JP7069616B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069616B2
JP7069616B2 JP2017185573A JP2017185573A JP7069616B2 JP 7069616 B2 JP7069616 B2 JP 7069616B2 JP 2017185573 A JP2017185573 A JP 2017185573A JP 2017185573 A JP2017185573 A JP 2017185573A JP 7069616 B2 JP7069616 B2 JP 7069616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
transfer
protective layer
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061061A (ja
Inventor
和裕 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017185573A priority Critical patent/JP7069616B2/ja
Priority to US16/059,292 priority patent/US10627730B2/en
Publication of JP2019061061A publication Critical patent/JP2019061061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069616B2 publication Critical patent/JP7069616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0553Polymers derived from conjugated double bonds containing monomers, e.g. polybutadiene; Rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に関する。より詳細には、本発明は、ローラー帯電方式を採用したときに悪化する転写メモリー耐性や実写耐久時の帯電安定性を、感光体摩耗を抑制しつつ向上することができる画像形成方法及び画像形成装置に関する。
近年、ユーザーの作業環境向上のため、オゾン排出量が少ないローラー帯電方式の採用が進んでいるが、従来のコロナ放電型の帯電方式と比較して電子写真感光体(以下、「感光体」ともいう。)の摩耗が著しく進みやすく、さらに転写メモリー耐性が悪化することが知られている。
また、ローラー帯電方式では長期間の使用により帯電ローラーに汚れが発生し、帯電安定性が著しく低下することが知られている。
これらは、従来のコロナ放電型の帯電方式、例えばスコロトロン帯電方式では発生していなかった問題であり、ローラー帯電方式における特有の問題として顕在化したものである。
これらの問題を解決するために、これまで様々な検討がなされているが、感光体摩耗、転写メモリー耐性及び帯電安定性の全てを同時に、副作用なしに解決した技術は発明されていない。
従来、例えば、感光体表面の摩耗を抑制するために、感光体最表面に保護層を設ける技術が開発され、感光体の寿命は大きく改善された(例えば、特許文献1参照)。
しかし、一方で、保護層を設けることで感光体の電気特性が悪化し、特に低温低湿環境における転写メモリー発生が顕著であることが問題となっている。そこで、これを改善するために、保護層に電荷輸送剤を添加する技術も開発されたが、電荷輸送剤が保護層の可塑剤として働き、感光体摩耗の抑制効果が十分に発揮されなくなるという問題が生じた(例えば、特許文献2参照)。
さらに、帯電安定性を低下させる帯電ローラーの汚れは、感光体の強度が高すぎても低すぎても発生しやすくなるため、感光体表面の摩耗抑制と転写メモリー耐性との両立をより困難なものとしている。
また、感光体周辺にクリーニング前に除電部を設置し、感光体上の電荷をキャンセルすることで転写メモリーを改善する技術も開発されているが、クリーニング前の除電部はオゾンなどの放電生成物を余分に発生させること、設置には十分なスペースが必要なことから搭載機種が限られているという問題がある。
特開2011-221381号公報 特開2017-67973号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ローラー帯電方式を採用したときに悪化する転写メモリー耐性や実写耐久時の帯電安定性を、感光体摩耗を抑制しつつ向上することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、ローラー帯電方式を採用し、感光体が高強度の保護層を有する画像形成装置であっても、転写前除電手段を搭載し、かつ当該転写前除電手段から照射される光を最適な出力に調整することで、感光体摩耗を抑制しながらも従来型の帯電方式を採用したときと同等以上まで転写メモリー耐性と帯電安定性を改善することができることがわかった。また、このとき、転写前除電手段の副作用として知られるトナーちりを発生させずに上記の効果を得ることができることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段により解決される。
1.回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を行うことによって画像を形成する画像形成方法であって、
前記帯電工程は、ローラー帯電方式で行われ、
前記現像工程と前記転写工程との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電工程を有し、
前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、
前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であり、
前記保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mm の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
2.前記保護層が、アクリルモノマー若しくはメタクリルモノマー、又は、それらの混合物による重合硬化物であり、更に無機酸化物を含有する微粒子を含有することを特徴とする第1項に記載の画像形成方法。
.前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.01~50μW/mmの範囲内であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の画像形成方法。
.前記転写前除電工程で照射する光が、550~900nmの範囲内の波長の光を含むことを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の画像形成方法。
.前記保護層表面のユニバーサル硬度が、230~320N/mmの範囲内であることを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載の画像形成方法。
.前記無機酸化物を含有する微粒子の数平均一次粒径が、10~500nmの範囲内であることを特徴とする第2項に記載の画像形成方法。
7.回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段を備えた画像形成装置であって、
前記帯電手段は、帯電ローラーを有し、
前記現像手段と前記転写手段との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電手段を有し、かつ、
前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、
前記転写前除電手段で照射される光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であり、
前記保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mm の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、ローラー帯電方式を採用したときに悪化する転写メモリー耐性や実写耐久時の帯電安定性を、感光体摩耗を抑制しつつ向上することができる画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構は明確になっていないが、以下のように推察している。
ローラー帯電方式を採用すると、感光体表面の摩耗が進みやすい理由は、感光体を帯電させるときに起こる帯電部材と感光体間での放電によって感光体表面が化学的に劣化し、強度が低下するためである。
また、転写メモリー耐性が悪化する理由は、同様の放電によって感光体の膜内に注入された電子がトラップされ、露光のない非画像部では電子がトラップされたままの状態で一次転写による正の電界を受けることで、画像部に比べて過剰に転写電流が流れ込むためである。
