JP7069839B2 - 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7069839B2
JP7069839B2 JP2018037869A JP2018037869A JP7069839B2 JP 7069839 B2 JP7069839 B2 JP 7069839B2 JP 2018037869 A JP2018037869 A JP 2018037869A JP 2018037869 A JP2018037869 A JP 2018037869A JP 7069839 B2 JP7069839 B2 JP 7069839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
incident
conversion element
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152752A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018037869A priority Critical patent/JP7069839B2/ja
Priority to CN201910155918.6A priority patent/CN110221510B/zh
Priority to US16/290,244 priority patent/US10831085B2/en
Publication of JP2019152752A publication Critical patent/JP2019152752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069839B2 publication Critical patent/JP7069839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子、照明装置及びプロジェクターに関するものである。
近年、プロジェクターに用いる照明装置として、固体光源から射出される励起光によって励起された蛍光体から発せられた蛍光と、励起光の一部とを混ぜることで白色光を生成する技術が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。この照明装置では、例えば、蛍光体の光入射面に形成した凹凸面に反射膜を形成することで励起光の反射率を調整している。
特開2014-199401号公報
しかしながら、上記凹凸面に反射膜を形成する場合において、所望の反射特性を得るように反射層を形成することは難しい。そのため、励起光の反射率を所定の値に調整することが難しく、所望の色光を生成し難かった。
本発明は、上記課題を解決することを目的としたものであり、所望の色光を生成できる、波長変換素子を提供することを目的の1つとする。また、当該波長変換素子を備えた照明装置を提供することを目的の1つとする。また、当該照明装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に従えば、励起光が入射される入射面を有し、前記励起光を波長変換して蛍光を生成する波長変換層と、曲面を有し、前記入射面に配置される複数の透光部材と、備え、前記曲面は、前記励起光を反射し、前記蛍光を透過する波長変換素子が提供される。
上記第1態様において、前記透光部材の曲面は、前記入射面に入射する前記励起光の入射方向とは反対方向に突出して設けられているのが好ましい。
上記第1態様において、前記透光部材の曲面は、前記波長変換層の内部に設けられているのが好ましい。
上記第1態様において、前記透光部材は、酸化アルミニウムを含有する材料から構成されるのが好ましい。
上記第1態様において、前記透光部材は球状であるのが好ましい。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る波長変換素子と、前記励起光を射出する光源と、を備える照明装置が提供される。
上記第2態様において、前記波長変換層を支持する基材を所定の回転軸の周りに回転させる回転駆動部をさらに備え、前記波長変換層は、前記回転軸の周りに設けられ、前記透光部材によって規定される前記励起光の反射率が前記回転軸に直交する方向において分布を有するのが好ましい。
上記第2態様において、前記基材を回転軸に直交する方向に移動する移動装置と、反射された前記励起光と前記蛍光とを合成した照明光の光量を検出する検出部と、前記検出部の測定結果に基づいて、前記移動装置を制御する制御装置と、をさらに備えるのが好ましい。
本発明の第3態様に従えば、上記第2態様に係る照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投写光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第1実施形態のプロジェクターにおける概略構成図である。 照明装置の概略構成を示す図である。 波長変換素子の要部構成を示す断面図である。 波長変換素子の上面図である。 第2実施形態の照明装置の概略構成を示す図である。 センサーユニットの概略構成を示す図である。 偏光変換素子におけるミラーの配置を示す正面図である。 蛍光体ホイールの要部構成を示す断面図である。 蛍光体ホイールの要部構成を示す上面図である。 色バランスの調整方法を説明するためのフローチャート図である。 励起光の入射位置を移動する別の方法を説明するための図である。 第1変形例に係る波長変換素子310の要部構成を示す断面図である。 第2変形例に係る波長変換素子410の要部構成を示す断面図である。 第3変形例に係る波長変換素子510の要部構成を示す断面図である。 第4変形例に係る波長変換素子610の要部構成を示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施形態のプロジェクターにおける概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、照明装置2の光源として、高輝度・高出力の光が得られる半導体レーザーを用いている。
プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、赤色光用光変調装置4Rと、緑色光用光変調装置4Gと、青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
照明装置2は、白色の照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。照明装置2には、後述する本発明の一つの実施形態である波長変換素子が用いられる。
色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGおよび青色光LBと、に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過し、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2のダイクロイックミラー7bは、第1のダイクロイックミラー7aで反射した光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されている。第1の反射ミラー8aは、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、青色光LBの光路中に配置されている。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを青色光用光変調装置4Bに向けて反射させる。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bで反射し、緑色光用光変調装置4Gに向けて進む。
第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
赤色光用光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。緑色光用光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。青色光用光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。また、液晶パネルの入射側および射出側には、図示しない一対の偏光板が配置されている。偏光板は、特定の方向の直線偏光光を透過させる。
