JP7069856B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069856B2
JP7069856B2 JP2018041822A JP2018041822A JP7069856B2 JP 7069856 B2 JP7069856 B2 JP 7069856B2 JP 2018041822 A JP2018041822 A JP 2018041822A JP 2018041822 A JP2018041822 A JP 2018041822A JP 7069856 B2 JP7069856 B2 JP 7069856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing belt
fixing
groove
lubricant
cap member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158947A (ja
Inventor
譲 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018041822A priority Critical patent/JP7069856B2/ja
Priority to EP18211253.2A priority patent/EP3537224B1/en
Priority to US16/220,452 priority patent/US10527984B2/en
Priority to CN201811553293.0A priority patent/CN110244534B/zh
Publication of JP2019158947A publication Critical patent/JP2019158947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069856B2 publication Critical patent/JP7069856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー像を用紙に定着する定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、像担持体の表面に形成されたトナー像は、用紙に転写された後、定着装置によって加熱及び加圧されて用紙に定着される。
定着装置の定着方式として、定着ベルトをプレスローラーに従動して回転させる摺動定着方式がある。定着ベルトは、押圧パッドによってプレスローラーに押圧されている。定着ベルトの温度検出位置と、IHヒーター等のヒーターによる定着ベルトの加熱位置とが、定着ベルトの回転方向で異なる場合、定着ベルトの回転が停止すると、定着ベルトの被加熱部の温度検出が不能となり異常発熱が生じる虞がある。このため、摺動定着方式の定着装置には、安全対策として、定着ベルトの回転の有無を検知する回転検知機構が備えられる。回転検知機構は、定着ベルトの端部に被せられて、定着ベルトと一体に回転するキャップの回転を検知する。定着ベルトとキャップとの間には、摩擦係数の高い弾性部材が介装されて、定着ベルトの回転がキャップに確実に伝達されるようになっている。
一方で、定着ベルトと押圧パッドとの間には、定着ベルトと押圧パッドとの摺動負荷を低減するために、比較的低粘度の潤滑剤が介在されている。この潤滑剤が定着ベルトの内周面から流れ出して弾性部材に付着すると、弾性部材がスリップして、定着ベルトからキャップへの回転の伝達が円滑に行われない虞がある。このため、漏れ出した潤滑剤の流れをコントロールする必要がある。
そこで、特許文献1に記載の定着装置は、熱膨張することで定着ベルトの内周面に当接して、潤滑剤を堰き止める弾性部材を備えている。
特開2016-118708号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている定着装置では、弾性部材の熱膨張状態によっては必ずしも定着ベルトの内周面に当接しないことが起こり得る。また、別部材を追加する必要があるので、コストがアップするという問題がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、潤滑剤の漏れ出しによる定着ベルトからキャップへの回転伝達不良を抑制できる定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の定着装置は、回転可能な無端状の定着ベルトと、前記定着ベルトとの間に加圧領域を形成する加圧部材と、前記加圧領域において、前記定着ベルトの内周面に潤滑剤を介して接触して該定着ベルトを前記加圧部材に押し当てる押し当て部材と、前記定着ベルトの端部に弾性部材を介して装着されて、前記定着ベルトと一体に回転するキャップ部材と、を備え、前記キャップ部材は、前記定着ベルトの端面が当接する当接部を有し、前記当接部は、前記定着ベルトの内周面から漏れ出した前記潤滑剤を保持する溝を有し、該溝は、前記キャップ部材の径方向に沿って幅が変化するように形成されていることを特徴とする。
本発明の定着装置において、前記溝は、前記径方向の内側に向かって幅が広くなるように形成されていることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記溝は、前記径方向の内側に向かって幅が狭くなるように形成されていることを特徴としても良い。
