JP7073973B2 - モルタル目地形成方法 - Google Patents

モルタル目地形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073973B2
JP7073973B2 JP2018146663A JP2018146663A JP7073973B2 JP 7073973 B2 JP7073973 B2 JP 7073973B2 JP 2018146663 A JP2018146663 A JP 2018146663A JP 2018146663 A JP2018146663 A JP 2018146663A JP 7073973 B2 JP7073973 B2 JP 7073973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
joint
large block
furnace
predetermined position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020224A (ja
Inventor
道隆 境田
健一 川野
幸也 中居
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018146663A priority Critical patent/JP7073973B2/ja
Publication of JP2020020224A publication Critical patent/JP2020020224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073973B2 publication Critical patent/JP7073973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、モルタル目地形成方法に関する。
室炉式コークス炉においては、炭化室と燃焼室とが炉団長方向(炉幅方向)に交互に配置され、炭化室と燃焼室の上部には炉頂部、下部には蓄熱室が配列されている。燃焼室と蓄熱室との間の部分は蛇腹部ともいわれる。蓄熱室の下部にはソールフリューが配置されている。通常、炭化室の寸法は、炉高4~7.5m余、炉幅350~550mm、炉長13~17m程度である。燃焼室は炉長方向に配列された燃焼室フリュー列からなる。炭化室と燃焼室との隔壁および燃焼室フリュー同士の隔壁、炉頂部、蛇腹部、蓄熱室、ソールフリューは、いずれも耐火物煉瓦の煉瓦積み構造で形成される。例えば、炭化室を50室有する室炉式コークス炉(以下単に「コークス炉」という。)においては、上記耐火物煉瓦を合計で100万個用いて構成されている。
既存のコークス炉は、現在、全国的に、40年~50年の稼働期間を経て老朽化してきており、新たなコークス炉を建設する必要が迫ってきている。
コークス炉の建設は、従来、築炉工が耐火物煉瓦を手積みすることで行っている。手積みによる建設では、耐火物煉瓦の一つ一つにコテでモルタルを塗り、これを積み上げるという作業を繰り返し行う必要がある。さらに、コークス炉に使用される耐火物煉瓦は、一つあたり十数kgの重さがあり、これを積み上げる作業は極めて重労働といえる。
また、コークス炉は、様々な形状、大きさの多種類の耐火物煉瓦を複雑に組み合わせる必要があり、据付精度については、±2mm以内に抑える必要がある。そのためには、熟練した築炉工が大人数必要であるが、熟練した築炉工は高齢化し、大人数で確保することが難しくなってきている。
このような事情に対し、工期短縮による必要な築炉工の人数削減を目的とし、予め、築炉現場から離れた作業しやすい広い場所で、複数の耐火物煉瓦を所定の大きさまで積み上げてモルタルにより一体化した大ブロックとし、この大ブロックを築炉現場で組み込んでコークス炉を積み上げる、プレハブ工法が公知である(特許文献1~3)。
また、耐火物煉瓦を大ブロック化するには、粒状の耐火物組成物に水を加えて混練し、型枠に流し込んで、乾燥させることで耐火物の大ブロックを形成する、プレキャスト工法も公知である(特許文献4)。
プレハブ工法、あるいは、プレキャスト工法は、一つあたりの耐火物のブロックが大ブロックになったことにより、築炉現場で積み上げるブロック数が減少し、狭い築炉現場での作業が短縮されるため、作業効率が良く、築炉期間が短くなるとされている。特に、プレキャスト工法は、積み上げるブロック数そのものが減少するため、作業効率がよい。
特許文献5には、コークス炉用プレキャストブロック耐火物の好適な成分組成について開示されている。
