JP7087866B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7087866B2
JP7087866B2 JP2018170935A JP2018170935A JP7087866B2 JP 7087866 B2 JP7087866 B2 JP 7087866B2 JP 2018170935 A JP2018170935 A JP 2018170935A JP 2018170935 A JP2018170935 A JP 2018170935A JP 7087866 B2 JP7087866 B2 JP 7087866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
temperature
fuel cell
way valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043017A (ja
Inventor
一稔 若月
克哉 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018170935A priority Critical patent/JP7087866B2/ja
Priority to DE102019119634.5A priority patent/DE102019119634A1/de
Priority to US16/517,734 priority patent/US10930960B2/en
Publication of JP2020043017A publication Critical patent/JP2020043017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087866B2 publication Critical patent/JP7087866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池から流れ出た生成水を貯留するキャッチタンクが設けられた燃料電池システムが開示されている。
特許文献2には、気液分離器に流れる水素に含まれる水分を、気液分離器よりも上流側に配置された冷却器を用いて温度低下させることで液化させて、気液分離器で除去する構成が開示されている。
特開2010-153246号公報 特開2009-191333号公報
ところで、燃料電池では、水素と空気とが送り込まれ、水素と酸素とが化学反応することで発電が行われる。燃料電池からは、排出体が排出される。排出体は、燃料電池における化学反応で消費されなかった気体(酸素及び窒素を含む)と、液体(水蒸気及び液水を含む)とを有する。そして、排出体は、気液分離器に通されることで、気体と液体とに分離される。
しかし、特許文献1の燃料電池システムのように、燃料電池から流れ出た液水を単にキャッチタンクに貯留するだけでは、気液分離器において水蒸気が気体として下流側に流れてしまう可能性があるので、液水の回収量を増やし難い。また、特許文献2の構成のように、液水の回収量を増やすために、気液分離器よりも上流側に冷却器を別途設けて排出体を冷却させる構成では、冷却器を作動させるために多くの電気エネルギーが必要であり、エネルギー消費量が増えてしまう。つまり、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水の回収量を増やすことができる燃料電池システムを得るには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水の回収量を増やすことができる燃料電池システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池から排出された排出体が流れる排出管と、前記排出管に接続され、前記排出体を気体と液体とに分離させる気液分離器と、前記気液分離器の少なくとも前記気体が排出される排出口に接続された接続管と、前記接続管に接続され、上流側の前記気体の圧力を大気圧よりも高くし、且つ下流側の前記気体の圧力が前記接続管における前記気体の圧力よりも低くなるように前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、前記圧力調整部の下流側に中継管を介して接続され、少なくとも前記気体を前記排出管に向けて案内させる案内管と、前記排出管と前記案内管との間で熱交換を行う熱交換部と、前記中継管に接続され、前記中継管を流れる少なくとも前記気体の流路を前記案内管及び他の配管の一方に切替え可能とされた三方弁と、前記中継管に設けられ、少なくとも前記気体の温度を測定する温度センサと、前記温度センサにおいて測定された少なくとも前記気体の測定温度が上限設定温度よりも高い場合には、前記三方弁を前記他の配管側に切替え、前記測定温度が前記上限設定温度以下の場合には、前記三方弁を前記案内管側に切替える制御を行う制御部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池から排出された排出体が、気液分離器において気体と液体とに分離される。液体は液水として回収されるが、少なくとも気体は、気液分離器を通って下流側の圧力調整部に流れる。圧力調整部では、接続管を含む上流側の気体の圧力を大気圧よりも高くし、且つ下流側の気体の圧力が接続管における気体の圧力よりも低くなるように、気体の圧力が調整される。圧力調整部を通過後に気体の圧力が低下されることで、ジュール・トムソン効果により、気体の温度が低下する。
