JP7073357B2 - 二酸化炭素分離膜及びその製造方法 - Google Patents
二酸化炭素分離膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073357B2 JP7073357B2 JP2019519157A JP2019519157A JP7073357B2 JP 7073357 B2 JP7073357 B2 JP 7073357B2 JP 2019519157 A JP2019519157 A JP 2019519157A JP 2019519157 A JP2019519157 A JP 2019519157A JP 7073357 B2 JP7073357 B2 JP 7073357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- liquid
- ionic liquid
- porous layer
- dioxide separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0046—Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G7/00—Botany in general
- A01G7/02—Treatment of plants with carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/38—Liquid-membrane separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0079—Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
- B01D67/00791—Different components in separate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0079—Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
- B01D67/00793—Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/024—Oxides
- B01D71/025—Aluminium oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/261—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/262—Polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/219—Specific solvent system
- B01D2323/226—Use of ionic liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/12—Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Ecology (AREA)
- Botany (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
Description
イオン液体含有液(A)は、少なくともイオン液体を含んでいる。イオン液体[又は常温溶融塩]は、カチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)とを主成分(例えば、50重量%以上、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、通常、実質的に100重量%程度)として含み、常温常圧下(例えば、100℃程度以下、1気圧程度)で液体の形態であればよい。
カチオンとしては、通常、1価の有機カチオン、例えば、アンモニウム類、イミダゾリウム類、ピリジニウム類、ピロリジニウム類、ピペリジニウム類、ホスホニウム類、スルホニウム類などが挙げられる。
アニオンとしては、通常、1価の陰イオン、例えば、フッ素含有アニオン、シアノ基含有アニオン、ハロゲンイオン(例えば、塩化物イオン([Cl]-)、臭化物イオン([Br]-)、ヨウ化物イオン([I]-)など)、アルキルスルホネートイオン[例えば、メタンスルホネートイオン([CH3SO3]-)などのC1-6アルキルスルホネートイオンなど]、アルキルカルボキシレートイオン[例えば、酢酸イオン([CH3COO]-)などのC1-6アルキル-カルボキシレートイオンなど]、スルフェートイオン[例えば、メチルスルフェートイオン([CH3SO4]-)、エチルスルフェートイオン([EtSO4]-)などのC1-6アルキルスルフェートイオン、ヒドロキシスルフェートイオン([HSO4]-)など]、硝酸イオン([NO3]-)、アミノ酸由来のアニオンなどが挙げられる。
IL非親和性多孔質層(B)は、内部に多数の孔(細孔又は空隙)を有しており、その表面(内部の空隙における表面(又は壁面)を含んでいてもよい)は、通常、疎水性(IL親和性多孔質層(C)に対して、相対的に疎水性)である場合が多い。また、前記空隙は、独立孔を含んでいてもよく、含んでいなくてもよいが、厚み方向に連通する連通孔(又は貫通孔)を少なくとも含んでいる。IL非親和性多孔質層(B)[IL非親和性多孔質層(B)を構成する材質、又はIL非親和性多孔質層(B)形成成分]は、樹脂(例えば、熱可塑性樹脂)を主成分として[IL非親和性多孔質層(B)全体に対して、例えば、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上(実質的に100重量%程度)の割合で]含んでいてもよい。成形性などに優れる点から、IL非親和性多孔質層(B)は、通常、熱可塑性樹脂で形成された多孔質膜(多孔膜、多孔性膜又は微多孔膜)である場合が多い。
