JP7081993B2 - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7081993B2
JP7081993B2 JP2018115976A JP2018115976A JP7081993B2 JP 7081993 B2 JP7081993 B2 JP 7081993B2 JP 2018115976 A JP2018115976 A JP 2018115976A JP 2018115976 A JP2018115976 A JP 2018115976A JP 7081993 B2 JP7081993 B2 JP 7081993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
altered layer
grinding
back surface
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220548A (ja
Inventor
祐哉 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018115976A priority Critical patent/JP7081993B2/ja
Priority to SG10201904720XA priority patent/SG10201904720XA/en
Priority to TW108119864A priority patent/TWI833762B/zh
Priority to CN201910499974.1A priority patent/CN110620038B/zh
Priority to KR1020190071656A priority patent/KR20190143393A/ko
Publication of JP2019220548A publication Critical patent/JP2019220548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081993B2 publication Critical patent/JP7081993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、被加工物を分割予定ラインに沿って個々のチップに分割する加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体被加工物の表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等の回路(機能素子)を形成する。そして、半導体被加工物を分割予定ラインに沿って切断することにより回路が形成された領域を分割して、個々の半導体チップを製造している。
この半導体被加工物を分割予定ラインに沿って切断する方法として、被加工物に対して透過性を有する波長のパルスレーザ光線を用い、被加工物の分割すべき領域の内部に集光点を合わせてパルスレーザ光線を照射するレーザ加工を含む方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレーザ加工を用いた被加工物の分割方法は、被加工物の一方の面側から内部に集光点を合わせて、被加工物に対して透過性を有する赤外光領域の波長のパルスレーザ光線を照射し、被加工物の内部に分割予定ラインに沿って変質層を連続的に形成し、この変質層が形成されることによって強度が低下した分割予定ラインに沿って、被加工物裏面を研削し被加工物に発生する応力により、被加工物を破断して分割するものである。
特許4733934号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような分割方法では、分割されたチップ間に隙間が生じるため、チップ分割後に被加工物を仕上がり厚さまで研削するとチップ間の隙間に研削屑を含む研削水(研削時に研削砥石と被加工物との接触箇所を冷却・洗浄するための水)が浸入し、チップ側面に研削屑が付着する。チップ側面に付着した研削屑は研削装置の洗浄機構で洗浄しても取り除くことは非常に困難である。
よって、被加工物の内部に分割予定ラインに沿って変質層を連続的に形成し、この変質層を起点に被加工物をチップに分割する加工方法においては、チップ側面に研削屑を付着させないようにするという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された領域に機能素子が形成された被加工物を、分割予定ラインに沿って個々のチップに分割する被加工物の加工方法であって、該被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、上下に亀裂が発生せずチップの仕上がり厚さに相当する高さ位置よりも僅かに裏面側に下端が位置する第1変質層を形成する第1変質層形成ステップと、該被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、該第1変質層形成ステップにて形成された該第1変質層より裏面側に上下に亀裂が発生する第2変質層を形成する第2変質層形成ステップと、該第1変質層と該第2変質層とが形成された被加工物の裏面を研削し、被加工物をチップの仕上がり厚さに形成するとともに、亀裂の存在する該第2変質層を起点に被加工物を個々のチップに分割する裏面研削ステップと、を含み、裏面研削ステップにおいて、裏面研削終了間際まで該第1変質層が残存しチップ間の隙間への研削屑を含む研削水の浸入を防ぐことが可能となる被加工物の加工方法である。
