JP7077891B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7077891B2
JP7077891B2 JP2018173622A JP2018173622A JP7077891B2 JP 7077891 B2 JP7077891 B2 JP 7077891B2 JP 2018173622 A JP2018173622 A JP 2018173622A JP 2018173622 A JP2018173622 A JP 2018173622A JP 7077891 B2 JP7077891 B2 JP 7077891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel gas
control valve
fuel cell
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047421A (ja
Inventor
雄士 山西
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018173622A priority Critical patent/JP7077891B2/ja
Priority to US16/518,327 priority patent/US11063279B2/en
Priority to DE102019119988.3A priority patent/DE102019119988A1/de
Priority to CN201910863847.5A priority patent/CN110911720B/zh
Publication of JP2020047421A publication Critical patent/JP2020047421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077891B2 publication Critical patent/JP7077891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池に供給される燃料ガスのタンクは、例えば、ガス不透過性のライナの外周面が、耐圧性を確保する補強層により覆われた構造を備える。補強層は、例えばフィラメントワインディング法などにより形成されたCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)をライナの外周面に巻き付けることにより構成される。
例えばライナが安価な樹脂製である場合、ライナとCFRPの線膨張係数の違いのため、例えば燃料ガスの残量が減少することによりタンクの温度が低下すると、ライナが収縮することによりライナと補強層の間に隙間が生ずるおそれがある。この隙間が生じた後、タンクに燃料ガスを充填するとライナが隙間を埋めるよう変形するため、ライナに負荷がかかるおそれがある。
例えば特許文献1には、ライナの負荷を低減するため、燃料ガスの充填流量を制限することによりライナの変形速度を抑える点が記載されている。
特開2011-231799号公報
しかし、燃料ガスの充填流量を制限すると充填の所要時間が延びてしまう。したがって、ライナの負荷を低減するには、タンクのライナ及び補強層の間に、ライナの変形に十分な隙間が生じないようにすることが重要である。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、タンクのライナ及び補強層の間に隙間が生ずることを抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、燃料電池システムは、燃料電池に供給される燃料ガスを蓄圧する第1タンク及び第2タンクと、前記第1タンクと前記第2タンクを接続する流路上に設けられた加熱装置と、前記加熱装置を作動させる制御装置とを有し、前記第1タンクの内部には、第1ライナと、前記第1ライナの外周面を覆う第1補強層とが設けられ、前記第2タンクの内部には、第2ライナと、前記第2ライナの外周面を覆う第2補強層とが設けられ、前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する条件が満たされる場合、前記第1タンク及び前記第2タンクの一方から前記加熱装置を経由し他方に流れる前記燃料ガスが加熱されるように前記加熱装置を作動させ
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされない場合、前記燃料電池への前記燃料ガスの供給経路を、前記第1タンク及び前記第2タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に至る経路に切り替えて、前記加熱装置の動作を停止させ、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされる場合、前記供給経路を、前記第1タンク及び前記第2タンクの一方から前記加熱装置を経由し他方に流れて前記燃料電池に至る経路に切り替えて、前記加熱装置を作動させてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガスを前記第1タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に供給する流路上に設けられた第1制御弁と、前記燃料ガスを前記第2タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に供給する流路上に設けられた第2制御弁と、を有し、前記制御装置は、前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされない場合、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開き、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされる場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記第1タンク内の前記燃料ガスの第1温度を検出する第1温度センサと、前記第2タンク内の前記燃料ガスの第2温度を検出する第2温度センサとを有し、前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記第2温度から前記第1温度を減じた温度差が第1基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記第1温度から前記第2温度を減じた温度差が前記第1基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記第2温度から前記第1温度を減じた温度差が、前記第1基準値より小さい第2基準値を下回った場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサを有し、前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記圧力センサが検出した圧力の減少量が基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記圧力センサが検出した圧力の減少量が前記基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池から出力される電流値を検出する電流センサを有し、前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記電流センサが検出した電流値の積算値が基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開き前記第2制御弁を閉じてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記電流センサが検出した電流値の積算値が前記基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度が、前記燃料ガスの残量に応じた閾値以下である場合、前記条件が満たされると判定してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの消費速度が、前記燃料ガスの残量に応じた閾値以下である場合、前記条件が満たされると判定してもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記第1ライナ及び前記第2ライナは樹脂製であり、前記第1タンク及び前記第2タンクは一方向に延びた形状を有し、前記第1タンクの前記一方向の長さは前記第2タンクより長くてもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記第1ライナは金属製であり前記第2ライナは樹脂製であってもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、加熱装置は、前記燃料電池を冷却した冷却媒体が流れる冷却路を備えた熱交換器であってもよい。
上記の燃料電池システムにおいて、前記加熱装置は、ファン及びフィンを備えた熱交換器であってもよい。
本発明によれば、タンクのライナ及び補強層の間に隙間が生ずることを抑制することができる。
第1実施例の燃料電池システムを示す構成図である。 タンクの一例を示す断面図である。 ライナと補強層の間に隙間が生じたタンクの一例を示す断面図である。 タンクの並列接続の一例を示す図である。 タンクの直列接続#1,#2の一例を示す図である。 制御条件の例を示す図である。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 時刻に対する各タンク内の燃料ガスの温度の変化の一例を示す図である。 熱交換器の変形例を示す平面図である。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の他の例を示すフローチャートである。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の他の例を示すフローチャートである。 第2実施例の燃料電池システムを示す構成図である。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池スタックの充填時における制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施例の燃料電池システムを示す構成図である。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施例の燃料電池システムの構成図である。 燃料電池スタックの運転時における制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施例の燃料電池システムを示す構成図である。 制御弁及び充填弁の開閉状態の一例を示す図である。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の燃料電池システムを示す構成図である。燃料電池システムは、制御装置1、一組のタンク2a,2b、一組の制御弁3a,3b、熱交換器4、燃料電池スタック50、電流センサ51、変換回路52、ポンプ54、ラジエータ55、分流弁56、減圧弁57、レセプタクル61、充填弁62、通信機63、及び圧力センサ64を有する。
