JP7083699B2 - 評価方法 - Google Patents

評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083699B2
JP7083699B2 JP2018100234A JP2018100234A JP7083699B2 JP 7083699 B2 JP7083699 B2 JP 7083699B2 JP 2018100234 A JP2018100234 A JP 2018100234A JP 2018100234 A JP2018100234 A JP 2018100234A JP 7083699 B2 JP7083699 B2 JP 7083699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
strain
measurement
evaluation
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204912A (ja
Inventor
裕士 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2018100234A priority Critical patent/JP7083699B2/ja
Publication of JP2019204912A publication Critical patent/JP2019204912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083699B2 publication Critical patent/JP7083699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、多結晶膜を形成したウェーハに入射し、透過した赤外レーザーの偏光度の変化に基づいて該ウェーハの外周歪みを評価する方法に関する。
一般的に枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置を用いて、研磨後のウェーハ上にエピタキシャル層を成層する場合、ウェーハとサセプタの接触部にかかる熱応力などによってウェーハ外周部に歪みが生じる。この歪みの評価方法として、ウェーハの裏面から赤外レーザーを入射し、ウェーハ透過後の偏光度の変化から歪みを検出する手法が用いられている。本評価において、ウェーハに歪みがある場合入射光の偏光度は大きくなるため、その偏光度の変化から歪みを検出できる。これまで、エピタキシャルウェーハで本測定を行う際、ウェーハのエッジ部では光の散乱が多くなるため、ウェーハの最外周から0.5mmまでの領域を除外して評価を行っていた。
なお、下記特許文献1ではエピタキシャルウェーハの裏面の歪みを低減させるエピタキシャルウェーハの製造方法を提案している。
特開2010-16312号公報
一方、多結晶膜(Poly膜)を成長させたウェーハにおいても枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置を用いて成長を行うため、その成長過程においてエピタキシャルウェーハと同様の原理でウェーハの外周部に歪みが生じる。この多結晶膜を成長させたウェーハの歪み評価においてもエピタキシャルウェーハと同様の評価方法を用いるが、多結晶膜成長ウェーハは多結晶膜の結晶方位が不規則であることなどから、特にエッジ部でのノイズの影響を受けやすく、従来の評価方法の適用が困難であった。そのため、これまでは歪みの評価を行うために、多結晶膜成長をした後に多結晶膜の研磨を行い、多結晶膜表面を平滑化していた。この研磨を行った後に歪みを評価する方法はノイズの除去に有効であり、高精度に歪みの評価をすることができていた。
しかし、この従来の手法は多結晶膜成長後に研磨工程が追加されるため、外周歪み評価が行われるまでに時間がかかり、条件調整時や製品品質確認に時間的ロスが生じるという問題があった。
本発明は、上記した従来の評価手法の問題を鑑みなされたものであり、多結晶膜を形成したウェーハの外周歪みの評価において、外周部のノイズの影響を低減した評価を効率的に実施できる方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するため、本発明は、多結晶膜を形成したウェーハに入射し、透過した赤外レーザーの偏光度の変化に基づいて前記ウェーハの外周歪みを評価する方法において、前記ウェーハの最外周からの評価除外領域の幅を0.6mm以上1.2mm以下とすることを特徴とする。
本発明によれば、評価除外領域の幅を上記範囲にすることで、外周部のノイズの影響を低減でき、多結晶膜付きのウェーハの外周歪み評価を効率的に実施できる。
また、前記多結晶膜の研磨を行わずに前記ウェーハの外周歪みを評価する。これによって、外周歪み評価が行われるまでの時間を短くでき、多結晶膜付きのウェーハの外周歪み評価を効率的に実施できる。
枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置の概略図である。 歪み測定装置の構成図である。 ウェーハの平面図であり、歪みの測定除外領域と、測定領域とを示した図である。 ポリシリコン膜無しのウェーハでの歪み量(基準歪み量)と、測定除外領域幅を0.8mmとしたときのポリシリコン膜付きのウェーハでの歪み量(評価対象歪み量)との相関を示す近似直線を示した図である。 ポリシリコン膜無しのウェーハでの歪み量(基準歪み量)と、測定除外領域幅を0.5mmとしたときのポリシリコン膜付きのウェーハでの歪み量(評価対象歪み量)との相関を示す近似直線を示した図である。
