JP7089198B2 - 伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服 - Google Patents

伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP7089198B2
JP7089198B2 JP2020175611A JP2020175611A JP7089198B2 JP 7089198 B2 JP7089198 B2 JP 7089198B2 JP 2020175611 A JP2020175611 A JP 2020175611A JP 2020175611 A JP2020175611 A JP 2020175611A JP 7089198 B2 JP7089198 B2 JP 7089198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wiring
elastic wiring
flat plate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020175611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035504A (ja
Inventor
信吾 塚田
寛 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2021035504A publication Critical patent/JP2021035504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089198B2 publication Critical patent/JP7089198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • A41D1/005Garments adapted to accommodate electronic equipment with embedded cable or connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/06Extensible conductors or cables, e.g. self-coiling cords
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服に関する。
本願は、2017年11月15日に、日本に出願された特願2017-220478号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば心電計や脳波計等の電気的な生体信号を取得する医療機器や健康器具、生理機能検査装置、研究機器においては、生体に接触させる生体電極と機器との間で電気信号を送受信するために、生体電極と機器とが配線で接続される(例えば非特許文献1、2)。配線が身体から離れた位置に不安定な状態に置かれると、体動や配線の振動による雑音を拾って信号雑音比(SN比)が悪化しやすくなる。一方、身体は静電容量が大きく、身体の近傍はシールド効果が得られる。そのため、配線の生体電極側の部分は、通常、身体の表面に沿って固定される。
配線は一般的に伸縮性がなく比較的剛直なため、長さに余裕をもって長めに製造され、配線の余った部分は束ねられて粘着テープ等を用いて複数箇所で身体に固定されることが多い。しかし、配線が剛直であることで装着時に違和感を生じやすい。特に医療規格の配線は、耐電圧、引っ張り強度、インピーダンス変動の抑制等の要求により重く硬いものが多いため、振動を生じやすく、皮膚に接触した際の違和感が大きい。
ベルト型や服型のウエアラブル生体電極等のウエアラブルな生体信号取得機器では、導電性の糸や金属配線材等の配線を、ウエアの生地に直接縫い付けたり、貼り付けたり、ウエアに設けられたトンネル構造や二重構造の収納スペース内に収めたりする。しかし、配線が伸縮性に乏しく剛直であるため、配線が取り付けられた部分で生地の伸縮性が損なわれ、着心地が悪くなる。配線が取り付けられた部分に伸縮性を与えるために、配線をジグザグ状に縫い付ける等の対策が行われる場合もあるが、充分な効果が得られないことが多いうえ、そのような対策を行うことによる生産性、作業性の低下が問題となる。
また、ウエアラブルな生体信号取得機器では、水泳、入浴、発汗、降雨等で配線が濡れると、心電図や筋電図等の生体信号の計測が困難となる。そのため、配線には優れた防水性も求められる。
NTT技術ジャーナル 26巻、5号、42-44頁、「業界の垣根を超えて結実したウエアラブルセンサ-hitoe技術」、2014年5月1日発行 Sensors 2014, 14(7), 11957-11992; Wearable Electronics and Smart Textiles: A Critical Review
本発明は、防水性に優れ、かつ伸縮性に優れ、ウエアに適用された場合でも生地の伸縮性を損ないにくく、装着時の違和感が小さい伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の伸縮性配線は、伸縮性を有するチューブと、前記チューブの中に配置された導線と、前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部とを有し、前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長く、前記固定部はかしめ部材からなり、前記かしめ部材が、平板部および前記平板部からほぼ直角に延びるスパイクを有する雄部材と、前記スパイクと圧着されることによって前記雄部材に固定されるリング状の雌部材とを有し、前記雌部材を前記雄部材に固定させることによって、前記導線と前記チューブとが前記平板部と前記雌部材とでかしめられるとともに、前記雌部材のリング状の中央部に凹み部が形成される。
本発明の一実施形態の伸縮性配線は、伸縮性を有するチューブと、前記チューブの中に配置された導線と、前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部とを有し、前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長く、前記チューブを形成する材料がシリコーンゴムであり、前記導線を形成する材料がステンレス鋼である。
