JP7068198B2 - 膜剥離装置 - Google Patents

膜剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7068198B2
JP7068198B2 JP2018563567A JP2018563567A JP7068198B2 JP 7068198 B2 JP7068198 B2 JP 7068198B2 JP 2018563567 A JP2018563567 A JP 2018563567A JP 2018563567 A JP2018563567 A JP 2018563567A JP 7068198 B2 JP7068198 B2 JP 7068198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
shearing portion
tubular member
shearing
shears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524174A (ja
Inventor
グルーブラー レト
ウルファー ロドルフォ
ビガル ボグダン
ティー.チャールズ スティーブン
リンジ トーマス
Original Assignee
アルコン インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インコーポレイティド filed Critical アルコン インコーポレイティド
Publication of JP2019524174A publication Critical patent/JP2019524174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068198B2 publication Critical patent/JP7068198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00763Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments with rotating or reciprocating cutting elements, e.g. concentric cutting needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00709Instruments for removing foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • A61F9/0133Knives or scalpels specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年6月17日に出願された米国仮特許出願第62/352,486号明細書の利益を主張し、その内容全体が参照によって組み込まれる。
本開示は、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)および増殖性硝子体網膜症(PVR)の結果として網膜上に形成される、増殖性膜または瘢痕組織の除去などの、網膜牽引を取り除き、下層組織から膜を剥離しまたは除去するためのシステム、装置、および方法に関する。
膜剥離装置は、第1の剪断部、第1の剪断部に対して枢動可能な第2の剪断部、ならびに第1の剪断部および第2の剪断部に対して長手方向に移動可能な管状部材を含んでもよい。第2の剪断部は、管状部材の第1の長手方向への長手方向移動に応答して、第1の横方向に横運動が可能であってもよく、第2の剪断部は、管状部材の第1の長手方向と反対の第2の長手方向への長手方向移動に応答して、第1の方向と反対の第2の横方向に横運動が可能であってもよい。
第2の剪断部の第1の横方向への動きは、第2の剪断部を第2の横方向に向かわせる付勢力を発生してもよい。第2の剪断部は、第1の剪断部に枢動可能に連結されてもよい。第2の剪断部はピン連結部を介して第1の剪断部に枢動可能に連結されてもよく、第2の剪断部はピン連結部から近位に延在する付勢部材を含んでもよい。付勢部材は、第2の剪断部を第2の横方向に向かわせる付勢力を発生するために、第2の剪断部の第1の横方向への動きに応答して、弾性的に変形されてもよい。第2の剪断部は、第2の剪断部の側面から突出する斜面を形成する係合面を含んでもよい。
また膜剥離装置は、第1の長尺部材および第1の長尺部材に対して枢動可能に動くことができる第2の長尺部材も含んでもよい。第1の剪断部は第1の長尺部の遠位端に配置されてもよく、第2の剪断部は第2の長尺部材の遠位端に配置されてもよい。管状部材は、それを通って第1の長尺部材および第2の長尺部材が延在する内腔を画定してもよい。管状部材の第1の長手方向への動きにより、管状部材は第2の長尺部材を係合して第2の長尺部材を第1の横方向に横移動させ、第2の長尺部材を弾性的に変形させて付勢力を発生してもよい。管状部材の第2の長手方向への動きにより、付勢力に応答して第2の長尺部材を第2の横方向に移動させてもよい。第1の長尺部材および第2の長尺部材は、分割されたワイヤの対向する側面を形成してもよい。第1の剪断部は、管状部材の長手軸に垂直な成分を有する軸を中心とする湾曲を有する、湾曲形状を形成してもよい。第2の剪断部は、第1の剪断部および第2の剪断部が互いに重なるように、第1の剪断部の湾曲に相補的である湾曲を含んでもよい。第1の剪断部または第2の剪断部の少なくとも1つは、その先端縁部に沿って形成された複数の歯を含んでもよい。第1の剪断部または第2の剪断部の少なくとも1つは、鋭い先端縁部を含んでもよい。
膜剥離装置は、それを通って延在する内腔を画定し、長手軸を画定する管状部材と、管状部材の遠位端から延在し、管状部材に対して固着される第1の剪断部と、管状部材の遠位端から延在し、ピン連結部で第1の剪断部に対して枢動可能な第2の剪断部と、内腔内に配置され、内腔内で長手方向に移動可能な長尺部材であって、長尺部材はその遠位端に形成された第3のスロットを含む、長尺部材と、ピンとを含んでもよい。第1の剪断部は長手軸に平行に延在する第1のスロットを含んでもよく、第2の剪断部は、長手軸に斜めの角度で形成された第2のスロットを含んでもよい。第3のスロットは、第1の剪断部および第2の剪断部の近位端を受け入れてもよい。ピンは長尺部材に結合され、第3のスロットを横切って延在し、第1の剪断部の第1のスロットを通り、第2の剪断部の第2のスロットを通ってもよい。第2の剪断部は、長尺部材の第1の長手方向への長手方向運動に応答して、ピン連結部を中心に第1の角度方向に枢動可能であってもよく、第2の剪断部は、長尺部材の第1の長手方向と反対の第2の長手方向への長手方向運動に応答して、ピン連結部を中心に第1の角度方向と反対の第2の角度方向に枢動可能であってもよい。
第1の剪断部は、凹状である湾曲形状を有してもよい。第2の剪断部は、凸状である湾曲形状を有してもよく、第1の剪断部および第2の剪断部の湾曲形状は、第1の剪断部および第2の剪断部の遠位端のそれぞれを互いに向かわせる付勢力を生成してもよい。ピン連結部は、管状部材、第1の剪断部、および第2の剪断部を通って延在する第2のピンを含んでもよい。第1の剪断部は、管状部材の長手軸に垂直な成分を有する軸を中心とする湾曲を有する、湾曲形状を形成してもよい。第2の剪断部は、第1の剪断部および第2の剪断部が互いに重なるように、第1の剪断部の湾曲に相補的である湾曲を含んでもよい。第1の剪断部または第2の剪断部の少なくとも1つは、その先端縁部に沿って形成された複数の歯を含んでもよい。第1の剪断部または第2の剪断部の少なくとも1つは、鋭い先端縁部を含んでもよい。
前述の概要および以下の詳述のどちらも事実上例示および説明であり、本開示の範囲を限定することなく本開示を理解させることを意図することを理解されたい。その点について、本開示の追加の態様、特徴、および利点が以下の詳述から当業者には明らかになろう。
例示的剥離装置の上面図である。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための例示的先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の歯の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の歯の設計を示す。 歯の先端縁部に沿って形成された表面特徴を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の先端縁部の設計を示す。 剥離装置の剪断部に使用するための追加の先端縁部の設計を示す。 下層組織から膜を切断する例示的剥離装置を示す概略側面図である。 第2の剪断部に対して第1の剪断部を動かすための例示的機構を示す。 第2の剪断部に対して第1の剪断部を動かすための例示的機構を示す。 図20および21に示された例示的剥離装置の第1および第2の長尺部材ならびに関連した第1および第2の剪断部の断側面図を示す。 別の例示的剥離装置の部分断面上面図を示す。 別の例示的剥離装置の部分断面上面図を示す。 湾曲形状を有する例示的剪断部を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置の図である。 別の例示的剥離装置の図である。 別の例示的剥離装置の図である。 図31A-31Cの剥離装置の第1の剪断部および第2の剪断部を示す。 湾曲形状を有する第1の剪断部および平坦形状を有する第2の剪断部を含む、別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 長手軸を中心に回転可能な剪断部を有する、別の例示的剥離装置を示す。 長手方向運動を回転運動に変換する機構を示す。 図39に示された機構と同様の機構を組み込む、例示的剥離装置の断面図を示す。 剪断部の先端縁部に沿って形成されてもよい追加の歯の設計を示す。 剪断部の先端縁部に沿って形成されてもよい追加の歯の設計を示す。 剪断部の先端縁部に沿って形成されてもよい追加の歯の設計を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。 別の例示的剥離装置を示す。