温度が低下した気体は、案内管によって排出管に向けて案内される。そして、熱交換部では、排出管と案内管との間で熱交換が行われる。具体的には、排出管内を流れる高温の排出体と、案内管を流れる低温の気体との間で熱交換が行われることで、排出管内を流れる高温の排出体の温度が低下される。高温の排出体の温度が低下されることで、排出体中の気体の一部が液化され、液水となる。このように、気液分離器に向けて流れる気体の一部が液水となって回収されるので、排出体が気体のままで気液分離器に流される構成に比べて、液水の回収量を増やすことができる。
さらに、燃料電池システムでは、圧力調整部によって温度低下された気体と、熱交換部とを用いて、高温の排出体の温度を低下させているので、排出体を温度低下させる他の装置を設ける必要が無い。このため、他の装置を設けて排出体の温度を低下させる構成に比べて、エネルギー消費量の増加を抑制することができる。つまり、請求項1に記載の本発明に係る燃料電池システムでは、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水の回収量を増やすことができる。
また、この燃料電池システムでは、例えば、液水回収量をより多く要求される温暖な地域で燃料電池システムが利用される場合には、予め三方弁を案内管側に切り替えておくことで、熱交換部において熱交換が行われる。一方、液水回収量を多く要求されない寒冷地で燃料電池システムが利用される場合には、予め三方弁を他の配管側に切り替えておくことで、排出体が熱交換部に流れなくなるので、排出体が熱交換部によって過剰に冷却されるのを抑制することができる。
また、この燃料電池システムでは、気体の測定温度が上限設定温度以下の場合には、三方弁が案内管側に切替えられる。このため、圧力調整部を通った気体が三方弁を経由して案内管に流され、熱交換部において熱交換が行われる。これにより、気液分離器に向けて流れる気体の一部が液水となるので、排出体が気体のままで気液分離器に流される構成に比べて、液水の回収量を増やすことができる。
一方、気体の測定温度が上限設定温度よりも高い場合には、三方弁が他の配管側に切替えられる。このため、圧力調整部を通った気体は、三方弁を経由して他の配管に流されるので、案内管には流されない。換言すると、測定温度が上限設定温度よりも高い気体が熱交換部に流されなくなるので、燃料電池から排出された排出体の温度が熱交換部によって上がるのを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る燃料電池システムは、請求項1に記載の構成において、前記制御部には、前記上限設定温度よりも低い下限設定温度が設定され、前記制御部は、前記測定温度が前記下限設定温度以上で且つ前記上限設定温度以下の場合には、前記三方弁を前記案内管側に切替える制御を行い、前記測定温度が前記下限設定温度よりも低い場合には、前記三方弁を前記他の配管側に切替える制御を行う。
請求項に記載の本発明に係る燃料電池システムでは、排出体の測定温度が下限設定温度以上で且つ上限設定温度以下の場合には、三方弁が案内管側に切替えられる。このため、圧力調整部を通った気体が三方弁を経由して案内管に流され、熱交換部において熱交換が行われる。これにより、気液分離器に向けて流れる気体の一部が液水となるので、排出体が気体のままで気液分離器に流される構成に比べて、液水の回収量を増やすことができる。
一方、排出体の測定温度が下限設定温度よりも低い場合には、三方弁が他の配管側に切替えられる。このため、圧力調整部を通った気体は、三方弁を経由して他の配管に流されるので、案内管には流されない。換言すると、測定温度が下限設定温度よりも低い気体が熱交換部に流されなくなるので、燃料電池から排出された排出体の温度が熱交換部によって過剰に冷却されるのを抑制することができる。
以上説明したように、本発明は、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水の回収量を増やすことができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 図1に示す燃料電池システムにおける圧力調整部の上流側及び下流側での排出体の圧力を示すグラフである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 図3に示す燃料電池システムにおけるバルブの構成図である。 図3に示す燃料電池システムにおける排出体の温度及び設定温度を示す図である。 図3に示す燃料電池システムにおいてバルブを第2排出管側に切り替えた状態を示す構成図である。 図3に示す燃料電池システムにおいて検出温度に基づいてバルブ位置を切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る燃料電池システムにおける排出体の温度、設定温度及び下限設定温度を示す図である。 第3実施形態に係る燃料電池システムにおいて検出温度に基づいてバルブ位置を切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る燃料電池システム20について説明する。なお、第1実施形態は本発明の実施形態ではなく参考例である。
図1に示す燃料電池システム20は、ラジエータ12を含んで構成された車両10に搭載されている。また、燃料電池システム20は、一例として、電池本体部22と、排気部30と、ラジエータ冷却部50とを有する。
〔電池本体部〕
電池本体部22は、一例として、燃料電池スタック24と、第1供給管26と、第2供給管27と、水素配管28とを有する。
燃料電池スタック24は、燃料電池の一例である。具体的には、燃料電池スタック24は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、図示しない電解質膜を含む複数のセル及び電極等が積層されることで形成されている。燃料電池スタック24には、図示しない水素タンクから第1供給管26を介して水素が供給される。また、燃料電池スタック24には、図示しない空気供給器から第2供給管27を介して空気(酸素及び窒素を含む)が供給される。水素配管28には、発電に使用されなかった水素が流れる。