前記裏面研削ステップにおいて、被加工物に生じる研削応力により、前記第2変質層形成ステップにて上下に亀裂が発生するように形成された前記第2変質層で被加工物を破断すると好ましい。
本発明に係る被加工物の加工方法は、被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、上下に亀裂が発生せずチップの仕上がり厚さに相当する高さ位置よりも僅かに裏面側に下端が位置する第1変質層を形成する第1変質層形成ステップと、被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、第1変質層形成ステップにて形成された第1変質層より裏面側に上下に亀裂が発生する第2変質層を形成する第2変質層形成ステップと、第1変質層と第2変質層とが形成された被加工物の裏面を研削し、被加工物をチップの仕上がり厚さに形成するとともに、亀裂の存在する第2変質層を起点に被加工物を個々のチップに分割する裏面研削ステップと、を含むことで、裏面研削ステップにおいて、裏面研削終了間際まで第1変質層が残存し分割によって形成されたチップ間の隙間への研削屑を含む研削水の浸入を防ぐことが可能となる。
即ち、被加工物をチップに分割させる起点となる第2変質層に加えて、チップの仕上がり厚さに相当する位置の近傍に第1変質層を形成させることにより、裏面研削ステップにおいて、第2変質層を起点に被加工物がチップに分割された後においても細幅の割断溝を備える第1変質層が存在し、第1変質層が研削屑を含む研削水のチップ側面への浸入を防ぐ役割を果たすことで、チップ側面の研削屑の付着を抑制することが可能となる。
また、第1変質層形成ステップにて形成される第1変質層は、上下に亀裂が発生しない低い出力でレーザ光線を照射することで形成されるため、第1変質層形成時に、亀裂を介したレーザ光線の散乱が発生することを防ぎ、被加工物の表面の機能素子に対するレーザ光線のアタックを抑制して機能素子を損傷させない。したがって、第1変質層をチップの仕上がり厚さに相当する位置の近傍に形成しても問題は発生せず、研削終了間際まで残存する第1変質層によって、チップ側面への研削屑の侵入を防ぐ事が可能となる。
さらに、第1変質層及び第2変質層は、両方ともチップの仕がり厚さに相当する位置より裏面側に形成しているため、裏面研削ステップで仕上がり厚さまで被加工物の研削を実施することに両変質層は除去される。したがって、変質層残存によるチップの強度低下を防ぐことができる。
裏面側から分割予定ラインに沿って被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射している状態を説明する斜視図である。 裏面側から分割予定ラインに沿って被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、上下に亀裂が発生せずチップの仕上がり厚さに相当する高さ位置よりも僅かに裏面側に下端が位置する第1変質層を形成している状態を説明する断面図である。 第1変質層を拡大して説明する断面図である。 被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、第1変質層形成ステップにて形成された第1変質層より裏面側に形成され上下に亀裂が発生する第2変質層を拡大して説明する断面図である。 第1変質層形成ステップにて形成された第1変質層より裏面側に上下に亀裂が発生する第2変質層を形成している状態を説明する断面図である。 第1変質層と第2変質層とが形成された被加工物の裏面を研削し、被加工物をチップの仕上がり厚さに形成するとともに、亀裂の存在する第2変質層を起点に被加工物を個々のチップに分割する状態を説明する斜視図である。 第1変質層と第2変質層とが形成された被加工物の裏面を研削し、被加工物をチップの仕上がり厚さに形成するとともに、亀裂の存在する第2変質層を起点に被加工物を個々のチップに分割する状態を説明する断面図である。 研削により被加工物が分割され形成された各チップ間の隙間(割断溝)を説明する断面図である。
以下に、本発明に係る被加工物の加工方法を実施して図1に示す被加工物Wを分割予定ラインSに沿って機能素子Dを備える個々のチップへと分割する場合の、各ステップについて説明していく。
図1に示す被加工物Wは、例えば、シリコンを母材とする外形が円形板状の半導体ウェーハであり、図1において下側を向いている表面Waには、直交差する複数の分割予定ラインSが形成されており、分割予定ラインSによって格子状に区画された各領域には機能素子(デバイス)Dがそれぞれ形成されている。例えば、被加工物Wの表面Waは保護テープTが貼着されて保護されている。
なお、被加工物Wは、母材がシリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。
