JP7082810B2 - 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7082810B2
JP7082810B2 JP2018135685A JP2018135685A JP7082810B2 JP 7082810 B2 JP7082810 B2 JP 7082810B2 JP 2018135685 A JP2018135685 A JP 2018135685A JP 2018135685 A JP2018135685 A JP 2018135685A JP 7082810 B2 JP7082810 B2 JP 7082810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
ultraviolet curable
resin composition
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012068A (ja
Inventor
誠 沼口
徹 小関
章宏 無津呂
Original Assignee
十条ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 十条ケミカル株式会社 filed Critical 十条ケミカル株式会社
Priority to JP2018135685A priority Critical patent/JP7082810B2/ja
Publication of JP2020012068A publication Critical patent/JP2020012068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082810B2 publication Critical patent/JP7082810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法に関する。
特に、自動車内装部品等に好適な耐薬品性(耐日焼け止めクリーム剤)等に優れ、良好な触感が得られるとともに、成形加工性等が良好な紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法に関する。
従来から、例えば、インストルメントパネル、コンソールボックス、グローブボックス、ドアトリム、ピラーガーニッシュ、スイッチパネル、シフトノブ、などの自動車の内装部品及びその表面部分、携帯電話、家電製品、OA機器などのプラスチック成形品の表面部分には表面保護や美観を目的にして、各種樹脂組成物が用いられてきた。
このような樹脂組成物には、耐擦傷性、耐薬品性、耐皮脂性、耐摩耗性、高光沢性、耐候性、耐光性等の様々な機能性を付与することが求められてきた。
特に人間の手や肌が接触するような、自動車内装部品等に使用されるプラスチック成形品については、前述した機能性の中でも、耐ハンドクリーム剤、及び耐日焼け止めクリーム剤等の耐薬品性に優れることが求められている。
そして、このような日焼け止めクリーム剤については、消費者志向の高まりから、UV-A(紫外線A波)の防御指数を表す数値であるPA、及びUV-B(紫外線B波)の防御指数を表す数値であるSPFの性能向上が著しくなっている。
その結果、以前はUV-Aの防御指数がPA+++(スリープラス)であっても効果があると言われていたが、近年ではより防御指数の高いPA++++(フォープラス)の日焼け止めクリーム剤が使用されるようになってきた。
一方、UV-Bに対する防御指数を示すSPAは、SPF30が一般的に使用されてきたものの、近年ではより防御指数の高いSPF50以上のものが使用されるようになってきた。
又、日焼け止め効果を持続させるために、汗や水等への接触でも落ちにくい日焼け止めクリーム剤も多く販売されるようになり、日焼け止めクリーム剤に対する効果がより高い紫外線硬化性樹脂組成物が求められている。
更に、紫外線硬化性樹脂組成物には、前述した耐日焼け止めクリーム剤等の耐薬品性を維持しながら、人間の手や肌で触れた場合の好触感、及び目で見た場合の美観が求められている。
そこで、日焼け止め剤に対する耐汚染性に優れるとともに、触感(ぬめり感)も優れた塗料組成物の提供を目的として、塗料組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
より具体的には、数平均分子量5,000~10,000、水酸基価が80~120mgKOH/gのアクリル変性ポリカーボネート樹脂と、末端にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物と、平均粒子径が6~10μmの球状ウレタン樹脂微粉末からなる塗料組成物である。
又、耐日焼け止め剤性試験後においても、外観が良好で、耐摩耗性に優れる塗膜を形成することを目的として、所定塗料が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
より具体的には、アクリル系共重合体等からなるバインダー樹脂と、アクリル系架橋樹脂粒子と、を含有する塗料組成物であって、アクリル系架橋樹脂粒子のガラス転移温度が50~130℃であり、平均粒子径が10~500nmであり、更には、含有量が10~400質量部である塗料組成物より形成されてなる塗膜である。
更に、外観、日焼け止めクリーム剤等の耐薬品性、及び耐擦傷性に優れた光硬化性の塗料組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
より具体的には、所定の(a)アクリルポリオール樹脂、(b)多官能光硬化性化合物、(c)光重合開始剤、及び(d)ポリイソシアネート化合物と、を含有してなる光硬化性の塗料組成物である。
特開2016-84432号公報(特許請求の範囲等) 特開2016-89019号公報(特許請求の範囲等) 特開2016-37609号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1の塗料組成物は、主成分として、イソシアネート化合物等に由来したウレタン系組成物を用いていることから、取り扱いが困難であって、成形時間がかかるという問題が見られた。
そればかりか、自動車内装部品等に適用した場合に、所定形状に成形するための成形性や光透過性が不十分であったり、耐久性が低くなったりするという問題も見られた。
又、特許文献2の塗料組成物は、アクリル重合体等からなるバインダー樹脂と、アクリル系架橋樹脂粒子と、を含有して構成してあることから、自動車内装部品等に適用した場合に、所定形状に成形するための成形性や光透過性が不十分であったり、耐久性が低くなったりするという問題も見られた。
その上、耐日焼け止め剤性試験後の外観が良好で、耐摩耗性にもそれなりに優れることが開示されているものの、良好な塗膜の触感については、何ら考慮されていないという問題も見られた。
又、特許文献3の塗料組成物は、(a)アクリルポリオール樹脂を構成するモノマー種、ガラス転移温度、平均分子量、水酸基価の制限、(b)多官能光硬化性化合物の種類や配合割合の制限、(c)光重合開始剤を構成する2種類以上の最大吸収波長の制限、更には、(d)ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基(-NCO)の当量比(NCO/OH)の範囲の制限が、それぞれ厳格であって、実用的でないばかりか、コストが高く、経済的に不利であるという問題が見られた。
その上、所定微粒子の配合について何ら言及しておらず、塗料組成物に由来した塗膜の触感については到底満足できるものではなかった。