燃料電池スタック24の一部には、接続口29が設けられている。接続口29からは、排出体Mが排出される。排出体Mは、気体(酸素、窒素及び水蒸気を含む)と、液体(液水W)とを含んでいる。水蒸気及び液水は、水素と酸素との電気化学反応によって生成されたものである。液水Wは、排出体Mのうち飽和蒸気量を超えた生成水である。
〔排気部〕
排気部30は、一例として、排出管32と、気液分離器34と、接続管35と、調圧弁36と、案内管38と、熱交換器42とを有する。
<排出管>
排出管32は、一例として、一方向に長い円筒状のパイプで構成されている。また、排出管32は、一例として、ステンレス鋼製とされている。排出管32の軸方向の一端部は、接続口29に接続されている。排出管32の軸方向の他端部は、後述する気液分離器34に接続されている。排出管32の内部には、排出体Mが流れるようになっている。
<気液分離器>
気液分離器34は、排出管32に接続されている。また、気液分離器34は、排出体Mを気体と液体(液水W)とに分離させる。気液分離器34には、液水Wが排水される排水口37と、少なくとも気体が排出される排出口39とが形成されている。排水口37には、後述する排水管52の軸方向の一端部が接続されている。排出口39には、後述する接続管35の軸方向の一端部が接続されている。つまり、気液分離器34において分離された気体及び液水Wのうち、液水Wは排水管52に流され、気体は接続管35に流されるようになっている。なお、液水Wの一部が接続管35へ流出する可能性はある。
<接続管>
接続管35は、一例として、一方向に長い円筒状のパイプで構成されている。また、接続管35は、一例として、ステンレス鋼製とされている。接続管35の軸方向の他端部は、後述する調圧弁36に接続されている。接続管35の内部には、気体が流れるようになっている。なお、接続管35の内部には、液水Wの一部が流れる可能性がある。換言すると、接続管35の内部には、少なくとも気体が流れるようになっている。
<調圧弁>
調圧弁36は、圧力調整部の一例である。また、調圧弁36は、接続管35の下流側に接続されている。換言すると、調圧弁36は、気液分離器34よりも下流側に設けられている。さらに、調圧弁36は、調圧弁36よりも上流側(接続管35を含む)の気体の圧力を、大気圧よりも高くし、案内管38における(調圧弁36よりも下流側における)気体の圧力よりも高くなるように、気体の圧力を調整する構成とされている。換言すると、調圧弁36は、調圧弁36よりも上流側の気体の圧力を大気圧よりも高くし、且つ調圧弁36よりも下流側の気体の圧力が接続管35における気体の圧力よりも低くなるように気体の圧力を調整する構成とされている。なお、調圧弁36において、気体と共に液水の一部が存在していてもよい。
調圧弁36の操作によって気体の圧力が調整されることで、燃料電池スタック24から調圧弁36までの排出管32、気液分離器34及び接続管35の内部圧力が、調圧弁36よりも下流側の内部圧力よりも高められている。ここで、排出管32の内部圧力が高められていることで、燃料電池スタック24内の図示しない電解質膜からの水の蒸発が抑制されるので、電解質膜が水で湿らせられた状態が保持されている。
<案内管>
案内管38は、一例として、複数箇所で屈曲された円筒状のパイプで構成されている。また、案内管38は、一例として、ステンレス鋼製とされている。案内管38の一端部は、調圧弁36の下流側に接続されている。案内管38の他端側は、排出管32まで延ばされている。つまり、案内管38は、少なくとも気体を排出管32に向けて案内させるように構成されている。
なお、案内管38の他端側は、一例として、排出管32とは非接触となるように、一方向に間隔をあけて配置されている。該一方向から見た場合に、案内管38と排出管32とは、一例として、直交するように配置されている。案内管38の他端は、開口されており、気体が外部に排出されるようになっている。換言すると、案内管38の他端は、大気開放されている。
<熱交換器>
熱交換器42は、熱交換部の一例である。また、熱交換器42では、一例として、ヒートパイプ方式によって熱交換が行われるようになっている。また、熱交換器42は、排出管32と、案内管38とに接触されている。ここで、熱交換器42を介して、排出管32と案内管38との間で熱交換が行われるようになっている。具体的には、排出管32内を流れる高温状態の排出体Mと、案内管38内を流れる低温状態の気体との間で、熱交換が行われる。
〔ラジエータ冷却部〕
ラジエータ冷却部50は、一例として、排水管52と、開度調整弁54と、タンク56と、ポンプ58と、噴射部62とを有する。
排水管52は、複数の円筒状のパイプが繋ぎ合わされることで、1本の配管として構成されている。排水管52の一端部は、排水口37に接続されている。また、排水管52の他端部は、ラジエータ12に向けて延設されている。開度調整弁54は、排水管52における気液分離器34に近い側に設けられている。また、開度調整弁54は、操作されることで、流路の開度を調整可能とされている。
タンク56は、排水管52における開度調整弁54よりも下流側に配置されており、気液分離器34から排水管52を介して流れてきた液水Wを貯留する。ポンプ58は、排水管52におけるタンク56よりも下流側に配置されており、排水管52内の液水W(タンク56内の液水Wも含む)を下流側に向けて圧送する機能を有する。噴射部62は、図示しない複数の噴射口が形成された部材として構成されており、排水管52の他端部に固定されている。ここで、ポンプ58によって圧送された液水Wは、噴射部62の噴射口からラジエータ12に向けて噴射されるようになっている。また、ラジエータ12では、液水Wがかけられることで、温度低下されるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の燃料電池システム20の作用及び効果について説明する。