先ず、図1を参照して枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置の構成を説明する。図1のエピタキシャルウェーハ製造装置1は、シリコン単結晶基板等のウェーハWが1枚ずつ投入されて、投入された1枚のウェーハWの主表面上にシリコン単結晶膜やポリシリコン膜等の膜を気相成長させる装置である。詳しくは、エピタキシャルウェーハ製造装置1は、処理対象となるウェーハWが投入される反応炉2と、反応炉2内に配置されて投入されたウェーハWを水平に支持するサセプタ3と、反応炉2を囲むように配置されて反応炉2内を加熱する加熱部6とを含んで構成される。
サセプタ3は例えば炭化ケイ素(SiC)によりコーティングされた黒鉛から円盤状に形成される。サセプタ3の上面には、ウェーハWを水平に載置するための、ウェーハWの径よりも数ミリ程度大きい凹形状(平面視で円状)のポケット部3aが形成されている。ポケット部3aの深さは、ウェーハWの厚さと同程度となっている。図1の例では、ポケット部3aは、ウェーハWの外周部は接触するがそれ以外の部分は接触しないように底面が段差形状に形成されているが、ウェーハWの裏面の全部がポケット部3aの底面に接触するように形成されてもよい。サセプタ3はその中心軸線回りに回転可能に設けられる。
反応炉2の一端側には、反応炉2内のウェーハWの主表面上に各種ガスを供給するためのガス供給口4が形成されている。また、反応炉2の、ガス供給口4と反対側には、ウェーハWの主表面上を通過したガスを排出するためのガス排出口5が形成されている。加熱部6は、例えば反応炉2の上下それぞれに設けられたハロゲンランプとすることができる。
次に、図2を参照して、エピタキシャルウェーハ等のウェーハの歪みを測定する装置の構成を説明する。図2の測定装置10は、SIRD(Scanning Infrared Depolarization)を原理とした装置として構成されている。詳しくは、測定装置10は、測定対象のウェーハWの歪み測定部位に赤外レーザー31を入射するレーザー発生部11と、赤外レーザー31が入射されたウェーハWから透過してくる光32の偏光成分(P偏光成分、S偏光成分)を検出する検出部12と、検出部12で検出した偏光成分に基づいて偏光度の変化(偏光変位量)を算出し、その偏光度の変化に基づいて歪みの位置及び歪み量の算出等の処理を行う処理部13とを備えている。
次に、本実施形態の歪み評価の手順を説明する。先ず、歪みの評価対象のウェーハを準備する。準備するウェーハとして例えば表面に多結晶膜としてのポリシリコン膜を形成したウェーハを準備する。ポリシリコン膜は例えば図1に例示する枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置1を用いて形成すればよい。この場合、例えばシリコン単結晶基板として構成されたウェーハWをサセプタ3のポケット部3aに載置した状態で、加熱部6によりウェーハWを所定温度に加熱しつつ、ガス供給口4からポリシリコン膜の原料となるガス(例えばトリクロロシラン)及びキャリアガス(例えば水素ガス)を反応炉2内に供給して、ウェーハWの表面に所定膜厚のポリシリコン膜を成長させる。これにより、表面にポリシリコン膜を有したウェーハWが得られる。
次に、ポリシリコン膜を有したウェーハWの外周部における歪みの位置及び歪み量を、図2の測定装置10により測定する。このとき、ポリシリコン膜を成長させる工程後、ポリシリコン膜の研磨等のウェーハWに対する処理を行わずに、歪み測定を行う。
歪み測定においては、サセプタ3と接触する裏面外周部に歪みが発生しやすいので、赤外レーザー31をウェーハWの裏面外周部に入射する。また、ウェーハWの最外周(エッジ部)20(図3参照)近傍は光の散乱が多くなるため、最外周20から所定幅の領域21は測定除外領域(評価除外領域)とする。測定除外領域21の、ウェーハWの径方向における幅は0.6mm以上1.2mm以下とする。これによって、後述の実施例で示すように、外周歪みを高精度に測定できる。
また、ウェーハWにおける歪み測定領域22(図3参照)は、ウェーハWの外周部に含まれる領域とし、具体的には、測定除外領域21の内周側の境界線から径方向に所定幅(例えば4mmの幅)の領域とする。歪み測定領域22は、ウェーハWの円周方向に全周に亘る領域(つまりリング状の領域)としてもよいし、円周方向の一部領域としてもよい。そして、赤外レーザー31の入射位置を、歪み測定領域22内でスキャン(走査)することで、歪み測定領域22における歪み位置及び歪み量を評価する。
以下、実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
表面に多結晶膜を成長させたウェーハの外周歪み測定において、多結晶膜を有したウェーハと、多結晶膜を研磨によって除去したウェーハとの外周歪み量及び外周歪み位置の一致率について調査した。
具体的には、直径300mmのシリコン単結晶基板を準備して、図1と同様の枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置を用いて、準備したシリコン単結晶基板の表面にポリシリコン膜を3μm成長させた。ポリシリコン膜のソースガスはトリクロロシラン、キャリアガスは水素ガスとした。