そこで、本発明の発明者らは鋭意研究した結果、所定配合の紫外線硬化樹脂組成物に由来した紫外線硬化成形品であれば、取り扱いが良好なばかりか、耐薬品性(日焼け止めクリーム剤)、成形加工性及び光透明性に優れるとともに、良好な触感が得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、自動車内装部品等に好適な、耐薬品性(耐日焼け止めクリーム剤)に優れ、良好な触感が得られるとともに、透明性や成形加工性等が良好な紫外線硬化樹脂成形品が得られる紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、(A)成分としての6官能ウレタン(メタ)アクリレートと、(B)成分としての微粒子と、を含む紫外線硬化性樹脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の含有割合(重量比)を70:30~30:70の範囲内の値とし、紫外線硬化膜の全光線透過率(Tt)を80%以上の値とするとともに、拡散透過率(Td)を70%以上の値とし、かつ、表面粗さ(Ra)を0.1~3.0μmの範囲内の値とすることを特徴とする紫外線硬化性樹脂組成物が提供され、上述した問題を解決することができる。
なお、本発明において光透過性とは、360nm~830nmの範囲のいずれかの波長の光を透過させる性質のことであり、そして、紫外線硬化性樹脂組成物の硬化後に得られる、例えば、15μm(あるいは、15μm±5μm)の皮膜の全光線透過率(Tt)が80%以上、かつ拡散透過率(Td)が70%以上であることを意味しているものとする。
又、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を構成するにあたり、(A)6官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量を500~10,000の範囲内の値とすることが好ましい。
又、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を構成するにあたり、(B)微粒子の平均粒径を2~15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
又、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を構成するにあたり、(D)成分として、有機溶剤を含有するとともに、当該(D)成分の含有量を、全体量に対して、1~40重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
又、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を構成するにあたり、(E)成分として、紫外線吸収剤を含有するとともに、当該(E)成分の含有量を、全体量に対して、0.1~5.0重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
又、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を構成するにあたり、(F)成分として、(メタ)アクリレートモノマーを含有するとともに、当該(F)成分の含有量を、全体量に対して、1~40重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
又、本発明の別の態様は、上述したいずれかの紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜を、表面に備えてなる紫外線硬化樹脂成形品である。
又、本発明の別の態様は、上述したいずれかの紫外線硬化性樹脂組成物を用いてなる紫外線硬化樹脂成形品の製造方法であって、下記工程(a)~(c)を含むことを特徴とする紫外線硬化樹脂成形品の製造方法である。
工程(a):基材上に、紫外線硬化性樹脂組成物を積層し、積層物とする工程
工程(b):積層物を成形加工する工程
工程(c):成形加工した積層物に対して、紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させ、紫外線硬化樹脂成形品とする工程
本発明によれば、所定の紫外線硬化性樹脂組成物によれば、それを紫外線硬化させることによって、耐擦傷性や耐薬品性(特に耐日焼け止めクリーム剤)に優れるとともに、良好な光透過性を維持しながらも、さらさらとした乾いた触感(肌触り感)を迅速かつ経済的に得ることができる。
又、所定の紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜によれば、上述した耐薬品性(特に耐日焼け止めクリーム剤)等のほかに、各種基材等に対する密着性が良好であって、かつ、触感や美観に優れた紫外線硬化樹脂成形品を効果的に提供することができる。
更に又、所定の紫外線硬化性樹脂組成物を用いてなる紫外線硬化樹脂成形品の製造方法によれば、各種基材等に対する密着性が良好であって、かつ、触感や美観に優れた紫外線硬化樹脂成形品を迅速かつ経済的に提供することができる。
図1は、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜における表面(平面)の拡大写真である(倍率:約360倍)。 図2は、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物に由来した、硬化膜における表面(立体斜め方向)の拡大写真である(倍率:約360倍)。 図3は、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を用いてなる紫外線硬化樹脂成形品の製造方法を説明するために供するフロー図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、(A)成分としての6官能ウレタン(メタ)アクリレートと、(B)成分としての微粒子と、を含む紫外線硬化性樹脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の含有割合(重量比)を70:30~30:70の範囲内の値とし、紫外線硬化膜の全光線透過率(Tt)を80%以上の値とするとともに、拡散透過率(Td)を70%以上の値とし、かつ、表面粗さ(Ra)を0.1~3.0μmの範囲内の値とすることを特徴とする紫外線硬化性樹脂組成物である。
以下、第1の実施形態の紫外線硬化性樹脂組成物の構成要件等について、具体的に説明する。
1.(A)成分:6官能ウレタン(メタ)アクリレート
紫外線硬化性樹脂組成物は、(A)成分として、6官能ウレタン(メタ)アクリレートを使用することを特徴とする。
この理由は、このような6官能ウレタン(メタ)アクリレートを使用することにより、紫外線硬化反応を迅速に制御して、基材に対する密着性を保持しつつ、得られる硬化膜において、表面硬度と柔軟性の良好なバランスが得られるためである。
但し、3~5官能ウレタン(メタ)アクリレートや、6官能を超えた多官能ウレタン(メタ)アクリレートであっても、6官能ウレタン(メタ)アクリレートの使用量を100重量%としたときに、20重量%以下であれば含むことができ、10重量%以下であればより好ましく、5重量%以下であれば、更に好ましいと言える。
(1)種類
6官能ウレタン(メタ)アクリレートの種類は、紫外線重合性の官能基数が6であれば特に制限されるものではないが、ポリカーボネート骨格を有することが好ましい。
この理由は、このようにポリカーボネート骨格を有することによって、基材に対する密着性や、硬化膜の表面硬度と柔軟性のバランスを保持しながらも耐擦傷性、及び耐薬品性等の機能性を付与することができるためである。
(2)重量平均分子量
6官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量を500~10,000の範囲内とすることが好ましい。
この理由は、重量平均分子量が500未満の値になると、基材との密着不良を起こしやすくなるとともに硬化膜の表面硬度が低下するためである。
一方、重量平均分子量が10,000を超えると、硬化膜の表面強度が過度に硬くなり柔軟性が低下するためである。
したがって、6官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量を1,000~8,000の範囲内とすることよりが好ましく、2,000~6,000の範囲内とすることが更に好ましい。
なお、6官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量分子量である。