本発明の一実施形態の伸縮性配線は、伸縮性を有するチューブと、前記チューブの中に配置された導線と、前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部とを有し、前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長く、前記導線と前記チューブとを絞り止めるように棒状の絞り止め金具が環状に変形されて、前記導線と前記チューブとが固定されている。
本発明の一実施形態の伸縮性配線は、伸縮性を有するチューブと、前記チューブの中に配置された導線と、前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部とを有し、前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長い。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記固定部はかしめ部材からなり、前記かしめ部材が、雄部材と雌部材とを備え、前記雄部材が、第1平板部及び前記第1平板部に設けられた嵌合凸部を備え、前記雌部材が、第2平板部及び前記第2平板部に設けられた嵌合凹部を備え、前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とを嵌合させた状態で、前記導線と前記チューブとが前記第1平板部と前記第2平板部とでかしめられていてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記嵌合凸部に貫通孔が形成されており、前記導線の前記チューブの端部から露出した部分が前記貫通孔に通され、前記導線の前記貫通孔を通過した部分に前記貫通孔よりも大きい結び目が形成された状態で、前記雄部材と前記雌部材により前記導線と前記チューブとがかしめられていてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記雄部材および前記雌部材は金属からなり、前記雌部材には、突起部が形成されてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記固定部はかしめ部材からなり、前記かしめ部材が、平板部および前記平板部からほぼ直角に延びるスパイクを有する雄部材と、前記スパイクと圧着されることによって前記雄部材に固定されるリング状の雌部材とを有し、前記雌部材を前記雄部材に固定させることによって、前記導線と前記チューブとが前記平板部と前記雌部材とでかしめられるとともに、前記雌部材のリング状の中央部に凹み部が形成されてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記導線と前記チューブとが絞り止め金具により絞り止められて固定されてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線において、前記導線と前記チューブとがバンド材により縛られて固定されてもよい。
本発明の一実施形態の伸縮性配線の製造方法は、前記チューブ内に前記導線を通し、前記チューブを伸ばした状態で、前記チューブの長さ方向の両端部分でそれぞれ前記導線と前記チューブとを固定し、前記チューブを元の状態に戻すようにする。
本発明の一実施形態の衣服は、伸縮性配線が固定されている。
本発明の一実施形態の衣服は、前記伸縮性配線の一端に接続されたセンサを有していてもよい。
本発明の一実施形態の衣服は、前記伸縮性配線の他端に接続されたトランスミッタを有していてもよい。
本発明によれば、防水性に優れ、かつ伸縮性に優れ、ウエアに適用された場合でも生地の伸縮性を損ないにくく、装着時の違和感が小さい伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服を提供できる。
本発明の一実施形態の伸縮性配線を示す断面図である。 図1の伸縮性配線の長さ方向の端部を拡大して示す断面図である。 図1の伸縮性配線を長さ方向に延伸した状態を示す断面図である。 図1の伸縮性配線の製造工程を示す断面図である。 図1の伸縮性配線の製造工程を示す断面図である。 図1の伸縮性配線の製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の伸縮性配線を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の伸縮性配線を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態の伸縮性配線を示す側面図である。 本発明のさらに他の実施形態の伸縮性配線を示す断面図である。 本発明の一実施形態の伸縮性配線を装着した衣類を示す正面図である。
以下、本発明の伸縮性配線の一例を示して説明する。なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態の伸縮性配線1は、図1に示すように、チューブ10と、導線12と、かしめ部材14とを備えている。
導線12は、チューブ10の長さ方向の第1端部10aから第2端部10bまで到達するようにチューブ10内に配置されている。伸縮性配線1では、チューブ10の長さ方向の第1端部10a側と第2端部10b側の両端部分のそれぞれで、導線12とチューブ10とがかしめ部材14によりかしめられて固定されている。
チューブ10は、伸縮性を有する。すなわち、チューブ10は、長さ方向に荷重をかけて引き伸ばしたときに破断しにくく、前記荷重を取り去って収縮した後の残留変位が少ないチューブである。チューブ10の伸縮性は、チューブ10の材質及び厚さにより調節できる。
チューブ10を形成する材料としては、伸縮性を有する絶縁材料を使用でき、例えば、シリコーンゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリイソブチレン、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、フッ素ゴム、エピクロルヒドリンゴム等の各種エラストマーを例示できる。チューブ10を形成する材料としては、耐熱性の点から、シリコーンゴムが好ましい。チューブ10を形成する材料としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
