JP7075923B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7075923B2
JP7075923B2 JP2019501203A JP2019501203A JP7075923B2 JP 7075923 B2 JP7075923 B2 JP 7075923B2 JP 2019501203 A JP2019501203 A JP 2019501203A JP 2019501203 A JP2019501203 A JP 2019501203A JP 7075923 B2 JP7075923 B2 JP 7075923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
unit
calibration
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155190A1 (ja
Inventor
佳明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2018155190A1 publication Critical patent/JPWO2018155190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075923B2 publication Critical patent/JP7075923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/148Specific details about calibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations

Description

本発明は、血液や尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
測定を効率的に行える自動分析装置を提供することを目的として、特許文献1には、反応に使用する試薬を収納した試薬容器を載置する第1試薬ディスクと、第2試薬ディスクと、第1試薬ディスクと第2試薬ディスクとの間で、試薬容器を搬送する試薬容器搬送機構とを有し、コンピュータの判定部及び駆動制御部は、試薬容器搬送機構により、第2試薬ディスクに設置された試薬容器を第1試薬ディスクに搬送し、第1試薬ディスクに搬送された試薬容器に保持された試薬を用いて、キャリブレーションと精度管理測定の内少なくとも精度管理測定を実行した後、試薬容器搬送機構を用いて、試薬容器を第2試薬ディスクに戻すようにする自動分析装置が記載されている。
特開2013-217741号公報
自動分析装置は、血液や尿などの生体サンプル(以下、検体とも記載)に試薬を添加して反応させ、複数の検査対象項目の測定を行う装置である。このため、自動分析装置には複数種類の試薬が搭載される。一日の検査数が多い施設や、24時間常に装置を稼働させている施設においては、試薬が不足した場合には、装置を一度停止させてから試薬を交換する必要がある。
このような問題に対し、測定中でも試薬を投入、廃棄可能なハードウェアを備えることによって、装置を停止させずに新たな試薬を追加することができる自動分析装置が知られている。
しかしながら、新たな試薬が追加されても、その試薬に対する有効な検量線がない場合には、すぐにその試薬を使って測定することができない。このため、検量線を作成(キャリブレーション)する必要があるが、検体の測定中の場合は、現在測定中の試薬分注が全て完了するまで試薬の投入を開始することができず、またユーザは試薬の投入が完了するまで待機してからキャリブレーションを行わなければならない。
このような問題に対し、上述した特許文献1には、キャリブレーションに必要な標準液を予め検体ディスクに搭載し、試薬ディスクに試薬を搬送後に検体ディスクの標準液を使用してキャリブレーションを実施することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、検体ディスクが必須であり、ラックに搭載された検体を測定するような大型の装置には適用することが困難である、との問題がある。
また、ラックを使用する場合は、分析装置が必要な全ての標準液や精度管理試料を待機させるバッファを備えることも考えられる。しかしながら、検体を保冷可能なバッファでなければならず、また、バッファの一部をこれらの検体が常に占有するため、バッファの大型化も必要となり、新たな問題が生じてしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、測定中に試薬を登録した場合であっても登録する試薬に対するキャリブレーションを迅速に行うことができ、試薬が患者検体の測定に使用できるまでのユーザのプロセスを軽減することが可能な自動分析装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、前記試薬を複数搭載可能な試薬ディスクと、前記試薬を前記試薬ディスクへ搬入する試薬ローダと、前記自動分析装置に投入された前記試薬の情報を読み取る情報取得部と、前記検体を複数待機させることができ、かつ複数のサンプルラックを保持することができ、前記サンプルラック内の前記検体の分注順序を変更可能なバッファと、前記情報取得部で試薬を認識した際に、投入された試薬のキャリブレーションが必要かどうかを判断する判断部、前記判断部でキャリブレーションが必要であると判断されたときに標準液を通知し、前記標準液が投入されたことを検知したときはキャリブレーションの依頼を作成する依頼生成部、前記試薬の前記試薬ディスクへの搬入の直後に要求されるキャリブレーションを実行するための前記搬入および前記キャリブレーションの計画を作成する計画部を含む制御部と、前記キャリブレーションが必要な試薬の優先した搬入・キャリブレーションを行うか否かを選択する選択部と、を備え、前記計画部は、次に分析部へ供給するサンプルラックを決定すると共に、前記標準液を搭載したキャリブラックが前記自動分析装置内に投入された場合は、前記標準液を搭載した前記キャリブラックの搬入の優先順位を最上位とするよう構成されることを特徴とする。