(3)含有量
6官能ウレタン(メタ)アクリレートの含有量を、紫外線硬化性樹脂組成物の全体量(以下、単に、全体量と称する場合がある。)に対して、15~55重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が15重量%未満では基材との密着不良を起こしやすくなるとともに硬化膜の柔軟性が低下する場合があるためである。
一方、かかる含有量が55重量%を超えると、硬化膜の耐擦傷性が低下するとともに、さらさらとした乾いた肌触り感が得られなくなる場合があるためである。
したがって、6官能ウレタン(メタ)アクリレートの含有量を、全体量に対して、20~50重量%の範囲内の値とすることが好ましく、25~45重量%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
(4)タックフリー性
更に、6官能ウレタン(メタ)アクリレートは、塗布後、60℃環境下で溶剤揮発後させた場合に、皮膜表面がタックフリーとなることが好ましい。
この理由は、所定の6官能ウレタン(メタ)アクリレートを用いることによって、紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜はもちろんのこと、硬化前の皮膜についても、タックフリー性を発揮しやすいためである。
したがって、ゴミや粉塵が付着しにくくなるとともに、硬化性に優れる皮膜が得られることで耐薬品性などの性能が向上しやすくなるためである。
又、このようなタックフリー性を有することによって、硬化前の皮膜をシート状物等に加工した際にも、ロール状に巻き取ったり、複数枚を重ねたりした場合に、シート状物同士が互いに付着することを容易に防止することができる。
なお、「タックフリー」とは、紫外線硬化性樹脂組成物を積層したのち、塗膜表面に指を軽く接触させた際に、べたつきが感じられず、指紋が視覚できない程度の表面粘着状態であることを意味する。
2.(B)成分:微粒子
第1の実施形態の紫外線硬化性樹脂組成物は、(B)成分として微粒子を含有することを特徴とする。
この理由は、微粒子を含有することによって、硬化膜の表面に、図1(平面方向)や図2(立体斜め方向)に示すように、適当な凹凸を形成し、良好な触感(さらさらとした乾いた肌触り感)を与えることができるためである。
(1)種類
微粒子の種類は、樹脂粒子であり、(A)成分との均一混合性が優れていることから、架橋アクリル系微粒子である
又、樹脂微粒子の中でも、架橋ポリアクリル酸エステル系の微粒子であることがより好ましい。
この理由は、(A)成分と混合した場合に、基材に対する密着性、及び硬化膜の耐擦傷性、及び耐薬品性を、それぞれ維持しやすくなるためである。
なお、「微粒子」とは、電子顕微鏡で拡大観察した時に、その断面が略真球に近く、その短径(相対的に短い方の直径)と長径(相対的に長い方の直径)を想定した場合に、その比が90%以上である微粒子であることが好ましいといえる。
したがって、微粒子は、真球状微粒子であることが好ましいが、通常、その短径と長径の比が95%~99.9%の範囲内の値であることがより好ましく、その短径と長径の比が98%~99%の範囲内の値であることが更に好ましい。
(2)平均粒子径
又、微粒子の平均粒子径を2~15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、耐擦傷性、及び耐薬品性を維持しながらも、硬化膜にさらさらとした乾いた肌触り感を与えることができるためである。
したがって、微粒子の平均粒子径を4~13μmの範囲内とすることが好ましく、6~10μmの範囲内とすることが更に好ましい。
なお、微粒子の平均粒子径は、JIS Z 8827-1(2008)に準拠し、画像解析装置を用いて測定することができる。
(3)屈折率
又、微粒子の屈折率を1.39~1.59の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる屈折率を所定範囲内の値とすることにより、紫外線硬化性樹脂組成物を塗工した場合に、硬化膜による過度な光の反射を抑制することができ、更には、硬化膜に透過性を与えることができるためである。
したがって、微粒子の屈折率を1.44~1.54の範囲内の値とすることが更に好ましい。
なお、微粒子の屈折率は、JIS K 7142(2008)に準拠して、測定することができる。
(4)含有量
又、微粒子の含有量を、全体量に対して、15~55重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(B)微粒子の含有量を15~55重量%の範囲内とすることによって、硬化膜に適当な透過性を維持しながら、さらさらとした乾いた肌触り感といった好触感が得られやすくなるためである。
したがって、(B)微粒子の含有量を、全体量に対して20~50重量%の範囲内の値とすることが好ましく、25~45重量%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
又、(B)微粒子の含有量を、(A)6官能ウレタン(メタ)アクリレートの配合量を基準に定めることも好ましい。
すなわち、(A)成分である6官能ウレタン(メタ)アクリレートと、(B)成分である微粒子の配合比率(重量比)を70:30~30:70の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような配合比率で含有することによって、硬化膜の透過性と、さらさらとした乾いた肌触り感を両立させやすくできる場合があるためである。
したがって、(A)成分と、(B)成分との配合比率(重量比)を65:35~35:65の範囲内の値とすることがより好ましく、60:40~40:60の範囲内の値とすることが更に好ましい。
3.(C)成分:光重合開始剤
又、紫外線硬化性樹脂組成物には、(C)成分として光重合開始剤を含有することが好ましい。
すなわち、かかる光重合開始剤の種類は、紫外線によりラジカルを発生し、そのラジカルが紫外線硬化性樹脂組成物を重合反応させるものであれば特に限定されるものではない。
(1)含有量
光重合開始剤の含有量を0.1~5.0重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が少なすぎると、基材に対して良好な密着性を得ることが難しくなる場合があるためである。
一方、光重合開始剤の添加量が多すぎると、硬化速度が増大し、硬化膜が固くなりすぎ、成形加工した場合に硬化膜の割れを起こしやすくなる場合があるためである。
したがって、光重合開始剤の含有量を、全体量に対して、0.5~4.5重量%の範囲内の値とすることが好ましく、1.0~4.0重量%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
(2)種類
光重合開始剤の種類としては、特に制限されるものではないが、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル等のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、2-ヒドロキシ-1-{4-〔4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル〕-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-4’-ヒドロキシエトキシ-2-メチルプロピオフェノン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン}等のα-ヒドロキシケトン系光重合開始剤、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル-ブタノン-1、2-ジメチルアミノ-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン等のα-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤等の1種単独又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