チューブ10の破断点伸度は、25~300%が好ましく、50~150%がより好ましい。チューブ10の破断点伸度が前記範囲の下限値以上であれば、伸縮性配線1の伸縮性が向上し、違和感がより小さくなる。チューブ10の破断点伸度が前記範囲の上限値以下であれば、着替えの際の生地の引き延ばし等によって配線に加わるストレスに伴う配線の断裂や短絡を回避できる。
なお、チューブの破断点伸度は、JIS K-7127(1999)に準拠して測定される。
チューブ10の内径及び外径は、特に限定されず、チューブ10内に導線12を配置できるように適宜設定すればよい。例えば、チューブ10の内径を0.1~10mm、外径を0.2~12mmとすることができる。
チューブ10の厚さは、0.1~1mmが好ましく、0.2~0.6mmがより好ましい。チューブ10の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、充分な強度が得られやすい。チューブ10の厚さが前記範囲の上限値以下であれば、優れた伸縮性が得られやすい。
導線12を形成する材料としては、導線に一般的に使用される材料を使用でき、例えば、ステンレス鋼(SUS)、エナメル、金、プラチナ、イリジウムを例示できる。なかでも、導線12を形成する材料としては、錆びにくく、耐熱性に優れ、ウエアに適用した際に丸洗いが可能となる点から、SUSが好ましい。導線12を形成する材料は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
本発明では、シリコーンゴムで形成されたチューブと、SUS糸で形成された導線の組み合わせが特に好ましい。
導線12の形態としては、特に限定されず、例えば、単繊維の形態であってもよく、複数の繊維を撚り合わせた撚り糸の形態であってもよい。なかでも、延伸していない状態においてチューブ10内で導線12が螺旋状となって絡まりにくく、より安定して存在でき、伸縮性配線1の伸縮がスムーズになる点から、導線12は撚り糸の形態であることが好ましい。
導線12の太さは、適宜設定でき、例えば、0.1~10mmとすることができる。なお、導線12が複数の線からなる撚り糸の場合その外径を導線12の太さとする。
導線12の表面には絶縁コートが施されていてもよい。導線12の表面が絶縁コートされていることで、伸縮に伴うインピーダンス変化が低減される。絶縁コートに使用する絶縁材料としては、公知ものを使用でき、例えば、ポリウレタン、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポイイミド、PVC(ポリ塩化ビニル混合物)、PE(ポリエチレン)フッ素樹脂、TUFRET(タフレット)、ゴムを例示できる。絶縁コートの方法としては、公知の方法を採用できる。
導線12には、シリコーンオイル等の潤滑材、防錆材が塗布されていてもよい。
伸縮性配線1においては、チューブ10を延伸していない状態における、導線12の固定部間の長さL1がチューブ10の固定部間の長さL2よりも長くなるように、導線12がチューブ10内に配置されて固定されている。すなわち、チューブ10を延伸していない状態における、導線12のかしめ部材14,14間の長さL1がチューブ10のかしめ部材14,14間の長さL2よりも長くなるように、導線12がチューブ10内に配置されて固定されている。
なお、導線12のかしめ部材14間の長さL1は、図3に示すように、チューブ10を長さ方向に引っ張って延伸し、導線12を直線状に緊張させた状態における、チューブ10の両端部分にそれぞれ設けられたかしめ部材14とかしめ部材14の距離と一致する。
前記した導線12の固定部間の長さL1がチューブ10の固定部間の長さL2よりも長いことで、チューブ10を延伸していない状態においては、チューブ10内において導線12が螺旋状やジグザグ状等のように湾曲や屈曲を有する形状になっている。このように、導線12自体は実質的に伸縮性がなくても、導線12はチューブ10内で湾曲や屈曲により緊張せず、長さ方向の延伸を許容できる余裕を有している。そのため、伸縮性配線1は、図3に示すように導線12が直線状となるまで引っ張って延伸でき、引っ張りの荷重を解放すると図1のようにチューブ10の伸縮性により収縮する。
また、伸縮性配線1の伸縮では、導線12が湾曲や屈曲のある形状となったり直線状になったりするだけであるため、例えばエラストマーに導電材を混入させた導線等に比べて、伸縮に伴う導線12のインピーダンス変動が少ない。
チューブ10を延伸していない状態におけるチューブ10の固定部間の長さL2に対する導線12の固定部間の長さL1の比L1/L2は、1.1~5が好ましく、1.2~2がより好ましい。比L1/L2が前記範囲の下限値以上であれば、優れた伸縮性が得られやすく、違和感がより小さくなる。比L1/L2が前記範囲の上限値以下であれば、伸縮性配線1の製造が容易であり、生産性が高くなる。
チューブ10内の導線12の周囲は、空気が存在している状態であってもよく、液体が充填されている状態であってもよいが、伸縮性配線1の製造が容易な点から、空気が存在している状態が好ましい。
チューブ10内の導線12の周囲に充填する液体としては、チューブ10内での導線12の動きを阻害せず、導線12を劣化させないものであればよく、例えば、油性オイル、シリコーンオイル、グリセリン、グリセロール等を例示できる。
かしめ部材14は、図1及び図2に示すように、雄部材16と雌部材18とを備えている。
雄部材16は、円板状の第1平板部20と、第1平板部20の中央部から立ち上がるように設けられた嵌合凸部22とを備えている。嵌合凸部22は、第1平板部20から立ち上がる幹部22aと、幹部22aの先端に設けられた球状の頭部22bとを備えている。
雌部材18は、円板状の第2平板部24と、第2平板部24の中央部上に設けられた突起部26とを備えており、突起部26内には嵌合凹部28が形成されている。嵌合凹部28は、第2平板部24の下面で開口している。雌部材18の嵌合凹部28は、雄部材16の嵌合凸部22の頭部22bが嵌まり込むようになっている。
このように、雄部材16と雌部材18とは、嵌合凸部22と嵌合凹部28とが着脱自在に嵌合するようになっている。
チューブ10の長さ方向の両端部分において、雄部材16の第1平板部20と雌部材18の第2平板部24でチューブ10と導線12とが挟持されるように嵌合凸部22と嵌合凹部28とが嵌合されることで、チューブ10と導線12とがかしめられて固定される。