本発明の定着装置において、前記当接部は、前記径方向の内側に向かって、前記定着ベルトの回転軸方向の外側に傾斜していることを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置は、トナー像を用紙に形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する上記に記載の定着装置と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、漏れ出した潤滑剤を安定な状態で溝に貯留しておくことができるので、定着ベルトの回転をキャップ部材に確実に伝達することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の端部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、キャップ部材の端壁部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、キャップ部材の端壁部の第1の変形例を示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び定着装置について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。以下の説明において、図1の紙面手前側をカラープリンター1の前側(正面側)とする。各図に示すL、Rは、それぞれカラープリンター1の左側、右側を示す。
カラープリンター1の装置本体には、用紙Sが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Sを送り出す給紙装置5と、用紙Sにフルカラーのトナー像を形成する画像形成部7と、トナー像を用紙Sに定着する定着装置9と、用紙Sを排出する排紙装置11と、排出された用紙Sが積載される排紙トレイ13と、が設けられている。さらに、装置本体には、給紙装置5から画像形成部7と定着装置9とを通って排紙装置11まで用紙Sが搬送される搬送経路15が形成されている。
次に、定着装置9について、図2及び図3を参照して説明する。図2は定着装置を示す断面図、図3は定着装置の端部を示す断面図である。
図2に示されるように、定着装置9は、無端状の定着ベルト21と、定着ベルト21を加熱するIHヒーター23と、定着ベルト21との間に加圧領域Nを形成する加圧部材としてのプレスローラー25と、加圧領域Nにおいて定着ベルト21をプレスローラー25に押し付ける押し当て部材としての押圧パッド27と、定着ベルト21の端部に弾性部材29を介して装着されて、定着ベルト21と一体に回転するキャップ部材31(図3参照)と、を備えている。
定着ベルト21は、所定の内径を有し、用紙Sの幅よりも長い幅を有する無端状ベルトである。定着ベルト21は、可撓性を有する材料で形成され、基材層と、基材層の外周面に設けられる弾性層と、弾性層の外周面に設けられる離型層と、を有している。基材層は、Ni等の磁性金属や、CuやAg、Al等の金属を付与したポリイミド樹脂で形成されている。弾性層は、シリコンゴム等で形成されている。離型層は、PFAチューブ等で形成されている。
図2及び図3に示されるように、定着ベルト21の中空部には保持部材41が貫通している。保持部材41は、定着ベルト21の幅よりも短い長さを有する四角筒状の部材である。図3に示されるように、保持部材41の両端には、ステー43が嵌合している。ステー43には、フランジ部45と環状溝47とが、それぞれ周方向に沿って形成されている。環状溝47は、フランジ部45よりも定着ベルト21の軸方向の外側に形成されている。フランジ部45には、保持部材41の端部が当接している。両ステー43は、定着装置9のハウジング(図示省略)に支持されている。
図2に示されるように、保持部材41の一方の面には、ベルトガイド51が支持され、他方の面には、押圧パッド27が支持されている。ベルトガイド51は、定着ベルト21の内周面に沿った円弧状の断面形状を有し、バネ性を有する材料で形成されている。ベルトガイド51は、定着ベルト21に張力を与えて、定着ベルト21の回転軌道を安定化させる。押圧パッド27は、定着ベルト21の幅方向に長い、扁平な略直方体状の部材であり、液晶ポリマー等の樹脂で形成されている。押圧パッド27の外周面は摺動シート53で覆われている。摺動シート53には、潤滑剤が浸み込まされて、定着ベルト21の内周面に接触している。潤滑剤は、例えば、フッ素グリスやシリコンオイルなどの、比較的低粘度の潤滑剤である。定着ベルト21が回転すると、摺動シート53は定着ベルト21に対して摺動する。
IHヒーター23は、コイル部と、コイル部を保持するコイルボビンと、アーチコアと、を有している。IHヒーター23は、定着ベルト21を挟んでベルトガイド51に対向するように配置されている。コイル部に高周波の交流電圧を印加することにより磁界を発生させ、この磁界の作用によって定着ベルト21の基材層に渦電流が発生して基材層が発熱し、定着ベルト21が加熱される。
プレスローラー25は、芯金と、芯金の外周面に設けられる弾性層と、弾性層の外周面に設けられる離型層と、を有している。弾性層は、シリコンゴム等で形成されている。離型層は、PFAチューブ等で形成されている。
プレスローラー25は、定着ベルト21を挟んで押圧パッド27に押圧されている。これにより、プレスローラー25と定着ベルト21との間に加圧領域Nが形成される。プレスローラー25は、駆動源(図示省略)によって駆動されて、図2の時計回り方向に回転する。プレスローラー25が回転すると、定着ベルト21は、プレスローラー25に従動してプレスローラー25の回転方向とは反対の反時計回り方向に回転する。これにより、搬送された用紙Sが加圧領域Nを通過する。
キャップ部材31について、図3と図4も参照して説明する。図4はキャップ部材の端壁を示す正面図である。
キャップ部材31は、定着ベルト21の端部に被せられる有底円筒状の樹脂成型品であり、図3に示されるように、円形の端壁61と、端壁61の外周に沿った円筒状の外周壁63と、を有している。端壁61は、定着ベルト21の端面が当接する当接部61aを有している。当接部61aは、キャップ部材31の径方向における内側に向かって、定着ベルト21の回転軸方向の外側に傾斜している。外周壁63には、定着ベルト21の端部の外周面が所定の隙間を開けて対向している。端壁61の中心には、貫通孔65が開いている。この貫通孔65を通って、保持部材41に嵌合しているステー43が突出している。キャップ部材31は、各ステー43のフランジ部45と、環状溝47に装着されたCリング67との間に回転可能に支持されている。