次に本開示の原理の理解を高めるために、図面に示された実装を参照し、図面を説明するために特殊言語が使用される。それでもやはり本開示の範囲を限定することは意図されないことが理解されよう。記載された装置、機器、方法、ならびに本開示の原理のあらゆるさらなる適用へのあらゆる代替およびさらなる修正が、本開示に関連する当業者には通常気付くはずであるように十分に企図される。具体的には一実装に関して記載された特徴、構成要素、および/またはステップを、本開示の他の実装に関して記載された特徴、構成要素、および/またはステップと組み合わせてもよいことが十分に企図される。
本記載は、概して眼科に関連し、具体的には眼の網膜から膜を除去すること、および例えば硝子体を網膜に接合する繊維を切断することにより、網膜から硝子体の牽引を取り除くことに関連してなされている。硝子体と網膜との間の連結を切断することにより、硝子体により網膜に掛かった牽引または引っ張りを取り除き、これは網膜への亀裂などの網膜に損傷をもたらす可能性がある。しかし本開示の範囲はそれに限定されない。むしろ本明細書に提供された記載は、医療の他の領域または下層組織から膜もしくは組織の除去が所望され得る他の場合に適用されてもよい。
本開示は、PDRおよびPVRの結果として網膜上に形成する増殖性膜または瘢痕組織を除去し、さらに網膜から硝子体の牽引を除去するなど、下層網膜から膜を剥離し、または除去するための装置および方法に関する。本開示の範囲内の剥離装置は、1回使用後に再使用可能であってもよく、または使い捨て可能であってもよい。
本開示の範囲内の剥離装置は、網膜などの繊細な組織に隣接して留置されてもよい剪断部を含む。これらの組織に隣接して留置されたこれらの剪断部は、組織を突き刺すことがある鋭点がなく、それによってこれらの組織を損傷する危険性が低減する。さらに多くの実装では、本開示の範囲内の剥離装置の剪断部、および本明細書に含まれた例のいくつかに関して記載されたような剪断部のどちらにも、繊細な組織を裂くまたは突き刺す可能性のある鋭点がない。
加えて本開示の範囲内の剥離装置は真空を加えない。したがって剥離装置は、真空圧の結果として網膜が嵌頓する危険性を排除する。
図1は、第2の剪断部104に隣接した第1の剪断部102を含む例示的剥離装置100の上面図を示す。剥離装置100の第1の剪断部102および第2の剪断部104は、概して平坦な面状部材である。しかし本開示の範囲はそれに限定されない。むしろ他の実装では、第1および第2の剪断部は長手軸を中心に湾曲形状を有してもよい。例えば以下により詳細に説明されるように、第1の剪断部および第2の剪断部はカップ形状またはU字形状であってもよい。
第1の剪断部102は、第2の剪断部104に対して矢印106および108によって示されたよう横に動かされる。第2の剪断部104に対する第1の剪断部102のこの相対運動は、剥離装置100が網膜に望ましくない膜を接合させる繊維を切断できる、剪断作用を発生する。一部の実装では、第2の剪断部104は、第1の剪断部102に対して動かされてもよい。しかし使用時に剥離装置100で下層網膜から膜を切断するので、第2の剪断部104は網膜に直接隣接して配置される。したがって網膜に対する第2の剪断部104の動きは、このような動きにより第2の剪断部104が網膜を切断し、あるいは損傷することがあるので概して望ましくない。例えば第2の剪断部104の相対運動は、網膜に牽引を生み出すことがあり、これは網膜に亀裂をもたらす、または網膜の一部を眼から切り離す可能性がある。
一部の実装では、剥離装置100は空気圧で操作されてもよい。他の実装では、剥離装置100は電気、超音波、油圧、または手動などの他のやり方で作動されてもよい。さらに本明細書に記載されたあらゆる例示的装置は、同様のやり方で操作されてもよい。すなわち本明細書に記載され、本開示の範囲に収まるあらゆる装置は、空気圧、電気、超音波、油圧、または手動で操作されてもよい。手動で作動された剥離装置の手動操作に関して、使用者は剥離装置の剪断部を使用者の手で作動してもよい。さらにあらゆる型の作動力が本開示の範囲に収まる。
図2は、図1に示された剥離装置100の第2の剪断部104を示す。第1の剪断部102は、点線によって形成された領域に閉囲された湾曲した先端縁部110、および先端縁部110に沿って形成された複数の歯112を含む。また湾曲した先端縁部110は網膜への損傷を防ぐ助けにもなる。長方形のスロット114は隣接した歯112の間に形成され、各歯112の遠位縁部116は各歯112の隣接した壁120で鋭点118を形成する。
図3および4は第2の剪断部104の他の設計を示す。図1および2に示された第2の剪断部104と同様に、図3に示された第2の剪断部304も湾曲した先端縁部310、および先端縁部310に沿って形成された複数の歯312を含む。ここでは歯112は丸みを帯びた遠位縁部316を有する。加えて隣接した歯312の間に形成されたスロット314の近位端322も丸みを帯びている。また丸みを帯びた遠位縁部316および近位端322も、押出力(例えば、網膜上に牽引を生成する閉じた挟みで発生された力)を低減することにより、また網膜の表面に絡まる可能性がある鋭点を取り除くことにより、網膜の損傷を防ぐ助けになる。
図4に示された第2の剪断部404は、直線の先端縁部410を含み、先端縁部410は、先端縁部410の中に形成された円形スロット414によって形成された複数の歯412を含む。また歯412も、円形スロット414の結果としての歯412の鋭さが剪断に関連した押出力に対抗する引込力を生成するので、網膜を負傷する機会を低減する。
図2~4は、異なる形状を有する剥離装置の第2の剪断部の例を示す。さらに図1は異なる形状を有する第1の剪断部102および第2の剪断部104を示す。しかし第1の剪断部および第2の剪断部は同じ形状を有してもよい。例えば一部の実装では、第1および第2の剪断部は、図2~4に示された形状のいずれか1つに対応する同じ形状を有してもよい。なおさらに第1の剪断部および第2の剪断部の形状は、第1の剪断部または第2の剪断部のいずれかが図2~4に示された形状のいずれかを有してもよいように異なってもよい。
図5は図1に示されたような例示的第1の剪断部102を示す。場合によって、第1の剪断部および第2の剪断部の先端縁部の湾曲または形状は互いに対応する。すなわち第1の剪断部が湾曲した先端縁部を有する場合、第2の剪断部の先端縁部も湾曲している。同様に第1の剪断部の先端縁部が直線である場合、第2の剪断部の先端縁部も直線である。さらに第1および第2の剪断部の先端縁部の形状は、湾曲または直線に限定されない。むしろ第1および第2の剪断部の先端縁部の形状は、あらゆる所望の形状を有してもよい。例えば図6~10は、第1の剪断部もしくは第2の剪断部のいずれかまたは両方に適用されてもよい例示的先端縁部を示す。具体的には図6は、起伏のあるまたは正弦曲線の先端縁部形状を示す。図7は凹状のV字形状の先端縁部を示し、図8は凸状のV字形状の先端縁部を示す。図9は凹状の三日月型または円弧形状の先端縁部を示す。図10は丸みを帯びた先端を備えた一連の三角形突起部を有する先端縁部を示す。
図6~10は先端縁部の一般的形状を示し、その中に形成されてもよい歯を示していないことに留意されたい。しかし第1の剪断部および第2の剪断部の一方または両方が、先端縁部に沿って形成された歯を含まなくてもよいことは本開示の範囲内である。図16~18は、第1および第2の剪断部のいずれかまたは両方に加えられてもよい先端縁部の追加例を示す。本開示に記載されたあらゆる形状による先端縁部を有する剪断部は、歯を含んでもよく、またはそこから歯を除外してもよい。さらにその中に形成されたあらゆる歯はあらゆる所望の形状を有してもよい。さらに本開示は剪断部の先端縁部の多数の例を提供する一方で、その範囲はそれに限定されない。むしろ先端縁部はあらゆる所望の形状を有してもよい。
また先端縁部の中および先端縁部に沿って形成された歯も、種々の形状を有してもよい。図11~13は種々の歯およびスロットの形状を示す。例えば図11は、面取りした遠位端を有する歯、および丸みを帯びた近位端を有する三角形状のスロットを示す。また図12も、図11のスロットに比べて反転したスロットを備えた三角形のスロットを示す。図12に示されたスロットの角部は丸みを帯びている。図13は丸みを帯びた遠位端および近位端を備えた長尺スロットを示す。
図41~43は、先端縁部に沿って形成されてもよい追加の歯をそれに関連した例示的寸法とともに示す。図41は、丸みを帯びた近位端を有する三角形状のスロットを備えた尖端を有する歯を示す。図42は、丸みを帯びた近位端を有する三角形状のスロットを備えた、面取りをした遠位端を有する歯を示す。図43は、間に形成された円形スロットを備えた面取りした頂部を有する歯を示す。図43に示された歯の形状は押出力と対照的な引込力を提供するはずであると考えられる。
本開示は剪断部に形成された歯の設計、ならびにその中に形成されたそれらの歯の数の両方の多数の例を提供する一方で、形成されてもよい歯の数は、剪断部の大きさならびに歯の幾何形状および大きさの両方に相関してもよい。一部の実装では、剪断部に形成された歯の数は10個の歯であってもよい。他の実装では、歯の数は2個であってもよい。やはり本開示の範囲はそれに限定されないが、あらゆる数の歯が剪断部に形成されてもよい。