本発明によれば、測定中に試薬を登録しようとする場合であっても、バッファの規模を大型化することなく、登録する試薬に対するキャリブレーションを迅速に行うことができるため、試薬が患者検体の測定に使用できるまでのユーザのプロセスを軽減することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 試薬登録の直後に関連する標準液を測定するキャリブレーションを必要に応じて実行するための処理フローである。 検体の搬送、試薬の登録を計画する計画部の構成を示す図である。 標準液情報表示処理にて表示部に表示される画面例である。 検体分注条件を設定するための選択画面の一例を示す図である。 計画部の構成の他の一例を示す図である。 図6に示す計画部の他の構成の制御を実施するか否かの選択画面の一例を示す図である。
本発明の自動分析装置の実施例を、図1乃至図7を用いて説明する。最初に、自動分析装置の全体構成について図1を用いて説明する。図1は自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
なお、本実施例では、「試薬登録」とは、試薬の自動分析装置内への投入およびその情報の読み取りと登録、試薬を保管する試薬ディスクへの試薬の搬入の一連の流れの総称とする。
図1において、自動分析装置は反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置であり、搬入部101、緊急ラック投入口113、ラック搬送ライン102、バッファ104、分析部105、収納部103、表示部118、制御部130等を備える。
搬入部101は、血液や尿などの生体サンプルを収容するサンプル容器が複数収納されたサンプルラック111を設置する場所である。緊急ラック投入口113は、標準液を搭載したサンプルラック(キャリブラック)や緊急で分析が必要な検体が収容されたサンプル容器を収納するサンプルラック111を分析装置内に投入するための場所である。ラック搬送ライン102は、搬入部101に設置されたサンプルラック111を搬送するラインである。バッファ104は、サンプルラック111中の検体の分注順序を変更可能なように、ラック搬送ライン102によって搬送された複数のサンプルラック111を保持する。分析部105は、バッファ104からコンベアライン106を経由して搬送された検体を分析する。その詳細は後述する。収納部103は、分析部105で分析が終了した検体を保持するサンプル容器が収容されたサンプルラック111を収納する。
分析部105は、コンベアライン106、反応ディスク108、サンプル分注ノズル107、試薬ディスク110、試薬分注ノズル109、洗浄機構112、試薬トレイ114、試薬IDリーダー115、試薬ローダ116、分光光度計121等により構成される。
コンベアライン106は、バッファ104中のサンプルラック111を分析部105に搬入するラインである。反応ディスク108は、複数の反応容器を備えている。サンプル分注ノズル107は、回転駆動や上下駆動によりサンプル容器から反応ディスク108の反応容器に検体を分注する。試薬ディスク110は、複数の試薬を架設する。試薬分注ノズル109は、試薬ディスク110内の試薬ボトルから反応ディスク108の反応容器に試薬を分注する。洗浄機構112は、反応ディスク108の反応容器を洗浄する。分光光度計121は、光源(図示省略)から反応容器の反応液を介して得られる透過光を測定することにより、反応液の吸光度を測定する。
試薬トレイ114は、自動分析装置内への試薬登録を行う場合に、試薬を設置する部材である。試薬IDリーダー115は、試薬トレイ114に設置された試薬に付された試薬IDを読み取ることで試薬情報を取得するための機器である。本実施例の自動分析装置では、試薬IDリーダー115は、試薬ディスク110の外に配置されており、試薬ディスク110の内には配置されていない。試薬ローダ116は、試薬を試薬ディスク110へ搬入する機器である。
表示部118は、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度の分析結果を表示するための表示機器である。また、表示部118は、後述する制御部130中の判断部117の結果にてキャリブレーションが必要と判断された場合に、ユーザに必要な標準液の情報を表示する。
制御部130は、コンピュータ等から構成され、自動分析装置内の各機構の動作を制御するとともに、血液や尿等の検体中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。この制御部130は、判断部117、依頼生成部119、計画部120を有している。
判断部117は、試薬IDリーダー115で試薬を認識した際に、試薬IDリーダー115によって読み取った試薬IDから、他の試薬の有効な検量線を使用できるかどうかによって、投入された試薬のキャリブレーションが必要かどうかを判断する。
依頼生成部119は、判断部117でキャリブレーションが必要であると判断されたときにキャリブレーションに必要な標準液を後述する表示部118等で通知するよう表示信号を出力するとともに、ユーザによって標準液が装置に設置されたことを、ラック搬送ライン102などに設置されたサンプルラックIDリーダー102a等の手段によって認識した場合に、キャリブレーションの分析依頼を生成する。
計画部120は、試薬IDリーダー115によって試薬IDの読み取りを行った後に、新たな検体の分注の計画を停止し、試薬登録を計画するとともに、依頼生成部119から分析依頼を受け取り、バッファ104に格納されたラックを追い越して標準液を分析部105に搬入するように計画することで、試薬の試薬ディスク110への搬入の直後に必要に応じてキャリブレーションを実行するよう搬入およびキャリブレーションを計画する。その詳細については後述する。
以上が自動分析装置の全体的な構成である。
上述のような自動分析装置による検体の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
まず、サンプルラック111が搬入部101または緊急ラック投入口113に設置され、ラック搬送ライン102によって、ランダムアクセスが可能なバッファ104に搬入される。
自動分析装置は、バッファ104に格納されたラックの中で、優先順位のルールに従い、最も優先順位の高いサンプルラック111をコンベアライン106によって、分析部105に搬入する。
分析部105に到着したサンプルラック111は、さらにコンベアライン106によって反応ディスク108近くの検体分取位置まで移送され、サンプル分注ノズル107によって検体を反応ディスク108の反応容器に分取される。サンプル分注ノズル107により、当該検体に依頼された分析項目に応じて、必要回数だけ検体の分取を行う。