そして、これらの光重合開始剤の中でも、紫外線硬化性樹脂組成物の取扱い性を保持しつつも、基材との密着性を向上させることができるばかりか、更には硬化膜として所定の柔軟性を得ることができることから、α-ヒドロキシケトン系光重合開始剤を用いることが好ましい。
そして、α-ヒドロキシケトン系光重合開始剤の中でも、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及び/又は2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、を用いることがより好適である。更に、紫外線硬化性樹脂組成物の取扱い性が向上し、得られる硬化膜の、基材との間の密着性や柔軟性を得ることができるためである。
なお、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの市販品としては、例えば、BASF社のIRGACURE184、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンの市販品としては、BASF社のDAROCUR1173が挙げられる。
4.(D)有機溶剤
紫外線硬化性樹脂組成物は、(D)成分として有機溶剤を含有することが好ましい。
この理由は、有機溶剤を含有することにより、紫外線硬化性樹脂組成物の粘度を塗工方法などに応じて適切に調整し、取扱い性を向上させるためである。
したがって、例えば、スクリーン印刷にて塗工した場合においては、紫外線硬化性樹脂組成物の粘度が適当範囲(例えば、2000~6000mPa・s(25℃測定))であれば、いわゆる版抜けを良好にするとともに、基材に対する密着性を付与することができる。
(1)含有量
有機溶剤の含有量を、全体量に対して1~40重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が1重量%未満では紫外線硬化性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎて、取扱い性が低下する場合があるためである。
一方、かかる含有量が40重量%を超えると、逆に、粘度が過度に低下して取扱い性が低下するとともに、硬化膜の密着性、耐擦傷性についても低下する場合があるためである。
したがって、有機溶剤の含有量を、全体量に対して3~30重量%の範囲内とすることが好ましく、6~20重量%の範囲内とすることが更に好ましい。
(2)種類
又、有機溶剤の種類としては、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、イソホロン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、コールタールナフサ等の炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(ブチセロアセ)、3-メトキシー3-メチルブチルアセテート(ソルフィットAC)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)等のエステル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノノルマルブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(セロソルブアセテート)等のエーテル系溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に、上述した種類の有機溶剤の中でも、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、及びケトン系溶剤の中から選ばれる有機溶剤であれば、(A)成分等の良溶媒であって、常温常圧であっても飛散しやすいことから、より好ましいと言える。
(3)沸点
又、有機溶剤の沸点(大気圧下)を150℃~220℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、所定沸点を有する有機溶剤を使用することによって、(A)6官能ウレタン(メタ)アクリレート、及び(B)微粒子を適当に混合させる効果があるとともに、印刷時には適当な乾燥条件、例えば、80℃、10~30分の範囲を採用できるためである。
したがって、有機溶剤の沸点を160℃~210℃の範囲内の値とすることがより好ましく、170℃~200℃の範囲内の値とすることが更に好ましい。
より具体的には、エステル系溶剤の沸点192℃のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(ブチセロアセ)、エーテル溶剤の沸点が171℃のエチレングリコールモノノルマルブチルエーテル(ブチルセロソルブ)を使用することが好適である。
4.()紫外線吸収剤
又、紫外線硬化性樹脂組成物は、()成分として紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
この理由は、紫外線吸収剤を含有することにより、紫外線からの劣化を抑制して硬化膜の黄変を防ぐとともに、硬化膜を透過した紫外線による紫外線硬化樹脂成形品の劣化をも防ぐことができるためである。
(1)含有量
紫外線吸収剤の含有量を、全体量に対して0.1~5.0重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が0.1重量%未満では硬化膜に対する紫外線からの劣化抑制効果が発揮されない場合があるためである。
一方、かかる含有量が5.0重量%を超えると、硬化膜の接着性や耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、紫外線吸収剤の含有量を、全体量に対して0.2~4.0重量%の範囲内とすることが好ましく、0.3~3.0重量%の範囲内とすることが更に好ましい。
(2)種類
紫外線吸収剤の種類としては特に制限されるものではないが、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチル酸誘導体系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等の少なくとも一種を使用することができる。
又、これらの中でも良好な熱安定性を有することから、トリアジン系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。
このようなトリアジン系紫外線吸収剤の具体例としては、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等の1種単独又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
5.()(メタ)アクリレートモノマー
紫外線硬化性樹脂組成物は、()成分として、(A)成分である6官能ウレタン(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートモノマーを含有することが好ましい。
この理由は、所定の(メタ)アクリレートモノマーを含有することにより、紫外線硬化性樹脂組成物の取扱い性を保持するとともに、硬化膜とする場合の硬化性を更に良好にできる場合があるためである。
(1)含有量
)成分としての(メタ)アクリレートモノマーの含有量を、全体量に対して、1~40重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が1重量%未満の値となると、硬化性が低下して基材との密着不良をおこしやすくなる場合があるためである。
一方、かかる含有量が40重量%を超えた値となると、密着不良をおこしやすくなるとともに耐擦傷性、耐薬品性が低下する場合があるためである。
したがって、(メタ)アクリレートモノマーの含有量を、全体量に対して3~30重量%の範囲内で含有することがより好ましく、6~20重量%の範囲内で含有することが更に好ましい。
(2)種類