赤色光用光変調装置4Rの入射側には、フィールドレンズ10Rが配置されている。緑色光用光変調装置4Gの入射側には、フィールドレンズ10Gが配置されている。青色光用光変調装置4Bの入射側には、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10Rは、赤色光用光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化する。フィールドレンズ10Gは、緑色光用光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化する。フィールドレンズ10Bは、青色光用光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBのそれぞれに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学系6は、複数の投射レンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー画像が表示される。
(照明装置)
続いて、照明装置2について説明する。図2は照明装置2の概略構成を示す図である。
照明装置2は、図2に示すように、アレイ光源121と、コリメーター光学系122と、アフォーカル光学系123と、ホモジナイザ光学系124と、偏光分離素子150Aを含む光学素子125Aと、位相差板126と、ピックアップ光学系127と、インテグレータ光学系131と、偏光変換素子132と、重畳光学系133と、波長変換素子110とを備えている。
アレイ光源121は、複数の半導体レーザー121aが配列されたものからなる。具体的には、光軸と直交する面内に複数の半導体レーザー121aがアレイ状に並ぶことによって構成されている。半導体レーザー121aの個数は特に限定されない。なお、半導体レーザー121aは、青色(440nm~470nmの波長帯にピーク波長を有する光)の励起光BLを射出する。アレイ光源121は特許請求の範囲の「光源」に相当する。
本実施形態において、アレイ光源121の光軸を光軸ax2とする。また、後述する波長変換素子110から射出される光の光軸を光軸ax3とする。光軸ax2と光軸ax3とは同一平面内にあり、且つ互いに直交している。
光軸ax2上においては、アレイ光源121と、コリメーター光学系122と、アフォーカル光学系123と、ホモジナイザ光学系124と、光学素子125Aとが、この順に並んで配置されている。一方、光軸ax3上においては、波長変換素子110と、ピックアップ光学系127と、位相差板126と、光学素子125Aと、インテグレータ光学系131と、偏光変換素子132と、重畳光学系133とが、この順に並んで配置されている。
本実施形態において、アレイ光源121は、半導体レーザー121aが射出する励起光BLの偏光方向を、偏光分離素子150Aで反射される偏光成分(例えばS偏光成分)の偏光方向と一致させるように、各半導体レーザー121aを配置している。このアレイ光源121から射出された励起光BLは、コリメーター光学系122に入射する。
コリメーター光学系122は、アレイ光源121から射出された励起光BLを平行光束に変換する。コリメーター光学系122は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ122aで構成されている。複数のコリメーターレンズ122aは、複数の半導体レーザー121aにそれぞれ対応して配置されている。
このコリメーター光学系122を通過することにより平行光に変換された励起光BLは、アフォーカル光学系123に入射する。
アフォーカル光学系123は、励起光BLのサイズ(スポット径)を調整するものであり、例えば2枚のアフォーカルレンズ123aおよびアフォーカルレンズ123bから構成されている。そして、このアフォーカル光学系123を通過することによりサイズが調整された励起光BLは、ホモジナイザ光学系124に入射する。
ホモジナイザ光学系124は、被照明領域において励起光BLの光強度分布を均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換するものであり、例えば一対のマルチレンズアレイ124aおよびマルチレンズアレイ124bからなる。そして、このホモジナイザ光学系124からの励起光BLは、光学素子125Aに入射する。
光学素子125Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムからなり、このダイクロイックプリズムは、光軸ax2に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。また、この傾斜面Kは、光軸ax3に対して45°の角度をなしている。この傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子150Aが設けられている。
偏光分離素子150Aは、この偏光分離素子150Aに入射した第1の波長帯の励起光BLを、この偏光分離素子150Aに対するS偏光成分とP偏光成分とに分離する偏光分離機能を有している。偏光分離素子150Aは、励起光BLのS偏光成分を反射させ、励起光BL(青色光)のP偏光成分を透過させる。
また、偏光分離素子150Aは、この偏光分離素子150Aに入射した光のうち、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光(蛍光YL)を、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。なお、光学素子125Aとしては、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限らず、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
そして、この偏光分離素子150Aに入射した励起光BLは、その偏光方向がS偏光成分と一致していることから、S偏光の励起光BLsとして、波長変換素子110に向かって反射される。
位相差板126は、偏光分離素子150Aと波長変換素子110の蛍光体11との間の光路中に配置された1/4波長板からなる。この位相差板126に入射するS偏光(直線偏光)の励起光BLsは、円偏光の励起光BLcに変換された後、ピックアップ光学系127に入射する。
ピックアップ光学系127は、励起光BLcを蛍光体11に向かって集光させるとともに蛍光体11から射出される光を平行化するものであり、例えばピックアップレンズ127aおよびピックアップレンズ127bから構成されている。
図3は波長変換素子110の要部構成を示す断面図であり、図4は波長変換素子110の上面図である。
図3に示すように、波長変換素子110は、蛍光体11と、蛍光体11を支持する支持体12と、蛍光体11と支持体12との間に設けられた反射部材13と、透光部材16と、を有している。蛍光体11は、複数のYAG蛍光体粒子が焼結された焼結体であり、励起光BLsが入射される入射面11aを有する。蛍光体11は、励起光BLsによって励起され、例えば500~700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光YLを射出する。蛍光体11は特許請求の範囲の「波長変換層」に相当する。
蛍光体11の励起光BLsが入射する入射面11aと反対側に設けられる底面11bは、不図示の接着層を介して支持体12に固定されている。支持体12としては熱伝導性に優れたものが好ましく、本実施形態では金属からなる板状部材を用いた。本実施形態では、支持体12として例えば銅板を用いた。なお、支持体12の材料としてはアルミニウムを用いても良い。
蛍光体11で生成された蛍光YLのうち一部の蛍光YLは、反射部材13によって反射され、蛍光体11の入射面11aから外部に射出される。反射部材13としては反射率が高いものが好ましく、本実施形態では金属の蒸着膜(反射膜)を用いた。反射膜として、例えば、銀膜またはアルミニウム膜を用いることができる。このようにして、蛍光YLが蛍光体11からピックアップ光学系127に向けて射出される。