また1つまたは複数の歯の遠位端は、その中に形成された折り目加工または輪郭を有してもよい。図2~3に示されたように、歯の遠位端は、湾曲していても直線であっても平滑で連続した縁部を形成する。とはいえ図14は、その中に形成された輪郭を備えた、その遠位縁部1416を備えた歯1412を有する剪断部材1400を示す。歯1412の遠位縁部1416は概ね丸みを帯びた外形を有する一方で、ジグザグ形状の輪郭1424(図15に詳細に示されている)が遠位縁部1416に沿って形成される。ジグザグ形状が示されているが、歯の遠位縁部はあらゆる所望の形状を有してもよい。さらに第1の剪断部または第2の剪断部の一方の形状は、第1の剪断部または第2の剪断部の他方に形成された対応する形状と異なってもよく、または種々に相違してもよい。
本明細書に記載されたあらゆる剪断部は、例えば物理的気相成長法などを使用して炭化ケイ素(SiC)またはダイヤモンドで被覆されてもよい。加えられた被覆は摩擦を低減し、表面硬度を増加してもよい。結果として、そのような被覆を有する剥離装置は操作中に金属粒子の生成を低減し、または取り除いてもよい。
図19は、下層網膜1904から膜1902を切断する例示的剥離装置1900の概略側面図すなわち立面図である。第2の剪断部1908に対する第1の剪断部1906の横の剪断運動(図19の平面から入出する方向)は、膜1902を網膜1904に接合する繊維1910を切断する一方で、網膜1904に掛かる牽引を低減させる。一部の実装では、第2の剪断部1908の横運動は防止され、または実質的に低減される。すなわち第2の剪断部の横運動を実質的に低減することは、第2の剪断部の横運動が剥離装置の剪断作用に関連しない動きであるように、繊維を切断するための第2の剪断部の横運動が低減されることを意味する。したがって第2の剪断部の動きは、膜の除去を連続するように網膜に対して別の領域に剥離装置を再位置付けする結果であるはずである。
図19では、隙間1912は第1の剪断部1906と第2の剪断部1908との間に示されている。本明細書に記載された1つまたは複数の実装は第1の剪断部と第2の剪断部との間に形成された隙間を利用してもよいが、本開示の範囲はそれに限定されない。場合によっては、第1および第2の剪断部の隣接した表面のすべてまたは一部は、第1および第2の剪断部の互いに対する動きのすべてまたは一部の間に互いに接触してもよい。例えば場合によっては、各々の先端縁部に沿った第1および第2の剪断部の隣接した表面は、剥離装置が咬合している間に互いに接触してもよい。
図20および21は、第2の剪断部に対して第1の剪断部が動くための例示的機構を示す。図20~21は、第1の長尺部材2004の遠位端に形成された第1の剪断部2002、および第2の長尺部材2008の遠位端に形成された第2の剪断部2006を含む、例示的剥離装置2000を示す。第1および第2の剪断部2002および2006は、第1の剪断部2002が第2の剪断部2006内に収まるようにカップ形状を有してもよい。他の実装では、第1および第2の剪断部2002および2006は、カップ形状以外の形状を有してもよい。例えば一部の実装では、第1および第2の剪断部2002および2006は平坦または平面形状を有してもよい。
図20および21は、各々の先端縁部に形成された歯を含まない第1および第2の剪断部2002および2006を示すが、本開示の範囲はそれに限定されない。むしろ第1の剪断部2002または第2の剪断部2006の先端縁部の一方または両方が、その中に形成された歯を有してもよい。歯および隣接した歯の間に形成されたスロットの形状ならびに大きさは、あらゆる所望の大きさおよび形状であってもよく、本明細書に記載されたあらゆる歯およびスロットの設計を含んでもよい。
場合によっては、第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008は、例えばピン接合、溶接接合、または他の何らかの手法などにより一緒に接合される個別の構成要素であってもよい。場合によっては、第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008は、例えば電子放射機械加工、レーザ切断、または他の何らかの手法などによって分割されたワイヤの対向する側面であってもよい。第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008がワイヤの対向する側面を形成するような場合、第1の長尺部材2004または第2の長尺部材2008の一方は、他方に対して折り曲げられてもよい。このようにして一部の実装では、第2の長尺部材2008はワイヤの残余部と位置合わせされたままであってもよく、ワイヤの残余部は剥離装置2000の残余部の一部を形成してもよい一方で、第1の長尺部材2004は、第2の長尺部材2008に対して角度を付けて配置されてもよい。
また剥離装置2000は、第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008に対して動くことができる管2010も含む。図20に示されたように第1の位置では、第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008は傾斜して配置されている。示されたように、第1の長尺部材2004および第2の長尺部材2008は角度αを画定する。管2010が第1の位置から矢印2012の方向に遠位にずれると、第1の長尺部材2004および第1の剪断部2002は、第2の長尺部材2008および第2の剪断部2006に対して矢印2014に従って枢動し、図21に示されたように第2の剪断部2006に対して第1の剪断部2002を再位置付けする。管2010が矢印2012の方向の反対の図21に示された矢印2016の方向に動くと、第1の長尺部材2004および第1の剪断部2002は、図20に示されたように第2の長尺部材2008および第2の剪断部2006に対してその最初の位置に戻る。さらに一部の実装では、第1の剪断部2002は、第1の剪断部2002を第2の剪断部2006に向かって付勢する折り曲げを含んでもよい。この付勢は、例えば膜を網膜に連結させる繊維を確実に切断するために、剥離装置2000の作動中に第1の剪断部と第2の剪断部2006との間で接触させる。
図22は、第1および第2の長尺部材2004および2008、ならびに関連した第1および第2の剪断部2002および2006の断側面図を示す。第1および第2の長尺部材2004および2008、ならびに第1および第2の剪断部2002および2006の1つまたは複数は、ステンレス鋼もしくはチタニウムなどの金属、ポリプロピレンなどのポリマ、またはあらゆる他の適切なもしくは望ましい材料から形成されてもよい。
第2の剪断部2006に対して第1の剪断部2002を動かすことにより、膜を剥離する、または硝子体牽引を除去するために使用されることに加えて、剥離装置2000ならびに本明細書に記載されたあらゆる他の剥離装置は、剪断部が互いに対して動かされないときなどにスパチュラとして使用されてもよい。
図23および24は、別の例示的剥離装置2300の部分断面図を示す。剥離装置2300は、内腔2304を画定する管状部材2302、ならびに内腔2304、第1の剪断部2308および第2の剪断部2312を通って延在する長尺部材2306を含む。第2の剪断部2312は、長尺部材2306の遠位部2310上に形成される。第1の剪断部2308は、第1の剪断部2308が第2の剪断部2321に対して枢動可能であるように、長尺部材2306の遠位部2310に取り付けられる。一部の実装では、第2の剪断部2312、遠位部2310、および長尺部材2306は単一の一体構成要素であってもよい。他の実装では、第2の剪断部2312、遠位部2310、および長尺部材2306の1つまたは複数は、一緒に結合される構成要素を分離してもよい。場合によっては、第1の剪断部2308はピン連結部2214を介して遠位部2310に取り付けられてもよい。また第1の剪断部2308は、第1の剪断部2308の近位端に形成された付勢部材2316および係合面2318も含む。一部の実装では、係合面2318は、図23および24に示されたように第1の剪断部2308の側面から突出する斜面を画定してもよい。付勢部材2316は、図23に示されたように第1の横位置において第1の剪断部2308を付勢するように操作可能である。係合面2318は管状部材2302の遠位端2320に接触するように操作可能であり、管状部材2302の遠位端2320により、第1の剪断部2308はピン連結部2314を中心に枢動し、第1の横位置から例えば図24に示されたように第2の横位置に移動する。
上に示唆されたように、第2の剪断部2312は遠位部2310の遠位端に形成される。図23および24に示されたように、第2の剪断部2312は遠位部2310に対して固着される。このようにして第2の剪断部2312は長尺部材2306上に固着された位置を有してもよい。一部の実装では、第1の剪断部2308の遠位端は第2の剪断部2312の遠位端を超えて遠位に延在してもよい。他の実装では、第1および第2の剪断部2308および2312の遠位端は同じ場所で終了してもよい。
示された例では、管状部材2302は長尺部材2306に対して可動であってもよい。具体的には管状部材2302は長尺部材2306に対して往復移動されてもよい。このようにして場合によっては、管状部材2302は長尺部材2306を越えて、また長尺部材2306に対して往復移動されてもよい。例えば剥離装置2300の操作中に、剥離装置2300が表面、例えば網膜の表面に対して固着された位置を有するときなどに、第2の剪断部2312は、管状部材2302が長尺部材2306に対して往復移動される際に、表面に対して静止したままである。その結果として第2の剪断部2312は、剥離装置2300の作動中に網膜表面に対して静止したまま留められてもよい。
