JP7087975B2 - セパレータの製造方法 - Google Patents

セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087975B2
JP7087975B2 JP2018230840A JP2018230840A JP7087975B2 JP 7087975 B2 JP7087975 B2 JP 7087975B2 JP 2018230840 A JP2018230840 A JP 2018230840A JP 2018230840 A JP2018230840 A JP 2018230840A JP 7087975 B2 JP7087975 B2 JP 7087975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cleaning
separator material
drying
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095792A (ja
Inventor
彰人 守谷
耕太郎 池田
僚悟 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018230840A priority Critical patent/JP7087975B2/ja
Publication of JP2020095792A publication Critical patent/JP2020095792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087975B2 publication Critical patent/JP7087975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、セパレータの製造方法、特に燃料電池セルに用いられるセパレータの製造方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)との反応により起電力を生じる単セルを所定数だけ積層したスタック構造を有する。単セルは、電解質膜の両面にアノード及びカソードの電極層(触媒層及びガス拡散層)を備える膜電極接合体と、当該膜電極接合体の両面にそれぞれ配置されるセパレータを有する。
セパレータは、単セルを電気的に直列接続する機能並びに燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却水を互いに遮断する隔壁としての機能を有する。
このようなセパレータについて、様々な研究が行われている。
例えば、特許文献1には、セパレータの洗浄方法として、平板状ワークを超音波洗浄機で洗浄する超音波洗浄方法であって、ワーク上部をフックで吊り下げた状態での洗浄と、ワーク下部をクランプで固定した状態での洗浄との2工程を有する超音波洗浄方法が開示されている。また、特許文献1には、セパレータは表面処理を実施する前に洗浄されることが開示されている。
特許文献2には、金属セパレータを形成する形成工程と、前記金属セパレータを互いに溶接する溶接工程と、前記金属セパレータの表面に処理を施す表面処理工程と、前記金属セパレータを含む部材を積層してモジュールを組み立てるモジュール組立工程と、前記モジュールを積層してスタックを組み立てるスタック組立工程と、前記溶接工程と前記表面処理工程との間のみに設け、前記金属セパレータを洗浄する洗浄工程と、を有する燃料電池の製造方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が10原子%以下であるチタン基材に、カーボンブラック分散塗料を塗布する塗布工程と、前記塗布工程後、酸素分圧が0.2~25Paである低酸素分圧下で500~800℃にて熱処理する低酸素分圧下熱処理工程とを含む燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法であって、前記低酸素分圧下熱処理工程の前に、前記カーボンブラック分散塗料を塗布した基材を、非酸化性雰囲気下で400~700℃にて熱処理を行う非酸化性熱処理工程を含むことを特徴とする燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法が開示されており、このようにして得られた燃料電池用カーボンコートセパレータ材について、特性評価のために、表面に残った余剰のカーボンブラックを、エタノールを浸したベンコントで拭き取り、その後水洗、乾燥することが開示されている。
特開2005-13823号公報 特開2017-97969号公報 特開2018-67450号公報
セパレータには、表面処理に使用されるカーボンに由来する染みが発生することがある。特許文献1及び2では、セパレータ材を表面処理前に洗浄しているために、セパレータの染みの発生は少ない。しかしながら、セパレータ材を表面処理前に洗浄する場合、表面処理及び/又はプレスに由来する不純物がセパレータに残存するままになるため、セパレータとして求められる特性、例えば導電性、接着剤や他物品との接着性などに影響を与える可能性がある。
一方で、特許文献3では、表面処理後のセパレータ材に残存する余剰のカーボンブラックを、エタノールを浸したベンコントで拭き取り、その後水洗、乾燥している。しかしながら、特許文献3でのエタノールによるカーボンブラックの除去は、特性評価のために実施されたものであり、工業的に確立されたものではない。さらに、セパレータ材表面の不純物、特にカーボンを効率よく除去しているわけではないため、ベンコントでカーボンを完全に拭き取ることができなかった場合、洗浄工程において水に浮遊したカーボンが、その後の乾燥工程で濃縮し、セパレータの染みになる可能性がある。
したがって、本発明は、セパレータの製造において発生したセパレータの染みを除去し、染みの再発生を抑制することができる、セパレータの製造方法を提供することを課題とする。
図1に、表面処理工程を有するセパレータの製造方法における、表面処理後の工程の一例を示す。