IL親和性多孔質層(C)は、内部に多数の孔(細孔又は空隙)を有しており、その表面(内部の空隙における表面(又は壁面)を含んでいてもよい)は、通常、親水性(IL非親和性多孔質層(B)に対して、相対的に親水性)である場合が多い。また、前記空隙は、独立孔を含んでいてもよく、含んでいなくてもよいが、厚み方向に連通する連通孔(又は貫通孔)を少なくとも含んでいる。IL親和性多孔質層(C)[IL親和性多孔質層(C)を構成する材質、又はIL親和性多孔質層(C)形成成分]は、前記IL非親和性多孔質層(B)の項に記載の樹脂などの有機材料を主成分として含んでいてもよいが、成形性に優れ、かつ機械的特性などに優れる点から、無機材料を主成分として[IL親和性多孔質層(C)全体に対して、例えば、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上(実質的に100重量%程度)の割合で]含むのが好ましい。そのため、IL親和性多孔質層(C)は、前記IL非親和性多孔質層(B)の項に記載の樹脂を親水化処理したもの(例えば、親水化PTFE製多孔質膜、親水化PVDF製多孔質膜など)であってもよいが、通常、無機材料で形成された多孔質膜(多孔膜、多孔性膜又は微多孔膜)である場合が多い。このようにIL親和性多孔質層(C)が無機材料で形成されていると、IL含有積層体に無機材料由来の剛直性を付与できるため、薄くても二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)が取り扱い易くハンドリング性を有効に向上できる。特に、気体透過性低下の原因となる膨潤又はゲル化を有効に抑制できるのみならず、寸法安定性も向上できるため好ましい。
本発明の二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)は、IL非親和性多孔質層(B)と、IL親和性多孔質層(C)とを備えた積層体(IL未含有積層体)において、IL親和性多孔質層(C)の空隙に、イオン液体含有液(A)を含む液体(又は含浸液)を含浸させる工程(含浸工程)を含んでいてもよい。
本発明の二酸化炭素濃縮装置(又は二酸化炭素分離装置)は、前記二酸化炭素分離膜を備えている。二酸化炭素分離膜の形状は特に制限されず、例えば、平膜状であってもよく、平膜を巻回したスパイラル状、中空糸膜状などであってもよい。これらの形状は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。二酸化炭素分離膜は、通常、二酸化炭素分離膜を支持又は固定するための支持材などとともに、膜モジュール(濃縮ユニット又は分離ユニット)を形成することが多い。前記支持材の材質や形状などは、気体の透過を阻害しない限り特に制限されず、二酸化炭素分離膜の形状などに応じて適宜選択される。また、濃縮ユニットは1つの二酸化炭素分離膜を含んでいてもよく、2以上の複数の二酸化炭素分離膜を含んでいてもよい。
(イオン液体)
emimDCA:1-エチル-3-メチルイミダゾリウムジシアナミド、東京化成工業(株)製
emimTFSA:1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド[又は1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド]、東京化成工業(株)製
P4444Pro:テトラブチルホスホニウムプロリネート、特開2014-139149[0034]の記載に準拠して合成した。
TETA:トリエチレンテトラミン、東京化成工業(株)製。
PE多孔膜:宇部興産(株)製「ユーポア」、ポリエチレン製の多孔質膜、孔径0.1μm、厚み20μm
デュラペル:メルクミリポア社製「デュラペル」、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)性の多孔質膜をフッ素含有モノマーで表面処理したもの、孔径0.22μm、厚み125μm
PVDFフィルター1:メルクミリポア社製「デュラポアGVHP」、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の多孔質膜、孔径0.22μm、厚み125μm
PVDFフィルター2:メルクミリポア社製「デュラポアVVHP」、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の多孔質膜、孔径0.1μm、厚み125μm
セルロースアセテートフィルター:ADVANTEC社製「C020A047A」、セルロースアセテート製の多孔質膜、孔径0.2μm、厚み20μm
桐山ろ紙:(有)桐山製作所製「桐山ロート用ろ紙No5C」、捕集粒子サイズ1μm、厚み200μm。
アルミナ粒子:和光純薬工業(株)製「α-アルミナ」、平均粒径(カタログ値):約1μm、個数基準の平均粒径(実測値):0.94μm;不定形。なお、個数基準の平均粒径(実測値)は、走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、「JSM-6700F」)にて10000倍に拡大した画像を撮影し、任意の20個の粒子の長径を測定し、得られた長径の平均値を算出して求めた。
親水性PVDFフィルター1:メルクミリポア社製「デュラポアGVWP」、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の多孔質膜を親水化処理(PVDF主鎖に親水性基を化学結合させる処理)したもの、孔径0.22μm、厚み125μm
親水性PVDFフィルター2:メルクミリポア社製「デュラポアVVPP」、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の多孔質膜を親水化処理(PVDF主鎖に親水性基を化学結合させる処理)したもの、孔径0.1μm、厚み125μm。
基材(又はIL未含有積層体)を直径4cmの円形に切断して、吸引瓶上に設置したろ過器に固定した。固定した基材にイオン液体を滴下し、滴下した面の反対側を差圧が30kPaとなるように減圧した。滴下したイオン液体の基材に対する透過性を目視で確認し、以下の基準で評価した。
△:基材上ではじかれて、滴を形成する
×:基材を抜けてしまう。
前記アルミナ粒子と、水とを混合して、濃度8~10重量%のアルミナ粒子分散液(アルミナ粒子スラリー)を調製した。IL非親和性多孔質層(B)としてのPE多孔膜の上に、アルミナ粒子スラリーをワイヤーバーを用いてバーコーター方式で塗布し、100℃で1分間乾燥してIL親和性多孔質層(C)を形成した。なお、アルミナ粒子スラリーは、乾燥後のIL親和性多孔質層(C)の厚みが5μmとなるように塗布した。得られたIL未含有積層体を用いて、イオン液体に対する透過性を評価した。なお、イオン液体は、固定したIL未含有積層体のIL親和性多孔質層(C)側に滴下し、滴下した面の反対側(IL非親和性多孔質層(B)側)を減圧した。