サンプル分注ノズル107により、サンプルラック111に搭載された全てのサンプル容器に対して検体の分取を行う。全てのサンプル容器に対する分取処理が終了したサンプルラック111を、再びバッファ104に移送する。さらに、自動再検を含め、全ての検体分取処理が終了したサンプルラック111を、コンベアライン106およびラック搬送ライン102によって収納部103へと移送する。
また、分析に使用する試薬を、試薬ディスク110上の試薬ボトルから試薬分注ノズル109により先に検体を分取した反応容器に対して分取する。続いて、撹拌機構(図示省略)で反応容器内の検体と試薬との混合液の撹拌を行う。
その後、光源から発生させた光を撹拌後の混合液の入った反応容器を透過させ、透過光の光度を分光光度計121により測定する。分光光度計121により測定された光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介して制御部130に送信する。そして制御部130によって演算を行い、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求め、結果を表示部118等にて表示させたり、記憶部(図示省略)に記憶させる。
自動分析装置では、試薬登録を行う場合、試薬トレイ114に設置された試薬は、試薬IDリーダー115によって試薬IDの読み取りが行われた後、試薬ローダ116によって試薬ディスク110に搬入される。
以下、試薬登録の直後に関連する標準液を測定するまでの自動分析装置の制御部130内の処理の一例を図2に示すフローを用いて説明する。図2は、試薬登録の直後に関連する標準液を測定するキャリブレーションを必要に応じて実行するための処理フローである。
まず、ユーザは、表示部118あるいは自動分析装置内の所定の位置に備えられた試薬登録ボタンを押下することによって、制御部130は試薬ボトルを設置可能な位置まで試薬トレイ114を移動させる。ユーザが試薬トレイ114に試薬を設置した後、表示部118あるいは自動分析装置に備えられた試薬登録ボタンを押下して試薬登録の開始を指示することによって制御部130は試薬登録処理を開始する。
試薬登録が開始すると、自動分析装置の制御部130は、試薬ID読み取り処理(ステップS201)として、試薬トレイ114上の試薬を試薬IDリーダー115の位置まで移動させ、試薬IDを読み取る。もし試薬IDが異常であった場合は以降の処理を行わず、表示部118等で警告を表示して処理を終了する。
次に、制御部130は、検体分注停止処理(ステップS202)として、現在分注中の検体以降の分注計画を停止し、試薬ディスク110を動作させない時間帯を確保する。
次に、制御部130は、試薬登録計画処理(ステップS203)を行う。試薬ディスク110は、既に開始した測定のために、一定時間先までその動作が予約されている。例えば、検体分注停止処理の直前に開始した測定において、6分後に試薬分注が予定されている場合は、6分後まで試薬ディスク110の制御も予約されているため、試薬登録を行うことができない。試薬登録計画処理ステップS203は、検体分注停止処理ステップS202によって6分後以降の時間帯で試薬登録を行うように予め試薬ディスク110の動作を予約する。
次いで、制御部130は、キャリブ要否決定処理(ステップS204)として、試薬IDの情報から、キャリブレーションが必要かどうかを判断する。例えば、同一ロットの試薬にて既にキャリブレーションが実施されているときにその検量線を使用できる機能を備えている場合、登録する試薬のキャリブレーションは不要になる。制御部130は、このような機能に応じて、登録する試薬の中に、キャリブレーションが必要な試薬が1つ以上あるかどうかを決定する。キャリブレーションが必要であると判断されたときはステップS205に処理を進め、必要でないと判断されたときはステップS209Bに処理を進める。
先に、キャリブ要否決定処理ステップS204において、キャリブレーションが必要であると決定した場合、すなわち、キャリブレーションが必要な試薬が1つ以上試薬トレイ114に設置された場合より後の処理(ステップS205以降)について以降説明する。
次いで、制御部130は、標準液情報表示処理(ステップS205)として、表示部118において、キャリブレーションが必要な試薬で必要な標準液の情報をすべて表示させるよう表示信号を出力する。詳細は、図4を用いて後述する。
次いで、制御部130は、標準液監視処理(ステップS206)として、必要な標準液がユーザによって投入されたか、また分析依頼が未作成であるか否かを監視する。必要な標準液が投入されたかどうかは、搬入部101または、緊急ラック投入口113にユーザが標準液を搭載したサンプルラック(キャリブラック)を設置した後、ラック搬送ライン102を通過する際にサンプルラックIDリーダー102a等の手段によってIDを認識し、標準液情報表示処理ステップS205において表示させた標準液と全て一致していることを制御部130内の依頼生成部119が確認することによって行う。標準液が投入され、且つ分析依頼が未生成であると判断されたときは処理をステップS207に進める。標準液が投入されていない、もしくは分析依頼が生成されたと判断されたときはステップS209Aに処理を進める。
必要な標準液が投入されたことを認識し、かつ、その標準液に対する分析依頼(キャリブレーション依頼)が生成されていない場合は、制御部130は、分析依頼生成処理(ステップS207)として、個々の標準液に対する分析依頼を自動生成する。
次に、制御部130は、キャリブラック搬送処理(ステップS208)を行う。キャリブラック搬送処理ステップS208は、バッファ104に待機しているサンプルラック111のうち、標準液監視処理ステップS206において、搬入を認識したキャリブラックを最優先で分析部105に搬入する処理である。分析部105に搬入されたキャリブラックは、試薬登録が完了し、検体分注が再開するまで待機する。
次いで、制御部130は、試薬登録待機処理(ステップS209A)として、試薬登録タイミングであるか否かを判断し、試薬登録計画処理ステップS203によって予約した時間になるまで試薬ディスク110への試薬の搬入を待機し、予約時間が到来したときに試薬登録実行処理およびキャリブレーション実行処理ステップS210Aを行う。もし試薬登録タイミングでないと判断されたときは処理をステップS206に戻す。
次いで、制御部130は、試薬登録実行処理およびキャリブレーション実行処理(ステップS210A)として、試薬ローダ116によって、試薬トレイ114に設置された試薬を試薬ディスク110にすべて搬入する。また、その直後にキャリブレーションを実行させる。
