JP7083944B1 - 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 - Google Patents

不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7083944B1
JP7083944B1 JP2021089228A JP2021089228A JP7083944B1 JP 7083944 B1 JP7083944 B1 JP 7083944B1 JP 2021089228 A JP2021089228 A JP 2021089228A JP 2021089228 A JP2021089228 A JP 2021089228A JP 7083944 B1 JP7083944 B1 JP 7083944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
rotating
fraud prevention
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021089228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181969A (ja
Inventor
孝平 原口
亨 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2021089228A priority Critical patent/JP7083944B1/ja
Priority to EP22810979.9A priority patent/EP4350650A1/en
Priority to PCT/JP2022/013993 priority patent/WO2022249703A1/ja
Priority to TW111116932A priority patent/TWI824507B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7083944B1 publication Critical patent/JP7083944B1/ja
Publication of JP2022181969A publication Critical patent/JP2022181969A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D13/00Handling of coins or of valuable papers, characterised by a combination of mechanisms not covered by a single one of groups G07D1/00 - G07D11/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/04Coin chutes
    • G07F1/041Coin chutes with means, other than for testing currency, for dealing with inserted foreign matter, e.g. "stuffing", "stringing" or "salting"
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/209Monitoring, auditing or diagnose of functioning of ATMs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】開閉部材の停止位置のずれを効果的に防止しつつ、紙葉の受入待機時に開閉部材が不正に初期回転姿勢に姿勢変更させられる不具合を解消する。【解決手段】開閉部材50と、開閉部材と一体回転する回転部材70と、回転部材と対向配置されて相対回転可能に軸支された開閉部材駆動用の駆動部材90と、駆動部材からの駆動力を回転部材に伝達する駆動伝達機構100と、を備え、駆動伝達機構は、被駆動片74と、被駆動片を押圧することにより回転部材を回転駆動する駆動片92と、を備え、被駆動片と駆動片との間の周方向遊びθ3の値を、開閉部材が非初期回転姿勢で停止している時に外部からの操作により回転させて初期回転姿勢に移行させることを阻止し得る値に設定した。【選択図】図2

Description

本発明は、紙幣等の紙葉の不正抜取り行為を防止する不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置に関連する。
紙幣入金機、各種自動販売機、両替機等の各種紙幣取扱装置においては、センサにより検知し難い釣り糸、紐等の線材や、テープ等の引抜き用の不正手段を取り付けた紙幣を入口から機内に挿入して紙幣の識別処理が終了して紙幣収納部(スタッカ装置)に搬送、収納された後で、入口から外部に延びている不正手段を引き戻して紙幣を入口から回収することにより物品やサービスの提供を不正に受ける行為が行われる。
特許文献1には、初期回転姿勢(ホームポジション)にある時に通路を開放して紙幣の通過を許容すると共に、初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢にある時に通路を遮断して紙幣の通過を阻止するスリットを備えた回転体を紙幣の搬送経路に配置した紙幣鑑別装置が開示されている。これによれば、線材等の不正手段を取付けた紙幣がスリットを通過したことを確実に検知でき、更に回転体を初期回転姿勢にて停止する際にモータの慣性力によるオーバーランにより発生する停止位置ズレや、回転体又は回転体の回転駆動装置の損傷を防止できる。この紙幣鑑別装置では、入口から機内に紙幣が挿入されたことが検知されていない待機状態では、回転体はスリットが通路と連通しないように非初期回転姿勢に保持されている。一方、紙幣が挿入されたことが検知された時点で回転体は初期回転姿勢となるように回転駆動される。また、装置内に挿入された紙幣がスリットを通過した後の適時に回転体を所要回数回転させる制御を紙幣一枚毎に実施することにより、紙幣に線材等が取り付けられている場合には回転体により絡み取るようにしている。このため、線材等を回転体により絡み取って引き戻しを不可能にしつつ、線材等の絡みつきに起因した回転体の回転速度の変化等の情報に基づいて不正行為の有無を検知することができる。
更に、特許文献1では、スリットを備えた回転体に対して同軸状且つ相対回転可能に歯車を組み付けると共に、回転体に設けた突起状の連結部を歯車に設けた突起によって押圧することにより、初期回転姿勢になかった回転体を初期回転姿勢に向けて回転移動させる。回転体が初期回転姿勢に達したことがセンサにより検知された時点で回転体を停止させると、回転体の連結部と歯車の突起との間に減速区間としてのギャップが形成される。このため、連結部の停止後も歯車の突起は減速区間がなくなるまで減速しながら回転して連結部と接した時点での衝撃力が緩和されて回転体や回転体の回転駆動装置が受けるダメージを防止でき、更に回転体の停止時にスリットを初期回転姿勢で確実に位置決めできる(オーバーランを防止できる)。
ところで、減速区間はゼロ、或いはできる限り小さい方が迅速、且つ効率的な紙幣処理動作を実現する上で有利である。しかし、減速区間を可及的に小さくしつつ、全ての装置の減速区間を一定に設定するとすれば、歯車を正確な位置、タイミングで停止させる制御が困難となる。また、装置毎に最適の減速区間の値を見出して装置毎に異なった値に調整、設定することは生産性の低下を招くため更に困難である。実際の装置の設計においては、減速区間が過小である場合の上記デメリットを回避する必要性が高いため、減速区間の値、つまり周方向範囲(角度)は、上記バラツキを考慮して予め大きめに設定するのが一般的である。実際、特許文献1に記載の装置の実機では上記減速区間を260度程度に大きく設定している。
しかし、回転体の連結部と歯車の突起との間の遊び角度(減速区間)を大きく設定すると、外部からの何らかの不正な操作により回転体を歯車に対して遊びの角度範囲内で自由に回転させることが可能になる。つまり、紙幣が挿入されていない待機時においてスリットと通路とを非連通状態に保持している筈の回転体を、外部からの不正な操作により所要角度回転させてスリットと通路とを連通させることが可能となる。この場合、装置の外部から、回転体よりも下流側(例えば、紙幣収納部)への不正なアクセスを許すことになる。不正なアクセスの結果、例えば自動販売機においては商品の提供を受けながら一旦投入した紙幣を回収できる等の不正行為がなされる。