本発明では、チューブの両端部分の固定部においてチューブと導線とを簡便にしっかりと固定できる点から、この例のように、導線とチューブとがかしめ部材によりかしめられて固定されていることが好ましい。また、かしめ部材の雄部材と雌部材を嵌合させた状態で、雄部材の第1平板部と第2平板部によって導線とチューブがかしめられることがより好ましい。
また、この例では、雄部材16における嵌合凸部22の幹部22aに貫通孔30が形成されている。チューブ10の第1端部10a側では、導線12のチューブ10から露出した部分が貫通孔30に通され、さらに導線12の貫通孔30を通過した末端側の部分に貫通孔30よりも大きい結び目32が形成された状態で、雄部材16と雌部材18により導線12とチューブ10とがかしめられている。チューブ10の第2端部10b側でも同様に、導線12のチューブ10から露出した部分が貫通孔30に通されて結び目32が形成された状態で、雄部材16と雌部材18により導線12とチューブ10とがかしめられている。
このように、本発明では、導線のチューブの端部から露出した部分をかしめ部材の貫通孔に通し、導線の貫通孔を通過した部分に貫通孔よりも大きい結び目を形成した状態で導線とチューブをかしめることが好ましい。
本実施形態のように導線12の末端側を嵌合凸部22の貫通孔30に通して結び目32を形成することで、導線12とチューブ10とを固定する際に導線12が予期せず抜けることを抑制でき、雄部材16と雌部材18の間に導線12を安定して配置できる。そのため、かしめ部材14による導線12とチューブ10の固定をより簡便に行うことができ、歩留まりが向上する。
かしめ部材14を形成する材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス(SUS)、真鍮、銅、鉄、銀、金、白金、アルミニウム、錫等の金属を例示できる。かしめ部材14を金属製とすることで、かしめ部材14を他の部材と電気的に接続する雄コネクタとしても使用できる。
かしめ部材14としては、例えば、スナップボタンを採用できる。
伸縮性配線1の製造方法としては、以下に示す方法が挙げられる。
図4Aに示すように、チューブ10内に導線12を通し、チューブ10に長さ方向に引っ張る荷重をかけ、チューブ10を伸ばした状態とする。この状態で、図4Bに示すように、チューブ10の長さ方向の両端部分でそれぞれかしめ部材14により導線12とチューブ10とをかしめて固定する。その後、図4Cに示すように、チューブ10を引っ張る荷重を解放し、チューブ10を延伸していない元の状態に戻すことで伸縮性配線1が得られる。
より具体的には、チューブ10として外径2mm、壁厚約0.2mmのシリコンチューブを用い、導線12として長さ約140cmのSUS(Steel Use Stainless)線を用いた例について説明する。SUS線(SUS304)の太さは12μm、質量0.22g/mである。このSUS線にシリコンチューブを被膜し、シリコンチューブとSUS線との両端を固定し、チューブおよびSUS線の長さが約50%になるように収縮させた。
このようにして得られた伸縮性配線1は、張力をかけない状態で線径2.5mm、長さ60cmであった。この伸縮性配線1に長さ方向に張力をかけ、完全に伸長させたときの長さは136cmであった。この伸縮性配線1が伸長を開始するときの張力(初動感度)は、0.03ニュートン(N)であり、完全に伸長させるのに要する張力(最大伸長時張力)は1.2Nであった。この伸縮性配線1のSUS線の直流抵抗値は30.5Ωであり、伸縮にともなう抵抗値の変化は見られなかった。この伸縮性配線1を完全に伸長させた後、張力を解除すると、線径2.5mm、長さ60cmに戻った。
上記の通り、この伸縮性配線1は、小さい張力で伸長させることができる。したがって、この伸縮性配線1は、被験者が衣類とともに装着したときに、ゴム紐のように違和感なく伸長する。この伸縮性配線1は、ウエラブル配線として使用する場合に体の動きとともに伸長したときに、接続された生体電極に張力を及ぼさない。したがって、生体電極が装着された位置からズレることがなく、生体電極から得られる信号の歪が発生しにくい。
この伸縮性配線1の線径は2.5mmであり、従来のケーブルと比較して細い。また、この伸縮性配線1は、チューブとしてシリコンチューブを使用しているため、柔軟であり、肌触りがよい。伸縮性配線1を衣類に装着して、直接皮膚にあたっても違和感を生じにくく、長期間の生体計測に適している。シリコンとSUS線とを用いた伸縮性配線1は、熱に対しても薬品に対しても強く、洗濯機で丸洗いが可能であり、乾燥機やドライヤーで乾燥することもできる。
本実施形態の伸縮性配線1のように、チューブ10の第1端部10a側と第2端部10b側において、導線12のチューブ10から露出した部分を貫通孔30に通して結び目32を形成する場合、その作業はチューブ10を延伸した状態で行ってもよく、チューブ10を延伸する前に行ってもよい。
チューブ10及び導線12の製造方法としては、公知の方法を採用できる。
以上説明したように、本発明においては、伸縮性を有するチューブ内に導線が配置され、チューブを延伸していない状態の導線の固定部間の長さがチューブの固定部間の長さよりも長くなるように、チューブの両端部分で導線とチューブとが固定されている。これにより、本発明の伸縮性配線は延伸していない状態ではチューブ内で導線が湾曲や屈曲を有する余裕のある形状で存在しているため、優れた伸縮性が得られる。
なお、本発明の伸縮性配線は、前記した伸縮性配線1には限定されない。
例えば、本発明の伸縮性配線においてチューブと導線とを固定する態様は、かしめ部材14を用いる態様には限定されない。本発明の伸縮性配線は、かしめ部材14において雄部材16に貫通孔30が形成されていないかしめ部材でチューブと導線とをかしめて固定するものであってもよい。
本発明の伸縮性配線は、導線とチューブとが絞り止め金具により絞り止められて固定されているものであってもよい。具体的には、例えば、図5に例示した伸縮性配線2であってもよい。
伸縮性配線2は、チューブ10と導線12とがかしめ部材14で固定される代わりに絞り止め金具40で固定されている以外は、伸縮性配線1と同様の態様である。
