JP7071208B2 - 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型 - Google Patents

歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型 Download PDF

Info

Publication number
JP7071208B2
JP7071208B2 JP2018090875A JP2018090875A JP7071208B2 JP 7071208 B2 JP7071208 B2 JP 7071208B2 JP 2018090875 A JP2018090875 A JP 2018090875A JP 2018090875 A JP2018090875 A JP 2018090875A JP 7071208 B2 JP7071208 B2 JP 7071208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
piece
web
cavity
outer web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195937A5 (ja
JP2019195937A (ja
Inventor
学 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018090875A priority Critical patent/JP7071208B2/ja
Priority to US16/389,228 priority patent/US20190346035A1/en
Publication of JP2019195937A publication Critical patent/JP2019195937A/ja
Publication of JP2019195937A5 publication Critical patent/JP2019195937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071208B2 publication Critical patent/JP7071208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/162The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D15/00Producing gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0025Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる金型に関する。特に、歯部と回転支持部が異なる材料で形成された複合歯車、その製造方法、複合歯車の製造に用いる射出成形金型、等の改良に関する。
近年、複写機やプリンター等のOA機器、インクカートリッジ等の消耗品、デジタルカメラやビデオカメラ等の小型精密機器をはじめとする広範囲の機械製品において、動力伝達部品として樹脂製歯車が用いられている。
樹脂製歯車を高精度な動力伝達部品として用いる場合には、用途と目的に応じて、歯先円寸法や噛合い誤差(JGMA 116-02)や歯すじ等級(JIS B 1702)等の形状精度に関する規格に準拠して仕様が設定されている。特に高精度が要求される機械製品に用いられる樹脂製歯車では、これら形状精度の規格に関する許容幅を小さく設定して品質を高めることが多い。
一方、近年のカラープリンターやカラー複写機の分野では、印字の高速化、高品位化に加えて、駆動時の騒音や振動の低減が求められるようになってきている。これらの要求を満たすためには、従来のように歯車の形状精度に関する許容幅を小さく設定する方法だけでは不十分で、歯車の回転伝達精度(JIS B 1702-3附属書1参照)等の動的精度も高めていくことが必要になる。
一般に、はすば歯車の回転伝達精度が悪化する要因としては、(1)歯面精度の不良、(2)歯車支持部の不良、(3)回転駆動時における歯車の変形、などが挙げられる。
要因(1)は、具体的には歯面に与えられた規格が使用環境に適していない場合や、成形加工時の樹脂収縮に伴い形状が悪化した場合などが考えられる。要因(2)は、具体的には歯車の支持軸が回転軸に対して偏芯していたり、傾いている場合が典型である。要因(3)は、実際に機械製品に組み込み特定の回転速度で回転させた時に発生するトルクに対して、十分な歯車の強度が確保されていない場合などに引き起こされ得るものである。
(1)、(2)の場合は、歯車に対して歯すじ誤差精度(JIS B 1702)や同軸度などの諸規格を設定し、その規格に収まる歯車を採用することで管理することが可能である。一方、(3)は歯車の動的環境によって生じる問題のため、(1)、(2)のような静的環境下における精度規格では回避することが困難である。
図10(a)は、従来の歯車の一例の平面図である。図10(b)は、図10(a)のA-A線に沿ってこの歯車を切った断面図である。樹脂製歯車170は、斜状の歯171が形成された円環状のリム172と、歯車の中心軸174の周囲に配設された回転支持部とが、ウェブ179で接続されている。回転支持部は、筒状部183を含んでおり、その内径面は181、外径面は182である。回転支持方法は機械製品の構成によって異なり、例えば内径面181に樹脂製あるいは金属製のシャフトを嵌合させて支持する方法や、外径面182を軸受として支持する方法などがある。
そこで、従来の歯車の回転駆動時における変形について検討する。樹脂製歯車170を回転駆動させると、トルクが発生するため回転支持部にねじりモーメントが生じる。さらに、斜状の歯171を有している場合では、歯のねじれ成分によってスラスト方向(回転軸方向)にも力が発生する。つまり、複数の力成分が、回転支持部の周辺で発生することになる。
従来の樹脂製歯車は、例えばポリアセタールなどのように摺動性が良く機械的強度が比較的大きな樹脂材料を用いて、全体が形成されていた。しかし、近年では、機械製品の高機能化などにより歯車にかかる力が大きくなり回転支持部への負荷が増大しているため、ポリアセタールのみで全体を形成した樹脂製歯車では、変形が問題となり得る。
そこで、ポリアセタールとは異なる高剛性な合成樹脂で回転支持部を形成し、歯は従来通りのポリアセタール等で形成した複合歯車が提案されている。
例えば、図11(a)は、二種類の材料で形成された複合歯車の一例の平面図である。図11(b)は、図11(a)のB-B線に沿ってこの歯車を切った断面図で、図11(c)は、図11(b)に図示した部分Cを拡大した断面図である。
この複合歯車140は、第1の部材150と第2の部材160からなる。第1の部材150は、中心軸151を回転中心とする回転支持部を含み、高剛性な合成樹脂で形成されている。第2の部材160は、外周部に歯部161を備えており、第1の部材150よりも柔らかい合成樹脂から形成されている。第1の部材150の回転支持部は筒状部154を含んでおり、その内径面は152、外径面は153である。また、第1の部材のうち筒状部154の外周側の部分には、内側ウェブ155が配設され、内側ウェブ155の外縁部は第2の部材の外側ウェブ162で挟持されている。言い換えれば、第2の部材160には、第1の部材の内側ウェブ155の外縁を覆って挟持する外側ウェブ162が配設されている。