又、()成分としての(メタ)アクリレートモノマーの種類としては、単官能、又は多官能の公知のものを使用することができる。
したがって、例えば、単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等、2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2′-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン、2,2′-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポリプロピレンオキシフェニル)プロパン等、3官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート等、4官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等、5官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等、6官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の1種単独、又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
又、前述した()成分としての(メタ)アクリレートモノマーの中でも、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物の硬化性を維持しながらも、硬化膜に耐擦傷性、及び耐薬品性を得ることができることから、2官能(メタ)アクリレートモノマーであることが好ましい。
このような2官能(メタ)アクリレートモノマーの市販品としては、日立化成(株)製のFA-222A、FA-125M、FA-P240A、ダイセル・オルネクス社のHDDA、EBECRYL130、共栄社化学(株)製のライトアクリレート1.9ND-A、大阪有機化学工業(株)製のビスコート♯310HP等が挙げられる。
そして、特に、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートであるHDDA、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートであるEBECRYL130を使用することが好適である。
6.他の配合成分
(1)他の微粒子
又、他の微粒子として(B)成分以外の微粒子として、有機微粒子、及び/又は無機微粒子を含有することも好ましい。
(B)成分以外の有機微粒子としては、例えば平均粒径1~15μmのポリウレタン、ポリアミド、ポリウレア、ナイロン、アクリル、ポリスチレン、ポリエチレン及びポリプロピレン等を用いることができる。
又、無機微粒子としては、酸化ケイ素微粒子、酸化チタン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ジルコニウム微粒子などの金属酸化物微粒子、ケイ酸アルミニウム微粒子、ケイ酸マグネシウム微粒子などのケイ酸化合物微粒子、炭酸カルシウム微粒子、炭酸バリウム微粒子などの炭酸金属塩微粒子、窒化チタン微粒子、窒化ケイ素微粒子などの窒化物微粒子、石膏微粒子、クレー微粒子、タルク微粒子、天然雲母微粒子の少なくとも一つが挙げられる。
そして、他の微粒子としての無機微粒子として、酸化ケイ素微粒子である含水のシリカ微粒子、又は無水のシリカ微粒子を、より好適に用いることができる。
又、(B)成分以外の有機微粒子や、無機微粒子を配合する場合、その配合量を、全体量に対して、0.1~5.0重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
(2)添加剤
又、本紫外線硬化性樹脂組成物には粘度、及び印刷適正を調整する目的に、その他成分として、着色剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、硬化促進剤、分散剤、光安定剤、流動調整剤、重合禁止剤、酸化重合防止剤等の少なくとも一種の添加剤を配合することもできる。
これら添加剤の配合量は、添加剤の種類等によって適宜調整されるが、例えば全体量に対して0.1~10重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
7.硬化膜の光透過性
紫外線硬化性樹脂組成物に由来した、硬化膜(厚さ15μm)の全光線透過率(Tt)が80%以上であるとともに、拡散透過率(Td)が70%以上の値であることが好ましい。
この理由は、かかる全光線透過率(Tt)及び拡散透過率(Td)の値を所定範囲内とすることにより、硬化膜において、適当な光透過性からなる美観(外観)が得られるやすいためである。
より具体的には、かかる硬化膜の全光線透過率(Tt)が80%未満の値になると、透明性が低下し、基材上の装飾層等に対する視認性が過度に低下する場合があるためである。
したがって、硬化膜(例えば、厚さ15μm)の全光線透過率(Tt)を82~99%の範囲内の値とすることがより好ましく、85~98%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
又、かかる硬化膜の拡散透過率(Td)が70%未満の値になると、いわゆるヘイズが低下し、高級感やつや消し感が著しく低下する場合があるためである。
したがって、硬化膜(例えば、厚さ15μm)の拡散透過率(Td)を75~90%の範囲内の値とすることがより好ましく、78~88%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
8.硬化膜の表面粗さ(Ra)
その上、JIS-B0601-2001に準拠して、光学顕微鏡(画像処理装置付き)によって測定される硬化膜の表面粗さ(Ra)の値を0.1~3.0μmの範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる表面粗さ(Ra)を所定範囲内の値とすることで、硬化膜に適当な透過性からなる美観と、良好な触感、すなわち、さらさらとした乾いた肌触り感が得られるやすいためである。
したがって、表面粗さ(Ra)の値を0.3~2.5μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1~1.5μmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態の紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜を、表面に備えてなる紫外線硬化樹脂成形品及びその製造方法である。
すなわち、図3に示すように、所定の紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜を、表面に備えてなる紫外線硬化樹脂成形品及びその製造方法であって、下記工程(a)~(c)を含むことを特徴とする。
工程(a):基材上に、紫外線硬化性樹脂組成物を積層し、積層物とする工程
工程(b):積層物を成形加工する工程
工程(c):成形加工した積層物に対して、紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させ、紫外線硬化樹脂成形品とする工程
以下、本発明の第2の実施形態について、図3に適宜言及しつつ、具体的に述べる。
1.工程(a)
(1)紫外線硬化性樹脂組成物の準備工程
図3の記号S1で示される紫外線硬化性樹脂組成物の準備工程(製造方法)は、工程(a)の一部に含めることができ、特に限定されるものではないが、例えば、紫外線硬化性樹脂組成物の成分を配合した後、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、ディゾルバーなどの撹拌機を用いて、撹拌、混合することにより、製造することができる。
又、ビーズミル、3本ロールミルなどの分散機を用いて、更に均一に分散することによって、均一な特性を有する紫外線硬化性樹脂組成物を製造することができる。
(2)紫外線硬化性樹脂組成物の積層方法