つまり、特許文献1の構成では、待機時にスリットと搬送経路とが整合しない位置で回転体を停止させることはできるものの、待機時に回転体を不正に初期回転姿勢に移行させた状態で行われる他の不正行為に対応することができないという問題があった。
特許第3817342号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、紙葉の搬送経路に設けられて回転姿勢を変化させることにより紙幣の通過を許容したり阻止する不正検知、及び不正防止用の開閉部材を備えた不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の不正防止機構は、紙葉搬送経路に設置されて、紙葉に対する不正行為を阻止する不正防止機構であって、初期回転姿勢にあるときに前記紙葉の通過を許容すると共に、該初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢にある時に前記紙葉の通過を阻止する開閉部材と、前記開閉部材と一体回転する回転部材と、前記回転部材と対向配置されて該回転部材と相対回転可能に軸支された開閉部材駆動用の駆動部材と、前記駆動部材からの駆動力を前記回転部材に伝達する駆動伝達機構と、を備え、前記駆動伝達機構は、前記回転部材に設けられた被駆動片と、前記駆動部材に設けられて前記被駆動片に対して相対的に回転移動する過程で前記被駆動片を押圧することにより前記回転部材を回転駆動する駆動片と、を備え、前記被駆動片と前記駆動片との間には、回転を停止している前記駆動片に対する前記被駆動片の回転を許容する周方向遊びが設けられており、前記非初期回転姿勢にある時の前記開閉部材の角度、及び前記周方向遊びの値を、前記開閉部材が待機時に非初期回転姿勢で停止している時の前記開閉部材の角度、及び前記周方向遊びの値を、外部からの操作により前記開閉部材を回転させて前記初期回転姿勢に移行させることを阻止し得るように設定したことを特徴とする。
本発明によれば、不正検知、及び引抜き防止用の開閉部材を備えた不正防止機構において、紙葉に対する不正行為を防止することができる。
(a)(b)及び(c)は本発明の不正防止機構を備えた紙葉搬送装置の内部構成を示す縦断面図、及び要部の動作説明図である。 (a)(b)及び(c)は不正防止機構の一例の正面構成図、及び動作手順を示す正面図である。 (d)(e)及び(f)は図2の不正防止機構の動作手順の続きを示す正面図である。 (g)(h)及び(i)は図3の不正防止機構の動作手順の続きを示す正面図である。 (a)(b)及び(c)は開閉部材と駆動部材の組み付け状態を示す正面図、開閉部材から駆動部材を分離した状態の正面図、及び(a)中のA-A断面図であり、(d)は開閉部材の回転部材側の端部の構成を示す斜視図である。 (a)及び(b)は開閉部材と駆動部材の組み付け状態を示す斜視図、及び開閉部材と駆動部材の分解斜視図である。 (a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る駆動部材の構成を示す斜視図である。 従来例に係る駆動部材の構成を比較のために示す斜視図である。 変形例に係る駆動片を備えた駆動部材の構成を示す斜視図である。 (a)(b)及び(c)はギャップGPが過大な駆動部材を備えた不正防止機構における不正行為の可能性についての説明図である。 制御手段のブロック図である。 不正防止機構における不正検知、及び不正防止動作の制御手順を示すフローチャートである。 出口センサ、不正防止用モータ、及びホーム位置検知用センサの各動作を示すタイミングチャートである。 開閉部材をn回転させる動作手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
但し、以下の各実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
[紙幣搬送装置]
図1(a)は本発明の不正防止機構を備えた紙幣搬送装置の全体の内部構成を示す縦断面図であり、(b)及び(c)は開閉部材を中心とした紙幣搬送装置の要部構成を示す縦断面図である。同図(a)は開閉部材が搬送路を開放している初期回転姿勢を示し、(b)は開閉部材が待機位置にある非初期回転姿勢を示し、(c)は外力により開閉部材が回転させられても通路を遮断している状態を示している。
なお、本例では紙葉の一例として紙幣を示すが、本装置は紙幣以外の紙葉、例えば有価証券、金券、チケット等々の搬送における不正行為の防止にも適用することができる。
紙幣搬送装置(紙葉搬送装置)1は図示しない紙幣入金機、各種自動販売機、両替機等の紙幣取扱装置本体に装着されて使用され、紙幣搬送装置1に受け入れられた紙幣は識別センサによって紙幣の真贋、金種の識別を受けてから紙幣取扱装置本体内のキャッシュボックス内に一枚ずつ順次収納される。
紙幣搬送装置1は、下部ユニット3と、下部ユニット3に対して開閉自在に支持された上部ユニット4とを備え、図1に示した各ユニットが閉じた状態にある時に各ユニットの対向面間に紙幣搬送経路(搬送経路)10が形成される。
搬送経路10の一端には紙幣Pを導入する入口12が設けられ、入口12の内部には搬送経路10に沿って紙幣検知用の入口通紙センサ14、入口ローラ対16、紙幣の金種、真贋を識別するための情報を読取る光識別センサ18、中継ローラ対20、不正防止機構の入口側の通紙センサ22、不正検知用の開閉部材50、不正防止用モータ120等から成る不正防止機構24、不正防止機構の出口側の通紙センサ26、出口ローラ対28、出口通紙センサ30、出口32が配置されている。更に、紙幣搬送用の各ローラ対16、20、28を駆動する搬送モータ35と、光識別センサ18からの識別情報に基づいて紙幣の金種、真贋を判定したり、各通紙センサ、出口センサからの紙幣検知信号に基づいて搬送モータ35、その他の制御対象を制御する制御手段(CPU、MPU、ROM、RAM)200が配置されている。
出口32から排出された紙幣は図示しない紙幣収納部(スタッカ装置)に収容される。
なお、紙幣搬送装置1の上記構成は一例に過ぎず、種々の変形が可能である。例えば、使用するモータ数、ローラ対の配置、識別センサの種類等々、種々変更選定可能である。
各ローラ対16、20、28は、下部ユニット3側に配置された駆動ローラと上部ユニット4側に配置された従動ローラとにより構成され、紙幣の両面側をニップして搬送する構成を備える。光識別センサ18は搬送経路10を間に挟んで対向配置された発光素子と受光素子により構成され、発光素子から生じた赤外線を紙幣を透過させた後、受光素子により受光して紙幣の光学的パターン(光学的特徴)を認識することができるホトカプラである。なお、識別センサとしては磁気センサを用いることもできる。
[不正防止機構]
<基本構成>
本発明の一実施形態に係る不正防止機構について図1乃至図10に基づいて説明する。
図2(a)(b)及び(c)は不正防止機構の一例の構成、及び動作手順を示す正面図であり、図3(d)(e)及び(f)は図2の不正防止機構の動作手順の続きを示す正面図であり、図4(g)(h)及び(i)は図3の不正防止機構の動作手順の続きを示す正面図である。なお、図2(b)は待機時における非初期回転姿勢を示し、図2(c)、及び図3(d)は初期回転姿勢を示している。図5(a)(b)及び(c)は開閉部材と駆動部材の組み付け状態を示す正面図、及び開閉部材から駆動部材を分離した状態の正面図、及び(a)中のA-A断面図であり、図5(d)は開閉部材の回転部材側の端部の構成を示す斜視図である。図6(a)及び(b)は開閉部材と駆動部材の組み付け状態を示す斜視図、及び開閉部材と駆動部材の分解斜視図であり、図7(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る駆動部材の構成を示す斜視図であり、図8は従来の駆動部材の構成を比較のために示す斜視図である。図9は変形例に係る駆動部材の斜視図である。図10(a)乃至(c)はギャップGPが過大な駆動部材を備えた不正防止機構における不正行為の手順(可能性)を示す説明図である。
不正防止機構24は、搬送経路10に設置されて紙幣に対する不正行為、或いは紙幣を用いた不正行為を阻止する機構である。即ち、不正防止機構24は、入口12から投入されて搬送経路10に沿って搬送される紙幣Pに引抜き用の不正手段Uが固定されていることを検知すると共に、不正手段Uによる紙幣引抜きを阻止する不正検知、及び防止のための機構である。また、不正防止機構24は紙幣搬送装置1の制御手段200により検知されずに行われる紙幣の抜取り等の各種不正行為をも防止することができる。