また、燃料電池システムは、水素ガスなどの燃料ガスが流れる配管として、充填路90、タンク接続路91、一組の供給系接続路92a,92b、及び燃料供給路93を有する。さらに、燃料電池システムは、燃料電池スタック50の冷却媒体の一例である冷却水が流れる配管として、冷却水排出路5a、冷却水供給路5b、及び冷却水分流路5c,5dを有する。
充填路90はレセプタクル61、充填弁62、及びタンク接続路91に接続されている。レセプタクル61は、例えば水素ステーションなどに設けられた燃料ガスの充填装置60に接続される。充填装置60は、レセプタクル61を介して充填路90から各タンク2a,2bに燃料ガスを充填する。
充填弁62は、充填路90に設けられ、制御装置1の制御に従って開閉される。充填弁62は、燃料ガスがタンク2a,2bに充填される場合に開かれ、それ以外の場合、閉じられる。
制御装置1は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPU(Central Processing Unit)10及びメモリ11などを備える。メモリ11には、燃料電池システムの動作を制御するためのプログラム及び各種のパラメータが記憶される。CPU10は、起動時にメモリ11内のプログラムを読み込み、プログラムに規定された動作を実行する。なお、メモリ11には、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などが含まれる。
制御装置1は、通信機63を介して充填装置60と通信する。通信機63は、例えば赤外線通信などを処理する通信回路などを有する。制御装置1は、充填装置60と通信することにより充填装置60と連携して充填弁62などを制御する。
充填路90の最下流部は、符号P1で示されるようにタンク接続路91の途中に接続されている。タンク接続路91は、タンク2a,2bを接続する流路であり、その両端部は各タンク2a,2bに接続されている。燃料ガスは充填路90からタンク接続路91を通って各タンク2a,2bに充填される。
充填路90には圧力センサ64が設けられている。圧力センサ64は充填路90内の圧力を検出する。充填弁62が閉じているとき、充填路90内の圧力はタンク接続路91の圧力と等しいため、圧力センサ64は、タンク2a,2b内の燃料ガスの圧力を検出することができる。制御装置1は、圧力センサ64が検出した圧力を取得して各種の制御に用いる。
タンク2a,2bは、それぞれ、第1タンク及び第2タンクの一例であり、燃料ガスを蓄圧する。各タンク2a,2b内の燃料ガスは、燃料供給路93を介して燃料電池スタック50に供給され、燃料電池スタック50の発電に用いられる。燃料電池システムは、複数のタンク2a,2bを備えることにより、燃料ガスの充填までの燃料電池スタック50の発電の持続可能時間を延ばすことができる。
供給系接続路92aは、燃料ガスをタンク2aから熱交換器4を経由せずに燃料電池スタック50に供給する流路の一例であり、供給系接続路92bは、燃料ガスをタンク2bから熱交換器4を経由せずに燃料電池スタック50に供給する流路の一例である。供給系接続路92a,92bは、一端がタンク2a,2bにそれぞれ接続され、他端が、符号P2で示されるように燃料供給路93の一端に接続されている。供給系接続路92a,92bは、タンク2a,2bを燃料供給路93にそれぞれ接続する。
供給系接続路92a,92bには、制御弁3a,3bがそれぞれ設けられている。制御弁3a,3bは制御装置1の制御に従って開閉される。制御弁3a,3bは、タンク2a,2bに燃料ガスが充填される場合、閉じられる。
制御装置1は、タンク2a,2bから燃料電池スタック50に燃料ガスが供給される場合、制御弁3a,3bを開閉制御することにより燃料電池への燃料ガスの供給経路を切り替える。より具体的には、制御装置1は、後述するようにタンク2a,2bと燃料電池スタック50の接続形態を切り替えることにより燃料ガスの経路を切り替える。
燃料供給路93には減圧弁57が設けられている。制御装置1は減圧弁57の開度を制御する。これにより、燃料電池スタック50への燃料ガスの供給量が、例えば燃料電池スタック50に要求される出力(電力)に応じて調整される。
燃料電池スタック50は、アノード側に供給される燃料ガスと、カソード側に供給される空気などの酸化剤ガスとの化学反応により発電する。燃料電池スタック50には、積層された複数の燃料電池が含まれる。燃料供給路93は燃料電池のアノードに接続される。なお、燃料電池のカソードには、不図示の酸化剤ガスの供給路が接続されている。
燃料電池スタック50は電流センサ51及び変換回路52と電気的に接続されている。変換回路52には、例えばDC(Direct Current)-DCコンバータ及びインバータなどが含まれる。電流センサ51は、燃料電池スタック50から出力される電流値Iを検出する。制御装置1は、電流センサ51が検出した電流値Iを取得して各種の制御に用いる。燃料電池スタック50が発電した電力は、例えば燃料電池システムが燃料電池車に搭載される場合、変換回路52からモータ53などに供給される。
また、燃料電池スタック50には、燃料電池スタック50を冷却するために、冷却水排出路5a及び冷却水供給路5bが接続されている。冷却水排出路5a及び冷却水供給路5bは、一端が燃料電池スタック50に接続され、他端がラジエータ55に接続されている。
燃料電池スタック50の冷却に使用された高温の冷却水は、燃料電池スタック50から冷却水排出路5aに排出されてラジエータ55に流入する。ラジエータ55は、冷却水排出路5aからの冷却水を冷却して冷却水供給路5bに排出する。
冷却水供給路5bにはポンプ54が設けられている。ポンプ54は、冷却水供給路5bに排出された低温の冷却水を燃料電池スタック50に圧送する。これにより、冷却水は、符号cで示されるように燃料電池スタック50とラジエータ55の間を循環する。
また、タンク2a,2b内には温度センサ23がそれぞれ設けられている。温度センサ23はタンク2a,2b内の燃料ガスの温度を検出する。制御装置1は、タンク2a,2b内には各温度センサ23が検出した温度を取得して各種の制御に用いる。なお、タンク2a内の温度センサ23は第1温度センサの一例であり、タンク2b内の温度センサ23は第2温度センサの一例である。
次にタンク2a,2bの構造を説明する。
図2は、タンク2a,2bの一例を示す断面図である。タンク2a,2bは、ライナ20、補強層21、及び一対の口金22,25を有する。タンク2a,2bは一方向Dxに延びた形状を有し、一方向Dxの長さは、その方向Dxに直交する直交方向Dyの長さより長い。
ライナ20は、タンク2a,2b内部に燃料ガスの貯留空間24が確保されるように中空状に形成されている。ライナ20は、ガスバリア性を有し、燃料ガスの外部での透過を抑制する。ライナ20は樹脂製である。樹脂としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び他の硬質樹脂が挙げられる。
口金22,25は貯留空間24と外部の配管を連通させる。一方の口金22はタンク接続路91の一端に接続され、他方の口金25は供給系接続路92a,92bに接続されている。燃料ガスは、貯留空間24から口金22,25を介してタンク接続路91及び供給系接続路92a,92bに流出する。
補強層21はライナ20の外周面を覆うように形成されている。補強層21は、タンク2a,2b内部に貯留される燃料ガスの圧力に対する耐久性を備える。補強層21は、一例として、マトリクス樹脂を含有した繊維をライナ20の外表面に巻き付けた後、マトリクス樹脂を硬化することにより得られる。マトリクス樹脂としては、例えばエポキシ樹脂や編成エポキシ樹脂が挙げられ、繊維としては、例えばカーボン繊維やアラミド樹脂が挙げられる。また、繊維の巻き付け方法としては、例えばフィラメントワインディング法やテープワインディング法などが挙げられ、さらにヘリカル巻きやフープ巻きなどが併せて用いられる。
例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)の補強層21は、樹脂製のライナ20に対してフィラメントワインディング法を用いることにより構成される。CFRPの場合、マトリクス樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられ、繊維として炭素繊維が用いられる。なお、補強層21は、ライナ20の外周面に積層されたCFRP層に加えて、CFRP層の外表面に積層されたGFRP(Glass Fiber Reinforced Plastics)を備えてもよい。
図3は、ライナ20と補強層21の間に隙間26が生じたタンク2a,2bの一例を示す断面図である。図2と比較すると理解されるように、ライナ20と補強層21の間には隙間26が生じている。この隙間26は、例えば、以下の理由により生ずる。
ライナ20及び補強層21は線膨張係数が相違する。このため、ライナ20は、補強層21より収縮しやすい。このため、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度が低下すると、補強層21は実質的には収縮しないが、ライナ20が収縮することにより隙間26が生ずる。この隙間26が生じた後、タンク2a,2bに燃料ガスを充填するとライナ20が隙間26を埋めるよう変形するため、ライナ20に負荷がかかるおそれがある。
燃料ガスの温度は、燃料電池スタック50に燃料ガスを供給することによりタンク2a,2bの燃料ガスの残量が減少するほど、低下する。このため、燃料ガスの消費量が多いほど、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度が低下して、隙間26が生ずるおそれがある。