得られたポリシリコン膜付きのウェーハに対して、研磨等の処理を行わずに、図2と同様の測定装置を用いて外周歪みを測定した。この際、測定除外領域21(図3参照)の幅を0.5mm(比較例1)、0.6mm(実施例1)、0.8mm(実施例2)、1.0mm(実施例3)、1.2mm(実施例4)、1.4mm(比較例2)とした。また、歪み測定領域22(図3参照)の幅は、測定除外領域21の幅にかかわらず同じ値とし、具体的には4mmとした。そして、歪み測定領域22における歪みの位置及び歪み量を測定した。このときに検出された歪みを評価対象歪みとする。
その後、歪み測定後のウェーハに対して表面のポリシリコン膜を研磨によって除去した。そして、ポリシリコン膜除去後のウェーハに対して測定除外領域幅を0.5mmとし、歪み測定領域幅を4mmとして、歪みの位置及び歪み量を測定した。このときに検出された歪みを基準歪みとする。
そして、ポリシリコン膜付きのウェーハの歪み測定においてどの程度ノイズの影響があるかを確認するために、測定除外領域幅ごとに、同一位置に検出された基準歪みと評価対象歪みの組み合わせを抽出した。そして、抽出した各組み合わせを1つの点として、各組み合わせに係る点を、基準歪み量を第1座標軸、評価対象歪み量を第2座標軸とした直交座標面内に表したときに得られる近似直線のR2乗値(決定係数)を求めた。
さらに、基準歪みの検出点の個数をX、各測定除外領域幅において基準歪みと同一位置に検出された評価対象歪みの検出点の個数をYとしたときに、Y/Xを歪み位置の一致率として求めた。なお、この一致率は、従来の測定方法(測定除外領域幅を0.5mmとしてポリシリコン研磨後に測定)を用いたときの歪み検出点に対する、ポリシリコン膜付きのウェーハでの歪み検出点の一致率を示している。
結果を表1に示す。表1では、測定除外領域幅ごとに、R2乗値及び一致率を示している。また、実施例2である測定除外領域幅を0.8mmとしたときの上記近似直線を図4に示す。また、比較例1である測定除外領域幅を0.5mmとしたときの上記近似直線を図5に示す。
Figure 0007083699000001
表1、図4に示すように、測定除外領域幅が0.6mm~1.2mmの範囲(実施例1~4)ではR2乗値と一致率の両方が大きい値を示しており、具体的には、R2乗値は0.80より大きい値を示し、一致率は80%より大きい値を示している。特に、測定除外領域幅が0.6mm~1.0mmの範囲(実施例1~3)では、R2乗値は0.90より大きい値を示し、0.8mm~1.0mmの範囲(実施例2、3)ではR2乗値は0.95より大きい値を示している。また、一致率で見ると、測定除外領域幅が0.6mm~1.0mmの範囲(実施例1~3)では85%以上を示した。このように、測定除外領域幅を0.6mm~1.2mmとすると、ポリシリコン膜のエッジ部でのノイズの影響を低減でき、従来の手法(測定除外領域幅を0.5mmとしてポリシリコン研磨後に測定)と同程度の歪み測定精度を確保でき、つまり高精度に歪み量を評価できる。また、ポリシリコン膜を研磨する必要がないので、効率的に歪み評価が可能である。
一方、表1、図5に示すように、測定除外領域幅が0.5mm(比較例1)では、一致率は大きい値を示しているものの、R2乗値は0.80より小さい値を示し、ポリシリコン膜のエッジ部でのノイズの影響が大きいといえる。
また、表1に示すように、測定除外領域幅が1.4mm(比較例2)では、ノイズが除去されると同時に外周歪みで検出できないものが出てきてしまうため、一致率が80%未満となり、これに伴いR2乗値も悪化した。以上より、測定除外領域幅を0.6mmより小さい値又は1.2mmより大きい値とした場合、ポリシリコン膜を付けたままでは、歪みの正確な評価は困難である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであったとしても本発明の技術的範囲に包含される。
1 枚葉式エピタキシャルウェーハ製造装置
10 測定装置
11 レーザー発生部
12 検出部
13 処理部
20 ウェーハの最外周
21 測定除外領域(評価除外領域)
22 歪み測定領域

Claims (3)

  1. ポリシリコン膜を形成したウェーハに入射し、透過した赤外レーザーの偏光度の変化に基づいて前記ウェーハの外周歪みを評価する方法において、前記ウェーハの最外周からの評価除外領域の幅を0.6mm以上1.2mm以下とし、前記ポリシリコン膜の研磨を行わずに前記ウェーハの外周歪みを評価することを特徴とする評価方法。
  2. 前記評価除外領域の幅は0.6mm以上1.0mm以下である請求項1に記載の評価方法。
  3. 前記評価除外領域の幅は0.8mm以上1.0mm以下である請求項1又は2に記載の評価方法。
JP2018100234A 2018-05-25 2018-05-25 評価方法 Active JP7083699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100234A JP7083699B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100234A JP7083699B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204912A JP2019204912A (ja) 2019-11-28
JP7083699B2 true JP7083699B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=68727351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100234A Active JP7083699B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702485B1 (ja) * 2019-05-27 2020-06-03 信越半導体株式会社 ウェーハ外周歪みの評価方法