なお、標準液監視処理ステップS206において、必要な標準液の投入が認識されない場合でも、試薬登録計画処理ステップS203によって予約した時間が到来したときは、試薬登録待機処理ステップS209Aによって処理を進めて、キャリブラックの搬入を待たずに試薬登録実行処理およびキャリブレーション実行処理ステップS210Aを実行することが望ましい。この場合でのステップS210Aでは、もちろんキャリブレーションは省略する。
その後、制御部130は、検体分注再開処理(ステップS211)として、検体分注を再開し、次いで検体供給再開処理(ステップS212)として、バッファ104に待機しているその他のラックの供給を再開させる。この段階で検体の分注を再開することにより、キャリブラック搬送処理ステップS208によって分析部105に搬入された標準液を、試薬登録の直後に分析することができるようになる。この検体分注再開処理ステップS211では、分取の終了したキャリブラックを収納部103へ移送するとともに、バッファ104にて待機しているサンプルラック111の分析部105への搬入を再開する。
なお、分析部105内に複数のサンプルラック111を設置できる自動分析装置ならば、バッファ104にて待機しているサンプルラック111の搬入再開を、キャリブラック搬送処理ステップS208において必要な標準液を搭載したキャリブラックを全て分析部105に移送した直後に実行することができる。
次に、キャリブ要否決定処理ステップS204において、キャリブ不要と決定した場合、すなわち、試薬トレイ114に設置された試薬が全てキャリブレーション不要であった場合の以降の処理について説明する。
この場合、制御部130は、試薬登録待機処理(ステップS209B)として、試薬登録タイミングであるか否かを判断し、試薬登録計画処理ステップS203によって予約した時間になるまで試薬ディスク110への試薬の搬入を待機し、予約時間が到来したときに試薬登録実行処理ステップS210Bを行う。もし試薬登録タイミングでないと判断されたときは試薬登録タイミングが来るまでステップS209Bの処理を繰り返す。
次いで、制御部130は、試薬登録実行処理(ステップS210B)として、試薬ローダ116によって、試薬トレイ114に設置された試薬を試薬ディスク110にすべて搬入し、計画部120は、前述した検体分注再開処理ステップS211および検体供給再開処理ステップS212を実行する。
次に、図2に示す制御を実行するための計画部の構成とその処理の流れについて図3を用いて説明する。図3は、計画部120の詳細な構成の一例を示した図である。
図3に示すように、計画部120は、ラック搬送計画部301、分析計画部302、試薬登録計画部303によって構成される。
ラック搬送計画部301は、ラック供給計画テーブル301aを備え、バッファ104および分析部105内のサンプルラック111の情報を管理するとともに、次に分析部105へ供給するサンプルラック111を決定する。本実施例のラック搬送計画部301では、標準液を搭載したキャリブラック(図3中のラックNo.70001)が自動分析装置内に投入されたときは、図3に示すように、搬入の優先順位を最上位とする。
分析計画部302は、分析部105内のサンプルラック111に設置された検体に関して検体分注の状況を管理する分析状況テーブル302aと、試薬ディスク110の制御計画の状況を管理する試薬ディスク制御計画テーブル302bと、を備えている。分析計画部302は、計画に従って検体分注や試薬供給の指示をサンプル分注ノズル107、試薬ディスク110に対して行う。
本実施例での分析計画部302では、試薬IDリーダー115によって試薬IDの読み取りを行ったときは、現在分注中である、図3の分析状況テーブル302a中のラックID50001,検体ID10001,分析ID0101の検体より後に分注される検体の分注計画(図3の分析状況テーブル302a中のラックID50001,検体ID10001,分析ID0102以降の検体の分注計画)を一時停止し、試薬ディスク110を動作させない時間帯を確保する。また、試薬ディスク制御計画テーブル302bのラックID50001,検体ID10001,分析ID0101の検体の分析の後に、試薬ID7003の試薬、…、試薬ID7016の登録を計画し、その後にラックID50001,検体ID10001,分析ID0102以降の検体の分析を実行するよう分析計画を立て直す。
試薬登録計画部303は、試薬トレイ114に設置された試薬の情報を試薬登録が完了するまで試薬登録計画テーブル303aに基づいて管理する。
以下、計画部120での処理について説明する。
計画部120では、試薬ID読み取り処理ステップS201において、試薬登録計画部303によって、試薬トレイ114上および試薬IDリーダー115に対して動作を指示し、読み取った試薬IDの情報を試薬登録計画テーブル303aに格納する。試薬IDの情報は判断部117に通知するとともに、試薬登録が開始したことを分析計画部302に通知する。
次いで、分析計画部302は、試薬登録計画部303からの通知を受け、検体分注停止処理ステップS202において、新たな分注計画を停止させる。図3の例では、分析ID0101の分注が完了し、分析ID0102の分注が未実施の状況を示している。分析ID0101は分注が完了していることから、分析計画部302は、試薬ディスク制御計画テーブル302bで、100サイクル目において使用する試薬ID7001の供給は予約するが、それ以降の検体の分注計画が停止されていることから、それ以降は試薬の供給も停止する。このように分析計画部302が次の分析ID0102の分注を行わないように制御することによって、試薬ディスク110の分析用の制御は101サイクル以降に行われなくなるため、試薬ディスク制御計画テーブル302bにおいて101サイクル以降の試薬ディスク制御に空きを作ることができる。
ここで、サイクルとは、サンプル分注ノズル107が1回の測定のために検体を分注するために必要な時間を意味する。
なお、図3の例では、試薬IDの読み取り直後から検体分注を停止させる制御について説明したが、検体分注の停止タイミングはこれに限定されず、読み取り中の検体に設定された分析項目すべてが終了してからや、読み取り中の検体が収容されたサンプルラック111と同一のサンプルラック111に収容された検体の全ての分注が完了するまで、あるいは同一のラックグループ間の検体の分注が完了するまで検体分注を継続させてもよく、ユーザによって停止タイミングを決定できるようにすることができる。ユーザによって停止タイミングを決定できる構成については、図5を用いて後述する。