本実施形態において、波長変換素子110は、入射面11aに配置される複数の透光部材16を備えている。透光部材16は球状であり、表面全体が曲面となっている。透光部材16は、入射面11aから一部が露出するように、蛍光体11に埋め込まれている。透光部材16は、入射面11aに入射する励起光BLsの入射方向と反対方向(蛍光YLが射出される方向)に突出して設けられている。よって、透光部材16は、入射面11aに入射する励起光BLsの入射方向側が蛍光体11に埋め込まれている。
透光部材16は、酸化アルミニウム(Al)を含有する材料から構成される。酸化アルミニウムを含有する材料としては、例えば、透明サファイア、又は透明アルミナを用いることができる。
本実施形態において、透光部材16の表面には、ダイクロイック膜16aが設けられている。ダイクロイック膜16aは、黄色の蛍光YLを透過させ、青色の励起光BLcを反射する特性を有する。ダイクロイック膜16aにおける青色光(励起光BLc)の反射率は例えば99%以上に設定される。
入射面11aに入射した励起光BLcは、入射面11a上に突出する透光部材16の表面に設けられたダイクロイック膜16aによって反射される。ダイクロイック膜16aは、透光部材16の表面形状(曲面形状)に倣う凸状曲面を有するため、ダイクロイック膜16aで反射された励起光BLcは散乱光となる。以下、ダイクロイック膜16aで反射された散乱光からなる励起光BLcを青色散乱光BLc1と称す。
以下、入射面11aのうち透光部材16が設けられた領域を第1領域R1、透光部材16が設けられていない領域を第2領域R2と称す。
図4に示すように、第1領域R1の面積は、励起光BLsの入射方向から透光部材16を平面視した際の面積で規定される。本実施形態において、入射面11aに占める第1領域R1の割合(面積比率)は、15%~25%の範囲に設定される。なお、上記割合が高くなるほど、青色散乱光BLc1の割合が増える。
入射面11aに占める第1領域R1の割合は、入射面11aに設けられた透光部材16の面密度によって規定される。ここで、面密度は、入射面11aの平面視における面積と、各透光部材16が入射面11aと交差する面積(入射面11aによる透光部材17の断面積)の合計値との割合(比率)または密度であり、例えば、入射面11aに埋め込む透光部材16の数及び大きさ、或いは入射面11aに対する透光部材16の埋め込み量(埋め込み深さ)によって調整可能である。
本実施形態において、透光部材16の埋め込み量は、蛍光体11内に球状の透光部材16の体積の半分以上が位置する程度に調整される。このようにすれば、入射面11a上に突出する透光部材16の表面(ダイクロイック膜16a)による青色散乱光BLc1の散乱の度合いが大きくなりすぎることを抑制できる。よって、青色散乱光BLc1がピックアップ光学系127に効率良く取り込まれるので、結果的に、励起光の利用効率を向上できる。
本実施形態において、透光部材16は入射面11aにマトリクス状に配置されるため、青色散乱光BLc1は入射面11aの全域で略均等に生成される。
一方、入射面11aのうち第2領域R2を介して蛍光体11内に入射した励起光BLcは、蛍光YLに変換される。蛍光YLは直接あるいは反射部材13に反射されることで入射面11aに向かう。透光部材16及びダイクロイック膜16aは蛍光YLを透過させるため、蛍光YLは、入射面11aのうち第2領域R2及び第1領域R1の両方から射出される。そのため、蛍光YLは入射面11aの全域から略均等に射出される。
青色散乱光BLc1及び蛍光YLはピックアップ光学系127に入射することで平行光に変換された後、位相差板126を透過する。青色散乱光BLc1は、再び位相差板126を通過することによって、偏光分離素子150AにP偏光として入射する青色光BLpに変換される。青色光BLpは偏光分離素子150Aを透過する。
一方、照明光WLに含まれる蛍光YLは非偏光であるため、位相差板126を通過した後も、非偏光のまま偏光分離素子150Aに入射する。そして、この蛍光YLは、偏光分離素子150Aを透過する。
このようにして、偏光分離素子150Aを透過した青色光BLp及び黄色の蛍光YLが混ざることによって、照明光(白色光)WLが得られる。この照明光WLは、偏光分離素子150Aを透過した後に、インテグレータ光学系131に入射する。
インテグレータ光学系131は、入射した照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系131は、例えば、第1レンズアレイ131aおよび第2レンズアレイ131bから構成されている。第1レンズアレイ131aおよび第2レンズアレイ131bは、複数のレンズがアレイ状に配列されたものからなる。
インテグレータ光学系131から射出された照明光WLは、偏光変換素子132に入射する。偏光変換素子132は、照明光WLの偏光方向を揃えるものである。偏光変換素子132は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成されている。偏光変換素子132は、非偏光である蛍光YLの偏光方向と青色光BL1の偏光方向とを揃えるため、他方の偏光成分を一方の偏光成分に、例えばP偏光成分をS偏光成分に変換する。
偏光変換素子132を通過した照明光WLは、重畳レンズ133aに入射する。重畳レンズ133aは、偏光変換素子132から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。これにより、照明対象物を均一に照明することができる。重畳光学系133は、第1レンズアレイ131aおよび第2レンズアレイ131bからなるインテグレータ光学系131と重畳レンズ133aとにより構成される。
ところで、一般的に入射面11aから射出される蛍光YLの発散角は大きいため、蛍光YLの光束径は大きくなりやすい。本実施形態において、青色散乱光BLc1は図3に示したように散乱光として入射面11aから射出される。そのため、青色散乱光BLc1の光束径は大きくなることで蛍光YLの照度分布に近づく。本実施形態によれば、互いの光束径の大きさの差が小さい青色散乱光BLc1(青色光BLp)及び蛍光YLを入射面11aから射出するので、青色光BLp及び蛍光YLを合成した照明光WLは色ムラの少ない白色光となる。
以上説明したように、本実施形態の波長変換素子110によれば、蛍光体11の入射面11aに露出する透光部材16(ダイクロイック膜16a)の割合、すなわち入射面11a上における第1領域R1及び第2領域R2の比率、を変化させることで青色散乱光BLc1の反射率を簡便且つ精度よく調整できる。このように照明光WLを構成する青色散乱光BLc1及び蛍光YLの比率を調整できるので、照明光WLの色味(ホワイトバランス)を簡便且つ精度よく調整できる。したがって、本実施形態の波長変換素子110によれば、所望の色光(照明光WL)を生成することができる。
また、本実施形態の波長変換素子110によれば、入射面11aから突出した透光部材16の曲面に形成されたダイクロイック膜16aによって励起光BLcを散乱反射させることができる。
さらに、本実施形態の波長変換素子110によれば、透光部材16は、酸化アルミニウム(Al2O3)を含有する材料から構成されているため、蛍光YLを透過する光透過性を有する透光部材16を提供できる。
さらにまた、本実施形態の波長変換素子110によれば、透光部材16は球状であるため、表面に曲面として球面を有した透光部材16を提供できるとともに、当該球面に形成されたダイクロイック膜16aで反射された励起光BLcは散乱光となる。
また、本実施形態の照明装置2によれば、上記波長変換素子110を備えるので、所望の色味を有する照明光WLを照射できる。また、本実施形態のプロジェクター1によれば、上記照明装置2を備えるので、所望の色味の表示を行うことができる。
本実施形態の波長変換素子110は、例えば、YAG蛍光体粒子を成形した蛍光体材料に透光部材16を埋め込み、凹部を形成した後、透光部材116を一旦取り出してから焼結する。焼結後、当該凹部に透光部材16を再度配置して本実施形態の波長変換素子110が完成する。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る照明装置について説明する。なお、第1実施形態と共通の部材及び構成については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