操作時、第1の剪断部2308は第2の剪断部2312に対して枢動可能に振動される。第2の剪断部2312に対する第1の剪断部2308の振動運動は、例えば図19に示されたように、下層網膜から膜を切断する機能をする。図23は、収縮した位置における管状部材2302を示す。管状部材2302が収縮した位置にある状態で、付勢部材2316の近位端2324は、管状部材2302の内面2326を係合することにより、第1の剪断部2308が図23に示されたように第1の横位置に枢動可能に配置される。管状部材2302が遠位に拡張されると、管状部材2302の遠位端2320は係合面2318を係合することにより、第1の剪断部2308がピン連結部2314を中心に矢印2328の方向に枢動される。管状部材2302が引き続き遠位に拡張されると、第1の剪断部2308がピン連結部2314を中心に枢動されるだけでなく、付勢要素2316も弾性的に変形され、これにより第1の剪断部2308を第1の横方向に向かって戻す付勢力を発生する。
管状部材2302が完全に拡張した位置にある状態で、第1の剪断部2308は図24に示された第2の横位置に配置される。管状部材2302が図23に示されたその完全に収縮した位置に収縮して戻ると、第1の剪断部2308は、弾性的に変形した付勢要素2316によって発生した付勢力の結果として第1の横位置に戻される。図23および24に示された例では、第2の剪断部2312は外部参照に対して静止したままである。例えば網膜に隣接した眼の内部にあるとき、第2の剪断部2312は、第1の剪断部2308が上述のように往復移動している際であっても、網膜に対して静止したままである。
図25は、第1および第2の剪断部2512および2522を示し、第1および第2の剪断部2512および2522は、図23および24に示された剥離装置2300内に含まれた第1および第2の剪断部2308および2312の場所に使用されてもよい。例示的第1および第2の剪断部2512および2522は、その中にそれぞれが形成された湾曲を含む。第1および第2の剪断部2512および2522の湾曲は、剥離装置の長手軸、例えば図23に示された長手軸2326などに垂直または実質的に垂直な軸を中心に形成されてもよい。加えて第1および第2の剪断部2512および2522は各々の先端縁部に形成された歯を除外して示されているが、1つまたは複数の歯が、第1および第2の剪断部2512および2522の他の実装では形成されてもよい。さらに剪断部の形状、歯の数および形状、ならびに隣接した歯の間に形成された隙間の形状は、本明細書に開示された歯もしくは隙間のあらゆる数、大きさまたは形状、あるいは本明細書に記載された剪断部材の大きさまたは形状を含む、あらゆる所望の形状または数を選択されてもよい。
図26~30は、第1の剪断部2604および第2の剪断部2614を有する別の例示的剥離装置2600を示す。図26は剥離装置2600の部分断面図である。図26には、管状部材2602および第2の剪断部2614が示されている。第2の剪断部2614は管状部材2602に固着して取り付けられてもよい。枢動ピン2606は第2の剪断部2614を通って延在する。場合によっては、枢動ピン2606は管状部材2602を通って延在し、そこに固着されてもよい。他の場合には、枢動ピン2606の対向する端部が管状部材2602の内面2608に固着されてもよい。スロット2610は第2の剪断部2614内に形成されてもよい。スロット2610は第2の剪断部2614の近位端2612から延在してもよい。
図27は剥離装置2600の第1の剪断部2604を示す。第1の剪断部2604は孔2616を含み、枢動ピン2606は孔2616を通って延在する。また第1の剪断部2604はその中に形成されたスロット2618も含む。スロット2618は、第1の剪断部2604の長手軸2622に対して傾斜した第1の軸2620に沿って延在する。
図28および29は、第1および第2の剪断部2604および2614が一緒に組み立てられた剥離装置2600の部分断面上面図を示す。示されたように、長尺部材2624は管状部材2602の内腔2626内に配置され、内腔2626内で往復移動するように操作可能である。第1の剪断部および第2の剪断部2604および2614の近位端は、長尺部材2624の遠位端に形成されたスロット2627(図30に示されている)の中に受け入れられる。ピン2628は長尺部材2624を通って延在し、スロット2627を横切り、第1の剪断部2604に形成されたスロット2618内に受け入れられる。またピン2628は、第2の剪断部2614に形成されたスロット2610内に受け入れられてもよい。他の実装では、ピン2628は長尺部材2624とともに一体形成されてもよい。
長尺部材2624が図28および29に示されたように往復移動する際に、ピン2628はスロット2618に沿って上昇する。長手軸2622に対するスロット2618の傾斜角度のために、スロット2618内のピン2628の動きにより、第1の剪断部2604がピン2606を中心に枢動する。例えば図28では、長尺部材2624が矢印2630の方向に拡張した位置、例えば完全に拡張した位置に移動することにより、第1の剪断部2604は矢印2632の方向にピン2606を中心に枢動される。同様に長尺部材2624が矢印2634の方向に収縮した位置、例えば完全に収縮した位置に移動することにより、第1の剪断部2604は矢印2636の方向にピン2606を中心に枢動される。このようにして長尺部材2624の往復移動により、第1の剪断部2604の遠位端2638は第2の剪断部2614の遠位端2640に対して動き、膜を下層網膜から分離するために使用されてもよい剪断作用をもたらす。管状部材2602は長手方向に延在するスロット2605を含んでもよい。スロット2605は、第1の剪断部2604がピン2606に対して往復移動する際に、第1の剪断部2604の近位端2611を受け入れるために緩む。
剥離装置2600の第1および第2の剪断部2604および2614は平坦であり、各々の先端縁部に形成された歯をそれぞれが有するように示されているが、本開示の範囲はそれに限定されない。むしろ第1および第2の剪断部2604および2614は、部分的にまたは全体的にカップ形状などの湾曲を有してもよい。このカップ形状は、図20、21、22、または25に示されたカップ形状と同様であってもよい。また第1または第2の剪断部2604、2614の1つまたは複数は歯を除外してもよい。さらにあらゆる歯および隣接した歯の間に形成された隙間は、本明細書に記載された型の1つまたは複数を含むあらゆる所望の形状であってもよい。また第1および第2の剪断部2604および2614の形状も、本明細書に記載された形状の1つまたは複数を含むあらゆる所望の形状を有してもよい。
図30は、長尺部材2624の遠位端に形成されたスロット2627の中に受け入れられた第1および第2の剪断部2604および2614の近位端を示す、剥離装置2600の横断面図である。また図31も、スロット2627を横切り、第1および第2の剪断部2604および2614のそれぞれに形成されたスロット2618および2608を通って延在するピン2628を示す。
図31Aは、管状部材2702(図31Cに示されている)が除去された、別の剥離装置2700の斜視図を示す。剥離装置2700は、第1および第2の剪断部2704および2714が湾曲した部分2705および2715のそれぞれを有することを除いて、剥離装置2600と同様である。第1および第2の剪断部2704および2714は、各々の遠位端に形成された複数の歯を含む。剥離装置1700は、上記の長尺部材2624と同様の管状部材2702の内腔内に配置された長尺部材2724を含む。管状部材2702は、管状部材2702の内腔内で往復移動できる。第1および第2の剪断部2704および2714の近位端は、長尺部材2724の遠位端に形成されたスロット2727の中に受け入れられる。ピン2728はスロット2727を横切って延在し、第1の剪断部2704に形成されたスロット2718および第2の剪断部2714に形成されたスロット2710内に受け入れられる。ピン2728は、長尺部材2724の動きに応答して、スロット2718および2710内で摺動可能である。
図31Bは、長尺部材2624が遠位に移動されたことにより、第1の剪断部2704は、ピン2728と第1の剪断部2704に形成されたスロット2718との間の相互作用の結果として矢印2750の方向に枢動する、剥離装置2700を示す。図31Cは、管状部材2702を備えた剥離装置2700を示す。上に論じた管状部材2602と同様に、管状部材2702はスロット2707を含む。スロット2707は、第1の剪断部2704がピン2706に対して往復移動する際に、第1の剪断部2704の近位端を受け入れるために緩む。
他の形状を有する剪断部も本開示の範囲に収まる。例えば図33は、湾曲形状を有する第2の剪断部2814および平坦形状を有する第1の剪断部2804を含む、別の例示的剥離装置2800を示す。第1および第2の剪断部2804および2814は、ピン2806を介して管状部材2802に枢動可能に連結される。管状部材2802は、長手方向に延在するスロット2805を含み、スロット2805はスロット2605に類似しており、スロット2605と同様の機能を行ってもよい。