続いて、試薬登録計画ステップS203において、分析計画部302は試薬登録計画部303から登録する試薬の情報を受け取り、登録する試薬の個数等の情報から、試薬登録のために試薬ディスク110を制御するサイクル数を算出し、試薬ディスク制御計画テーブル302bに予約を行う。例えば、1つの試薬を登録するために10サイクル必要とするならば、5個の試薬が設置された場合は、101サイクルから150サイクルまでの区間を予約する。
標準液が設置されたキャリブラックが設置され、バッファ104に格納された後、分析計画部302は試薬登録待機処理ステップS208において、試薬ディスク制御計画テーブル302bに従って、試薬登録の開始タイミングが到来するまで試薬の供給制御を試薬ディスク110に対して指示しない。
図3の例では、101サイクルが試薬登録の開始タイミングであるため、分析計画部302は、101サイクルに到達したところで、試薬登録実行処理およびキャリブレーション実行処理ステップS210Aや試薬登録実行処理ステップS210Bによって、試薬登録計画部303に対して登録試薬移送要求を行う。
試薬登録計画部303はまず、トレイポジション1の試薬を、試薬ローダ116の位置まで移動するように試薬トレイ114に指示し、移動が完了したタイミングで分析計画部302に試薬準備完了を通知する。分析計画部302は、試薬ローダ116および試薬ディスク110に対し、試薬登録制御を指示することによって試薬登録を行う。試薬登録制御とは、試薬ディスク110を試薬を設置可能な空きポジションを試薬登録位置まで動作させるとともに、試薬ローダ116に対して試薬トレイ114上の試薬を、試薬ディスクの空きポジションに移動し、設置する動作である。
試薬登録完了時、分析計画部302は試薬登録計画部303に試薬登録完了通知を行い、試薬登録計画テーブル303aの状態を登録済に更新する。試薬登録計画部303は、試薬トレイ114上の全ての試薬の状態が登録済になるまで試薬登録を実施する。
全ての試薬登録が完了した後、キャリブラック搬送処理およびキャリブレーション実行処理ステップS210において、試薬登録計画部303はラック搬送計画部301にキャリブラック搬送指示を行い、101サイクル~150サイクルにおいて登録を実行する。この際、ラック搬送計画部301は、バッファ104内の全てのサンプルラック111に優先してキャリブラックを分析部105に搬入する。また、搬入後は、キャリブラック搬送処理およびキャリブレーション実行処理ステップS210において、試薬登録計画部303はキャリブレーション実行指示を行い、151サイクル~160サイクルにおいてキャリブレーションを実行させる。分析部105におけるキャリブレーション処理は一般的な自動分析装置の分析部におけるキャリブレーション処理と同じであり、その詳細については省略する。
160サイクルにおけるキャリブレーション終了後、試薬登録計画部303は161サイクル目から、停止していた分析ID0102を再開させる。
図4は、標準液情報表示処理ステップS205にて表示部118に表示される画面の例である。
キャリブ要否決定処理ステップS204において、キャリブ要と決定した場合、表示部118に、標準液情報表示ウィンドウ401が表示される。
標準液情報表示ウィンドウ401は、標準液情報リスト402を備えており、キャリブレーションが必要な項目名、標準液が設置されたラックのIDとラック上のポジション、必要量などが表示される。なお、標準液情報リスト402では、標準液の名称や標準液のIDを表示することもできる。
標準液情報表示ウィンドウ401は、O.Kボタン403を備えており、ユーザが押下することによってウィンドウは閉じられる。または、O.Kボタン403を備えず、ユーザが設置したキャリブレータを認識した際に自動でウィンドウを閉じる方法でもよい。また、標準液情報表示ウィンドウ401は、印字ボタン404を備えており、押下することによって標準液情報リスト402の内容を印字する。
図5は、検体分注停止処理ステップS202において、検体分注を停止するタイミングを変更する場合における、タイミングの設定変更画面の一例を示す図である。
表示部118に表示される検体分注停止条件設定画面501は、分析部105にて分注中に試薬登録が開始した場合に、分注中の検体の種別、すなわち、患者検体(一般)、患者検体(緊急)、標準液、精度管理試料ごとに、検体分注を停止するタイミングを設定可能とする、タイミング設定エリア502を備える。タイミングは、例えば、項目間、検体間、ラック間、ラックグループ間から選択できる。
停止タイミングを項目間とする場合、分析計画部302は、試薬登録開始タイミング以降の分注を停止させる。検体間の場合は、現在分注中の検体の分注が全て終了したタイミングで分注を停止させる。ラック間の場合は、現在分注中の検体が設置されたサンプルラック111について分注が全て終了したタイミングで分注を停止させる。ラックグループとは、標準液や精度管理試料において、ユーザによって連続して測定することを意図された複数のサンプルラック111を意味し、ラックグループを選択した場合は、同時期にユーザによって設置された複数のキャリブラック、またはコントロールラックの分注が全て完了した後に、新たな分注を停止させる。
このような構成とすることにより、例えば、「患者検体(緊急)」にラック間を設定した場合、試薬登録が割り込むことによって緊急検体の結果報告が遅延することなく、また、複数の分析部で構成される場合は、その緊急検体を試薬登録中の分析部に拘束することなく、別の分析部に移送することが可能となり、柔軟な分析計画の実行が可能となる。
また、検体分注停止条件設定画面501は、O.Kボタン503を備えており、ユーザが押下することによって選択されたタイミングでの検体分注停止制御が実行されるようになる。また、キャンセルボタン504を備えており、タイミング設定変更を終了する場合に選択する。
試薬を試薬ディスク110へ搬入するために検体の分注を停止するタイミングを選択するための選択部は、これらタイミング設定エリア502およびO.Kボタン503により構成される。
次いで、計画部120の他の構成例について図6を用いて説明する。図6は、計画部120の詳細な構成の他の一例を示した図である。
図6に示すような計画部120の他の構成では、キャリブレーションが必要な試薬を優先して試薬ディスク110へ搬入・キャリブレーションを行うようにし、キャリブレーション後にその他の試薬を試薬ディスク110へ搬入するように計画するものである。