そこで、図1に示されるように、タンク2a,2b間のタンク接続路91には熱交換器4が設けられ、制御装置1は、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度に関する制御条件が満たされる場合、タンク2a,2bの一方から熱交換器4を経由し他方に流れる燃料ガスが加熱されるように熱交換器4を作動させる。
このとき、制御装置1は、燃料ガスがタンク2a,2bの一方から他方に流れるように制御弁3a,3bを開閉する。これにより、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2a,2bの一方から他方に流れ込み、燃料ガスが流れ込んだタンク2a,2b内の燃料ガスの温度の低下が抑制されるため、隙間26が生ずることが抑制される。
熱交換器4は、加熱装置の一例であるが、加熱装置としては熱交換器4に限定されず、ヒータなどが用いられてもよい。また、熱交換器4の熱交換手段には限定はないが、本例において熱交換器4は、例えば燃料電池スタック50の冷却水により熱交換を行う。このため、熱交換器4は、燃料電池スタック50を冷却した冷却水が流れる冷却路40を備える。
冷却路40の両端は冷却水分流路5c,5dにそれぞれ接続されている。冷却水分流路5c,5dには、冷却水排出路5aから分流された冷却水が流れる。燃料電池スタック50の冷却により高温となった冷却水は、符号dで示されるように、冷却水排出路5aを通り冷却路40に流入する。冷却路40は、高温の冷却水と低温の燃料ガスの間で熱交換されるように、例えばタンク接続路91の周囲に巻き付けられている。
熱交換により低温となった冷却水は、冷却路40から冷却水分流路5dを通り冷却水供給路5bに流入する。このとき、冷却水はポンプ54の上流側に流入する。
冷却水分流路5cには分流弁56が設けられている。分流弁56は、制御装置1の制御に従って開閉される。制御装置1は、熱交換器4を作動させる場合、分流弁56を開き、熱交換器4を停止させる場合、分流弁56を閉じる。
このように、熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を用いて熱交換を行う。冷却水の温度は、燃料電池スタック50の出力が高いほど、燃料電池スタック50の発熱量が増加して高くなる。また、燃料電池スタック50の出力が高いほど、燃料ガスの消費量は多い。このため、燃料ガスの消費量が多いほど、冷却路40内の冷却水の温度が上昇して、タンク2a,2b内の燃料ガスの残量の減少に伴う温度低下を効果的に抑制することができる。
制御装置1は、タンク2a,2bの一方からタンク接続路91に流れ熱交換器4により加熱された後でタンク2a,2bの他方に流れ込むように制御弁3a,3b及び熱交換器4を制御する。制御装置1は、制御弁3a,3bの開閉を制御することによりタンク2a,2bの接続形態を、後述する制御条件に応じ以下の並列接続、直列接続#1、及び直列接続#2の何れかに切り替える。
図4は、タンク2a,2bの並列接続の一例を示す図である。図4には、図1に示された燃料電池システムのうち、タンク2a,2b、制御弁3a,3b、熱交換器4、減圧弁57、及び燃料電池スタック50のみが示されている。充填弁62は、図示を省略するが閉じている。
制御装置1は、制御条件が満たされない場合、制御弁3a,3bを開くことによりタンク2a,2bを燃料電池スタック50に並列接続する。このとき、タンク2a内の燃料ガスは、経路Raに沿って供給系接続路92a及び燃料供給路93を通って燃料電池スタック50に供給される。また、タンク2b内の燃料ガスは、経路Rbに沿って供給系接続路92b及び燃料供給路93を通って燃料電池スタック50に供給される。
タンク2a,2b内の圧力は実質的に等しいため、タンク接続路91には燃料ガスは通らない。このため、制御装置1は、熱交換器4が作動しないように分流弁56を閉じる。つまり、制御装置1は、熱交換器4の動作を停止させる。
タンク2a,2b内の燃料ガスは燃料電池スタック50に供給されることにより減少する。このため、タンク2a,2b内の燃料ガスの残量が低下して、その圧力の低下とともに温度も低下する。これにより、タンク2a,2b内の少なくとも一方の燃料ガスについて制御条件が満たされる。
図5は、タンク2a,2bの直列接続#1,#2の一例を示す図である。図5には、図1に示された燃料電池システムのうち、タンク2a,2b、制御弁3a,3b、熱交換器4、減圧弁57、及び燃料電池スタック50のみが示されている。充填弁62は、図示を省略するが閉じている。
制御装置1は、制御条件が満たされる場合、熱交換器4が作動するように分流弁56を開き、制御弁3a,3bの一方だけを開くことによりタンク2a,2bを燃料電池スタック50に直列接続する。
制御装置1は、直列接続#1の場合、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。このため、タンク2a,2b内の各圧力に差が生じ、タンク2a内の燃料ガスは、経路Rcに沿ってタンク接続路91を介してタンク2bに流れ込む。このとき、タンク2aは、燃料ガスの供給経路Rc,Rbにおいてタンク2bの上流側に位置する。
タンク2b内の燃料ガスは、経路Rbに沿って燃料電池スタック50に供給されるため、タンク2b内の燃料ガスの残量は減少する。しかし、タンク2a内の燃料ガスが熱交換器4を経由することにより加熱された後でタンク2bに流れ込むため、タンク2b内の燃料ガスの温度の低下が抑制される。
また、制御装置1は、直列接続#2の場合、制御弁3bを閉じて制御弁3aを開く。このため、タンク2a,2b内の各圧力に差が生じ、タンク2b内の燃料ガスは、経路Rc’に沿ってタンク接続路91を介してタンク2aに流れ込む。このとき、タンク2bは、燃料ガスの供給経路Rc’,Rbにおいてタンク2aの上流側に位置する。
タンク2a内の燃料ガスは、経路Raに沿って燃料電池スタック50に供給されるため、タンク2a内の燃料ガスの残量は減少する。しかし、タンク2b内の燃料ガスが熱交換器4を経由することにより加熱された後でタンク2aに流れ込むため、タンク2a内の燃料ガスの温度の低下が抑制される。
このように、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスについて制御条件が満たされない場合、燃料ガスの供給経路を、タンク2a,2bから熱交換器4を経由せずに燃料電池スタック50に至る経路Ra,Rbに切り替えて、熱交換器4の動作を停止させる。また、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの少なくとも一方について制御条件が満たされる場合、燃料ガスの供給経路を、タンク2aから熱交換器4を経由しタンク2bに流れて燃料電池スタック50に至る経路Rc,Rb、またはタンク2bから熱交換器4を経由しタンク2aに流れて燃料電池スタック50に至る経路Rc’,Raに切り替えて、熱交換器4を作動させる。
このため、燃料ガスは、制御条件が満たされない場合、熱交換器4を経由しないため、例えば熱交換器4内の長い流路を通ることなく燃料電池スタック50に到達することができる。したがって、燃料ガスが熱交換器4を経由する場合と比較すると、例えば燃料ガスの流量制御などの応答性が向上する。
直列接続#1,#2の何れにおいても、上流側のタンク2a,2bから下流側のタンク2b,2aに燃料ガスが流れるため、上流側のタンク2a,2b内の燃料ガスの温度は低下する。このため、制御装置1は、タンク2a,2bの接続形態を温度センサ23の温度に応じて直列接続#1及び直列接続#2に交互に切り替える。これにより、各タンク2a,2b内の燃料ガスが交互に加熱されるため、効果的に燃料ガスの温度の低下が抑制される。
例えば制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの少なくとも一方について制御条件が満たされた場合、タンク2a,2bの接続形態を並列接続から直列接続#1に切り替えて、その後、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度に応じて直列接続#2,#1に交互に切り替える。
図6は、制御条件の例を示す図である。制御条件は、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度に関する条件の一例である。
制御装置1は、制御条件を判定することにより、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度低下による隙間26の発生の可能性を判断する。制御条件には、燃料ガスの温度だけでなく、一例としてタンク2a,2b内の燃料ガスの残量が含まれる。これは、燃料ガスの残量が少ないほど、タンク2a,2bに燃料ガスが充填される可能性が高く、燃料ガスの温度低下を抑制する必要性が高くなるためである。
符号Gaは、タンク2a,2b内の燃料ガスの残量及び温度の関係を示す。領域Saは、制御条件が満たされる範囲の一例であり、領域Sbは、制御条件が満たされない範囲の一例である。残量が0以上かつ基準量Fr以下であって、温度が一定の閾値Tr以下である場合、または、残量が基準量Frより多く、温度が、残量に対して線形的に変化する閾値以下である場合、制御条件が満たされる。このため、残量が少なく、温度が低い場合に制御条件が満たされる。
制御装置1は、例えば、圧力センサ64が検出した圧力から残量を算出し、温度センサ23から温度を取得する。符号Gaで示される残量と温度の関係は、例えばメモリ11内にマップデータとして記憶されており、制御装置1は、残量及び温度をマップと照合することにより制御条件を判定する。
このように、制御装置1は、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度が、燃料ガスの残量に応じた閾値以下である場合、制御条件が満たされると判定する。このため、制御装置1は、隙間26の発生の可能性と燃料ガスの温度低下の抑制の必要性を高精度に判断することができる。
また、制御装置1は、温度に代えて、燃料ガスの消費速度(燃料消費速度)を用いて制御条件を判定してもよい。これは、燃料消費速度が高いほど、温度低下が早まるからである。つまり、燃料ガスの温度と燃料消費速度は互いに関連する。
符号Gbは、タンク2a,2b内の燃料ガスの残量及び燃料消費速度の関係を示す。領域Saは、制御条件が満たされる範囲の一例であり、領域Sbは、制御条件が満たされない範囲の一例である。残量が0以上かつ基準量Fr’以下であって、燃料消費速度が残量に対して線形的に変化する閾値(Vr以上Vr’以下の範囲)より高い場合、制御条件が満たされる。燃料消費速度が高いほど、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度低下が早いため、急激な温度低下が予測される場合に制御条件が満たされる。