さらに、帯電安定性を低下させる帯電ローラーの汚れは、感光体又はクリーニングブレードが偏摩耗することによって発生する。感光体強度が高すぎるとクリーニングブレードが偏摩耗し、感光体強度が低すぎると感光体が偏摩耗する。
本発明では、感光体が高強度の保護層を有していながらも、転写前除電手段によって帯電ローラーの汚れの抑制と、転写メモリー耐性の改善とを両立することができる。転写前除電手段は、現像後の感光体上における画像部と非画像部の表面電位差をなくすことで、一次転写における感光体の画像部と非画像部それぞれへの転写電流の流れ込み量を均一にする効果がある。これにより感光体1周目の作像履歴をなくすことができ、2周目の作像において転写メモリーを抑制できる。さらに、転写電流の均一化によって一次転写性が向上するため、転写残トナーが減少し、クリーニングブレードの偏摩耗を抑制することができる。これにより帯電ローラーの汚れによる帯電安定性の低下を抑制できる。
また、転写前除電手段は、一次転写直前に表面電位をキャンセルすることから、トナーちりが起こりやすくなる問題があるが、照射する光量を適切に調整することによって、トナーちりを抑制することができる。具体的には、転写前除電工程で照射する光のエネルギーを、前記感光体表面上において、0.0001~500μW/mmの範囲内とすることで、転写前除電手段を設けた効果を得ることができ、かつトナーちりの発生を抑制できると推定される。光量が過大の場合には、転写前の画像部と非画像部の電位差が完全になくなり、感光体上のトナーを画像部に拘束するための束縛力がなくなるため、トナーちりが発生しやすくなると考えられるが、転写前除電工程で照射する光のエネルギーを、500μW/mm以下とすることで、トナーちりの発生を抑制しつつ、本発明の効果が得られたものと推定される。
本発明に係る感光体の構成の一例を示す部分断面図 本発明の画像形成装置の構成の一例を示す概略図
本発明の画像形成方法は、回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を行うことによって画像を形成する画像形成方法であって、前記帯電工程は、ローラー帯電方式で行われ、前記現像工程と前記転写工程との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電工程を有し、前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であることを特徴とする。この特徴は、下記実施態様に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果を有効に得る観点から、前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.01~50μW/mmの範囲内であることが、トナーちりの発生を最小限に抑えて本発明の効果をより有効に得る観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、前記転写前除電工程で照射する光が、550~900nmの範囲内の波長の光を含むことが、電荷発生層が感度を有する光であるため好ましい。
本発明の実施態様としては、前記保護層が、無機微粒子を含有することが、保護層の耐久性を向上させる観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、前記保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mmの範囲内であることが保護層の減耗抑制効果を有効に得る観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、前記保護層表面のユニバーサル硬度が、230~320N/mmの範囲内であることが保護層の減耗抑制効果をより有効に得る観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、前記保護層が、重合性モノマーを含有する組成物の硬化物であることが、保護層の耐久性を向上させる観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、本発明の効果を有効に得る観点から、前記無機微粒子が、無機酸化物を含有する微粒子であることが、保護層の耐久性を向上させる観点から好ましい。
本発明の実施態様としては、前記硬化物が、前記重合性モノマーであるアクリルモノマー若しくはメタクリルモノマー、又は、それらの混合物による重合硬化物であることが好ましい。これにより、少ない光量又は短い時間での硬化が可能となる。
本発明の実施態様としては、前記無機微粒子の数平均一次粒径が、10~500nmの範囲内であることが好ましい。当該無機微粒子の数平均一次粒径が上記範囲内であることにより、保護層を十分に高い膜強度とすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段を備えた画像形成装置であって、前記帯電手段は、帯電ローラーを有し、前記現像手段と前記転写手段との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電手段を有し、かつ、前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、前記転写前除電手段で照射される光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であることを特徴とする。
以下、本発明の構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。また、以下の説明において、具体例を挙げて化合物を列挙する場合においては、当該化合物の立体異性体も含まれるものとする。
[画像形成方法]
本発明の画像形成方法は、回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を行うことによって画像を形成する画像形成方法であって、前記帯電工程は、ローラー帯電方式で行われ、前記現像工程と前記転写工程との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電工程を有し、前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内とするものである。
また、転写工程の後には、一般的に、定着工程、クリーニング工程及び除電工程が行われた後、次回の画像形成が行われる。以下、各工程について説明した後、本発明で用いる感光体について説明する。
<帯電工程>
本工程は、感光体を帯電させる工程である。本発明に係る帯電工程は、接触又は非接触のローラー帯電方式で行われる。
<露光工程>
本工程では、感光体(静電潜像担持体)上に静電潜像を形成する。
感光体としては、特に限定されるものではないが、例えば、公知の有機感光体よりなるドラム状のものが挙げられる。
静電潜像の形成は、感光体の表面を帯電手段により一様に帯電させ、露光手段により感光体の表面を像様に露光することにより行われる。
露光手段としては、特に限定されず、例えば、感光体の軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子とから構成されるもの又はレーザー光学系などが用いられる。
<現像工程>
本工程は、静電潜像を、トナーを含む現像剤により現像して、トナー像を形成する工程である。
トナー像の形成は、トナーを含む乾式現像剤を用いて、例えば、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ及び当該現像スリーブと感光体との間に直流及び/又は交流バイアス電圧を印加する電圧印加装置を用いて行うことができる。より具体的には、トナーとキャリアとが混合撹拌され、その際の摩擦によりトナーが帯電し、回転するマグネットローラーの表面に保持され、磁気ブラシが形成される。マグネットローラーは、感光体近傍に配置されているため、マグネットローラーの表面に形成された磁気ブラシを構成するトナーの一部は、電気的な吸引力によって感光体の表面に移動する。その結果、静電潜像がトナーにより現像されて感光体の表面にトナー像が形成される。
<転写工程>
本工程では、トナー像を記録媒体上に転写する。
トナー像の記録媒体上への転写は、トナー像を記録媒体に剥離帯電することにより行われる。
転写手段としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラーなどを用いることができる。
また、転写工程は、例えば、中間転写体(中間転写体)を用い、中間転写体上にトナー像を一次転写した後、このトナー像を記録媒体上に二次転写する態様の他、感光体上に形成されたトナー像を直接記録媒体上に転写する態様などによって行うこともできる。
記録媒体としては、特に限定されず、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙又はコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができる。
<転写前除電工程>