次いで、図3の記号S2で示される紫外線硬化性樹脂組成物を基材上に積層する方法についても、工程(a)の一部に含めることができる。
より具体的には、公知な印刷方法、例えば、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法等を適用することが可能である。
特に、耐擦傷性、耐薬品性が良好であって、かつ、厚膜印刷が可能であることから、スクリーン印刷法を採用することが好ましい。
又、紫外線硬化性樹脂組成物を積層する基材の種類は、特に制限されるものではないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アイオノマー樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等の少なくとも一種が使用できる。
又、これら基材上に塗布した本発明の紫外線硬化性樹脂組成物に、必要に応じて加飾層、及びバインダー層を設けることができる。
かかる加飾層には、例えば十条ケミカル(株)製3200シリーズSIM、3700シリーズPIM、及びUIM6200シリーズ等のインキを好適に用いることができる。
又、バインダー層には、同社のJELCON IMBバインダー等を好適に用いることができる。
次いで、図3の記号S3で示される乾燥工程も、工程(a)の一部に含めることができる。
すなわち、乾燥時の加熱温度は、紫外線硬化樹脂成形品の耐熱性に応じて適宜設定されるが、例えば90℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。
また、乾燥時の加熱時間は、加熱温度等にもよるが、通常、1~60分の範囲であって、5~40分であることがより好ましく、10~30分であることが更に好ましい。
そして、かかる乾燥工程の後であって、かつ、硬化前の積層厚さを、通常、5~30μmの範囲内の値とすることが好ましい。
2.工程(b)
次いで、図3の記号S4で示される工程は、工程(b)に対応した工程である。
そして、かかる工程(b)の積層物を成形加工する工程としては、従来公知の各種方法が採用できる。
したがって、かかる成形加工の方法としては、例えば、得られた積層物、すなわち、硬化前の紫外線硬化性樹脂組成物が積層された状態の基材を金型内に配置しておき、射出成形にて樹脂を充填するフィルムインモールド成形、ラミネートインジェクションプレス成形や、フイルムを予備成形した後に金型内に配置し、射出成形にて樹脂を充填するフイルムインサート成形、真空圧空成形などで成形加工することが挙げられる。
又、金型内に射出成形に用いる樹脂として、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよく、又2種以上を組み合わせて使用してもよい。
又、熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で使用してもよく、又2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、特に自動車の内装材、携帯電話、家電製品、OA機器などのプラスチック成形品に用いられることの多いポリプロピレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂には特に好適に使用することができる。
3.工程(c)
最後に、図3の記号S5で示される工程は、工程(c)に対応した紫外線の照射工程であって、紫外線照射(UV)による紫外線硬化性樹脂組成物の硬化工程である。
すなわち、かかる硬化工程においては、熱風乾燥炉、電気乾燥炉、IR乾燥炉(赤外線乾燥炉)等の加熱乾燥、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV-LED等の紫外線硬化装置が使用される。
ここで、硬化膜の形成においては、加熱乾燥と、紫外線硬化とを同時に行っても良く、又、それぞれの工程を別々に行う方法でもよいが、硬化膜の良好な硬化性と、皮膜外観を実現できることから、加熱乾燥を行った後に、紫外線を照射して硬化させることが好ましい。
又、紫外線照射による硬化条件の一例としては、積算光量を200~1000mJ/cmの範囲内の値とすることが好ましく、300~800mJ/cmの範囲内の値とすることがより好ましく、400~600mJ/cmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
又、これらの硬化工程は通常は空気中で行うが、必要に応じて窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気で実施することもできる。
更に又、紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜の厚さは、各種用途に応じて適宜変更することができるが、通常、5~30μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、硬化膜の厚さが5μm未満になると、機械的強度が低下したり、成形加工を施し、深絞り形状に成形した場合に、塗膜が途切れることなく追従することが困難となる場合があるためである。
一方、硬化膜の厚さが30μmを超えると、光透過性が著しく低下したり、均一な厚さに紫外線硬化させることが困難となる場合があるためである。
したがって、紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜の厚さを8~25μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10~23μmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
なお、硬化膜の厚さを、通常、10~20μmの範囲内の値にすると、さらさらとした乾いた肌触り感を得るうえで、より好ましいと言える。
4.他の工程
上述した工程(a)~(c)の間、あるいは、工程(a)~(c)の前後において、各種検査工程や評価工程等の他の工程を適宜設けることが好ましい。
すなわち、紫外線硬化性樹脂組成物の粘度、色、濃度等を基材に積層前に測定したり、あるいは、積層後に、紫外線硬化性樹脂組成物の光吸収波長や厚さを測定したり、更には、硬化膜の状態で、実施例1と同様の全光線透過率(Tt)や拡散透過率(Td)、及び、表面粗さ(Ra)の測定を行って、所定範囲内の値に制御されていることを確認することが好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、特に理由なく、これら実施例の記載によって本発明は限定されるものではない。
[実施例1]
1.硬化膜の形成
下記(A)成分~(H)成分を含む配合組成(更に、表1参照)の紫外線硬化性樹脂組成物を、プロペラ攪拌装置を用いて20分間の混合撹拌を行い、更に3本ロールミルを用いて混錬を行って、実施例1の紫外線硬化性樹脂組成物とした。
(A)6官能ウレタン(メタ)アクリレート 34.7重量%
(B)微粒子 35.4重量%
(C)光重合開始剤 2.6重量%
(D)有機溶剤 12.2重量%
(E)紫外線吸収剤 0.9重量%
(F)(メタ)アクリレートモノマー 13.0重量%
(G)酸化ケイ素微粉末 0.8重量%
(H)シリコーン系消泡剤 0.4重量%
次いで、得られた紫外線硬化性樹脂組成物を、スクリーン印刷(メッシュ:200)を用いて、厚さ0.5mmのポリカーボネート板の表面に塗工し、80℃、15分間の加熱乾燥を行って、塗布物を得た。
次いで、得られた塗布物に対して、紫外線照射装置を用いて、積算光量500mJ/cmの紫外線を照射して、厚さ15μmの硬化膜を作成した。
2.評価
(1)全光線透過率(Tt)、拡散透過率(Td)の測定
JIS K 7361-1(1997)に準拠し、ヘイズメーターを用いて、硬化膜の全光線透過率(Tt)及び拡散透過率(Td)を、測定した。
(2)表面粗さ(Ra)の測定
得られた硬化膜の表面粗さ(Ra)を、算術平均粗さ(Ra)として、JIS-B0601-2001に準拠して測定した。より具体的には、カラー3Dレーザー顕微鏡(レーザーテック(株)製)を用いて測定した。
(3)密着性の評価