アルミナ粒子分散液に、アルミナ粒子の重量に対して1重量%のイソプロパノール(IPA)を添加すること、及びIL非親和性多孔質層(B)として、デュラペルを使用すること以外は、実施例1と同様にしてIL未含有積層体を調製し、得られたIL未含有積層体に対するイオン液体の透過性を評価した。
IL未含有積層体を形成することなく、表1に記載のIL非親和性多孔質層(B)又はIL親和性多孔質層(C)のみを基材として、イオン液体の透過性を評価した。
(実施例3~6)
実施例1で調製したIL非親和性多孔質層(B)としてのPE多孔膜と、IL親和性多孔質層(C)としてのアルミナ粒子膜とのIL未含有積層体を直径4cmの円形に切断し、吸引瓶上に設置したろ過器に固定した。IL親和性多孔質層(C)側にIL含有駅(A)を含む含浸液としてemimDCAの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.14重量%(実施例3)、0.28重量%(実施例4)、1.39重量%(実施例5)、5.58重量%(実施例6)]を用いて、IL含有液(A)の目付け量が表2に記載の値となるように塗布して、IL非親和性多孔質層(B)側から差圧が30kPaとなるように減圧した。次いで、真空乾燥機を用いて積層体を減圧下、60℃で10時間乾燥して、二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜の外観の評価結果を表2に示す。なお、目付け量は、イオン液体含有液(A)塗布前後の積層体の重量変化から算出した。
実施例2で調製したIL非親和性多孔質層(B)としてのデュラペルと、IL親和性多孔質層(C)としてのアルミナ粒子膜とのIL未含有積層体を直径4cmの円形に切断し、吸引瓶上に設置したろ過器に固定した。含浸液としてemimDCAの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.14重量%(実施例7)、0.28重量%(実施例8)、1.39重量%(実施例9)、5.58重量%(実施例10)]を用いて、IL含有液(A)[emimDCA]の目付け量が表3に記載の値となるよう塗布して、IL非親和性多孔質層(B)側から差圧が30kPaとなるように減圧した。次いで、真空乾燥機を用いて積層体を減圧下、60℃で10時間乾燥して、二酸化炭素分離膜を調製した。得られた二酸化炭素分離膜の外観の評価結果を表3に示す。
IL含有液(A)を含む含浸液としてのemimDCAの水溶液に代えて、emimTFSAのメタノール溶液[IL含有液(A)の濃度:0.19重量%(実施例11)、0.38重量%(実施例12)、1.91重量%(実施例13)、7.64重量%(実施例14)]を用いて、IL含有液(A)[emimTFSA]の目付け量が表4に記載の値となるよう塗布する以外は、実施例7と同様にして、二酸化炭素分離膜を調製した。得られた二酸化炭素分離膜の外観の評価結果を表4に示す。
IL含有液(A)を含む含浸液としてのemimDCAの水溶液に代えて、P4444Proの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.12重量%(実施例15)、0.25重量%(実施例16)、1.24重量%(実施例17)、4.94重量%(実施例18)]を用いて、IL含有液(A)[P4444Pro]の目付け量が表5に記載の値となるよう塗布する以外は、実施例3と同様にして、二酸化炭素分離膜を調製した。得られた二酸化炭素分離膜の外観の評価結果を表5に示す。
含浸液としてのemimDCAの水溶液に代えて、P4444ProとTETAとの等モル混合液を含む水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.12重量%(実施例19)、0.25重量%(実施例20)、1.23重量%(実施例21)、4.94重量%(実施例22)]を用いて、IL含有液(A)[P4444Pro/TETA]の目付け量が表6に記載の値となるよう塗布する以外は、実施例3と同様にして、二酸化炭素分離膜を調製した。得られた二酸化炭素分離膜の外観の評価結果を表6に示す。
[式中、εCはIL親和性多孔質層(C)の空隙率、ρCはIL親和性多孔質層(C)のかさ密度、ρC0はIL親和性多孔質層(C)形成成分の真密度(例えば、25℃程度の室温における真密度)を示す]。
[式中、ρAはイオン液体含有液(A)の密度(例えば、25℃程度の室温における密度)、VCはIL親和性多孔質層(C)の体積(空隙を含む全体積)、εCはIL親和性多孔質層(C)の空隙率、SはIL親和性多孔質層(C)(又は二酸化炭素分離膜)の面積を示す]。
[式中、tは換算膜厚[μm]、ρAはイオン液体含有液(A)の密度(例えば、25℃程度の室温における密度)を示す]。
IL含有液(A)を含む含浸液としてのemimDCAの水溶液に、赤色水性インクをさらに添加したものを用いる以外は、実施例3と同様の方法により二酸化炭素分離膜を調製した。得られた二酸化炭素分離膜を粘着テープで挟んで固定して凍結し、剃刀で切断して切片を作製した。この切片の切断面をCCDカメラで観察した結果を図1に示す。図1から明らかなように、IL含有液(A)は、IL親和性多孔質層(C)内部において、IL非親和性多孔質層(B)側に面方向に(又は扁平状に)広がって分布していることが確認された。そのため、二酸化炭素分離膜表面に触れても、イオン液体含有液(A)が付着せず、取り扱い性に優れると推測される。
室温27℃、1気圧の条件下において、図2に示す装置により、後述する表8に記載の差圧をかけて、二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)に系外の大気を供給して透過させることにより評価を行った。測定方法の詳細を以下に示す。