より具体的には、図6に示すように、試薬登録計画部603は、試薬登録計画テーブル603aにおいてキャリブ要否の情報を記憶しており、キャリブレーションが必要な試薬を優先的に登録するように計画する。図6の例では、試薬トレイ114に設置された試薬のうち、試薬ID7005の試薬がキャリブレーションを必要とし、他の試薬は不要であるとする。
この場合、試薬登録計画部603は、試薬ID7005の試薬について、試薬登録開始を分析計画部602に通知する。
分析計画部602は、試薬ローダ116および試薬ディスク110に対し、試薬登録制御を指示し、制御が終了した直後から試薬ID7005のキャリブレーションを開始することができるように、試薬ディスク制御計画テーブル602bにおいてサイクル111およびサイクル112でのキャリブレーション用の試薬供給動作を計画する。分析計画部602は、更に、キャリブレーション用の試薬供給動作後にその他のキャリブレーションが不要な試薬の登録を実施するように計画する。
なお、ラック搬送計画部601のラック供給計画テーブル601aや分析計画部602の分析状況テーブル602aは、それぞれ、図3に示すラック搬送計画部301のラック供給計画テーブル301a、分析計画部302の分析状況テーブル302aとほぼ同じ構成である。
また、図6に示すようなキャリブレーションが必要な試薬を優先して試薬ディスク110へ搬入・キャリブレーションを行うことができる構成の場合には、試薬登録時にキャリブレーションが必要な試薬を優先的に搬入・キャリブレーションするかどうかを選択する手段を備えることができる。以下、図7を用いてその構成について説明する。図7は優先搬入・キャリブレーションを行うか否かを選択する画面の一例を示す図である。
図7に示すように、表示部118には、優先搬入実行選択画面701が表示される。優先搬入実行選択画面701には、試薬登録時にキャリブレーションが必要な試薬を優先的に搬入・キャリブレーションするかどうかを選択するためのチェックボックス702と、O.Kボタン703、キャンセルボタン704が備えられている。試薬登録時にキャリブレーションが必要な試薬を優先的に搬入・キャリブレーションする場合はチェックボックス702にチェックを入れた後にO.Kボタン703を選択する。優先搬入を行わない場合は、チェックボックス702のチェックを外す。キャリブレーションが必要な試薬の優先した搬入・キャリブレーションを行うか否かを選択する選択部は、チェックボックス702とO.Kボタン703から構成される。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本発明の自動分析装置は、反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、試薬を複数搭載可能な試薬ディスク110と、試薬を試薬ディスク110へ搬入する試薬ローダ116と、自動分析装置に投入された試薬の情報を読み取る試薬IDリーダー115と、検体を複数待機させ、検体の分注順序を変更可能なバッファ104と、試薬IDリーダー115で試薬を認識した際に、投入された試薬のキャリブレーションが必要かどうかを判断する判断部117、判断部117でキャリブレーションが必要であると判断されたときにキャリブレーションに必要な標準液を通知し、標準液が投入されたことを検知したときはキャリブレーションの依頼を作成する依頼生成部119、試薬の試薬ディスク110への搬入の直後に必要に応じてキャリブレーションを実行するよう搬入およびキャリブレーションを計画する計画部120を有する制御部130と、を備えたものである。
このような構成によって、試薬ディスク110への試薬の搬入に必要な時間を出来うる限り早いタイミングで確保することができることから、試薬の搬入を極力早期に行うことができるようになり、キャリブレーションについても早期に実行することができるようになる。従って、登録する試薬に対するキャリブレーションまでの処理を従来に比べて迅速に行うことができ、試薬が患者検体の測定に使用できるまでのユーザのプロセスを軽減することができる。また、バッファの規模を大型化する必要もない、との効果も奏する。
また、制御部130の計画部120は、試薬IDリーダー115で試薬を認識したときは、検体の分注計画を停止するとともに、停止した分注計画の後に試薬の試薬ディスク110への搬入およびキャリブレーションを実行する計画を作成するため、試薬の登録開始時に試薬ディスク110への搬入やキャリブレーションを実行するための時間を早期に確保でき、より速やかにキャリブレーションまでの処理を実行することができる。また、試薬登録の完了を待たずに必要な作業を完了させることができ、ユーザのプロセスをより軽減することが可能となる。
更に、標準液をユーザに通知するために必要な標準液の情報を表示する表示部118を備えたことで、ユーザはキャリブレーションに必要な標準液を容易に把握することができるとともに、速やかに装置に投入することができるようになり、試薬を使用できるまでに要する時間を更に短くすることができる。また、ユーザのプロセスの更なる軽減を図ることができる。
また、試薬を試薬ディスク110へ搬入するために検体の分注を停止するタイミングを選択するためのタイミング設定エリア502およびO.Kボタン503を更に備えた。このような構成により、例えば、「患者検体(緊急)」にラック間を設定した場合、試薬登録が割り込むことによって緊急検体の結果報告が遅延することなく、また、複数の分析部で構成される場合は、その緊急検体を試薬登録中の分析部に拘束することなく、別の分析部に移送することが可能となり、ユーザに対する負担の軽減を図ることができる。
更に、計画部120は、キャリブレーションが必要な試薬を優先して試薬ディスク110へ搬入・キャリブレーションを行うようにし、キャリブレーション後にその他の試薬を試薬ディスク110へ搬入するように計画する。一般的に、キャリブレーションの実行から試薬を実際に使用するまでには、検量線の作成などに時間が必要なことから一定時間が必要となっている。このため、キャリブレーションが必要な試薬をキャリブレーションが必要でない試薬に対して優先して試薬ディスク110へ搬入・キャリブレーションを行うようにすることで、キャリブレーションが必要な試薬を優先的に登録することができ、より迅速に検量線を作成することができるため、試薬の使用開始までの時間の更なる短縮を図ることが可能となる。
また、キャリブレーションが必要な試薬の優先した搬入・キャリブレーションを行うか否かを選択するチェックボックス702およびO.Kボタン703を更に備えたことにより、柔軟な装置運用が可能となる。