制御装置1は、例えば、圧力センサ64が検出した圧力、または電流センサ51が検出した電流値Iから燃料消費速度を算出する。燃料消費速度は、燃料電池スタック50の出力が高いほど、高い。符号Gbで示される残量と燃料消費速度の関係は、例えばメモリ11内にマップデータとして記憶されており、制御装置1は、残量及び燃料消費速度をマップと照合することにより制御条件を判定する。
このように、制御装置1は、タンク2a,2b内の燃料消費速度が、燃料ガスの残量に応じた閾値以上である場合、制御条件が満たされると判定する。このため、制御装置1は、隙間26の発生の可能性と燃料ガスの温度低下の抑制の必要性を高精度に判断することができる。なお、制御装置1は、単に、タンク2a,2b内の燃料ガスの温度が一定の閾値以上である場合に制御条件が満たされると判定してもよい。
図7は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、タンク2a,2bから燃料ガスを燃料電池スタック50に供給する場合において、CPU10により実行されるプログラムの動作である。なお、本処理に先立って、制御装置1は、充填弁62を閉じる。
制御装置1は、タンク2a,2b内の隙間26が生ずる可能性を判断するため、制御条件を判定する(ステップSt1)。制御装置1は、制御条件が満たされない場合(ステップSt1のNo)、隙間26が生ずる可能性が低いと判断し、分流弁56を閉じることにより熱交換器4を停止し(ステップSt9)、制御弁3a,3bを開くことによりタンク2a,2bの接続形態を並列接続とする(ステップSt10)。その後、ステップSt1の処理が再び実行される。
また、制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt1のYes)、分流弁56を開くことにより熱交換器4を作動させ(ステップSt2)、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開くことによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする(ステップSt3)。
このように、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスについて制御条件が満たされない場合、制御弁3a,3bを開き、各タンク2a,2b内の燃料ガスの少なくとも一方について制御条件が満たされる場合、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れるように制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。このため、制御弁3a,3bの開閉制御により高温の燃料ガスがタンク2bに流れ込んでタンク2b内の燃料ガスが加熱される。これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、タンク2b内に隙間26が生ずることが抑制される。
次に、制御装置1は、再び制御条件を判定する(ステップSt4)。制御装置1は、制御条件が満たされない場合(ステップSt4のNo)、ステップSt9,St10の各処理を実行する。
また、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの少なくとも一方について制御条件が満たされる場合(ステップSt4のYes)、タンク2bの温度センサ23が検出した温度Tb(<Ta)から、タンク2aの温度センサ23が検出した温度Taを減じた温度差(Tb-Ta)を基準値TH(例えば5℃)と比較する(ステップSt5)。制御装置1は、温度差(Tb-Ta)が基準値TH以下である場合(ステップSt5のNo)、ステップSt4の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、温度差(Tb-Ta)が基準値THを超える場合(ステップSt5のYes)、制御弁3aを開き制御弁3bを閉じることによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#2とする(ステップSt6)。
このように、制御装置1は、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開いた後、温度差(Tb-Ta)が基準値THを超えた場合、燃料ガスがタンク2bから熱交換器4を経由してタンク2aに流れるように制御弁3aを開き制御弁3bを閉じる。このため、高温の燃料ガスがタンク2aに流れ込むことによりタンク2a内の燃料ガスが加熱される。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、タンク2a内に隙間26が生ずることが抑制される。なお、基準値THは正の値であり、第1基準値の一例である。
次に、制御装置1は、再び制御条件を判定する(ステップSt7)。制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスについて制御条件が満たされない場合(ステップSt7のNo)、ステップSt9,St10の各処理を実行する。
また、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの少なくとも一方について制御条件が満たされる場合(ステップSt7のYes)、タンク2aの温度センサ23が検出した温度Taから、タンク2bの温度センサ23が検出した温度Tbを減じた温度差(Ta-Tb)を基準値THと比較する(ステップSt8)。制御装置1は、温度差(Ta-Tb)が基準値TH以下である場合(ステップSt8のNo)、ステップSt7の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、温度差(Ta-Tb)が基準値THを超える場合(ステップSt8のYes)、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開くことによりタンク2a,2bと燃料電池スタック50の接続形態を直列接続#1とする(ステップSt3)。これにより、再びタンク2b内の燃料ガスの温度が上昇する。その後、ステップSt4以降の各処理が実行される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを開いて制御弁3bを閉じた後、温度差(Ta-Tb)が基準値THを超えた場合、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れるように制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。このため、高温の燃料ガスがタンク2bに流れ込むことによりタンク2b内の燃料ガスが加熱される。
これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、タンク2b内に隙間26が生ずることが抑制される。なお、本処理において、制御装置1は、ステップSt5,St8のそれぞれにおいて各タンク2a,2bの温度センサ23の温度Ta,Tbを取得する。また、各ステップSt5,St8の基準値THは同一としているが異なってもよい。
上記のように制御装置1は、熱交換器4により加熱された燃料ガスの流れる方向がタンク2a,2bの間で交互に切り替わるように制御弁3a,3bを開閉する。このため、タンク2a,2b内の燃料ガスは交互に加熱される。
図8は、時刻に対する各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度の変化の一例を示す図である。燃料ガスの温度は、上記の制御装置1の制御に従って変化する。
時刻T1以降の範囲において、一点鎖線はタンク2a内の燃料ガスの温度(つまり温度Ta)を示し、点線はタンク2b内の燃料ガスの温度(つまり温度Tb)を示す。また、実線は、時刻T0~T1内の温度を示す直線の延長線である。つまり、実線は並列接続の場合の温度低下の傾きを示す。また、ピッチの細かい点線LTは、各タンク2a,2bの温度の直線の交点を結んだ線であり、各タンク2a,2bの温度の平均値とみなされる。
時刻T0~T1において、制御装置1は、制御条件が満たされない(「制御条件不満足」参照)ため、タンク2a,2bの接続形態を並列接続とする。このため、各タンク2a,2bの温度は、実質的に同一を保ったまま、残量の減少に伴って低下する。
その後、時刻T1において制御条件が満たされると(「制御条件満足」参照)、制御装置1は、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする。これにより、タンク2aからの燃料ガスが熱交換器4により加熱されてタンク2bに流れ込むため、タンク2b内の燃料ガスの温度の低下が抑制される。一方、上流側のタンク2a内の燃料ガスの温度は、その残量の減少により並列接続時よりも早い割合で低下する。
その後、時刻T2において、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度差(Tb-Ta)が基準値THを超えたことを判定すると、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#2とする。これにより、タンク2bからの燃料ガスが熱交換器4により加熱されてタンク2aに流れ込むため、タンク2a内の燃料ガスの温度の低下が抑制される。一方、上流側のタンク2b内の燃料ガスの温度は、その残量の減少により並列接続時よりも早い割合で低下する。
その後、時刻T3において、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度差(Ta-Tb)が基準値THを超えたことを判定すると、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする。これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度の低下が抑制され、上流側のタンク2a内の燃料ガスの温度は並列接続時よりも早い割合で低下する。