本工程は、現像工程と転写工程との間で、感光体表面を露光して除電する工程である。また、転写前除電工程で照射する光のエネルギーは、感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であり、より好ましくは0.01~50μW/mmの範囲内である。この光のエネルギーは、例えば、光パワーメーター(例えば、型名:AQ-1135E OPTICAL POWER METER、安藤電気株式会社製)を感光体表面上に設置して、公知の方法で測定することができる。
転写前除電工程では、現像後の感光体上における画像部と非画像部の表面電位差をなくすことで、一次転写における感光体の画像部と非画像部それぞれへの転写電流の流れ込み量を均一にする効果がある。これにより感光体1周目の作像履歴をなくすことができ、2周目の作像において転写メモリーを抑制できる。さらに、転写電流の均一化によって一次転写性が向上するため、転写残トナーが減少し、クリーニングブレードの偏摩耗を抑制することができる。これにより帯電ローラーの汚れによる帯電安定性の低下を抑制できる
ここで、一次転写直前に表面電位をキャンセルすることから、トナーちりが起こりやすくなる問題があるが、本発明では照射光量を感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内とすることによって、トナーちりの発生を抑制しつつ、本発明の効果を得ることができる。また、照射光量を感光体表面上において0.01~50μW/mmの範囲内とすることで、トナーちりの発生を最小限に抑えて本発明の効果をより有効に得ることができる。
また、転写前除電工程で照射する光は、550~900nmの範囲内の波長の光を含むことが、電荷発生層が感度を有する光であるため好ましい。
<定着工程>
定着工程では、記録媒体上に転写されたトナー像を、記録媒体に定着する。具体的には、例えば、定着ローラーと、当該定着ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラーとにより構成されてなるローラー定着方式のものが挙げられる。
<クリーニング工程>
また、上記の工程の後に、感光体上の残留トナーを除去するクリーニング工程が行われる。
本工程では、感光体、中間転写体などの現像剤担持体上に、画像形成に使用されなかった又は転写されずに残った現像剤を現像剤担持体上から除去する。
クリーニングの方法は、特に限定されないが、先端が感光体に当接して設けられた、感光体表面を擦過するブレードが用いられる方法であることが好ましく、例えば、クリーニングブレードと、このクリーニングブレードより上流側に設けられたブラシローラーとにより構成されるものを用いることができる。
<除電工程>
除電工程は、例えばLED等によって露光することによって、次の画像形成前に、感光体の表面上の潜像を完全に消去する。これにより、次回の画像形成が確実に行われるようにすることができる。なお、本発明の画像形成方法において除電工程は必ずしも必要な工程ではなく、除電工程を有しないこととしても良い。
<感光体>
本発明の画像形成方法で用いる感光体は、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有するものである。
本発明に係る感光体1の具体的な層構成の一例としては、図1に示すように、導電性支持体1a上に、感光層1fとしての電荷発生層1c及び電荷輸送層1d、並びに保護層1eがこの順に積層されており、必要に応じて、導電性支持体1aと感光層1fとの間に中間層1bが設けられてなる層構成を有するものが挙げられる。
また、本発明に係る感光体の他の例としては、導電性支持体上に、中間層、感光層としての電荷発生機能と電荷輸送機能とを有する単層、並びに保護層がこの順に積層されてなる層構成を有するものが挙げられる。
(保護層)
本発明に係る感光体を構成する保護層は、感光体表面を保護する層であり、感光体に用いられる公知の保護層を用いることができる。保護層は高分子化合物からなる樹脂層からなり、当該高分子化合物としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びUV硬化性樹脂といった一般的な材料を使用することができる。また、当該高分子化合物としては、重合性モノマーを含有する組成物の硬化物であることが、保護層の耐久性を向上させる観点から好ましい。また、当該硬化物が、重合性モノマーであるアクリルモノマー若しくはメタクリルモノマー、又は、それらの混合物による重合硬化物であることが、少ない光量又は短い時間での硬化が可能であることからより好ましい。これら重合性モノマーの硬化方法としては一般的な硬化方法を使用できるが、UV硬化が好ましい。
本発明に係る高分子化合物からなる樹脂層(以下、「硬化樹脂」という。)用モノマーとして用いられる上記アクリルモノマー及びメタクリルモノマーの具体例としては、例えば下記の例示化合物(M1)~(M14)が挙げられる。
ここに、例示化合物(M1)~(M14)を示す化学式において、Rはアクリロイル基(CH=CHCO-)を示し、R′はメタクリロイル基(CH=CCHCO-)を示す。
Figure 0007069616000001
Figure 0007069616000002
(ユニバーサル硬度)
本発明に係る保護層は、保護層の減耗抑制効果を得る観点からは、保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mmの範囲内であることが好ましく、230~320N/mmの範囲内であることがより好ましい。
本発明に係るユニバーサル硬度の測定方法としては、ユニバーサル硬度計(例えば、超微小硬さ試験システム「フィッシャースコープH100(フィッシャー・インストルメンツ社製)」により試験荷重下でダイヤモンド四角錐のビッカース圧子に荷重Fをかけて保護層表面を押し込んだときの、押し込み深さh及び荷重Fから下記式(A)によりユニバーサル硬度HU(N/mm)として求めることができる。測定条件としては、ビッカース圧子(四角錐圧子、角度136°)、押し込み速度0.2(mN/sec)、押し込み加重2(mN)、保持時間5秒、測定環境20℃、50%RHとしている。
式(A):HU(ユニバーサル硬度)=F/(26.45×h
(無機微粒子)
本発明に係る保護層には、保護層の耐久性を向上させる観点から、無機微粒子を含有することが好ましい。また、無機微粒子が、無機酸化物を含有する微粒子であることが好ましい。当該無機酸化物は、少なくとも表面の一部が金属酸化物によって形成されたものが好ましく、単一材料によって構成されていても、複数材料によって構成されていてもよい。複数材料から構成される無機微粒子としては、具体的には、芯材の表面に金属酸化物が被覆材として付着されてなるコア-シェル構造の複合微粒子が挙げられる。このコア-シェル構造の複合微粒子は、芯材表面の一部が露出されたものであっても、芯材表面を被覆材によって完全に被覆したものであってもよい。
単一材料から構成される無機微粒子としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン(チタニア)、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどの微粒子が挙げられる。これらのなかでも、硬度、導電性、光透過性の観点から、酸化チタン、酸化スズが好ましい。
無機微粒子がコア-シェル構造の複合微粒子である場合において、芯材としては、絶縁性材料が用いられ、具体的には、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどが挙げられる。芯材としては、光透過性の観点から、特に硫酸バリウムが好ましい。また、被覆材としての金属酸化物としては、例えば、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、ジルコニア、酸化インジウムスズなどが挙げられる。
金属酸化物の芯材に対する付着量は、芯材に対して30~80質量%であることが好ましく、より好ましくは、40~70質量%である。
被覆材である金属酸化物の芯材に対する付着方法としては、例えば、特開2009-255042号公報などに開示されている方法を採用することができる。
以上のように、無機微粒子がコア-シェル構造の複合微粒子であることにより、導電性及び光透過性を確保しながらも、粒径を大きくすることができるので、電気特性の安定性と膜強度の向上を図ることができる。
無機微粒子の体積抵抗率は、10-3~10Ωcmが好ましく、より好ましくは10-1~10Ωcmである。
体積抵抗率は、温度23℃、湿度50%の環境下において株式会社エーディーシー製TR8611A型デジタル超絶縁抵抗/微少電流計により測定される値である。
無機微粒子の数平均一次粒径は、10~500nmであることが好ましく、より好ましくは20~250nmである。
無機微粒子の粒径が上記範囲内であることにより、保護層を十分に高い膜強度とすることができる。
本発明において、無機微粒子の数平均一次粒径は、以下のようにして測定される。
まず、感光体表面から保護層を含む感光層をナイフなどで切り出し、切断面が上向きになるよう任意のホルダに貼り付け、測定サンプルを作製する。そして、測定サンプルを走査型電子顕微鏡(日本電子製)により10000倍の拡大写真を撮影する。ランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ写真画像(凝集粒子は除いた)を自動画像処理解析装置「LUZEX AP(ソフトウエアバージョン Ver.1.32)」(ニレコ社製)を使用して数平均一次粒径を算出する。