更に、試薬IDリーダー115は、試薬ディスク110の外に配置され、試薬ディスク110の内には配置されていないことで、試薬ディスク110の構成を簡易化することができる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
例えば、本発明の制御部130の制御は、標準液だけでなく、試薬登録後に以前測定された検量線を引き継ぎ、精度管理試料の測定結果が所定の範囲内であれば引き継いだ検量線を使用する機能を備えた自動分析の場合には、精度管理試料においても同様に適用できる。
また、サンプルラック111は複数の検体容器を架設するものでなくてもよく、例えば、1本の検体容器のみ搭載するラック(1本ホルダ)にも適用することができる。
101…搬入部
102…ラック搬送ライン
102a…リーダー
103…収納部
104…バッファ
105…分析部
106…コンベアライン
107…サンプル分注ノズル
108…反応ディスク
109…試薬分注ノズル
110…試薬ディスク
111…サンプルラック
112…洗浄機構
113…緊急ラック投入口
114…試薬トレイ
115…試薬IDリーダー
116…試薬ローダ
117…判断部
118…表示部
119…依頼生成部
120…計画部
121…分光光度計
130…制御部
130…制御部
301,601…ラック搬送計画部
301a,601a…ラック供給計画テーブル
302,602…分析計画部
302a,602a…分析状況テーブル
302b,602b…試薬ディスク制御計画テーブル
303,603…試薬登録計画部
303a,603a…試薬登録計画テーブル
401…標準液情報表示ウィンドウ
402…標準液情報リスト
403,503,703…O.Kボタン
404…印字ボタン
501…検体分注停止条件設定画面
502…タイミング設定エリア
504,704…キャンセルボタン
701…優先搬入実行選択画面
702…チェックボックス

Claims (1)

  1. 反応容器に検体と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、
    前記試薬を複数搭載可能な試薬ディスクと、
    前記試薬を前記試薬ディスクへ搬入する試薬ローダと、
    前記自動分析装置に投入された前記試薬の情報を読み取る情報取得部と、
    前記検体を複数待機させることができ、かつ複数のサンプルラックを保持することができ前記サンプルラック内の前記検体の分注順序を変更可能なバッファと、
    前記情報取得部で試薬を認識した際に、投入された試薬のキャリブレーションが必要かどうかを判断する判断部、前記判断部でキャリブレーションが必要であると判断されたときに標準液を通知し、前記標準液が投入されたことを検知したときはキャリブレーションの依頼を作成する依頼生成部、前記試薬の前記試薬ディスクへの搬入の直後に要求されるキャリブレーションを実行するための前記搬入および前記キャリブレーションの計画を作成する計画部を含む制御部と、
    前記キャリブレーションが必要な試薬の優先した搬入・キャリブレーションを行うか否かを選択する選択部と、を備え、
    前記計画部は、次に分析部へ供給するサンプルラックを決定すると共に、前記標準液を搭載したキャリブラックが前記自動分析装置内に投入された場合は、前記標準液を搭載した前記キャリブラックの搬入の優先順位を最上位とするよう構成される
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2019501203A 2017-02-22 2018-02-07 自動分析装置 Active JP7075923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030700 2017-02-22
JP2017030700 2017-02-22
PCT/JP2018/004270 WO2018155190A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-07 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155190A1 JPWO2018155190A1 (ja) 2020-02-13
JP7075923B2 true JP7075923B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=63254183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501203A Active JP7075923B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-07 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190383842A1 (ja)
EP (1) EP3588093A4 (ja)
JP (1) JP7075923B2 (ja)
CN (1) CN110325864B (ja)
WO (1) WO2018155190A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112840212A (zh) * 2018-08-10 2021-05-25 贝克曼库尔特有限公司 用于实验室仪器的自动质量检查
WO2020121726A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN114829945A (zh) * 2019-12-26 2022-07-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置以及自动分析装置用的控制程序
EP4102229A4 (en) 2020-02-05 2024-02-28 Hitachi High Tech Corp AUTOMATED ANALYZER
CN114660310B (zh) * 2022-05-24 2022-10-28 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析系统的自动定标方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105246A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008190958A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Corp 分析装置