絞り止め金具40は、棒状の金具であり、チューブ10の長さ方向の第1端部10a側の部分で、導線12とチューブ10とを絞り止めるように環状に変形されている。このように、伸縮性配線2では、チューブ10の長さ方向の第1端部10a側の部分で、導線12とチューブ10とが絞り止め金具40で絞り止められて固定されている。チューブ10の長さ方向の第2端部10b側の部分でも、導線12とチューブ10とが絞り止め金具40で絞り止められて固定されている。
絞り止め金具40を構成する金属としては、例えば、SUS、真鍮、鉄、アルミニウムを例示できる。絞り止め金具40を構成する金属は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
絞り止め金具40の長さ及び太さは、導線12とチューブ10とがしっかりと固定できる範囲であればよく、適宜設定できる。
本発明の伸縮性配線は、導線とチューブとがバンド材により縛られて固定されているものであってもよい。具体的には、例えば、図6に例示した伸縮性配線3であってもよい。
伸縮性配線3は、チューブ10と導線12とがかしめ部材14で固定される代わりにバンド材50で固定されている以外は、伸縮性配線1と同様の態様である。
伸縮性配線3では、チューブ10の長さ方向の第1端部10a側の部分で、導線12とチューブ10とが、バンド材50が巻き付けられて縛られることで固定されている。チューブ10の長さ方向の第2端部10b側の部分でも、導線12とチューブ10とが、バンド材50が巻き付けられて縛られることで固定されている。
バンド材50の形態としては、導線とチューブとを縛って固定できるものであればよく、例えば、結束バンド、紐を例示できる。バンド材50としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
バンド材50を形成する材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリスチレン、ナイロン、ポリカーボネード、フッ素樹脂、シリコーンゴム、SUSや真鍮、鉄、アルミニウム等の金属を例示できる。
バンド材50の長さ及び太さは、導線12とチューブ10とがしっかりと固定できる範囲であればよく、適宜設定できる。
本発明の伸縮性配線は、圧着端子を用いてチューブと導線とを圧着して固定するものであってもよい。圧着端子としては、チューブと導線とを圧着して固定できるものであればよく、配線に通常用いられる公知の圧着端子を採用できる。
本発明の伸縮性配線は、図7に示すように、チューブ10の長さ方向の第1端部10a側と第2端部10b側の部分をそれぞれ導線12とともに結んでチューブ10と導線12とを固定した伸縮性配線4であってもよい。
本発明の伸縮性配線は、チューブの長さ方向の両端部分にピン端子を挿し込み、チューブにおけるピン端子を挿し込んだ部分を紐で縛ってチューブと導線とを固定した伸縮性配線であってもよい。ピン端子としては、特に限定されず、配線に通常用いられる公知の圧着端子を採用できる。
前述したように、図2に示された伸縮性配線1のかしめ部材14は、雄コネクタとして使用することができる。以下に説明するように、他の実施形態において、かしめ部材は雌コネクタとして使用することもできる。
すなわち、図8を参照すると、かしめ部材114は、リング状雄部材116とリング状の雌部材118とを有する。ばね性を有する雌部材118は、雄部材116に形成されたスパイク128に圧着されてリング状雄部材116に固定される。リング状雄部材116は、リング状の平板部124を有する。スパイク128は、平板部124に対してほぼ直角に延びるように形成される。雌部材118は、雄部材116にかしめられることによって、平板部124との間に挟まれたチューブ10の端部10aを平坦部124に圧接する。すなわち、雌部材118は、スパイク128と雌部材116とのばね力によってチューブ10の端部10aを平坦部124に圧接する。これにより、チューブ10と導線12とが雌部材118および平板部124によって固定される。
チューブ10から引き出された導線12には結び目32が形成される。この結び目32は、スパイク123よりもリング状雄部材116の中心に配置され、導線12およびチューブ10が雄部材116から外れるのを防いでいる。
リング状の雌部材118およびリング状雄部材116は金属製である。従って、上記構成により、導線12は雄部材116を介して雌部材118と電気的に接続される。雌部材118には、中央部に凹み部51が形成される。この凹み部51は図2に示された雄コネクタの突起部26と係合することによって、図2に示された雄コネクタと図8に示された雌コネクタとが電気的に接続される。
本発明においては、チューブと導線とを固定する態様として、前記した態様の2つ以上を組み合わせてもよい。
本発明においては、工業的な生産性に優れる点から、前記した態様のなかでも、かしめ部材14のような雄部材と雌部材とを備えるかしめ部材によってチューブと導線とをかしめて固定する態様が好ましい。
また、本発明の伸縮性配線においては、チューブの両端部分に加えて、チューブの長さ方向における該両端部分以外の部分でもチューブと導線とを固定してもよい。すなわち、本発明の伸縮性配線におけるチューブと導線とが固定される固定部の数は、2つには限定されず、3つ以上であってもよい。
以上説明したように、本発明においては、伸縮性を有するチューブ内に導線が配置され、チューブを延伸していない状態の導線の固定部間の長さがチューブの固定部間の長さよりも長くなるように、チューブの両端部分で導線とチューブとが固定されている。これにより、本発明の伸縮性配線は延伸していない状態ではチューブ内で導線が湾曲や屈曲を有する余裕のある形状で存在しているため、優れた伸縮性が得られる。
本発明の伸縮性配線はこのように伸縮性に優れるため、特にウエアラブルな生体信号取得機器に適している。例えば下着等の衣服型の生体信号取得装置に本発明の伸縮性配線を適用することで、着たり脱いだりする際にニット生地の伸縮性を損ないにくく、違和感を低減できる。また、本発明の伸縮性配線を適用した衣服を身につけた状態では、伸縮性配線が収縮状態で衣服の中に通されたゴム紐のような状態となり、生地にフィットした状態で収納されるため、違和感が少ない。
また、本発明の伸縮性配線は、導線がチューブ内に収容されているため、防水性にも優れている。
図9は伸縮性配線1を衣服に固定した模式図である。伸縮性配線1の両端はそれぞれトランスミッタ101とセンサ102とを接続している。