特開2015-081300号公報 特開2016-223647号公報 特開2016-222758号公報 特開2016-210643号公報 国際公開WO2017/146254号
従来、プレハブ工法、プレキャスト工法であっても、なくとも、築炉現場で耐火物煉瓦やブロック(以下代表して「ブロック」という。)を積み上げる際には、耐火物のブロックにモルタルを先に塗る。その後、耐火物のブロックを積み上げて、耐火物のブロックに塗られたモルタルが、耐火物のブロック同士の目地を形成する。すなわち、従来は、全てこのような、モルタル先塗り工法である。
ブロック積み上げ時に形成される目地は、主に水平方向に向いている水平目地と、垂直方向に向いている縦目地とに分類することができる。
積み上げるブロックが大ブロックである場合、縦目地の上下方向長さが長くなり、所定の厚さに縦目地のモルタルを先塗りするためには高度な技術が要求される。
また、水平目地についても、モルタル先塗り工法では、炉高方向Zに所定の据付精度で築炉するために、必要な目地の厚さ通りに、均一にモルタルを塗布することが困難である。そのため、モルタル先塗り工法では、目地の厚さを所定の厚さに調整するため、揉み作業と呼ばれる作業が必要である。
揉み作業は、載置した耐火物のブロック上に、必要な目地の厚さと同じ厚さのスペーサを配置した上で、目標の目地の厚さよりもモルタルを厚めに塗布する。そして、別の耐火物のブロックをスペーサに当たるまで前後左右に往復させつつ(ぐりぐりと)押し込み、余分なモルタルを目地から押し出して排出する。
揉み作業は、耐火物のブロックを人手により動かすので、耐火物のブロックの一つあたりの大きさが最大1トンと大きい大ブロックとなったプレハブ工法やプレキャスト工法では、特に大人数が必要である。また、スペーサによって、炉高方向Z(垂直方向)は所定の目地の厚さに決定できるが、揉み作業により、炉幅方向X、炉長方向Y(水平方向)が所定の位置からずれる。コークス炉建設における据付精度は、炉幅方向X、炉長方向Y、炉高方向Zとも±2mm以内の据付精度が要求されるため、揉み作業には、ただ人数をそろえるだけでなく、据付位置を再調整して、据付精度良く耐火物のブロックを積み上げられる多くの築炉工が必要となる。
この、縦目地のモルタル先塗り、揉み作業や据付位置の再調整のため、プレハブ工法やプレキャスト工法で、一つあたりの耐火物のブロックを大ブロックとすることにより、築炉現場で積み上げるブロック数を減少させても、必ずしも、築炉現場で必要な築炉工の人数を減らすことができなかった。
本発明は、上記のようなことをかんがみ、大ブロックを積み上げてコークス炉等の建築物を建設する際のモルタル目地形成方法において、築炉工等の煉瓦職人の人数を減らしても、効率的に据付精度のよい建築物が建設できるモルタル目地形成方法を提供する。
本発明の課題を解決するための要旨は以下のとおりである。
(1)一つあたり300kg以上の耐火物の大ブロックを積み上げて建築物を建設する際のモルタル目地形成方法において、
前記大ブロックの水平方向の位置を所定の位置に合わせるガイド機構と、
前記大ブロックの垂直方向の位置を所定の位置に合わせるスペーサを配置し、
前記大ブロックを、前記スペーサの上で、前記ガイド機構に従った所定の位置に配置し、
前記大ブロックを所定の位置に配置後、前記ガイド機構を取り除き、
その後、目地の開口部にモルタル漏れ防止処理を施し、
前記大ブロック又は目地部に設けた所定の圧入口よりモルタルを圧入する
ことを特徴とするモルタル目地形成方法。
(2)水平目地のモルタルについては前記大ブロックを所定の位置に配置する前に先塗りし、縦目地のモルタルについては前記目地の開口部にモルタル漏れ防止処理を施した後に前記目地部に設けた圧入口よりモルタルを圧入することを特徴とする(1)に記載のモルタル目地形成方法。
本発明によれば、スペーサとガイド機構により大ブロックの位置決めをできるので、大ブロックをクレーン等の重機により配置しても、スムーズに所定の位置に配置することができる。また、スペーサとガイド機構により大ブロックの位置決めをした後、モルタルを圧入するので、大ブロックを動かす必要がなく、据付精度が優れている。また、縦目地を手塗りしない場合には事前に所定の厚さの目地を精度良く手塗りする必要がなくなり、高度な技術を有する築炉工の人数を削減することができる。さらに水平目地のモルタルを手塗りしない場合には手揉み作業が不要となるので、必要な築炉工の人数を少なくすることができ、モルタルの施工効率が向上する。