この複合歯車140では、第1の部材が高剛性材料から形成されているため、回転駆動時に発生するねじりモーメントやスラスト分力による変形を抑制することができ、前述した要因(3)に起因する問題を抑制することができる。また、第2の部材には従来通りの合成樹脂を用いることにより、歯車に必要な摺動性能を損ねることもない。
例えば特許文献1には、複合歯車を異材質樹脂材料からなる一次成形品と二次成形品とで成形し、一次成形品と二次成形品が嵌合する構造を設け、二次成形品を収縮させて一次成形品との間で強固な結合力を得ながら精度を確保する技術が開示されている。
また、例えば特許文献2には、弾性率が小さく摺動性が優れた材料で歯部を成形した後に、回転中心軸を含むディスク部を非晶性樹脂で成形することで、複合歯車の剛性を確保する技術が開示されている。
特開平2-72259号公報 特開2001-336608号公報
このような複合歯車を製造するには、第1の部材を第1の金型で射出成形した後に取り出し、第2の金型へインサートして第2の部材を二次成形する方法が採用され得る。しかし、この方法では専用の金型が2つ必要になるだけでなく、成形した第1の部材を第1の金型から取り出して第2の金型へインサートする中間工程が必要となるため、生産効率が悪くなる。さらには、第1の部材を一度金型から取り出してから第2の金型にセットするために、軸中心位置の再現性が悪くなり、成形品ごとで軸支持部と歯車部との同軸度にばらつきが生じてしまう。
この不具合を解消するため、ロータリー成形機や二色成形機、DSI(Die Slide Injection)やDRI(Die Rotating Injection)などの手法を用いた型内組立技術が提案されている。従来のDSI手法による型内組立方法を、図12(a)、図12(b)を参照して説明する。図12(a)、図12(b)は、図11に示した複合歯車を成形する際の工程を示す模式的な断面図である。
図12(a)は、金型105を用いて第1の部材150を成形する工程を示した模式的断面図であり、金型105の左側のキャビティに、図中上側にあるゲートを介して高剛性材料が射出された後、保圧、冷却された状態を示している。第1の部材150を成形するためのキャビティは、スライド駒106を含み図中左上に位置する固定側型と、駒107aと駒107bをセットした移動駒107を含み図中下側に位置する移動側型により構成されている。スライド駒106は、内側ウェブ155の外周側面と底面の一部を成形するための駒型である。駒107aは歯車の筒状部154の内径面152を成形するための駒型で、駒107bは歯車の筒状部154の外径面153と内側ウェブ155の底面の一部を成形するための駒型である。
第1の部材150が成形されたのち、スライド駒106を横に退避させ、第1の部材150を移動駒107とともに図中下側に下降させ、さらに移動駒107を図中右側の第2の部材160を成形する位置に横移動した後、上昇させる。これにより、図12(b)に示すように、第1の部材150がインサートされた状態で、第2の部材形成用のキャビティが構成される。第1の部材150を形成した際の射出口とは異なるゲートから第2の部材形成用のキャビティに合成樹脂が射出され、歯部161を含む第2の部材160が成形される。この手法であれば、第1の部材を成形した後に回転支持部を可動側型(移動駒7)から離型することなく、連続して歯部161を形成できるため、中心軸151に対する回転支持部と歯部161の同軸性の精度が得られやすくなる。
ここで、複合歯車の剛性を確保するためには、第1の部材と第2の部材が強固に接合している必要がある。そのためには、図11(c)に示したように、第1の部材150の内側ウェブ155の一部が第2の部材160の外側ウェブ162によって上下から挟まれるように覆われ、両者が広い面積で接合していることが好ましい。そこで、第1の部材150を成形する時には、図12(a)の上側の固定側型に設置されたスライド駒106のうち回転支持部に近い部分が、内側ウェブ155の底面よりも図中下側の可動側型の方向に潜り込むようにスライド駒106を配置する。こうすれば、図12(b)に示す第2の部材用のキャビティを構成する際に、内側ウェブ155の一部の底面の下に樹脂を注入するためのキャビティ空間が確保され、内側ウェブ155の底面と外側ウェブ162を接合させることができる。これにより、図11(c)に示すように、第2の部材の外側ウェブ162が内側ウェブ155の端部を上下から挟んで接合している複合歯車を形成することができる。
しかしながら、図12(a)及び図12(b)を参照して説明した従来の型内組立方法では、金型装置が損耗しやすいという問題があった。
ロータリー成形機、DRIをはじめとする型内組立手法では、可動側型に移動駒を設置しておき、第1の部材を成形した後には、移動駒とともに第1の部材を第2の部材を成形する位置に移動させるのが一般的である。ここで、もし移動駒107を下降させて型開きをした際に第1の部材が固定側型に残ったままになってしまうと、第2の部材の成形工程へ移行できないことになる。
例えば、図12(a)に示した装置のスライド駒106は固定側の型に配設されているため、あらかじめスライド駒106を後退させなければ、移動駒107を下降させて型開きした時に第1の部材150が固定側に拘束されて残ってしまうことになる。図13は、図12(a)に示す金型において、スライド駒106が前進位置(第1の部材を成形する位置)に残したまま型開きした場合に、第1の部材150が固定側に残ってしまった状態を示した図である。
これから明らかなように、移動駒107を下降させて型開きする際に第1の部材150が連れ動くようにするためには、あらかじめスライド駒106を両脇に後退させておく必要がある。図14(a)は、図12(a)に示す金型において、移動駒107を下降させて型開きする前に、スライド駒106を横方向に後退させた状態を示した断面図で、図14(b)は、図14(a)中のDの部分の拡大図である。
図からわかるように、金型が閉じた状態のままスライド駒106を横に移動させると、可動側型の移動駒107(駒107b)のパーティング面と固定側型のスライド駒106が接触状態のまま摺動することになるため、磨耗や損傷などが生じ易い。このため、金型装置の駒の損耗が激しく、高精度の複合歯車を長期間に渡って大量生産し続けることが困難になっていた。代替的な方法として、固定側スライド駒を用いず可動側型の駒をコアバックさせることで内側ウェブの可動側に空間を創生し、第1の部材を第2の部材で覆う方法も考えられ得る。しかし、駒をコアバックさせると回転支持部の同軸性が変動してしまうため、複合歯車の形状精度を低下させてしまう問題が生ずる。
このように、従来の複合歯車の形成方法では、成形金型の耐久性を確保しつつ、複合歯車の第1の部材と第2の部材を強固に結合させ、かつ回転支持部と歯部との同軸性の精度を確保することは困難であった。
本発明は、回転支持部および内側ウェブを含む中心部と、歯が成形された環状のリム部および外側ウェブを含む周辺部と、を有し、前記内側ウェブの一部を前記外側ウェブの一部が挟持しており、前記外側ウェブの前記一部の外面は、前記外側ウェブの厚さが前記回転支持部から前記リム部に向かう方向に沿って増大しており前記外側ウェブの前記一部の外面は、歯車の回転軸と垂直な方向に対して0.5度以上5度以下の角度で傾斜している、ことを特徴とする歯車である。