無機微粒子は、硬化樹脂100質量部に対して50~200質量部の割合で含有されることが好ましく、より好ましくは70~150質量部である。
無機微粒子の含有割合が上記範囲内であることにより、硬度、導電性及び光透過性を十分に満たすことが可能となる。
(導電性支持体)
本発明に係る感光体を構成する導電性支持体は、導電性を有するものであればよく、具体的には、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属をドラム又はシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独又はバインダー樹脂とともに塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙などが挙げられる。
(中間層)
本発明に係る感光体においては、故障防止の観点から、導電性支持体と感光層の間にバリアー機能と接着機能を有する中間層が設けられていることが好ましい。
この中間層は、例えば、バインダー樹脂(以下、「中間層用バインダー樹脂」ともいう。)、及び必要に応じて金属酸化物粒子が含有されてなるものである。
中間層用バインダー樹脂としては、例えばカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン-アクリル酸コポリマー、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンなどが挙げられる。これらのなかではアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。
金属酸化物粒子は、抵抗調整を目的として用いられるものであり、具体的には、例えばアルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマスなどの各種の金属酸化物よりなる粒子を用いることができ、またスズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどよりなる粒子を用いることができる。
また、金属酸化物粒子は、1種単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合した場合には、固溶体又は融着の形をとっていてもよい。
金属酸化物粒子の数一次平均粒径は、0.3μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以下である。
中間層における金属酸化物粒子の含有割合は、中間層用バインダー樹脂100質量部に対して20~400質量部であることが好ましく、より好ましくは50~350質量部である。
中間層の層厚は、0.1~15μmであることが好ましく、より好ましくは0.3~10μmである。
(感光層)
本発明に係る感光体を構成する感光層については、電荷発生層と電荷輸送層とを有するものについて詳細に説明する。
(電荷発生層)
本発明に係る感光体を構成する感光層における電荷発生層は、電荷発生物質及びバインダー樹脂(以下、「電荷発生層用バインダー樹脂」ともいう。)が含有されてなるものである。
電荷発生層用バインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、具体的には、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の内2つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体樹脂)、ポリ-ビニルカルバゾール樹脂などが挙げられる。これらの樹脂中においては、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。
電荷発生物質は、特に限定されるものではなく、具体的には、例えば、スーダンレッド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料、ピレンキノン、アントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ顔料、ピランスロン、ジフタロイルピレンなどの多環キノン顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。これらの化合物中においては、多環キノン顔料、チタニルフタロシアニン顔料が好ましい。また、これらの化合物は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
電荷発生層における電荷発生物質の含有割合は、電荷発生層用バインダー樹脂100質量部に対して1~600質量部であることが好ましく、よりに好ましくは50~500質量部である。
電荷発生層の層厚は、電荷発生層用バインダー樹脂の特性、並びに電荷発生物質の特性及び含有割合などに応じて適宜に定められるが、0.01~5μmであることが好ましく、より好ましくは0.05~3μmである。
(電荷輸送層)
本発明に係る感光体を構成する感光層における電荷輸送層は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂(以下、「電荷輸送層用バインダー樹脂」ともいう。)が含有されてなるものである。
電荷輸送層用バインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、具体的には、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン-アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体樹脂などが挙げられるが、ポリカーボネート樹脂が好ましい。更にポリカーボネート樹脂としては、耐クラック、耐磨耗性及び帯電特性の観点から、BPA(ビスフェノールA)型、BPZ(ビスフェノールZ)型、ジメチルBPA型、BPA-ジメチルBPA共重合体型ものが好ましい。
電荷輸送物質としては、電荷(正孔)を輸送する物質として、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などが挙げられる。
電荷輸送層における電荷輸送物質の含有割合は、電荷輸送層用バインダー樹脂100質量部に対して10~500質量部であることが好ましく、より好ましくは20~250質量部である。
電荷輸送層の層厚は、電荷輸送層用バインダー樹脂の特性、並びに電荷輸送物質の特性及び含有割合などによって異なるが、5~40μmであることが好ましく、よりに好ましくは10~30μmである。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、電子導電剤、安定剤、シリコーンオイルなどが含有されていてもよい。
酸化防止剤としては、特開2000-305291号公報などに開示されているものが好ましく、また電子導電剤としては、特開昭50-137543号公報及び同58-76483号公報などに開示されているものが好ましい。
<感光体の製造方法>
本発明に係る感光体は、例えば下記の工程を経ることにより、導電性支持体上に、中間層、感光層(具体的には、電荷発生層及び電荷輸送層)及び保護層がこの順で積層されてなる感光体を製造することができる。
工程(1):導電性支持体の外周面に中間層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより、中間層を形成する工程
工程(2):導電性支持体上に形成された中間層の外周面に電荷発生層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより電荷発生層を形成する工程
工程(3):中間層上に形成された電荷発生層の外周面に電荷輸送層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより電荷輸送層を形成する工程
工程(4):電荷発生層上に形成された電荷輸送層の外周面に、保護層形成用の塗布液(保護層形成用組成物)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を硬化処理することにより、保護層を形成する工程
(工程(1):中間層の形成)
この工程(1)においては、溶媒中に中間層用バインダー樹脂を溶解させて中間層形成用塗布液を調製し、必要に応じて金属酸化物粒子を分散させた後、当該中間層形成用塗布液を導電性支持体上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより、中間層が形成される。
中間層形成用塗布液中に金属酸化物粒子を分散する手段は、特に限定されるものではなく、例えば超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサーなどを用いることができる。
中間層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法などの公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
