JP7072450B2 - 加工システム - Google Patents

加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP7072450B2
JP7072450B2 JP2018115529A JP2018115529A JP7072450B2 JP 7072450 B2 JP7072450 B2 JP 7072450B2 JP 2018115529 A JP2018115529 A JP 2018115529A JP 2018115529 A JP2018115529 A JP 2018115529A JP 7072450 B2 JP7072450 B2 JP 7072450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
chuck
spindle
chucks
work piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217578A (ja
Inventor
翔太 新元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamatsu Machinery Co Ltd
Original Assignee
Takamatsu Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamatsu Machinery Co Ltd filed Critical Takamatsu Machinery Co Ltd
Priority to JP2018115529A priority Critical patent/JP7072450B2/ja
Priority to PCT/JP2019/023845 priority patent/WO2019244827A1/ja
Publication of JP2019217578A publication Critical patent/JP2019217578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072450B2 publication Critical patent/JP7072450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被加工物を加工する工作機械と、この工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムに関する。
従来より、被加工物を加工する工作機械として、2つの主軸を備えた旋盤(例えば、NC旋盤)が広く実用に供されている。このような従来の工作機械(NC旋盤)は、横方向に並べて配置された第1及び第2主軸と、被加工物を搬送するための被加工物搬送装置と、を備え、第1主軸に第1主軸チャックが装着され、第2主軸に第2主軸チャックが装着されている。第1主軸チャックに対応して第1刃物台が設けられ、第1主軸チャックに取り付けられた被加工物に対して、第1刃物台に取り付けられた加工工具が作用して所定の加工が行われる。また、第2主軸チャックに対応して第2刃物台が設けられ、第2主軸チャックに取り付けられた被加工物に対して、第2刃物台に取り付けられた加工工具が作用して所定の加工が行われる。
この工作機械に装備される被加工物搬送装置として、横方向に延びる架設レールと、この架設レールに移動自在に装着されたローダを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このローダは、架設レールに沿って移動される走行台と、走行台に前後方向に移動自在に支持された移動台と、この移動台に昇降自在に装着された昇降部材と、この昇降部材の装着されたローダヘッドとを備え、ローダヘッドに一対のローダチャック、即ち第1及び第2ローダチャックが取り付けられている。
この被加工物搬送装置を備えた加工システムでは、ローダヘッドに設けられたローダチャックの個数が2つである故に、ローダによる被加工物の搬送は、第1及び第2主軸チャックに対して交互に行われる。例えば、第1主軸チャックに関し、加工すべき被加工物(「未加工部材」とも称する)は、一方のローダチャック(例えば、第1ローダチャック)に保持されて第1主軸ポイントに搬送される(このとき、他方のローダチャックは何も保持していない)。そして、第1主軸ポイントにおいて、第1主軸チャックに保持されて加工された被加工物(「加工済部材」とも称する)が他方のローダチャック(第2ローダチャック)に受け取られ、その後、このローダチャック(第1ローダチャック)に保持された被加工物がこの第1主軸チャックに受け渡され、この受け渡された被加工物が、第1刃物台に取り付けられた加工工具により加工される。
また、第2主軸チャックに関しても同様に、加工すべき被加工物(未加工部材)は、一方のローダチャック(第1ローダチャック)に保持されて第2主軸ポイントに搬送される。そして、第2主軸ポイントにおいて、第2主軸チャックに保持されて加工された被加工物が他方のローダチャック(第2ローダチャック)に受け取られ、その後、このローダチャック(第1ローダチャック)に保持された被加工物がこの第2主軸チャックに受け渡され、この受け渡された被加工物が、第2刃物台に取り付けられた加工工具により加工される。
このような被加工物搬送装置を用いた場合、被加工物を第1及び第2主軸チャックに別々に一つずつ搬送して受渡しするので、被加工物(未加工部材、加工済部材)を搬送するためのローダの動きに無駄が多く、2つの主軸チャック(第1及び第2主軸チャック)及び2つの刃物台(第1及び第2刃物台)を組み合わせて用いているにもかかわらず加工効率を充分に高めることができないという問題がある。
そこで、このような問題を解消するために、被加工物搬送装置の架設レールに2つのローダ、即ち第1及び第2ローダを移動自在に装着したものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この被加工物搬送装置では、第1ローダ(一対の第1ローダチャックを備える)は第1主軸チャックに対応して配設され、この第1主軸チャックとの間で被加工物(未加工部材、加工済部材)の受け渡しを行い、また第2ローダ(一対の第2ローダチャックを備えている)は第2主軸チャックに対応して配設され、この第2主軸チャックとの間で被加工物(未加工部材、加工済部材)との受け渡しが行われる。
特開2016-175180号公報 特開平8-174304号公報
しかしながら、上述した被加工物搬送装置を用いる場合、第1主軸チャックに対応して第1ローダ(一対の第1ローダチャック)を設け、第2主軸チャックに対応して第2ローダ(一対の第2ローダチャック)を設ける必要があり、それ故に、被加工物搬送装置自体の構成が複雑になるとともに、その制御も複雑になる問題がある。
本発明の目的は、比較的簡単な構成で且つ比較的簡単な制御でもって加工効率の更なる向上を図ることができる加工システムを提供することである。
本発明の一形態の加工システムは、被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダとを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックとを備え、前記第1ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第2及び第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
前記第1支持部材は、前記第1ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第2及び第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第2及び第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、搬入受け渡しポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記搬入・搬出角度位置に保持され、前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物が保持され、第1主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第1ローダチャックにて保持された前記被加工物前記第1主軸チャックに受け渡され、第2主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第2ローダチャックにて保持された前記被加工物前記第2主軸チャックに受け渡されることを特徴とする。
この形態の加工システムにおける被加工物搬送装置のローダヘッドにおいて、ヘッド本体に第1及び第2支持部材を装着し、第1及び第2ローダチャックを第1支持部材に取り付け、第3ローダチャックを第2支持部材に取り付け、第1及び第2支持部材を受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在にし、搬入受け渡しポイントにおいて第1及び第2支持部材を搬入・搬出角度位置に保持し、第1及び第2主軸ポイントにおいて第1及び第2支持部材を受渡し角度位置に保持するようにすることもできる。
また、この被加工物搬送装置のローダヘッドにおいて、ヘッド本体に回転支持部材を回動自在に装着し、この回転支持部材に周方向に等間隔をおいて第1~第3傾斜取付面を設け、第1~第3ローダチャックを回転支持部材の第1~第3傾斜取付面に取り付け、この回転支持部材を受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成し、搬入受け渡しポイントにおいて回転支持部材を第2回転制御モードでもって制御し、第1及び第2主軸ポイントにおいてこの回転支持部材を第1回転制御モードでもって制御するようにすることもできる。
また、本発明の他の形態の加工システムは、被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダと、前記被加工物を反転させるための被加工物反転装置とを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックと、を備え、前記第1ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第2及び第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
前記第1支持部材は、前記第1ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第2及び第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第2及び第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
前記被加工物反転装置は、第1及び第2反転チャックを備え、前記第1及び第2反転チャックを用いて掴みかえることにより前記被加工物を反転させるように構成されており、
前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、前記被加工物搬送装置は、搬入受渡しポイントにおいて前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物を保持して前記工作機械本体に搬送し、前記第1及び第2ローダチャックにて保持した前記被加工物を前記第1主軸チャックに受け渡し、前記第1主軸チャックに保持された前記被加工物に対して一次加工が施され、前記一次加工された前記被加工物が前記被加工物反転装置にて反転された後に前記第2主軸チャックに搬送されて保持され、前記第2主軸チャックに保持された前記被加工物に対して二次加工が施されることを特徴とする。
この他の形態の加工システムにおける被加工物搬送装置のローダヘッドにおいて、ヘッド本体に第1及び第2支持部材を装着し、第1及び第2ローダチャックを第1支持部材に取り付け、第3ローダチャックを第2支持部材に取り付け、第1及び第2支持部材を受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在にし、搬入受け渡しポイントにおいて第1及び第2支持部材を搬入・搬出角度位置に保持し、第1及び第2主軸ポイントにおいて第1及び第2支持部材を受渡し角度位置に保持するようにすることもできる。