図5は本実施形態の照明装置102の概略構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態の照明装置102は、アレイ光源121と、コリメーター光学系122と、アフォーカル光学系123と、ホモジナイザ光学系124と、光学素子125Aと、位相差板126と、ピックアップ光学系127と、インテグレータ光学系131と、偏光変換素子132と、重畳光学系133と、蛍光体ホイール210と、光量モニター用ミラー42と、センサーユニット(検出部)43と、移動装置50と、制御装置CONTとを備えている。
本実施形態において、蛍光体ホイール210は、いわゆる反射型の回転蛍光板である。蛍光体ホイール210は特許請求の範囲の「波長変換素子」に相当する。
蛍光体ホイール210は、円板状からなる基板210aと、基板210a上に設けられた蛍光体211と、蛍光体211と基板210aとの間に設けられた反射部材213と、基板210aの中心を通る所定の回転軸Oの周りに基板210aを回転させるモーター(回転駆動部)52と、を有している。
蛍光体211は回転軸Oの周りにリング状に形成されている。本実施形態の蛍光体211は、例えば、シリコン等の樹脂バインダーと、該樹脂バインダー中に分散された複数のYAG蛍光体粒子とからなる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であっても良く、2種以上の形成材料を用いて形成された粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いても良い。蛍光体211は、励起光BLsによって励起され、例えば500~700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光YLを射出する。
蛍光体211で生成された蛍光YLのうち一部の蛍光YLは、反射部材213によって反射され、蛍光体211の入射面211aから外部に射出される。反射部材213としては反射率が高いものが好ましく、本実施形態では金属の蒸着膜(反射膜)を用いた。反射膜として、例えば、銀膜またはアルミニウム膜を用いることができる。このようにして、蛍光YLが蛍光体211からピックアップ光学系127に向けて射出される。
基板210aは円板状であるが、該基板210aの形状は円板状に限るものではない。本実施形態において、基板210aは特許請求の範囲の「基材」に相当し、蛍光体211は特許請求の範囲の「波長変換層」に相当し、モーター52は特許請求の範囲の「回転駆動部」に相当する。
基板210aは、プロジェクター1の使用時において所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体211の特定の領域に対して励起光BLcが連続的に入射することが抑制されるので、蛍光体211の長寿命化が図られる。
本実施形態の照明装置102において、インテグレータ光学系131と偏光変換素子132との間の光路上に、光量モニター用ミラー42が設けられている。光量モニター用ミラー42は、ハーフミラーであり、光軸ax3に対して45°の角度をなすように配置されている。光量モニター用ミラー42は、入射した光の一部を透過し、残りを反射する。光量モニター用ミラー42を透過した光は偏光変換素子132に入射し、光量モニター用ミラー42で反射した光はセンサーユニット43に入射する。
図6はセンサーユニット43の概略構成を示す図である。図7は偏光変換素子におけるミラーの配置を示す正面図である。
図6に示すように、センサーユニット43は、第1センサー43aと、第2センサー43bと、ダイクロイックミラー43cとを含む。ダイクロイックミラー43cは、誘電体多層膜から構成され、照明光WLのうち蛍光YLを透過させ、照明光WLのうち青色光BLpを反射する光学特性を有する。
第1センサー43aは、光量モニター用ミラー42で反射された照明光WLのうち、ダイクロイックミラー43cで反射された青色光BLpの光量を測定する。第2センサー43bは、光量モニター用ミラー42で反射された照明光WLのうち、ダイクロイックミラー43cを透過した蛍光YLの光量を測定する。第1センサー43aおよび第2センサー43bは、制御装置CONTに測定結果を送信する。制御装置CONTは、第1センサー43aおよび第2センサー43bの測定結果に基づき、後述のように蛍光体ホイール210の移動を制御する。
図7に示すように、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子132の光入射領域Rを避けて配置された保持部材48によって保持されている。偏光変換素子132の光入射領域Rとは、インテグレータ光学系131から射出された複数の小光束各々が入射する領域である。
第2レンズアレイ131bはアレイ光源121と光学的に共役関係にある。そのため、第2レンズアレイ131bが備える複数のレンズ各々には励起光BLの2次光源像Zが形成される。光量モニター用ミラー42は、第2レンズアレイ131bに形成される複数の2次光源像Zのうち1つの2次光源像Zが入射するように配置されている。そのため、被照明領域である赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4B上において照度ムラが生じることはない。したがって、2次光源像1個分の照度低下を許容できるならば、光量モニター用ミラー42は、ハーフミラーでなくてもよい。
本実施形態では、光量モニター用ミラー42がインテグレータ光学系131と偏光変換素子132との間の光路上に配置された例を示した。この例に代えて、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子132と重畳レンズ133aとの間の光路上に配置されていてもよい。
続いて、蛍光体ホイール210について詳しく説明する。図8は蛍光体ホイール210の要部構成を示す断面図であり、図9は蛍光体ホイール210の要部構成を示す上面図である。
図8に示すように、蛍光体211の入射面211aには、複数の透光部材16が配置されている。本実施形態の蛍光体211では、入射面211aに占める透光部材16の配置領域(図4に示す第1領域R1)の割合が基板210aの半径方向(回転軸Oに直交する方向)に変化している。すなわち、蛍光体ホイール210においては、入射面211aに占める透光部材16の配置領域(図4に示す第1領域R1)の割合が、回転軸Oに直交する方向であって、入射面211aに沿う方向に変化している。
ここで、図9に示すように、蛍光体ホイール210は、蛍光体211の入射面211aにおいて、基板210aの回転軸Oを中心とする複数のリング状領域Aを含んでいるとする。蛍光体ホイール210はモーター52により回転駆動されるため、励起光BLcの入射面211aへの入射位置IPは、基板210aの回転軸Oの周りに円を描く。
本実施形態において、入射面211aに占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合(以下、単に割合と称す)は、基板210aの内周側に位置するリング状領域Aが、基板210aの外周側に位置するリング状領域Aよりも低くなっている。
具体的に、図9に示す5つのリング状領域A(以下、第1リング状領域A1~第5リング状領域A5と称す)は、上記割合が10%~30%の範囲で5%ずつ変化している。すなわち、図9において、基板210aの最も外周側に位置する第1リング状領域A1において、入射面211aの第1リング状領域A1に占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合は30%であり、基板210aの最も内周側に位置する第5リング状領域A5において、入射面211aの第5リング状領域A5に占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合は10%であり、第1リング状領域A1及び第5リング状領域A5の間に位置する第2リング状領域A2、第3リング状領域A3及び第4リング状領域A4の当該割合はそれぞれ25%、20%、15%となる。第1リング状領域A1~第5リング状領域A5における上記の各割合は、入射面11aに設けられる透光部材16の面密度によって調整される。なお、面密度とは、入射面11aの平面視における面積と、各透光部材16が入射面11aと交差する面積(入射面11aによる透光部材16の断面積)の合計値との割合(比率)または密度であり、例えば、入射面11aに設ける透光部材16の数及び大きさ、或いは入射面11aに対する透光部材16の埋め込み量(埋め込み深さ)によって調整可能である。