図32は、例示的第1および第2の剪断部2704および2714の上面図を示す。第1の剪断部2704は孔2720を含み、第2の剪断部2714は孔2722を含む。孔2720および2722はピン2706を受け入れるために整列し、ピン2706は上記のピン2606と類似していてもよい。場合によっては、第1の剪断部2704はピン2706を中心に枢動可能であってもよい。他の場合では、第1の剪断部2704は、ピン2706に対して回転可能に固着されてもよい。このような実装では、ピン2706および第1の剪断部2704は管状部材2702に対して枢動してもよい。また図32は、(第1の剪断部2704に形成された)スロット2718および(第2の剪断部2714に形成された)スロット2710も示す。スロット2710および2718は、上記のスロット2610および2618のそれぞれと類似しており、スロット2610および2618のそれぞれと同様の機能を果たしてもよい。具体的にはスロット2710および2718は、上記のピン2628に類似したピン2728を受け入れ、ピン2728は、ピン2728が第1および第2の剪断部2704および2714に対して長手方向に移動される際に、ピン2706を中心に第2の剪断部2714に対して第1の剪断部2704を枢動させるように操作可能である。
図34~37は別の例示的剥離装置3100を示す。剥離装置3100は、内腔3104を画定する外側管状部材3102、内腔3104内で動くことができる長尺部材3106、および剪断部3108を含む。剪断部3108は付勢部材3110および突出部3112を含む。場合によっては、付勢部材3110は管状部材3102内で近位に延在する長尺片の形であってもよい。付勢部材3110の端部3113は、内面3115と摺動して接触する。長尺部材3106は、長尺部材3106の内面3116に沿って形成された複数の歯3114を含む。複数の歯3114は、剪断部3108上に形成された突出部3112を係合する。
剪断部3108は、ピン3118を介して管状部材3102に枢動可能に連結される。剪断部3108は、管状部材3102に対してピン3118を中心に枢動可能である。長尺部材3106が矢印3120の方向に動くことにより、突出部3112は複数の歯3114によって画定された波状面3122に沿って上昇し、次いで剪断部3108がピン3118を中心に振動する手法で枢動する。図37を参照すると、突出部3112が歯3114の1つの頂点に達すると、剪断部3108は矢印3124の方向に動き、付勢部材3110は弾性的に変形され、付勢力を発生し、または増加させて、図36に示されたように剪断部3108を最初の位置に戻す。突出部3112が波状面3122によって画定された谷部に達するように長尺部材3106が引き続き動くと、剪断部3108は矢印3126の方向に最初の位置に戻る。長尺部材3106が矢印3120および3128の方向に例えば距離Dだけ交互に動くと、突出部3112は波状面3122に沿って振動する手法で動くことにより、剪断部3108は切断行為を生み出すように矢印3124および3126の方向に交互に動く。
図36は、剪断部3108が剥離装置3100の長手軸3130と実質的に位置合わせされていることを示すが、長手軸3130に対する剪断部3108の角度は一部の実装では異なってもよい。例えば場合によっては、剪断部3108の長手軸3109および長手軸3130は、突出部3112が図36に示されたように波状面3122の谷内にあるときに角度θを形成してもよい。一部の実装では、剪断部3108の長手軸3109および長手軸3130は、同じであってもよく、それゆえその間に形成される角度は0°である。他の実装では、この角度は非ゼロ値であってもよい。突出部3112が図37に示されたように波状面3122の頂点にあるとき、剪断部3108と長手軸3130との間に角度αが画定されてもよい。一部の実装では、角度αは画定された角度θと同一であってもよい。このように場合によっては、角度θおよびαは同じであってもよい。他の実装では、角度θおよびαは異なってもよい。さらに角度θおよびαはあらゆる所望の角度であるように選択されてもよい。
また図36および37に示された例示的剥離装置3100は単一の剪断部3108を含むが、他の実装は第2の剪断部を含んでもよい。例えば他の実装では、第2の剪断部は、上記の剪断部3108に類似した第1の剪断部が第2の剪断部に対して可動であってもよいように、管状部材3102に固定され、管状部材3102に対して静止していてもよい。
図38は別の例示的剥離装置4000を示す。剥離装置4000は、第2の剪断部4006に対して長手軸4004を中心に回転可能な第1の剪断部4002を含む。示された例では、第1の剪断部4002および第2の剪断部4006は長手軸4004を中心に円筒形である形状を有し、第1および第2の剪断部4002および4006はそれぞれが、長手軸4004に向かって湾曲する遠位端、すなわち遠位端4016および4018のそれぞれを有する。さらに第1の剪断部4002は第2の剪断部4006内に収まる。このようにして第1の剪断部4002は、第1の剪断部4002が第2の剪断部4006に対して回転するとき、第2の剪断部4006の輪郭を辿る。
また剥離装置4000は、外側管状部材4008および長手軸4004を中心に外側管状部材4008に対して回転可能な内側管状部材4010も含む。一部の実装では、内側管状部材4010は、矢印4012および4014の方向に往復移動する手法で小さい角度量を回転する。
第2の剪断部4006は外側管状部材4008に取り付けられ、外側管状部材4008に対して固着される。第1の剪断部4002は内側管状部材4010に取り付けられ、内側管状部材4010とともに回転可能である。内側管状部材4010が長手軸4004を中心に往復移動するとき、第1の剪断部4002は第2の剪断部4006に対して回転し、第1および第2の剪断部4002および4006の遠位端4016および4018で剪断作用を発生する。
図38は、第1および第2の剪断部4002および4006それぞれの遠位端4016および4018が複数の歯を形成する鋸状であることを示す。しかし他の実装では、1つの剪断部のみがその遠位端上に形成された歯を含んでもよい。なお他の実装では、いずれの剪断部も歯を含まなくてもよい。他の実装では、剪断部は鋭い先細の先端縁部を含んでもよい。なおさらに剪断部の一方または両方が、本明細書に記載されたあらゆる型の先端縁部を含んでもよい。
図39は、長手方向運動を回転に変換する機構5000を示す。このような機構は、内側管状部材および関連した剪断部の往復回転運動を生み出すために、剥離装置、例えば剥離装置4000に組み込まれてもよい。機構5000は、第1の部分5002および第1の部分5002の中に摺動して受け入れられる第2の部分5004を含む。第1の部分5002は、矢印5006および5008の方向に長手方向に往復移動が可能である。第1の部分5002は、ピン5012を受け入れる第1のスロット5010を含む。ピン5012は、例えば本明細書に記載された型の外側管状部材などの外側部材に固着して取り付けられてもよい。ピン5012と第1のスロット5010との間の協働により、第1の部分5002が往復移動する際に、第1の部分5002の回転配向を画定する。また第1のスロット5010は、矢印5006および5008の両方向における第1の部分5002のストローク長さ、すなわち第1の部分5002が長手方向に動くことができる量も画定してもよい。
また第1の部分5002は第2のスロット5014も含む。第2のスロット5014は長手軸5016に対して斜めに形成される。第2のスロット5014は、第2の部分5004に結合されて形成されたピン5016を受け入れる。場合によっては、ピン5018は第2の部分5004と一体形成され、あるいはそれに取り付けられてもよい。
操作時に第1の部分5002が矢印5008の方向に動くと、ピン5012は第1の部分5002の回転位置を維持する。さらに第1の部分が矢印5008の方向に動くと、ピン5018は第2のスロット5014によって画定された角度経路を辿るように強いられる。結果として、第2の部分5004は矢印5020の方向に回転する。第1の部分5002が方向を反転し、矢印5006の方向に移動されると、第2の部分5004は、第2のスロット5014とピン5018との間の相互作用の結果として、矢印5022の方向に回転する。その結果として第1の部分5002が矢印5006、5008の方向に往復移動されると、第2の部分5004は矢印5020および5022の方向に往復移動される。このようにして機構5000は線形運動を角度回転に変換する機能を果たす。
図40は、上記の機構5000と同様の機構を組み込む、例示的剥離装置6000の断面図を示す。剥離装置6000は、第1の部分6002、第2の部分6004、および外側管状部材6006を含む。ピン6008は第1の部分6002に形成されたスロット6010を通って延在する。ピン6008およびスロット6010が協働して、第1の部分6002に回転して位置を合わせ、第1の部分6002が外側管状部材6006内で往復移動される際に、第1の部分6002のストロークを画定する。また第1の部分6002は第2のスロット(図40の断面の特性に起因して示されていない)も含み、第2のスロットは上述の第2のスロット5014と類似していてもよい。同様に第2の部分6004は、上述のピン5018に類似したピン(これも図40の断面の特性に起因して示されていない)を含む。第1の剪断部6012は第2の部分6004に取り付けられ、それとともに動くことができる。第2の剪断部6014は外側管状部材6006に取り付けられる。このようにして第1の部分6002が矢印6016および6018の方向に往復移動されるとき、第2の部分6004は長手軸6020を中心に往復移動する手法で回転される。第2の部分6004に取り付けられるので、第1の剪断部6012は同様に長手軸6020を中心に往復移動する手法で回転される。第2の剪断部6014は管状筐体に対して固着されるため、また第2の部分6004および第1の剪断部6012は外側管状筐体6006に対して回転するため、第1の剪断部6012は第2の剪断部6014に対して回転されることにより剪断作用をもたらし、この剪断作用は下層組織から膜を除去するために使用されてもよい。