その後、時刻T4において、制御装置1は、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度差(Tb-Ta)が基準値THを超えたことを判定すると、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#2とする。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度の低下が抑制され、上流側のタンク2b内の燃料ガスの温度は並列接続時よりも早い割合で低下する。このように、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度の大小関係は、接続形態の切り替えのたびに反転するように制御される。
本例において、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度低下は上記のように交互に抑制される。このため、点線LTが示す温度の平均値は、実線が示す並列接続時の温度低下が維持された場合より高くなる(ΔT参照)。したがって、制御装置1は、各タンク2a,2bの温度の低下を抑制することができる。これにより、各タンク2a,2b内に隙間26が生ずることが抑制される。
また、本実施例において、熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用して熱交換を行うが、これに限定されない。熱交換器4は、以下のように外気により熱交換を行ってもよい。
図9は、熱交換器4の変形例を示す平面図である。熱交換器4はファン41及びフィン42を有する。フィン42は例えばタンク接続路91の表面に設けられ、ファン41は例えばフィン42の正面に設けられる。
ファン41は、外気を取り込んで、矢印が示すようにフィン42に送風する。フィン42は、送風の熱を吸収してタンク接続路91内の燃料ガスとの間で熱交換する。これにより、燃料ガスが加熱される。
制御装置1は、ファン41を回転させるモータ(不図示)をオンオフすることにより熱交換器4の作動及び停止を制御する。
このように、熱交換器4は、ファン41及びフィン42を有するため、燃料電池スタック50の冷却水を用いた場合とは異なり、冷却路40及び冷却水分流路5c,5dなどの配置の手間が省かれて簡単な構成となる。
上述した実施例において、制御装置1は、温度センサ23が検出した温度Ta,Tbに基づきタンク2a,2bの接続形態を切り替えたが、これに限定されず、以下の例のように圧力センサ64が検出した圧力Psに基づき接続形態を切り替えてもよい。
図10は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の他の例を示すフローチャートである。図10において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
制御装置1は、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1に切り替えた後(ステップSt3)、圧力センサ64の圧力Psを取得して保持値Poとしてメモリ11に格納する(ステップSt3-1)。制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt4のYes)、新たに取得した圧力Psから保持値Poを減じた差(Ps-Po)(以下、「圧力差」と表記)を基準値TH’(>0)と比較する(ステップSt5a)。基準値TH’は、例えば5℃に相当する圧力値である。
制御装置1は、圧力差(Ps-Po)が基準値TH’以下である場合(ステップSt5aのNo)、ステップSt4の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、圧力差(Ps-Po)が基準値TH’を超える場合(ステップSt5aのYes)、制御弁3aを開き制御弁3bを閉じることによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#2とする(ステップSt6)。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度Taの低下が抑制される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開いた後、圧力センサ64が検出した圧力Psの減少量、つまり圧力差(Ps-Po)が基準値TH’を超えた場合、燃料ガスがタンク2bから熱交換器4を経由してタンク2aに流れるように制御弁3aを開き制御弁3bを閉じる。このため、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2aに流れ込むことによりタンク2a内の燃料ガスが加熱される。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、タンク2a内に隙間26が生ずることが抑制される。
次に、制御装置1は、圧力センサ64の圧力Psを取得して保持値Poとしてメモリ11に格納する(ステップSt6-1)。制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt7のYes)、新たに取得した圧力Psと保持値Poの圧力差(Ps-Po)を基準値TH’と比較する(ステップSt8a)。
制御装置1は、圧力差(Ps-Po)が基準値TH’以下である場合(ステップSt8aのNo)、ステップSt7の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、圧力差(Ps-Po)が基準値TH’を超える場合(ステップSt8aのYes)、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開くことによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする(ステップSt3)。これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度Tbの低下が抑制される。その後、ステップSt3-1以降の各処理が実行される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを開いて制御弁3bを閉じた後、圧力差(Ps-Po)が基準値TH’を超えた場合、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れるように制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。このため、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2bに流れ込むことによりタンク2b内の燃料ガスが加熱される。
したがって、本処理においても、図7の処理と同様の効果が得られる。なお、制御装置1は、ステップSt5a,St8aのそれぞれにおいて圧力センサ64の圧力Psを取得する。また、各ステップSt5a,St8aの基準値TH’は同一としているが異なってもよい。
さらに制御装置1は、以下の例のように電流センサ51が検出した電流値Iの積算値ΣIに基づき接続形態を切り替えてもよい。
図11は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の他の例を示すフローチャートである。図11において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。本例において、制御装置1は、例えば一定の時間間隔で電流センサから電流値Iを取得して時間積分することにより積算値ΣIを算出する。
制御装置1は、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1に切り替えた後(ステップSt3)、積算値ΣIを0にリセットする(ステップSt3-2)。制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt4のYes)、積算値ΣIを基準値TH’’(>0)と比較する(ステップSt5b)。基準値TH’’は、例えば5℃に相当する圧力値に該当する出力電流である。
制御装置1は、積算値ΣIが基準値TH’’以下である場合(ステップSt5bのNo)、ステップSt4の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、積算値ΣIが基準値TH’’を超える場合(ステップSt5bのYes)、制御弁3aを開き制御弁3bを閉じることによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#2とする(ステップSt6)。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度Taの低下が抑制される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開いた後、積算値ΣIが基準値TH’’を超えた場合、燃料ガスがタンク2bから熱交換器4を経由してタンク2aに流れるように制御弁3aを開き制御弁3bを閉じる。このため、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2aに流れ込むことによりタンク2a内の燃料ガスが加熱される。これにより、タンク2a内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、タンク2a内に隙間26が生ずることが抑制される。
次に制御装置1は、積算値ΣIを0にリセットする(ステップSt6-2)。制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt7のYes)、積算値ΣIを基準値TH’’と比較する(ステップSt8b)。
制御装置1は、積算値ΣIが基準値TH’’以下である場合(ステップSt8bのNo)、ステップSt7の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、積算値ΣIが基準値TH’’を超える場合(ステップSt8bのYes)、制御弁3aを閉じて制御弁3bを開くことによりタンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする(ステップSt3)。これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度Tbの低下が抑制される。その後、ステップSt3-2以降の各処理が実行される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを開いて制御弁3bを閉じた後、積算値ΣIが基準値TH’’を超えた場合、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れるように制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。このため、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2bに流れ込むことによりタンク2b内の燃料ガスが加熱される。