不正防止機構24は、図1(a)、図2(c)図3(d)に示した初期回転姿勢(紙幣受入れ姿勢)にあるときに搬送経路10を開放状態にして搬送される紙幣の進入、通過を許容すると共に、該初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢(図1(b)(c)、図2(b)、図3(e)(f)等)にある時に搬送経路10(端部開口10A、10B)の全部、又は一部を閉鎖して紙幣の通過を阻止する(不能とする)シャッター機能を備えたガイドスリット52を備え、且つガイドスリット52と並行な回転軸54を中心として回転可能に軸支された不正検知、及び不正防止用の開閉部材50を備える。更に、不正防止機構24は、開閉部材50の回転軸54の一端部により軸芯部を固定された略円盤体であり、且つ外周縁に一つの凹陥部72を備えて開閉部材50と一体回転する回転部材70と、回転部材70の外側面に対向して近接配置されて開閉部材の回転軸54の一端部により軸芯部を回転部材と相対回転可能に、且つ同軸状に軸支された開閉部材駆動用の駆動ギヤ(駆動部材)90と、駆動ギヤ90からの駆動力を回転部材70に対して所定のタイミングで断続的に伝達するように作動する駆動伝達機構100と、駆動ギヤ90を駆動する不正防止用モータ(DCモータ)120と、不正防止用モータ120と駆動ギヤ90との間において駆動力を伝達するギヤ機構130と、開閉部材50が初期回転姿勢にあること、或いは初期回転姿勢にないことを検知する回転姿勢検知手段140と、不正防止用モータ120を制御する制御手段200と、を備える。
なお、回転軸54は回転部材の両端から突出しているに過ぎず、回転部材内部のガイドスリット52内には延在していないので、図5(c)に示すようにガイドスリットには干渉しない位置関係にある。
図2、図5(c)等に示すように、ガイドスリット52は搬送経路10に沿って下向きに搬送されてきた紙幣の通過を許容する形状を有しており、図1(a)、図2(c)、図3(d)に示した初期回転姿勢(初期回転角度)にある時にのみスムーズな通過を許容し、図1(b)、(c)、図2(b)のようにガイドスリットの両端部開口52A、52Bが搬送経路10と非連通状態となるように回転姿勢(回転角度)がずれると紙幣の通過を阻止するように構成されている。
なお、ガイドスリットは必須ではなく、ガイドスリットを有しない開閉部材自体が回転する過程で搬送路を開閉するようにしてもよいし、開閉部材に切欠きを設け、初期回転姿勢にある時にだけ切欠きが搬送経路を開放するようにしてもよい。
開閉部材50の長手方向側縁に沿って形成された凹凸部56(図5、図6)は、その外径側に配置される装置本体側のカバー部材に設けた対応する凹凸部と噛み合うように構成され、両凹凸部の間には小さな凹凸状の隙間が形成される。凹凸状の隙間は、紙幣に固定した引抜き手段Uがガイドスリット52内に進入した状態で開閉部材が回転する際に、引抜き手段を開閉部材の外周に絡め取り易くする役割を果たす。また、引抜手段Uが開閉部材50に巻き付くと、引抜手段によって開閉部材50の回転が妨害される。この場合、不正防止用モータ120の出力軸等に設けた図示しないロータリーエンコーダからのパルスに異常が発生するか、又は基準値として設定されている開閉部材50の回転速度に比べて回転速度が低下したことがホーム位置検知用センサ160により検出できるため、不正行為が行われていることを判定することができる。なお、本実施形態ではホーム位置検知用センサ160による検出結果のみによっている。この点については後述する。
図2乃至図7に示した構成例に係る駆動伝達機構100は、回転部材70側に設けた一つの小突起である被駆動片74と、駆動ギヤ90側に設けたC字状の突起(突条)としての駆動片92とを備え、駆動片92のギャップG(周方向角度θ1=70度)内に被駆動片74(周方向角度θ2=30度)を駆動片に対して周方向に相対移動可能に嵌合させる。被駆動片74と駆動片92との間には両片74、92間の相対回転を許容する周方向遊びθ3が設けられている。言い換えれば、被駆動片と駆動片との間には、回転を停止している駆動片に対する被駆動片単独の回転移動を許容する周方向遊びθ3が設けられている。
被駆動片74と駆動片92との間の周方向遊びθ3の値(θ1-θ2=40度)は、図1(b)、図2(b)のように開閉部材が待機時に非初期回転姿勢で停止している時に、外部から紙葉搬送経路を経由して挿入されてきた不正手段による操作により開閉部材を所要角度だけ回転させて初期回転姿勢に移行させることを阻止し得る値(不正阻止値)に設定されている。本発明では周方向遊びθ3の値をこのように構成したため、図1(b)、図2(b)の待機時における非初期回転姿勢において、外部から不正手段を用いて開閉部材を最大限正回転させたとしても図1(c)、図3(f)の非初期回転姿勢までしか回転させることができない。
これを言い換えれば、被駆動片74と駆動片92との間の周方向遊びθ3が、待機時に非初期回転姿勢にある開閉部材を実際に初期回転姿勢(連通位置)にまで回転させることができる角度と同等か、又は大きい場合には、開閉部材のガイドスリットを搬送経路と連通状態にするための不正な操作が可能になる。
つまり、待機時に駆動ギヤ90が回転を停止していることを前提として、「待機時に開閉部材が非初期回転姿勢から初期回転姿勢に至るまでの角度」≦「周方向遊びθ3」の条件を満たしている場合に、開閉部材を搬送経路と連通状態にするための不正な操作が可能になる。
なお、周方向角度θ1、θ2、及び周方向遊びの値θ3として示した上記の各数値は一例に過ぎない。
即ち、駆動伝達機構100は、回転部材70の外側面に設けられて軸方向外側へ突出した小突起(周方向角度(幅)θ2)である一つの被駆動片74と、駆動ギヤ90の内側面(回転部材との対向面)に設けられて被駆動片74に対して相対的に回転移動する過程で所定のタイミングで直接的に被駆動片を周方向(正転方向)へ押圧することにより回転部材70を所定のタイミングで回転駆動する軸方向視がC字状の突起(突条)としての駆動片92と、を備える。回転部材70と駆動ギヤ90との位置関係は、被駆動片74が駆動片92のギャップG内に常時嵌合するように設定されている。
駆動ギヤ90が回転部材70に対して相対回転可能な角度範囲θ3は、駆動片92に設けたギャップGの周方向角度θ1(周方向幅、本例では70度)から被駆動片74の周方向角度θ2(本例では30度)を減じた差の値(40度)となる。
また、上記の不正行為の成否は、周方向遊び角度θ3のみにより決定される訳ではなく、開閉部材が非初期回転姿勢にある時の停止位置(停止角度)との関係で決定される。つまり、後述するように開閉部材が非初期回転姿勢にある時の停止位置と周方向遊び角度θ3との間には密接な関係がある。従って、周方向遊び角度が40度という数値は、待機状態において非初期回転姿勢にある開閉部材の停止位置(停止角度)が所定位置(所定角度)にある場合にあることを前提としての一例に過ぎない。
図示した駆動片92は円筒状の突起(突条)の側壁の一部を切り欠いたC字形状となっており、駆動ギヤが正転(時計回り方向へ回転)する場合には一方の内壁(正転用内壁)92aが被駆動片74を押圧し、逆転する場合は他方の内壁(逆転用内壁)92bが被駆動片を押圧する。
しかし、これは一例に過ぎず、図9の変形例に示すように駆動片92をC字状に構成せず、駆動ギヤ90の内面に、内壁92a、92bに相当する2つの突起92a`、92b`を所定の周方向ギャップGを介して対向配置するように突設してもよい。
図5(d)に示すように回転部材70は、開閉部材50の一方の外側面50Aに同心円状に一体化された略円盤状(円環状)の突部であり、その外周縁には凹陥部72が形成されている。回転部材70の外側面の中心部に設けた円形(円環状)の凹所70A内には周方向角度(周方向幅)θ2を有した扇型の被駆動片74が突設されている。凹所70Aの中心部には回転軸54が貫通して軸方向外側へ突設されている。開閉部材の外側面50Aに駆動ギヤの内面を対向させて組み付けた際に、凹所70A内に駆動ギヤ90の駆動片92が嵌合する。回転軸54は駆動ギヤ90の中心部の貫通穴90a内に挿通されて、駆動ギヤを相対回転可能に軸支する。
なお、駆動部材90としては、駆動ギヤに代えてプーリを用いても良い。
制御手段200は、光識別センサ18の出力を受信して真紙幣か否か判断し、真紙幣と判断してから出口センサ30の出力を受信した後で搬送モータ35を正転駆動し続け、真紙幣と判断しないときは搬送モータ35を逆転して紙幣を入口2に返却する判別手段と、基準回転時間、及び/又は、基準回転速度を開閉部材50の実際の回転時間、及び/又は、実際の回転速度と比較して基準範囲外にあるとき警報出力を発生する比較手段と、を備えている。