また、本発明は、回転支持部および内側ウェブを含む中心部と、歯が成形された環状のリム部および外側ウェブを含周辺部とを有し、前記内側ウェブの一部を前記外側ウェブの一部が挟持する歯車を成形するための射出成形金型であって、前記中心部を成形するためのキャビティと、前記周辺部を成形するためのキャビティと、を構成可能な固定側型と可動側型を有し、前記固定側型は、前記内側ウェブの前記一部を成形するためのスライド駒を含み、前記可動側型は、前記外側ウェブの前記一部を成形するための移動駒を含み、前記中心部を成形するためのキャビティを構成する時には、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を当接させるが、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面は、前記スライド駒のスライド方向に対して傾斜している、ことを特徴とする射出成形金型である。
また、本発明は、歯車の中心部を射出成形するためのキャビティと、前記歯車の周辺部を射出成形するためのキャビティと、を構成可能な固定側型と可動側型を有し、前記固定側型は前記歯車の内側ウェブの一部を成形するためのスライド駒を含み、前記可動側型は前記歯車の外側ウェブの一部を成形するための移動駒を含む射出成形金型を用いた歯車の製造方法であって、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を前記スライド駒のスライド方向に対して傾斜した面とし、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を当接させて前記中心部を成形するためのキャビティを構成し、第1のゲートから第1の材料を射出して前記中心部を成形し、前記スライド駒を前記スライド方向にスライドさせて前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を離間させ、前記中心部を保持した状態の前記可動側型を、前記周辺部を成形するためのキャビティを構成する位置に移動させてキャビティを構成し、第2のゲートから第2の材料を射出して前記周辺部を成形する、ことを特徴とする歯車の製造方法である。
本発明によれば、複合歯車を射出成形するにあたり、成形金型の耐久性を確保しつつ、複合歯車の第1の部材と第2の部材を強固に結合させ、かつ回転支持部と歯部との同軸性の精度を確保することが可能である。
(a)第1実施形態に係る歯車の平面図。(b)第1実施形態に係る歯車の断面図。(c)同図(b)の一部を拡大した断面図。 第1実施形態に係る歯車の斜視図。 第1実施形態に係る歯車の第1の部材が成形された状態を示す断面図。 (a)第1実施形態で第1の部材が形成された後、金型が開き始めた状態を示す断面図。(b)同図(a)の一部を拡大した断面図。(c)稼動側型の移動駒が第1の部材を保持した状態で下降した状態を示す断面図。 第1実施形態に係る歯車の第2の部材が成形された状態を示す断面図。 (a)第2実施形態に係る歯車の平面図。(b)第2実施形態に係る歯車の断面図。(c)同図(b)の一部を拡大した断面図。 第2実施形態に係る歯車の斜視図。 (a)第3実施形態に係る歯車の平面図。(b)第3実施形態に係る歯車の断面図。(c)同図(b)の一部を拡大した断面図。 (a)第4実施形態に係る歯車の平面図。(b)第4実施形態に係る歯車の断面図。(c)同図(b)の一部を拡大した断面図。 (a)従来の歯車の一例の平面図。(b)従来の歯車の一例の断面図。 (a)従来の複合歯車の一例の平面図。(b)従来の複合歯車の一例の断面図。(c)同図(b)の一部を拡大した断面図。 (a)従来の複合歯車の第1の部材を成形する工程を示す図。(b)従来の複合歯車の第2の部材を成形する工程を示す図。 従来の金型で、第1の部材が固定側に残ってしまった状態を示す図。 (a)従来の金型で、スライド駒を後退させた状態を示した断面図。(b)同図(a)の一部を拡大した断面図。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態である歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる金型装置について説明する。
図1(a)は第1実施形態に係る歯車の平面図であり、図1(b)は図1(a)のE-Eに沿って歯車を切った断面図であり、図1(c)は図1(b)の一部分であるFを拡大した断面図である。また、図2は、本実施形態の歯車の斜視図である。
複合歯車10においては、歯部31が形成された円環状のリムと、中心軸51を回転中心とする回転支持部とが、内側ウェブ55および外側ウェブ32を介して接続されている。回転支持部は筒状部54を含んでおり、その内径面は52、外径面は53である。組み込む機械製品の構成によって、回転支持部の形状や支持方法は適宜選択すればよく、例えば内径面52に樹脂製あるいは金属製のシャフトを嵌合させて支持する方法や、外径面53を軸受として支持する方法などがある。
複合歯車10は、中心部としての第1の部材50と、周辺部としての第2の部材30を含んで構成されている。中心部としての第1の部材50は、合成樹脂を主成分とする材料で形成され、回転支持部および内側ウェブ55を含んでいる。周辺部としての第2の部材30は、合成樹脂を主成分とし、第1の部材よりも柔らかい材料で形成され、歯部31が形成された環状のリム部および外側ウェブ32を含んでいる。
第1の部材50を、第2の部材30よりも硬い材料、すなわちヤング率がより大きな材料により成形するのは、歯車を回転させて力を伝達する際の歯車各部への応力のかかりぐあいを考慮してのことである。回転支持部および内側ウェブ55を含む第1の部材には、駆動力を印加して回転させる時に第2の部材よりも大きなストレスがかかるため、ヤング率がより大きな材料を用いる。第2の部材は、かかるストレスは比較的小さいが、摺動抵抗や騒音を低減させるのに有利なように、第1の部材よりは柔らかい材料を用いる。具体的には、ISO178の計測方法で曲げ弾性率を評価した時に、第1の部材には、5[GPa]以上で15[GPa]以上の材料を用いるのがよく、第2の部材には、1[GPa]以上で5[GPa]未満の材料を用いるのがよい。
例えば、第1の部材50は、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ナイロンなどの樹脂材料を主成分とする材料を用いて成形される。第2の部材30は、第1の部材50よりも曲げ弾性率が小さな材料が選択され、例えばポリアセタールなどの樹脂材料を主成分とする材料を用いて成形される。
本実施形態の複合歯車の内側ウェブ55は、その外周側で外側ウェブ32の内周側と接合されている。図1(c)に示すように、内側ウェブ55の外縁近傍を外側ウェブ32で上下から覆って挟むようにして接合することで、両者は強固に接続されている。外側ウェブ32の底面は、回転軸と垂直なウェブの延伸方向に対して角度αの勾配を有しており、この勾配により外側ウェブ32の厚みが回転支持部から歯部に向かって増大するような形状になっている。
図2の斜視図において、外側ウェブ32の底面に描かれた斜線は、説明の便宜のため図示した等高線であり、本実施形態では回転支持部から歯部に向かって4つの方向に沿って外側ウェブ32の厚さが増大していくことがわかる。すなわち、傾斜方向が異なる4つの面に沿って、外側ウェブ32の厚さが増大している。歯部に向かって肉厚が増大する形状を採用したことにより、後述する製造工程において金型のスライド駒の移動が容易になるため金型装置の耐久性が向上し、量産性を増大させることができる。
次に、図3ないし図5を参照して、実施形態1の複合歯車を製造する方法、および製造するための金型装置について説明する。
本実施形態の射出成形金型である金型1は、DSI手法によって第1の部材50および第2の部材30を射出成形し、複合歯車10を形成する金型装置である。金型1は、図中上側に位置する固定側型と、図中下側に位置する可動側型を備えている。言い換えれば、金型1は、歯車の中心部を射出成形するためのキャビティと、歯車の周辺部を射出成形するためのキャビティとを構成可能な、固定側型と可動側型を備えている。