したがって、本処理においても、図7の処理と同様の効果が得られる。なお、ステップSt5bの積算値ΣIは、ステップSt3-2からステップSt5bまでの電流値Iの時間積分から得られる。また、ステップSt8bの積算値ΣIは、ステップSt6-2からステップSt8bまでの電流値Iの時間積分から得られる。また、各ステップSt5b,St8bの基準値TH’’は同一としているが異なってもよい。
(第2実施例)
第1実施例において、制御装置1は、図8を参照して述べたように、各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度の大小関係が接続形態の切り替えのたびに反転するように制御を行うが、これに限定されない。制御装置1は、例えばタンク2b内の燃料ガスの温度がタンク2a内の燃料ガスの温度より高く維持されるように制御を行ってもよい。
この場合、制御装置1は、燃料ガスの充填時、低温のタンク2aより先に高温のタンク2bの充填を始め、低温のタンク2a内の燃料ガスが外気により十分に昇温された後、タンク2aの充填を始める。このため、タンク2aのライナ20の熱膨張により隙間26が縮むのを待ってから充填を開始することができるため、充填時のライナ20の負荷を低減することができる。
図12は、第2実施例の燃料電池システムを示す構成図である。図12において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例ではタンク接続路91に調整弁3cが設けられている。調整弁3cは、符号P1の位置とタンク2aの間に位置し、制御装置1の制御に従って開閉される。制御装置1は、充填時に予め調整弁3cを閉じておき、充填弁62を開くことによりタンク2bへの燃料ガスの充填をタンク2aより先に始める。制御装置1は、タンク2a内の温度センサ23の温度Taが、ライナ20の負荷を十分に低減できる値となったとき、調整弁3cを開いてタンク2aへの燃料ガスの充填を始める。
図13は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。図13において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。本処理に先立って、制御装置1は、充填弁62を閉じて調整弁3cを開く。
本処理において、制御装置1は、タンク2b内の燃料ガスの温度がタンク2a内の燃料ガスの温度より高くなる(Tb>Ta)ように維持しつつ、タンク2a内の燃料ガスの温度が低くなりすぎないように制御弁3a,3bを交互に開閉する。
制御装置1は、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#2に切り替えた後(ステップSt6)、制御条件が満たされる場合(ステップSt7のYes)、タンク2b内の温度センサ23の温度Tbからタンク2a内の温度センサ23の温度Taを減じた温度差(Tb-Ta)と基準値THn(>0)を比較する(ステップSt8c)。なお、基準値THnは第2基準値の一例であり、基準値THより小さい。一例として、基準値THnは5℃であり、基準値THは10℃である。
制御装置1は、温度差(Tb-Ta)が基準値THn以上である場合(ステップSt8cのNo)、ステップSt7の処理を再び実行する。また、制御装置1は、温度差(Tb-Ta)が基準値THnを下回る場合(ステップSt8cのYes)、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1に切り替える(ステップSt3)。これにより、タンク2b内の燃料ガスの温度低下が抑制される。
このように、制御装置1は、制御弁3aを開いて制御弁3bを閉じた後、温度差(Tb-Ta)が、基準値THより小さい基準値THnを下回った場合、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れるように制御弁3aを閉じて制御弁3bを開く。これにより、温度差(Tb-Ta)が実質的に基準値THnから基準値THまでの範囲に保たれる。
したがって、タンク2b内の燃料ガスの温度はタンク2a内の燃料ガスの温度より高くなるように維持される。このため、制御装置1は、タンク2aのライナ20が温度低下の影響を受けても、タンク2aへの燃料ガスの充填を、タンク2aのライナ20の熱膨張により隙間26が縮むのを待ってから開始することができるため、充填時のライナ20の負荷を低減することができる。
図14は、燃料ガスの充填時における制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置1は、例えば充填装置60からの通信に従って燃料ガスの充填が開始されるか否かを判定する(ステップSt21)。制御装置1は、充填が開始されない場合(ステップSt21のNo)、充填弁62を閉じ(ステップSt28)、調整弁3cを開く(ステップSt29)。
また、制御装置1は、充填が開始される場合(ステップSt21のYes)、分流弁56を閉じることにより熱交換器4を停止する(ステップSt22)。次に、制御装置1は、調整弁3c及び制御弁3a,3bを閉じる(ステップSt23)。
次に制御装置1は充填弁62を開く(ステップSt24)。これにより、タンク2bへの燃料ガスの充填が始まる。
次に制御装置1は、タンク2a内の温度センサ23の温度Taを取得して所定値Kと比較する(ステップSt25)。制御装置1は、温度Taが所定値K以下である場合(ステップSt25のNo)、ステップSt25の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、温度Taが所定値Kより大きい場合(ステップSt25のYes)、調整弁3cを開く(ステップSt26)。これにより、タンク2aへの燃料ガスの充填が始まる。このとき、所定値Kは、例えばタンク2aのライナ20の熱膨張により隙間26が十分に縮む程度の温度に設定される。
次に制御装置1は、各タンク2a,2bへの燃料ガスの充填の完了を判断するため、温度センサ23の圧力Psを取得して所定値Mと比較する(ステップSt27)。制御装置1は、圧力Psが所定値M以下である場合(ステップSt27のNo)、ステップSt27の処理を再び実行する。
また、制御装置1は、圧力Psが所定値Mを超える場合(ステップSt27のYes)、充填が完了したと判断して充填弁62を閉じる(ステップSt28)。このとき、所定値Mは、各タンク2a,2bに満タンとなった場合の圧力Psに設定される。
次に制御装置1は調整弁3cを開く(ステップSt29)。このようにして、燃料ガスの充填時、制御装置1は処理を実行する。なお、本実施例の燃料電池システムの熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用するものに限定されず、図9に示されたものであってもよい。
(第3実施例)
第2実施例において、制御装置1は、タンク2a内の燃料ガスの温度が低くなりすぎないように、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1,#2に交互に切り替えるが、これに限定されない。第2実施例のように低温のタンク2bの充填を高温のタンク2aの後に実行する場合、接続形態の切り替えは必ずしも行われる必要はない。
図15は、第3実施例の燃料電池システムを示す構成図である。図15において、図12と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
タンク2a,2b内の燃料ガスの温度差(Tb-Ta)に制約がなければ、単にタンク2b内の燃料ガスの温度Tbがタンク2a内の燃料ガスの温度Taより高く維持されればよい。このため、本例の燃料電池システムでは制御弁3a及び供給系接続路92aが設けられておらず、タンク2a,2bの接続形態は常に直列接続#1となる。したがって、本例の燃料電池システムの規模は第2実施例より小さくなる。なお、タンク2aの一方の口金25は未接続であり封止されている。
制御装置1は、燃料電池スタック50の運転時、制御条件に応じて熱交換器4の動作を制御するが、制御弁3a,3bの開閉制御は行われない。
図16は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。図16において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt1のYes)、熱交換器4を作動させ(ステップSt2)、制御条件が満たされない場合(ステップSt1のNo)、熱交換器4の動作を停止させる(ステップSt9)。このとき、タンク2a,2bの接続形態は常に直列接続#1であるため、タンク2b内の燃料ガスの温度低下が抑制される。したがって、タンク2b内の隙間26の発生が抑制される。
しかし、制御装置1は、充填時、図14と同様の処理を行うため、タンク2bへの充填が十分な昇温後に始まり、タンク2bのライナ20の負荷は低減される。なお、本実施例の燃料電池システムの熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用するものに限定されず、図9に示されたものであってもよい。
(第4実施例)
第1及び第2実施例において、制御装置1は、制御弁3a,3bを交互に開閉することにより各タンク2a,2b内の燃料ガスの温度低下を抑制するが、長手方向Dxにおけるタンク2aの長さをタンク2bより短くして、短い方のタンク2aを長い方のタンク2bより低温に維持してもよい。この場合、燃料ガスの充填時、短い方のタンク2aのライナ20は、長い方のタンク2bより長手方向Dxにおける変形量が小さくなるため、負荷が低減される。
図17は、第4実施例の燃料電池システムの構成図である。図17において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。本実施例において、長手方向Dxにおけるタンク2aの長さLaはタンク2bの長さLbより短い。