図1に記載の工程では、セパレータ材を表面処理した後、まずプレス油(固形潤滑剤を含む)を除去するために、セパレータ材を、例えば炭酸ナトリウム(NaCO)により弱アルカリ性に調整された水で満たされた槽(弱アルカリ槽)に浸漬させ洗浄し、その後弱アルカリ槽により浮遊させたプレス油を洗浄するための純水で満たされたリンス槽に浸漬させ洗浄する。なお、図1では、弱アルカリ槽の後に2つのリンス槽を設置している。続いて、表面のカーボンを除去するために、セパレータ材を、超音波槽に浸漬させ超音波洗浄し、その後、例えば純水シャワーを備えるリンス槽に設置し洗浄して、最後に乾燥させる。
しかしながら、図1に記載の表面処理後のセパレータ材の洗浄工程では、セパレータ材表面上にカーボンが残存し、乾燥後得られるセパレータに染みが発生してしまう場合がある。これは、次のようなメカニズムによると考えられる。
セパレータ材を表面処理した後、セパレータ材表面には、プレス油及びカーボンが付着している。プレス油は、弱アルカリ槽及びリンス槽での洗浄工程後に除去される。一方、カーボンは、リンス槽に続く超音波槽において、セパレータ材表面に存在する水の中に浮遊させられ、カーボンを含む水は、純水シャワーを備えるリンス槽により、純水に置換され得る。しかしながら、純水シャワーを備えるリンス槽では、カーボンを含む水の純水への置換が十分ではなく、一部のカーボンは、乾燥工程までセパレータ材表面に残存する場合がある。その結果、セパレータ材表面に残存した一部のカーボンは、セパレータ材の乾燥中に表面上において濃縮され、最終的に図2に示すような染みとなる。
そこで、本発明者らは、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、表面処理工程を有するセパレータの製造方法において、製造したセパレータに染みが発生した場合に、染みが発生したセパレータに対して、強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する第一の洗浄工程と、アルコールに浸漬させて洗浄する第二の洗浄工程と、セパレータ材表面を乾燥する乾燥工程とを実施することによって、セパレータ表面上の染みを除去し、さらに染みの再発生を抑制することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)(i)金属製のセパレータ材の表面にカーボンブラックを塗布し、低酸素分圧下で熱処理する表面処理工程と、(ii)表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材をプレス成形するプレス成形工程と、(iii)プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を洗浄する洗浄工程と、(iv)洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面を乾燥する乾燥工程とを含むセパレータの製造方法であって、
(v)乾燥工程により染みが発生したセパレータを強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する第一の洗浄工程と、
(vi)第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータをアルコールに浸漬させて洗浄する第二の洗浄工程と、
(vii)第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを乾燥する乾燥工程と
をさらに含むセパレータの製造方法。
本発明により、セパレータの製造において発生したセパレータの染みを除去し、染みの再発生を抑制することができる、セパレータの製造方法が提供される。
表面処理工程を有するセパレータの製造方法における、表面処理後の工程の一例を示す図である。 乾燥時に染みが発生する様子を模式的に示す図である。 本発明の(v)~(vii)の工程の一実施形態を示す図である。 強アルカリ洗浄液として水酸化カリウム(KOH)水溶液を使用した場合における染みの除去前後の元素分析結果(EPMA)を示す図である。 比較例のセパレータの製造工程を示す図である。 実施例のセパレータの製造工程を示す図である。 比較例(純水)と実施例(アルコール)の染みの再発生率を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明のセパレータの製造方法は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者がおこない得る変更、改良などを施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、(i)金属製のセパレータ材の表面にカーボンブラックを塗布し、低酸素分圧下で熱処理する表面処理工程と、(ii)表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材をプレス成形するプレス成形工程と、(iii)プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を洗浄する洗浄工程と、(iv)洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面を乾燥する乾燥工程とを含むセパレータの製造方法であって、(v)乾燥工程により染みが発生したセパレータを強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する第一の洗浄工程と、(vi)第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータをアルコールに浸漬させて洗浄する第二の洗浄工程と、(vii)第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを乾燥する乾燥工程とをさらに含むセパレータの製造方法に関する。
本発明におけるセパレータは、燃料電池セル(単セル)の構成要素であり、膜電極接合体(電解質膜、該電解質膜の両面に配置されるアノード及びカソードの電極層)の両面に配置される。
以下に(i)~(vii)の各工程について説明する。