図4に示されるように、端壁61の当接部61aには、キャップ部材31の径方向に沿った複数(この例では6個)の溝71が、周方向に所定の間隔を開けて形成されている。詳細には、溝71は、貫通孔65の側壁よりもやや外側から、外周壁63に達している。溝71は、径方向の内側に向かって幅が広くなる、底角が頂角よりも大きい二等辺三角形の平面形状を有している。溝71の深さは、径方向の内側に向かって徐々に深くなっている。つまり、溝71は、三角錐体形状を有している。一例として、キャップ部材31の径が30mmの場合、溝71の個数は40個、径方向における溝71の長さは2.0mm、溝71の最深部の深さは1.0mm、溝71の開口の幅は1.0~2.0mm、溝71の頂角の角度は5度~60度である。
定着ベルト21の端部の外周面とキャップ部材31の外周壁63との隙間には、弾性部材29が介装されている。弾性部材29は円筒状の部材であり、シリコンゴム等の摩擦係数の高い材料で形成されている。前述のように定着ベルト21が回転すると、弾性部材29を介して定着ベルト21の回転がキャップ部材31に伝達されるようになっている。
上記構成を有する定着装置9の定着動作について説明する。まず、プレスローラー25が駆動源によって駆動されて回転し、定着ベルト21は、プレスローラー25の回転方向とは反対の図2の時計回り方向に従動回転する。同時に、IHヒーター23が駆動されて定着ベルト21を加熱する。定着ベルト21は、所定の制御温度(例えば、160℃)となるまで加熱される。このように定着ベルト21が加熱された後、トナー像が転写された用紙Sが、加圧領域Nに搬送される。用紙Sは加圧領域Nを通過時に定着ベルト21によって加熱されると共にプレスローラー25と定着ベルト21とによって加圧されて、トナー像が用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、加圧領域Nから搬送経路15に沿って搬送される。
また、定着ベルト21が回転すると、弾性部材29を介してキャップ部材31が回転する。すると、回転検知機構(図示省略)がキャップ部材31の回転を検知し、定着ベルト21が正常に回転していると判定される。
前記の定着動作において、押圧パッド27(摺動シート53)の外周面には潤滑剤が塗布されているので、定着ベルト21の押圧パッド27に対する摺動負荷が低減され、定着ベルト21は円滑に回転する。一方、定着ベルト21の回転時に、定着ベルト21の端面は、キャップ部材31の端壁61の当接部61aに当接する。この際、押圧パッド27から定着ベルト21の内周面に付着した潤滑剤が、定着ベルト21の端面から端壁61の当接部61aに漏れ出す場合がある。漏れ出した潤滑剤は、溝71に誘導されて貯留される。
上記説明したように本発明の定着装置9によれば、定着ベルト21の端部から漏れ出した潤滑剤は、各溝71に入り込んで貯留される。すなわち、潤滑剤が弾性部材29の側には流れ出さないので、弾性部材29に潤滑剤が付着して定着ベルト21に対してスリップするような事態が生じない。したがって、定着ベルト21の回転を、弾性部材29を介してキャップ部材31に確実に伝達できるので、回転検知機構によって定着ベルト21の回転を正確に検知できる。
一般に、潤滑剤などの液体は、分子間力によって表面積を小さくしようとする力が働く。また、分子間力は、液体とこの液体が接触する部分との間にも作用する。このことを考慮すると、図4に示されるように、溝71の角(三角形の各角の部分)に入り込んだ潤滑剤は、溝71の両側壁71aと底壁71bとの間、あるいは、各側壁71bと端壁71cと底壁71bとの間、の分子間力によって、安定に保持されやすい。つまり、潤滑剤が接触する部分の面積が広いほど、潤滑剤が安定に保持されやすいといえる。一方で、溝71の開口に面する潤滑剤は、開口側(空気側)からの分子間力が働かないため、比較的不安定な状態となる。しかし、溝71は三角錐体形状であり、各角部に入り込んだ潤滑剤の分子間力によって溝71の各角に引き込まれるので、潤滑剤を溝71に安定に保持しておくことができる。
さらに、定着ベルト21は、加圧領域Nの圧力変動等によって蛇行する場合がある。定着ベルト21が蛇行した場合、定着ベルト21の端面とキャップ部材31の当接部61aとの接触面積が広いほど、キャップ部材31から定着部材21へかかるダメージが小さい。定着ベルト21の端面は、キャップ部材31の当接部61aと、径方向の外側(側壁63側)で接触している。前述のように、溝71は、径方向の内側に向かって幅が広くなる三角形の平面形状を有しているので、定着ベルト21とキャップ部材31との接触位置における、定着ベルト21の端面とキャップ部材31の当接部との接触面積は比較的広くなっている。したがって、定着ベルト21の蛇行時のキャップ部材31から定着部材21へかかるダメージを小さくできる。
一方で、接触位置よりも径方向の内側では、溝71の幅が広くなっていると共に深さが深くなっているので、潤滑剤を貯留可能な容積を増やすことができる。なお、溝71の深さは内側に向かって徐々に浅くてもよい。あるいは、一定の深さであってもよい。
また、図2に示されるように、加圧領域Nにおいて、定着ベルト21はプレスローラー25で押されて内側に変位する。すると、定着ベルト21の端面は、キャップ部材31の端壁61の当接部61aを、キャップ部材31の径方向に沿って内側に移動する。前述のように、当接部61aは、キャップ部材31の径方向における内側に向かって、定着ベルト21の回転軸方向の外側に傾斜している。したがって、加圧領域Nで定着ベルト21が内側に移動する際の定着ベルト21の端部付近の変形量を小さくでき、定着ベルト21の端部の屈曲による(金属)疲労破壊を防止することができる。さらに、定着ベルト21の端面と当接部61aとの間の摩擦が少なくなり、定着ベルト21を円滑に移動させることができる。また、定着ベルト21の端面の摩耗を防ぐことができる。
次に、図5を参照して、溝71の変形例について説明する。図5はキャップ部材を示す正面図である。
この変形例においては、溝71は、径方向の内側に向かって幅が狭くなる三角形の平面形状を有している。また、各溝71は、径方向の外側に向かって深さが深くなっている。