燃料電池システム20では、燃料電池スタック24から排出された排出体Mが、気液分離器34において気体と液体とに分離される。液体は液水Wとして回収され、ラジエータ冷却部50において、ラジエータ12の冷却に用いられる。一方、気液分離器34において回収しきれなかった液体(液水)の一部及び気体は、気液分離器34を通って下流側の調圧弁36に流れる。調圧弁36では、調圧弁36よりも上流側(接続管35を含む)の気体の圧力が大気圧よりも高くされ、且つ調圧弁36よりも下流側の気体の圧力が、上流側の接続管35の気体の圧力よりも低くなるように、気体の圧力が調整される。なお、気体に加えて、液水の一部が存在していてもよい。
図2に示すように、調圧弁36よりも上流側では、圧力P1の高圧状態となっているが、調圧弁36よりも下流側では、案内管38(図1参照)が大気開放されていることにより、気体の圧力がほぼ大気圧P0(<P1)まで低下される。
図1に示す案内管38では、調圧弁36を通過後に気体の圧力が大気圧まで低下されることで、ジュール・トムソン効果により、気体の温度が低下する。温度が低下した気体は、案内管38によって排出管32に向けて案内される。なお、気液分離器34を通った気体に液水Wの一部が混在している場合には、この液水Wが、調圧弁36を通ることで減圧され且つ気化されることで、蒸発潜熱に相当する分だけ熱量が消費されるので、気体の温度がさらに低下されることになる。
熱交換器42では、排出管32と案内管38との間で熱交換が行われる。具体的には、排出管32内を流れる高温の排出体Mと、案内管38を流れる低温の気体との間で熱交換が行われることで、排出管32内を流れる高温の排出体Mの温度が低下される。高温の排出体Mの温度が低下されることで、排出体M中の気体(水蒸気)の一部が液化され、液水Wとなる。このように、気液分離器34に向けて流れる気体の一部が、そのまま気体として流されずに、液水Wとして回収されるようになるので、排出体Mが気体のままで気液分離器34に流される構成に比べて、液水Wの回収量を増やすことができる。
さらに、燃料電池システム20では、調圧弁36によって温度低下された気体と、熱交換器42とを用いて、高温の排出体Mの温度を低下させているので、排出体Mを温度低下させる他の装置を設ける必要が無い。このため、他の装置を設けて排出体Mの温度を低下させる構成に比べて、エネルギー消費量の増加を抑制することができる。つまり、燃料電池システム20では、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水Wの回収量を増やすことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る燃料電池システム70について説明する。なお、第2実施形態は本発明の実施形態である。また、第2実施形態において、第1実施形態の燃料電池システム20(図1参照)と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付与して説明を適宜省略する。
図3に示す燃料電池システム70は、燃料電池システム20の排気部30(図1参照)において、中継管71、三方弁72、排気管74、温度センサ76及び制御部78を更に有する構成とされている。中継管71、三方弁72、排気管74、温度センサ76及び制御部78以外の構成は、燃料電池システム20と同じとされている。
<中継管>
中継管71は、一例として、一方向に長い円筒状のパイプで構成されている。また、中継管71は、一例として、ステンレス鋼製とされている。中継管71の軸方向の一端部は、調圧弁36に接続されている。中継管71の軸方向の他端部には、後述する三方弁72が接続されている。中継管71の内部には、少なくとも気体が流れるようになっている。なお、中継管71の軸方向の他端部を接続部73と称する。
<三方弁>
図4に示す三方弁72は、1つの流入ポート(ポートA)と、2つの流出ポート(ポートB、C)とを有している。また、三方弁72は、図示しない本体部に対して相対回転される弁体75を有している。三方弁72では、弁体75が操作(回転)されることで、ポートAとポートBとの接続(ポートCの遮断)と、ポートAとポートCとの接続(ポートBの遮断)とが切り替え可能とされている。ポートAは、中継管71の接続部73に接続されている。ポートBには、案内管38の一方側端部(上流側端部)が接続されている。換言すると、案内管38は、調圧弁36に中継管71を介して接続されている。ポートCには、後述する排気管74の一方側端部(上流側端部)が接続されている。
三方弁72には、弁体75を回転駆動させる図示しないモータと、弁体75の位置を検出する図示しない位置センサとが設けられている。この位置センサによって検出された弁体75の位置情報は、後述する制御部78(図3参照)に送られるようになっている。これにより、制御部78による三方弁72の切り替え制御が可能とされている。
つまり、三方弁72は、中継管71を流れる少なくとも気体の流路Dを、案内管38及び排気管74の一方に切替え可能に構成されている。換言すると、三方弁72は、中継管71を、案内管38及び排気管74の一方に選択的に接続させるようになっている。なお、ポートAとポートBとが接続された状態における弁体75の位置を、三方弁72の第1位置と称する。また、ポートAとポートCとが接続された状態における弁体75の位置を、三方弁72の第2位置と称する。
<排気管>