また、この被加工物搬送装置のローダヘッドにおいて、ヘッド本体に回転支持部材を回動自在に装着し、この回転支持部材に周方向に等間隔をおいて第1~第3傾斜取付面を設け、第1~第3ローダチャックを回転支持部材の第1~第3傾斜取付面に取り付け、この回転支持部材を受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成し、搬入受け渡しポイントにおいて回転支持部材を第2回転制御モードでもって制御し、第1及び第2主軸ポイントにおいてこの回転支持部材を第1回転制御モードでもって制御するようにすることもできる。
本発明の一形態の加工システムによれば、被加工物搬送装置の架設レールに移動自在に装着されたローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、この昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、このローダヘッドに第1~第3ローダチャックが設けられているので、3つのローダチャックのうち2つのローダチャック(第1及び第2ローダチャック)でもって被加工物(未加工部材)を第1及び第2主軸チャックに搬送することができる。そして、搬入受渡しポイントにおいて、第1及び第2ローダチャックにより被加工物を保持して工作機械本体に搬送し、第1主軸ポイントにおいて、第1ローダチャックに保持された被加工物を第1主軸チャックに受け渡し(この受渡し前に、第1主軸チャックに保持されて加工された被加工物を第3ローダチャックで受け取る)、また第2ローダチャックに保持された被加工物を第2主軸チャックに受け渡し(この受渡し前に、第2ローダチャックに保持された被加工物を第1ローダチャックで受け取る)、このように搬入受渡しポイントで受け取った2つの被加工物(未加工部材)を第1及び第2主軸チャックに搬送して装着することができる。
また、一つのローダに3つのローダチャック(第1~第3ローダチャック)を取り付けるという比較的簡単な構成でもって2つの被加工物を保持して第1及び第2主軸チャックに搬送して受け渡すことができ、また架設レールに沿った移動制御については1つのローダを制御すればよく、比較的簡単な制御でもって行うことができる。
この一形態の加工システムのものにおいて、第1ローダチャックが第1支持部材に取り付けられ、第2及び第3ローダチャックが第2支持部材に取り付けられ、第1及び第2支持部材が受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在に構成され、他のものでは、第1及び第2ローダチャックが第1支持部材に取り付けられ、第3ローダチャックが第2支持部材に取り付けられ、第1及び第2支持部材が受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在に構成され、更に他のものでは、回転支持部材の第1~第3傾斜取付面に第1~第3ローダチャックが取り付けられ、この回転支持部材が受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成される。
また、本発明の他の形態の加工システムによれば、その基本的構成が被加工物反転装置を備えている点を除けば上述した構成と同様であるので、上述したと同様の作用効果を有する。加えて、上述した構成に被加工物反転装置を備えているので、搬入受渡しポイントにおいて第1及び第2ローダチャックにより被加工物(未加工部材)を保持して工作機械本体に搬送し、第1主軸ポイントにおいて第1及び第2ローダチャックにて保持した被加工物を第1主軸チャックに受け渡し、第1主軸チャックに保持された前記被加工物に対して一次加工を施し、一次加工された被加工物(「一次加工済部材」とも称する)を被加工物反転装置にて反転させた後に第2主軸チャックに搬送して保持し、第2主軸チャックに保持された被加工物(一次加工済部材)に対して二次加工を施すようになり、このようにして第1及び第2ローダチャックに保持された被加工物に対して第1主軸チャックにて一次加工を施し、第2主軸チャックにて二次加工を施すことができる。
この他の形態の加工システムのものにおいては、第1ローダチャックが第1支持部材に取り付けられ、第2及び第3ローダチャックが第2支持部材に取り付けられ、第1及び第2支持部材が受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在に構成され、他のものでは、第1及び第2ローダチャックが第1支持部材に取り付けられ、第3ローダチャックが第2支持部材に取り付けられ、第1及び第2支持部材が受渡し角度位置と搬入・搬出角度位置との間を旋回自在に構成され、更に他のものでは、回転支持部材の第1~第3傾斜取付面に第1~第3ローダチャックが取り付けられ、この回転支持部材が受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成される。
本発明に従う加工システムの一実施形態における主要部を示す斜視図。 図1の加工システムにおける被加工物搬送装置が備えるローダヘッドを簡略的に示す正面図。 図2のローダヘッドを簡略的に示す側面図。 図2のローダヘッドの第1~第3ローダヘッドが下を向いた状態を示す側面図。 図1の加工システムにおいて実行される第1被加工物搬送サイクルを説明するための説明図。 図5の第1被加工物搬送サイクルによる被加工物の搬送の流れを示すフローチャート。 図5の第1被加工物搬送サイクルにおいて各ポイントにおける第1~第3ローダチャックの保持状態を説明するための図。 従来の加工システム(従来の被加工物搬送装置を用いたもの)の被加工物搬送サイクルの搬送の流れを示すフローチャート。 図8の加工サイクルにおいて各ポイントにおける第1及び第2ローダチャックの保持状態を説明するための図。 図1の加工システムにおいて実行される第2被加工物搬送サイクルを説明するための説明図。 図10の第2被加工物搬送サイクルによる被加工物の搬送の流れを示すフローチャート。 従来の加工システム(従来の被加工物搬送装置を用いたもの)の被加工物搬送サイクルの搬送の流れを示すフローチャート。 図1の加工システムにおいて実行される第3被加工物搬送サイクルを説明するための説明図。 図13の第3被加工物搬送サイクルによる被加工物の搬送の流れを示すフローチャート。 図13の第3被加工物搬送サイクルにおいて各ポイントにおける第1~第3ローダチャックの保持状態を説明するための図。 従来の加工システム(従来の被加工物搬送装置を用いたもの)の被加工物搬送サイクルの流れを示すフローチャート。 図1の加工システムにおいて実行される第4被加工物搬送サイクルを説明するための説明図。 図17の第4被加工物搬送サイクルによる被加工物の搬送の流れを示すフローチャート。 従来の加工システム(従来の被加工物搬送装置を用いたもの)の被加工物搬送サイクルの流れを示すフローチャート。 被加工物搬送装置のローダヘッドの変形形態を示す正面図。 図20のローダヘッドを示す側面図。 図20のローダヘッドを第2回転制御モードで回転制御したときの状態を示し、図22(a)は、その正面図、図22(b)は、その側面図。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う加工システムの一実施形態について説明する。図1において、この加工システムは、被加工物(図示せず)を加工する工作機械2と、この工作機械2に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置4とを備え、この工作機械2の一例としてのNC旋盤6に適用して説明する。
図示のNC旋盤6は、工場の床面等に設置されるベッド本体8(工作機械本体を構成する)と、ベッド本体8の横方向(X軸方向であって、図1において左上から右下の方向)略中央部に配設された一対の主軸台、即ち第1及び第2主軸台10,12を備えている。第1及び第2主軸台10,12は、この横方向に間隔をおいて平行に搭載され、第1及び第2主軸台10,12に第1及び第2主軸14,16が回転自在に支持されている。
第1及び第2主軸14,16はそれぞれ前後方向(Z軸方向であって、図1において左下から右上の方向)に延びるとともに、上記横方向に間隔をおいて平行に配置され、対応する主軸駆動モータ(図示せず)により回転駆動される。第1及び第2主軸14,16の各々には、被加工物を把持するための主軸チャック、即ち第1及び第2主軸チャック18,20が装着されている。第1及び第2主軸チャック18,20は、対応するシリンダ機構(図示せず)により駆動され、その伸縮により被加工物の把持及びその解除を行うように構成されている。
このベッド本体8の横方向の両側部には、一対の刃物台、即ち第1及び第2刃物台22,24が配設されている。第1刃物台22は第1主軸台10の横方向外側に配設され、第2刃物台24は第2主軸台16の横方向外側に配設されている。この形態では、第1及び第2刃物台22,24は、タレット型刃物台(以下、単に「タレット」と称する)から構成されている。第1及び第2タレット22,24の周面には複数の工具取付部26,28が設けられ、これら工具取付部26,28に加工工具(図示せず)が取り付けられる。尚、刃物台(第1及び第2刃物台22,24)として、タレット型刃物台に代えて櫛歯型刃物台を用いるようにしてもよい。
第1及び第2主軸台14,16の両外側には、第1及び第2送り台27,29が前後方向及び横方向に移動自在にベッド本体8に支持されており、これら第1及び第2送り台27,29に第1及び第2タレット22,24が割出回転可能に搭載されている。このNC旋盤6においては、第1主軸チャック18に保持された被加工物には、これに対応する第1タレット22に取り付けられた加工工具(図示せず)により所要の加工が施され、第2主軸チャック20に保持された被加工物には、これに対応する第2タレット24に装着された加工工具(図示せず)により所要の加工が施される。
図示の被加工物搬送装置4は、NC旋盤6の上方に配設された架設レール30と、この架設レール30に沿って移動自在に支持されたローダ32と、被加工物を反転させるための被加工物反転装置34とを備えている。ローダ32は、架設レール30に沿って移動する走行台36と、走行台36に前後方向へ移動可能に設置された移動台38と、移動台38に昇降可能に設置された昇降部材40と、この昇降部材40の下端に設けられたローダヘッド41から構成されている。走行台36は、走行駆動モータ(図示せず)により架設レール30に沿って横方向(X軸方向)に往復移動され、移動台38は、移動駆動モータ(図示せず)により前後方向(Z軸方向)に往復移動され、昇降部材40は、昇降駆動モータ(図示せず)により上下方向(Y軸方向)に往復移動される。
この実施形態においては、ローダヘッド41は、被加工物を保持するための3つのローダチャック、即ち第1~第3ローダチャック42,44,46を備えている。第1~第3ローダチャック42~46は、上下方向(Y軸方向)にこの順に配設され、第1~第3ローダチャック42~46は、後述するようにして被加工物の把持及びその解除を行う。このローダヘッド41の構成については、後に詳述する。
被加工物反転装置34は、架設レール30の下面に設置された取付本体部(図示せず)と、この取付本体部に装着された2つの反転チャック、即ち第1及び第2反転チャック48,50を備え、第1及び第2反転チャック48,50は、第1及び第2主軸チャック18,20の中間位置上方に上下方向(Y軸方向)に間隔を置いて配置され、後述するように被加工物の把持及びその解除を行う。第1及び第2反転チャック48,50は、正面を向いた状態(図1に示す状態)と上下方向(Y軸方向)に互いに対面する状態との間で姿勢変換可能に構成されているとともに、この形態では第2反転チャック50が上下方向に移動可能に構成されている。
この被加工物反転装置34においては、被加工物の反転は次のようにして行われる。即ち、第1及び第2反転チャック48,50は互いに離隔して正面を向いた状態(図1に示す状態)で待機し(待機状態)、この待機状態にて第1反転チャック48がローダ32からの被加工物を受け取る。次に、第1及び第2反転チャック48,50は対面姿勢へ切り替わり(対面状態)、第2反転チャック50が第1反転チャック48へ向かって下降し、第1反転チャック48から被加工物を受け取る。その後、第2反転チャック50が元の位置まで上昇した後、第1及び第2反転チャック48,50が共に正面を向いた待機状態へ戻る。このように、被加工物を第1反転チャック48から第2反転チャック50へ受け渡すことにより、被加工物の表裏反転が行われる。