大ブロックを所定の位置に配置する工程を説明する斜視図である。 (A)大ブロックを所定の位置に配置する工程について、炉幅方向Xの側面図である。(B)大ブロックを所定の位置に配置する工程について、炉長方向Yの側面図である。 (A)配置された大ブロックの上面図である。(B)配置された大ブロックの側面図である。 (A)配置された大ブロックの目地の開口部をシールしたことを示す側面図である。(B)配置された大ブロックの目地に流れるモルタルの流れを示した概念図である。 縦目地にモルタルを圧入する場合を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
以下、コークス炉を建設する場合のモルタル目地形成を例に説明するが、本発明は、コークス炉の建設に限定されるものではない。
本発明は、大ブロックを積み上げる発明であることが前提である。大ブロックとは、一つの単位が300kg以上にまとまった耐火物のブロックをいう。より好ましくは一つの単位が800kg以上の大ブロックとすることである。この大ブロックは、プレハブ工法により、複数の耐火物のブロックをモルタルにより結合させ一体化したものでもよいし、プレキャスト工法により大型の耐火物の大ブロックを直接製造したものでもよい。大ブロックとすることにより築炉現場での作業負担が軽減されるため、効率よく築炉を行うことができる。
コークス炉の燃焼室を構成する場合は、大ブロックは、高さが炭化室高さの1/20以上、幅が燃焼室の幅(炉幅方向X)に等しいことが好ましい。
コークス炉の蓄熱室を構成する場合は、大ブロックは、高さが蓄熱室高さの1/6以上、幅が蓄熱室の幅(炉幅方向X)の1/2以上であることが好ましい。
コークス炉のソールフリューを構成する場合は、大ブロックは、高さがソールフリュー高さの1/2以上、幅が1組のソールフリューの幅(炉幅方向X)の1/2以上であることが好ましい。
コークス炉の燃焼室、蓄熱室、ソールフリューを構成する場合、大ブロックの大きさは、高さ750mm以下、幅(炉幅方向X)1000mm以下、長さ(炉高方向Z)2000mm以下であることが好ましい。
本発明の室炉式コークス炉に用いる大型プレキャスト耐火物ブロックは、高い熱間強度と、高温時における荷重下膨張挙動が安定な性質が要求される。このような品質を実現するため、以下のような原料構成とすると好ましい。即ち、特許文献5に記載のように、主成分としてのSiO2成分の含有量は概ね65質量%以上99質量%以下であり、P25成分を0.3質量%以上2質量%以下含有する。SiO2成分源として、溶融シリカの配合量は65質量%以上、珪石の配合量は17質量%以下、ヒュームドシリカの配合量は0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましい。溶融シリカの配合量は65質量%以上とすることで、乾燥時の脱水による収縮を打ち消すことができる。P25成分は結合剤成分として機能する。結合剤成分としてP25成分を適用することで、高い熱間強度を維持しつつ、高温時における荷重下膨縮挙動を安定に制御できる。アルカリ土類金属化合物の配合量は、0.05質量%以上が好ましく、1.9質量%以下であることが好ましい。原料配合として上述のシリカ質原料及びリン酸塩を配合し、また必要に応じて、有機繊維、分散剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、焼結補助剤等を配合し、得られた原料配合物に適量の施工水を添加したうえで、混練、成形、養生、脱型するという、通常の大型プレキャスト耐火物ブロック耐火物の製造方法によって得ることができる。
積み上げる一つ一つの耐火物のブロックが、大ブロックとなったことにより、一つあたりの重量が大きくなるので、従来のように、手積みでこの大ブロックを積み上げることが難しくなる。また、大ブロックの目地を形成するモルタルを手塗りしたり、モルタルの手揉み作業を行うことや、据付位置を再調整し、据付精度を高めることも難しい。
そこで、本発明では、モルタルの手塗りと手揉み作業を行わず、モルタルを圧入して目地を形成する。
具体的な手順について、以下に詳細に説明する。
図1は、炉高方向Zに三つの孔を有する大ブロック1を、所定の位置に配置しようとする図であり、図2は、その側面図、図3(A)は、所定の位置に配置した大ブロック1を上面から見た上面図、図3(B)は、側面から見た側面図である。
大ブロック1は重量が大きいので、クレーン等の重機により、積み上げることになる。重機を使用するので、築炉工が手積みしなければならない負担が減り、必要な築炉工の人数を減らすことができる。
ところが、重機で大ブロック1を所定の位置に配置する場合、重機の据付精度は±10mmと、コークス炉建設に必要な据付精度である±2mmに足りない。また、作業員の安全も確保しなければならない。