JIS-K5600-5-6に準拠して、付着性クロスカット法に準じ、得られた硬化膜の密着性の評価を行った。
すなわち、得られた硬化膜に、1mm幅で10×10(合計100個)の碁盤目をカッターで形成した。
次いで、碁盤目部分にセロハンテープ(登録商標)を貼着し、更に引き剥がした後、碁盤目の剥離具合から、以下の基準で密着性を評価した。
◎:碁盤目の剥離が0/100個であった。
○:碁盤目の剥離が1~10/100個であった。
△:碁盤目の剥離が11~71/100個であった。
×:碁盤目の剥離が70/100以上であった。
(4)耐薬品性の評価1
得られた硬化膜に、日焼け止め剤、商品名:ウルトラシアーサンスクリーン SPF100(helioplex製)を2.0g/100cm2の割合で塗布し、電気乾燥炉に60℃の温度にて5時間放置した。その後、水洗して日焼け止め剤を除去し、目視で硬化膜表面を観察した後、JIS-K5600-5-6の付着性クロスカット法に準じ評価した。
◎:特に外観変化が観察されず、碁盤目の剥離も0/100個であった。
○:顕著な外観変化は観察されず、碁盤目の剥離も1~10/100個であった。
△:顕著な外観変化が観察されず、碁盤目の剥離が11~71/100個であった。
×:顕著な外観変化が観察され、碁盤目の剥離が70/100個以上であった。
(5)耐薬品性の評価2
得られた硬化膜に、日焼け止め剤(商品名:アネッサ パーフェクトUVスキンケアミルク SPF50/PA++++、資生堂製)を2.0g/100cm2の割合で塗布し、電気乾燥炉に60℃の温度にて5時間放置した。
次いで、水洗して日焼け止め剤を除去した後、目視で硬化膜表面を観察した。更に、JIS-K5600-5-6の付着性クロスカット法に準じ、密着性を評価した。
◎:特に外観変化が観察されず、碁盤目の剥離数が0/100個であった。
○:顕著な外観変化は観察されず、碁盤目の剥離が1~10/100個であった。
△:顕著な外観変化が観察されず、碁盤目の剥離が11~71/100個であった。
×:顕著な外観変化が観察され、碁盤目の剥離が70/100個以上であった。
(6)耐擦傷性の評価
得られた用硬化膜に対して、真鍮ブラシを用いて、500gの荷重を掛けて20往復擦った。その後、硬化膜表面を目視で評価した。
◎:0本/cmの傷の発生であった。
○:1~2本/cmの傷の発生であった。
△:3~20本/cmの傷が認められた。
×:21本/cm以上の傷が認められた。
(7)触感評価
得られた硬化膜につき、目隠しをした10人の被験者にて、さらさらとした乾いた肌触りが感じられるかを指触にて評価してもらった。
◎:得られた硬化膜につき、さらさらとした乾いた肌触りを感じた人が10人である。
○:得られた硬化膜につき、さらさらとした乾いた肌触りを感じた人が8~9人である。
△:得られた硬化膜につき、さらさらとした乾いた肌触りを感じた人が4~7人である。×:得られた硬化膜につき、さらさらとした乾いた肌触りを感じた人が3人以下である。
(8)破断伸度(成形加工性)の評価
紫外線硬化前の塗布物を、幅15mm、長さ30mmの大きさにカッターナイフで切り出した。
次いで、JIS-K6251に準拠し、ダンベル状3号試験片を用いて、150℃でオートグラフによる引張試験を行ない、硬化膜の切断時の伸び(%)を測定し、以下の評価基準で評価した。
◎:切断時の伸びが300%以上である。
〇:切断時の伸びが200%以上である。
△:切断時の伸びが100%以上である。
×:切断時の伸びが100%未満である。
[実施例2~10、比較例1~7]
実施例2~10、比較例1~7において、表1~3に示すように、紫外線硬化性樹脂組成物を調整した後、実施例1と同様に硬化膜を形成し、評価した。
Figure 0007082810000001
Figure 0007082810000002
Figure 0007082810000003
又、本実施例で用いた具体的な化合物は、下記の通りである。
(A成分:6官能ウレタンアクリレート)
A-1:6官能ウレタンアクリレート 分子量4,200
A-2:6官能ウレタンアクリレート 分子量1,500
A-3:15官能ウレタンアクリレート 分子量5,500
A-4:2官能ポリエーテル骨格ウレタンアクリレート 分子量3,000
(B成分:微粒子)
B-1:架橋ポリアクリル酸エステル 平均粒経8μm
B-2:架橋ポリアクリル酸エステル 平均粒経12μm
B-3:架橋ポリアクリル酸エステル 平均粒径20μm
B-4:架橋ポリウレタン 平均粒径6μm
(C成分:光重合開始剤)
C-1:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン
(D成分:有機溶剤)
D-1:ブチセロアセ(エステル系溶剤、沸点191℃)
D-2:ブチルセロソルブ(エーテル系溶剤、沸点171℃)
(E成分:紫外線吸収剤)
E-1:トリアジン系紫外線吸収剤
(F成分:(メタ)アクリレートモノマー)
F-1:1,6-ヘキサンジオールジアクリレート
F-2:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
(G成分及びH成分)
G:酸化ケイ素微粉末(含水非晶質二酸化ケイ素微粉末、平均粒径3μm)
H:シリコーン系消泡剤
すなわち、表1~表2に示すように、実施例1~10によれば、下記(A)成分及び(B)成分を含む紫外線硬化性樹脂組成物であって、(A)成分と(B)成分の含有割合(重量比)が70:30~30:70の範囲内の値であり、紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜(厚さ:15μm)の全光線透過率(Tt)を80%以上の値にするとともに、拡散透過率(Td)を70%以上の値にし、かつ、表面粗さ(Ra)を0.1~3.0μmの範囲内と値とすることにより、耐擦傷性、耐薬品性等の各種評価において、良好な結果が得られた。
それに対して、表3に示すように、比較例1~7においては、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物の構成からはずれることから、各種評価において満足な結果が得られなかった。
本発明の紫外線硬化性樹脂組成物により、耐擦傷性、耐薬品性、特にはPA、SPF値の高い、日焼け止めクリーム剤耐性等に優れた紫外線硬化性樹脂組成物を得ることができた。
より具体的には、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物によれば、UV-Aの防御指数につき、PA+++(スリープラス)はもちろんのこと、PA++++(フォープラス)の日焼け止めクリーム剤耐性等に優れている。一方、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物によれば、UV-Bに対する防御指数を示すSPAにつき、SPF30はもちろんのこと、SPF50あるいは、それ以上の日焼け止めクリーム剤耐性等に優れている。
又、所定の光透過性があると同時に、さらさらとした乾いた肌触り感といった良好な触感の硬化膜を得られるようになった。
更には、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を用いて成形加工した場合であっても、密着性が良好な紫外線硬化樹脂成形品の製造が可能になったことで、前述した機能性を保持したままでより人の目を引くようなデザインに対応できるとともに、美観に優れた製品の製造に寄与することが可能となった。
よって、本発明の紫外線硬化性樹脂組成物を用いて自動車内装部品等に適用した場合であって、運転手が接触等した場合に、日焼け止めクリーム剤等が付着しても、良好な耐性、触感、さらには、装飾性等を示すことが期待される。

Claims (5)

  1. 以下の(A)成分~(D)成分、(F)成分を、紫外線硬化性樹脂組成物の全体量に対して以下の配合量で含む紫外線硬化性樹脂組成物であって、
    前記(A)成分と(B)成分の含有割合(重量比)を70:30~30:70の範囲内の値とし、
    前記紫外線硬化性樹脂組成物に由来した、厚さ15μmの硬化膜の全光線透過率(Tt)を80%以上の値とするとともに、拡散透過率(Td)を70%以上の値とし、