固定側型のスライド駒2は、内側ウェブの外周側面と底面の一部を成形するための駒型である。金型1が閉じている状態では、スライド駒2の先端部の上面が内側ウェブ55の外縁部の底面を成形するように、スライド駒2は下側に潜り込むような配置となっている。
可動側型の移動駒3には、歯車の筒状部54の内径面52を成形するための駒3aと、歯車の筒状部54の外径面53と内側ウェブの底面の一部を成形するための駒3bがセットされている。移動駒3は、第1の部材50が成形された後に第1の部材50を保持した状態で第2の部材30を成形する位置まで金型1内を移動することが可能である。
図3は、金型1において移動駒3が第1の部材50を成形する位置にあり、第1の部材50が成形されている状態を表した模式的な断面図である。金型1において、図中左側の第1の部材50を成形する位置には、スライド駒2が、図中上側の固定側型に配設されている。また、固定側型には第1のゲートとしてゲート4が配置されており、ランナー5を介して供給される第1の材料である溶融樹脂を、第1の部材を成形するためのキャビティに射出する。
図4(a)は、比較的硬い樹脂材料である第1の材料により第1の部材50が成形された後、金型1が開き始めた状態を示すための模式的な断面図で、図4(b)は、図4(a)中にGで示した部分を拡大した拡大断面図である。
金型1が開き始めると、まずスライド駒2が横移動して後退し、スライド駒2は第1の部材50の内側ウェブ55から離間する。スライド駒2のスライド方向を、便宜的にスライド駒移動方向SDと呼ぶ。スライド駒移動方向SDは、通常は複合歯車の回転支持部の中心軸51と垂直な方向となる。
本実施形態では、スライド駒2と移動駒3(駒3b)のパーティング面、すなわち金型1が閉じた際に互いが当接する面は、スライド駒移動方向SDに対して平行ではなく、角度αの勾配を有している。すなわち、スライド駒2の底面および移動駒3(駒3b)の上面は、スライド駒移動方向SDに対して平行ではなく角度αの勾配を有する領域で互いに当接する。
スライド駒2と移動駒3(駒3b)の当接面を従来のようにスライド駒移動方向SDに対して平行にすると、型を閉じた状態でスライド駒を移動させると、その間はスライド駒の底面と移動駒の上面が摺動し続けることになる。このため、駒の損耗が激しく、金型装置の耐久性が低下してしまっていた。これに対して、本実施形態では、角度αの勾配を付与したことにより、型を上下に閉じた状態のままスライド駒2を横移動させても、スライド駒2の底面と移動駒3(駒3b)の上面は直ちに離間し、摺動し続けることがない。このため、駒の損耗を著しく低減することが可能となり、製造装置の耐久性および複合歯車の量産性を向上することが可能である。
ここで、角度αは、0.5度以上で5.0度以下の範囲に設定するのが望ましい。理論的には、スライド駒移動方向SDに対して僅かでも傾斜させればスライド駒と移動駒の摺動を抑制することは可能である。しかしながら、角度αを小さくすると、スライド駒の底面と移動駒の上面の平面精度を高精度にする必要が生じ、駒の作成コストが増大してしまう。このため、角度αは、0.5度以上に設定するのが好適である。一方、角度αを付与したことにより、作成した歯車の外側ウェブは歯部に近いほど肉厚になるが、角度αを大きくしすぎると歯部近傍の外側ウェブの肉厚が必要以上に増大しすぎる懸念がある。歯部近傍の外側ウェブの肉厚が大きくなりすぎると、後述する第2の部材30を成形する際の歯部近傍のキャビティ容積が大きくなり、溶融樹脂を射出した際にこの付近に熱がこもりやすくなる。すると、冷却する過程でヒケ(収縮による変形)が発生しやすくなり、歯部の形状精度が低下してしまう懸念がある。そこで、角度αは、5.0度以下に設定するのが好適である。
次に、図4(c)に示すように、稼動側型の移動駒3が第1の部材50を保持した状態で下降し、一旦は型が開いた状態となる。
次に、移動駒3が第1の部材50を保持した状態で図中右側に横移動し、第2の部材30を成形するための固定側型の位置の直下に移動する。さらに、移動駒3が第1の部材50を保持した状態のまま上昇して型閉じし、第2の部材30を作成するためのキャビティを構成する。
図5は、金型1において移動駒3が第2の部材30を成形する位置に移動して、第2の部材30が成形されている状態を表した模式的な断面図である。固定側型には第2のゲートとしてゲート90が配置されており、ランナー91を介して供給される第2の材料である溶融樹脂を、第2の部材を形成するためのキャビティに射出する。固定側型の第2の部材30を成形する位置には、歯部31を形成するためのギア駒8が配設されている。移動駒3(駒3b)の上面には、図4(b)で示したような角度αの勾配が付加されているため、第2の部材30の外側ウェブ32には、歯部に向けて肉厚になる角度αの勾配が形成されることになる。
尚、本実施形態では金型1のスライド駒2は、装置の上方から見たときにスライド駒移動方向が90度ずつ異なる4方向になるように4つの駒で形成し、そこに付加する勾配面は曲面ではなく角度αの平坦面とした。これに合わせて移動駒3(駒3b)の上面形状を構成しているため、本実施形態の複合歯車の外側ウェブ32は、図2に示したように、回転支持部から歯部に向かって4つの方向に向けて外側ウェブ32の厚さが増大する形状を有している。
以上説明した本実施形態の複合歯車は、第2の部材が第1の部材を挟持して強固に接合しており、しかも第1の部材が高剛性材料から形成されているため、回転駆動時に発生するねじりモーメントやスラスト分力による変形を抑制することができる。製造する際に、第1の部材を離型させることなく第2の部材を成形するため、回転支持部と歯部の同軸性の精度を高くすることが可能である。第1の部材を成形する際に用いる固定側型のスライド駒の底面、および移動側型の移動駒上面を、スライド駒移動方向に対して角度αの勾配面にしたため、成形金型の損耗を低減することができ、優れた量産性を発揮する。本実施形態の複合歯車の製造方法、およびそれに用いる射出成形金型は、金型の耐久性を確保しつつ、複合歯車の第1の部材と第2の部材を強固に結合させ、かつ回転支持部と歯部との同軸性の精度を確保することが可能である。
[第2実施形態]
図6(a)乃至図6(c)、および図7を参照して、第2実施形態の複合歯車11を説明する。
図6(a)は第2実施形態の複合歯車の平面図、図6(b)は複合歯車を図6(a)のH-H線に沿って切った断面図、図6(c)は図6(b)中の部分Iを拡大した部分断面図である。また、図7は、第2実施形態の複合歯車11の斜視図である。尚、第1実施形態の複合歯車と共通の要素については、同一符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態の複合歯車11が有する第1の部材50の回転支持部、および内側ウェブ55は、第1実施形態の複合歯車10が有するそれらと同様である。ただし、第2実施形態の第2の部材33が有する外側ウェブ35の底面の形状は、第1実施形態の複合歯車10の第2の部材30が有する外側ウェブ32の形状とは異なる。
図7の斜視図において、外側ウェブ35の底面に描かれた同心円状の複数の線は、説明の便宜のため図示した等高線であり、本実施形態では回転支持部から歯部に向かうにしたがって、外側ウェブ35の厚さが等方的に増大していることがわかる。すなわち、外側ウェブ35の底面形状は、回転対称なすり鉢状の勾配面であることを表している。