(i)金属製のセパレータ材の表面にカーボンブラックを塗布し、低酸素分圧下で熱処理する表面処理工程
(i)の表面処理工程では、金属製のセパレータ材の表面にカーボンブラックを塗布し、低酸素分圧下で熱処理する。
セパレータの材料としては、当該技術分野において公知のセパレータの材料を使用することができ、例えば、限定されないが、チタン、SUS(鉄、クロム、ニッケル)などの金属(合金含む)製の板を使用することができる。
カーボンブラックは、金属製のセパレータ材の表面に、例えばグラビアロール、ダイコーターによって、塗布される。余剰なカーボンブラックは後の工程において除去されるため、カーボンブラックを塗布する量は限定されない。
塗布するカーボンブラックは、酸化チタンとカーボンブラックの混合物でもよい。金属製のセパレータ材の表面に、酸化チタンとカーボンブラックの混合層が塗布された場合、セパレータの導電性と耐久性とを両立することができる。
続いて、カーボンブラックを塗布したセパレータ材を、低酸素分圧下で熱処理する。
ここで、熱処理における温度は、通常550℃~700℃である。
熱処理における酸素分圧は、通常1Pa~100Paである。
熱処理の時間は、通常5秒~60秒間である。
なお、(i)の表面処理工程では、熱処理の後に、表面処理されたセパレータ材を、ロール状態で、ブラシ洗浄、超音波洗浄により洗浄、乾燥し、さらに、通常580℃~650℃の温度、通常3Pa~30Paの酸素分圧、通常10秒~30秒で、安定化処理してもよい。また、(i)の表面処理工程は、NC処理とも称される。
(ii)表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材をプレス成形するプレス成形工程
(ii)のプレス成形工程では、表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材をプレス成形する。
プレス成形は、表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材を、当該技術分野において公知の所望の形状を形成する成形用金型(例えば、ガス流路及びガス導入口を形成する成形用金型)を取り付けたプレス成形装置によりプレスすることにより行うことができる。なお、成形時には、プレス油、潤滑剤などを適宜使用することができる。
(iii)プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を洗浄する洗浄工程
(iii)の洗浄工程では、プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を洗浄する。
(iii)の洗浄工程では、プレス成形工程による異物及びセパレータ材表面上の過剰なカーボンブラックを除去する。
(iii)の洗浄工程では、プレス成形工程による異物、例えばプレス油、固形潤滑剤は、例えばアルカリ洗浄、炭化水素洗浄により除去することができる。
例えばアルカリ洗浄である場合、プレス成形工程による異物は、プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を、炭酸ナトリウム(NaCO)などにより弱アルカリ性、通常pH10~11に調整された水で満たされた槽(弱アルカリ槽)に浸漬させ、通常20kHz~78kHzの超音波をかけながら、通常40℃~70℃で、通常3分~5分間洗浄し、続いて、弱アルカリ槽においてプレス油を浮遊させたセパレータ材を、純水で満たされたリンス槽に浸漬させ、通常20kHz~78kHzの超音波をかけながら、通常40℃~70℃で、通常3分~5分間洗浄することで、除去することができる。
なお、リンス槽を直列に2槽以上配置させ、各リンス槽で前記洗浄を実施してもよい。リンス槽を直列に2槽以上配置させることにより、セパレータ材から浮遊させたプレス油を効率よく除去することができる。
(iii)の洗浄工程では、セパレータ材表面上の過剰なカーボンブラックは、例えば、超音波洗浄することにより除去することができる。
例えば、セパレータ材表面上の過剰なカーボンブラックは、プレス成形工程による異物が除去されたセパレータ材を、純水で満たされた超音波槽に浸漬させ、通常20kHz~78kHzの超音波をかけながら、通常40℃~70℃で、通常3分~5分間洗浄し、続いて、超音波洗浄されたセパレータ材を、純水シャワーを備えるリンス槽において、通常40℃~70℃で、通常14分~16分間洗浄することで除去することができる。
(iii)の洗浄工程によって、セパレータ材からプレス成形工程による異物及びセパレータ材表面上の過剰なカーボンブラックを除去することができる。
(iv)洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面を乾燥する乾燥工程
(iv)の乾燥工程では、洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面を乾燥する。
(iv)の乾燥工程では、洗浄工程により洗浄されたセパレータ材を、大気中、通常80℃~100℃で、通常0.1時間~0.3時間乾燥させる。
(iv)の乾燥工程によって、洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面から水を除去することができる。
(v)乾燥工程により染みが発生したセパレータを強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する第一の洗浄工程
(v)の第一の洗浄工程では、乾燥工程により染みが発生したセパレータを強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する。
ここで、乾燥工程により染みが発生したセパレータは、(i)~(iv)の工程を経て製造されたセパレータの中で、染みが発生したセパレータであり、(i)~(iv)の工程により製造したセパレータから選別して使用することができる。