そこで、重機により、安全に精度良く所定の位置に大ブロック1を配置するために、図1、2に示したガイド機構2と、図1~3に示したスペーサ3を配置する。ガイド機構2は、大ブロック1を配置する際に、水平方向、すなわち、炉幅方向Xおよび炉長方向Yの所定の位置を合わせ、スペーサ3は、垂直方向、すなわち、炉高方向Zの位置を所定の位置に合わせる。このガイド機構2とスペーサ3の配置後、大ブロック1を重機により所定位置に配置する。ここで、所定の大ブロック1を配置する前であれば、ガイド機構2とスペーサ3を配置する順序については特に限定されない。
ガイド機構2を配置することにより、据付精度の低い重機で大ブロック1を配置しても、炉幅方向Xおよび炉長方向Yについて、所定の位置に±2mmの据付精度で配置することができる。さらに、人手による精密な据付精度とするための再調整が必要ないので、大ブロック1の下で人が作業する必要がなく、安全に大ブロック1を配置できる。
このガイド機構2は、たとえば、図1、2に示したように、その上側の部分を下方から上方(炉高方向Z)に向けて斜めに開いた板状とすることができる。このような斜めに開いた板状とすれば、この開いた板の面を大ブロック1がすべり降りることにより、水平方向位置を所定の位置、すなわち、所定の炉幅方向Xおよび炉長方向Yの位置に大ブロック1を収めることができる。この下方から上方に向けて斜めに開いた面は、一つのガイド機構2において、炉幅方向Xおよび炉長方向Yについてそれぞれに形成してもよい。また、炉幅方向Xを合わせるガイド機構2と、炉長方向Yを合わせるガイド機構2の二種類を各々配置してもよい。
そして、ガイド機構2の下部は、先に設置した基礎部や大ブロックなどの側面に添うように固定させることが好ましい。固定は、後で取り外すことを考えて接着剤またはテープを用いても良い。もしくは、上から見た形状をH形もしくはコの字形として、先に設置した基礎部や大ブロックなどを挟んで固定できるようにすると好ましい。ガイド機構2の材質は金属板かプラスチック板など、一定の強度を有する板状の材料を用いるのが好ましい。
一方、垂直方向位置を所定の位置、すなわち、炉高方向Zの所定の位置に合わせることは、図3に示したように、大ブロック1同士の間にスペーサ3を所定の位置に配置して行う。スペーサ3は、炉高方向Zの目地4の厚さを所定の厚さに調整する役目も有する。なお、スペーサ3は、目地4を形成した後も目地4の中に残留する。そのため、スペーサ3は、目地を形成するモルタルと同じ材質となるように、モルタルを固めて製造することが好ましい。
図3のように、大ブロック1を所定の位置に配置したら、ガイド機構2は取り除く。ガイド機構2を取り除かないと、モルタルを圧入することができない。配置された大ブロック1は、スペーサ3の上に載置されており、ガイド機構2上には載っていないので、大ブロック1配置後にガイド機構2を取り除くことができる。
ガイド機構2を取り除いた後、図4(A)に示したように、目地4の開口部に、シールテープ5等によりモルタル漏れ防止処理を施す。図4(A)では図示を省略しているが、水平方向の目地4のみでなく、垂直方向の目地4の開口部にもシールし、垂直方向の目地4にもモルタルが圧入できるようにする。その後、大ブロック1に設けた所定の圧入口6よりモルタルを圧入する。圧入口6より圧入されたモルタルは、図4(B)に示したように、モルタルの流れ7として目地4内に行き渡り、目地4を形成する。コークス炉を建設する場合、目地4の厚さは、2~6mmが好ましく、より好ましくは、3~5mmである。
このように、本発明では、モルタル施工を大ブロック1の配置後に圧入により行うことで、モルタルの手塗りおよびモルタルの揉み作業を不要とできる。そして、大ブロック1を配置した後は、動かさないため、据付精度を出すための据付位置の再調整も不要となる。そのため、築炉工は、大ブロック1を配置するために重機を操作する機械工の監督を行えばよいので、必要な築炉工の人数を大幅に削減できる。
図5は、水平目地4Hのモルタルについては大ブロック1を所定の位置に配置する前に先塗りし、縦目地4Vのモルタルについては目地の開口部にモルタル漏れ防止処理を施した後に目地部に設けた圧入口6よりモルタルを圧入する、本発明のモルタル目地形成方法を示している。水平目地4Hについては、大ブロック1を所定の位置に配置する前に、すでに載置した耐火物のブロック上に、必要な目地の厚さと同じ厚さのスペーサを配置した上で、目標の目地の厚さよりもモルタルを厚めに塗布しておく(先塗り)。縦目地4Vには、モルタルの先塗りは行わない。大ブロック1を載置した後の揉み作業は必要となるが、縦目地に所定の厚さ精度でモルタルを先塗りすることは必要なくなる。