図44~46は、外側管状部材7002、第1の剪断部7004、および第2の剪断部7006を含む別の例示的剥離装置7000を示す。第1および第2の剪断部7004および7006は、鋭い遠位端7008および7010のそれぞれを有するように示されている。しかし遠位端7008および7010は、本明細書に記載されたあらゆる例による形状または先端縁部構成を有する。また剥離装置7000は、外側管状部材7012および管状部材7012の内腔内に受け入れられ、内腔内で動くことができる長尺部材7014も含む。
示された例では、第2の剪断部7006は近位部7016を含む。一部の実装では、近位部7016は、管状部材7012内に形成された内腔の中に受け入れられてもよい。他の実装では、管状部材7012は管状部材7012の遠位端7018から延在する長手方向スロットを含んでもよい。場合によっては、スロットは管状部材の壁の厚さ全体を通して延在してもよく、管状部材7012の内腔と外部との間を連通させる。他の実装では、スロットは管状部材7012の壁の厚さの一部のみを通って延在してもよい。第2の剪断部7006の近位端7016は管状部材7012内に形成されスロットの中に受け入れられ、その中に固定されてもよい。このようにして第2の剪断部7006は管状部材7012に対して固着されてもよい。他の場合では、第2の剪断部7006は、あらゆる他の手法、例えば接着、溶接、ピン連結、またはあらゆる他の型の連結により管状部材7012に固定されてもよい。
第1の剪断部7004、第2の剪断部7006および管状部材7012は、それぞれが孔、例えば孔7018、7020、および7022のそれぞれを含む。孔7018、7020、および7022は位置合わせされ、ピン7024を受け入れる。結果として、第2の剪断部7006は、第1の剪断部7004および管状部材7012に対して枢動可能に連結される。
第1の剪断部7004は近位部7026および付勢部材7028を含む。図23および24に示された付勢部材2316と同様に、付勢部材7028は管状部材7012の内面を係合する近位端7030を含む。場合によっては、管状部材7012のこの内面はその中に形成された内腔を画定してもよい。近位部7026は係合面7032を含む。係合面7032は管状部材7012の長手軸7034に対して直交してもよい。長尺部材7014は、第1の剪断部7004の係合面7032を係合する係合面7036を含む。係合面7036は、係合面7032の形状に対応する形状を有してもよい。このようにして示された例では、係合面7036も長手軸7034に対して直交して構成される。
長尺部材7014が矢印7038の方向に移動されると、長尺部材7014の係合面7036は第1の剪断部7004の係合面7032を係合し、2つの係合面7032と7036との間の相互作用により第1の剪断部7004は矢印7040の方向に枢動する。示された例では、係合面7032および7036は傾斜面を形成する。長尺部材7014が矢印7038の方向に枢動される際、係合面7032と係合面7036との間の相互作用により、係合面7032は係合面7036に対して摺動する。その結果として、第1の剪断部7004は、長尺部材7014および第2の剪断部7006に対してピン7024を中心に枢動される。第1の剪断部7004が矢印7040の方向に枢動する際、付勢部材7028は、近位端7030と管状部材7012の内面との間の接触に起因して弾性的に変形される。付勢部材7028の弾性変形は、第1の剪断部7004を矢印7042の方向に回転させる。長尺部材7014が矢印7044の方向に動かされるとき、第1の剪断部7004は、付勢部材7028によって加えられた力に起因して矢印7042の方向にピン7024を中心に枢動する。その結果、長尺部材7014が往復移動される際、第1の剪断部7004は第2の剪断部7006に対してピン7024を中心に振動される。第2の剪断部7006に対する第1の剪断部7004のこの相対運動は、下層組織から膜を切断するために使用されてもよい。
図47は別の例示的剥離装置4700を示す。剥離装置4700は管状部材4702を含む。示された例では、管状部材4702は、概ね円形断面形状を備える円筒形状を有して示されている。しかし管状部材4702はあらゆる所望の断面形状を有してもよい。第1の剪断部4704は管状部材4702上に一体形成される。他の場合では、第1の剪断部4704は、管状部材4702に取り付けられた個別の部品であってもよい。第1の剪断部4704は管状部材4702から剥離装置4700の長手軸4706に対して約90°の角度で延在する。第1の剪断部4704は、複数の歯4710を画定する複数の溝4708を含む。
また剥離装置4700は、管状部材4702内に形成された経路を通って延在するシャフト4712も含む。シャフト4712および管状部材4702は、長手軸4706を中心に互いに対して回転可能である。第2の剪断部4714はその遠位端4716においてシャフト4712に取り付けられる。一部の実装では、第2の剪断部4714はシャフト4712と一体形成されてもよい。他の実装では、第2の剪断部4714はシャフト4712に取り付けられた個別の構成要素であってもよい。第1の剪断部4704と同様に、第2の剪断部4714は、シャフト4712から剥離装置4700の長手軸4706に対して約90°の角度で延在する。他の実装では、第1の剪断部4704と長手軸4706との間に形成された角度、および第2の剪断部4714と長手軸4704との間に形成された角度は、90°~180°の範囲内であってもよい。他の実装では、これらの角度は90°~135°であってもよい。第2の剪断部4714は複数の歯4720を画定する複数の溝4718を含む。
操作時に管状部材4702はシャフト4712に対して長手軸4706を中心に振動してもよく、これによって第2の剪断部4714に対する第1の剪断部4704の剪断運動がもたらされる。この手法で第2の剪断部4714は、それに隣接して配置された対象、例えば眼の網膜などに対して静止される。場合によっては、シャフト4712に対する管状部材4702の回転角度は、3~10度の範囲内であってもよい。しかしシャフト4712に対する管状部材4702の回転角度は、あらゆる所望の角度量であってもよい。
場合によっては、剥離装置は、横剪断運動と反対に第2の剪断部に対して軸方向に動く、第1の剪断部を含んでもよい。本明細書に記載された1つまたは複数の例示的剥離装置では、剪断部の一方または両方は、ダイヤモンド、炭化ケイ素、またはその上に形成された他の硬質の保護被覆を有してもよい。被覆は摩耗を防ぎ、摩擦を低減するために使用されてもよい。また一部の実装では、本明細書に記載された1つまたは複数の例示的剥離装置の剪断部を使用して、例えば剪断部の間に配置された維管束組織を凝固させるために、透熱療法を行ってもよい。剪断部は、透熱療法機能を行うように無線周波数エネルギーを送るために必要に応じて遮断されてもよい。
本開示によって網羅された例は上記の特定の実装に限定されないことが当業者には理解されよう。それに関して例示的実装が示され記載されているが、広範囲の修正、変更、および置換が前述の開示において企図される。このような変形は、本開示の範囲から逸脱することなく前述の開示に行ってもよいことが理解される。したがって添付の特許請求の範囲が広範囲に本開示と両立する方法で解釈されることが適切である。

Claims (8)

  1. 第1の剪断部と、
    前記第1の剪断部に対して枢動可能な第2の剪断部と、
    前記第1の剪断部および前記第2の剪断部に対して長手方向に移動可能な管状部材であって、前記第2の剪断部は、前記管状部材の第1の長手方向への長手方向の移動に応答して、第1の横方向に横運動が可能であり、前記第2の剪断部は、前記第1の長手方向と反対の第2の長手方向への前記管状部材の長手方向移動に応答して、前記第1の方向と反対の第2の横方向に横運動が可能である、管状部材と、を含んでおり、
    前記第2の剪断部は前記第1の剪断部に枢動可能に連結され、
    前記第2の剪断部は、ピン連結部を介して前記第1の剪断部に枢動可能に連結され、前記第2の剪断部は、前記ピン連結部から近位に延在する付勢部材を含み、前記付勢部材は、前記第2の剪断部を前記第2の横方向に向かわせる付勢力を発生するために、前記第2の剪断部の前記第1の横方向への動きに応答して、弾性的に変形される、膜剥離装置。
  2. 前記第2の剪断部の前記第1の横方向への動きは、前記第2の剪断部を前記第2の横方向に向かわせる付勢力を発生する、請求項1に記載の膜剥離装置。
  3. 前記第2の剪断部は、前記第2の剪断部の側面から突出する斜面を形成し、かつ、前記管状部材と係合する係合面を含む、請求項1に記載の膜剥離装置。
  4. 第1の長尺部材であって、
    前記第1の剪断部は前記第1の長尺部材の遠位端に配置される、第1の長尺部材と、
    前記第1の長尺部材に対して枢動可能に動くことができる第2の長尺部材であって、
    前記第2の剪断部は前記第2の長尺部材の遠位端に配置される、第2の長尺部材と、
    をさらに含み、
    前記管状部材は、前記第1の長尺部材および前記第2の長尺部材がそれを通って延在する内腔を画定し、
    前記管状部材の前記第1の長手方向への動きにより、前記管状部材は前記第2の長尺部材に係合して前記第2の長尺部材を前記第1の横方向に横移動させ、前記第2の長尺部材を弾性的に変形させて前記付勢力を発生し、
    前記管状部材の第2の長手方向への動きにより、前記第2の長尺部材が前記付勢力に応答して、前記第2の横方向に動く、請求項1に記載の膜剥離装置。
  5. 前記第1の長尺部材および前記第2の長尺部材は、分割されたワイヤの対向する側面を形成する、請求項4に記載の膜剥離装置。
  6. 前記第1の剪断部は前記管状部材の長手軸に垂直な成分を有する軸を中心とする湾曲を有する、湾曲形状を形成する、請求項1に記載の膜剥離装置。
  7. 前記第2の剪断部は、前記第1の剪断部および前記第2の剪断部が互いに重なるように、前記第1の剪断部の前記湾曲に相補的である湾曲を含む、請求項6に記載の膜剥離装置。