強アルカリ洗浄液は、当該技術分野において公知である強アルカリ洗浄液を使用することができる。強アルカリ洗浄液としては、例えばpHが13~14、好ましくは13.5~14.0に調整された水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液又は水酸化カリウム(KOH)水溶液が挙げられる。
(v)の第一の洗浄工程では、例えば、乾燥工程により染みが発生したセパレータを、pHが13~14に調整されたNaOH水溶液又はKOH水溶液で満たされた強アルカリ槽に浸漬させ、通常40℃~70℃、好ましくは50℃~60℃で、通常3分~15分、好ましくは4分~12分間洗浄する。
(v)の第一の洗浄工程によって、セパレータ表面上の染みが除去される。
(vi)第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータをアルコールに浸漬させて洗浄する第二の洗浄工程
(vi)の第二の洗浄工程では、第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータをアルコールに浸漬させて洗浄する。
アルコールは、当該技術分野において公知であるアルコールを使用することができる。アルコールとしては、例えば脂肪族アルコール(例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール)など、又はそれらを混合した混合溶媒が挙げられる。
(vi)の第二の洗浄工程では、例えば、第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータを、2-プロパノールに浸漬させ、通常40℃~70℃、好ましくは50℃~60℃で、通常5分~16分、好ましくは10分~15分間洗浄する。
なお、(vi)の第二の洗浄工程では、アルコールに浸漬させて洗浄する前に、さらに、弱アルカリ洗浄を実施してもよい。
例えば弱アルカリ洗浄を実施する場合、第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータを、NaCOにより弱アルカリ性、通常pH10~11に調整された水で満たされた槽(弱アルカリ槽)に浸漬させ、通常20kHz~78kHz、好ましくは26kHz~38kHzの超音波をかけながら、通常40℃~70℃、好ましくは50℃~60℃で、通常3分~15分、好ましくは4分~12分間洗浄する。
続いて、弱アルカリ洗浄されたセパレータ材を、純水で満たされたリンス槽に浸漬させ、通常20kHz~78kHz、好ましくは26kHz~38kHzの超音波をかけながら、通常40℃~70℃、好ましくは50℃~60℃で、通常3分~15分、好ましくは4分~12分間洗浄する。
なお、リンス槽を直列に2槽以上配置させ、各リンス槽で前記洗浄を実施してもよい。リンス槽を直列に2槽以上配置させることにより、洗浄効率を向上させることができる。
(vi)の第二の洗浄工程によって、(v)の第一の洗浄工程によって除去した染みの原因であるカーボンを含む水をアルコールに置換し、カーボンを含む水をセパレータ表面から除去することで、乾燥後の染みの再発生を抑制することができる。
(vii)第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを乾燥する乾燥工程
(vii)の乾燥工程では、第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを乾燥する。
(vii)の乾燥工程では、第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを、大気中、通常80℃~100℃、好ましくは90℃~100℃で、通常0.1時間~0.5時間、好ましくは0.2時間~0.3時間乾燥させる。
(vii)の乾燥工程によって、第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレーの表面からアルコールを除去することができる。
図3に、本発明の(v)~(vii)の工程の一実施形態を示す。図3に記載の工程では、まず、乾燥工程により発生した染みをセパレータから除去する工程として、染みが発生したセパレータを、NaOH又はKOHによりpHを13~14に調整させた水で満たされた強アルカリ槽に浸漬させ洗浄する。続いて、染みの再発生を抑制する工程として、セパレータ材を、NaCOにより弱アルカリ性に調整した水で満たされた弱アルカリ槽に浸漬させ洗浄し、さらに純水で満たした第一のリンス槽に浸漬させ洗浄し、さらに純水で満たした第二のリンス槽に浸漬させ洗浄し、さらにアルコールで満たした第三のリンス槽に浸漬させ洗浄して、最後に乾燥させる。
本発明により染みが除去されたセパレータでは、染みの再発生率を5%まで低減することができる。
また、本発明により染みが除去されたセパレータでは、表面の清浄度が向上するため、他部品との接着力も向上することができる。
さらに、本発明により染みが除去されたセパレータと、当該技術分野において公知の燃料電池セルの構成要素、例えば膜電極接合体、シール部材などとを、例えば接着剤により接着させ、燃料電池セルを製造することができる。
本発明により染みが除去されたセパレータを含む燃料電池セルは、固体高分子形燃料電池などの各種電気化学デバイスにおいて使用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
1.乾燥工程により染みが発生したセパレータにおける染みの除去効果
様々な洗浄液において、乾燥工程により染みが発生したセパレータにおける染みの除去効果を、目視及び電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)により確認した。なお、乾燥工程により染みが発生したセパレータとしては、前記(i)~(iv)の工程を経て製造されたセパレータの中で、染みが発生したセパレータを選別して使用した。
結果を表1及び図4に示す。なお、図4の染みの除去後のEPMAは、強アルカリ洗浄液として水酸化カリウム(KOH)水溶液を使用した場合における染みを除去した後のセパレータのEPMAである。
Figure 0007087975000001