図1に示すレーザ加工装置1は、保持テーブル30に保持された被加工物Wに対して、レーザ光線照射手段6からレーザ光線を照射する装置である。
被加工物Wを保持する保持テーブル30は、その外形が平面視円形状であり、ポーラス部材等で構成され被加工物Wを吸引保持する平坦な保持面300を備えており、保持面300には、図示しない吸引源が連通している。保持テーブル30は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能となっていると共に、図示しない移動手段によってX軸方向及びY軸方向に往復移動可能となっている。
レーザ光線照射手段6は、例えば、保持面300の上方において水平にY軸方向に延在する円柱状のハウジング60を備えている。ハウジング60内にはレーザ光線発振器61が配設されている。レーザ光線発振器61は、例えばNd:YVO4レーザ等であり、被加工物Wに透過性を有する所定波長(例えば、波長1342nm)のレーザ光線(パルスレーザ)を発振することができる。
ハウジング60の先端部には、内部に集光レンズ62aを備えるレーザヘッド62が配設されている。レーザ光線照射手段6は、レーザ光線発振器61から-Y軸方向に向かって発振されされたレーザ光線を、ハウジング60及びレーザヘッド62の内部に備えた図示しないミラーで反射させ集光レンズ62aに入光させることで、-Z方向に向かうレーザ光線を保持テーブル30で保持された被加工物Wの所定の高さ位置に正確に集光して照射できる。なお、レーザヘッド62によって集光されるレーザ光線の集光点位置は、図示しない集光点位置調整手段によって保持テーブル30の保持面300に対して垂直な方向(Z軸方向)に調整可能である。
レーザヘッド62の近傍(例えば、ハウジング60の外側面)には、被加工物Wの分割予定ラインSを検出するアライメント手段64が配設されている。アライメント手段64は、赤外線を照射する図示しない赤外線照射手段と、赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された赤外線カメラ640とを備えており、赤外線カメラ640により取得した画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によって被加工物Wの表面Waの分割予定ラインSを検出することができる。
(1)第1変質層形成ステップ
まず、図1、2に示すように、被加工物Wが、裏面Wbが上側を向いた状態で保持テーブル30により吸引保持される。次いで、被加工物Wを保持した保持テーブル30が図2に示すように-X方向(往方向)に送られると共に、赤外線カメラ640により被加工物Wの裏面Wb側から透過させて表面Waの分割予定ラインSが撮像され、赤外線カメラ640によって撮像された分割予定ラインSの画像により、アライメント手段64がパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザ光線を照射する基準となる分割予定ラインSの位置が検出される。
分割予定ラインSの位置が検出されるのに伴って、被加工物Wを保持する保持テーブル30がY軸方向に割り出し送りされ、レーザ光線を照射する基準となる分割予定ラインSとレーザヘッド62とのY軸方向における位置合わせがなされる。次いで、図3に示すように、集光レンズ62aによって集光されるレーザ光線LB1の集光点位置P1を、被加工物Wの内部の所定の高さ位置、即ち、例えば、図3に示すチップの仕上がり厚さH1(例えば、約30μm)に相当する高さ位置Z1よりも少しだけ裏面Wb側(上側)に位置付ける。そして、図2に示すレーザ光線発振器61から被加工物Wに透過性を有する波長のレーザ光線LB1を発振させ、図2、3に示すようにレーザ光線LB1を保持テーブル30で保持された被加工物Wの内部に集光し照射する。
レーザ光線発振器61のレーザ光線の出力や繰り返し周波数等は、被加工物Wに形成される第1変質層M1(図3参照)から上下に亀裂が発生しない条件に設定される。特に、平均出力が低く(0.5W以下)設定される。
上記条件の一例は、例えば下記の通りである。
波長: 1342nm
繰り返し周波数: 90kHz
平均出力: 0.5W
加工送り速度: 700mm/秒
レーザ光線LB1を分割予定ラインSに沿って被加工物Wに裏面Wb側から照射しつつ、被加工物Wを-X方向に上記加工送り速度で加工送りし、図2、3に示すように被加工物Wの内部に第1変質層M1を形成していく。集光点位置P1に到達する前のレーザ光線LB1は、被加工物Wに対して透過性を有しているが、図3に示す集光点位置P1に到達したレーザ光線LB1は被加工物Wに対して局所的に非常に高い吸収特性を示す。そのため、集光点位置P1付近の被加工物Wはレーザ光線LB1を吸収して改質され、集光点位置P1から主に上方に(裏面Wb側に)向かって所定の長さの第1変質層M1が伸びるように形成される。
レーザ光線LB1の平均出力を低く設定しているため、図3に示すように第1変質層M1が被加工物Wに形成されるが、第1変質層M1から上下に向かって亀裂は発生しない(又は、発生したとしても無視できる程度の極微小の亀裂となる)。即ち、上下に亀裂が発生せずチップの仕上がり厚さH1に相当する高さ位置Z1よりも僅かに裏面Wb側に下端が位置する第1変質層M1が、図3に示すように-X方向から+X方向に向かって分割予定ラインSに沿ってX軸方向に微小間隔を設けて被加工物Wの内部に直線状に配列され形成されていく。