図11の制御手段のブロック図に示すように、制御手段200の各入力端子には、入口センサ14、光識別センサ18、出口センサ30、及びホーム位置(初期回転姿勢)検知用センサ160が接続される。制御手段200の各出力端子には、搬送モータ35、不正防止用モータ120、及び警報機110が接続される。制御手段200は、ホーム位置検知用センサ160が検知するホームアウトからホームインまでの所要時間についての情報に基づいて不正防止用モータ120の回転速度の変化の有無を判定することができる。即ち、制御手段は異常判定条件のタイムアウト、即ち、開閉部材50をn回転させた時のホームアウトからホームインまでの全所要時間が設定基準時間よりも遅いか否かのみを監視する。
制御手段200は、ガイドスリット52が初期回転姿勢にあることをホーム位置検知用センサ160が検知している時に不正防止用モータ120をOFFし、初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢にあることが検知された時には不正防止用モータ120を正転駆動して駆動ギヤ90を介して開閉部材50を初期回転姿勢に移行させる等の種々の制御を行う。なお、本実施形態では紙幣受入を待機する時には図2(b)に示すように開閉部材50を図2(c)の初期回転姿勢から40度正転させた姿勢である非初期回転姿勢に移行させた状態で不正防止用モータをOFFする。
なお、非初期回転姿勢では、図2(b)、図3(e)(f)等に示すように、ガイドスリットの2つの端部開口52A、52Bが搬送経路10の端部開口10A、10Bと完全に遮断されている完全な非連通状態となることが好ましい。開閉部材が初期回転姿勢から外れた姿勢にあったとしても、ガイドスリットの両端部開口が搬送経路10の端部開口と完全に遮断されておらずに多少連通がある場合には、不完全な連通状態によって形成される僅かな隙間を利用して不正手段をガイドスリット内部に挿通させる等の不正行為が可能となることがある。その意味でガイドスリットの両端開口部が搬送経路10と少しでも連通している等の原因により構造上不正手段を僅かな隙間から差し込むことによる不正が可能となるような非初期回転姿勢は好ましくない。
なお、図2(b)は開閉部材50を図2(c)の初期回転姿勢から40度正転させた状態を示しており、図3(f)は90度、図4(g)は180度、(h)は235度、正転させた状態を夫々示している。
ギヤ機構130は、不正防止用モータ120の出力ギヤ120aと駆動ギヤ90との間の駆動伝達経路に配置されて順次噛合する複数の中継ギヤ130a~130e等を備えている。モータの出力ギヤ120aと噛合する中継ギヤ130aは、ウォーム130a`を一体的に備えており、ウォーム130a`はウォームホイール130b`と噛合する。ウォームホイール130b`には中継ギヤ130bが一体化されており、中継ギヤ130bは中継ギヤ130cと噛合する。
ギヤ機構130を構成する2つのギヤをウォームとウォームホイールとから成るウォームギヤとすることにより、不正防止用モータが停止している期間中に負荷側からの駆動により駆動ギヤを正転、及び逆回転させることが共に不可能となる。
但し、外部からの操作により、駆動片92のギャップGの周方向角度θ1と被駆動片74の周方向角度θ2との差(周方向遊びθ3)の分だけ開閉部材を停止状態にある駆動ギヤに対して正回転させることはできる。つまり、開閉部材を周方向遊びの分だけ不正に正回転させることはできるので、周方向遊びの値θ3(θ1-θ2)が不正行為を阻止する値(不正行為阻止値)と同等か、或いはこの値を超えている場合にはその角度範囲内で回転部材を正転させることにより、非初期回転姿勢にある開閉部材を初期回転姿勢に移行させる不正行為が可能となる。
これを言い換えれば、前記した不正行為の成否を決める条件である「待機時に開閉部材が非初期回転姿勢から初期回転姿勢に至るまでの角度」≦「周方向遊びθ3」が満たされることにより、ガイドスリット52と搬送経路10とが連通状態(完全連通のみならず、部分的な連通状態を含む)となる。
つまり、開閉部材が非初期回転姿勢にある時の停止位置(停止角度)と周方向遊び角度θ3とは切っても切れない関係であり、周方向遊び角度が40度という数値は非初期回転姿勢が所定の停止角度にあることを前提としての数値である。
一方、ギヤ機構130の駆動力伝達経路内にウォームギヤを介在させない場合には、駆動ギヤは正逆回転可能な状態にある。このため、外部からの操作により開閉部材は正逆転が自由となり、非初期回転姿勢にある開閉部材を初期回転姿勢に移行させる不正行為が更に容易となる。
回転姿勢検知手段140は、開閉部材50のガイドスリット52が初期回転姿勢にある時に回転部材70の凹陥部72と嵌合して停止し、ガイドスリット(回転部材)が図1(a)、図2(c)に示した初期回転姿勢から図1(b)、図3(e)に示した非初期回転姿勢に移行する時に凹陥部72から離脱して回転部材の外周(非凹陥部)73に沿って移動する回転自在なローラから成るローラ(追従部材)142と、支持部144aによってローラの軸142aを回転自在に支持すると共に他部に設けた軸部144bを中心としてローラを回転部材の外周縁に向けて回転軸54と直交する面に沿って揺動させるレバー144と、ローラ142が回転部材の外周縁に圧接する方向へレバー144を弾性付勢するレバー付勢用の弾性部材146と、ローラ142が凹陥部72内に完全に嵌合した(落ち込んだ)時にのみレバーに設けた被検知部144cを検知することによりガイドスリット52が初期回転姿勢にあることを検知するホーム位置検知用のセンサ160と、を備える。
レバー付勢用弾性部材(レバー付勢部材)146は、この例ではコイルバネであり、一端を装置の固定部に係止し他端をレバーの他端部に係止される。レバー付勢用弾性部材146は、軸部144bを中心とした回動軌跡に沿って揺動する支持部144aに支持されたローラ142をレバー回転部材70の外周縁73に向けて常時付勢する。
なお、追従部材としての回転自在なローラ142は一例に過ぎず、摩擦抵抗が少ないために回転部材外周縁をスムーズに移動できる部材であれば、回転しない構成としてもよい。
駆動ギヤ(駆動部材)90は、回転軸54により同軸状に連結された回転部材70に対して回転軸54を中心として相対回転する構成であり、駆動ギヤが正転(図2の時計回り方向へ回転)する過程で駆動片92の一方の内壁(正転用内壁)92aにより被駆動片74を正転方向へ押圧することにより回転部材70を駆動する(図2、図3)。また、駆動ギヤ90により回転部材70が正転駆動されている過程で、レバー144により支持されたローラ142が回転部材の外周73から回転部材70の凹陥部72内に嵌合する過程ではレバー付勢部材146の付勢力によって回転部材は急に増速して凹陥部72に落ち込むため、被駆動片74は駆動片92の内壁92aに対してギャップg1に相当する角度θ11の分だけ先行して離間した周方向位置関係となる(図4(h)→(i)参照)。
これを言い換えれば、ローラ142が凹陥部72に嵌合する際には、レバー付勢部材146の力により回転部材70はそれまで駆動ギヤにより駆動されていた時の回転速度よりも急に増速するため、被駆動片74と内壁92aとの間には周方向に減速区間としてのギャップg1(図4(i))が形成される。
また、開閉部材50は回転部材70の凹陥部72にバネ付勢されたローラ142が嵌合することにより機械的に回転を停止する。
開閉部材50が停止した時点における被駆動片74と駆動片の内壁92aとの間の周方向ギャップg1が駆動ギヤの正転時における減速区間となる。即ち、図4(i)に示すようにローラが凹陥部に完全に落ち込んだ時点でホーム位置検知用センサ160がレバーの被検知部144cを検知することにより制御手段200が不正防止用モータ120の駆動を停止させる。このため、ローラによって係止されることにより回転部材70が初期回転姿勢にて停止した時点では、被駆動片74に対して駆動ギヤ90(駆動片の内壁92a)は減速区間g1の距離(角度θ11)だけ離間した位置にあり、被駆動片74と衝突してオーバーランさせることがない。また、回転部材の停止後、駆動ギヤ90は、不正防止用モータの慣性(自らの余勢)により減速区間g1の範囲内で回転移動を続ける。
つまり、不正防止用モータ120の停止により回転部材70の回転が停止した後で駆動片の内壁92aが減速区間内を単独で回転移動する期間中、ローラによって係止された回転部材70は初期回転姿勢での停止状態を維持し続けることができる。また、内壁92aが減速区間内を被駆動片74に向けて移動する過程で駆動ギヤ90の慣性力が減少して減速するため、被駆動片74と衝突してオーバーランを発生させる可能性が少なくなる。仮に、減速区間内を移動してきた内壁92aが被駆動片と接触したとしても被駆動片をオーバーランさせる余勢がなくなっていれば、開閉部材は初期回転姿勢での停止状態を維持し続けることができる。このため、ガイドスリット52が搬送経路を開放する初期回転姿勢となるように開閉部材50が位置決めされる。