上記割合が高くなることは、蛍光体ホイール210から射出される光に対する青色散乱光BLc1の割合が増えることと等価である。すなわち、本実施形態の蛍光体211は、図8、9に示すように、入射面211aの内周側から外周側に向かって、励起光BLcの反射率が増加する反射率分布を有している。よって、入射面211aの内周側(入射面211aの第5リング状領域A5)が、最も励起光BLcの反射率が低く、入射面211aの外周側(入射面211aの第1リング状領域A1)が、最も励起光BLcの反射率が高い。なお、図9では、入射面211aにおける励起光BLcの反射率分布をドットハッチングの粗密で図示した。
本実施形態において、移動装置50は、光軸ax3と交差する方向に蛍光体ホイール210を並進移動させる。すなわち、移動装置50は、基板210aの回転軸Oに直交する方向であって、入射面211aに沿う方向(基板210aの半径方向)に蛍光体ホイール210を並進移動させる。移動装置50は、制御装置CONTによって制御される。制御装置CONTは、上述のようにセンサーユニット43(第1センサー43aおよび第2センサー43b)から送信された結果に基づいて移動装置50を駆動する。そして、移動装置50は、蛍光体ホイール210を所定の方向に並進移動させる。
移動装置50は、励起光BLcの入射位置IPにおける励起光BLcの反射率が変化するように、蛍光体ホイール210を並進移動させる。
ここで、ある時刻における入射位置IPが第1リング状領域A1に位置しているとする。また、移動装置50により蛍光体ホイール210が所定の方向に並進移動された後、入射位置IPが第2リング状領域A2に位置しているとする。図9では、入射位置IPは第2リング状領域A2に位置している。第1リング状領域A1における励起光BLcの反射率は第2リング状領域A2における励起光BLcの反射率より高い。
ここで、プロジェクター使用時の経時変化により半導体レーザー121aから射出される光の量が低下した場合を想定する。この場合に生じる色バランスのずれに対する制御態様を、図10のフローチャートに基づいて説明する。
半導体レーザー121aの出力が低下すると(図10のステップS1)、それに伴って蛍光体211を励起させる励起光BLの光量が低下する。励起光BLの光量が低下することは、励起光BLの光密度(単位面積あたりの光量)が低下することと等価である(図10のステップS2)。蛍光体211は、一般的に、入射する励起光の光密度が低下すると、励起光を蛍光光に変換する際の変換効率が上昇する、という特性を有している。したがって、励起光BLの光量が低下したとしても、変換効率の上昇による蛍光YLの増加率が励起光BLの光量低下による蛍光YLの減少率を上回ったとき、蛍光体211から射出される蛍光YLの光量は増加する(図10のステップS3)。ここでは、蛍光YLの光量が増加する場合を例にとって説明するが、蛍光YLの光量は減少する場合もある。なお、いずれの場合も色バランスが崩れる。
半導体レーザー121aの出力の低下に伴って、励起光BLc及び青色光BLpの光量はともに低下する。しかしながら、蛍光体211の変換効率が上昇しているため、青色光BLpに対する蛍光YLの光量は相対的に増加する(図10のステップS4)。その結果、青色光BLpと黄色の蛍光YLとの比率が変化し、経時変化前(プロジェクター使用時の初期状態)に対して照明光WLの色バランスが崩れる(図10のステップS5)。具体的には、青色光BLpの光量に対する黄色の蛍光YLの光量が相対的に増加するため、照明光WLは黄色味を帯びた白色光に変化する。
本実施形態では、光量モニター用ミラー42から取り出された光に含まれる青色光BLpの光量(強度)と黄色の蛍光YLの光量(強度)とが、センサーユニット43により測定される(図10のステップS6)。センサーユニット43の測定結果は、制御装置CONTに送信される。
制御装置CONTは、プロジェクター1の使用開始時点の初期の強度値に基づいて決定された、青色光強度と黄色光強度との比(強度比)を基準値として記憶している。制御装置CONTは、センサーユニット43が検出した現在の強度比と基準値とを比較する。現在の強度比と基準値との差が許容範囲を超えている場合、移動装置50により蛍光体ホイール210を並進移動させることで、強度比が基準値に近づくように、励起光BLcの入射位置IPを、励起光BLcの反射率が異なる他の領域へ移動させる(図10のステップS7)。例えば、励起光BLcの入射位置IPを第1リング状領域A1から第5リング状領域A5のいずれかの間で移動させる。
このように励起光BLcの入射位置IPにおける反射率を変化させることで、照明光WLを構成する蛍光YLおよび青色光BLpの光量の割合を調整することができる。
具体的に、青色光BLpの光量を増やし、黄色光である蛍光YLの光量を減らすためには、透光部材16により反射される青色散乱光BLc1の量を増やせばよい。すなわち、励起光BLcの反射率が高いリング状領域Aに入射するように、蛍光体ホイール210を並進移動させる。
これにより、透光部材16により反射される青色散乱光BLc1の量が多くなるため、蛍光体211から射出される蛍光YLの量が減少して、青色光BLpの量が相対的に多くなる。これにより、白色光の色バランスが崩れたときと比べて、照明光WLはより白色に近い光となり、色バランスを改善することができる(図10のステップS8)。
一方、青色光BLpの光量を減らし、黄色光である蛍光YLの光量を増やすためには、透光部材16により反射された青色散乱光BLc1の量を減らせばよい。すなわち、励起光BLcの反射率が小さいリング状領域Aに入射するように、蛍光体ホイール210を並進移動させる。
これにより、透光部材16により反射される青色散乱光BLc1の量が少なくなるため、蛍光体211から射出される蛍光YLの量が増加して、青色光BLpの量が相対的に少なくなる。これにより、白色光の色バランスが崩れたときと比べて、照明光WLはより白色に近い光となり、色バランスを改善することができる(図10のステップS8)。
上記の説明では、励起光BLcの反射率が高いリング状領域Aに励起光BLcが入射するように蛍光体ホイール210を並進移動させることで、青色光BLpの光量を増やし、蛍光YLの光量を減らした。
しかしながら、上述のように、蛍光体211は、入射する励起光の光密度が低下すると、変換効率が上昇する、という特性を有している。そのため、蛍光体211へ入射する励起光の量を減らした分だけ蛍光YLの量が減るとは限らない。したがって、励起光BLcの入射位置の変化量と変化の方向は、蛍光体211に現在入射している励起光BLcの光密度に応じて設定すればよい。
また、色バランスの調整を行うタイミングとして、青色光強度と黄色光強度の測定と蛍光体ホイール210の並進移動とは、例えばプロジェクター1の主電源投入直後に行う設定とすることが望ましい。このようにプロジェクター1の主電源投入直後に調整を行う構成であれば、使用者に画像の色味の変化を認識させ難くできる。ただし、色バランスの調整をプロジェクター1の主電源投入直後だけに行ったのでは、プロジェクター1の使用中に色バランスがずれた場合に対応できない。したがって、プロジェクター1の使用中であっても所定の時間間隔で色バランスの調整を行う構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態の蛍光体ホイール210によれば、入射面211aにおける所定方向(基板210aの半径方向)に沿って励起光BLcの反射率分布を有した蛍光体211を備えるので、蛍光体211に対する励起光BLcの入射位置IPを調整することで蛍光YLおよび青色光BLpからなる照明光WLの色味(色バランス)を簡便且つ精度よく調整できる。よって、本実施形態の蛍光体ホイール210によれば、所望の色光からなる照明光WLを生成できる。