前述のように、加圧領域Nにおいて、定着ベルト21はプレスローラー25で押されて内側に変位した後、加圧領域Nを通過すると、外側に変位して元の形状に戻る。この際、定着ベルト21の端面によって、当接部61aに漏れ出した潤滑剤が外側に掻き取られる。掻き取られた潤滑剤は、溝71に収容される。溝71は、外側に向かうほど幅が広く、かつ、深さが深い、すなわち、外側ほど容積が大きいので、掻き取られた潤滑剤を貯留することができる。また、溝71の径方向内側の頂角の角度は、径方向外側の頂角の角度よりも小さいので、掻き取られた潤滑剤は、その表面張力によって溝71の先端、すなわち、径方向内側の角に貯蔵されやすくなる。これにより、径方向外側で当接部61aに接触している定着ベルト21と貯蔵された潤滑剤とが隔離され、定着ベルト21の端部に潤滑剤が再付着することを防ぐこともできる。
なお、溝71の平面形状は、径方向の外側、あるいは、内側に向かって幅が狭くなる台形状であっても良い。また、溝71の各側壁と端壁間の角、各側壁と底壁間の角、端壁と底壁間の角は、鋭角又は鈍角であっても良い。あるいは、丸みを帯びた形状でもよい。
また、キャップ部材31の形状を変更するのみであるので、別部材を追加することなく、潤滑剤の漏れによる定着ベルト21の回転不良を防止できる。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る定着装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
7 画像形成部
9 定着装置
21 定着ベルト
25 プレスローラー(加圧部材)
27 押圧パッド(押し当て部材)
29 弾性部材
31 キャップ部材
61a 当接部
71 溝

Claims (3)

  1. 回転可能な無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトとの間に加圧領域を形成する加圧部材と、
    前記加圧領域において、前記定着ベルトの内周面に潤滑剤を介して接触して該定着ベルトを前記加圧部材に押し当てる押し当て部材と、
    前記定着ベルトの端部に弾性部材を介して装着されて、前記定着ベルトと一体に回転するキャップ部材と、を備え、
    前記キャップ部材は、前記定着ベルトの端面が当接する当接部を有し、
    前記当接部は、前記定着ベルトの内周面から漏れ出した前記潤滑剤を保持する溝を有し、該溝は、前記キャップ部材の径方向の内側に向かって幅が広くなるように形成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記当接部は、前記径方向の内側に向かって、前記定着ベルトの回転軸方向の外側に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. トナー像を用紙に形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成されたトナー像を用紙に定着する請求項1又は2に記載の定着装置と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2018041822A 2018-03-08 2018-03-08 定着装置及び画像形成装置 Active JP7069856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041822A JP7069856B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 定着装置及び画像形成装置
EP18211253.2A EP3537224B1 (en) 2018-03-08 2018-12-10 Fixing device and image forming apparatus
US16/220,452 US10527984B2 (en) 2018-03-08 2018-12-14 Fixing device and image forming apparatus
CN201811553293.0A CN110244534B (zh) 2018-03-08 2018-12-18 定影装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041822A JP7069856B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158947A JP2019158947A (ja) 2019-09-19
JP7069856B2 true JP7069856B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=64664118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041822A Active JP7069856B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 定着装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10527984B2 (ja)
EP (1) EP3537224B1 (ja)
JP (1) JP7069856B2 (ja)
CN (1) CN110244534B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187258B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-12 キヤノン株式会社 定着装置
US11755275B2 (en) * 2020-06-29 2023-09-12 Meta Platforms Technologies, Llc Generating augmented reality experiences utilizing physical objects to represent analogous virtual objects