なお、「遊び角度θ3」≧「ホームポジションでのブレーキ時に発生するギャップg1の角度θ11」であればオーバーランせずにホームポジションで停止可能である。
減速区間が形成される手順とその機能について更に詳しく説明する。ローラ142が凹陥部72内に嵌合されたとき、図4(i)に示すように開閉部材(被駆動片74)は駆動ギヤ90(駆動片の内壁92a)よりも先方に回転移動して、被駆動片74と内壁92aとの間に周方向のギャップg1が形成される。即ち、図4(i)に示す状態では、ホーム位置検知用センサ160の出力が「1」から「0」となるので、不正防止用モータ120の作動が停止される。不正防止用モータ120の作動が停止した状態で、不正防止用モータ120、ギヤ機構130の慣性力は、被駆動片74がギャップg1の周方向長分を回転する間に減少する。そして、駆動ギヤと開閉部材が停止した時点では、図4(i)に示すように、内壁92aが被駆動片74に当接せずにギャップg1が残存する。このため、被駆動片74に対して内壁92aからの衝撃力が発生せずに図2(c)に示した初期回転姿勢に開閉部材50を確実に保持することができる。このため、開閉部材のガイドスリット52が紙幣搬送路10に整合する初期位置に位置決めされる。
次に、図8の比較例に係る駆動ギヤ90P、及び図10(a)(b)に係る動作説明図を参照しながら本発明の駆動ギヤ90との相違点を説明する。即ち、背景技術において説明したように、従来はオーバーランを効果的に防止する観点から、駆動片92PのギャップGPの周方向角度θP1から被駆動片74の周方向角度θP2を減じた角度(周方向遊び)は大きい値、例えば180度以上とされていた。図9の比較例に示した従来の駆動ギヤ90PのギャップGPの周方向角度θP1は290度であり、被駆動片74の周方向角度θP2(30度)であり、周方向遊びθP1-θP2は260度である。しかし、ギャップGPがこの程度に過大な広さを有する場合には、被駆動片74(開閉部材50)は過大な周方向遊びの範囲内で、停止している駆動片92Pに向けて広い角度範囲で正転方向への相対回転が可能である。このため、ガイドスリット52の姿勢(角度)が図10(a)に示したように、初期回転姿勢のガイドスリット52に対して90度程度時計回り方向に回動した非初期回転姿勢にあったとしても開閉部材を外部からの不正手段を用いた操作によりわずかな角度(約90度)正転させるだけで図10(b)に示した初期回転姿勢に移行させることが可能になる。
また、図10(c)に示すようにガイドスリット52の姿勢(角度)が、同図(b)に示した初期回転姿勢のガイドスリットに対して45度だけ時計回り方向に回動した非初期回転姿勢にある場合には、不正手段を用いて開閉部材を135度だけ正転させれば図10(b)に示した初期回転姿勢に移行させることが可能になる。
本発明者は、オーバーランを阻止しつつ、待機姿勢にある開閉部材を不正に回転させる行為を阻止するためには、下記の(1)(2)の条件を満たすことが必要であることを見出した。
(1)駆動ギヤが停止している待機時に開閉部材だけを回転させてガイドスリットと搬送経路とを連通状態にさせないための条件:「待機時に非初期回転姿勢にある開閉部材を初期回転姿勢に移行させるまでに必要とされる回転角度」>「遊び角度θ3」
(2)ホームポジションでオーバーランしないための条件:「遊び角度θ3」≧「ホームブレーキ時のギャップg1の角度θ11」
本発明の実施形態では、各条件(1)(2)のバランスを取って(非初期回転姿勢の停止位置も考慮して)遊び角度θ3を40°としている。
なお、図2(b)、図3(f)の状態ではガイドスリットの両端部開口が搬送経路と完全に非連通状態にあり、ガイドスリット内部を経由して不正手段を回転部材の下流側にアクセスさせることは不可能である。しかし、例えば図4(h)の場合はガイドスリットの両端開口が部分的に搬送経路10と連通しており、僅かな連通部分を利用して不正手段をガイドスリット内に挿入して下流側に位置する紙幣収納部に対して不正行為を実施することが可能となる虞がある。従って、開閉部材を回転させることによる紙幣収納部への不正アクセスを完全に阻止するためには、ガイドスリットの両端開口部を搬送経路と不完全に(部分的に)連通させる行為も阻止する必要がある。このような観点からすると、駆動片92と被駆動片74との間の周方向遊びθ3(θ1-θ2)の値は、40~60度の範囲が適正値となる(この値はあくまで一例である)。
これを更に詳細に説明すると、開閉部材50の回転動作を迅速にして紙幣搬送装置1の高速化に対応するためには、駆動片92と被駆動片74との周方向遊びθ3をゼロとすることが好ましい。しかし、周方向遊びθ3がゼロであると、ローラ142が凹陥部72に嵌合したタイミングで不正防止用モータ120を停止した時に駆動片が被駆動片を直ちに押圧するためオーバーランが発生する。一方、駆動片92と被駆動片74との間の周方向遊びθ3を、一例として180度以上に設定した場合、ローラの凹陥部への嵌合による不正防止用モータの停止時に回転部材70が駆動ギヤ90に先行して回転することにより広い減速区間を確保できる。減速区間を大きくすることにより、より余裕をもった減速が可能となり、被駆動片に加わる衝撃を大幅に減殺してオーバーランを防止することができる。一方、これまでは周方向遊びが180度未満である場合には減速効果が低下してオーバーランの発生率が高まると考えられていた。そのような事情から、従来は不正防止用モータの停止時に発生する慣性力が実機間で差異があることも考慮して、大きめに周方向遊びを設定していた。しかし、上記のように周方向遊びが180度を超えると駆動ローラはその大きな角度範囲内で自由に回動できるため、不正手段を用いて開閉部材を簡単に初期回転姿勢に移行させることができるという問題があった。
これに対して本発明者は、図1乃至図4に示した構成例においてガイドスリットの両端部開口が搬送経路と連通していない姿勢にある開閉部材を不正な操作により初期回転姿勢に回転させることを阻止できる最適な周方向遊びの値を探求した結果、40度~60度という数値を見出した。
なお、図7に示した本発明に係る駆動ギヤ90と図8に示した従来の駆動ギヤ90Pとの相違点は駆動片92、92Pの構造の違いのみであるため、駆動ギヤを本発明に係る駆動ギヤ90と交換するだけで既存の不正防止機構を備えた紙幣取扱装置を改良して上記の開閉部材に対する不正操作を防止することができる。
つまり、従来は駆動ギヤに対する開閉部材の自由な回動角度範囲が過大であったため、不正手段を用いて加えられる外力により開閉部材が簡単に回動して初期回転姿勢に移行してしまった。これに対して本発明では駆動ギヤの自由な回動角度範囲を必要最小限に限定する改良を加えたため、開閉部材に対して搬送経路を確実に遮断できるシャッター機能を付与することが可能になった。
このため、開閉部材が非初期回転姿勢で停止している限りは常に、搬送経路とガイドスリットとの連通を遮断(不正防止)することができる。
<不正防止機構の動作手順>
次に、図2乃至図4により本発明に係る不正防止機構において駆動片が被駆動片を駆動する手順を説明する。
図2(b)の待機状態では、開閉部材50のガイドスリット52は図2(c)に示した初期回転姿勢から時計回り方向へ約40度回動した非初期回転姿勢にあり、ガイドスリットの端部開口52A、52Bが搬送経路10の端部開口10A、10Bと完全な非連通状態にある。この状態は、入口12から挿入されて搬送経路10を搬送されてくる紙幣Pがガイドスリットを通過することを阻止する閉止状態である。この待機状態では不正防止用モータ120は駆動ギヤ90、開閉部材50(回転部材70)を停止させている。また、ギヤ機構130中にウォームギヤ130a`、130b`が組み込まれているために、不正防止用モータが停止した状態で駆動ギヤ90を正転させることも逆転させることもできない(全く回転しない)。
次いで、図2(b)の待機状態において入口12から紙幣Pが挿入されたことがセンサ14により検知されると、不正防止用モータ120が駆動して駆動ギヤ90が正転を開始するため、内壁92aが被駆動片74を押圧して正転方向へ回転させる。駆動ギヤの回転が進行して図2(c)に示すようにローラ142が凹陥部72内に落ち込むと、ガイドスリット52が搬送経路10と連通した初期回転姿勢になり、この状態で不正防止用モータは停止する。
図2(c)の状態では、駆動ギヤの駆動片92(内壁92a)は被駆動片74との間にギャップg1(減速区間、角度θ11)を介して離間した状態で停止している。また、他の内壁92bは被駆動片74との間にギャップg2(角度θ12)を介して離間している。