図3に示す排気管74は、他の配管の一例である。また、排気管74は、一例として、一方向に長い円筒状のパイプで構成されている。さらに、排気管74は、一例として、ステンレス鋼製とされている。既述の通り、排気管74の軸方向の一端部は、三方弁72のポートC(図4参照)に接続されている。排気管74の軸方向の他端部は、大気開放されている。
<温度センサ>
温度センサ76は、中継管71(調圧弁36と三方弁72との間)に設けられている。そして、温度センサ76は、中継管71内に存在する少なくとも気体の温度を測定するように構成されている。温度センサ76において測定された測定温度の情報は、後述する制御部78に送られる。
<制御部>
制御部78は、図示しないECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。制御部78には、車両10及び燃料電池システム70の各部の動作を制御するプログラムが設定されている。
図5には、一例として、測定温度T1、T2(単位:℃)と、上限設定温度TA(単位:℃)とが示されている。上限設定温度TAは、予め制御部78(図3参照)に設定された温度であり、三方弁72(図3参照)の切り替えの判定に用いられる温度である。測定温度T1(<TA)は、一例として、時点t1において温度センサ76(図3参照)によって測定された温度である。測定温度T2(>TA)は、一例として、時点t2(>t1)において温度センサ76によって測定された温度である。
図3に示す制御部78には、温度センサ76において測定された少なくとも気体の測定温度Tが上限設定温度TA(図5参照)よりも高い場合には、三方弁72を排気管74側に切替える制御を行うように、プログラムが設定されている。さらに、制御部78には、測定温度Tが上限設定温度TA以下の場合には、三方弁72を案内管38側に切替える制御を行うように、プログラムが設定されている。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の燃料電池システム70の作用及び効果について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、燃料電池システム70の各部については、図3から図6までを参照する。また、燃料電池システム70は、既に起動されているものとする。
ステップS10では、三方弁72の位置が第1位置であるか第2位置であるかが検出される。三方弁72の位置情報は、制御部78に一時的に記憶される。そして、ステップS12に移行される。
ステップS12では、温度センサ76において測定温度Tが測定される。測定温度Tの情報は、制御部78に送られる。そして、ステップS14に移行される。
ステップS14では、測定温度Tが上限設定温度TA以下であるか否かが、制御部78によって判定される。測定温度Tが上限設定温度TA以下である場合には、ステップS16に移行される。測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い場合には、ステップS20に移行される。
ステップS16では、三方弁72の位置が第1位置であるか否かが、制御部78によって判定される。三方弁72の位置が第1位置である場合には、ステップS24に移行される。三方弁72の位置が第2位置である場合には、ステップS18に移行される。
ステップS18では、制御部78によって弁体75が操作されることによって、三方弁72の位置が第2位置から第1位置に切り替えられる(図3参照)。そしてステップS24に移行される。
ステップS20では、三方弁72の位置が第2位置であるか否かが、制御部78によって判定される。三方弁72の位置が第2位置である場合には、ステップS24に移行される。三方弁72の位置が第1位置である場合には、ステップS22に移行される。
ステップS22では、制御部78によって弁体75が操作されることによって、三方弁72の位置が第1位置から第2位置に切り替えられる(図6参照)。そしてステップS24に移行される。
ステップS24では、燃料電池システム70の動作が終了されるか否かが、制御部78によって判定される。燃料電池システム70の動作が継続される場合には、ステップS12に移行される。燃料電池システム70の動作が終了される場合には、プログラムが終了される。
図3に示す燃料電池システム70では、燃料電池システム20(図1参照)と同様に、調圧弁36において、下流側の気体の圧力が上流側の気体の圧力よりも低くなるように、気体の圧力が調整される。そして、案内管38では、ジュール・トムソン効果により、排出体Mの温度が低下している。熱交換器42では、気液分離器34よりも上流側における排出管32内の高温の排出体Mと、案内管38を流れる低温の気体との間で熱交換が行われることで、排出管32内の排出体Mの温度が低下される。高温の排出体Mの温度が低下されることで、排出体M中の気体(水蒸気)の一部が液化され、液水Wとなる。このように、気液分離器34に向けて流れる気体の一部が、そのまま気体として流されずに、液水Wとして回収されるので、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水Wの回収量を増やすことができる。
また、燃料電池システム70では、既述の通り、気体の測定温度Tが上限設定温度TA以下の場合には、三方弁72が案内管38側に切替えられる。このため、調圧弁36を通った排出体Mが三方弁72を経由して案内管38に流され、熱交換器42において熱交換が行われる。これにより、気液分離器34に向けて流れる気体の一部が、温度が低下されることで液水Wとなるので、排出体Mが気体のままで気液分離器34に流される構成に比べて、液水Wの回収量を増やすことができる。