第1実施形態では、回転支持部から歯部に向かって四角錐状の面に沿って4つの方向に外側ウェブ32の厚さが増大していたが、第2実施形態では円錐状あるいはすり鉢状の面に沿って放射状に外側ウェブ35の厚さが増大する。第1実施形態では周方向に沿ってみると外側ウェブ32の厚さが変動したが、第2実施形態では周方向に沿って見たときに肉厚の変動がない。このため、製造時に外側ウェブの樹脂が偏って収縮することがなく、周方向に沿って歯部の形状精度に差が生じにくくなり、高い精度の歯車を得ることができる。また、本実施形態の回転対象なウェブは回転時のバランスに優れ、空気の乱流を生じさせることがないため、静粛性に優れた歯車を実現できる。
もちろん、本実施形態の歯車も第1実施形態と同様の製造方法で製造することができる。
本実施形態の歯車も歯部に向かって外側ウェブの肉厚が増大する形状であるため、製造工程において金型のスライド駒と移動駒の摺動による損耗を抑制でき、金型装置の耐久性が向上し、量産性を増大させることができる。
[第3実施形態]
図8(a)乃至図8(c)を参照して、第3実施形態の複合歯車12を説明する。
図8(a)は第3実施形態の複合歯車の平面図、図8(b)は複合歯車を図8(a)のJ-J線に沿って切った断面図、図8(c)は図8(b)中の部分Kを拡大した部分断面図である。尚、第1実施形態の複合歯車と共通の要素については、同一符号を付し、重複する説明を省略する。
第3実施形態の複合歯車12が有する第1の部材50の回転支持部、および内側ウェブ55は、第1実施形態の複合歯車10が有するものと同様である。ただし、第3実施形態の第2の部材36には、第1実施形態の第2の部材30とは異なり、外側ウェブ32のうち歯部31に近傍する位置に、肉厚が全周一律になるような環状の溝38が配設されている。好ましくは、溝38は中心軸51を中心とする円周に沿って設けられる。
第1実施形態、第2実施形態では、外側ウェブの底面に勾配αを付加したためウェブの肉厚は歯部に向けて増大する。歯部近傍のウェブの肉厚が大きくなり過ぎると、製造時にこの部分に熱がこもりやすくなり、冷却時の収縮挙動により歯部の形状に影響を与える可能性がある。すなわち、歯部近傍のウェブの肉厚が大きくなり過ぎると、ヒケとよばれる変形により、歯の形状精度が確保できなくなる可能性がある。
本実施形態では、外側ウェブの肉厚が歯部に向けてかなり厚くなってゆくとしても、歯部31と外側ウェブ32が会合する位置に溝38を設けたことにより、外側ウェブの厚肉部の収縮の影響が歯の形状に及ぶのを抑制することができる。
特に、第1実施形態のように周方向に沿って見ると厚さが変動する形状の外側ウェブの場合には、外側ウェブで非等方的に偏った収縮が生じやすく、周方向に沿って歯の形状精度に差が生じる懸念がある。
本実施形態では、肉厚が全周一律になるような溝38を歯部31の近傍に配設したため、製造時に外側ウェブで非等方的に偏った収縮が生じるとしても、その影響が歯部の形状精度に及ぶのを抑制することができる。
もちろん、本実施形態の歯車も第1実施形態と同様の製造方法で製造することができる。本実施形態の歯車も歯部に向かって外側ウェブの肉厚が増大する形状であるため、製造工程において金型のスライド駒と移動駒の摺動による損耗を抑制でき、金型装置の耐久性が向上し、量産性を増大させることができる。
[第4実施形態]
図9(a)乃至図9(c)を参照して、第4実施形態の複合歯車を説明する。
図9(a)は第4実施形態の複合歯車の平面図、図9(b)は複合歯車を図9(a)のL-L線に沿って切った断面図、図9(c)は図9(b)中の部分Mを拡大した部分断面図である。第1実施形態の複合歯車と共通の要素については、同一符号を付し、重複する説明を省略する。尚、図9(a)の外側ウェブ32の領域に付された4方向の斜線は、説明の便宜のために図示した等高線である。
第4実施形態の複合歯車13は、基本的な構成は第1実施形態の複合歯車と同様であるが、第2の部材を形成する際に、キャビティに樹脂を射出するためのゲートの位置を工夫した。すなわち、外側ウェブの肉厚が最も薄い箇所またはその近傍の部位にゲートを配置し、樹脂を射出して形成した。言い換えれば、外側ウェブが内側ウェブを挟持している位置近傍から樹脂を射出した。本実施形態の複合歯車には、外側ウェブの肉厚が薄い部分にゲート痕が形成されている。
本実施形態では、第2の部材を形成するためのキャビティにおいて、外側ウェブのうち最も肉厚が大きな部分を基準としたとき、肉厚が50%未満である外側ウェブの形成領域内にゲートを設け、樹脂を射出した。具体的には、図9(a)乃至図9(c)に示す複合歯車13において、ゲート痕9が形成されている位置から樹脂を射出して複合歯車13を形成した。
本実施形態では、外側ウェブが内側ウェブの外縁を挟持している位置近傍から樹脂を射出したため、挟持部に確実に樹脂を充填することが可能で、内側ウェブと外側ウェブの接合強度が確保された複合歯車を、高い歩留まりで製造することが可能である。
もちろん、本実施形態の歯車も第1実施形態と同様の製造方法で製造することができる。本実施形態の歯車も歯部に向かって外側ウェブの肉厚が増大する形状であるため、製造工程において金型のスライド駒と移動駒の摺動による損耗を抑制でき、金型装置の耐久性が向上し、量産性を増大させることができる。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した第1実施形態~第4実施形態に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能である。
たとえば、歯車の回転支持部の形態は筒状に限られるものではなく、柱状であってもよい。
また、回転支持部を含む第1の部材は、例えばマグネシウム合金材料をチクソモールド法でメタルインジェクションして形成し、歯部を含む第2の部材は、マグネシウム合金材料よりも柔らかい樹脂材料を射出成形して形成してもよい。
また、第1実施形態では金型1のスライド駒2は、装置の上方から見たときにスライド駒移動方向が90度ずつ異なる4方向になるように4つの駒で形成したが、スライド駒の構成はこの例に限らない。例えば、移動方向が60度ずつ異なる6方向になるように6つの駒で形成することも可能で、駒の数や進退方向は適宜変更すればよい。また、固定側型のスライド駒の底面と移動側型の移動駒上面、すなわちパーティング面は、スライド駒移動方向に対して勾配を有する面であれば、平坦面でも曲面でもよい。従って、複合歯車の外側ウェブの外面は、歯部に近いほど肉厚であれば、平坦面でも曲面でもよく、あるいは平坦面と曲面を組み合わせた面であってもよい。
[実施例1]
実施例1として、第1実施形態の具体例を示し、従来方法で形成された比較例と対比する。
実施例1は、図1(a)ないし図1(c)、および図2に示す形態の複合歯車である。第1の部材50はポリブタジエンテレフタレート樹脂(ガラス繊維を30%含有)を用いて、第2の部材30はポリアセタール樹脂(コポリマー)を用いて形成した。歯車の諸元は、モジュールm=0.5、圧力角=20°、歯数=91、ねじれ角β=20°、歯幅t=10mm、とした。また、図3ないし図5に示す金型および製造工程を用いて、第1の部材を成形した後に第2の部材を成形して製造した。
比較例1は、図10(a)ないし図10(b)に示すような従来の樹脂歯車の例であり、ポリアセタール(POM)樹脂のみで形成されている。また、比較例2は、同様の形態でポリブタジエンテレフタレート(PBT)樹脂のみで形成された歯車である。また、比較例3は、図11(a)ないし図11(c)に示すような従来の複合歯車の例であり、実施例1と同じ材料構成で第1の部材と第2の部材が形成されているが、第2の部材で形成される外側ウェブに勾配が付与されていない。