  8. 前記第1の剪断部または前記第2の剪断部の少なくとも1つは、その先端縁部に沿って形成された複数の歯を含む、請求項1に記載の膜剥離装置。
JP2018563567A 2016-06-17 2017-06-15 膜剥離装置 Active JP7068198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662351486P 2016-06-17 2016-06-17
US62/351,486 2016-06-17
US201762472337P 2017-03-16 2017-03-16
US62/472,337 2017-03-16
PCT/IB2017/053570 WO2017216757A2 (en) 2016-06-17 2017-06-15 Membrane delamination devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524174A JP2019524174A (ja) 2019-09-05
JP7068198B2 true JP7068198B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=59295242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563567A Active JP7068198B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-15 膜剥離装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10675180B2 (ja)
EP (1) EP3410995B1 (ja)
JP (1) JP7068198B2 (ja)
KR (1) KR20190020645A (ja)
CN (1) CN108778200B (ja)
AU (1) AU2017285371B2 (ja)
BR (1) BR112018069134A2 (ja)
CA (1) CA3015612A1 (ja)
MX (1) MX2018015750A (ja)
RU (1) RU2018143383A (ja)
TW (1) TW201803527A (ja)
WO (1) WO2017216757A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534727A (ja) * 2019-05-30 2022-08-03 アルコン インコーポレイティド 回転式カッター
US20210113377A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Alcon Inc. Membrane delamination device
US11752036B2 (en) 2019-10-16 2023-09-12 Alcon Inc. Membrane delamination device
CN116782439B (zh) * 2023-08-23 2023-11-17 哈尔滨远驰航空装备有限公司 电加热复合材料结构及其成型方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199783A (ja) 2001-12-21 2003-07-15 Alcon Grieshaber Ag はさみとして構成された眼科顕微手術用切断器具およびその使用法
JP2009225989A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Hoya Corp 眼科用手術器具
JP2010188520A (ja) 2002-06-12 2010-09-02 Synergetics Inc 放電加工により作製される手術用具
US20130218159A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-functional medical device and related methods of use

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921935A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Schad Karl Chirurgisches instrument
US5175528A (en) 1989-10-11 1992-12-29 Grace Technology, Inc. Double oscillator battery powered flashing superluminescent light emitting diode safety warning light
US5797939A (en) * 1989-12-05 1998-08-25 Yoon; Inbae Endoscopic scissors with longitudinal operating channel
JP3101460B2 (ja) 1992-04-03 2000-10-23 三洋電機株式会社 誘電体フィルタおよびこれを用いた分波器
US5350391A (en) * 1992-10-19 1994-09-27 Benedetto Iacovelli Laparoscopic instruments
US5389104A (en) * 1992-11-18 1995-02-14 Symbiosis Corporation Arthroscopic surgical instruments
US5584845A (en) * 1994-08-18 1996-12-17 Innovasive Devices, Inc. Surgical scissor blade and method for making the same
RU2122389C1 (ru) 1995-12-26 1998-11-27 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ хирургического лечения влажной формы сенильной макулодистрофии
JPH09313522A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nidek Co Ltd 眼科手術装置
US6371956B1 (en) * 1996-10-28 2002-04-16 Endoscopic Concepts, Inc. Monopolar electrosurgical end effectors
DE19747043C2 (de) * 1997-10-24 2000-01-27 Wolf Gmbh Richard Endoskopisches Instrument
US5921998A (en) 1998-04-10 1999-07-13 Inami & Co., Ltd. Membrane eraser
US6086606A (en) * 1998-05-06 2000-07-11 Knodel; Bryan D. Manually-operable surgical tool suitable for laparoscopic operations, readily adaptable for different functions by quick change of tissue-contacting operational elements
US6270508B1 (en) * 1998-10-26 2001-08-07 Charles H. Klieman End effector and instrument for endoscopic and general surgery needle control
US6168605B1 (en) * 1999-07-08 2001-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved laparoscopic scissor having arcs of curvature
EP1216001A4 (en) 1999-09-13 2006-02-01 Synergetics Inc MEMBRANE SHEAVER WITH CHANGED STIFFNESS
US6428539B1 (en) 2000-03-09 2002-08-06 Origin Medsystems, Inc. Apparatus and method for minimally invasive surgery using rotational cutting tool
RU14509U1 (ru) 2000-03-22 2000-08-10 Государственное учреждение Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Инструмент для разделения слоев сетчатой оболочки
US6616683B1 (en) 2000-05-02 2003-09-09 Duke University Method of making miniaturized surgical forceps
US7156846B2 (en) * 2003-06-13 2007-01-02 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider for use with small trocars and cannulas