一方、図6に示すように、気体の測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い場合には、三方弁72が排気管74側に切替えられる。このため、調圧弁36を通った気体は、三方弁72を経由して排気管74に流されるので、案内管38には流されない。換言すると、測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い気体が熱交換器42に流されなくなるので、燃料電池スタック24から排出された排出体Mの温度が熱交換器42によって上がるのを抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る燃料電池システム70(図3参照)について説明する。なお、第3実施形態は本発明の実施形態である。第3実施形態の燃料電池システム70は、第2実施形態の燃料電池システム70において、制御部78による三方弁72の制御が一部異なっていることを除いて同様の構成とされているため、第2実施形態と同じ符号を付与して説明を適宜省略する。
図8には、一例として、測定温度T0、T1、T2(単位:℃)と、上限設定温度TAと、下限設定温度TB(単位:℃)とが示されている。下限設定温度TBは、予め制御部78に設定された温度であり、上限設定温度TAと共に、三方弁72(図3参照)の切り替えの判定に用いられる温度である。下限設定温度TBは、上限設定温度TAよりも低い温度である。測定温度T0(<T1)は、一例として、時点t0(<t1)において温度センサ76(図3参照)によって測定された温度である。
第3実施形態の燃料電池システム70(図3参照)において、制御部78には、気体の測定温度Tが、上限設定温度TAよりも高い場合及び下限設定温度TBよりも低い場合には、三方弁72を排気管74側に切替える制御を行うように、プログラムが設定されている。さらに、制御部78には、測定温度Tが下限設定温度TB以上で且つ上限設定温度TA以下の場合には、三方弁72を案内管38側に切替える制御を行うように、プログラムが設定されている。
〔作用及び効果〕
次に、第3実施形態の燃料電池システム70の作用及び効果について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、燃料電池システム70の各部については、図3、図6及び図8を参照する。また、燃料電池システム70は、既に起動されているものとする。
ステップS30では、三方弁72の位置が第1位置であるか第2位置であるかが検出される。三方弁72の位置情報は、制御部78に一時的に記憶される。そして、ステップS32に移行される。
ステップS32では、温度センサ76において測定温度Tが測定される。測定温度Tの情報は、制御部78に送られる。そして、ステップS34に移行される。
ステップS34では、測定温度Tが上限設定温度TA以下であるか否かが、制御部78によって判定される。測定温度Tが上限設定温度TA以下である場合には、ステップS36に移行される。測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い場合には、ステップS40に移行される。
ステップS36では、測定温度Tが下限設定温度TB以上であるか否かが、制御部78によって判定される。測定温度Tが下限設定温度TB以上である場合には、ステップS38に移行される。測定温度Tが下限設定温度TBよりも低い場合には、ステップS40に移行される。
ステップS38では、三方弁72の位置が第1位置であるか否かが、制御部78によって判定される。三方弁72の位置が第1位置である場合には、ステップS46に移行される。三方弁72の位置が第2位置である場合には、ステップS42に移行される。
ステップS40では、三方弁72の位置が第2位置であるか否かが、制御部78によって判定される。三方弁72の位置が第2位置である場合には、ステップS46に移行される。三方弁72の位置が第1位置である場合には、ステップS44に移行される。
ステップS42では、制御部78によって弁体75が操作されることによって、三方弁72の位置が第2位置から第1位置に切り替えられる。そしてステップS46に移行される。
ステップS44では、制御部78によって弁体75が操作されることによって、三方弁72の位置が第1位置から第2位置に切り替えられる。そしてステップS46に移行される。
ステップS46では、燃料電池システム70の動作が終了されるか否かが、制御部78によって判定される。燃料電池システム70の動作が継続される場合には、ステップS32に移行される。燃料電池システム70の動作が終了される場合には、プログラムが終了される。
第3実施形態の燃料電池システム70では、第2実施形態の燃料電池システム70と同様に、エネルギー消費量の増加を抑制し且つ液水Wの回収量を増やすことができる。
また、第3実施形態の燃料電池システム70では、気体の測定温度Tが下限設定温度TB以上で且つ上限設定温度TA以下の場合には、三方弁72が案内管38側に切替えられる。このため、調圧弁36を通った少なくとも気体が三方弁72を経由して案内管38に流され、熱交換器42において熱交換が行われる。これにより、気液分離器34に向けて流れる気体の一部が、そのまま気体として流されずに、温度が低下されることで液水Wとなるので、排出体Mが気体のままで気液分離器34に流される構成に比べて、液水Wの回収量を増やすことができる。
排出体Mの測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い場合には、三方弁72が排気管74側に切替えられる。このため、調圧弁36を通った少なくとも気体は、三方弁72を経由して排気管74に流されるので、案内管38には流されない。換言すると、測定温度Tが上限設定温度TAよりも高い気体が熱交換器42に流されなくなるので、燃料電池スタック24から排出された排出体Mの温度が熱交換器42によって上がるのを抑制することができる。