実施例1および各比較例に対して、全噛み合い誤差測定、回転伝達誤差測定(トルク6.0N・m、回転速度25rpm駆動時の1歯成分の伝達誤差を測定)をそれぞれ行った。また、1000ショット成形した後の金型の摩耗状態の確認を行った。
結果をまとめて、表1に示す。
Figure 0007071208000001
実施例1と比較例1とを比較すると、回転伝達誤差に大きな差異がみられ、比較例1では誤差が大きい結果となった。これは、比較例1の歯車では回転支持部と歯車部両方とも同一の材料を使用しており、比較的剛性の弱いポリアセタールを用いたため、回転駆動時のトルクによって歯車が変形してしまったためと考えられる。一方、全噛合い誤差は、比較例1の方がやや小さい値であるが、有意な差は確認できなかった。
また、実施例1と比較例2とを比較すると、全噛み合い誤差に大きな差異がみられ、比較例2の誤差が大きい結果となった。これは、比較例2の歯車は、歯車部を含めてガラス繊維含有のポリブタジエンテレフタレートを用いて成形しているため、ポリアセタール樹脂で成形した時よりも繊維配向の影響が大きくなり、精度が悪化したと考えられる。
また、実施例1と比較例3とを比較すると、全噛み合い誤差と回転伝達誤差には大きな差異は見られなかった。しかし、1000ショット成形後の型摩耗の有無を確認したところ、比較例3は摩耗が確認されたのに対し、実施例1では検出可能な摩耗は発生していなかった。これは、従来技術である比較例3では、第1の部材の内側ウェブを勾配のついていないスライド駒で形成しているため、成形前後の摺動で駒が摩耗してしまったと考えられる。一方、本発明の実施例1では、スライド駒に勾配が付加されるため、摺動による摩耗を軽減することができていた。
[実施例2]
実施例2として、第2実施形態の具体例を示し、従来方法で形成された比較例と対比する。
実施例2の使用材料と歯車緒元は実施例1と同一であるが、実施例2の第2の部材の外側ウェブの底面は、図6(a)ないし図6(c)および図7に示すように、周方向に沿って見た時に高さが一定な、すり鉢状の勾配を有している。
実施例2および比較例1、比較例3に対して、全噛み合い誤差測定、回転伝達誤差測定(トルク6.0N・m、回転速度25rpm駆動時の1歯成分の伝達誤差を測定)をそれぞれ行った。また、1000ショット成形した後の金型の摩耗状態の確認を行った。
結果をまとめて、表2に示す。
Figure 0007071208000002
実施例2と、従来技術である比較例1および比較例3とを比較すると、実施例2の全噛み合い誤差は、比較例1と同一程度の値であり、比較例3よりも良好な数値を示している。先述した実施例1では、比較例1よりもやや誤差が大きかったが、実施例2では第2の部材で形成される外側ウェブの勾配形状がすり鉢状になったため、外側ウェブの周方向の偏肉が軽微になり高い精度を得られることを表している。また、実施例2は、比較例1よりも回転伝達誤差が小さく、比較例3と比べて金型の摩耗を大幅に抑制できている。
[実施例3]
実施例3として、第3実施形態の具体例を示し、従来方法で形成された比較例と対比する。
実施例3の使用材料と歯車緒元およびウェブの勾配は実施例1と同一であるが、実施例3では図8(a)ないし図8(c)に示すように、歯部と外側ウェブ会合する位置に、外側ウェブの肉厚が全周一律になるような溝が設けられている。
実施例3および比較例1、比較例3に対して、全噛み合い誤差測定、回転伝達誤差測定(トルク6.0N・m、回転速度25rpm駆動時の1歯成分の伝達誤差を測定)をそれぞれ行った。また、1000ショット成形した後の金型の摩耗状態の確認を行った。
結果をまとめて、表3に示す。
Figure 0007071208000003
実施例3と、従来技術である比較例1および比較例3とを比較すると、実施例3の全噛み合い誤差は比較例1と同一程度の値であり、比較例3よりも良好な数値を示している。先述した実施例1、実施例2と比較しても、やや良好な精度結果となっている。これは図8(a)ないし図8(c)に示したように、歯部と外側ウェブが会合する位置に外側ウェブの肉厚が全周一律になるような溝が設けた効果だと考えられる。図2に示すように、外側ウェブが周方向に見て高さが変動する複数の勾配面を有していたとしても、歯部付近で肉厚が均一になるため、歯形状の精度の相対差が周方向で生じにくくなり、高い精度の歯車を得ることができていることを表している。また、外側ウェブへの勾配付加によって歯部付近でウェブ肉厚が大きくなっていても、その影響を溝によって緩和できているともいえる。
[実施例4]
実施例4として、第4実施形態の具体例を示し、従来方法で形成された比較例と対比する。実施例4の使用材料と歯車緒元およびウェブ形状は実施例1と同一であるが、図9(a)ないし図9(c)に示すように、第2の部材を形成する際のゲートを、外側ウェブの肉厚が最も薄い箇所近傍に設けて、歯車を形成した。
実施例4および比較例1、比較例3に対して、全噛み合い誤差測定、回転伝達誤差測定(トルク6.0N・m、回転速度25rpm駆動時の1歯成分の伝達誤差を測定)をそれぞれ行った。また、1000ショット成形した後の金型の摩耗状態の確認を行った。
結果をまとめて、表4に示す。
Figure 0007071208000004
実施例4と、従来技術である比較例1および比較例3とを比較すると、実施例4の全噛み合い誤差が比較例1と同一程度の値であり、比較例3よりも良好な数値を示している。先述した実施例1、実施例2、実施例3と比較しても、実施例4は、やや良好な精度結果となっている。これは、実施例4では図9(a)ないし図9(c)に示したように、第2の部材を形成するためのゲートが、外側ウェブの肉厚が薄い箇所に設けられているため、厚肉箇所へ向かって樹脂流動が促進し、充填性を向上させることができることを表している。
1・・・金型/2・・・スライド駒/3・・・移動駒/3a、3b・・・駒/4・・・ゲート/5・・・ランナー/9・・・ゲート痕/10・・・複合歯車/11・・・複合歯車/12・・・複合歯車/13・・・複合歯車/30・・・第2の部材/31・・・歯部/32・・・外側ウェブ/35・・・外側ウェブ/36・・・第2の部材/38・・・溝/50・・・第1の部材/52・・・内径面/53・・・外径面/54・・・筒状部/55・・・内側ウェブ/SD・・・スライド駒移動方向

Claims (20)

  1. 回転支持部および内側ウェブを含む中心部と、
    歯が成形された環状のリム部および外側ウェブを含む周辺部と、を有し、
    前記内側ウェブの一部を前記外側ウェブの一部が挟持しており、前記外側ウェブの前記一部の外面は、前記外側ウェブの厚さが前記回転支持部から前記リム部に向かう方向に沿って増大しており
    前記外側ウェブの前記一部の外面は、歯車の回転軸と垂直な方向に対して0.5度以上5度以下の角度で傾斜している、
    ことを特徴とする歯車。
  2. 前記外側ウェブの前記一部の外面は、等高線が前記歯車の回転軸を中心とする円になる面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の歯車。
  3. 前記外側ウェブの前記一部の外面は、前記回転支持部から前記リム部に向かって厚さが増大するように傾斜した複数の平面を含む、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の歯車。
  4. 前記周辺部には、前記外側ウェブの前記一部と前記リム部の間に環状の溝が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至の中のいずれか1項に記載の歯車。