中間層の形成工程に用いられる溶媒としては、金属酸化物粒子を良好に分散し、中間層用バインダー樹脂を溶解するものが好ましい。
中間層の形成工程において、中間層用バインダー樹脂としてアルコール可溶性のポリアミド樹脂を用いた場合に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、t-ブタノール、sec-ブタノールなどの炭素数1~4のアルコール類が、ポリアミド樹脂の溶解性と塗布性能に優れ好ましい。また、保存性、粒子の分散性を向上するために、前記溶媒と併用でき、好ましい効果を得られる助溶媒としては、ベンジルアルコール、トルエン、ジクロロメタン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
中間層形成用塗布液中の中間層用バインダー樹脂の濃度は、中間層の層厚や生産速度に合わせて適宜選択される。
(工程(2):電荷発生層の形成)
この工程(2)においては、溶媒中に電荷発生層用バインダー樹脂を溶解させた溶液中に、電荷発生物質を分散して電荷発生層形成用塗布液を調製し、当該電荷発生層形成用塗布液を中間層上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより、荷電発生層が形成される。
電荷発生層形成用塗布液中に電荷発生物質を分散する手段は、特に限定されるものではなく、例えば超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサーなどを用いることができる。
電荷発生層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法などの公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
電荷発生層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではなく、例えばトルエン、キシレン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸t-ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミンなどが挙げられる。
(工程(3):電荷輸送層の形成)
この工程(3)においては、溶媒中に電荷輸送層用バインダー樹脂及び電荷輸送物質を溶解させた電荷輸送層形成用塗布液を調製し、当該電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより、電荷輸送層が形成される。
電荷輸送層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法などの公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
電荷輸送層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミンなどが挙げられる。
(工程(4):保護層の形成)
この工程(4)においては、硬化樹脂用モノマー、重合開始剤(ラジカル重合開始剤)、及び必要に応じて他の成分(例えば、無機粒子等)を溶媒に添加して保護層形成用組成物を調製し、この表面層形成用組成物を塗布液とし、工程(3)により形成された電荷輸送層の外周面に塗布して塗膜を形成する。そして、得られた塗膜に活性線を照射することによって塗膜中の硬化樹脂用モノマー成分を硬化処理、具体的には重合反応させて硬化することにより、保護層が形成される。
保護層形成用組成物の調製に用いられる硬化樹脂用モノマーは、オリゴマー化されていてもよい。
保護層形成用組成物を構成する溶媒の具体的としては、例えばメタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、t-ブタノール、sec-ブタノール、ベンジルアルコール、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミンなどが挙げられる。
保護層形成用組成物の塗布方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法などの公知の方法が挙げられる。これらのうちでは、円形スライドホッパー法が好ましい。
硬化樹脂用モノマーを硬化処理する方法としては、電子線開裂で重合反応させて硬化する方法、ラジカル重合開始剤を添加して、電子線及び紫外線などの活性線を照射することによって光や熱で重合反応させて硬化する方法などが挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、光重合開始剤及び熱重合開始剤のいずれをも用いることができ、また、光重合開始剤と熱重合開始剤とを併用することもできる。
また、光重合開始剤及び熱重合開始剤は、1種単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、光重合開始剤が好ましく、中でも、アルキルフェノン系化合物、又はフォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。特に、α-ヒドロキシアセトフェノン構造、又は、アシルフォスフィンオキサイド構造を有する化合物が好ましい。
光重合開始剤として用いられるアシルフォスフィンオキサイド構造を有する化合物(アシルフォスフィンオキサイド系化合物)の具体例としては、例えば下記の例示化合物(P1)及び(P2)が挙げられる。
Figure 0007069616000003
重合開始剤の添加割合は、硬化樹脂用モノマー100質量部に対して0.1~20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~10質量部である。
活性線としては、紫外線及び電子線が好ましく、使用性の観点からは、紫外線が特に好ましい。
重合開始剤が含有された塗膜に活性線が照射されることにより、当該塗膜中においてラジカルが発生することによって重合反応が進行するとともに、分子間及び分子内で架橋反応による架橋結合が形成されることによって硬化が進行し、それにより、硬化樹脂(架橋型硬化樹脂)が生成される。
紫外線光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用でき、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノンランプなどを用いることができる。
紫外線照射条件は紫外線光源の種類によって異なるが、活性線の照射量は、通常5~500mJ/cm、好ましくは5~100mJ/cmであり、ランプの電力は、好ましくは0.1~5kWであり、特に好ましくは、0.5~3kWである。
電子線源としては、電子線照射装置であれば格別の制限はなく用いることができ、一般には、比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式の電子線照射用の電子線加速機が好適に用いられる。
電子線照射の際の加速電圧は、100~300kVであることが好ましい。また、吸収線量は、0.5~10Mradであることが好ましい。
硬化処理に必要とされる活性線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒間~10分間が好ましく、作業効率の観点から0.1秒間~5分間がより好ましい。
この保護層の形成工程においては、活性線を照射する前後、及び活性線を照射中に乾燥を行うことができ、乾燥を行うタイミングはこれらを組み合わせて適宜選択できる。
[画像形成装置]
以下、上記画像形成方法を行うことができる本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段を備えた画像形成装置であって、前記帯電手段は、帯電ローラーを有し、前記現像手段と前記転写手段との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電手段を有し、かつ、前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、前記転写前除電手段で照射される光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内としたものである。
本発明の画像形成装置は、上述の感光体、後述の転写前除電手段14及び帯電手段以外は、本発明の効果発現を阻害しない範囲で、公知の構成を好適に採用できる。
図2は、本発明の画像形成装置の一例を示す説明用断面図である。
この画像形成装置は、本発明に係る感光体1と、トナーと同極性のコロナ放電などによって当該感光体1の表面に一様な電位を与える帯電ローラー11よりなる帯電手段と、一様に帯電された感光体1の表面上にポリゴンミラーなどによって画像データに基づいて像露光を行うことにより静電潜像を形成する露光手段12と、回転される現像スリーブ131を備え、当該現像スリーブ131の上に保持されたトナーを感光体1の表面に搬送して前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段13と、感光体1の表面を露光して除電する転写前除電手段14と、当該トナー像を必要に応じて画像支持体Pに転写する転写手段15と、感光体1から画像支持体を分離する分離手段16と、画像支持体P上のトナー像を定着させる定着手段17と、感光体1上の残留トナーを除去するクリーニングブレードを有するクリーニング手段18と、感光体1上の潜像の消去を行う除電手段10と、を備えたものである。