また、本実施形態の照明装置102によれば、基板210aの半径方向に反射率分布が生じているため、励起光BLcの入射位置を半径方向に移動させることで照明光WLの色バランスを簡便且つ確実に調整することができる。
また、センサーユニット43が測定した青色光強度と黄色光強度とに基づいて入射面211aに対する励起光BLの入射位置を制御することで、色バランスの変化を小さくすることができる。
また、光量モニター用ミラー42により複数の2次光源像の一部を取り出して測定を行うため、赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4B上での照度ムラを生じさせることなく、色バランスの調整を精度良く行うことができる。
また、本実施形態のプロジェクターによれば、上記照明装置102を備えるので、色バランスの変化の小さい表示を行うことができる。
なお、本実施形態では、図11における2点鎖線で示すように、励起光の入射位置IPを基板210aの半径方向に沿って移動させたが、励起光の励起光の入射位置IPの基板210aに対する移動方向はこれに限定されない。例えば、図11において実線で示したように、入射位置IPと基板210aの中心を通る回転軸Oとの距離を変化させるように移動してもよい。入射面211aは、基板210aの半径方向に沿って反射率分布を有するため、回転軸Oとの距離が変化すれば、入射位置IPにおける励起光の反射率が変化するからである。なお、図11においては図を見易くするため、励起光の入射位置IPのスポット径を大きく示している。
ここで、本実施形態の蛍光体211の製造方法の一例について説明する。例えば、リング状に成形した、シリコン等の樹脂バインダー中に複数のYAG蛍光体粒子を分散させた蛍光体材料に透光部材16を押し込んで所定深さまで埋め込む。具体的に、リング状領域Aごとに、埋め込む透光部材16の数及び大きさ、或いは透光部材16の埋め込み量(埋め込み深さ)を適宜調整する。例えば、埋め込む透光部材16の大きさを一定とする場合、基板210aの外周側に位置するリング状領域Aほど埋め込む透光部材16の数を増やすようにすればよい。
最後に、樹脂バインダーを硬化することで、入射面211aに上記第1リング状領域A1~第5リング状領域A5を有する蛍光体211が製造される。
なお、本実施形態では、入射面211aに占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合は、基板210aの内周側に位置するリング状領域Aが、基板210aの外周側に位置するリング状領域Aよりも低くなっているが、リング状領域Aの形態はこれに限定されない。
すなわち、入射面211aの内周側(入射面211aの第5リング状領域A5)が、最も励起光BLcの反射率が高く、入射面211aの外周側(入射面211aの第1リング状領域A1)が、最も励起光BLcの反射率が低くてもよい。
この場合、5つのリング状領域A(第1リング状領域A1~第5リング状領域A5)は、入射面211aの第1リング状領域A1に占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合は10%であり、基板210aの最も内周側に位置する第5リング状領域A5において、入射面211aの第5リング状領域A5に占める透光部材16の配置領域(第1領域R1)の割合は30%であり、第1リング状領域A1及び第5リング状領域A5の間に位置する第2リング状領域A2、第3リング状領域A3及び第4リング状領域A4の当該割合はそれぞれ15%、20%、25%となる。
本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、上記実施形態及び後述の変形例において、蛍光体の入射面に反射防止膜(ARコート膜)を設けるようにしてもよい。なお、反射防止膜は、入射面のうち透光部材16が設けられない領域(第2領域R2)に設けられ、励起光BLc及び蛍光YLをいずれも透過する光学特性を有する。
(第1変形例)
続いて、第1変形例に係る波長変換素子について説明する。本変形例は、第1実施形態の波長変換素子110の変形例に関するものである。なお、第1実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図12は第1変形例に係る波長変換素子310の要部構成を示す断面図である。
図12に示すように、第1変形例に係る波長変換素子310は、複数の透光部材116を蛍光体11の入射面11aに有している。透光部材116は、第1実施形態の透光部材16と同様の材料から構成される。
透光部材116において、表面の一部にダイクロイック膜16aが設けられている。ダイクロイック膜16aは、透光部材116のうち蛍光体11内に埋め込まれた部分に設けられている。
本変形例において、入射面11aに入射した励起光BLcは蛍光体11の内部に位置する透光部材116の表面に設けられたダイクロイック膜16aによって反射される。具体的に、励起光BLcは、入射面11a上に突出する透光部材116を透過してダイクロイック膜16aに到達する。ダイクロイック膜16aは、透光部材116の表面形状に倣う凸状曲面を有するため、ダイクロイック膜16aで反射された励起光BLcは散乱光(青色散乱光BLc1)となる。
本変形例において、透光部材116の埋め込み量は、入射面11aからの突出量が球状の透光部材116の半分以下となる程度に調整する。このようにすれば、蛍光体11内に位置する透光部材16の表面(ダイクロイック膜16a)による青色散乱光BLc1の散乱範囲が大きくなり過ぎることを抑制できる。よって、青色散乱光BLc1がピックアップ光学系127に効率良く取り込まれるので、励起光の利用効率を向上することができる。
本変形例の波長変換素子310は、例えば、以下の方法で作製する。
YAG蛍光体粒子を成形した蛍光体材料に透光部材116を埋め込み、凹部を形成した後、透光部材116を一旦取り出してから焼結する。焼結後、当該凹部に透光部材116を再度配置して本変形例の波長変換素子310が完成する。
なお、透光部材116へのダイクロイック膜16aの形成は、例えば、基板上に配置した複数の透光部材116にマスクを介してコートすることで行われる。
本変形例の波長変換素子310においても、第1実施形態の波長変換素子110と同様の効果を奏することができる。なお、本変形例の構成を第2実施形態の蛍光体211に適用するようにしてもよい。
(第2変形例)
続いて、第2変形例に係る波長変換素子について説明する。本変形例は、第1実施形態の波長変換素子110の別の変形例に関するものである。なお、第1実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図13は第2変形例に係る波長変換素子410の要部構成を示す断面図である。
図13に示すように、第2変形例に係る波長変換素子410は、複数の透光部材216を蛍光体11の入射面11aに有している。透光部材216は、第1実施形態の透光部材16と同様の材料から構成される。
透光部材216において、表面の一部にダイクロイック膜16aが設けられている。ダイクロイック膜16aは、透光部材216のうち蛍光体11の入射面11aから露出した部分に設けられている。
本変形例において、入射面11aに入射した励起光BLcは入射面11aから突出する透光部材216の表面に設けられたダイクロイック膜16aによって散乱光(青色散乱光BLc1)として反射される。
本変形例の波長変換素子410を製造するには、例えば、YAG蛍光体粒子を成形した蛍光体材料に透光部材216を埋め込んで焼結する。続いて、入射面11aに埋め込まれた複数の透光部材216に対し、マスクを用いて入射面11aから露出する部位に選択的にダイクロイック膜16aをコートする。
酸化アルミニウムを含有する透光部材216は融点が高いため、蛍光体粒子と一緒に焼成することができる。
本変形例の波長変換素子410においても、第1実施形態の波長変換素子110と同様の効果を奏することができる。なお、本変形例の構成を第2実施形態の蛍光体211に適用するようにしてもよい。
(第3変形例)
続いて、第3変形例に係る波長変換素子について説明する。本変形例は、第1実施形態の波長変換素子110の別の変形例に関するものである。なお、第1実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図14は第3変形例に係る波長変換素子510の要部構成を示す断面図である。