  5. 前記外側ウェブの前記一部には、前記周辺部を射出成形したゲート痕が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至の中のいずれか1項に記載の歯車。
  6. 前記周辺部は、前記中心部とは異なる材料からなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至の中のいずれか1項に記載の歯車。
  7. 回転支持部および内側ウェブを含む中心部と、歯が成形された環状のリム部および外側ウェブを含む周辺部とを有し、前記内側ウェブの一部を前記外側ウェブの一部が挟持する歯車を成形するための射出成形金型であって、
    前記中心部を成形するためのキャビティと、前記周辺部を成形するためのキャビティと、を構成可能な固定側型と可動側型を有し、
    前記固定側型は、前記内側ウェブの前記一部を成形するためのスライド駒を含み、
    前記可動側型は、前記外側ウェブの前記一部を成形するための移動駒を含み、
    前記中心部を成形するためのキャビティを構成する時には、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を当接させるが、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面は、前記スライド駒のスライド方向に対して傾斜している、
    ことを特徴とする射出成形金型。
  8. 前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面は、前記スライド方向に対して0.5度以上5度以下傾斜している、
    ことを特徴とする請求項に記載の射出成型金型。
  9. 前記スライド駒の前記底面と前記移動駒の前記上面は、等高線が前記回転支持部の回転軸を中心とする同心円となるように傾斜した面である、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の射出成形金型。
  10. 前記スライド駒の前記底面と前記移動駒の前記上面は、傾斜方向が異なる複数の平面を含む、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の射出成形金型。
  11. 前記周辺部を成形するためのキャビティは、前記外側ウェブの前記一部と前記リム部の間に環状の溝を成形するキャビティである、
    ことを特徴とする請求項乃至10の中のいずれか1項に記載の射出成形金型。
  12. 前記周辺部を成形するためのキャビティには、前記外側ウェブを成形する部位にゲートが配置され、前記ゲートから樹脂材料を射出する、
    ことを特徴とする請求項至11の中のいずれか1項に記載の射出成形金型。
  13. 前記周辺部は、前記中心部とは異なる材料からなる、
    ことを特徴とする請求項乃至12の中のいずれか1項に記載の射出成型金型。
  14. 歯車の中心部を射出成形するためのキャビティと、前記歯車の周辺部を射出成形するためのキャビティと、を構成可能な固定側型と可動側型を有し、前記固定側型は前記歯車の内側ウェブの一部を成形するためのスライド駒を含み、前記可動側型は前記歯車の外側ウェブの一部を成形するための移動駒を含む射出成形金型を用いた歯車の製造方法であって、
    前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を前記スライド駒のスライド方向に対して傾斜した面とし、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を当接させて前記中心部を成形するためのキャビティを構成し、
    第1のゲートから第1の材料を射出して前記中心部を成形し、
    前記スライド駒を前記スライド方向にスライドさせて前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面を離間させ、
    前記中心部を保持した状態の前記可動側型を、前記周辺部を成形するためのキャビティを構成する位置に移動させてキャビティを構成し、
    第2のゲートから第2の材料を射出して前記周辺部を成形する、
    ことを特徴とする歯車の製造方法。
  15. 前記傾斜した面は、前記スライド方向に対して0.5度以上5度以下傾斜している、
    ことを特徴とする請求項14に記載の歯車の製造方法。
  16. 前記中心部を成形するためのキャビティを構成する時には、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面は、等高線が同心円となるように傾斜した面に沿って当接している、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の歯車の製造方法。
  17. 前記中心部を成形するためのキャビティを構成する時には、前記スライド駒の底面と前記移動駒の上面は、傾斜方向が異なる複数の平面に沿って当接している、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の歯車の製造方法。
  18. 前記周辺部を成形するためのキャビティは、前記歯車の前記外側ウェブとリム部の間に環状の溝を成形するキャビティである、
    ことを特徴とする請求項14乃至17の中のいずれか1項に記載の歯車の製造方法。
  19. 前記第2のゲートは、前記外側ウェブを成形する部位に配置されている、
    ことを特徴とする請求項14乃至18の中のいずれか1項に記載の歯車の製造方法。
  20. 前記第2の材料は、前記第1の材料とは異なる、
    ことを特徴とする請求項14乃至19の中のいずれか1項に記載の歯車の製造方法。
JP2018090875A 2018-05-09 2018-05-09 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型 Active JP7071208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090875A JP7071208B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型
US16/389,228 US20190346035A1 (en) 2018-05-09 2019-04-19 Method of manufacturing gear and gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090875A JP7071208B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019195937A JP2019195937A (ja) 2019-11-14
JP2019195937A5 JP2019195937A5 (ja) 2021-06-10
JP7071208B2 true JP7071208B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68463904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090875A Active JP7071208B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190346035A1 (ja)