<帯電手段>
帯電手段としての帯電ローラー11は、その帯電方式としてローラー帯電方式を採用し、接触ローラー帯電、又は非接触ローラー帯電のどちらでも使用することができる。また、印加する電圧は交流電圧(ACローラー帯電)と直流電圧(DCローラー帯電)のどちらでも使用することができる。ただし、本発明の効果がより顕著に発現するのはACローラー帯電方式である。
<転写前除電手段>
転写前除電手段14は、トナー像が形成された感光体1の表面に露光光を照射することによって除電する手段であって、感光体1の軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子とから構成される露光装置や、レーザー光学系などによる露光装置等を用いることができる。
転写前除電手段14としては、感光体の電荷発生層が感度を有する波長の光を照射する光源を使用することができる。本発明では、転写前除電手段で照射する光が、550~900nmの範囲内の波長の光を含むことがより好ましい。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明の実施形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
[感光体の作製]
(1)導電性支持体
直径30mmのアルミニウム製の円筒体の表面を切削加工し、表面を細かく粗面にした導電性支持体〔1〕を用意した。
(2)中間層の形成
バインダー樹脂としてのポリアミド樹脂「CM8000」(東レ社製)1質量部、金属酸化物粒子としての酸化チタン「SMT500SAS」(テイカ社製)3質量部及び溶媒としてのメタノール10質量部よりなる分散液を、メタノールにて2倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター使用)することにより、中間層形成用塗布液〔1〕を調製した。
得られた中間層形成用塗布液〔1〕を、導電性支持体〔1〕上に、浸漬コーティング法で塗布し、乾燥膜厚(層厚)2μmの中間層〔1〕を形成した。
(3)電荷発生層の形成
電荷発生物質としての下記顔料(CG-1)20質量部、バインダー樹脂としてのポリビニルブチラール樹脂「#6000-C」(デンカ社製)10質量部、溶媒としての酢酸t-ブチル700質量部及び4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン300質量部を混合し、サンドミルを用いて10時間分散することにより、電荷発生層形成用塗布液〔1〕を調製した。
得られたこの電荷発生層形成用塗布液〔1〕を、中間層〔1〕上に、浸漬コーティング法で塗布し、乾燥膜厚(層厚)0.3μmの電荷発生層〔1〕を形成した。
(3-1)顔料(CG-1)の合成
(無定形チタニルフタロシアニンの合成)
1,3-ジイミノイソインドリン29.2質量部をo-ジクロロベンゼン200質量部に分散し、チタニウムテトラ-n-ブトキシド20.4質量部を加えて窒素雰囲気下に150~160℃で5時間加熱した。放冷後、析出した結晶を濾過し、クロロホルムで洗浄、2%塩酸水溶液で洗浄、水洗メタノール洗浄して、乾燥後、26.2質量部(収率91%)の粗チタニルフタロシアニンを得た。
次いで、粗チタニルフタロシアニンを5℃以下において濃硫酸250質量部中で1時間撹拌して溶解し、これを20℃の水5000質量部に注いだ。析出した結晶を濾過し、充分に水洗してウエットペースト品225質量部を得た。
得られたウエットペースト品を冷凍庫にて凍結し、再度解凍した後、濾過、乾燥して無定形チタニルフタロシアニン24.8質量部(収率86%)を得た。
((2R,3R)-2,3-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニン(顔料(CG-1))の合成)
上記無定形チタニルフタロシアニン10.0質量部と(2R,3R)-2,3-ブタンジオール0.94質量部(0.6当量比)(当量比はチタニルフタロシアニンに対する当量比、以後同じ)とをオルトジクロロベンゼン(ODB)200質量部中に混合し60~70℃で6.0時間加熱撹拌した。一夜放置後、メタノールを加えて生じた結晶を濾過し、濾過後の結晶をメタノールで洗って顔料(CG-1)((2R,3R)-2,3-ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料)10.3質量部を得た。
そして、得られた顔料(CG-1)を分析したところ、X線回折スペクトルには8.3°、24.7°、25.1°、26.5°に明確なピークがあり、マススペクトルには576と648にピークがあり、またIRスペクトルにおいては970cm-1付近のTi=O、630cm-1付近にO-Ti-Oの両吸収スペクトルが現れた。また、熱分析(TG)においては、390~410℃に約7%の質量減少があった。これらの分析結果から、顔料(CG-1)は、チタニルフタロシアニンと(2R,3R)-2,3-ブタンジオールの1:1付加体と非付加体(付加していない)チタニルフタロシアニンの混合物と推定される。
また、得られた顔料(CG-1)のBET比表面積を流動式比表面積自動測定装置(マイクロメトリックス・フローソープ型:島津製作所)で測定したところ、31.2m2/gであった。
(4)電荷輸送層の形成
下記原料を混合して溶解し、電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を調製した。
・電荷輸送物質:下記化合物CTM 225質量部
・電荷輸送層用バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂「Z300」(三菱ガス化学社製)
300質量部
・酸化防止剤:「Irganox1010」(BASFジャパン社製)
6質量部
・溶媒:テトラヒドロフラン 1600質量部
・溶媒:トルエン 400質量部
・レベリング剤:シリコーンオイル「KF-54」(信越化学社製)
1質量部
上記電荷発生層〔1〕上に、この電荷輸送層形成用塗布液〔1〕を、円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥し、層厚28μmの電荷輸送層〔1〕を形成した。
Figure 0007069616000004
以上までは、同様の操作を行い、下記各感光体をそれぞれ作製した。
<画像形成方法1、15~19、22で用いる感光体の作製>
無機微粒子(SnO、数平均一次粒径100nm)100質量部、多官能ラジカル重合性化合物(SR350、トリメチロールプロパントリメタクリレート、サートマー社製)100質量部、溶媒:2-ブタノール400質量部、溶媒:THF(テトラヒドロフラン)40質量部を遮光下で混合し、分散機としてサンドミルを用いて5時間分散した後、重合開始剤:IRGACURE819 10質量部を加え、遮光下で撹拌して溶解させ、保護層形成用塗布液を調製した。この保護層形成用塗布液を電荷輸送層上に円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗膜を形成し、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射することにより、乾燥膜厚3.0μmの保護層を形成し、これにより感光体を作製した。
<画像形成方法2、3、8~13で用いる感光体の作製>
表Iに記載のように添加する無機微粒子の種類と数平均一次粒径とを変更した以外は、上記画像形成方法1等の作製法と同様にして感光体を作製した。なお、添加する無機微粒子の種類と数平均一次粒径とを変更することで、本発明に係る保護層表面のユニバーサル硬度を調整している。
<画像形成方法4で用いる感光体の作製>
添加する重合性モノマー(上記多官能ラジカル重合性化合物)の種類を変更した以外は、上記画像形成方法1等の作製法と同様にして感光体を作製した。重合性モノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(新中村化学工業株式会社製)を用いた。
<画像形成方法5で用いる感光体の作製>
無機微粒子(SnO、数平均一次粒径100nm)100質量部、ポリカーボネート樹脂(Z300、三菱ガス化学株式会社製)100質量部、溶媒:トルエン400質量部、溶媒:THF(テトラヒドロフラン)40質量部を混合し、分散機としてサンドミルを用いて5時間分散して、保護層形成用塗布液を調製した。この保護層形成用塗布液を電荷輸送層上に円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布して塗膜を形成した後、120℃で70分加熱することにより乾燥膜厚3.0μmの保護層を形成し、これにより感光体を作製した。
<画像形成方法6で用いる感光体の作製>
無機微粒子を添加せずに保護層形成用塗布液を調製した以外は、上記画像形成方法5の作製法と同様にして感光体を作製した。
<画像形成方法7で用いる感光体の作製>