表1及び図4より、染みの除去効果は、pHを13.5に調整した水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液又は水酸化カリウム(KOH)水溶液において確認された。
2.染みを除去したセパレータにおける染みの再発生抑制効果
比較例として、図5に示すように、乾燥工程により染みが発生したセパレータを用いて、染みの除去を行った。なお、乾燥工程により染みが発生したセパレータとしては、前記(i)~(iv)の工程を経て製造されたセパレータの中で、染みが発生したセパレータを選別して使用した。
まず、発生した染みをセパレータから除去する工程として、乾燥工程により染みが発生したセパレータを、NaOH又はKOHによりpHを13~14に調整させた水で満たされた強アルカリ槽に浸漬させ、3分~5分間洗浄した。続いて、セパレータ材を、NaCOによりpHを10~11に調整させた水で満たされた弱アルカリ槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄した。さらに、セパレータ材を、純水で満たした第一のリンス槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄し、さらに、純水で満たした第二のリンス槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄した。
次に、セパレータ材を、純水で満たした第三のリンス槽に浸漬させ、14分~16分間洗浄した。
最後に、セパレータ材を、100℃で、15分間乾燥させ、セパレータ材の表面の水を除去した。
実施例として、図6に示すように、乾燥工程により染みが発生したセパレータを用いて、染みの除去を行った。なお、乾燥工程により染みが発生したセパレータとしては、前記(i)~(iv)の工程を経て製造されたセパレータの中で、染みが発生したセパレータを選別して使用した。
まず、発生した染みをセパレータから除去する工程として、乾燥工程により染みが発生したセパレータを、NaOH又はKOHによりpHを13~14に調整させた水で満たされた強アルカリ槽に浸漬させ、3分~5分間洗浄した。続いて、セパレータ材を、NaCOによりpHを10~11に調整させた水で満たされた弱アルカリ槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄した。さらに、セパレータ材を、純水で満たした第一のリンス槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄し、さらに、純水で満たした第二のリンス槽に浸漬させ、超音波(26kHz)により3分~5分間洗浄した。
次に、セパレータ材を、2-プロパノール又はエタノールで満たした第三のリンス槽に浸漬させ、14分~16分間洗浄した。
最後に、セパレータ材を、100℃で、15分間乾燥させ、セパレータ材の表面のアルコールを除去した。
比較例の製造方法により得られたセパレータ及び実施例の製造方法により得られたセパレータについて、染みの再発生抑制効果を確認した。
比較例の染みの再発生率は、比較例の製造方法により製造した400個のセパレータに対する目視により確認された染みが再発生したセパレータの数から計算した。実施例の染みの再発生率は、実施例の製造方法により製造した400個のセパレータに対する目視により確認された染みが再発生したセパレータの数から計算した。
結果を図7に示す。
図7より、実施例の製造方法により得られたセパレータの染みの再発生率は5%であり、比較例の製造方法により得られたセパレータの染みの再発生率である30%と比較して、大きく低減していた。

Claims (1)

  1. (i)金属製のセパレータ材の表面にカーボンブラックを塗布し、低酸素分圧下で熱処理する表面処理工程と、(ii)表面処理工程により得られた表面処理されたセパレータ材をプレス成形するプレス成形工程と、(iii)プレス成形工程により得られたプレス成形されたセパレータ材を洗浄する洗浄工程と、(iv)洗浄工程により洗浄されたセパレータ材の表面を乾燥する乾燥工程とを含むセパレータの製造方法であって、
    (v)乾燥工程により染みが発生したセパレータを強アルカリ洗浄液に浸漬させて洗浄する第一の洗浄工程と、
    (vi)第一の洗浄工程により強アルカリ洗浄されたセパレータをアルコールに浸漬させて洗浄する第二の洗浄工程と、
    (vii)第二の洗浄工程によりアルコール洗浄されたセパレータを乾燥する乾燥工程と
    をさらに含むセパレータの製造方法。
JP2018230840A 2018-12-10 2018-12-10 セパレータの製造方法 Active JP7087975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230840A JP7087975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230840A JP7087975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095792A JP2020095792A (ja) 2020-06-18
JP7087975B2 true JP7087975B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71085047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230840A Active JP7087975B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087975B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259497A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2005063889A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用ステンレス鋼製セパレータの製造方法