ここで衣服は図9に図示したズボンの他、マフラーや包帯、靴下など、本発明の配線を固定できるものなら種類を問わず、配線の固定法も任意で良い。また、センサ102はウエアラブル電極や脈拍センサ、体温計、加速度計など、必要に応じたセンサを選べば良く、センサの数や種類が複数でも良い。
たとえば、脈拍センサを用いる場合、センサ102で計測した脈拍データをトランスミッタ101で外部に転送することができる。なお、配線1は衣服の内外どちらに配しても良いが、内側に配すれば配線が人目に触れることがなく、装着者は配線を意識せずに生体データを取得するスマートウェアとして活用することができる。
トランスミッタ101とセンサ102の固定法、固定位置も任意で良い。たとえば、トランスミッタ101をズボンに固定し、センサ102を靴下に固定するなど、異なる衣服を跨いだ固定でも良い。
また、本発明の伸縮性配線では、導線としてSUS糸を用いることで、伸縮性配線を適用したウエアの丸洗いが可能である。またシリコーンゴムで形成されたチューブを用いた伸縮性配線は耐熱性、耐薬品性に優れるため、該伸縮性配線を適用したウエアは耐火難燃、耐薬品ウエアとして過酷な環境にも用いることができる。
1~4 伸縮性配線
10 チューブ
10a 第1端部
10b 第2端部
12 導線
14 かしめ部材
16 雄部材
18 雌部材
20 第1平板部
22 嵌合凸部
22a 幹部
22b 頭部
24 第2平板部
26 突起部
28 嵌合凹部
30 貫通孔
32 結び目
40 絞り止め金具
50 バンド材

Claims (6)

  1. 伸縮性を有するチューブと、
    前記チューブの中に配置された導線と、
    前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部と
    を有し、
    前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長く、
    前記固定部は、リング状の雄部材とリング状の雌部材とを有するかしめ部材からなり
    前記雄部材は、リング状の平板部と、前記平板部の表面からほぼ直角に立ち上がるように延び、かつ先端側部分が外側に広がったリング状のスパイクを有し、
    前記雌部材が前記スパイクと圧着されることによって前記スパイクが前記雌部材の内側に嵌まり込んだ状態で、前記導線と前記チューブとが前記平板部と前記雌部材とで挟まれてかしめられ
    前記雌部材の中央部に凹み部が形成されている、伸縮性配線。
  2. 第1伸縮性配線と第2伸縮性配線とを備え、
    前記第1伸縮性配線と前記第2伸縮性配線はいずれも、伸縮性を有するチューブと、前記チューブの中に配置された導線と、前記チューブの長さ方向の両端において前記導線と前記チューブとを固定する固定部とを有し、かつ、前記チューブを伸長していない状態における前記固定部の間の長さは、前記導線の方が前記チューブよりも長く、
    前記第1伸縮性配線の固定部は、第1雄部材と第1雌部材とを有するかしめ部材からなる雄コネクタであり、
    前記第1雄部材は、第1平板部及び前記第1平板部に設けられた嵌合凸部を備え、
    前記第1雌部材は、第2平板部及び前記第2平板部に設けられた突起部を備え、かつ前記突起部内に嵌合凹部が形成されており、
    前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とを嵌合させた状態で、前記第1伸縮性配線の導線とチューブとが前記第1平板部と前記第2平板部とでかしめられ、
    前記第2伸縮性配線の固定部は、リング状の第2雄部材とリング状の第2雌部材とを有するかしめ部材からなる雌コネクタであり、
    前記第2雄部材は、リング状の第3平板部と、前記第3平板部の表面からほぼ直角に立ち上がるように延び、かつ先端側部分が外側に広がったリング状のスパイクとを有し、
    前記第2雌部材が前記スパイクと圧着されることによって前記スパイクが前記第2雌部材の内側に嵌まり込んだ状態で、前記第2伸縮性配線の導線とチューブとが前記第3平板部と前記第2雌部材とで挟まれてかしめられ、
    前記第2雌部材の中央部には凹み部が形成されており、
    前記雄コネクタの前記突起部と前記雌コネクタの前記凹み部とが係合されることにより、前記第1伸縮性配線と前記第2伸縮性配線が電気的に接続されている、伸縮性配線。
  3. 請求項1又は2に記載の伸縮性配線の製造方法であって、
    前記チューブ内に前記導線を通し、前記チューブを伸ばした状態で、前記チューブの長さ方向の両端部分でそれぞれ前記導線と前記チューブとを固定し、前記チューブを元の状態に戻す、伸縮性配線の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の伸縮性配線が固定された衣服。
  5. 前記伸縮性配線の一端に接続されたセンサを有する請求項に記載の衣服。
  6. 前記伸縮性配線の他端に接続されたトランスミッタを有する請求項に記載の衣服。
JP2020175611A 2017-11-15 2020-10-19 伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服 Active JP7089198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220478 2017-11-15
JP2017220478 2017-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554225A Division JP6792724B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-13 伸縮性配線及び伸縮性配線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035504A JP2021035504A (ja) 2021-03-04
JP7089198B2 true JP7089198B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=66539645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554225A Active JP6792724B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-13 伸縮性配線及び伸縮性配線の製造方法