尚、この実施形態では、被加工物を第1反転チャック48で受け取り、第1反転チャック48から第2反転チャック50に受け渡すことにより被加工物を反転させているが、これとは反対に、被加工物を第2反転チャック50で受け取り、第2反転チャック50から第1反転チャック48に受け渡すことにより被加工物を反転させるようにしてもよい。
次に、図1とともに図2~図4を参照して、ローダヘッド41について説明する。図示のローダヘッド41は、昇降部材40に取り付けられたヘッド本体52と、このヘッド本体52に旋回自在に装着された第1及び第2支持部材54,56を備えている。ヘッド本体52は、一対の支持プレート58,60を有し、かかる支持プレート58,60間に支持軸62が装着されている。第1支持部材54は、この支持軸62に旋回自在に装着され、この第1支持部材54とヘッド本体52との間に第1シリンダ機構64が介在されている。また、第2支持部材56は、この支持軸62に旋回自在に装着され、この第2支持部材56とヘッド本体52との間に第2シリンダ機構66が介在されている。第1及び第2シリンダ機構64,66は、例えばエアシリンダ機構から構成される。
具体的には、ヘッド本体52の所定部位には第1シリンダ機構64のシリンダ本体68が取り付けられ、その出力ロッド70が第1連結部材72(図3参照)を介して第1支持部材54に連結されている。また、このヘッド本体52の他の部位には第2シリンダ機構66のシリンダ本体74が取り付けられ、その出力ロッド76が第2連結部材78((図3参照)を介して第2支持部材56に連結されている。
この実施形態では、第1支持部材54には第1ローダチャック42が取り付けられ、また第2支持部材56には第2及び第3ローダチャック44,46が取り付けられている。従って、第1シリンダ機構64の出力ロッド70が伸張した状態では、第1支持部材54は図2及び図3に示す受渡し角度位置に位置付けられ、この第1支持部材54に取り付けられた第1ローダチャック42は、第1及び第2主軸チャック18,20と対向する方向を向き、後を向いた状態となる。また第1シリンダ機構64の出力ロッド70が収縮すると、第1支持部材54が支持軸62を中心として図3において反時計方向に旋回して図4に示す搬入・搬出角度位置に位置付けられ、第1支持部材54に取り付けられた第1ローダチャック42は下を向き、下を向いた状態となる。
また、第2シリンダ機構66の出力ロッド76が伸張した状態では、第2支持部材56は図2及び図3に示す受渡し角度位置に位置付けられ、この第2支持部材54に取り付けられた第2及び第3ローダチャック44,46は、第1及び第2主軸チャック18,20と対向する方向を向き、後を向いた状態となる。また、第2シリンダ機構66の出力ロッド76が収縮すると、第2支持部材56が図3において反時計方向に旋回されて図4に示す搬入・搬出角度位置に位置付けられ、第2支持部材56に取り付けられた第2及び第3ローダチャック44,46は下を向き、下を向いた状態となる。
この実施形態では、第1ローダチャック42の旋回中心線(支持軸62の軸線)と第2及び第3ローダチャック44,46の旋回中心線(支持軸62の軸線)とは一致しているので、図3に示す状態(即ち、後を向いて上下方向に並んだ状態)における第1~第3ローダチャック42~46の相対的位置関係と、図4に示す状態(即ち、下を向いて横方向に並んだ状態)における第1~第3ローダチャック42~46の相対的位置関係とは、一定の同じ位置関係となる。
この実施形態では、第1ローダチャック42を第1支持部材54に取り付け、第2及び第3ローダチャック44,46を第2支持部材56に取り付けているが、このような構成に代えて、第1及び第2ロータチャック42,44を第1支持部材54に取り付け、第3ローダチャック46を第2支持部材56に取り付けるようにしてもよい。
第1~第3ローダチャック42~46は実質上同一の構成であり、その一つの第1ローダチャック42(第2ローダチャック44、第3ローダチャック46)の構成を説明すると、次の通りである。第1ローダチャック42(第2ローダチャック44、第3ローダチャック46)は、第1支持部材54(第2支持部材56)に取り付けられたチャック本体80を備え、このチャック本体80に周方向に間隔をおいて3つのチャック爪82が径方向に移動自在に装着されている。これら3つのチャック爪82は、エアシリンダ機構の如き駆動アクチュエータ(図示せず)により駆動され、駆動アクチュエータが開放方向に駆動されると、3つのチャック爪82は径方向外方に移動して図2に示す開放状態に保持され、またこの駆動アクチュエータが把持方向に駆動されると、3つのチャック爪82は径方向内方に移動して被加工物(図示せず)を保持する。尚、図4においては、チャック爪82を省略して示している。
次に、上述した加工システムの第1被加工物搬送サイクルについて、図1~図4とともに、図5~図7を参照して説明する。主として図5~図7を参照して、この第1被加工物搬送サイクルにおいては、NC旋盤6(工作機械2)の片側に被加工物(図示せず)を搬送する搬入・搬出搬送装置92が配設され、加工すべき被加工物(「未加工部材」とも称する)はこの搬入・搬出搬送装置92から搬入され、またNC旋盤6に加工された被加工物(「加工済部材」とも称する)は、この搬入・搬出搬送装置92に搬出されて下流側に搬送される。
図5における搬入・搬出受渡しポイントBは、被加工物を搬入・搬出する搬入・搬出域に対応し、第1主軸ポイントDは、第1主軸チャック18に保持された被加工物を加工する第1加工域に対応し、第2主軸ポイントFは、第2主軸チャック20に保持された被加工物を加工する第2加工域に対応している。第1被加工物搬送サイクルにおいては、被加工物反転装置34は使用されず、搬入・搬出受渡しポイントBにて受け取った被加工物(未加工部材)は第1及び第2加工域(第1及び第2主軸ポイントD,F)にてそれぞれ加工され、加工終了後の被加工物(加工済部材)が搬入・搬出受渡しポイントBにて搬出される。
この第1被加工物搬送サイクルでは、まず、被加工物搬送装置4の昇降部材40が下方に移動され、これにより、ローダヘッド41が基準ポイントA(所謂、原点ポイント)から搬入・搬出受渡しポイントBまで下降する(ステップS1)。そして、この下降の際に、ローダヘッド41の第1及び第2シリンダ機構64,66が収縮して第1及び第2支持部材54,56が搬入・搬出角度位置に位置付けられ、第1~第3ローダチャック42~46は、下に向いた状態に保持される。このとき、第1~第3ローダチャック42~46の3つのチャック爪82は開放状態に保持されている。
この搬入・搬出受渡しポイントBにおいては、搬入・搬出搬送装置92により搬送されてきた被加工物(未加工部材)の受取りが行われる(ステップS2)。この第1被加工物搬送サイクルでは、第1~第3ローダチャック42~46のうち2つのローダチャック、この形態では第1及び第2ローダチャック42,44の駆動アクチュエータ(図示せず)が把持方向に駆動され、それらのチャック爪82が径方向内方に移動して被加工物を保持する(図7参照)。
搬入・搬出受渡しポイントBにて2つの被加工物(未加工部材)の受取りが行われると、ステップS3~ステップS5が実行される。即ち、昇降部材40が上方に移動され、これにより、ローダヘッド41が基準ポイントAまで上昇し(ステップS3)、この上昇の際に、ローダヘッド41の第1及び第2シリンダ機構64,66が伸張して第1及び第2支持部材54,56が受渡し角度位置に位置付けられ、第1~第3ローダチャック42~46は、第1及び第2主軸チャック18,20に向いた状態に保持される。次いで、走行台36が架設レール30に沿って矢印94で示す方向に移動され、これにより、ローダヘッド41が基準ポイントAから第1主軸上ポイントCまで移動される(ステップS4)。その後、昇降部材40が下方に降下し、これにより、ローダヘッド41が第1主軸上ポイントCから第1主軸ポイントDまで移動される(ステップS5)。
この第1主軸ポイントDにおいては、第1主軸チャック18に保持されて第1刃物台22の加工工具(図示せず)により加工された被加工物(加工済部材)が、第1主軸チャック18から空の第3ローダチャック46に受け取られた後に、例えば、第1ローダチャック42に保持された被加工物(未加工部材)が、第1主軸チャック18に受け渡される(ステップS6)。即ち、第3ローダチャック46の駆動アクチュエータが把持方向に駆動され、そのチャック爪82が径方向内方に移動して加工済部材を保持した後に、第1主軸チャック18が開状態になって加工済部材の受取りが行われる。そして、第1ローダチャック42が第1主軸チャック18に対向するようにローダヘッド41が所要の通りに移動され、この状態において、第1主軸チャック18が閉状態(把持状態)になって未加工部材を保持した後に、第1ローダチャック42の駆動アクチュエータが開放方向に駆動され、そのチャック爪82が径方向外方に移動して未加工部材の保持を解除し、このようにして被加工物の受取り及び受渡しが行われる。尚、第1主軸チャック18に受け渡された未加工部材に対しては、第1刃物台22の加工工具(図示せず)により加工が施される。
第1主軸チャック18からの加工済部材の受取り及び未加工部材の受渡し後に、ステップS7~ステップS9が実行される。即ち、昇降部材40が上方に移動され、これにより、ローダヘッド41が第1主軸ポイントDから第1主軸上ポイントCまで上昇する(ステップS7)。次いで、走行台36が架設レール30に沿って矢印96で示す方向に移動され、これにより、ローダヘッド41が第1主軸上ポイントCから第2主軸上ポイントEまで移動される(ステップS8)。その後、昇降部材40が下方に移動され、これにより、ローダヘッド41が第2主軸上ポイントEから第2主軸ポイントFまで下降する(ステップS9)。
この第2主軸ポイントFにおいては、第2主軸チャック20に保持されて第2刃物台24の加工工具(図示せず)により加工された被加工物(加工済部材)が、第2主軸チャック20から空の第1ローダチャック42に受け取られた後に、例えば、第2ローダチャック44に保持された被加工物(未加工部材)が、第2主軸チャック20に受け渡される(ステップS10)。即ち、第1ローダチャック42の駆動アクチュエータが把持方向に駆動され、そのチャック爪82が径方向内方に移動して加工済部材を保持した後に、第2主軸チャック20が開状態になって加工済部材の受取りが行われる。そして、第2ローダチャック44が第2主軸チャック20に対向するようにローダヘッド41が所要の通りに移動され、この状態において、第2主軸チャック20が閉状態(把持状態)になって未加工部材を保持した後に、第2ローダチャック44の駆動アクチュエータが開放方向に駆動され、そのチャック爪82が径方向外方に移動して未加工部材の保持を解除し、このようにして被加工物の受取り及び受渡しが行われる。尚、第2主軸チャック20に受け渡した未加工部材については、第2刃物台24の加工工具(図示せず)により加工が施される。
第2主軸チャック20からの加工済部材の受取り及び未加工部材の受渡しが終了すると、ローダヘッド41の第1及び第3ローダチャック42,46に加工済部材が保持された状態となり、その後、ステップS11~ステップS14が実行され、2つの加工済部材が搬出される。
即ち、昇降部材40が上方に移動され、これにより、ローダヘッド41が第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントEまで上昇する(ステップS11)。次いで、走行台36が架設レール30に沿って矢印96で示す方向に移動され、これにより、ローダヘッド41が第2主軸上ポイントEから基準ポイントAまで移動される(ステップS12)。次に、昇降部材40が下方に移動され、これにより、ローダヘッド41が基準ポイントAから搬入・搬出ポイントBまで下降し(ステップS13)、この下降移動の際に、上述したと同様にして第1及び第2支持部材54,56が搬入・搬出角度位置に位置付けられ、第1~第3ローダチャック42~46が下を向いた状態となる。その後、第1及び第3ローダチャック42,46の駆動アクチュエータ(図示せず)が開放方向に駆動され、それらのチャック爪82が径方向外方に移動して保持していた加工済部材を開放し、このようにして2つの加工済部材が搬入・搬出搬送装置92に搬出される(ステップS14)。
そして、このように搬出した後に第1及び第2ローダチャック42,44が新しい未加工部材を上述したようにして受け取り(ステップS15)、その後ステップS15からステップS3に戻り、新たに受け取った未加工部材に対して上述した動作が繰り返し遂行される。