図18は、燃料電池スタック50の運転時における制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。図18において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt1のYes)、熱交換器4を作動させ(ステップSt2)、タンク2a,2bの接続形態を直列接続#1とする(ステップSt3)。次に制御装置1は、再び制御条件を判定する(ステップSt3-3)。
制御装置1は、制御条件が満たされる場合(ステップSt3-3のYes)、再びステップSt3-3の処理を行い、制御条件が満たされない場合(ステップSt3-3のNo)、ステップSt9,St10の処理を実行する。
このように、制御装置1は、接続形態を並列接続から直列接続#1に切り替えるが、第1及び第2実施例とは異なり、直列接続#2には切り替えない。このため、タンク2b内の燃料ガスの温度低下は抑制されるが、タンク2a内の燃料ガスの温度低下は抑制されない。
しかし、長手方向Dxにおけるタンク2aの長さLaはタンク2bの長さLbより短いため、燃料ガスの充填時、短い方のタンク2aのライナ20は、長い方のタンク2bより長手方向Dxにおける変形量が小さくなるため、負荷が低減される。なお、本実施例の燃料電池システムの熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用するものに限定されず、図9に示されたものであってもよい。
(第5実施例)
タンク2a,2bの接続形態は、第4実施例とは異なり、常に直列接続#1であってもよい。
図19は、第5実施例の燃料電池システムを示す構成図である。図19において、図17と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例の燃料電池システムでは、燃料電池スタック50の運転中、常に燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れればよいため、制御弁3a及び供給系接続路92aが設けられていない。このため、燃料電池システムの規模は第4実施例より小さくなる。なお、タンク2aの一方の口金25は未接続であり封止されている。
図20は、制御弁3b及び充填弁62の開閉状態の一例を示す図である。タンク2a,2bへの燃料ガスの充填時、制御装置1は、制御弁3bを閉じて充填弁62を開く。充填時のタンク2aのライナ20の負荷は低減されるため、制御装置1は、第2実施例や第3実施例とは異なり、各タンク2a,2bへの燃料ガスの充填を実質的に同時に始めることができる。
また、燃料電池スタック50の運転時、制御装置1は、制御弁3bを開き、充填弁62を閉じる。タンク2a,2bの接続形態は常に直列接続#1であるため、燃料ガスがタンク2aから熱交換器4を経由してタンク2bに流れ込む。このとき、制御装置1は、図16と同様の制御を行うため、熱交換器4により加熱された燃料ガスがタンク2bに流れ込む。このため、タンク2b内の燃料ガスの温度低下が抑制されるため、隙間26の発生が抑制される。
また、タンク2a内の燃料ガスの温度がタンク2b内の燃料ガスの温度より低くなる(Ta<Tb)。しかし、燃料ガスの充填時、短い方のタンク2aのライナ20は、長い方のタンク2bより長手方向Dxにおける変形量が小さくなるため、負荷が低減される。なお、本実施例の燃料電池システムの熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用するものに限定されず、図9に示されたものであってもよい。
また、本実施例において、タンク2a,2bの長さLa,Lbを異ならせることによりタンク2aのライナ20の変形が抑制されるが、タンク2aのライナ20を、例えばAl、Cu、Ni、Ag、ステンレス鋼(SUS: Steel Use Stainless)、Tiまたはこれらの合金などの金属製とすることによりその変形を抑制することもできる。なお、本実施例の燃料電池システムの熱交換器4は、燃料電池スタック50の冷却水を利用するものに限定されず、図9に示されたものであってもよい。
また、上記の各実施例では、2個のタンク2a,2bを備えた燃料電池システムを挙げたが、これに限定されず、3個以上のタンクを備えた燃料電池システムにおいても上述した制御処理が行われてもよい。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
1 制御装置
2a,2b タンク(第1タンク、第2タンク)
3a,3b 制御弁(第1制御弁、第2制御弁)
4 熱交換器
40 冷却路
41 ファン
42 フィン
20 ライナ
23 温度センサ
26 隙間
51 電流センサ
64 圧力センサ
91 タンク接続路
92a,92b 供給系接続路
93 燃料供給路

Claims (16)

  1. 燃料電池に供給される燃料ガスを蓄圧する第1タンク及び第2タンクと、
    前記第1タンクと前記第2タンクを接続する流路上に設けられた加熱装置と、
    前記加熱装置を作動させる制御装置とを有し、
    前記第1タンクの内部には、第1ライナと、前記第1ライナの外周面を覆う第1補強層とが設けられ、
    前記第2タンクの内部には、第2ライナと、前記第2ライナの外周面を覆う第2補強層とが設けられ、
    前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する条件が満たされる場合、前記第1タンク及び前記第2タンクの一方から前記加熱装置を経由し他方に流れる前記燃料ガスが加熱されるように前記加熱装置を作動させることを特徴とする、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされない場合、前記燃料電池への前記燃料ガスの供給経路を、前記第1タンク及び前記第2タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に至る経路に切り替えて、前記加熱装置の動作を停止させ、
    前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされる場合、前記供給経路を、前記第1タンク及び前記第2タンクの一方から前記加熱装置を経由し他方に流れて前記燃料電池に至る経路に切り替えて、前記加熱装置を作動させることを特徴とする、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料ガスを前記第1タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に供給する流路上に設けられた第1制御弁と、
    前記燃料ガスを前記第2タンクから前記加熱装置を経由せずに前記燃料電池に供給する流路上に設けられた第2制御弁とを有し、
    前記制御装置は、
    前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされない場合、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開き、
    前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度に関する前記条件が満たされる場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開くことを特徴とする、
    請求項1または2に記載された燃料電池システム。
  4. 前記第1タンク内の前記燃料ガスの第1温度を検出する第1温度センサと、
    前記第2タンク内の前記燃料ガスの第2温度を検出する第2温度センサとを有し、
    前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記第2温度から前記第1温度を減じた温度差が第1基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じることを特徴とする、
    請求項3に記載された燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記第1温度から前記第2温度を減じた温度差が前記第1基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開くことを特徴とする、
    請求項4に記載された燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記第2温度から前記第1温度を減じた温度差が、前記第1基準値より小さい第2基準値を下回った場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開くことを特徴とする、
    請求項4に記載された燃料電池システム。
  7. 前記第1タンク内及び前記第2タンク内の前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサを有し、
    前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記圧力センサが検出した圧力の減少量が基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じることを特徴とする、
    請求項3に記載された燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記圧力センサが検出した圧力の減少量が前記基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開くことを特徴とする、
    請求項7に記載された燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池から出力される電流値を検出する電流センサを有し、
    前記制御装置は、前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開いた後、前記電流センサが検出した電流値の積算値が基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第2タンクから前記加熱装置を経由して前記第1タンクに流れるように前記第1制御弁を開き前記第2制御弁を閉じることを特徴とする、
    請求項3に記載された燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記第1制御弁を開いて前記第2制御弁を閉じた後、前記電流センサが検出した電流値の積算値が前記基準値を超えた場合、前記燃料ガスが前記第1タンクから前記加熱装置を経由して前記第2タンクに流れるように前記第1制御弁を閉じて前記第2制御弁を開くことを特徴とする、