以上の準備と、大ブロックの水平方向の位置を所定の位置に合わせるガイド機構の配置とを行い、大ブロックを所定の位置に配置後、ガイド機構を取り除き、縦目地4Vの開口部にシールテープ5等によりモルタル漏れ防止処理を施す。大ブロックの側面に開口する縦目地4Vにシールテープ5を設けるとともに、大ブロックの上面に開口する縦目地4Vについては、一部を残してその他の部分についてシールテープ5等によりモルタル漏れ防止処理を施す。大ブロックの上面に開口する縦目地4Vのうち、シールテープ5を設けなかった部分が、モルタルの圧入口6となる。その後、圧入口6よりモルタルを圧入する。圧入口6より圧入されたモルタルは縦目地4V内に行き渡り、目地4を形成する。
以上のように、本発明により、耐火物のブロックの積み上げ作業を、大ブロック化し、機械化し、モルタルを圧入するのでモルタルの施工効率が向上し、築炉工等の煉瓦職人の労力を低減でき、据付精度も良好であるので、大ブロック1を積み上げた建築物の建設を安価で安全に、短い工期で行うことができる。
1…大ブロック、2…ガイド機構、3…スペーサ、4…目地、4H…水平目地、4V…縦目地、5…シールテープ、6…圧入口、7…モルタルの流れ、X…炉幅方向、Y…炉長方向、Z…炉高方向

Claims (2)

  1. 一つあたり300kg以上の耐火物の大ブロックを積み上げて建築物を建設する際のモルタル目地形成方法において、
    前記大ブロックの水平方向の位置を所定の位置に合わせるガイド機構と、
    前記大ブロックの垂直方向の位置を所定の位置に合わせるスペーサを配置し、
    前記大ブロックを、前記スペーサの上で、前記ガイド機構に従った所定の位置に配置し、
    前記大ブロックを所定の位置に配置後、前記ガイド機構を取り除き、
    その後、目地の開口部にモルタル漏れ防止処理を施し、
    前記大ブロック又は目地部に設けた所定の圧入口よりモルタルを圧入する
    ことを特徴とするモルタル目地形成方法。
  2. 水平目地のモルタルについては前記大ブロックを所定の位置に配置する前に先塗りし、縦目地のモルタルについては前記目地の開口部にモルタル漏れ防止処理を施した後に前記目地部に設けた圧入口よりモルタルを圧入することを特徴とする請求項1に記載のモルタル目地形成方法。
JP2018146663A 2018-08-03 2018-08-03 モルタル目地形成方法 Active JP7073973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146663A JP7073973B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 モルタル目地形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146663A JP7073973B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 モルタル目地形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020224A JP2020020224A (ja) 2020-02-06
JP7073973B2 true JP7073973B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69588691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146663A Active JP7073973B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 モルタル目地形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073973B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306991A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Toshiyuki Suzuki レンガ積み工法
JP5348103B2 (ja) 2010-10-04 2013-11-20 三菱自動車工業株式会社 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2015081300A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 Jfeスチール株式会社 コークス炉の炉体構築方法