JP2008190960A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Corp 分析装置
JP2009162584A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Corp 管理システム
JP2012108010A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012122865A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析システム
JP2012163576A (ja) 2012-05-02 2012-08-30 Beckman Coulter Inc 分析装置
WO2013103119A1 (ja) 2012-01-05 2013-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置における試薬処理方法
WO2013150978A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271741B2 (ja) * 1996-06-04 2002-04-08 株式会社日立製作所 自動分析方法及び装置
JP3889877B2 (ja) * 1997-04-10 2007-03-07 株式会社日立製作所 自動分析装置およびその支援システム
JP3133890U (ja) * 2007-05-16 2007-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
CN104111341B (zh) * 2013-04-16 2017-10-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 自动分析装置及其分析方法和分析系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105246A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008190958A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Corp 分析装置
JP2008190960A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Corp 分析装置
JP2009162584A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Corp 管理システム
JP2012108010A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012122865A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析システム
WO2013103119A1 (ja) 2012-01-05 2013-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置における試薬処理方法
WO2013150978A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012163576A (ja) 2012-05-02 2012-08-30 Beckman Coulter Inc 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325864A (zh) 2019-10-11
US20190383842A1 (en) 2019-12-19
JPWO2018155190A1 (ja) 2020-02-13
EP3588093A4 (en) 2021-03-17
CN110325864B (zh) 2023-03-28
WO2018155190A1 (ja) 2018-08-30
EP3588093A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075923B2 (ja) 自動分析装置
JP4558017B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
US8313695B2 (en) Automatic analyzer
JP4110101B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058123A (ja) 自動分析装置
EP3176585B1 (en) Automatic analysis apparatus
JP2013217741A (ja) 自動分析装置
EP3667327B1 (en) Automated analysis apparatus
CA2594322A1 (en) Method for scheduling samples in a combinational clinical analyzer
JP2013148564A (ja) 自動分析装置
JP5517160B2 (ja) 自動分析装置
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
EP4109105A1 (en) Automatic analysis device
JPWO2020044790A1 (ja) 自動分析装置
US20220018861A1 (en) Automatic analysis device
JP7010768B2 (ja) 自動分析装置および試料の搬送方法
JP7397216B2 (ja) 自動分析装置
WO2020183982A1 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP7105529B2 (ja) 自動分析装置
JP2001004637A (ja) 自動分析システム
WO2024084831A1 (ja) 容器保管装置
JP2021076515A (ja) 自動分析装置
JP2009294230A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150