系内のガスをダイアフラムポンプで吸引し、排気されたガス[IL含有積層体を透過した気体と、この気体を滞留させることなく押し流すためのスイープガス(流入速度60mL/分に制御された大気)との混合気体]を水上置換法で100mLメスシリンダーに採集して、100mLのガスを採集するのに要した時間T100[sec]を計測した。下記式により、二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を透過する気体の透過速度v(mL/sec)を算出した。
(式中、vはIL含有積層体を透過した気体の透過速度[mL/sec]、T100はダイヤフラムポンプから排出されたガス100mLを採集するのに要した時間[sec]を示す)。
ダイヤフラムから排出されるガスの出口を、ガス分析用テドラーバッグ(ジーエルサイエンス(株)製、ポリフッ化ビニル製)に接続し、排出されたガス約400mLを採取した。採取したガスを二酸化炭素濃度分析用検知管((株)ガステック製「GV-100S」)に通気させ、排出ガス中の二酸化炭素濃度C(体積基準)[ppm]を求めた。得られた二酸化炭素濃度Cから、スイープガス中の二酸化炭素濃度(又は大気中の二酸化炭素濃度)CSを差し引くことにより、濃縮により上昇した二酸化炭素濃度(二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を通して大気中から供給(又は濃縮)された二酸化炭素に相当する値)CIL(=C-CS)を算出した。
(式中、vCO2はIL含有積層体を透過するCO2の透過速度[mL/sec]、vはIL含有積層体を透過した気体の透過速度[mL/sec]、CILは濃縮により上昇した(二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を通して大気中から供給された)二酸化炭素濃度(体積基準)[ppm]を示す)。
(式中、PはCO2透過係数[cm3・cm/(s・cm2・cmHg)]、vCO2はCO2透過速度[mL/sec]、Sは二酸化炭素分離膜面積(IL含有積層体の面積)[cm2]、pは二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の上流側(供給側)と下流側(減圧側又は透過側)との差圧[cmHg]、tはイオン液体含有液(A)の換算膜厚[cm]を示す)。
含浸液としてのemimDCAの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.14重量%(実施例24)、0.28重量%(実施例26)]を用いて、イオン液体含有液(A)[emimDCA]の目付け量が表7に記載の値となるように塗布する以外は、実施例7と同様にして二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の二酸化炭素濃縮特性の評価結果を表8に示す。
含浸液としてのemimDCAの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.14重量%(実施例25)、0.28重量%(実施例27)、1.39重量%(実施例33)、5.58重量%(実施例34)]を用いて、イオン液体含有液(A)[emimDCA]の目付け量が表7に記載の値となるように塗布する以外は、実施例3と同様にして二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の二酸化炭素濃縮特性の評価結果を表8に示す。
含浸液としてのemimTFSAのメタノール溶液[IL含有液(A)の濃度:0.38重量%(実施例28~29)、1.91重量%(実施例35~36)]を用いて、イオン液体含有液(A)[emimTFSA]の目付け量が表7に記載の値となるように塗布する以外は、実施例7と同様にして二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の二酸化炭素濃縮特性の評価結果を表8に示す。
含浸液としてのP4444Proの水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.12重量%(実施例30)、0.25重量%(実施例31)、1.24重量%(実施例37)、4.94重量%(実施例38)]を用いて、イオン液体含有液(A)[P4444Pro]の目付け量が表7に記載の値となるように塗布する以外は、実施例3と同様にして二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の二酸化炭素濃縮特性の評価結果を表8に示す。
含浸液としてのP4444ProとTETAとの等モル混合液を含む水溶液[IL含有液(A)の濃度:0.12重量%(実施例32)、1.23重量%(実施例39)、4.94重量%(実施例40)]を用いて、イオン液体含有液(A)[P4444Pro/TETA]の目付け量が表7に記載の値となるように塗布する以外は、実施例3と同様にして二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)を調製した。得られた二酸化炭素分離膜(IL含有積層体)の二酸化炭素濃縮特性の評価結果を表8に示す。
Claims (14)
- イオン液体含有液(A)を空隙に保持したイオン液体親和性多孔質層(C)と、イオン液体非親和性多孔質層(B)とを含む二酸化炭素分離膜であって、
前記イオン液体親和性多孔質層(C)が、粒子状の無機材料を含む二酸化炭素分離膜。 - 無機材料が、個数基準で平均粒径0.001~5μmの金属酸化物粒子を含む請求項1記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体親和性多孔質層(C)の平均厚みが、0.01~10μmである請求項1又は2記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体含有液(A)が、アンモニウム類、イミダゾリウム類及びホスホニウム類から選択されるカチオンと、フッ素含有アニオン、シアノ基含有アニオン及びアミノ酸由来のアニオンから選択されるアニオンとを含むイオン液体を含む請求項1~3のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体親和性多孔質層(C)が、内部の空隙100体積部に対して、イオン液体含有液(A)を0.1~99体積部の割合で含む請求項1~4のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- 