CA2583906C (en) 2004-10-15 2011-12-06 Baxano, Inc. Devices and methods for tissue removal
US7731728B2 (en) 2004-11-30 2010-06-08 Glaser Bert M Internal limiting membrane rake
RU2288682C1 (ru) 2005-05-31 2006-12-10 Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Устройство для удаления эпиретинальных мембран
US20080021278A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Leonard Robert F Surgical device with removable end effector
RU2335269C1 (ru) 2007-03-21 2008-10-10 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию" Способ удаления эпиретинальной мембраны
US8425596B2 (en) 2008-03-21 2013-04-23 Ut-Battelle, Llc Retinal instrument
US8277475B2 (en) * 2008-05-09 2012-10-02 Applied Medical Resources Corporation Laparoscopic scissors
RU82117U1 (ru) 2008-10-16 2009-04-20 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Ретинальный шпатель для отделения задней гиалоидной мембраны и эпиретинальных мембран с поверхности сетчатки
US8128649B2 (en) * 2008-12-16 2012-03-06 Slater Charles R Spring scissor blade
CN101637419B (zh) 2009-08-20 2011-11-16 浙江大学 眼科钝性分离镊
CN201510417U (zh) 2009-08-20 2010-06-23 浙江大学 眼科钝性分离镊
RU106102U1 (ru) 2010-11-24 2011-07-10 Государственное учреждение здравоохранения Свердовской области Детская клиническая больница восстановительного лечения "Научно-практический центр "Бонум" Набор микропинцетов для удаления эпи- и межретинальных мембран
DE102012202434A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Geuder Ag Medizinisches Instrument
US9629645B2 (en) 2012-10-30 2017-04-25 Katalyst Surgical, Llc Atraumatic microsurgical forceps
US9226762B2 (en) 2012-11-07 2016-01-05 Katalyst Surgical, Llc Atraumatic microsurgical forceps
EP3473196B1 (en) * 2012-11-09 2023-04-12 Gyrus ACMI, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Forceps with a rotation assembly
DE102012223076A1 (de) 2012-12-13 2014-07-03 Geuder Ag Instrument zur Stimulation bzw. Irritation und/oder zur Abrasivbehandlung und/oder zum Polieren einer Membrane oder Oberfläche oder Innenfläche im menschlichen oder tierischen Auge
US9456863B2 (en) * 2013-03-11 2016-10-04 Covidien Lp Surgical instrument with switch activation control
US9204995B2 (en) 2013-03-12 2015-12-08 Katalyst Surgical, Llc Membrane removing forceps
US9668729B2 (en) * 2013-03-13 2017-06-06 Covidien Lp Surgical stapling apparatus
WO2015080677A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Hüseyin YETİK A blade-scissors embodiment for vitreoretinal surgeries
US9949751B2 (en) 2014-02-04 2018-04-24 Misonix, Inc. Ultrasonic debrider probe
JP6573176B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-11 株式会社iMott ハサミ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199783A (ja) 2001-12-21 2003-07-15 Alcon Grieshaber Ag はさみとして構成された眼科顕微手術用切断器具およびその使用法
JP2010188520A (ja) 2002-06-12 2010-09-02 Synergetics Inc 放電加工により作製される手術用具
JP2009225989A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Hoya Corp 眼科用手術器具
US20130218159A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-functional medical device and related methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CN108778200A (zh) 2018-11-09
CN108778200B (zh) 2020-10-16
BR112018069134A2 (pt) 2019-01-22
WO2017216757A3 (en) 2018-07-26
AU2017285371B2 (en) 2021-12-09
JP2019524174A (ja) 2019-09-05
US20170360603A1 (en) 2017-12-21
CA3015612A1 (en) 2017-12-21
WO2017216757A2 (en) 2017-12-21
MX2018015750A (es) 2019-08-29
TW201803527A (zh) 2018-02-01
AU2017285371A1 (en) 2018-09-13
RU2018143383A (ru) 2020-07-17
EP3410995B1 (en) 2021-04-14
EP3410995A2 (en) 2018-12-12
US10675180B2 (en) 2020-06-09
KR20190020645A (ko) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068198B2 (ja) 膜剥離装置
JP7348239B2 (ja) 線維組織除去のための超音波チップを有する外科器具
RU2509537C2 (ru) Способы и устройства для срезания и очищения ткани
US8162964B2 (en) Split flexible tube biasing and directional atherectomy device and method
JP6509802B2 (ja) 超音波外科用ドリル及び関連する外科的方法
KR20190013902A (ko) 열 감소 특징부를 가진 초음파 수술 기구 블레이드
US20130066351A1 (en) Apparatus for creating an annular incision in soft tissue
WO2013066614A1 (en) A tube set for a rotary tissue cutter with curved inner blade
JP6390358B2 (ja) 内視鏡用鋏
KR20210028184A (ko) 모낭 단위 추출을 위한 시스템, 장치 및 방법
US20220387215A1 (en) Device and method for ocular surgery
KR20210154801A (ko) 조직 치료 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150