JP2020175611A Active JP7089198B2 (ja) 2017-11-15 2020-10-19 伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554225A Active JP6792724B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-13 伸縮性配線及び伸縮性配線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP4105946B1 (ja)
JP (2) JP6792724B2 (ja)
CN (1) CN111315290B (ja)
WO (1) WO2019098186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110689998B (zh) * 2019-10-17 2021-12-21 上海幂方电子科技有限公司 一种可拉伸电极及其制备方法
CN113380020B (zh) * 2021-07-12 2022-08-23 深圳市创亿通途科技有限公司 射频wifi智能控制器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194957A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Kubota Corp 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JP2005153960A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Kureha Chem Ind Co Ltd フィルム包装体の製造装置、フィルム包装体の製造方法及びフィルム包装体
US20060185873A1 (en) 2005-02-22 2006-08-24 Johnson Jason G Apparatus and method for manipulating a line such as a cable or cord
JP2010198914A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Fujikura Ltd 伸縮電線
JP2013018161A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層フィルム、筒状フィルム成形体及び筒状包装体
WO2017110490A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 伸縮性配線シート並びにその製造方法及び製造装置、伸縮性タッチセンサシート
JP2017121442A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体信号検出装置および生体信号検出方法
JP2017140213A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ウェアラブル電極

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717007U (ja) * 1980-07-03 1982-01-28
JPS59118228U (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 株式会社ヨコオ 伸縮式導電管
JPS59130326U (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 株式会社潤工社 カ−ルケ−ブル
JPH01100323U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
JPH0543420U (ja) * 1991-11-12 1993-06-11 日本電気エンジニアリング株式会社 カールコード
CN1041766C (zh) * 1992-12-22 1999-01-20 大西义男 一种适于导管类物体的固定夹具
JP2981985B2 (ja) * 1996-10-03 1999-11-22 株式会社ニチフ端子工業 長尺絶縁スリーブ帯と圧着端子との取付け構造
JP3832114B2 (ja) * 1998-12-02 2006-10-11 株式会社戸上電機製作所 碍子、中心導体及びそれらを使用した口出部の接続構造体
US6341504B1 (en) * 2001-01-31 2002-01-29 Vivometrics, Inc. Composite elastic and wire fabric for physiological monitoring apparel
JP2007005067A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Calsonic Kansei Corp ワイヤハーネス構造
CN2837581Y (zh) * 2005-09-12 2006-11-15 梁劲松 植入式空心铆钉
NZ578769A (en) * 2007-02-13 2012-06-29 Inventio Ag Load-bearing stuctural steel connection formed by clinching workpieces using conical die
JP5182893B2 (ja) * 2009-11-17 2013-04-17 Nttエレクトロニクス株式会社 光コネクタプラグ
JP5872787B2 (ja) * 2011-04-21 2016-03-01 旭化成せんい株式会社 信号伝送用多芯型伸縮ケーブル
JP2013016367A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ支持具、配線具及びワイヤハーネス
JP5768618B2 (ja) * 2011-09-21 2015-08-26 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの端末防水構造