二酸化炭素分離膜に保持されたイオン液体含有液(A)と等量の液で形成され、かつ二酸化炭素分離膜と同じ面積を有する液膜の膜厚が、0.1~2μmである請求項1~5のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体非親和性多孔質層(B)が、ポリオレフィン系樹脂、フッ素樹脂及びセルロース誘導体から選択される少なくとも1種の樹脂を含み、かつイオン液体非親和性多孔質層(B)のイオン液体含有液(A)に対する接触角が、90~150°である請求項1~6のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体含有液(A)が、イオン液体と相溶可能な第2の液体をさらに含む請求項1~7のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- 第2の液体がポリアミン類である請求項8記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体と第2の液体との割合が、前者/後者(モル比)=25/75~75/25である請求項8又は9記載の二酸化炭素分離膜。
- 植物に二酸化炭素を施肥するための請求項1~10のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜。
- 植物が、屋内で栽培される植物である請求項11記載の二酸化炭素分離膜。
- イオン液体非親和性多孔質層(B)と、イオン液体親和性多孔質層(C)とを備えた積層体において、イオン液体親和性多孔質層(C)の空隙に、イオン液体含有液(A)を含む液体を含浸させる工程を含む請求項1~12のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜を製造する方法。
- 請求項1~12のいずれかに記載の二酸化炭素分離膜を備えた二酸化炭素濃縮装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099325 | 2017-05-18 | ||
JP2017099325 | 2017-05-18 | ||
PCT/JP2018/017121 WO2018211945A1 (ja) | 2017-05-18 | 2018-04-27 | 二酸化炭素分離膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018211945A1 JPWO2018211945A1 (ja) | 2020-05-28 |
JP7073357B2 true JP7073357B2 (ja) | 2022-05-23 |
Family
ID=64274273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519157A Active JP7073357B2 (ja) | 2017-05-18 | 2018-04-27 | 二酸化炭素分離膜及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11524265B2 (ja) |
EP (1) | EP3626334A4 (ja) |
JP (1) | JP7073357B2 (ja) |
CN (1) | CN110662597B (ja) |
WO (1) | WO2018211945A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3044577B1 (fr) | 2015-12-07 | 2017-12-22 | Timothee Boitouzet | Procede de delignification partielle et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique, et structure de materiau composite obtenue par ce procede |
JP7078613B2 (ja) * | 2017-05-18 | 2022-05-31 | 株式会社ダイセル | イオン液体含有積層体及びその製造方法 |
FR3067275B1 (fr) | 2017-06-07 | 2022-08-12 | Timothee Boitouzet | Procede de delignification partielle par voie supercritique ou subcritique et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique |
FR3077895B1 (fr) | 2018-02-09 | 2020-02-28 | Sas Woodoo | Dispositif de detection tactile avec interface tactile en materiau composite |
US20220161195A1 (en) * | 2019-03-19 | 2022-05-26 | Nitto Denko Corporation | Ionic liquid-containing structure |
JPWO2021172087A1 (ja) | 2020-02-25 | 2021-09-02 | ||
GB202006427D0 (en) | 2020-04-30 | 2020-06-17 | Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu | Gas separation membranes |
CN114950073B (zh) * | 2021-07-14 | 2023-10-20 | 上海宜室建筑环境工程有限公司 | 一种提高舒适性的离子复配液及其制备方法和应用 |
EP4400204A1 (en) * | 2021-09-06 | 2024-07-17 | Nitto Denko Corporation | Separation function layer, separation membrane, and production method for separation function layer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333639A (ja) | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 高二酸化炭素選択分離膜を用いた植物への二酸化炭素施肥 |