光識別センサ18を通過した一枚の紙幣の後端がガイドスリット52、出口32を順次通過したことが通紙センサ22、26、出口センサ30により検知されると、紙幣に固定された引き戻し用の紐などを絡めるために開閉部材50を正転方向に所要回数だけ回転させるべく、駆動ギヤを正転方向に回転させる。
図3(c)~図4(i)は駆動ギヤが一回転する過程における駆動片と被駆動片の位置関係の変化を示している。
駆動ギヤ90の回転初期においては、図3(d)に示すように駆動片の内壁92aが被駆動片74と接触するためにギャップg1が無くなる。続いて内壁92aが回転部材(被駆動片74)を押圧開始すると、図3(e)のようにローラ142が凹陥部72を離脱し(ホームアウトし)、外周73上に移行して行く(図3(f)、図4(g))。
その後もローラ142は回転部材の外周に沿って相対移動し、図4(h)の状態を経て図4(i)に示した凹陥部への嵌合(ホームイン)状態となる。この時、被駆動片74と内壁92aとの間には減速区間としてのギャップg1が形成されており、内壁92aが被駆動片74を押圧して回転部材(開閉部材)をオーバーランさせる可能性を低下させる。
図4(i)に示したホームイン状態になると不正防止用モータ120が駆動を停止するため、駆動片92(駆動ギヤ90)は図示の位置でギャップg1内で減速移動を開始する。即ち、駆動片92は被駆動片74との間に図4(i)中に示した減速区間g1を残した状態でモータ120からの駆動力伝達を打ち切られるため、それ以降は慣性により正転方向へ回転を続ける
なお、駆動ギヤの駆動片92と回転部材の被駆動片74との周方向遊びθ3を180度を超える値、例えば260度に設定した場合には、減速区間g1を正転方向へ移動する駆動片92が停止状態にある被駆動片74に接した際の余勢を充分に小さくできるので、駆動ギヤ90が回転部材の停止状態に影響を与えることなく停止する可能性を高めることができる。
しかし、駆動ギヤのギャップGの周方向角度が過大な場合には上記の不正行為を許すこととなるため、この点の改善が求められていた。
本発明の不正防止機構24では、図2(b)のように開閉部材が非初期回転姿勢で停止している期間における被駆動片と駆動片との周方向遊びθ3(θ1-θ2)の値を、開閉部材を正転させて初期回転姿勢に移行させることを阻止し得る値(例えば、40~60度)に設定した。このため、全ての状況下において、非初期回転姿勢にある開閉部材を不正に初期回転姿勢に移行させることを阻止(搬送経路を遮断)できる。このため、回転部材よりも下流側、例えば紙幣収納部に対して外部から不正にアクセスすることを防止できる。
紙幣搬送装置1の待機時に、不正手段を用いて開閉部材を初期回転姿勢に移行させる行為は、駆動ギヤ90の駆動片92と回転部材70の被駆動片74との間の減速区間を形成する周方向遊びが大きければ大きい程、容易になる。特に、駆動片と被駆動片との間の周方向遊び値θ3を、例えば180度以上に設定することにより図10において説明したように開閉部材を初期回転姿勢に移行させることが容易となる。
一方、図1乃至図4に示した本発明の装置構成では、開閉部材が非初期回転姿勢にある時における駆動片と被駆動片との間の周方向遊び値θ3を、紙葉搬送経路を経由して挿入されてきた不正手段による回転操作により開閉部材が初期回転姿勢に移行することを阻止し得る値(不正阻止値)に設定している。周方向遊びθ3の具体的な適正値(一例としての適正値)は90度未満、特に図1乃至図4の構成例では約40度~60度であり、上記のような不正行為の前提となる開閉部材の人為的な回転操作を防止することができる。
なお、駆動片と被駆動片との間の周方向遊びの値θ3を不正行為を防止可能にするために必要最小限の値(例えば、40~60度)に設定したとしても、待機時における開閉部材の姿勢、角度によっては開閉部材を回転させてガイドスリットを搬送経路と連通させる不正が行われる可能性は残る。即ち、待機時における開閉部材の姿勢が図2(b)に示すように図2(c)に示した初期回転姿勢に対して時計回り方向へ40度ずれている場合には、この開閉部材を40~60度の周方向遊びを利用して正転させても、ガイドスリットの各端部開口52A、52Bは搬送経路10の各端部開口10A、10Bに連通することができない。また、図3(f)のように開閉部材が初期回転姿勢に対して時計回り方向へ90度ずれている場合には、ガイドスリットの各端部開口52A、52Bを各端部開口10A、10Bと連通させるためには90度正転させる必要がある。このため、周方向遊びθ3が40~60度である場合には、周方向遊びを利用して正転させてもガイドスリットの各端部開口52A、52Bを搬送経路の各端部開口10A、10Bと連通させることができない。
しかし、図示しないが、ガイドスリットの姿勢が図3(f)の状態よりも更に時計回り方向へ50度ずれた角度(図2(c)の初期回転姿勢よりも140度ずれた角度)にある場合には、開閉部材を40度程度正転させるだけでガイドスリットの各端部開口が搬送経路の各端部開口と完全に連通する。
従って、図7に示した本発明に係る駆動片92を備えた駆動ギヤ90を用いた不正防止24においては、図2(b)に示した待機状態における開閉部材の非初期回転姿勢は、駆動片と被駆動片との間の周方向遊びθ3の範囲内で開閉部材を回転させた時にガイドスリットの各端部開口が搬送経路と連通することがないように選定する必要がある。逆に言えば、周方向遊びθ3の範囲内で開閉部材を回転させたときにガイドスリットの端部開口が搬送経路と連通することがなければ、開閉部材はどのような待機状態の姿勢であってもよい。つまり、図2(b)の構成例に示した待機状態における開閉部材の姿勢は、図2(c)の初期回転姿勢から40度正転した角度であるが、これは一例に過ぎない。
以上のように本発明において、外部からの操作により開閉部材を回転させて初期回転姿勢に移行させる不正行為を阻止するためには、周方向遊びθ3の値だけではなく、非初期回転姿勢にある時の開閉部材(ガイドスリット)の角度についても予め適正に設定しておく必要がある。
次に、不正防止機構24における不正検知、及び不正防止動作の制御手順を図12のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ101では制御手段(識別制御回路)200は入口12に紙幣が投入されるか否かを検出するために待機している。紙幣が入口12に挿入される前の待機状態では、開閉部材50のガイドスリット52は搬送経路10の上流側の端部開口10Aと下流側の端部開口10Bとを連通させない図2(b)に示す非初期回転姿勢(非連通姿勢)に保持されている。搬送経路10の一端に設けられた入口12に紙幣を投入すると、入口センサ14が紙幣の挿入を検出して制御手段200に出力を送出する。紙幣が入口センサ14を通過した後に不正防止用モータ120が駆動して駆動ギヤ90を所要角度正動方向へ回転させることにより開閉部材を図2(c)に示した初期回転姿勢に移行させる(ステップ103)。
次に、ステップ102において制御手段200は搬送モータ35を駆動して搬送経路10に沿って紙幣を搬送すると共に、ステップ104において光識別センサ18をオンする。
搬送経路10に沿って移動する紙幣が光識別センサ18を通過するとき、制御手段200は光識別センサ18の出力を受信して、搬送される紙幣が真紙幣か否か紙幣の真贋を判定する(ステップ105)。紙幣の光学的特徴から制御手段200が真紙幣であることを判定すると、ステップ106において出口センサ30が紙幣の通過を検出したか否かを判定する。出口センサ30が紙幣の通過を検出すると、ステップ107において搬送モータ35が停止される。紙幣が出口センサ30、及び出口32を通過し、搬送モータ35が停止した後、ステップ108、109において制御手段200は不正防止用モータ120に出力を送出して開閉部材50をn回転させてからステップ110において不正防止用モータを停止させる。これにより不正防止用モータを停止させてからステップ111における判定を行うことができる。
ステップ111において制御手段200は開閉部材50がn回転したか否かを判定し、開閉部材50がn回転してホーム位置検知用センサ160がレバーの被検知部144cを検出すると、不正防止用モータ120の作動を停止する。開閉部材50をn回転させるのは、紙幣をスタッカ装置内に収納した後に開閉部材50をn回転させた時のホームアウトからホームインまでの全所要時間が設定基準時間よりも遅い(タイムアウト)か否かをホーム位置検知用センサ160からの検知情報により判定するためである。
なお、設定基準値による判定においてn回転に要した合計時間を用いるのは一例であり、「1回転に要する時間×n回判定」を用いても良い。