EP4160660A4 (en) * 2020-06-01 2024-03-20 Shinetsu Handotai Kk METHOD FOR EVALUATION OF THE OUTER PERIPHERAL DISTORTION OF A WAFER

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292054A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Sumco Corp シリコン単結晶ウェーハの評価方法およびこれを用いたシリコン単結晶ウェーハ
JP2010153433A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016312A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5347791B2 (ja) * 2009-07-16 2013-11-20 信越半導体株式会社 半導体エピタキシャルウエーハの製造方法
JP6090752B2 (ja) * 2013-10-04 2017-03-08 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの評価方法
JP6565624B2 (ja) * 2015-11-16 2019-08-28 株式会社Sumco シリコンウェーハの品質評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292054A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Sumco Corp シリコン単結晶ウェーハの評価方法およびこれを用いたシリコン単結晶ウェーハ
JP2010153433A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204912A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130084390A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
TWI613751B (zh) 在反應器裝置中用於支撐晶圓之基座組件
JP5659493B2 (ja) 気相成長方法
KR101516164B1 (ko) 에피텍셜 성장용 서셉터
JP5232719B2 (ja) エピタキシャル被覆された半導体ウェハの製造方法
JP5834632B2 (ja) サセプタ、該サセプタを用いた気相成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP7083699B2 (ja) 評価方法
TW201031773A (en) Method for producing epitaxially coated silicon wafers
JP2017109900A (ja) エピタキシャル成長装置、エピタキシャル成長方法及び半導体素子の製造方法
JP2010016183A (ja) 気相成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
TWI672402B (zh) 經磊晶塗布的單晶矽半導體晶圓以及其製造方法
JP4599816B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6381229B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法
JP6132163B2 (ja) 偏芯評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5029340B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP3911518B2 (ja) 気相成長装置用サセプターと気相成長方法
JP6702485B1 (ja) ウェーハ外周歪みの評価方法
JP4800991B2 (ja) 半導体製造装置用サセプタ
JP2000355766A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2021245741A1 (ja) ウェーハ外周歪みの評価方法
JP2020191346A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JPWO2009060914A1 (ja) エピタキシャルウェーハ
KR20090116234A (ko) 서셉터 및 이를 구비하는 화학 기상 증착 장치
JP6992736B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法および装置
JP4978608B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220428

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220526

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150