    請求項9に記載された燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの温度が、前記燃料ガスの残量に応じた閾値以下である場合、前記条件が満たされると判定することを特徴とする、
    請求項1乃至10の何れかに記載された燃料電池システム。
  12. 前記制御装置は、前記第1タンク内または前記第2タンク内の前記燃料ガスの消費速度が、前記燃料ガスの残量に応じた閾値以下である場合、前記条件が満たされると判定することを特徴とする、
    請求項1乃至10の何れかに記載された燃料電池システム。
  13. 前記第1ライナ及び前記第2ライナは樹脂製であり
    前記第1タンク及び前記第2タンクは一方向に延びた形状を有し、
    前記第1タンクの前記一方向の長さは前記第2タンクより長いことを特徴とする、
    請求項1乃至3の何れかに記載された燃料電池システム。
  14. 前記第1ライナは金属製であり
    前記第2ライナは樹脂製であることを特徴とする、
    請求項1乃至3の何れかに記載された燃料電池システム。
  15. 前記加熱装置は、前記燃料電池を冷却した冷却媒体が流れる冷却路を備えた熱交換器であることを特徴とする、
    請求項1乃至14の何れかに記載された燃料電池システム。
  16. 前記加熱装置は、ファン及びフィンを備えた熱交換器であることを特徴とする、
    請求項1乃至14の何れかに記載された燃料電池システム。
JP2018173622A 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池システム Active JP7077891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173622A JP7077891B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池システム
US16/518,327 US11063279B2 (en) 2018-09-18 2019-07-22 Fuel cell system
DE102019119988.3A DE102019119988A1 (de) 2018-09-18 2019-07-24 Brennstoffzellensystem
CN201910863847.5A CN110911720B (zh) 2018-09-18 2019-09-12 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173622A JP7077891B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047421A JP2020047421A (ja) 2020-03-26
JP7077891B2 true JP7077891B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69646725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173622A Active JP7077891B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11063279B2 (ja)
JP (1) JP7077891B2 (ja)
CN (1) CN110911720B (ja)
DE (1) DE102019119988A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377774B2 (ja) * 2020-06-30 2023-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2023013187A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社クボタ 燃料電池システム及びそれを備えた作業機、並びに燃料電池システムの制御方法
US20240092498A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Lockheed Martin Corporation Wing tank vaporizer for solid oxide fuel cell on unmanned aircraft

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220234A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素供給システム
JP2007278319A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2011002052A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp ガス供給システム
JP2011185357A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221298A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵装置
JP3627670B2 (ja) 2001-05-16 2005-03-09 日産自動車株式会社 高圧ガス容器の取付構造
CN100414166C (zh) * 2003-03-31 2008-08-27 亚太燃料电池科技股份有限公司 氢燃料罐容器及其加热装置
JP2005053358A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵装置
JP3883125B2 (ja) * 2003-12-11 2007-02-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
DE102006020392A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Systems mit einer Wasserstoff konsumierenden Einheit und einem Wasserstoffspeichersystem
JP5707727B2 (ja) 2010-04-23 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ガス充填方法、ガス充填システム、ガスステーション及び移動体
EP2650585A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Druckspeicheranordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220234A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素供給システム
JP2007278319A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2011002052A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp ガス供給システム
JP2011185357A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 高圧ガス供給システムと燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091529A1 (en) 2020-03-19
CN110911720A (zh) 2020-03-24
US11063279B2 (en) 2021-07-13
DE102019119988A1 (de) 2020-03-19
JP2020047421A (ja) 2020-03-26
CN110911720B (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077891B2 (ja) 燃料電池システム
US6907923B2 (en) Storage tank for hot water systems
US20100089070A1 (en) Fluid Reservoir with Thermal Management
JP4926620B2 (ja) 大気開放型蓄熱槽
CN109888332B (zh) 一种燃料电池热管理系统及热管理方法
CN107180979A (zh) 燃料电池堆的热管理
JP3801022B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
CN110190296B (zh) 电池热管理系统及其控制方法
EP1442494B1 (en) Fuel cell device and related control method
JP5325281B2 (ja) 大気開放型蓄熱槽
JP2008039108A (ja) 水素貯蔵装置
US11920736B2 (en) Method and system for filling tanks of hydrogen-fueled vehicles
JP2008210646A (ja) 燃料電池システム
JP4967311B2 (ja) 燃料電池システム
US7866624B2 (en) Heat sensitive release valve for cryogenic tank
JP3719154B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007024192A (ja) 燃料供給装置
US11933458B1 (en) Method and system for filling tanks of hydrogen-fueled vehicles
JP6977655B2 (ja) 燃料ガス充填システム
JP7087866B2 (ja) 燃料電池システム
JP7101487B2 (ja) 熱供給システム
JP2017059452A (ja) 燃料電池、制御方法及びプログラム
WO2019163063A1 (ja) 水素エネルギー利用システム、その制御装置、及びその制御方法
JP6613755B2 (ja) 燃料電池、作動方法及びプログラム
JP2007280748A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151