上述した被加工物搬送サイクルにおいては、第1ローダチャック42に保持した被加工物を第1主軸チャック18に受け渡し、第2ローダチャック44に保持した被加工物を第2主軸チャック20に受け渡しているが、これとは反対に、第1ローダチャック42に保持した被加工物を第2主軸チャック20に受け渡し、第2ローダチャックに保持した被加工物を第1主軸チャック18に受け渡すようにしてもよく、この場合、第2主軸チャック手段20が第1主軸チャック手段として機能し、第1主軸チャック手段18が第2主軸チャック手段として機能する。
また、上述した被加工物搬送サイクルにおいては、搬入・搬出受渡しポイントBにて受け取った被加工物を第1主軸チャック18に受け渡した後に第2主軸チャック20に受け渡しているが、これとは反対に、この受け取った被加工物を第2主軸チャック20に受け渡した後に第1主軸チャック18に受け渡すようにしてもよい。
ここで、上述した被加工物搬送サイクルにおける作用効果の理解を容易にするために、図8及び図9を参照して、従来の被加工物搬送装置(ローダヘッドに第1及び第2ローダヘッドが設けられたもの)の被加工物搬送サイクルとの対比で説明する。図8及び図9において、従来の被加工物搬送装置では、2つのローダチャック、即ち第1及び第2ローダチャックしか備えておらず、それ故に、搬入・搬出受渡しポイントBにおいて一つの被加工物(未加工部材)しか受け取ることができず、このように受け取った被加工物を、例えば第1主軸ポイントDに搬送するようになる(ステップS21~ステップS25)。
そして、この第1主軸ポイントDにおいて、第1主軸チャック18に保持されて第1刃物台22の加工工具(図示せず)により加工された被加工物(加工済部材)が、第1主軸チャック18から空の第2ローダチャックに受け取られた後に、第1ローダチャックに保持された被加工物(未加工部材)が、第1主軸チャック18に受け渡され(ステップS26)、このように受け渡された未加工部材に対して、第1刃物台22の加工工具(図示せず)により加工が施される。
従来の被加工物搬送サイクル(2つのローダチャックしか備えていないもの)では、第1主軸チャック18に対する被加工物の受取り及び受渡しが終了すると、この加工済部材を搬出して未加工部材を搬入させる必要があり、それ故に、ステップS26の後にステップS27~ステップS33が遂行される。即ち、ローダヘッドが第1主軸ポイントDから第1主軸上ポイントC、基準ポイントAを経て搬入・搬出受渡しポイントBに移動される(ステップS27~ステップS29)。そして、搬入・搬出受渡しポイントBにおいて、第2ローダチャックに保持された被加工物(加工済部材)が搬入・搬出搬送装置92に搬出された後に、第1ローダチャックは、この搬入・搬出搬送装置92から被加工物(未加工部材)を受け取る(ステップS30)。その後、ローダヘッドが搬入・搬出受渡しポイントBから基準ポイントA及び第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFに移動される(ステップS31~ステップS33)。
そして、この第2主軸ポイントFにおいて、第2主軸チャック20に保持されて第2刃物台24の加工工具(図示せず)により加工された被加工物(加工済部材)が第2主軸チャック20から空の第1ローダチャックに受け取られた後に、第2ローダチャックに保持された被加工物(未加工部材)が第2主軸チャック20に受け渡され(ステップS34)、このように受け渡された未加工部材に対して、第2刃物台24の加工工具(図示せず)により加工が施される。
その後、ステップS35~ステップS38が遂行される。即ち、ローダヘッドが第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE、基準ポイントAを経て再び搬入・搬出受渡しポイントBに移動される(ステップS35~ステップS37)。そして、この搬入・搬出受渡しポイントBにおいて、再び、第2ローダチャックに保持された被加工物(加工済部材)が搬入・搬出搬送装置92に搬出された後に、第1ローダチャックは、この搬入・搬出搬送装置92から被加工物(未加工部材)を受け取り(ステップS38)、上述した被加工物搬送サイクルが繰り返し遂行される。
この従来の被加工物搬送サイクルと上述した実施形態の被加工物搬送サイクルとを対比すると、従来の被加工物搬送サイクルでは、ローダチャックを2つしか備えていないことに関連して、2つの被加工物(未加工物)を加工するのにローダヘッドが搬入・搬出受渡しポイントBに2回移動して被加工物を一つずつ受け取って搬送するようになる。これに対して、上述した実施形態の被加工物搬送サイクルでは、ローダチャックを3つ備えている(第1~第3ローダチャック42~46を備えている)ことに関連して、搬入・搬出受渡しポイントBにて2つの被加工物を受け取ることができ、またかく受け取った被加工物を第1及び第2主軸チャック18,20にそれぞれ受け渡すことができる。従って、この被加工物搬送サイクルでは、2つの被加工物を加工する間はローダヘッド41が搬入・搬出受渡しポイントBに戻る必要がなく、このことに関連して、この加工システムの加工時間の短縮を図ることができる。
この加工システムでは、図10及び図11で示す第2被加工物搬送サイクルに従って加工することができる。図1~図4とともに図10及び図11を参照して、この第2被加工物搬送サイクルにおいては、NC旋盤6(工作機械2)の片側に被加工物(図示せず)を搬送して搬入する搬入搬送装置102が配設され、加工すべき被加工物(未加工部材)はこの搬入搬送装置102から搬入され、NC旋盤6の他側に被加工物を搬出して搬送する搬出搬送装置104が配設され、NC旋盤6に加工された被加工物(加工済部材)は、この搬出搬送装置104に搬出されて下流側に搬送される。
図10における搬入受渡しポイントBは、被加工物を搬入する搬入域に対応し、第1主軸ポイントDは、第1主軸チャック18に保持された被加工物を加工する第1加工域に対応し、第2主軸ポイントFは、第2主軸チャック20に保持された被加工物を加工する第2加工域に対応し、また搬出受渡しポイントHは、被加工物を搬出する搬出域に対応している。この第2被加工物搬送サイクルにおいても、被加工物反転装置34は使用されず、搬入受渡しポイントBにて受け取った被加工物(未加工部材)は第1及び第2加工域(第1及び第2主軸ポイントD,E)にてそれぞれ加工され、加工終了後の被加工物(加工済部材)が搬出受渡しポイントHにて搬出される。
この第2被加工物搬送サイクルでは、ローダヘッド41が基準ポイントA(所謂、原点ポイント)から搬入受渡しポイントBまで下降し(ステップS41)、この搬入受渡しポイントBにおいて、搬入搬送装置102により搬送されてきた被加工物(未加工部材)の受取りが行われ(ステップS42)、この受取りは、例えば、第1及び第2ローダチャック42,44により行われる。
搬入受渡しポイントBにて2つの被加工物(未加工部材)の受取りが行われると、ステップS43~ステップS45が実行され、ローダヘッド41が搬入受取りポイントBから基準ポイントA及び第1主軸上ポイントCを経て第1主軸ポイントDに移動される。そして、この第1主軸ポイントDにおいて、第1主軸チャック18に保持された被加工物(加工済部材)が第1主軸チャック18から空の第3ローダチャック46に受け取られた後に、例えば、第1ローダチャック42に保持された被加工物(未加工部材)が第1主軸チャック18に受け渡され(ステップS46)、この受け渡された未加工部材に対して、第1刃物台22の加工工具(図示せず)により一次加工が施される。
第1主軸チャック18からの加工済部材の受取り及び未加工部材の受渡しの後に、ステップS47~ステップS50が遂行される。即ち、ローダヘッド41が第1主軸ポイントD、第1主軸上ポイントC及び第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFまで移動される。そして、この第2主軸ポイントFにおいて、空の第1ローダチャック42が第2主軸チャック20に保持された被加工物(加工済部材)を受け取った後に、例えば第2ローダチャック44に保持された被加工物(未加工部材)が第2主軸チャック20に受け渡され、この受け渡された未加工部材に対して、第2刃物台24の加工工具(図示せず)により加工が施される。この第2被加工物搬送サイクルのステップS41~ステップS50までのサイクル動作は、上述した第1被加工物搬送サイクルのステップS1~ステップS10と実質上同じである。
この第2被加工物搬送サイクルにおいては、加工済部材は搬出搬送装置104に搬出され、未加工部材は搬入搬送装置102から搬入されるために、第2主軸チャック20からの加工済部材の受取り及び未加工部材の受渡しが終了すると、次のステップS51~ステップS56が実行される。即ち、ローダヘッド41が第2主軸ポイントF、第2主軸上ポイントE、搬出受渡し上ポイントGを経て搬出受渡しポイントHまで移動される。そして、第1及び第3ローダチャック42,46に保持された被加工物(加工済部材)が搬出搬送装置104に搬出される(第1~第3ローダチャック42~46が空の状態となる)。その後、ローダヘッド41が搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントGを経て基準ポイントAに移動し、その後ステップS41に戻ってローダヘッド41が搬入受渡しポイントBに下降して新しい被加工物の上述した受取りが行われ、ステップS41~ステップS56が繰り返し遂行される。
この第2被加工物搬送サイクルにおいても、上述した第1被加工物搬送サイクルと同様に、ローダヘッド41(例えば、第1及び第2ローダチャック42,44)に保持した2つの被加工物を第1及び第2主軸チャック18,20に受け渡すまではこのローダヘッド41が搬出受渡しポイントH及び搬入受渡しポイントBに移動することはなく、上述した加工システムに第2被加工物搬送サイクルを採用したときにも搬送サイクル時間を短縮して加工効率の向上を図ることができる。
図12は、この第2被加工物搬送サイクルに対応する従来の被加工物搬送サイクル(2つのローダチャックしか備えていないもの)を示しており、この従来の被加工物搬送サイクルの基本的サイクルは、図8で示す従来の被加工物搬送サイクルと同様であるが、未加工部材については搬入受渡しポイントBにて搬入搬送装置102から受け取り、加工済部材については搬出受渡しポイントHにて搬出搬送装置104に搬出される点において相違している。
図12に示す被加工物搬送サイクルにおいては、搬入受渡しポイントBにて被加工物(未加工部材)を例えば第1ローダチャックで受け取った後ローダヘッドが第1主軸ポイントDに移動され、第1主軸ポイントDにて第1主軸チャック18からの加工済部材の受取りと未加工部材の受渡しが行われ、かかるステップS61~ステップS66の動作内容は、図8の従来の被加工物搬送サイクルのステップS21~ステップS26と同様である。
第1主軸ポイントDにて加工済部材の受け取りと未加工部材の受渡しが行われた後に、ステップS67~S74が実行され、加工済部材の搬出と未加工部材の搬入が行われる。即ち、ローダヘッドは第1主軸ポイントD、第1主軸上ポイントC及び搬出受渡し上ポイントGを経て搬出受渡しポイントHに移動され、この搬出受渡しポイントHにて例えば第2ローダチャックで受け取った加工済部材が搬出される(ステップS67~ステップS70)。その後、このローダヘッドは、搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントG及び基準ポイントAを経て搬入受渡しポイントBに移動され、この搬入受渡しポイントBにて第1ローダチャックにより未加工部材を再び受け取るようになる(ステップS71~ステップS74)。
このようにして未加工部材を受け取ると、次に、ステップS75~ステップS78が実行される。即ち、ローダヘッドは搬入受渡しポイントB、基準ポイントA及び第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFに移動し、この第2主軸ポイントFにて第2主軸チャック20からの加工済部材の受取りと未加工部材の受渡しが行われ、かかるステップS76~ステップS78の動作内容は、図8の従来の被加工物搬送サイクルのステップS31~ステップS34と同様である。