JP2017122178A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 Jfeスチール株式会社 定型耐火物積みシステム、定型耐火物積み方法、およびコークス炉建設方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116617U (ja) * 1975-03-12 1976-09-21
JPS51132102A (en) * 1975-05-06 1976-11-17 Nippon Steel Corp A method of installing refractories for blast furnaces
JPS5638392Y2 (ja) * 1976-09-29 1981-09-08
JPH0641711B2 (ja) * 1988-03-01 1994-06-01 大成建設株式会社 組積壁構築工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306991A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Toshiyuki Suzuki レンガ積み工法
JP5348103B2 (ja) 2010-10-04 2013-11-20 三菱自動車工業株式会社 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2015081300A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 Jfeスチール株式会社 コークス炉の炉体構築方法
JP2017122178A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 Jfeスチール株式会社 定型耐火物積みシステム、定型耐火物積み方法、およびコークス炉建設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020020224A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7827689B2 (en) Coke oven reconstruction
EP3279290B1 (en) Method for building coke oven
EP1067167A2 (en) Method of repairing coke oven and apparatus for taking-in bricks for repair
JP3397723B2 (ja) コークス炉の補修方法
RU2480697C2 (ru) Ремонт простенков в огнеупорной печи
JP6280453B2 (ja) コークス炉燃焼室の壁体と天井およびその燃焼室に隣接する炭化室の天井の補修方法
JP7047653B2 (ja) モルタル目地形成方法
JP7073973B2 (ja) モルタル目地形成方法
JP2019116626A (ja) 定型耐火物積みシステム、定型耐火物積み方法、およびコークス炉建設方法
JP7073758B2 (ja) モルタル目地形成方法
JP6844332B2 (ja) 室炉式コークス炉の炉頂部の築造方法、及び室炉式コークス炉の炉頂部構造
JP6515815B2 (ja) 定型耐火物積み方法およびコークス炉建設方法
JP2020008197A (ja) プレキャスト耐火物ブロック、プレキャスト耐火物ブロック群、及びプレキャスト耐火物ブロックを用いた築炉構造
JP6524439B2 (ja) コークス炉燃焼室用耐火物ブロックおよびコークス炉燃焼室の耐火物ブロック積み構造
JPH0226916Y2 (ja)
JP7356038B2 (ja) 耐火物ブロック及びその設置方法
JP2023159755A (ja) コークス炉用プレキャスト耐火ブロックのシール施工方法
JP2019163350A (ja) コークス炉の築造方法
JP7276044B2 (ja) ブロック耐火物
US11441079B2 (en) Methods and systems for construction and/or repair of coke oven walls
JP2019112503A (ja) 室炉式コークス炉の築炉方法及び室炉式コークス炉の耐火物構造
JP6184730B2 (ja) 不定形耐火物の製造方法、及び不定形耐火物
JP2019167695A (ja) ガイド機構およびガイド機構によるブロックの据付位置合わせ方法
JP2023137393A (ja) コークス炉の耐火物構造
CN115682733A (zh) 一种水泥回转窑窑口耐火材料的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151