図14に示すように、第3変形例に係る波長変換素子510は、複数の透光部材316を蛍光体11の入射面11aに有している。本変形例の透光部材316は半球状であり、一方側に曲面部316aを有し、他方側に平坦部316bを有している。透光部材316は、第1実施形態の透光部材16と同様の材料から構成される。
透光部材316は、曲面部316aが蛍光体11内に埋め込まれるとともに、平坦部316bが入射面11aと面一となっている。本変形例において、透光部材316の表面の一部にダイクロイック膜16aが設けられている。具体的に、ダイクロイック膜16aは、曲面部316aの表面に設けられている。
本変形例において、入射面11aに入射した励起光BLcは蛍光体11の内部に位置する透光部材316の表面に設けられたダイクロイック膜16aによって反射される。具体的に、励起光BLcは、入射面11aと面一に配置された透光部材316の平坦部316bを透過してダイクロイック膜16aに到達する。ダイクロイック膜16aは、透光部材316の曲面部316aの表面形状に倣う凸状曲面を有するため、ダイクロイック膜16aで反射された励起光BLcは散乱光(青色散乱光BLc1)となる。
本変形例において、透光部材316における曲面部316aの大きさは、仮に透光部材316が球状であるとした場合、該球状の半分以下に設定される。このようにすれば、蛍光体11内に位置する曲面部316aの表面(ダイクロイック膜16a)による青色散乱光BLc1の散乱範囲が大きくなり過ぎることを抑制できる。よって、青色散乱光BLc1がピックアップ光学系127に効率良く取り込まれるので、励起光の利用効率を向上することができる。
本変形例の波長変換素子510は、第1実施形態の波長変換素子110或いは第1変形例に示した波長変換素子310を製造した後、透光部材16或いは透光部材116における入射面11aから突出する部分を入射面11aと面一になるまで研磨することで製造できる。
本変形例の波長変換素子510においても、第1実施形態の波長変換素子110と同様の効果を奏することができる。なお、本変形例の構成を第2実施形態の蛍光体211に適用するようにしてもよい。
(第4変形例)
続いて、第4変形例に係る波長変換素子について説明する。本変形例は、第1実施形態の波長変換素子110の別の変形例に関するものである。なお、第1実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図15は第4変形例に係る波長変換素子610の要部構成を示す断面図である。
図15に示すように、第4変形例に係る波長変換素子610は、複数の透光部材416を蛍光体11の入射面11aに有している。本変形例の透光部材416は半球状であり、一方側に曲面部416aを有し、他方側に平坦部416bを有している。透光部材416は、第1実施形態の透光部材16と同様の材料から構成される。
透光部材416は、平坦部416bが蛍光体11の入射面11aに接続されている。本変形例において、透光部材416の表面の一部にダイクロイック膜16aが設けられている。具体的に、ダイクロイック膜16aは、曲面部416aの表面に設けられている。
本変形例において、入射面11aに入射した励起光BLcは入射面11a上に突出する透光部材416の表面に設けられたダイクロイック膜16aによって散乱光(青色散乱光BLc1)として反射される。
本変形例の波長変換素子610においても、第1実施形態の波長変換素子110と同様の効果を奏することができる。なお、本変形例の構成を第2実施形態の蛍光体211に適用するようにしてもよい。
なお、上記実施形態及び変形例では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2,102…照明装置、11a,211a…入射面、12…モーター(回転駆動部)、16,116,216,316,416…透光部材、43…センサーユニット(検出部)、50…移動装置、110,310,410,510,610…波長変換素子、BL,BLc,BLs…励起光、CONT…制御装置、O…回転軸、WL…照明光、YL…蛍光。

Claims (13)

  1. 励起光が入射される入射面を有し、前記励起光を波長変換して蛍光を生成する波長変換層と、
    球状である曲面をそれぞれ有し、前記入射面に互いに離間して配置される複数の透光部材と、
    前記複数の透光部材のそれぞれの前記曲面に設けられ、前記曲面に沿う形状を有する反射膜と、備え、
    前記反射膜は、前記励起光を反射し、前記蛍光を透過する
    波長変換素子。
  2. 前記透光部材の前記曲面は、前記入射面に入射する前記励起光の入射方向とは反対方向に突出して設けられている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記透光部材の前記曲面は、前記波長変換層の内部に設けられている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  4. 前記複数の透光部材は、それぞれ前記入射面から突出しており、
    前記反射膜は、前記透光部材において前記入射面から突出した表面に設けられている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  5. 前記複数の透光部材は、それぞれ前記入射面から一部が露出するように前記波長変換層に埋め込まれており、
    前記反射膜は、前記透光部材において前記波長変換層に埋め込まれた表面に設けられている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  6. 前記反射膜は、前記複数の透光部材のそれぞれの表面全体に設けられている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  7. 前記励起光は、前記入射面において前記複数の透光部材が設けられていない領域から前記波長変換層に入射する
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  8. 前記透光部材は、酸化アルミニウムを含有する材料から構成される
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  9. 前記透光部材は、球状である
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記励起光を射出する光源と、を備える
    照明装置。
  11. 前記波長変換層を支持する基材を所定の回転軸の周りに回転させる回転駆動部をさらに備え、
    前記波長変換層は、前記回転軸の周りに設けられ、
    前記透光部材によって規定される前記励起光の反射率が前記回転軸に直交する方向において分布を有する
    請求項10に記載の照明装置。
  12. 前記基材を回転軸に直交する方向に移動する移動装置と、
    反射された前記励起光と前記蛍光とを合成した照明光の光量を検出する検出部と、
    前記検出部の測定結果に基づいて、前記移動装置を制御する制御装置と、をさらに備える
    請求項11に記載の照明装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投写光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2018037869A 2018-03-02 2018-03-02 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター Active JP7069839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037869A JP7069839B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
CN201910155918.6A CN110221510B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 波长转换元件、照明装置和投影仪