US20140020928A1 (en) * 2012-01-07 2014-01-23 Moxytronix Apparatus and method for manipulating a flat cord
JP5811892B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材
CN103872466A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 矢崎总业株式会社 导电体的连接结构
JP6229951B2 (ja) * 2014-12-19 2017-11-15 住友電装株式会社 グロメットおよびグロメットを用いたシール構造
EP3245948B1 (en) * 2015-01-14 2021-03-24 Toyobo Co., Ltd. Stretchable electrode sheet and biological information measurement interface
JP6377241B2 (ja) * 2015-02-20 2018-08-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高伸縮性配線及びその製造方法、製造装置
JP6294859B2 (ja) * 2015-09-02 2018-03-14 古河電気工業株式会社 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法およびその圧着管理方法
JP2017220478A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
CN206040248U (zh) * 2016-08-31 2017-03-22 江苏火凤凰线缆系统技术股份有限公司 一种可穿戴电子设备用伸缩信号线缆

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194957A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Kubota Corp 盗難防止装置及び盗難防止装置用センサ
JP2005153960A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Kureha Chem Ind Co Ltd フィルム包装体の製造装置、フィルム包装体の製造方法及びフィルム包装体
US20060185873A1 (en) 2005-02-22 2006-08-24 Johnson Jason G Apparatus and method for manipulating a line such as a cable or cord
JP2010198914A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Fujikura Ltd 伸縮電線
JP2013018161A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層フィルム、筒状フィルム成形体及び筒状包装体
WO2017110490A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 伸縮性配線シート並びにその製造方法及び製造装置、伸縮性タッチセンサシート
JP2017121442A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体信号検出装置および生体信号検出方法
JP2017140213A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 日本電信電話株式会社 ウェアラブル電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315290A (zh) 2020-06-19
WO2019098186A1 (ja) 2019-05-23
JP6792724B2 (ja) 2020-11-25
EP3685741A1 (en) 2020-07-29
EP4105946A1 (en) 2022-12-21
JP2021035504A (ja) 2021-03-04
US20200273602A1 (en) 2020-08-27
EP4105946B1 (en) 2024-01-03
EP3685741B1 (en) 2022-09-07
CN111315290B (zh) 2023-04-04
JPWO2019098186A1 (ja) 2020-04-02
EP3685741A4 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075020B2 (ja) 信号取得部材、及びそれらの製造方法
JP7089198B2 (ja) 伸縮性配線、伸縮性配線の製造方法及び衣服
US9986792B2 (en) Snap button and physiological signal detecting belt thereof for improving electric conductivity
JP2018528841A (ja) センサ及び電子機器を有する衣類用の可撓性織物リボンコネクタ
JP6123727B2 (ja) 衣服
JP6730535B2 (ja) 複合配線、静電容量センサ、多重化ケーブル及び素子内蔵型配線
JP6706747B2 (ja) ひずみ計測用センサー
US11996216B2 (en) Elastic wiring and method for producing elastic wiring
JP6042771B2 (ja) 導電性シート
JP5465856B2 (ja) 伸縮性ワイヤーハーネス
JP2023166111A (ja) 導電性繊維ユニット及びこれを備えた生体信号検出装置
JP2022547943A (ja) 伸長センサおよび伸長センサを含む着用物品
JP2021113382A (ja) 配線付き衣服及びそれに用いられる配線部材
JP2019162376A (ja) 電極及び電極の製造方法
JP2022547944A (ja) 導電糸および当該糸を含む着用物品
JP2014096378A (ja) 伸縮性ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150