この第2主軸ポイントFにおいて加工済部材の受け取りと未加工部材の受渡しが行われた後に、ステップS79~S84が実行され、加工済部材の搬出と未加工部材の搬入が再び行われる。即ち、ローダヘッドは第2主軸ポイントF、第2主軸上ポイントE及び搬出受渡し上ポイントGを経て搬出受渡しポイントHに移動し、この搬出受渡しポイントHにて例えば第2ローダチャックで受け取った加工済部材が搬出される(ステップS79~ステップS82)。その後、このローダヘッドは、搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントGを経て基準ポイントAに移動され(ステップS83~ステップS84)、その後ステップS61に戻り、ステップS61~ステップS84が繰り返し遂行される。
このようにローダヘッドに2つのローダチャックしか備えていないものでは、第1及び第2主軸チャック18,20に保持した被加工物に対して所定の加工を施す間に、搬入受渡しポイントB及び搬出受渡しポイントHにローダヘッドが2回移動して被加工物の受取り(搬入)及び受渡し(搬出)が行われ、このことに関連して、加工システムの加工サイクルが長くなり、加工効率が悪くなる問題があるが、この第2被加工物搬送サイクルを採用する加工システムでは、第1及び第2主軸チャック18,20に保持した被加工物に対して所定の加工を施す間に、ローダヘッドが搬入受渡しポイントB及び搬出受渡しポイントHに移動するのは1回のみであり、このことに関連して、加工システムの加工効率を改善することができる。
次に、上述した加工システムの第3被加工物搬送サイクルについて、図1~図4とともに、図13~図15を参照して説明する。主として図13~図15を参照して、この第3被加工物搬送サイクルにおいては、NC旋盤6(工作機械2)の片側に被加工物(図示せず)を搬送する搬入・搬出搬送装置112が配設され、加工すべき被加工物(未加工部材)はこの搬入・搬出搬送装置112から搬入され、またNC旋盤6に加工された被加工物(加工済部材)は、この搬入・搬出搬送装置112に搬出されて下流側に搬送される。
図13における搬入・搬出受渡しポイントBは、上述したと同様に、搬入・搬出域に対応し、第1主軸ポイントDは第1加工域に対応し、また第2主軸ポイントFは第2加工域に対応し、更に反転ポイントRは、被加工物の表裏を反転させる反転域に対応し、この反転域に対応して上述の被加工物反転装置34が配設される。この第3被加工物搬送サイクルにおいては、被加工物反転装置34が使用され、第1加工域(第1主軸ポイントD)にて一次加工された被加工物が反転域(反転ポイントR)にて反転された後に第2加工域(第2主軸ポイントF)にて二次加工される。
この第3被加工物搬送サイクルでは、ローダヘッド41が基準ポイントA(所謂、原点ポイント)から搬入受渡しポイントBまで下降し(ステップS101)、この搬入受渡しポイントBにおいて、搬入・搬出受渡搬送装置112により搬送されてきた被加工物(未加工部材)の受取りが行われ(ステップS102)、この受取りは、例えば、第1及び第2ローダチャック42,44により行われる(図15参照)。そして、搬入・搬出受渡しポイントBにて2つの被加工物(未加工部材)を受け取った後、ローダヘッド41が搬入・搬出受取りポイントBから基準ポイントA及び第1主軸上ポイントCを経て第1主軸ポイントDに移動され、この第1主軸ポイントDにおいて、第1主軸チャック18に保持された被加工物(一次加工済部材)が第1主軸チャック18から空の第3ローダチャック46に受け取られた後に、例えば、第1ローダチャック42に保持された被加工物(未加工部材)が第1主軸チャック18に受け渡され(ステップS101~ステップS104)(図15参照)、この受け渡された未加工部材に対して、第1刃物台22の加工工具(図示せず)により一次加工が施される。これらステップS101~ステップS104の動作は、図6の第1被加工物搬送サイクルのステップS1~ステップS6と同様である。
このステップS104の後に、ステップS105~ステップS108が遂行され、一次加工された被加工物(一次加工済部材)の反転が行われた後に第2主軸ポイントFに搬送されて一次加工済部材の受渡しが行われる。即ち、ローダヘッド41が第1主軸ポイントD及び第1主軸上ポイントCを経て反転ポイントRに移動され、この反転ポイントRにて、被加工物反転装置34の第2反転チャック50に反転されて保持されている被加工物(反転一次加工済部材)が、空の第2ローダチャック44に受け取られた後に、第3ローダチャック46に保持された被加工物(一次加工済部材)が第1反転チャック48に受け渡される(ステップS105~ステップS106)(図15参照)。尚、第1反転チャック48に受け渡された一次加工済部材は、上述したようにして第2反転チャック50に受け渡され、この受渡しにより、一次加工済部材は、表裏が反転されて第2反転チャック50に保持される。
反転一次加工済部材を受け取った後は、このローダヘッド41は、反転ポイントRから第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFに移動され、この第2主軸ポイントFにおいて、第3ローダチャック46が第2主軸チャック20に保持されて二次加工された被加工物(二次加工済部材)を受け取った後に、第2ローダチャック44に保持されている反転された状態の被加工物(反転一次加工済部材)が第2主軸チャック20に受け渡される(ステップS107~ステップS108)(図15参照)。尚、第2主軸チャック20に受け渡された一次加工済部材については、第2刃物台24の加工工具(図示せず)により二次加工が施される。
この反転一次加工済部材の受渡しの後、ステップS109~ステップS110が遂行され、第1ローダチャック42に保持された未加工部材に対する一次加工が行われる。即ち、ローダヘッド41が第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び第1主軸上ポイントCを経て第1主軸ポイントDに移動され、この第1主軸ポイントDにおいて、第1主軸チャック18に保持された被加工物(一次加工済部材)が第2ローダチャック44に受け取られた後に、第1ローダチャック42に保持されている被加工物(未加工部材)が第1主軸チャック18に受け渡され(図15参照)、この受け渡された被加工物に対して、第1刃物台22の加工工具(図示せず)により一次加工が施される。
次いで、ステップS111~ステップS114が遂行され、ステップS105~ステップS108と同様に、この一次加工された被加工物(一次加工済部材)の反転が行われた後に第2主軸ポイントFに搬送されて一次加工済部材の受渡しが行われる。即ち、上述したと同様に、ローダヘッド41が第1主軸ポイントD及び第1主軸上ポイントCを経て反転ポイントRに移動され、この反転ポイントRにて、第2反転チャック50に反転保持された被加工物(反転一次加工済部材)が、空の第1ローダチャック42に受け取られた後に、第2ローダチャック44に保持された被加工物(一次加工済部材)が第1反転チャック48に受け渡される(ステップS111~ステップS112)(図15参照)。尚、第1反転チャック48に受け渡された一次加工済部材は、上述したようにして第2反転チャック50に受け渡され、この受渡しにより、一次加工済部材は、表裏が反転されて第2反転チャック50に保持される。
反転一次加工済部材を受け取った後は、上述したと同様に、このローダヘッド41は、反転ポイントRから第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFに移動され、この第2主軸ポイントFにおいて、第2ローダチャック44が第2主軸チャック20に保持された被加工物(二次加工済部材)を受け取った後に、第1ローダチャック42に保持されている反転された被加工物(反転一次加工済部材)が第2主軸チャック20に受け渡される(ステップS113~ステップS114)(図15参照)。尚、第2主軸チャック20に受け渡された一次加工済部材については、第2刃物台24の加工工具(図示せず)により二次加工が施される。
このように2つの被加工物に対して一次加工及び二次加工が施されると、二次加工済部材の搬出が行われた後に新しい未加工部材の搬入が行われる。即ち、ローダヘッド41が第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び基準ポイントAを経て搬入・搬出受渡しポイントBに移動され(ステップS115)、この搬入・搬出受渡しポイントBにおいて、第2及び第3ローダチャック44,46が保持した被加工物(二次加工済部材)を搬入・搬出搬送装置112に搬出した後に、第1及び第2ローダチャック42,44がこの搬入・搬出搬送装置112から新しい被加工物(未加工部材)を受け取り(ステップS116)、その後ステップS103に戻り、上述したステップS103~ステップS116が繰り返し遂行される。
この第3被加工物搬送サイクルにおいても、上述した第1及び第2被加工物搬送サイクルと略同様に、ローダヘッド41(例えば、第1及び第2ローダチャック42,44)に保持した2つの被加工物を第1主軸チャック18に受け渡すまではこのローダヘッド41が搬入・搬出受渡しポイントBに移動することはなく、上述した加工システムに第3被加工物搬送サイクルを採用したときにも搬送サイクル時間を短縮して加工効率の向上を図ることができる。
尚、この第3被加工物搬送サイクルでは、第1主軸チャック18に保持された被加工物(未加工部材)に一次加工を施し、第2主軸チャック20に保持された被加工物(反転一次加工済部材)に二次加工を施しているが、これとは反対に、未加工部材を第2主軸チャック20に保持して一次加工を施し、反転一次加工済部材を第1主軸チャック18に保持して二次加工を施すようにしてもよく、この場合、第2主軸チャック20が第1主軸チャックとして機能し、第1主軸チャック18が第2主軸チャックとして機能する。
図16は、この第3被加工物搬送サイクルに対応する従来の被加工物搬送サイクル(2つのローダチャックしか備えていないもの)を示しており、この従来の被加工物搬送サイクルの基本的サイクルは、図8で示す従来の被加工物搬送サイクルと略同様であるが、第1主軸チャック18に保持して一次加工した被加工物(一次加工済部材)を被加工物反転装置34にて反転させた後に第2主軸チャック20に保持して二次加工を施す点において相違している。
図16に示す被加工物搬送サイクルにおいては、搬入・搬出受渡しポイントBにて被加工物(未加工部材)を例えば第1ローダチャックで受け取った後、ローダヘッドが基準ポイントA及び第1主軸上ポイントCを経て第1主軸ポイントDに移動され、第1主軸ポイントDにて第1主軸チャックからの一次加工済部材の受取りと未加工部材の受渡しが行われ、これらのステップS121~ステップS124の動作内容は、図8の従来の被加工物搬送サイクルのステップS21~ステップS26と同様である。尚、第1主軸チャックに受け渡された被加工物(未加工部材)には一次加工が施される。
第1主軸ポイントDにて加工済部材の受取りと未加工部材の受渡しが行われた後に、ステップS125~S128が実行され、一次加工された被加工物(一次加工済部材)が被加工物反転装置34で反転された後に第2主軸チャック20に受け渡される。即ち、ローダヘッド41が第1主軸ポイントDから第1主軸上ポイントCを経て反転ポイントRに移動され、この反転ポイントRにて、被加工物反転装置34の第2反転チャック50に保持された被加工物(反転一次加工済部材)が、空の第1ローダチャックに受け取られた後に、第2ローダチャックに保持された被加工物(一次加工済部材)が第1反転チャック48に受け渡される。そして、この受け渡された一次加工済部材は、上述したようにして第1反転チャック48から第2反転チャック50に受け渡され、この受渡しにより、一次加工済部材は、表裏が反転されて第2反転チャック50に保持される(ステップS125~ステップS126)。
反転一次加工済部材を受け取った後は、このローダヘッド41は、反転ポイントRから第2主軸上ポイントEを経て第2主軸ポイントFに移動され、この第2主軸ポイントFにおいて、空の第2ローダチャックが第2主軸チャック20に保持された被加工物(二次加工済部材)を受け取った後に、第1ローダチャックに保持された被加工物(反転一次加工済部材)が第2主軸チャック20に受け渡され(ステップS127~ステップS128)、この受け渡された反転一次加工済部材に二次加工が施される。