US16/290,244 US10831085B2 (en) 2018-03-02 2019-03-01 Wavelength conversion element, illuminator, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037869A JP7069839B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152752A JP2019152752A (ja) 2019-09-12
JP7069839B2 true JP7069839B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67768555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037869A Active JP7069839B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831085B2 (ja)
JP (1) JP7069839B2 (ja)
CN (1) CN110221510B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322691B2 (ja) * 2019-12-16 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199401A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2017037106A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学部材、光源装置、及びそれを有する画像表示装置
JP2017122838A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2017142479A (ja) 2016-02-05 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2018092054A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012005658B4 (de) * 2012-03-22 2013-10-24 Schott Ag Weißlichterzeugung
CN105867057B (zh) * 2012-10-17 2018-03-20 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统、波长转换装置及相关投影系统
CN105159020B (zh) * 2012-10-31 2017-07-11 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源系统及相关投影系统
TWI521297B (zh) * 2014-05-30 2016-02-11 中強光電股份有限公司 波長轉換模組與照明系統
CN104698530A (zh) * 2015-04-07 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板、前置光源模组、显示模组和显示装置
CN106206904B (zh) * 2015-04-29 2019-05-03 深圳光峰科技股份有限公司 一种波长转换装置、荧光色轮及发光装置
CN107304984B (zh) * 2016-04-22 2020-06-09 松下电器产业株式会社 波长转换部件以及投光灯

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199401A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2017037106A (ja) 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学部材、光源装置、及びそれを有する画像表示装置
JP2017122838A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2017142479A (ja) 2016-02-05 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2018092054A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN110221510B (zh) 2021-08-13
JP2019152752A (ja) 2019-09-12
CN110221510A (zh) 2019-09-10
US10831085B2 (en) 2020-11-10
US20190271907A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575361B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
US9942528B2 (en) Wavelength conversion element, illumination device, and projector
JP6863181B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6232818B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5617288B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US9860493B2 (en) Illumination device and projector
JP5664222B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
WO2012002254A1 (ja) 光源装置及び照明装置
JP5716401B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6938938B2 (ja) 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
JP6464781B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US11181814B2 (en) Light source device and projector
US10288993B2 (en) Wavelength conversion member, wavelength conversion element, illuminator, and projector
JP2012185402A (ja) 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
US10914453B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device, and projector
JP2015036790A (ja) 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
JP6205784B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2012128121A (ja) 照明装置、プロジェクター
JP2015155958A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7069839B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
WO2017208572A1 (ja) 画像表示装置、及び光源装置
JP5949984B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016142900A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016066086A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150