さらに、気体の測定温度Tが下限設定温度TBよりも低い場合には、三方弁72が排気管74側に切替えられる。このため、調圧弁36を通った少なくとも気体は、三方弁72を経由して排気管74に流されるので、案内管38には流されない。換言すると、測定温度Tが下限設定温度TBよりも低い気体が、熱交換器42に流されなくなるので、燃料電池から排出された排出体Mの温度が熱交換器42によって過剰に冷却されるのを抑制することができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る燃料電池システム80について説明する。なお、第4実施形態は本発明の実施形態ではなく参考例である。また、第4実施形態において、第1実施形態の燃料電池システム20(図1参照)及び第2実施形態の燃料電池システム70(図3参照)と同様の構成については、第1、第2実施形態と同じ符号を付与して説明を省略する。
図10に示す燃料電池システム80は、燃料電池システム70(図3参照)において、温度センサ76(図3参照)が取り除かれた構成とされている。また、制御部78は、三方弁72の切り替えを行わないようになっている。つまり、燃料電池システム80では、三方弁72が手動で切り替えられるように構成されている。
〔作用及び効果〕
次に、第4実施形態の燃料電池システム80の作用及び効果について説明する。
燃料電池システム80では、例えば、液水回収量(液水Wの回収量)をより多く要求される温暖な地域で燃料電池システム80が利用される場合には、予め三方弁72を案内管38側に手動で切り替えておくことで、熱交換器42において熱交換が行われる。
一方、液水回収量を多く要求されない寒冷地で燃料電池システム80が利用される場合には、予め三方弁72を排気管74側に手動で切り替えておくことで、排出体Mが熱交換器42に流れなくなる。このため、排出体Mが熱交換器42によって過剰に冷却されるのを抑制することができる。
なお、本発明は上記の第2、第3実施形態に限定されない。
燃料電池システム20、70、80において、ラジエータ冷却部50を設けずに、気液分離器34から流れる液水を直接、タンク56に貯留させるだけでもよい。また、タンク56から燃料電池スタック24まで配管を設けておき、タンク56に貯留された液水Wの量が多くなった場合に、該配管に液水Wを流して、燃料電池スタック24を冷却させてもよい。
案内管38は、1本のパイプで構成されたものに限らず、途中で複数本のパイプに分岐されるものであってもよい
本発明の実施形態ではない参考例として、燃料電池システム20において、タンク56内の液水Wの液面高さを検出するセンサを設け、さらに、熱交換器42を排出管32及び案内管38に対して接触及び離間可能に設けて、液水Wの液面高さに合わせて熱交換器42を移動させてもよい。例えば、本発明の実施形態ではない参考例として、液面高さが高い(液水量が多い)場合には、排出管32及び案内管38に対して熱交換器42を離間させることで、液水Wの回収量を減らしてもよいし、液面高さが低い(液水量が少ない)場合には、排出管32及び案内管38に対して熱交換器42を接触させることで、液水Wの回収量を増やせばよい。
車両10は、一定の電力消費量(負荷)で走行しているわけではなく、例えば、坂道において、平地よりも電力消費量が増える。電力消費量が増えることで、排出体Mの温度が上昇する可能性がある。これにより、車両10の走行状態と、燃料電池スタック24から排出される排出体Mの温度とを予め関連付けておき、車両10の走行状態に合わせて、三方弁72を切り替える制御を行ってもよい。なお、この変形例は、本発明の実施形態ではない参考例である。
熱交換部は、熱交換器42に限らず、例えば、排出管32の外周面と案内管38の外周面とが直接、接触する接触部として構成されていてもよい。
20 燃料電池システム
24 燃料電池スタック(燃料電池の一例)
32 排出管
34 気液分離器
35 接続管
36 調圧弁(圧力調整部の一例)
38 案内管
39 排出口
42 熱交換器(熱交換部の一例)
70 燃料電池システム
71 中継管
72 三方弁
74 排気管(他の配管の一例)
76 温度センサ
78 制御部
80 燃料電池システム
D 流路
M 排出体

Claims (2)

  1. 燃料電池から排出された排出体が流れる排出管と、
    前記排出管に接続され、前記排出体を気体と液体とに分離させる気液分離器と、
    前記気液分離器の少なくとも前記気体が排出される排出口に接続された接続管と、
    前記接続管に接続され、上流側の前記気体の圧力を大気圧よりも高くし、且つ下流側の前記気体の圧力が前記接続管における前記気体の圧力よりも低くなるように前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記圧力調整部の下流側に中継管を介して接続され、少なくとも前記気体を前記排出管に向けて案内させる案内管と、
    前記排出管と前記案内管との間で熱交換を行う熱交換部と、
    前記中継管に接続され、前記中継管を流れる少なくとも前記気体の流路を前記案内管及び他の配管の一方に切替え可能とされた三方弁と、
    前記中継管に設けられ、少なくとも前記気体の温度を測定する温度センサと、
    前記温度センサにおいて測定された少なくとも前記気体の測定温度が上限設定温度よりも高い場合には、前記三方弁を前記他の配管側に切替え、前記測定温度が前記上限設定温度以下の場合には、前記三方弁を前記案内管側に切替える制御を行う制御部と、
    を有する燃料電池システム。
  2. 前記制御部には、前記上限設定温度よりも低い下限設定温度が設定され、