無機微粒子を添加せずに保護層形成用塗布液を調製した以外は、上記画像形成方法1等の作製法と同様にして感光体を作製した。
<画像形成方法20及び21で用いる感光体の作製>
保護層を形成せずに、電荷輸送層の形成までを行った感光体を、画像形成方法20及び21で用いる感光体とした。
<画像形成方法1で用いる画像形成装置>
評価機として、図2に示した除電手段10、帯電ローラー11、露光手段12、現像手段13、転写前除電手段14、転写手段15、分離手段16、定着手段17及びクリーニング手段18を備えた画像形成装置を準備した。具体的には、画像形成装置「bizhub press C1070」(コニカミノルタ株式会社製)の帯電手段をローラー帯電方式とし、さらに現像手段と転写手段の間に感光体表面を露光して除電する転写前除電手段としてLED発光装置を搭載した。このLED発光装置で照射する光は、発光中心波長660nmの光とした。また、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成するための感光体として、上記で作製した画像形成方法1で用いる感光体を搭載し、画像形成方法1で用いる画像形成装置とした。
また、転写前除電手段では、現像された感光体上のトナー像におけるトナーが付着していない部分(非画像部)の電位Vaと、トナーが付着している部分(画像部)のトナー越しの表面電位Vbが、Va≦Vbとなる条件、すなわち除電後電位差│Va-Vb│が0[V]以上となる条件で転写前の除電を行った。
<画像形成方法2~22で用いる画像形成装置>
搭載する感光体を、上記画像形成方法2~20で用いる感光体に変更した以外は、上記画像形成方法1で用いる画像形成装置と同様にして、画像形成方法2~20で用いる画像形成装置を準備した。
また、搭載する感光体を、上記画像形成方法21及び22で用いる感光体に変更し、転写前除電手段を備えないこととした以外は画像形成方法1で用いる画像形成装置と同様にして、画像形成方法21及び22で用いる画像形成装置を準備した。
<各感光体の保護層のユニバーサル硬度の測定>
各感光体の保護層のユニバーサル硬度を、温度20℃/50%RHの環境下で押し込み試験によって測定した。各感光体の保護層のユニバーサル硬度は表Iに示す。
具体的には、ユニバーサル硬度の測定方法は、ユニバーサル硬度計(超微小硬さ試験システム「フィッシャースコープH100(フィッシャー・インストルメンツ社製)」により試験荷重下でダイヤモンド四角錐のビッカース圧子に荷重Fをかけて保護層表面を押し込んだときの、押し込み深さh及び荷重Fから下記式(A)によりユニバーサル硬度HU(N/mm)として求めた。測定条件としては、ビッカース圧子(四角錐圧子、角度136°)、押し込み速度0.2(mN/sec)、押し込み加重2(mN)、保持時間5秒、測定環境20℃、50%RHとした。
式(A):HU(ユニバーサル硬度)=F/(26.45×h
<評価>
各画像形成方法において、転写前除電をするために、表Iに記載の光のエネルギーで各感光体に光照射を行った。なお、転写前除電手段を備えていない画像形成方法21及び22では、転写前除電を行っていない。
また、各画像形成装置の露光光源としては、波長780nmの半導体レーザーを用いた。
転写メモリー性能、トナーちりの評価は出力画像の画質評価によって行った。続いて、温度20℃/湿度50%の環境下で、画像比率5%の文字画像をA4用紙で片面30万枚印刷する耐久試験を実施した後、感光体の摩耗量の評価を行った。感光体の摩耗量は、初期膜厚と耐久試験後膜厚の差から算出した。
<摩耗量の評価>
耐久試験前後の感光体膜厚の差を、減耗量(μm)として算出した。感光体の膜厚測定は、渦電流方式の膜厚測定器(膜厚計FMP30、フィッシャー社)を用いて行った。感光体の膜厚は、上端10mm位置から下端10mm位置の間を10mm間隔ごとに測定し、その平均値を感光体膜厚とした。
以下のように評価基準を設定した。ここでは、ランク5~3を合格とし、ランク2~1を不合格とした。
ランク5: 減耗量 ≦ 0.2μm
ランク4: 0.2μm < 減耗量 ≦ 0.3μm
ランク3: 0.3μm < 減耗量 ≦ 0.4μm
ランク2: 0.4μm < 減耗量 ≦ 0.5μm
ランク1: 0.5μm < 減耗量
<転写メモリーの評価>
耐久試験前の感光体を使用して転写メモリーを評価した。
転写メモリー評価は、温度10℃、湿度15%の低温低湿環境下でグリーン色の三角チャートをA3サイズの「PODグロスコート紙(100g/m)」(王子製紙社製)に印刷し、感光体の1回転目に相当する画像部と、感光体の2回転目に相当する画像部との濃度差を測定して評価した。濃度差の測定は、透過濃度計(マクベス社製TD-904)で行った。また、濃度の差によって5段階のランクで評価基準を設定した。ここでは、ランク5~3を合格とし、ランク2~1を不合格とした。
ランク5: 濃度差 ≦ 0.02
ランク4: 0.02 < 濃度差 ≦ 0.05
ランク3: 0.05 < 濃度差 ≦ 0.10
ランク2: 0.10 < 濃度差 ≦ 0.15
ランク1: 0.15 < 濃度差
<トナーちりの評価>
耐久試験前の感光体を使用してトナーちりを評価した。
トナーちり評価は、温度10℃、湿度15%の低温低湿環境下で1200dpi、8dotの単色細線チャートをA3サイズの「PODグロスコート紙(100g/m)」(王子製紙社製)に印刷し、細線の両側に飛び散ったトナー量を評価した。
評価基準として、単色細線チャート内の細線を任意に5か所選び、選ばれた細線において長さ5mmの範囲で周辺に散ったトナーの個数を数え、5か所の平均値の個数を下記5段階にランク付けした。ここでは、ランク5~3を合格とし、ランク2~1を不合格とした。
ランク5: 個数 ≦ 10
ランク4: 10 < 個数 ≦ 20
ランク3: 20 < 個数 ≦ 30
ランク2: 40 < 個数 ≦ 50
ランク1: 50 < 個数
<帯電安定性の評価>
耐久試験後の感光体を使用して帯電安定性を評価した。
温度20℃、湿度50%の環境下で単色の全面ハーフ画像をA3サイズの「PODグロスコート紙(100g/m)」(王子製紙社製)に印刷し、帯電不良による白抜けの程度を評価した。
評価基準として、帯電不良に由来する白抜けしたスジ(白スジ)の本数に従って、5段階のランクで評価基準を設定した。ここでは、ランク5~3を合格とし、ランク2~1を不合格とした。
ランク5: スジの本数が0本
ランク4: スジの本数が1本又は2本
ランク3: スジの本数が3~5本
ランク2: スジの本数が6~10本
ランク1: スジの本数が11本以上
Figure 0007069616000005
表Iの結果のとおり、本発明の画像形成方法は、ローラー帯電方式を採用したときに悪化する転写メモリー耐性や実写耐久時の帯電安定性を、感光体摩耗を抑制しつつ向上することができる画像形成方法であることがわかった。また、本発明の画像形成方法では、トナーちりの発生も抑えることができた。これに対し、比較例の画像形成方法はいずれかの項目について劣るものであった。
1 感光体
1a 導電性支持体
1b 中間層
1c 電荷発生層
1d 電荷輸送層
1e 保護層
1f 感光層
10 除電手段
11 帯電ローラー
12 露光手段
13 現像手段
131 現像スリーブ
14 転写前除電手段
15 転写手段
16 分離手段
17 定着手段
18 クリーニング手段
P 画像支持体

Claims (7)

  1. 回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程を行うことによって画像を形成する画像形成方法であって、
    前記帯電工程は、ローラー帯電方式で行われ、
    前記現像工程と前記転写工程との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電工程を有し、
    前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、
    前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であり、
    前記保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mm の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記保護層が、アクリルモノマー若しくはメタクリルモノマー、又は、それらの混合物による重合硬化物であり、更に無機酸化物を含有する微粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記転写前除電工程で照射する光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.01~50μW/mmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記転写前除電工程で照射する光が、550~900nmの範囲内の波長の光を含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記保護層表面のユニバーサル硬度が、230~320N/mmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の画像形成方法。