JP2008142709A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | General Electric Co <Ge> | ガス分離装置 |
JP2010214324A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Petroleum Energy Center | 炭酸ガス分離膜 |
WO2013118776A1 (ja) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ | Co2選択透過膜、co2を混合ガスから分離する方法、及び膜分離装置 |
WO2013180218A1 (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 東レ株式会社 | 二酸化炭素分離膜 |
US20140283839A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-25 | Reaction Systems, Llc | Advanced supported liquid membranes for carbon dioxide control in extravehicular activity applications |
JP2015160159A (ja) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 旭化成株式会社 | 気体分離膜及び製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5217802A (en) | 1992-03-17 | 1993-06-08 | Millipore Corporation | Hydrophobic polymeric membrane composites |
JP3999423B2 (ja) | 1999-10-27 | 2007-10-31 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 液体膜による炭酸ガス分離・除湿方法およびその装置 |
KR20050072921A (ko) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | 한국과학기술연구원 | 알켄계 탄화수소 분리용 촉진 수송 분리막 |
JP5525699B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2014-06-18 | 株式会社Kri | 高分子イオン性化合物 |
US7937948B2 (en) * | 2009-09-23 | 2011-05-10 | Pioneer Energy, Inc. | Systems and methods for generating electricity from carbonaceous material with substantially no carbon dioxide emissions |
US9597632B2 (en) * | 2012-02-06 | 2017-03-21 | Renaissance Energy Research Corporation | Selectively CO 2-permeable membrane, method for separating CO2 from mixed gas, and membrane separation equipment |
WO2014022377A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Dow Corning Corporation | Membranes and coatings made from mixtures including ionic liquids having silicon-bonded hydrolyzable groups |
JP6083665B2 (ja) | 2012-10-09 | 2017-02-22 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | Co2ガス濃縮装置、及びco2ガス濃縮方法 |
JP6119968B2 (ja) | 2013-01-21 | 2017-04-26 | 味の素株式会社 | アミノ酸イオン液体を用いたペプチドの製造方法 |
JP6156838B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離用複合体の製造方法 |
JP6279317B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-02-14 | 旭化成株式会社 | ゲル状薄膜、複合膜、気体分離膜及び製造方法 |
JP6530167B2 (ja) | 2014-06-27 | 2019-06-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 二酸化炭素化学吸収液及び二酸化炭素分離回収方法 |
KR101650236B1 (ko) * | 2014-07-22 | 2016-08-22 | 한양대학교 산학협력단 | 이온성 액체가 담지된 나노기공 다공체를 이용한 이산화탄소 분리용 촉진수송 분리막 |
-
2018
- 2018-04-27 CN CN201880032904.9A patent/CN110662597B/zh active Active
- 2018-04-27 JP JP2019519157A patent/JP7073357B2/ja active Active
- 2018-04-27 US US16/612,036 patent/US11524265B2/en active Active