第1変質層M1は、仕上がり厚さH1に相当する高さ位置Z1よりも僅かに裏面Wb側に下端が位置するように形成されているが、レーザ光線LB1の平均出力を低く設定しており亀裂は形成されないことから、レーザ光線LB1が集光点位置P1から表面Wa側に向かって亀裂を介して散乱してしまうことはない。そのため、表面Waに形成された機能素子Dに散乱したレーザ光線LB1がアタックして、機能素子Dを損傷させてしまうこともなく、第1変質層M1をチップの仕上がり厚さH1に相当する高さ位置Z1の近傍に形成しても問題は発生しない。
一列の分割予定ラインSに沿ってレーザ光線LB1を照射し終えるX軸方向の所定の位置まで被加工物Wが-X方向に進行すると、レーザ光線LB1の照射を停止するとともに被加工物Wの-X方向への加工送りが停止される。
(2)第2変質層形成ステップ
次に、被加工物Wの裏面Wb側から分割予定ラインSに沿って被加工物Wに対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、第1変質層形成ステップにて形成された第1変質層M1より裏面Wb側(上側)に上下に亀裂が発生する第2変質層を形成する。
例えば、レーザ光線発振器61のレーザ光線の出力や繰り返し周波数等が、被加工物Wに形成される第2変質層M2(図4参照)から上下に亀裂が発生する条件に設定される。特に、平均出力が第1変質層M1を形成する際よりも高く(0.8W以上)設定される。
上記条件の一例は、例えば下記の通りである。
波長: 1342nm
繰り返し周波数: 90kHz
平均出力: 0.8W
加工送り速度: 700mm/秒
図4に示すように、集光レンズ62a(図5参照)によって集光されるレーザ光線LB2の集光点位置P2が、図示しない集光点位置調整手段によって、第1変質層M1を形成する際の集光点位置P1から上方に所定間隔離れた被加工物Wの裏面Wb側に近い高さ位置Z2に位置付けられる。
なお、集光点位置P1と集光点位置P2との間隔の設定は、本実施形態においては、図4に示すように、形成される第2変質層M2から下方に伸びる亀裂Maが第1変質層M1に到達しないように設定されているが、第2変質層M2から下方に伸びる亀裂Maが第1変質層M1に到達するように設定されてもよい。
そして、図5に示すレーザ光線発振器61から被加工物Wに透過性を有する波長のレーザ光線LB2を発振させ、図4、5に示すようにレーザ光線LB2を保持テーブル30で保持された被加工物Wの内部に集光し照射する。
レーザ光線LB2を、先に第1変質層M1が形成された分割予定ラインSに沿って被加工物Wに裏面Wb側から照射しつつ、被加工物Wを+X方向(復方向)に加工送り速度700mm/秒で加工送りし、図4、5に示すように被加工物Wの内部に第2変質層M2を形成していく。即ち、図4に示すように、集光点位置P2付近の被加工物Wはレーザ光線LB2を吸収して改質され、集光点位置P2から主に上方に(裏面Wb側に)向かって所定の長さの第2変質層M2が伸びるように形成される。また、第2変質層M2から上下方向に細い亀裂Mb、Maが同時に形成されていく。本実施形態においては、第2変質層M2から下に伸びる亀裂Maが第1変質層M1に到達していないが、該亀裂Maが第1変質層M1に到達していてもよい。
第1変質層M1より裏面Wb側(上側)に上下に亀裂Mb、Maが発生する第2変質層M2が、図4、5に示すように+X方向から-X方向に向かって分割予定ラインSに沿って、X軸方向に微小間隔を設けて被加工物Wの内部に直線状に配列され形成されていく。そして、一列の分割予定ラインSに沿ってレーザ光線LB2を照射し終えるX軸方向の所定の位置まで被加工物Wが+X方向に進行すると、レーザ光線LB2の照射を停止するとともに被加工物Wの+X方向への加工送りが停止される。
このようにして、例えば、被加工物Wの-X方向(往方向)への加工送りと共に行う第1変質層形成ステップと、被加工物Wの+X方向(復方向)への加工送りと共に行う第2変質層形成ステップとを1セットとして、一列の分割予定ラインSに沿って被加工物Wにレーザ加工を行う。
なお、第2変質層形成ステップにおいては、同一の一列の分割予定ラインSに対して往方向復方向で集光点位置を上側に所定間隔ずらしつつ、レーザ光線LB2を複数パス裏面Wb側から被加工物Wに照射して、分割予定ラインSに沿って、先に形成した第2変質層M2(1段目の第2変質層M2とする)の上方に2段目の第2変質層M2、3段目の第2変質層M2等をさらに形成してもよい。この場合には、例えば、1段目の第2変質層M2の上側に伸びている亀裂Mbと2段目の第2変質層M2の下側に伸びる亀裂Maとがつながった状態になる。