JP (1) JP7071208B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268605B2 (en) * 2019-06-27 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Composite gear, cartridge, image forming apparatus, mold, and manufacturing method for composite gear
JP7483505B2 (ja) 2019-06-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 複合歯車、カートリッジ、画像形成装置、成形型、および複合歯車の製造方法
JP7339076B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-05 ファナック株式会社 軽量歯車とその製造方法、歯車列の製造方法およびロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150498A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Canon Inc 表面に歯部を有する成形品の成形方法、歯車の成形方法、及び、やまば歯車並びに、やまば歯車の成形方法とやまば歯車の成形装置
JP2002036297A (ja) 2000-07-28 2002-02-05 Ricoh Co Ltd 円盤状プラスチック成形品及びその成形方法
US20020051860A1 (en) 2000-11-02 2002-05-02 Kiyofumi Hiroi Resin molded articles
JP2009530557A (ja) 2006-03-21 2009-08-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 歯車
JP2010169137A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Asmo Co Ltd ウォームホイール
JP2017048920A (ja) 2015-07-30 2017-03-09 日本精工株式会社 ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動式パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150002416A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 남양공업주식회사 전동식 조향장치의 웜휠 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150498A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Canon Inc 表面に歯部を有する成形品の成形方法、歯車の成形方法、及び、やまば歯車並びに、やまば歯車の成形方法とやまば歯車の成形装置
JP2002036297A (ja) 2000-07-28 2002-02-05 Ricoh Co Ltd 円盤状プラスチック成形品及びその成形方法
US20020051860A1 (en) 2000-11-02 2002-05-02 Kiyofumi Hiroi Resin molded articles
JP2009530557A (ja) 2006-03-21 2009-08-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 歯車
JP2010169137A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Asmo Co Ltd ウォームホイール
JP2017048920A (ja) 2015-07-30 2017-03-09 日本精工株式会社 ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動式パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190346035A1 (en) 2019-11-14
JP2019195937A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071208B2 (ja) 歯車、歯車の製造方法、および歯車の製造に用いる射出成形金型
US6941832B2 (en) Injection molded resin gear, injection molded resin rotating body, and injection molded article
CN105269732A (zh) 复合齿轮及其制造方法、成像装置、耗材和图像处理装置
JP6468816B2 (ja) ローラ部材の製造方法、ローラ部材金型、ローラ部材、複写機、およびプリンタ
JP5588926B2 (ja) 樹脂ギア及び金型及びその製造方法
JP6108547B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車、繊維強化樹脂歯車の射出成形方法、繊維強化樹脂回転体、及び繊維強化樹脂回転体の射出成形方法
JP4936025B2 (ja) ポンプの羽根車の成形型、およびその成形方法
US8815142B2 (en) Method of manufacturing a resin molded gear by injection molding
WO2015111491A1 (ja) 2色成形方法及び2色成形体
JP4407929B2 (ja) 樹脂成形歯車の成形方法
WO2006073035A1 (ja) 中心に円形穴を有する円形樹脂成形品及び該円形樹脂成形品を成形する方法及び装置
JP4433442B2 (ja) 樹脂成形歯車の成形方法及び該方法により成形された樹脂成形歯車
JP5004050B2 (ja) ウォーム及びウォーム製造金型
JP2009012331A (ja) スライドコア可動装置及びこれを備えた成形金型
US20070144010A1 (en) Method of manufacturing dynamic pressure bearing member
JP5641649B2 (ja) 遊星歯車装置用キャリアの射出成形用金型
JP5896971B2 (ja) 成型品の製造方法、および金型
JP5632837B2 (ja) 成形品を製造する方法および成形装置
JP2003048236A (ja) ウォームホイール射出成形用金型の製造方法
JP3615621B2 (ja) 動圧発生機能を備えた含油軸受と同軸受の製法及び使用方法
JPH07243512A (ja) 内歯車
JP5641567B2 (ja) 遊星歯車装置用キャリアの射出成形用金型
CN210820639U (zh) 一种轴向受力旋转离型结构
EP1807251A1 (fr) Dispositif de fabrication par moulage d'une enveloppe a soufflets comprenant des moyens de maintien d un noyau devissable et procede correspondant
US20220339834A1 (en) Method for manufacturing a toothed wheel by compression injection molding

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151