- 2018-04-27 WO PCT/JP2018/017121 patent/WO2018211945A1/ja unknown
- 2018-04-27 EP EP18802639.7A patent/EP3626334A4/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333639A (ja) | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 高二酸化炭素選択分離膜を用いた植物への二酸化炭素施肥 |
JP2008142709A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | General Electric Co <Ge> | ガス分離装置 |
JP2010214324A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Petroleum Energy Center | 炭酸ガス分離膜 |
WO2013118776A1 (ja) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ | Co2選択透過膜、co2を混合ガスから分離する方法、及び膜分離装置 |
WO2013180218A1 (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 東レ株式会社 | 二酸化炭素分離膜 |
US20140283839A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-25 | Reaction Systems, Llc | Advanced supported liquid membranes for carbon dioxide control in extravehicular activity applications |
JP2015160159A (ja) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 旭化成株式会社 | 気体分離膜及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210154622A1 (en) | 2021-05-27 |
WO2018211945A1 (ja) | 2018-11-22 |
CN110662597B (zh) | 2022-08-30 |
US11524265B2 (en) | 2022-12-13 |
EP3626334A4 (en) | 2021-03-10 |
CN110662597A (zh) | 2020-01-07 |
JPWO2018211945A1 (ja) | 2020-05-28 |
EP3626334A1 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7073357B2 (ja) | 二酸化炭素分離膜及びその製造方法 | |
Shi et al. | Synthesis and application of metal-organic framework films | |
US9186622B1 (en) | Device for separation of oxygen and nitrogen | |
JP6100528B2 (ja) | ポリマー、繊維、フィルム、シートまたは包装からの成熟または熟成抑制剤の放出 | |
JP7078613B2 (ja) | イオン液体含有積層体及びその製造方法 | |
JP2013027850A (ja) | 二酸化炭素分離膜、二酸化炭素分離膜の製造方法及び二酸化炭素分離膜を用いた二酸化炭素分離モジュール | |
WO2015093078A1 (ja) | 親水性コーティング膜及びその製造方法、加湿エレメント並びに加湿装置 | |
CA3209158A1 (en) | Hydrophobic sorbent polymer composite article for adsorption | |
AU2022231041A1 (en) | Polymer composite article having retained solids and methods of formation | |
CN106268041B (zh) | 一种用于净化空气的复合材料及其制备方法和应用 | |
KR102314307B1 (ko) | 일렉트릿 및 일렉트릿 필터 | |
WO2021172087A1 (ja) | 二酸化炭素分離膜用イオン液体組成物、及び該組成物を保持した二酸化炭素分離膜、並びに該二酸化炭素分離膜を備えた二酸化炭素の濃縮装置 | |
CN100562353C (zh) | 氧透过膜、氧透过片和包括它们的电池 | |
CN117794631A (zh) | 气体分离系统及混合气体的分离方法 | |
US9114338B2 (en) | Method and apparatus for purging unwanted substances from air | |
JPH05253455A (ja) | シクロデキストリン−ポリビニルアルコール複合膜 | |
CN113924346B (zh) | 润湿低表面能基材的方法以及用于该方法的系统 | |
WO2025063216A1 (ja) | ガス分離システム及び混合ガスの分離方法 | |
US20250073677A1 (en) | Sorbent article with selective barrier layer | |
WO2013134765A1 (en) | Method and apparatus for purging unwanted substances from air | |
WO2024247668A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離モジュールの製造方法、ガス分離回収システム、及びガス分離回収方法 | |
CN116917034A (zh) | 具有吸附和解吸构造的柔性吸附剂聚合物复合制品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |