JP7070468B2 - スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法 - Google Patents

スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070468B2
JP7070468B2 JP2019034216A JP2019034216A JP7070468B2 JP 7070468 B2 JP7070468 B2 JP 7070468B2 JP 2019034216 A JP2019034216 A JP 2019034216A JP 2019034216 A JP2019034216 A JP 2019034216A JP 7070468 B2 JP7070468 B2 JP 7070468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
solvent
solid electrolyte
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140816A (ja
Inventor
裕一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019034216A priority Critical patent/JP7070468B2/ja
Priority to US16/790,571 priority patent/US11484812B2/en
Priority to CN202010098708.0A priority patent/CN111617518B/zh
Publication of JP2020140816A publication Critical patent/JP2020140816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070468B2 publication Critical patent/JP7070468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本願はスラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法等を開示する。
全固体電池の正極合材層は、例えば、固体電解質と正極活物質とを含んでおり、さらに、導電助剤やバインダーを含んでいてもよい。このような正極合材層は、例えば、固体電解質と正極活物質とを溶媒に分散させてスラリーとしたうえで、当該スラリーを正極集電体等に塗工して乾燥させることで形成可能である(特許文献1、2)。
特開2013-115022号公報 特開2013-118143号公報
固体電解質や正極活物質を含むスラリーは、通常、固形分濃度が高く、高粘度であることから、配管内部等に残留した場合の処理が困難である。正極活物質に含まれるニッケル、コバルト、マンガンといった有価物質をリサイクルするためには、このような高粘度且つ高分散状態にあるスラリーから固体電解質及び正極活物質のうちの一方を効率的に分離する必要がある。ここで、固体電解質には、極性が大きい物質(水等)に対して反応性を有するものがあり、その取り扱いには注意を要する。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、固体電解質と、構成元素としてニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つを含む正極活物質とを含有するスラリーに、フッ素系溶媒を添加する工程を備える、スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法を開示する。
本開示の方法において、前記フッ素系溶媒が炭化水素基を有さないものであってもよい。
本開示の方法において、前記フッ素系溶媒がペルフルオロアルカンであってもよい。
本開示の方法において、前記固体電解質が硫化物固体電解質であってもよい。
本開示の方法において、前記スラリーを構成する溶媒の相と前記フッ素系溶媒の相とが互いに分離しており、静置状態において前記スラリーを構成する溶媒の相が前記フッ素系溶媒の相に対して上側となってもよい。
本開示の方法において、前記スラリーを構成する溶媒が酪酸ブチルであってもよい。
本開示の方法において、前記スラリーが炭素からなる導電助剤を含有していてもよい。
本開示の方法において、前記スラリーがバインダーを含有していてもよい。
固体電解質と正極活物質とを含むスラリーにフッ素系溶媒を添加すると、スラリーにおける分散状態が解かれ、密度の差や化学的性質を利用して、固体電解質と正極活物質とを容易に分離することができる。
スラリーに含まれる正極活物質と固体電解質とを分離する方法の一例を説明するための概略図である。 スラリーに含まれる正極活物質と固体電解質及び導電助剤とを分離する方法の一例を説明するための概略図である。 スラリーに含まれる正極活物質と固体電解質とを分離する方法の他の例を説明するための概略図である。 フッ素系溶媒(A)~(C)と酪酸ブチルとの相溶状態を示す写真図である。 各種成分を含むスラリーに対してフッ素系溶媒(A)を添加した後の状態の一例を示す写真図である。 固体電解質と正極活物質と導電助剤とを含むスラリーに対してフッ素系溶媒(A)を添加した後の状態の一例を示す写真図である。 固体電解質と正極活物質と導電助剤とを含むスラリーに対してフッ素系溶媒(B)を添加した後の状態の一例を示す写真図である。
図1に、スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法の一例を概略的に示す。また、図2に、スラリーに含まれる正極活物質と固体電解質及び導電助剤とを分離する方法の一例を概略的に示す。
図1(A)に示すように、本開示の方法は、固体電解質1aと、構成元素としてニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つを含む正極活物質1bとを含有するスラリー1に、フッ素系溶媒2を添加する工程を備えている。
1.スラリー1
スラリー1は、固体電解質1aと正極活物質1bとを含む。図1に示すスラリー1においては、固体電解質1aと正極活物質1bとが溶媒1c中に分散されている。
1.1.固体電解質1a
固体電解質1aは、電池の正極において固体電解質として機能するものであればよい。固体電解質1aと正極活物質1bとは異なる物質であり、物理的性質や化学的性質が異なることから、原理上、固体電解質1aの種類によらず、本開示の方法による効果が発揮されるものと考えられる。例えば、固体電解質1aとして、硫化物固体電解質や、LATPに代表されるNASICON型酸化物固体電解質や、LLZ等のガーネット型酸化物固体電解質等の無機固体電解質、PEOに代表される高分子電解質等の有機固体電解質を採用し得る。特に、固体電解質1aが硫化物固体電解質である場合に、本開示の方法による効果が一層顕著なものとなる。硫化物固体電解質は、構成元素としてLiとSとを含んでいてもよく、さらにPを含んでいてもよいし、ハロゲンを含んでいてもよいし、これら以外の元素を含んでいてもよい。硫化物固体電解質の具体例としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-SiS-P、LiS-P-LiI-LiBr、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P-GeS等が挙げられる。硫化物固体電解質は極性が大きい物質(例えば水や水蒸気)と反応して硫化水素を発生させる虞があり、その取り扱いには注意を要するところ、本開示の方法では、後述するように、硫化物固体電解質に対して実質的に不活性であるフッ化炭素系のフッ素系溶媒2を用いることから、硫化水素の発生の心配がない。
固体電解質1aは1種類の固体電解質のみからなるものであってもよいし、2種以上の固体電解質からなる混合物であってもよい。固体電解質1aは結晶質であっても非晶質であってもよい。固体電解質1aの形状や大きさは特に限定されるものではなく、電池の正極に含まれる固体電解質として一般的な形状や大きさを採用し得る。
1.2.正極活物質1b
正極活物質1bは、構成元素としてニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つを含むものであればよい。例えば、リチウムと、ニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つとを含む酸化物が挙げられる。より具体的には、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、リン酸金属リチウム(Li(PO、MはMn、Co、Niから選ばれる1種以上を含む)、及び、これら酸化物の一部の元素を異種元素で置換したものから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。構成元素としてニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つを含む正極活物質1bは、固体電解質1aに対して真密度が大きいことから、密度差等を利用して固体電解質1aと正極活物質1bとを一層容易に分離することできる。
正極活物質1bは1種類の活物質のみからなるものであってもよいし、2種以上の活物質からなる混合物であってもよい。正極活物質1bの形状や大きさは特に限定されるものではなく、電池の正極に含まれる正極活物質として一般的な形状や大きさを採用し得る。例えば、正極活物質1bが粒子状である場合、当該粒子は一次粒子であっても、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。この場合、正極活物質1bの一次粒子径は、例えば、1nm以上100μm以下であってもよい。下限は5nm以上であってもよいし、10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよい。上限は50μm以下であってもよいし、30μm以下であってもよいし、15μm以下であってもよい。正極活物質1bが二次粒子である場合、二次粒子径は、例えば、0.5μm以上100μm以下であってもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は50μm以下であってもよい
1.3.溶媒1c
スラリー1を構成する溶媒1cの種類は固形分の分散性や固体電解質1aに対する反応性等を考慮して適宜選択すればよい。固体電解質1aが硫化物固体電解質である場合、当該硫化物固体電解質との反応を抑制する観点からは、溶媒1cとして水を実質的に含まない低極性溶媒を採用し得る。例えば、溶媒1cは酪酸ブチルであってもよい。溶媒1cは1種の溶媒のみからなるものであってもよいし、2種以上の溶媒の混合物であってもよい。後述するように、溶媒1cは、フッ素系溶媒2よりも密度が小さくてもよい。溶媒1cの密度は、例えば、0.5g/cm以上1.0g/cm未満であってもよい。
1.4.その他の成分
スラリー1には固体電解質1a、正極活物質1b及び溶媒1c以外の成分が含まれていてもよい。例えば、図2に示すように、スラリー1は、固体電解質1a及び正極活物質1bに加えて導電助剤1dを含有していてもよく、また、バインダー(不図示)を含有していてもよい。図2に示すように、導電助剤1dは溶媒1c中に分散していてもよい。また、バインダーは溶媒1cに溶解していてもよいし、溶解せずに膨潤していてもよいし、溶媒1c中に固形分として分散していてもよい。
1.4.1.導電助剤1d
導電助剤1dは、電池の正極において導電助剤として機能するものであればよい。例えば、炭素からなる導電助剤や金属からなる導電助剤が挙げられる。炭素からなる導電助剤としては、アセチレンブラックやケッチェンブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、気相法炭素繊維やカーボンナノチューブやカーボンナノファイバー等の繊維状炭素、或いは、黒鉛等が挙げられ、金属からなる導電助剤としては、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等が挙げられる。本開示の方法において、導電助剤1dと正極活物質1bとを容易に分離する観点からは、導電助剤1dが炭素からなる導電助剤であってもよい。導電助剤1dは1種の導電助剤のみからなるものであってよいし、2種以上を導電助剤の混合物であってもよい。導電助剤1dの形状や大きさは特に限定されるものではなく、電池の正極に含まれる導電助剤として一般的な形状や大きさを採用し得る。例えば、導電助剤1dが粒子状である場合、その粒子径は5nm以上1μm以下であってもよい。或いは、導電助剤1dが繊維状である場合、その繊維径が5nm以上1μm以下であってもよく、アスペクト比が20以上であってもよい。
1.4.2.バインダー
バインダーは、電池の正極においてバインダーとして機能するものであればよい。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、これらの共重合体、或いは、これらと他の重合単位との共重合体等が挙げられる。バインダーは1種のみからなっていてもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
1.5.スラリー組成
スラリー1は固体電解質1a及び正極活物質1bを含んでいればよく、その含有量は特に限定されるものではない。例えば、スラリー1の全体を100体積%として、固体電解質1a、正極活物質1b及び導電助剤1dが合計で25体積%以上42体積%以下を占めていてもよい。また、固体電解質1a、正極活物質1b、導電助剤1d及びバインダーの合計を100質量%として、正極活物質1bの含有量を30質量%以上90質量%以下としてもよい。下限は50質量%以上であってもよく、上限は85質量%以下であってもよい。また、当該合計を100質量%として、固体電解質1aの含有量を5質量%以上60質量%以下としてもよい。下限は10質量%以上であってもよく、上限は45質量%以下であってもよい。また、当該合計を100質量%として、導電助剤1dの含有量を0.5質量%以上30質量%以下としてもよい。下限は1質量%以上であってもよく、上限は10質量%以下であってもよい。さらに、当該合計を100質量%として、バインダーの含有量を0.5質量%以上30質量%以下としてもよい。下限は1質量%以上であってもよく、上限は10質量%以下であってもよい。
2.フッ素系溶媒
フッ素系溶媒2は炭素-フッ素結合を有する化合物からなる溶媒である。フッ素系溶媒2は上記の溶媒1cに対して相溶しても、相溶しなくてもよい。ただし、フッ素系溶媒2が溶媒1cに対して相溶しないほうが、(1)フッ素系溶媒2の相と溶媒1cの相とを容易に分離させることができ、フッ素系溶媒2と溶媒1cとを別々に回収して再利用することが一層容易となる、(2)固体電解質1aと正極活物質1bとの分離性が高まり、固体電解質1aと正極活物質1bとを別々に回収して再利用することが一層容易となる、といった利点がある。
例えば、図1(A)及び図2(A)に示すように、スラリー1を構成する溶媒1cの相とフッ素系溶媒2の相とが互いに分離していてもよく、静置状態においてスラリー1を構成する溶媒1cの相がフッ素系溶媒2の相に対して上側となっていてもよい。すなわち、フッ素系溶媒2は溶媒1cよりも密度が大きくてもよい。フッ素系溶媒2の密度は、例えば、1.4g/cm以上2.0g/cm以下であってもよい。この場合、図1(B)及び図2(B)に示すように、固体電解質1a、正極活物質1b及び導電助剤1dの密度差等に起因して、固体電解質1aや導電助剤1dが溶媒1c側に残留し易く、正極活物質1bがフッ素系溶媒2側へと移動し易い。
フッ素系溶媒2は、炭素及びフッ素以外の元素(水素や、フッ素以外のヘテロ元素)を有していても、有していなくてもよい。本発明者の知見では、フッ素系溶媒2が炭化水素基を有さない場合、溶媒1cに対するフッ素系溶媒2の相溶性を低下させることができ、フッ素系溶媒2を溶媒1cに対して分離させることが容易となる。特に、フッ素系溶媒2が、炭化水素の水素原子のすべてがフッ素原子に置換されたペルフルオロアルカンである場合、フッ素系溶媒2と溶媒1cとが明確に相分離し、上記した利点を享受し易い。フッ素系溶媒2として採用し得るペルフルオロアルカンは、作業時に液体として存在し得る炭素数を有するものであればよい。例えば、炭素数4以上16以下のペルフルオロアルカンを採用し得る。
フッ素系溶媒2が溶媒1cに対して相溶する場合も、密度差等を利用した固体電解質1aと正極活物質1bとの分離が可能と考えられる。例えば、図3に示すように、スラリー1に対してフッ素系溶媒2を添加した場合に、溶媒1cとフッ素系溶媒2とが相溶して混合溶液11となった場合でも(図3(A))、当該混合溶液11においてスラリー成分の分散状態が解かれ、密度の大きな正極活物質1bが先に沈降する。すなわち、沈降後の堆積層において上層側に固体電解質1aを、下層側に正極活物質1bを濃縮させることができる(図3(B))。ただし、この場合、溶媒1cとフッ素系溶媒2とを分離して溶媒1cとフッ素系溶媒2とを再利用するためには、蒸留等の操作が必要となる。
スラリー1に対するフッ素系溶媒2の添加量は、固体電解質1aと正極活物質1bとを分離可能な程度の量であればよい。例えば、スラリー1を構成する溶媒1cの体積の1倍以上5倍以下の量にてフッ素系溶媒2を添加してもよい。
スラリー1にフッ素系溶媒2を添加する方法は特に限定されるものではない。図1~3に示すようにスラリー1を容器に収容した状態において、ここにフッ素系溶媒2を流し込んでもよいし、或いは、フッ素系溶媒2を容器に収容した状態において、ここにスラリー1を流し込んでもよい。その他、種々の方法によりスラリー1にフッ素系溶媒2を添加することができる。スラリー1における分散状態を迅速に解除する観点から、スラリー1に対してフッ素系溶媒2を添加した後、混合処理や攪拌処理を行ってもよい。
3.作用効果
一般的に、スラリー1は超音波等の解砕や混練装置を用いて作製されたものであることから、スラリー1中の成分が微粒状態で分散しており、長時間静置した場合でも、スラリー成分が分散状態を維持したまま沈殿する可能性がある。この点、スラリー1において固体電解質1aと正極活物質1bとを分離するためには何らかの処理が必要となる。本発明者の新たな知見では、上述したようにスラリー1に対してフッ素系溶媒2を添加することで、スラリー1における分散状態が解かれ、正極活物質1bを凝集させることができ、密度差等を利用して固体電解質1aと正極活物質1bとを分離することができる。特に、図1及び2に示すように、スラリー1を構成する溶媒1cに対して相溶性のないフッ素系溶媒2を用いた場合、固体電解質1aを溶媒1c側に残留させつつ、正極活物質1bをフッ素系溶媒2側に分離させることができる。本開示の方法においては、分散状態が解けることから固体電解質1aが溶媒1c側の下部に沈降し、大気等の水分含有環境から隔離されるため、固体電解質1aとして硫化物固体電解質を用いた場合でも、一度に大量の硫化水素の発生の心配がない。
以下、実施例を示しつつ本開示の技術についてさらに詳細に説明するが、本開示の技術は以下の実施例に限定されるものではない。
1.フッ素系溶媒の検討
以下の表1に示す3種類のフッ素系溶媒(A)~(C)を用いて、酪酸ブチル(全固体電池用正極スラリーにおいて採用されている溶媒)に対する相溶性を確認した。具体的には、フッ素系溶媒45gに酪酸ブチル6gを添加して混合し、混合液の状態が安定した後で、相分離の有無を目視で確認した。結果を図4に示す。
Figure 0007070468000001
図4(A)に示すように、フッ素系溶媒(A)は、酪酸ブチルに対して相溶せず、酪酸ブチルからなる相が上側、フッ素系溶媒(A)からなる相が下側に明確に分離した。フッ素系溶媒(A)は完全にフッ素化されており、炭化水素基を有さないことから、有機溶媒である酪酸ブチルに対して親和性を有する部分がなく、そのため相溶しなかったものと考えられる。一方、図4(B)及び(C)に示すように、フッ素系溶媒(B)及び(C)は、酪酸ブチルに対して相溶し、均一な溶液となった。フッ素系溶媒(B)及び(C)の末端に存在する炭化水素基によって酪酸ブチルに対する相溶性が高まったものと考えられる。以上の結果から、再利用性等を考慮した場合は、フッ素系溶媒として炭化水素基を有さないもの、特に、炭化水素の水素原子のすべてがフッ素原子で置換されたペルフルオロアルカンを採用するのがよい。
2.スラリー成分とフッ素系溶媒(A)との混合実験
全固体電池の正極塗工用のスラリーに含まれ得る成分(正極活物質、固体電解質、導電助剤及びバインダー)のうちのいずれか1種又は2種を酪酸ブチル中に分散させてスラリーを作製し、当該スラリーに対してフッ素系溶媒(A)を添加して混合した後の状態を目視で確認した。
2.1.スラリー(I)について
酪酸ブチルにバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)系バインダーを分散・一部溶解させて、評価用のスラリー(I)を得た。スラリー(I)においてバインダーが10質量%含まれるようにした。得られたスラリー(I)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒におけるバインダーの状態を確認した。結果を図5(A)に示す。
2.2.スラリー(II)の作製
酪酸ブチル6gに導電助剤として気相法炭素繊維(VGCF)を0.1g分散させて、評価用のスラリー(II)を得た。得られたスラリー(II)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒におけるVGCFの状態を確認した。結果を図5(B)に示す。
2.3.スラリー(III)の作製
酪酸ブチル6gにニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LNCM)を1.5g分散させて、評価用のスラリー(III)を得た。得られたスラリー(III)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒におけるLNCMの状態を確認した。結果を図5(C)に示す。
2.4.スラリー(IV)の作製
酪酸ブチル6gにチタン酸リチウム(LTO)を1.5g分散させて、評価用のスラリー(IV)を得た。得られたスラリー(IV)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒におけるLTOの状態を確認した。結果を図5(D)に示す。
2.5.スラリー(V)の作製
酪酸ブチル6gにLNCMを1.5g及びVGCFを0.05g分散させて、評価用のスラリー(V)を得た。得られたスラリー(V)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒におけるLNCM及びVGCFの状態を確認した。結果を図5(E)に示す。
2.6.スラリー(VI)の作製
酪酸ブチル6gにLiS-P系の硫化物固体電解質を1.5g分散させて、評価用のスラリー(VI)を得た。得られたスラリー(VI)にフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒における硫化物固体電解質の状態を確認した。結果を図5(F)に示す。
2.7.評価結果
図5(A)~(F)は、酪酸ブチル相とフッ素系溶媒相との境界が明確に存在する点で共通している。すなわち、吸い出し等によって、フッ素系溶媒相を容易に回収可能といえる。
図5(A)に示すように、スラリー(I)にフッ素系溶媒(A)を添加したとしても、バインダーは酪酸ブチル相に留まっている。図5(B)に示すスラリー(II)、図5(F)に示すスラリー(VI)についても同様である。尚、図5(F)では、ハロゲン化リチウムの溶出により酪酸ブチル相が変色している。図5(A)、(B)及び(F)のいずれにおいても、容器壁面への付着を除いて、フッ素系溶媒相が透明であり、且つ、バインダー、導電助剤及び固体電解質はフッ素系溶媒相に移動していない。
一方、図5(C)及び(D)に示すように、正極活物質を含むスラリー(III)及び(IV)に対してフッ素系溶媒(A)を添加した場合、正極活物質が下相側のフッ素系溶媒相に移動した。特に、LNCMを分散させたスラリー(III)において、LNCMがフッ素系溶媒相に多量に移動した。
また、図5(E)においては、酪酸ブチル相及びフッ素系溶媒相のいずれにも黒色の物質が存在している。LNCMとVGCFとがともに黒色であることから目視による判断は困難であるが、図5(B)及び(C)の結果から、酪酸ブチル相にVGCFが残留し、フッ素系溶媒相にLNCMが移動したものと考えられる。
VGCF及び固体電解質はともに真密度が2g/cm前後であるのに対し、LNCMは真密度が4.7g/cm程度である。また、酪酸ブチルの密度は0.87g/cm程度である。さらに、溶媒の表面張力の比較では、フッ素系溶媒(A)が約16mN/m、酪酸ブチルが20~25mN/m程度である。このことを考慮すると、酪酸ブチル相とフッ素系溶媒相との境界に存在する物質は、酪酸ブチル相側に引っ張られ易い。図5に示す結果からすると、密度が同程度に小さいVGCFや固体電解質は、酪酸ブチル相側に引っ張られて残留する一方、密度が大きいLNCMは表面張力を超えてフッ素系溶媒相側に沈降したものと考えられる。
3.実スラリーとフッ素系溶媒(A)との混合実験
正極活物質としてニッケルコバルトマンガン酸リチウムと、固体電解質としてLiS-P系硫化物固体電解質と、導電助剤としてVGCFと、バインダーとしてPVdFとを、おおよその質量比、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダー=84.6:13.4:1.3:0.7となるように各々秤量し、酪酸ブチル中に添加して、超音波ホモジナイザー(出力50W)で6分間分散処理を行い、正極塗工用スラリーを得た。得られた正極塗工用スラリーにフッ素系溶媒(A)を45g(酪酸ブチルの体積の約3.5倍)添加して混合した後、混合溶媒における各成分の状態を確認した。結果を図6に示す。
図6に示すように、フッ素系溶媒相においては、壁面への付着も多いが、黒色の正極活物質が存在しており、正極活物質が存在する部分以外の部分は実質的に透明である。また、酪酸ブチル相とフッ素系溶媒相との境界部分のうち、酪酸ブチル相側にVGCFが堆積している。硫化物固体電解質も同様に酪酸ブチル相側に存在している。
正極塗工用スラリーは、フッ素系溶媒との混合前においては、均一な黒色のスラリーであるが、フッ素系溶媒と混合した後は、正極活物質の分散状態が解け、正極活物質の凝集が生じ、正極活物質が早く堆積する。正極活物質の表面の酪酸ブチルが、濡れ性の悪いフッ素系溶媒に一時的に置換されたためと考えられる。
以上の通り、固体電解質と正極活物質とを含むスラリーに対して、フッ素系溶媒を添加することで、固体電解質と正極活物質とを分離することが可能であることが分かった。また、スラリー相とフッ素系溶媒相とが分離している場合、吸い出し等によってスラリー相とフッ素系溶媒相とを容易に分離回収することができ、スラリー溶媒やフッ素系溶媒の再利用が容易となるものと考えられる。また、正極活物質をフッ素系溶媒相に移動させることで、ニッケル、コバルト、マンガンといった有価物質のリサイクルが容易となるものと考えられる。
4.補足
上記実施例では固体電解質として硫化物固体電解質を用いた形態を例示したが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。固体電解質と正極活物質とは異なる物質であり、物理的性質や化学的性質が異なることから、原理上、固体電解質の種類によらず、本開示の方法による効果が発揮されるものと考えられる。
上記実施例では正極活物質としてLNCMを用いた形態を例示したが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。ニッケル、コバルト及びマンガンのうち少なくとも1つを含む正極活物質であれば、同様の効果が奏されることが自明である。
上記実施例では、スラリーを構成する溶媒として酪酸ブチルを用いた形態を例示したが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。酪酸ブチル以外の有機溶媒を用いた場合においても類似の効果が発揮されるものと考えられる。尚、固体電解質との反応性等に鑑みると、スラリーを構成する溶媒として水を採用することは考え難い。特に固体電解質として硫化物固体電解質を採用した場合、スラリーを構成する溶媒として水を採用することはあり得ないことが自明である。固体電解質との反応性等に鑑みると、スラリーを構成する溶媒としては水を実質的に含まない低極性溶媒、例えば、酪酸ブチルを採用することが現実的である。ただし、仮にスラリーを構成する溶媒として水を採用した場合でも、原理上、フッ素系溶媒を用いた本開示の方法によって固体電解質と正極活物質との分離が可能と考えられる。
上記実施例では、スラリーを構成する溶媒に対してフッ素系溶媒が相溶せずに分離する形態を例示したが、本開示の技術はこの形態に限定されるものではない。図7に、フッ素系溶媒(A)に替えてフッ素系溶媒(B)を用いて同様の実験を行った結果を示す。図7に示すように、フッ素系溶媒(B)は酪酸ブチルと相溶し、均一な混合溶液となる。この場合、スラリー成分の全体について分散状態が解かれ、スラリー成分の全体が混合溶液中で沈降する。ここで、固体電解質、正極活物質及び導電助剤には密度差が存在することから、真密度の最も大きな正極活物質が最も早く沈殿・堆積する。すなわち、沈殿・堆積物の下層側に正極活物質が存在するものと考えられ、当該下層側のみを採取することで、正極活物質を効率的に回収することができるものと考えられる。ただし、フッ素系溶媒を再利用する場合に混合溶液の蒸留等が必要となり、フッ素系溶媒の再利用に必要となるエネルギーが多量となることから、適用可能な環境には限りがあるものと考えられる。
本開示の技術は、例えば、全固体電池の正極塗工用スラリーに含まれる固体電解質や正極活物質をリサイクルするための技術として好適に利用できる。
1 スラリー
1a 固体電解質
1b 正極活物質
1c 溶媒
1d 導電助剤
2 フッ素系溶媒
11 混合溶液

Claims (8)

  1. 固体電解質と、構成元素としてニッケル、コバルト及びマンガンから選ばれる少なくとも1つを含む正極活物質とを含有するスラリーに、フッ素系溶媒を添加する工程を備える、スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法。
  2. 前記フッ素系溶媒が炭化水素基を有さない、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記フッ素系溶媒がペルフルオロアルカンである、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記固体電解質が硫化物固体電解質である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記スラリーを構成する溶媒の相と前記フッ素系溶媒の相とが互いに分離しており、
    静置状態において前記スラリーを構成する溶媒の相が前記フッ素系溶媒の相に対して上側となる、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記スラリーを構成する溶媒が酪酸ブチルである、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記スラリーが炭素からなる導電助剤を含有する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記スラリーがバインダーを含有する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
JP2019034216A 2019-02-27 2019-02-27 スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法 Active JP7070468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034216A JP7070468B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法
US16/790,571 US11484812B2 (en) 2019-02-27 2020-02-13 Method of separating solid electrolyte and cathode active material which are contained in slurry
CN202010098708.0A CN111617518B (zh) 2019-02-27 2020-02-18 将浆料中所含的固体电解质与正极活性材料分离的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034216A JP7070468B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140816A JP2020140816A (ja) 2020-09-03
JP7070468B2 true JP7070468B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=72141401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034216A Active JP7070468B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11484812B2 (ja)
JP (1) JP7070468B2 (ja)
CN (1) CN111617518B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106618A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 電池部材の処理方法
JP2013118143A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
JP2013254620A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材スラリー及び電極シート
JP2016058280A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の回収方法
JP2016058299A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池用材料の回収方法
WO2016067497A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 信越化学工業株式会社 リチウム複合酸化物の再生方法、リチウム複合酸化物、電気化学デバイス、並びに、リチウムイオン二次電池
US20180212282A1 (en) 2017-01-25 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Method for recovering positive electrode active material from lithium secondary battery

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041801A1 (fr) * 1995-06-09 1996-12-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carbonates fluores cycliques, solutions d'electrolyte et batteries contenant un tel carbonate
JP2013115022A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
CN106848471B (zh) 2017-04-18 2021-11-09 中科过程(北京)科技有限公司 一种废旧锂离子电池正极材料的混酸浸出及回收方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106618A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 電池部材の処理方法
JP2013118143A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