図13の出口センサ、不正防止用モータ、及びホーム位置検知用センサの各動作を示すタイミングチャートに示すように、紙幣の通過を検出したときに出口センサ30は出力を発生するが、紙幣後端が出口センサ30を完全に通過した時点で制御手段200の出力により不正防止用モータ120が付勢されて、図3(d)に示すように、駆動ギヤの駆動片92の一方の内壁92aが回転部材の被駆動片74を押圧開始するので開閉部材50が回転を開始する。この後、図3(e)に示すように、ローラ142がレバー付勢部材146の弾力に抗して開閉部材50の径方向外側に移動して、レバーの被検知部144cはホーム位置検知用センサ160から離間するので、ホーム位置検知用センサ160が「1」出力を発生する。開閉部材50が更に回転して、図3(f)、図4(g)を経て、ホームイン直前の状態を示す図4(h)に示すようにローラ142が凹陥部72の手前に回転されたとき、ローラ142はレバー付勢部材146の弾力によって凹陥部72の端部を正転方向に押圧する。このため、ホームイン状態を示す図4(i)に示すようにローラ142が凹陥部72内に嵌合されたとき、図4(i)に示すように開閉部材50及び回転部材70は駆動ギヤ90よりも先行して回転して、駆動ギヤの駆動片92(内壁92a)と開閉部材の被駆動片74との間に角度上の間隙(減速区間g1)を形成するように作動する。
図4(i)に示したホームイン状態では、図13中の(4)に示すようにホーム位置検知用センサ160の出力が「1」から「0」となるので不正防止用モータ120の作動が停止される。
出口32を通過した真正紙幣に紐、糸、テープ等の引抜手段Uが接続されている場合には、引抜手段は搬送経路10及び開閉部材50のスリット52内に延びた状態となっているので、ステップ108、109において開閉部材50をn回転すると、引抜手段Uは開閉部材50の凹凸部56と装置本体側の凹凸部との間に形成される小さなクリアランス内に挟持されながら開閉部材50の外周に巻き付く。引抜手段が開閉部材50の外周に巻き付いていることにより引抜手段によって開閉部材50の回転が妨害されるため、設定基準値と比べて開閉部材50の回転速度が低下する。従って、ステップ111において開閉部材のn回転に要した時間(n回転中におけるホームアウトからインまでの全所要時間)が設定基準値より遅い時(タイムアウトの時)に、制御手段200は引抜手段が紙幣に接続されたものと判定して、ステップ125において警報機110に警報信号を送出して警報機110を作動させた後でエンドとなる。開閉部材50の外周に巻き付いた引抜手段は、上部ユニット4を開放してから開閉部材50を回転させて取り除くことができる。ステップ111において開閉部材のn回転に要した時間が設定基準値以内である場合には制御手段200は引抜手段が紙幣に接続されていないものと判定し、ステップ112に進んで制御手段200は出口センサ30がオンとなっているか否か判定する。紙幣が紙幣収納部(スタッカ装置)内に収容されていれば出口センサ30はオフ状態に保持されるが、紙幣が引抜手段によって引き抜かれる場合には出口センサ30を逆方向へ通過するので出口センサ30がオンとなる。ステップ112において出口センサ30がオン状態の場合は紙幣が引抜手段によって引き抜かれるものと判定してステップ125において警報信号を発生する。ステップ112において出口センサ30がオフ状態のときは、ステップ113においてスタッカ装置内に紙幣を収納した後、エンドとなる。
ステップ105において、制御手段200が真紙幣を判定しないとき、ステップ120及び121において搬送モータ35を停止してから逆転し、紙幣を入口12に向かって返却する。
ステップ122において入口センサ14がオフとなったとき、制御手段200は搬送モータ35の駆動を停止(ステップ123)して紙幣の排出を完了(ステップ124)してエンドとなる。
[本発明の構成、作用、効果のまとめ]
第1の本発明に係る不正防止機構24は、紙葉搬送経路10に設置されて、紙葉に対する不正行為を阻止する手段であって、初期回転姿勢にあるときに紙葉の通過を許容すると共に、該初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢にある時に紙葉の通過を阻止する開閉部材50と、開閉部材と一体回転する回転部材70と、回転部材と対向配置されて該回転部材と相対回転可能に軸支された開閉部材駆動用の駆動部材90と、駆動部材からの駆動力を回転部材に伝達する駆動伝達機構100と、を備え、駆動伝達機構は、回転部材に設けられた被駆動片74と、駆動部材に設けられて被駆動片に対して相対的に回転移動する過程で被駆動片を押圧することにより回転部材を回転駆動する少なくとも一つの駆動片92と、を備え、被駆動片と駆動片との間には、回転を停止している駆動片に対する被駆動片の回転を許容する周方向遊びθ3が設けられており、非初期回転姿勢にある時の開閉部材の角度、及び周方向遊びの値を、開閉部材が非初期回転姿勢で停止している時に外部からの操作により開閉部材を回転させて初期回転姿勢に移行させることを阻止し得るように設定したことを特徴とする。
駆動ギヤの駆動片92と回転部材の被駆動片74との間の周方向遊びがゼロ、又は過小である場合には、非初期回転姿勢にある開閉部材50を不正に回転させて下流側に位置する紙葉収納部に不正にアクセスすることを防止できるメリットがある。
原理的には「遊び角度θ3」≧「ホームポジションでのブレーキ時に発生するギャップg1の角度θ11」という条件が満たされればオーバーランなしでの停止が可能となるが、機差、環境、耐摩耗等の条件により発生するギャップg1のバラツキに対するマージンとして遊び角度を大きめに設定している。このため、周方向遊びが大きいことを利用した上記の不正アクセスの問題が発生する余地があった。
このように従来、周方向遊びの値としてオーバーランを防止しつつ、開閉部材に対する不正なアクセス行為を阻止できる最適な数値は見出されていなかった。
本発明の不正防止機構によれば、紙葉の搬送経路に設けられて回転姿勢を変化させることにより紙幣の通過を許容したり阻止する不正検知、及び防止用の開閉部材を備えた不正防止機構において、開閉部材の停止位置のずれを効果的に防止しつつ、紙葉の受入待機時に開閉部材が不正に初期回転姿勢に姿勢変更させられる不具合を解消することができる。
第2の本発明に係る不正防止機構では、駆動部材と該駆動部材を駆動する不正防止用モータとの間にはギヤ機構が配置されており、該ギヤ機構は、不正防止用モータの停止時に駆動部材が周方向遊びの範囲内で一方向のみに回転することを許容する。
第3の本発明に係る紙葉搬送装置は、上記の不正防止機構を備えたことを特徴とする。
この紙幣取扱装置によれば、不正防止機構の発揮する不正検知、不正防止効果を発揮することができる。
第4の本発明に係る紙葉取扱装置は、上記紙葉搬送装置を備えたことを特徴とする。
この紙幣取扱装置によれば、不正防止機構の発揮する不正検知、不正防止効果を発揮することができる。
1…紙幣搬送装置、3…下部ユニット、4…上部ユニット、10…紙幣搬送経路、12、16、20、28…ローラ対、14…入口センサ、18…光識別センサ、22、26…通紙センサ、24…不正防止機構、28…出口ローラ対、30…出口センサ、32…出口、50…開閉部材、52…ガイドスリット、54…回転軸、56…凹凸部、70…回転部材、70A…凹所、72…凹陥部、73…外周縁、74…被駆動片、90…駆動ギヤ(駆動部材)、92…駆動片、92a、92b…内壁(駆動片)、100…駆動伝達機構、120…不正防止用モータ、130…ギヤ機構、140…回転姿勢検知手段、142…ローラ(追随部材)、142a…軸、144…レバー、144a…支持部、144b…軸部、144c…被検知部、146…レバー付勢部材、160…ホーム位置検知用センサ、200…制御手段

Claims (4)

  1. 紙葉搬送経路に設置されて、紙葉に対する不正行為を阻止する不正防止機構であって、
    初期回転姿勢にあるときに前記紙葉の通過を許容すると共に、該初期回転姿勢から外れた非初期回転姿勢にある時に前記紙葉の通過を阻止する開閉部材と、
    前記開閉部材と一体回転する回転部材と、
    前記回転部材と対向配置されて該回転部材と相対回転可能に軸支された開閉部材駆動用の駆動部材と、
    前記駆動部材からの駆動力を前記回転部材に伝達する駆動伝達機構と、を備え、
    前記駆動伝達機構は、
    前記回転部材に設けられた被駆動片と、前記駆動部材に設けられて前記被駆動片に対して相対的に回転移動する過程で前記被駆動片を押圧することにより前記回転部材を回転駆動する駆動片と、を備え、
    前記被駆動片と前記駆動片との間には、回転を停止している前記駆動片に対する前記被駆動片の回転を許容する周方向遊びが設けられており、