JP2023141232A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202897A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US20150110534A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Lexmark International, Inc. Backup Roll Having Axial Constraints and Fuser Therefor
WO2015162977A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2016109732A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242333A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Canon Inc 可撓性スリーブを有する像加熱装置
JP4298542B2 (ja) * 2004-02-20 2009-07-22 キヤノン株式会社 像加熱装置
KR101154896B1 (ko) * 2007-08-06 2012-06-18 삼성전자주식회사 정착유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
US9703241B2 (en) * 2013-09-30 2017-07-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device provided with nip member capable of preventing outflow of lubricant
JP5923488B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6222073B2 (ja) * 2014-12-22 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202897A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US20150110534A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Lexmark International, Inc. Backup Roll Having Axial Constraints and Fuser Therefor
WO2015162977A1 (ja) 2014-04-24 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2016109732A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110244534B (zh) 2022-03-04
US20190278204A1 (en) 2019-09-12
EP3537224B1 (en) 2021-01-20
JP2019158947A (ja) 2019-09-19
EP3537224A1 (en) 2019-09-11
CN110244534A (zh) 2019-09-17
US10527984B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069856B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8290416B2 (en) Fusing unit including supporting members to supply lubricant and image forming apparatus including the same
US10073391B2 (en) Fixing device
JP7119549B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7067110B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006039184A (ja) 定着装置およびそれを用いた画像形成装置
US10649378B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2013041183A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6485389B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019148618A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7131117B2 (ja) 定着ベルトおよび定着装置並びに画像形成装置
JP6217502B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
CN111176087B (zh) 定影装置和图像形成装置
US10852670B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2005165197A (ja) ベルト搬送装置
US10082752B2 (en) Fixation device and image formation apparatus
JP2015125325A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2019008136A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2022187288A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9527688B2 (en) Belt-drive device and image forming apparatus
JP4795491B2 (ja) 画像加熱装置
JP2014191240A (ja) シール部材及び定着装置
JPH0968878A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150