例えば、一列の分割予定ラインSに対して第1変質層形成ステップと第2変質層形成ステップとが1セットで行われた後、図1、5に示す保持テーブル30がY軸方向に割り出し送りされ、第1変質層M1及び第2変質層M2が形成された分割予定ラインSの隣に位置する分割予定ラインSとレーザヘッド62とのY軸方向における位置合わせが行われる。位置合わせがされた後、該新たな一列の分割予定ラインSに対して第1変質層形成ステップと第2変質層形成ステップとが1セットで行われ、第1変質層M1及び第2変質層M2が形成される。順次同様の第1変質層形成ステップと第2変質層形成ステップとを1セットで各分割予定ラインSに沿って行うことにより、X軸方向に延びる全ての分割予定ラインSに沿って、第1変質層M1及び第2変質層M2が形成される。
さらに、保持テーブル30を90度回転させてから同様のレーザ光線の照射を被加工物Wに対して行うと、縦横全ての分割予定ラインSに沿って被加工物Wの内部に第1変質層M1及び第2変質層M2を形成することができる。
なお、例えば、縦横全ての分割予定ラインSに沿って第1変質層形成ステップを実施して被加工物Wの内部に第1変質層M1を縦横に形成した後、次いで、縦横全ての分割予定ラインSに沿って第2変質層形成ステップを実施して被加工物Wの内部に第2変質層M2を縦横に形成してもよい。
(3)裏面研削ステップ
次いで、第1変質層M1及び第2変質層M2が形成された被加工物Wは、例えば、図6に示す研削装置2に搬送される。図6に示す研削装置2は、保持テーブル20上に保持された被加工物Wを研削手段21によって研削する装置である。
被加工物Wを保持する保持テーブル20は、その外形が円形状であり、ポーラス部材等で構成され被加工物Wを吸引保持する保持面200を備えている。保持面200には、図示しない吸引源が連通している。保持テーブル20は、底面側に接続された回転手段23によって鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、X軸方向に往復移動可能となっている。
研削手段21は、軸方向がZ軸方向であるスピンドル210と、スピンドル210を回転駆動する図示しないモータと、スピンドル210の下端側に連結されたマウント211と、マウント211の下面に着脱可能に装着された研削ホイール212とを備える。
研削ホイール212は、円環状のホイール基台212bと、ホイール基台212bの下面に環状に複数配設された略直方体形状の研削砥石212aとを備えている。研削砥石212aは、例えば、適宜のバインダーでダイヤモンド砥粒等が固着されて成形されている。
例えば、スピンドル210の内部には、研削水供給源に連通し研削水の通り道となる図示しない流路が、スピンドル210の軸方向に貫通して形成されており、流路は研削ホイール212の底面において研削砥石212aに向かって研削水を噴出できるように開口している。
まず、保持テーブル20の中心と被加工物Wの中心とが略合致するようにして、被加工物Wが、裏面Wb側を上に向けた状態で保持面200上に載置される。そして、図示しない吸引源により生み出される吸引力が保持面200に伝達されることにより、保持テーブル20が被加工物Wを吸引保持する。
次いで、被加工物Wを保持した保持テーブル20が、研削手段21の下まで-X方向へ移動して、研削手段21に備える研削ホイール212と被加工物Wとの位置合わせがなされる。位置合わせは、例えば、図6、7に示すように、研削ホイール212の回転中心が被加工物Wの回転中心に対して所定の距離だけ水平方向にずれ、研削砥石212aの回転軌道が被加工物Wの回転中心を通るように行われる。
研削ホイール212と被加工物Wとの位置合わせが行われた後、スピンドル210が回転駆動されるのに伴って研削ホイール212が回転する。また、研削手段21が-Z方向へと送られ、回転する研削ホイール212の研削砥石212aが被加工物Wの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。研削中は、保持テーブル20が回転するのに伴って、保持面200上に保持された被加工物Wも回転するので、研削砥石212aが被加工物Wの裏面Wbの全面の研削加工を行う。研削加工中においては、研削水を研削砥石212aと被加工物Wとの接触部位に対して供給して、接触部位を冷却・洗浄する。
なお、被加工物Wからはみ出した研削砥石212aの内側面に対向するように図示しない研削水ノズルを配設して、該研削水ノズルから噴射させた研削水を回転する研削ホイール212の内側面側から研削砥石212aと被加工物Wとの接触部位に供給してもよい。
研削加工中においては、研削砥石212aから被加工物Wに対して-Z方向の研削圧力が加わっている。そして、裏面Wbが研削されていくと、図8に示す第2変質層M2に沿って研削圧力に対する研削応力が生じ、亀裂Mb、Maの存在する第2変質層M2を起点に被加工物Wが個々のチップに分割される。即ち、亀裂Mb、Maが被加工物Wの裏面Wb、表面Waに向かってそれぞれ伸長していき、割断溝(隙間)Mdとなっていく。そして、該割断溝Mdは、第1変質層M1を通り一気に表面Waまで到達するため、被加工物Wが個々のチップCに分割される。
ここで、第1変質層M1には、被加工物Wの第1変質層M1が形成されていない部分に形成される割断溝Mdよりも溝幅が狭い細幅割断溝Meが形成される。これは、第1変質層M1は非晶質化しており原子や分子が不規則に存在した状態になっているためと考えられる。そして、第1変質層M1は、チップCの仕上がり厚さH1に相当する高さ位置Z1よりも僅かに裏面Wb側に下端が位置するように形成されているため、割断溝(隙間)Mdに研削屑を含む研削水が浸入してきた場合であっても細幅割断溝Meには該研削水が浸入しにくいため、第1変質層M1がチップ分割後の研削屑の浸入を防ぐ役割を果たし、チップCの側面Cdへの研削屑の付着が抑制される。