JP2005216656A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2006294335A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池の製造方法、及び燃料電池用セパレータ
JP2009256491A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2011086472A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP2011527385A (ja) 2008-07-07 2011-10-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 変色防止性銀合金
JP2012234694A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータの製造方法
JP2017220362A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2018067450A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259497A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2005063889A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用ステンレス鋼製セパレータの製造方法
JP2005216656A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2006294335A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、燃料電池の製造方法、及び燃料電池用セパレータ
JP2009256491A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2011527385A (ja) 2008-07-07 2011-10-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 変色防止性銀合金
JP2011086472A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP2012234694A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータの製造方法
JP2017220362A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2018067450A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095792A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8815471B2 (en) Method of manufacturing fuel cell separator, fuel cell separator and fuel cell, including gold plating
CA2646189C (en) Noble metal plating of titanium components
JP4656405B2 (ja) アルミニウム又はその合金の表面処理方法
CN110129858B (zh) 一种离子液体辅助镁锂合金阳极氧化成膜方法
CN106024975B (zh) 基于纳米多孔钼箔的钼/铂/银层状复合材料的制备方法
JP7087975B2 (ja) セパレータの製造方法
US7785425B2 (en) Method for passivating stainless steel product and method for producing stainless steel separator for fuel cell
JP2020095795A (ja) セパレータの製造方法
JP5225903B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN108486527A (zh) 一种钼合金基板的镀镍工艺
JP5580444B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009087909A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5204182B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN108690948A (zh) 一种真空镀钌技术的预处理工艺
JP4133397B2 (ja) ステンレス鋼材の不働態化処理方法
JP5277048B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN102703925B (zh) 一种双面涂层的复合电极制备工艺
WO2009034845A1 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009287090A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および燃料電池用セパレータ
CN103866298B (zh) 一种铍材化学镀镍前处理方法
JP2020145056A (ja) セパレータの製造方法
JPH07302581A (ja) アルカリ電池
JP6352087B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
CN109904478A (zh) 一种燃料电池双极板表面处理工艺
CN117758307A (zh) 一种用于阴阳离子交换膜电解水的多孔层处理方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151