このようにして第2ローダチャックが二次加工済部材を受け取ると、ステップS129~ステップS130が実行され、受け取った二次加工済部材の搬出が行われる。即ち、ローダヘッドが第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び基準ポイントAを経て搬入・搬出受渡しポイントBに移動され、第2ローダチャックに保持された被加工物(二次加工済部材)が搬入・搬出搬送装置112に搬出されるともに、第1ローダチャックがこの搬入・搬出搬送装置112から被加工物(未加工部材)を受け取り、このようにして二次加工済部材の搬出と未加工部材の搬入が行われる。
そして、このようにして未加工部材を受け取ると、ステップS131~ステップS138が実行され、未加工部材が第1主軸チャック18に保持されて一次加工が施され、一次加工された被加工物(一次加工済部材)が被加工物反転装置34にて反転され、この反転一次加工済部材が第2主軸チャック20に保持されて二次加工が施され、この二次加工済部材が搬入・搬出搬送装置112に搬出され、これらの動作は、上述したステップS123~ステップS130と同様であり、その後ステップS123~ステップS138が繰り返し遂行される。
このようにローダヘッドに2つのローダチャックしか備えていないものでは、被加工物(未加工部材)を一つずつ一次加工の後に二次加工を行い、この二次加工の後に搬入・搬出搬送装置112へ搬出及び搬入することになり、このことに関連して、加工システムの加工サイクルが長くなり、加工効率が悪くなる問題があるが、この第3被加工物搬送サイクルを採用する加工システムでは、2つのローダチャック、例えば第2及び第3ローダチャック44,46が二つの二次加工済部材を保持した段階で搬入・搬出搬送装置112へ搬出、搬入するようになり、このことに関連して、加工システムの加工効率を改善することができる。
次に、上述した加工システムの第4被加工物搬送サイクルについて、図1~図4とともに、図17~図18を参照して説明する。主として図17~図18を参照して、この第4被加工物搬送サイクルにおいては、NC旋盤6(工作機械2)の片側に被加工物(図示せず)を搬入する搬入搬送装置122が配設され、加工すべき被加工物(未加工部材)はこの搬入搬送装置122から搬入され、また、NC旋盤6の他側に被加工物(図示せず)を搬出する搬出搬送装置124が配設され、二次加工された被加工物(二次加工済部材)は、この搬出搬送装置124に搬出されて下流側に搬送される。
この加工システムの第4被加工物搬送サイクルの基本的流れは、上述した第3被加工物搬送サイクルと同様であり、図18の第4被加工物搬送サイクルのフローチャートと図14の第3被加工物搬送サイクルのフローチャートを対比することによって容易に理解される如く、この第4被加工物搬送サイクルは、搬入受渡しポイントBにおいて搬入搬送装置122から被加工物(未加工部材)の受取りを行い、搬出受渡しポイントHにおいて搬出搬送装置124に被加工物(二次加工済部材)を搬出する点を除けば、上述の第3被加工物搬送サイクルと同様であり、従って、図18の第4被加工物搬送サイクルにおけるステップS141~ステップS154の動作は、図14の第3被加工物搬送サイクルにおけるステップS101~ステップS114と同様である。
この第4の被加工物搬送サイクルにおいては、ステップS154において例えば第2ローダチャック44が第2主軸チャック20から被加工物(二次加工済部材)を受け取り、第1ローダチャック42が保持した被加工物(反転一次加工部材)を第2主軸チャック20に受け渡すと、ローダヘッド41(例えば、第2及び第3ローダチャック44,46)は2つの二次加工済部材を保持するために、この二つの二次加工済部材の搬出と二つの未加工部材の搬入が行われる。即ち、ローダヘッド41は、第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び搬出受渡し上ポイントGをへて搬出受渡しポイントHに移動し(ステップS155)、この搬出受渡しポイントHにおいて、第2及び第3ローダチャック44,46に保持された被加工物(二次加工済部材)が搬出搬送装置124に搬出され(ステップS156)、第1~第3ローダチャック42~46は、被加工物を保持しない空の状態となる。
その後、ローダヘッド41は、搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントGを経て基準ポイントAに移動され(ステップS157)、ステップS141に戻って上述したステップS141~ステップS157が繰り返し遂行される。
図19は、この第4被加工物搬送サイクルに対応する従来の被加工物搬送サイクル(2つのローダチャックしか備えていないもの)を示しており、この従来の被加工物搬送サイクルの基本的流れは、上述した第3被加工物搬送サイクルに対応する図16の従来の被加工物搬送サイクルと同様であり、図19の従来の被加工物搬送サイクルのフローチャートと図16の従来の被加工物搬送サイクルのフローチャートを対比することによって容易に理解される如く、図19の被加工物搬送サイクルは、搬入受渡しポイントBにおいて搬入搬送装置122から被加工物(未加工部材)の受取りを行い、搬出受渡しポイントHにおいて搬出搬送装置124に被加工物(二次加工済部材)を搬出する点を除けば、図16の被加工物搬送サイクルと同様であり、従って、図19の従来の被加工物搬送サイクルにおけるステップS161~ステップS168及びステップS173~ステップS178の動作は、図16の従来の被加工物搬送サイクルにおけるステップS121~ステップS128及びステップS131~ステップS136と同様である。
この従来の被加工物搬送サイクルにおいては、ステップS168において例えば第2ローダチャックが第2主軸チャック20から被加工物(二次加工済部材)を受け取り、第1ローダチャックが保持した被加工物(反転一次加工部材)を第2主軸チャック20に受け渡すと、受け取った二次加工済部材の搬出が行われる。即ち、ローダヘッドが第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び搬出受渡し上ポイントGを経て搬出受渡しポイントHに移動され(ステップS169)、第2ローダチャックに保持された被加工物(二次加工済部材)が搬出搬送装置122に搬出される(ステップS170)。
そして、ローダヘッドが搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントG及び基準ポイントAを経て搬入受渡しポイントBに移動され(ステップS171)、この搬入受渡しポイントBにて第1ローダチャックが搬入搬送装置122からの被加工物(未加工物)を受け取った後にステップS173に進み、この未加工部材の第1主軸チャック18への受渡しが行われる。
また、ステップS178において例えば第2ローダチャックが第2主軸チャック20から被加工物(二次加工済部材)を受け取り、第1ローダチャックが保持した被加工物(反転一次加工部材)を第2主軸チャック20に受け渡すと、上述したと同様に、ローダヘッドが第2主軸ポイントFから第2主軸上ポイントE及び搬出受渡し上ポイントGを経て搬出受渡しポイントHに移動され(ステップS179)、第2ローダチャックに保持された被加工物(二次加工済部材)が搬出搬送装置122に搬出される(ステップS180)。
そして、ローダヘッドが搬出受渡しポイントHから搬出受渡し上ポイントGを経て基準ポイントAに戻され(ステップS181)、その後ステップS161に戻り、搬入受渡しポイントBにて第1ローダチャックが被加工物(未加工物)を受け取った後にこの未加工部材の第1主軸チャックへの受渡しが行われる。
このようにローダヘッドに2つのローダチャックしか備えていないものでは、被加工物(未加工部材)を一次加工した後に二次加工を行い、この二次加工の後に一つずつ搬出搬送装置122へ搬送して搬出し、その後搬入搬送装置122から未加工部材を一つずつ搬入することになり、このことに関連して、加工システムの加工サイクルが長くなり、加工効率が悪くなる問題があるが、この第4被加工物搬送サイクルを採用する加工システムにおいても、2つのローダチャック、例えば第2及び第3ローダチャック44,46が2つの二次加工済部材を保持した段階で搬出搬送装置124にこれらを搬出し、その後2つの未加工部材を搬入搬送装置122から搬入するようになり、このことに関連して、加工システムの加工効率を改善することができる。
この加工システムでは、被加工物搬送装置のローダヘッドとして図20~図22に示す形態のものを用いることができる。図20及び図21において、この変形形態のローダヘッド41Aは、被加工物搬送装置の昇降部材40Aの下端部に取り付けられる取付部材202を備え、この取付部材202の取付部204にヘッド本体52Aが取り付けられている。ヘッド本体52Aは、ヘッド本体部206と、このヘッド本体部206に回動自在に装着された回転支持部材208を有し、この回転支持部材208に周方向に間隔をおいて3つのローダチャック、即ち第1~第3ローダチャック42A,44A,46Aが設けられている。
更に説明すると、この取付部材204の取付部204には傾斜取付面が設けられ、この傾斜取付面にヘッド本体52Aのヘッド本体部206が取り付けられ、このヘッド本体部206にカバー部材210が取り付けられている。
この形態では、取付部材204の傾斜取付面は、垂直軸Pに対して図21において右下に45度(角度α=45°)傾斜しており、従って、このヘッド本体52Aは、水平面に対して45°下方に傾いた状態で取り付けられる。この取付状態においては、図21に示すように、ヘッド本体52Aの回転軸Q(回転支持部材208の回転軸)は、垂直軸Pに対して左下に45度(角度β=45°)傾斜しており、従って、この回転軸Qは、取付部材204の傾斜取付面に対して垂直に延びており、ヘッド本体52Aの回転支持部材208は、この回転軸Qを中心として後述する如く回転される。
この形態では、回転支持部材208は略三角錐状に形成され、その外面には,周方向に120度の等間隔をおいて第1~第3チャック取付面212,214,216(図20参照)が設けられ、かかる第1~第3チャック取付面212,214,216に第1~第3ローダチャック42A,44A,46Aが取り付けられている。第1~第3ローダチャック42A,44A,46Aは、上述したチャック手段と同様の構成でよく、周方向に間隔をおいて配設された3つのチャック爪82を備え、これらチャック爪82によって被加工物を上述する如くして保持、保持解除する。尚、これらチャック爪82は、図20及び図21においては一点鎖線で示し、図22においては省略している。
回転支持部材208の第1~第3チャック取付面212,214,216は、ヘッド本体52Aの回転軸Qに平行な面に対して45度傾斜しており、このように垂直方向に対して45度傾斜して延びる回転軸Qを通る面に対して45度傾斜させることにより、図21及び図22から理解されるように、回転支持部材208が図21及び図22に示す第1特定回転角度位置に位置するときには、第1チャック取付面212(これに取り付けられた第1ローダチャック42A)が第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く第1受渡し角度位置に位置付けられる(換言すると、この第1チャック取付面212が第1及び第2主軸チャック1の面と平行になる)。
従って、ローダヘッド41Aが例えば第1主軸ポイント(第2主軸ポイント)に位置するときには、この第1ローダチャック42Aは、第1主軸チャック(第2主軸チャック)と対向し、第1ローダチャック42Aと第1主軸チャック(第2主軸チャック)との間での被加工物の受渡しが可能となる。
この第1特定回転角度位置から回転支持部材208が所定方向に120度回動すると、容易に理解される如く、第2チャック取付面214(これに取り付けられた第2ローダチャック44A)が第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く第2受渡し角度位置に位置付けられ(換言すると、この第2チャック取付面214が第1及び第2主軸チャックの面と平行になる)、ローダヘッド41Aが例えば第1主軸ポイント(第2主軸ポイント)に位置するときには、この第2ローダチャック44Aは、第1主軸チャック(第2主軸チャック)と対向し、第2ローダチャック44Aと第1主軸チャック(第2主軸チャック)との間の被加工物の受渡しが可能となる。