    前記制御部は、前記測定温度が前記下限設定温度以上で且つ前記上限設定温度以下の場合には、前記三方弁を前記案内管側に切替える制御を行い、前記測定温度が前記下限設定温度よりも低い場合には、前記三方弁を前記他の配管側に切替える制御を行う請求項に記載の燃料電池システム。
JP2018170935A 2018-09-12 2018-09-12 燃料電池システム Active JP7087866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170935A JP7087866B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 燃料電池システム
DE102019119634.5A DE102019119634A1 (de) 2018-09-12 2019-07-19 Brennstoffzellensystem
US16/517,734 US10930960B2 (en) 2018-09-12 2019-07-22 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170935A JP7087866B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043017A JP2020043017A (ja) 2020-03-19
JP7087866B2 true JP7087866B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69621227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170935A Active JP7087866B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10930960B2 (ja)
JP (1) JP7087866B2 (ja)
DE (1) DE102019119634A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130236A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2017073289A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220432B2 (ja) 2008-02-15 2013-06-26 本田技研工業株式会社 水素生成システム
JP2010153246A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101319382B1 (ko) * 2011-09-05 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130236A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2017073289A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019119634A1 (de) 2020-03-12
US10930960B2 (en) 2021-02-23
JP2020043017A (ja) 2020-03-19
US20200083552A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106941183B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
US8361665B2 (en) Fuel cell system
US20100112404A1 (en) Fuel cell system
JP2003036874A (ja) 燃料電池システム
JP2009140696A (ja) 燃料電池システム
JP4618294B2 (ja) 燃料電池システム
JP4682386B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016091609A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008251335A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
JP7087866B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003068337A (ja) 燃料電池システム
JP2016134348A (ja) 燃料電池システム
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009104966A (ja) 燃料電池システム
JP6155870B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP2020014352A (ja) 燃料電池車両
JP2020014353A (ja) 燃料電池車両
JP2008147121A (ja) 燃料電池評価装置
JP2008123840A (ja) 燃料電池システム
JP2006286484A (ja) 燃料電池システム
JP2000357527A (ja) 燃料電池システム
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP4918233B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2020136008A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151