛用ティグ溶接ワイヤ
Pratap et al. EVALUATION OF ERNiCrFe-7A FILLER WIRE FOR DISSIMILAR WELDING OF SS304H & T91 MATERIAL USING HOT-WIRE TIG WELDING PROCESS
Sravan Sashank et al. Influence of electrode current on mechanical and metallurgical characteristics of hot wire TIG welded SS304HCu austenitic stainless steel and P91 ferritic steel dissimilar joints
JP3849288B2 (ja) 溶接重ね継手及びその製造方法
BR112020026727B1 (pt) Junta soldada de topo de material de aço e método para a fabricação da mesma
Abashkin The effect of combined thermal exposure on the distribution of properties in a 45 steel permanent joint
JP6736941B2 (ja) 鋼部材の溶接方法、及び溶接材料
de Almeida et al. Vibratory Stress Relief and Vibratory Weld Conditioning of Flux cored arc welded CA6NM steel
KR20240024733A (ko) 오버레이 용접 방법
KR20230109165A (ko) 티타늄-무함유 니켈-크롬-철-몰리브덴 합금의 용도
JPH03153828A (ja) 溶接部のクリープ強度改善方法
JPH1024388A (ja) 溶接材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150