上述した状態から回転支持部材208が所定方向に更に120度回動する(即ち、第1特定回転角度位置から回転支持部材208が所定方向に240度回動する)と、容易に理解される如く、第3チャック取付面216(これに取り付けられた第3ローダチャック46A)が第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く第3受渡し角度位置に位置付けられ(換言すると、この第3チャック取付面216が第1及び第2主軸チャックの面と平行になる)、ローダヘッド41Aが例えば第1主軸ポイント(第2主軸ポイント)に位置するときには、この第3ローダチャック46Aは、第1主軸チャック(第2主軸チャック)と対向し、第3ローダチャック46Aと第1主軸チャック(第2主軸チャック)との間の被加工物の受渡しが可能となる。
この第1特定回転角度位置を基準にして回転支持部材208が120度間隔に回転される回転制御モード、即ち第1回転制御モードでは、第1~第3ローダチャック42A~46Aは第1~第3受渡し角度位置を通して回動され、第1受渡し角度位置(第2受渡し角度位置、第3受渡し角度位置)においては、第1ローダチャック42A(第2ローダチャック44A、第3ローダチャック46A)は第1及び第2主軸チャック18,20に対向する方向(図1のNC旋盤6においては、前後方向後方)を向くようになる。
この回転支持部材208が第1特定回転角度位置から所定方向に180度回動すると、図22(a)及び(b)で示す第2特定回転角度位置に位置付けられる。この第2特定回転角度位置においては、図22に示すように、回転支持部材208の第1チャック取付面212(これに取り付けられた第1ローダチャック42A)が下方を向く第1搬入・搬出角度位置に位置付けられる(換言すると、この第1チャック取付面212が搬入搬送装置及び搬出搬送装置(又は搬入・搬出搬送装置)の搬送面と平行になる)。
従って、ローダヘッド41Aが例えば搬入受渡しポイント(搬出受渡しポイント)に位置するときには、この第1ローダチャック42Aは、搬入搬送装置(搬出搬送装置)の搬送面と対向し、第1ローダチャック42Aの搬入搬送装置からの被加工物の受取り(搬出搬送装置への被加工物の受渡し)が可能となる。
この第2特定回転角度位置から回転支持部材208が所定方向に120度回動すると、容易に理解される如く、第2チャック取付面214(これに取り付けられた第2ローダチャック44A)が下方を向く第2搬入・搬出角度位置に位置付けられ(換言すると、この第2チャック取付面214が搬入搬送装置及び搬出搬送装置の搬送面と平行になる)、ローダヘッド41Aが例えば搬入受取りポイント(搬出受取りポイント)に位置するときには、この第2ローダチャック44Aは、搬入搬送装置(搬出搬送装置)の搬送面と対向し、第2ローダチャック44Aの搬入搬送装置からの被加工物の受取り(搬出搬送装置への被加工物の受渡し)が可能となる。
上述した状態から回転支持部材208が所定方向に更に120度回動する(即ち、第2特定回転角度位置から回転支持部材208が所定方向に240度回動する)と、容易に理解される如く、第3チャック取付面216(これに取り付けられた第3ローダチャック46A)が下方を向く第3搬入・搬出角度位置に位置付けられ(換言すると、この第3チャック取付面216が搬入搬送装置及び搬出搬送装置の搬送面と平行になる)、ローダヘッド41Aが例えば搬入受渡しポイント(搬出受渡しポイント)に位置するときには、この第3ローダチャック46Aは、搬入搬送装置(搬出搬送装置)の搬送面と対向し、第3ローダチャック46Aの搬入搬送装置からの被加工物の受取り(搬出搬送装置への被加工物の受渡し)が可能となる。
この第2特定回転角度位置を基準にして回転支持部材208が120度間隔に回転される回転制御モード、即ち第2回転制御モードでは、第1~第3ローダチャック42A~46Aは第1~第3搬入・搬出角度位置を通して回動され、第1搬入・搬出角度位置(第2搬入・搬出角度位置、第3搬入・搬出角度位置)においては、第1ローダチャック42A(第2ローダチャック44A、第3ローダチャック46A)は下方を向くようになる。
このようなローダヘッド41Aを用いる場合、第1~第3ローダチャック42A~46Aを第1~第3受渡し位置を通して回動する第1回転制御モードと、第1~第3ローダチャック42A~46Aを第1~第3搬入・搬出角度位置を通して回動する第2回転制御モードとに切り替えて制御され、第1主軸ポイント、第2主軸ポイント及び反転ポイント(又はこれらポイントに移動するとき)においては第1回転制御モードでもって所要の通りに制御され、また搬入受渡しポイント及び搬出受渡しポイント、或いは搬入・搬出受渡しポイント(又はこれらポイントに移動するとき)においては第2回転制御モードでもって所要の通りに制御され、このように制御することにより、上述の実施形態の加工システムのローダヘッドとして用いて第1~第4被加工物搬送サイクルを遂行して被加工物の加工を行うことができる。
そして、この変形形態のローダヘッド41Aを用いることにより、第1~第3ローダチャック42A~46Aを備えたローダヘッド41Aの構成を比較的簡単にすることができるとともに、それ自体の小型化を図ることができ、またその制御も比較的簡単に行うことができ、使い勝手のよいものとして提供することができる。
以上、本発明の実施形態に係る工作機械について添付の図面を参照して説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。
例えば、上述した実施形態では、第1~第3ローダチャック42~46(42A~46A)として、周方向に間隔をおいて配設された3つのチャック爪82を有する形態のものを用いているが、このような形態に限定されず、相互に対向して配設された2つのチャック爪を有する形態のものを用いるようにしてもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、被加工物を反転する被加工物反転装置34を備えたNC旋盤6に適用して説明したが、例えば、上述の第3及び第4被加工物搬送サイクルを採用しない場合、この被加工物反転装置34を省略するようにしてもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、第1及び第2主軸14,16が横方向に間隔をおいて配置された形態のNC旋盤6に適用して説明したが、このような形態のものに限定されず、第1及び第2主軸14,16が相互に対向するように配置された形態のものにも同様に適用することができる。
2 工作機械
4 被加工物搬送装置
6 NC旋盤
14,16 主軸
18,20 主軸チャック
30 架設レール
32 ローダ
34 被加工物反転装置
40,40A 昇降部材
41,41A ローダヘッド
42,42A,44,44A,46,46A ローダチャック
52,52A ヘッド本体
54,56 支持部材
92,112 搬入・搬出搬送装置
102,122 搬入搬送装置
104,124 搬出搬送装置
206 ヘッド本体部
208 回転支持部材








Claims (7)

  1. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダとを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックとを備え、前記第1ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第2及び第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
    前記第1支持部材は、前記第1ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第2及び第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第2及び第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、搬入受け渡しポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記搬入・搬出角度位置に保持され、前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物が保持され、第1主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第1ローダチャックにて保持された前記被加工物前記第1主軸チャックに受け渡され、第2主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第2ローダチャックにて保持された前記被加工物前記第2主軸チャックに受け渡されることを特徴とする加工システム。
  2. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダとを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックとを備え、前記第1及び第2ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
    前記第1支持部材は、前記第1及び第2ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1及び第2ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、搬入受け渡しポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記搬入・搬出角度位置に保持され、前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物が保持され、第1主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第1ローダチャックにて保持された前記被加工物が前記第1主軸チャックに受け渡され、第2主軸ポイントにおいて前記第1及び第2支持部材が前記受渡し角度位置に保持され、前記第2ローダチャックにて保持された前記被加工物が前記第2主軸チャックに受け渡されることを特徴とする加工システム。
  3. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダとを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に回動自在に装着された回転支持部材と、第1~第3ローダチャックとを備え、前記回転支持部材には、周方向に等間隔をおいて第1~第3傾斜取付面が設けられ、前記第1~第3ローダチャックは、前記回転支持部材の前記第1~第3傾斜取付面に取り付けられており、
    前記回転支持部材は、前記第1~第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと、前記第1~第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成されており、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、搬入受け渡しポイントにおいて前記回転支持部材は、第2回転制御モードでもって制御され、前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物が保持され、第1主軸ポイントにおいて前記回転支持部材は、第1回転制御モードでもって制御され、前記第1ローダチャックにて保持された前記被加工物が前記第1主軸チャックに受け渡され、第2主軸ポイントにおいて前記回転支持部材は、第1回転制御モードでもって制御され、前記第2ローダチャックにて保持された前記被加工物が前記第2主軸チャックに受け渡されることを特徴とする加工システム。
  4. 前記被加工物搬送装置は、前記第1主軸ポイントにおいて前記第1主軸チャックに保持されて加工された前記被加工物を前記第3ローダチャックで受け取った後に前記第1ローダチャックにて保持された前記被加工物を前記第1主軸チャックに受け渡し、その後前記第2主軸ポイントにおいて前記第2主軸チャックに保持されて加工された前記被加工物を前記第1ローダチャックで受け取った後に前記第2ローダチャックにて保持された前記被加工物を前記第2主軸チャックに受け渡すことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の加工システム。