  6. 前記無機酸化物を含有する微粒子の数平均一次粒径が、10~500nmの範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  7. 回転駆動される感光体の回転方向に沿って、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段を備えた画像形成装置であって、
    前記帯電手段は、帯電ローラーを有し、
    前記現像手段と前記転写手段との間に、前記感光体表面を露光して除電する転写前除電手段を有し、かつ、
    前記感光体が、導電性支持体上に、少なくとも電荷輸送層と、当該電荷輸送層上に積層された保護層とを有し、
    前記転写前除電手段で照射される光のエネルギーが、前記感光体表面上において0.0001~500μW/mmの範囲内であり、
    前記保護層表面のユニバーサル硬度が、200~350N/mm の範囲内であることを特徴とする画像形成装置。
JP2017185573A 2017-09-27 2017-09-27 画像形成方法及び画像形成装置 Active JP7069616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185573A JP7069616B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成方法及び画像形成装置
US16/059,292 US10627730B2 (en) 2017-09-27 2018-08-09 Image forming method and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185573A JP7069616B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061061A JP2019061061A (ja) 2019-04-18
JP7069616B2 true JP7069616B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=65809088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185573A Active JP7069616B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10627730B2 (ja)
JP (1) JP7069616B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183914A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2005215429A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008151999A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2010049190A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2014186047A (ja) 2012-03-16 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016142940A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017161712A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130703A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 画像形成装置
JPH0962117A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH1184914A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 画像形成装置
US6356726B1 (en) * 2000-06-15 2002-03-12 Lexmark International, Inc. Electrophotographic printer with compact pre-transfer erase assembly
JP5464025B2 (ja) 2010-04-13 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 有機感光体及び画像形成装置
JP6413999B2 (ja) 2015-09-30 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183914A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2005215429A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008151999A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2010049190A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2014186047A (ja) 2012-03-16 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016142940A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017161712A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190094723A1 (en) 2019-03-28
JP2019061061A (ja) 2019-04-18
US10627730B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003796B2 (ja) 有機感光体
JP6146432B2 (ja) 電子写真感光体
JP6398926B2 (ja) 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP6060531B2 (ja) 有機感光体の製造方法、並びに画像形成装置
JP5391672B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013007813A (ja) 画像形成方法
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5915633B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法並びに画像形成装置
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006195476A (ja) 電子写真感光体,電子写真カートリッジ及び電子写真画像の形成装置
JP7069616B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6060706B2 (ja) 有機感光体および画像形成装置
JP5098537B2 (ja) 電子写真感光体
JP2011186120A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6584177B2 (ja) 画像形成方法および電子写真装置
JP6634879B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
US20180164710A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP7484451B2 (ja) 有機感光体、電子写真画像形成装置及び有機感光体の製造方法
JP2005115356A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2019095701A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009086413A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7151492B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2017116628A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP2021144137A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2021124670A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150