研削がさらに進行して、第2変質層M2が研削により被加工物Wから除去され、被加工物Wが仕上がり厚さH1に近づくが、第1変質層M1はまだ存在しているため、チップ側面Cdの研削屑の付着が抑制される。さらに、第1変質層M1が研削により被加工物Wから除去され被加工物Wが仕上がり厚さH1になると、研削手段21が+Z方向に上昇し、研削砥石212aが被加工物Wから離間し、さらに、研削水の供給が停止され研削が終了する。第1変質層M1及び第2変質層M2は、被加工物Wが仕上がり厚さH1に到るまで研削されることで除去されているため、変質層残存によるチップCの強度低下は発生しない。
なお、本発明に係る被加工物の加工方法は上記の例に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されているレーザ加工装置1及び研削装置2の構成要素についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
W:被加工物 Wa:被加工物の表面 Wb:被加工物の裏面 S:分割予定ライン
D:機能素子 T:保護テープ
1:レーザ加工装置
30:保持テーブル 300:保持面
6:レーザ光線照射手段 60:ハウジング 61:レーザ光線発振器
62:レーザヘッド 62a:集光レンズ 64:アライメント手段 640:赤外線カメラ
M1:第1変質層 M2:第2変質層 Mb、Ma:亀裂
2:研削装置 20:保持テーブル 200:保持面
21:研削手段 210:スピンドル 211:マウント 212:研削ホイール
212b:ホイール基台 212a:研削砥石
23:回転手段
Md:割断溝 Me:第1変質層の細幅割断溝 C:チップ

Claims (2)

  1. 表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された領域に機能素子が形成された被加工物を、分割予定ラインに沿って個々のチップに分割する被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、上下に亀裂が発生せずチップの仕上がり厚さに相当する高さ位置よりも僅かに裏面側に下端が位置する第1変質層を形成する第1変質層形成ステップと、
    該被加工物の裏面側から分割予定ラインに沿って該被加工物に対して透過性を有する波長のレーザ光線を照射し、該第1変質層形成ステップにて形成された該第1変質層より裏面側に上下に亀裂が発生する第2変質層を形成する第2変質層形成ステップと、
    該第1変質層と該第2変質層とが形成された被加工物の裏面を研削し、被加工物をチップの仕上がり厚さに形成するとともに、亀裂の存在する該第2変質層を起点に被加工物を個々のチップに分割する裏面研削ステップと、を含み、
    裏面研削ステップにおいて、裏面研削終了間際まで該第1変質層が残存しチップ間の隙間への研削屑を含む研削水の浸入を防ぐことが可能となる被加工物の加工方法。
  2. 前記裏面研削ステップにおいて、被加工物に生じる研削応力により、前記第2変質層形成ステップにて上下に亀裂が発生するように形成された前記第2変質層で被加工物を破断することを特徴とする請求項1記載の被加工物の加工方法。
JP2018115976A 2018-06-19 2018-06-19 被加工物の加工方法 Active JP7081993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115976A JP7081993B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 被加工物の加工方法
SG10201904720XA SG10201904720XA (en) 2018-06-19 2019-05-24 Workpiece processing method
TW108119864A TWI833762B (zh) 2018-06-19 2019-06-10 被加工物的加工方法
CN201910499974.1A CN110620038B (zh) 2018-06-19 2019-06-11 被加工物的加工方法
KR1020190071656A KR20190143393A (ko) 2018-06-19 2019-06-17 피가공물의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115976A JP7081993B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220548A JP2019220548A (ja) 2019-12-26