  5. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダと、前記被加工物を反転させるための被加工物反転装置とを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックと、を備え、前記第1ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第2及び第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
    前記第1支持部材は、前記第1ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第2及び第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第2及び第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
    前記被加工物反転装置は、第1及び第2反転チャックを備え、前記第1及び第2反転チャックを用いて掴みかえることにより前記被加工物を反転させるように構成されており、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、前記被加工物搬送装置は、搬入受渡しポイントにおいて前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物を保持して前記工作機械本体に搬送し、前記第1及び第2ローダチャックにて保持した前記被加工物を前記第1主軸チャックに受け渡し、前記第1主軸チャックに保持された前記被加工物に対して一次加工が施され、前記一次加工された前記被加工物が前記被加工物反転装置にて反転された後に前記第2主軸チャックに搬送されて保持され、前記第2主軸チャックに保持された前記被加工物に対して二次加工が施されることを特徴とする加工システム。
  6. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダと、前記被加工物を反転させるための被加工物反転装置とを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に装着された第1及び第2支持部材と、第1~第3ローダチャックと、を備え、前記第1及び第2ローダチャックが前記第1支持部材に取り付けられ、前記第3ローダチャックが前記第2支持部材に取り付けられており、
    前記第1支持部材は、前記第1及び第2ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第1及び第2ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、前記第2支持部材は、前記第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置と前記第2及び第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置との間を旋回自在であり、
    前記被加工物反転装置は、第1及び第2反転チャックを備え、前記第1及び第2反転チャックを用いて掴みかえることにより前記被加工物を反転させるように構成されており、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、前記被加工物搬送装置は、搬入受渡しポイントにおいて前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物を保持して前記工作機械本体に搬送し、前記第1及び第2ローダチャックにて保持した前記被加工物を前記第1主軸チャックに受け渡し、前記第1主軸チャックに保持された前記被加工物に対して一次加工が施され、前記一次加工された前記被加工物が前記被加工物反転装置にて反転された後に前記第2主軸チャックに搬送されて保持され、前記第2主軸チャックに保持された前記被加工物に対して二次加工が施されることを特徴とする加工システム。
  7. 被加工物を加工する工作機械と、前記工作機械に被加工物を搬送するための被加工物搬送装置とを備えた加工システムにおいて、
    前記工作機械は、工作機械本体と、前記工作機械本体に所定方向に間隔をおいて回転自在に支持された第1及び第2主軸と、前記第1及び第2主軸に装着された第1及び第2主軸チャックと、前記第1及び第2主軸チャックに対応して配設された第1及び第2刃物台とを備え、
    前記被加工物搬送装置は、前記所定方向に延びる架設レールと、前記架設レールに移動自在に装着されたローダと、前記被加工物を反転させるための被加工物反転装置とを備え、前記ローダは、昇降自在に支持された昇降部材と、前記昇降部材の下端部に設けられたローダヘッドとを有し、前記ローダヘッドは、前記昇降部材に取り付けられたヘッド本体と、前記ヘッド本体に回動自在に装着された回転支持部材とを備え、前記回転支持部材には、周方向に等間隔をおいて第1~第3傾斜取付面が設けられ、前記第1~第3ローダチャックは、前記回転支持部材の前記第1~第3傾斜取付面に取り付けられており、
    前記回転支持部材は、前記第1~第3ローダチャックが前記第1及び第2主軸チャックと対向する方向を向く受渡し角度位置を通して回動される第1回転制御モードと、前記第1~第3ローダチャックが下を向く搬入・搬出角度位置を通して回動される第2回転制御モードとに切り替えて回動制御されるように構成されており、
    前記被加工物反転装置は、第1及び第2反転チャックを備え、前記第1及び第2反転チャックを用いて掴みかえることにより前記被加工物を反転させるように構成されており、
    前記工作機械本体にて被加工物を加工するときには、前記被加工物搬送装置は、搬入受渡しポイントにおいて前記第1及び第2ローダチャックにより前記被加工物を保持して前記工作機械本体に搬送し、前記第1及び第2ローダチャックにて保持した前記被加工物を前記第1主軸チャックに受け渡し、前記第1主軸チャックに保持された前記被加工物に対して一次加工が施され、前記一次加工された前記被加工物が前記被加工物反転装置にて反転された後に前記第2主軸チャックに搬送されて保持され、前記第2主軸チャックに保持された前記被加工物に対して二次加工が施されることを特徴とする加工システム。
JP2018115529A 2018-06-18 2018-06-18 加工システム Active JP7072450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115529A JP7072450B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 加工システム
PCT/JP2019/023845 WO2019244827A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-17 加工システム及びこれに用いるローダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115529A JP7072450B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217578A JP2019217578A (ja) 2019-12-26
JP7072450B2 true JP7072450B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=69095330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115529A Active JP7072450B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 加工システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7072450B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178831A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Murata Mach Ltd ローダ装置
JP2012139805A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Murata Machinery Ltd ワーク搬送装置
JP2016175180A (ja) 2016-05-12 2016-10-06 高松機械工業株式会社 工作機械及び被加工物搬送装置
WO2018190052A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 村田機械株式会社 ワーク搬送システム及び工作機械システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0171002U (ja) * 1987-10-28 1989-05-11
JPH0352046U (ja) * 1989-09-26 1991-05-21
JPH0393002U (ja) * 1989-12-29 1991-09-24
JPH0717448U (ja) * 1993-09-03 1995-03-28 村田機械株式会社 ガントリローダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178831A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Murata Mach Ltd ローダ装置
JP2012139805A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Murata Machinery Ltd ワーク搬送装置
JP2016175180A (ja) 2016-05-12 2016-10-06 高松機械工業株式会社 工作機械及び被加工物搬送装置
WO2018190052A1 (ja) 2017-04-11 2018-10-18 村田機械株式会社 ワーク搬送システム及び工作機械システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217578A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073340B2 (ja) ワーク加工システム
JP5037293B2 (ja) ワーク加工システム
JP2019209454A (ja) 加工システム及び制御方法
US20230001528A1 (en) Loading device and machine tool including the loading device
JP7072450B2 (ja) 加工システム
JP4243710B2 (ja) ハンド
JP5678607B2 (ja) 工作機械システムおよびそのワーク搬送方法
US5174071A (en) Lathe and grinder apparatus with two or more side-by-side arranged manipulator-interfaced dual-spindle units
JP5187048B2 (ja) ハンドリングシステム
JP6174193B2 (ja) 工作機械及び被加工物搬送装置
JP6366665B2 (ja) ロボット装置、組立装置、把持ハンド、および物品の製造方法
JP4243708B2 (ja) ハンド
US9844850B2 (en) Machine tool
US10850387B2 (en) Automatic workpiece transfer machine
WO2019244827A1 (ja) 加工システム及びこれに用いるローダ装置
JPH0112602B2 (ja)
JPS6125511B2 (ja)
JP5806650B2 (ja) ワーク移送方法およびワーク移送システム
JP2019147215A (ja) 工作機械
JPH0482603A (ja) 旋盤用オートローダ
JP6811077B2 (ja) 工作機械システム
JP2005288651A (ja) 工作機械システム
JP3735979B2 (ja) 対向2軸旋盤のローダ
JP7438964B2 (ja) 工作機械にワークピースを位置決めする方法
JP2020023011A (ja) ローダ装置及びこれを用いた被加工物の搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150