    前記開閉部材が待機時に非初期回転姿勢で停止している時の前記開閉部材の角度、及び前記周方向遊びの値を、外部からの操作により前記開閉部材を回転させて前記初期回転姿勢に移行させることを阻止し得るように設定したことを特徴とする不正防止機構。
  2. 前記駆動部材と該駆動部材を駆動する不正防止用モータとの間にはギヤ機構が配置されており、前記ギヤ機構を構成する2つのギヤをウォームとウォームホイールとから成るウォームギヤとすることにより、前記不正防止用モータが停止している期間中に外部からの操作により前記駆動部材を正転、及び逆回転させることを阻止することを特徴とする請求項1に記載の不正防止機構。
  3. 請求項1又は2に記載の不正防止機構を備えたことを特徴とする紙葉搬送装置。
  4. 請求項3に記載の紙葉搬送装置を備えたことを特徴とする紙葉取扱装置。
JP2021089228A 2021-05-27 2021-05-27 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置 Active JP7083944B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089228A JP7083944B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
EP22810979.9A EP4350650A1 (en) 2021-05-27 2022-03-24 Fraud prevention mechanism, sheet transport device, and sheet handling device
PCT/JP2022/013993 WO2022249703A1 (ja) 2021-05-27 2022-03-24 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
TW111116932A TWI824507B (zh) 2021-05-27 2022-05-05 不正當行為防止機構、紙張搬運裝置、及紙張操作裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089228A JP7083944B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7083944B1 true JP7083944B1 (ja) 2022-06-13
JP2022181969A JP2022181969A (ja) 2022-12-08

Family

ID=81988164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089228A Active JP7083944B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4350650A1 (ja)
JP (1) JP7083944B1 (ja)
TW (1) TWI824507B (ja)
WO (1) WO2022249703A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188934A (ja) * 1992-12-17 2001-07-10 Mars Inc 文書取扱装置
JP3817342B2 (ja) * 1997-07-14 2006-09-06 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別装置
US20130180821A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Mei, Inc. Modular Security Gate
US20140180821A1 (en) * 2005-07-26 2014-06-26 At&T Intellectual Property I, Lp Media services with access control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815391B2 (ja) * 2002-07-12 2006-08-30 松下電器産業株式会社 紙幣識別装置
US6877599B2 (en) * 2003-02-03 2005-04-12 Chain Link Electronic Co., Ltd. Paper currency receiving apparatus with fraud prevention
JP6445722B1 (ja) * 2018-01-25 2018-12-26 日本金銭機械株式会社 不正検知機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
EP3817342A4 (en) 2018-06-28 2022-03-23 Citizen Watch Co., Ltd. COOPERATION SYSTEM FOR MOBILE COMMUNICATION DEVICE, MOBILE MASTER COMMUNICATION DEVICE AND MOBILE SLAVE COMMUNICATION DEVICE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188934A (ja) * 1992-12-17 2001-07-10 Mars Inc 文書取扱装置
JP3817342B2 (ja) * 1997-07-14 2006-09-06 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別装置
US20140180821A1 (en) * 2005-07-26 2014-06-26 At&T Intellectual Property I, Lp Media services with access control
US20130180821A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Mei, Inc. Modular Security Gate

Also Published As

Publication number Publication date
TWI824507B (zh) 2023-12-01
JP2022181969A (ja) 2022-12-08
TW202303529A (zh) 2023-01-16
EP4350650A1 (en) 2024-04-10
WO2022249703A1 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352524B1 (ko) 지폐처리장치
JP3815391B2 (ja) 紙幣識別装置
JP5199619B2 (ja) 紙葉類識別機の異常紙葉類早期検出方法および紙葉類識別機
JP4219897B2 (ja) 入金機
JP7083944B1 (ja) 不正防止機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
TWI677854B (zh) 紙張聚集用滾筒、紙張的聚集裝置、以及紙張處理裝置
JP6445722B1 (ja) 不正検知機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
JP3848781B2 (ja) 紙葉類取扱い自動機
JP3817342B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JP2003223665A (ja) 紙幣識別装置
JP3129031B2 (ja) 引き抜き防止機能付き紙幣鑑別装置
JP3137161B2 (ja) 紙幣処理装置
KR100314307B1 (ko) 지폐감별장치 및 지폐인출수단 검출방법
JP3253711B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5414436B2 (ja) 矢羽根状フィンを有する回転式引抜防止ユニット
JP3393622B2 (ja) 紙幣搬送識別装置
JP2002260064A (ja) 紙幣識別収納装置
JPS61124473A (ja) 紙幣選別装置
JP2000113277A (ja) 紙幣処理装置
JP2007062951A (ja) 紙幣処理装置
JPH0681063U (ja) 紙幣の収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150