JP7081993B2 true JP7081993B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68921242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115976A Active JP7081993B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 被加工物の加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7081993B2 (ja)
KR (1) KR20190143393A (ja)
CN (1) CN110620038B (ja)
SG (1) SG10201904720XA (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105822A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法
JP2013214601A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2017147289A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018160623A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707889B2 (ja) * 2010-11-16 2015-04-30 株式会社東京精密 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
JP2017107903A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105822A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法
JP2013214601A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2017147289A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018160623A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220548A (ja) 2019-12-26
SG10201904720XA (en) 2020-01-30
CN110620038B (zh) 2024-03-12
CN110620038A (zh) 2019-12-27
TW202002035A (zh) 2020-01-01
KR20190143393A (ko) 2019-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102384101B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
KR102419485B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
JP6162018B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201709310A (zh) 晶圓的加工方法
TW201712747A (zh) 晶圓的加工方法
TWI831871B (zh) 晶圓加工方法
KR102367001B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2008053500A (ja) ウエーハの分割方法
US20040140300A1 (en) Laser machining method and laser machining apparatus
JP7193956B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2016157892A (ja) ウエーハの加工方法
TW201705243A (zh) 光元件晶片之製造方法
JP2018088439A (ja) ウェーハの加工方法
JP2008098216A (ja) ウエーハの加工装置
JP2011233641A (ja) 板状物のレーザー加工方法
JP2014135348A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006205187A (ja) レーザー加工装置
CN110571131B (zh) 倒角加工方法
JP7081993B2 (ja) 被加工物の加工方法
CN108453370B (zh) 被加工物的加工方法
JP2013219271A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6713214B2 (ja) デバイスウェーハの加工方法
TWI833762B (zh) 被加工物的加工方法
JP2016129194A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015170675A (ja) 板状物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150