    かつ、表面粗さ(Ra)を0.1~3.0μmの範囲内の値とすることを特徴とする紫外線硬化性樹脂組成物。
    (A)成分6官能ウレタン(メタ)アクリレート 15~55重量%
    (B)成分: 平均粒径が2~15μmの範囲内の値である架橋アクリル系微粒子 15~55重量%
    (C)成分光重合開始剤 0.1~5.0重量%
    (D)成分: 有機溶剤 1~40重量%
    (F)成分: (A)成分以外の(メタ)アクリレートモノマー 1~40重量%
  2. 前記(A)6官能ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量を500~10,000の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  3. (E)成分として、紫外線吸収剤を含有するとともに、当該(E)成分の含有量を、全体量に対して、0.1~5.0重量%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載された紫外線硬化性樹脂組成物に由来した硬化膜を、表面に備えてなる紫外線硬化樹脂成形品。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載された紫外線硬化性樹脂組成物を用いてなる紫外線硬化樹脂成形品の製造方法であって、
    下記工程(a)~(c)を含むことを特徴とする紫外線硬化樹脂成形品の製造方法。
    工程(a):基材上に、前記紫外線硬化性樹脂組成物を積層し、積層物とする工程
    工程(b):前記積層物を成形加工する工程
    工程(c):成形加工した積層物に対して、紫外線を照射して、前記紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させ、紫外線硬化樹脂成形品とする工程
JP2018135685A 2018-07-19 2018-07-19 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法 Active JP7082810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135685A JP7082810B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135685A JP7082810B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012068A JP2020012068A (ja) 2020-01-23
JP7082810B2 true JP7082810B2 (ja) 2022-06-09

Family

ID=69169387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135685A Active JP7082810B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7082810B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506666A (ja) 2002-11-12 2006-02-23 イーストマン コダック カンパニー ディスプレイ装置のための光学フィルム
WO2016163478A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 日産化学工業株式会社 防眩性コーティング用硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506666A (ja) 2002-11-12 2006-02-23 イーストマン コダック カンパニー ディスプレイ装置のための光学フィルム
WO2016163478A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 日産化学工業株式会社 防眩性コーティング用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012068A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108883614B (zh) 成型装饰用层叠膜
CN112272613B (zh) 装饰膜、装饰方法、装饰成型体的制造方法及装饰成型膜
EP2669085B1 (en) Decorative sheet, and decorative resin-molded article employing same
TW201711859A (zh) 裝飾膜及其製造方法、以及裝飾成形品
TWI506069B (zh) A hard film-forming laminate film, a roll film, and a hard coat film-forming hardening composition
WO2015147056A1 (ja) 三次元成形用転写フィルム
JP5455730B2 (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2010284910A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP5977976B2 (ja) 光硬化性組成物及びハードコート剤
JP6103477B2 (ja) 多官能チオ(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物とこれを硬化して得られた硬化膜、硬化膜が積層されたプラスチックフィルム、プラスチックフィルムを用いたプラスチック射出成型品及び加工製品。
KR20190042023A (ko) 2단 경화성 적층판
JP2015227437A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、その硬化膜を用いた積層体及び成形体
JP5573507B2 (ja) 積層シートロールの製造方法
JP2010275339A (ja) 硬化性組成物、及び物品
JP5359753B2 (ja) 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
CN110885577A (zh) 活性能量线固化型树脂组合物、固化物以及积层体
JP7082810B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化樹脂成形品、及び紫外線硬化樹脂成形品の製造方法
JP7058144B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP7554134B2 (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
WO2018169031A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート重合体
JP6175338B2 (ja) 光学積層体シートの製造方法
JP2010163537A (ja) 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物およびその硬化物を含む物品
JP2011194756A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
KR102184896B1 (ko) Uv 경화형 고연신율 및 고기능성 코팅액 조성물 그리고 이를 이용한 기능성 필름
JP5979587B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層されたプラスチックフィルム、及びプラスチックフィルムを用いた加工製品。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150