JP2013254620A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極合材スラリー及び電極シート
JP2016058280A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の回収方法
JP2016058299A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池用材料の回収方法
WO2016067497A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 信越化学工業株式会社 リチウム複合酸化物の再生方法、リチウム複合酸化物、電気化学デバイス、並びに、リチウムイオン二次電池
US20180212282A1 (en) 2017-01-25 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Method for recovering positive electrode active material from lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20200269155A1 (en) 2020-08-27
CN111617518B (zh) 2023-04-07
CN111617518A (zh) 2020-09-04
JP2020140816A (ja) 2020-09-03
US11484812B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahore et al. Towards understanding of cracking during drying of thick aqueous-processed LiNi0. 8Mn0. 1Co0. 1O2 cathodes
CN107925091B (zh) 制备电极浆料的方法
CN109390552B (zh) 全固态电池和负极
JP6688206B2 (ja) 電極合剤層
CN108807798A (zh) 基于金属-有机框架材料的复合电池隔膜及其制备方法和应用
KR101781099B1 (ko) 전극의 제조 방법 및 습윤 조립체
WO2006008930A1 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN104106163B (zh) 非水系二次电池负极用活性物质、使用其的负极及非水系二次电池
JP7400713B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池機能層用スラリー組成物、二次電池部材、二次電池、および二次電池負極用スラリー組成物の製造方法
CN109075324A (zh) 负极和用于制备负极的方法
JP6651839B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物の製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、非水系二次電池用電極の製造方法、および非水系二次電池の製造方法
CN111566858B (zh) 电极用粘合剂、电极以及蓄电器件
JP2017050109A (ja) 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法
Choi et al. Multifunctional Free‐Standing Gel Polymer Electrolyte with Carbon Nanofiber Interlayers for High‐Performance Lithium–Sulfur Batteries
KR102075897B1 (ko) 전기 화학 소자용 전극
JP2015043316A (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
US20210135279A1 (en) All-solid-state battery
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2003308845A (ja) リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
CN108987792A (zh) 全固体电池
JP7070468B2 (ja) スラリーに含まれる固体電解質と正極活物質とを分離する方法
JPWO2017110654A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
JP2020035682A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2000294247A (ja) リチウムイオン二次電池の負極塗膜およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018181750A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151