JP7067879B2 - 真空バルブ - Google Patents
真空バルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067879B2 JP7067879B2 JP2017138334A JP2017138334A JP7067879B2 JP 7067879 B2 JP7067879 B2 JP 7067879B2 JP 2017138334 A JP2017138334 A JP 2017138334A JP 2017138334 A JP2017138334 A JP 2017138334A JP 7067879 B2 JP7067879 B2 JP 7067879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- contact
- electrode
- inner peripheral
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
Description
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明について、複数の表現が記載されることがある。複数の表現がされた構成要素及び説明は、記載されていない他の表現がされても良い。さらに、複数の表現がされない構成要素及び説明も、記載されていない他の表現がされても良い。
以下に、第2の実施形態について、図5を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
以下に、第3の実施形態について、図6を参照して説明する。図6は、第3の実施形態に係る第1の電極11又は第2の電極12を示す断面図である。図6は、第2の電極12を代表的に示す。図6に示すように、第3の実施形態の磁性体71に、凹部95が設けられる。
以下に、第4の実施形態について、図7を参照して説明する。図7は、第4の実施形態に係る第1の電極11又は第2の電極12を示す断面図である。図7は、第2の電極12を代表的に示す。図7に示すように、第4の実施形態の第2の軸端面71bは、径方向外側に向かうに従って接触子23に近づくよう傾斜したテーパ状に形成される。
以下に、第5の実施形態について、図8乃至図9を参照して説明する。図8は、第5の実施形態に係る第1の電極11又は第2の電極12を示す平面図である。図9は、第5の実施形態の第1の電極11又は第2の電極12を示す断面図である。図8及び図9は、第2の電極12を代表的に示す。図8に示すように、第5の実施形態の接触子23に、複数の第3のスリット101が設けられる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
電極と、
前記電極に対し、軸方向に相対的に近付き又は遠ざかることが可能であり、前記電極と接触可能な接触子と、
前記接触子から前記軸方向に離間する第1の壁と、前記第1の壁から突出して前記接触子に接続されるとともに第1のスリットが設けられた第2の壁と、を有し、前記第2の壁の径方向内側に空間が設けられ、前記接触子を介して前記電極との間に電流が流れたときに前記軸方向に磁力線が延びる磁界を発生させるコイル部と、
少なくとも一部が前記空間に配置され、前記第1の壁に支持され、前記第2の壁から離間する、磁性体と、
を具備し、
前記第2の壁は、前記空間に面する第1の内周面と、前記空間に面し、前記第1の内周面よりも前記接触子に近く、且つ前記第1の内周面よりも前記径方向外側に位置する第2の内周面と、を有し、
前記磁性体は、前記第1の内周面に向く第1の外周面と、前記第2の内周面に向き、前記第1の外周面よりも前記接触子に近く、且つ前記第1の外周面よりも前記径方向外側に位置する第2の外周面と、を有する、
真空バルブ。
[2]
前記接触子は、前記空間に連通するとともに前記磁性体の一部が配置される窪みが設けられ、前記第2の壁に接続されるとともに前記窪みが設けられる第1の面と、前記窪みに面し、前記第1の内周面よりも前記径方向外側に位置し、且つ前記第2の外周面に向く第3の内周面と、を有する、[1]の真空バルブ。
[3]
前記磁性体は、周方向に向く第1の端面と、前記第1の端面から前記周方向に離間するとともに前記周方向において前記第1の端面に向く第2の端面と、を有する、[1]又は[2]の真空バルブ。
[4]
前記第2の外周面に、前記第1のスリットと前記径方向に重なる第2のスリットが設けられる、[1]乃至[3]のいずれか一つの真空バルブ。
[5]
前記接触子は、前記磁性体に向く第2の面を有し、
前記磁性体は、前記接触子に向く第3の面と、前記接触子に向き、前記第3の面よりも前記径方向内側に位置し、前記第3の面よりも前記接触子から遠い第4の面と、を有する、
[1]乃至[4]のいずれか一つの真空バルブ。
[6]
前記接触子は、前記磁性体に向く第2の面を有し、
前記磁性体は、前記接触子に向く第3の面を有し、
前記第3の面は、前記径方向外側に向かうに従って前記接触子に近付くよう傾斜する、
[1]乃至[4]のいずれか一つの真空バルブ。
[7]
前記接触子に、前記第1のスリットに連通する第3のスリットが設けられ、
前記磁性体は、前記軸方向と交差する方向に前記第3のスリットから外れた位置で前記接触子に向かって突出する凸部を有する、
[1]乃至[4]のいずれか一つの真空バルブ。
[8]
前記磁性体は、前記接触子から離間する、[1]乃至[7]のいずれか一つの真空バルブ。
[9]
少なくとも一部が前記空間に配置され、前記軸方向に延びて前記第1の壁に支持されて前記接触子を支持し、前記コイル部よりも電気抵抗率が高い補強材、をさらに具備する[1]乃至[8]のいずれか一つの真空バルブ。
[10]
前記コイル部は、前記第1の内周面及び前記第2の内周面の反対側に位置する第3の外周面を有し、
前記径方向において、前記第1の外周面と前記第2の外周面との間の距離は、前記第2の外周面と前記第3の外周面との間の距離よりも長い、
[1]の真空バルブ。
Claims (10)
- 電極と、
前記電極に対し、軸方向に相対的に近付き又は遠ざかることが可能であり、前記電極と接触可能な接触子と、
前記接触子から前記軸方向に離間する第1の壁と、前記第1の壁から突出して前記接触子に接続されるとともに第1のスリットが設けられた第2の壁と、を有し、前記第2の壁の径方向内側に空間が設けられ、前記接触子を介して前記電極との間に電流が流れたときに前記軸方向に磁力線が延びる磁界を発生させるコイル部と、
少なくとも部分的に前記空間に配置され、前記第1の壁に支持され、前記第2の壁から離間する、磁性体と、
を具備し、
前記第2の壁は、前記空間に面する第1の内周面と、前記空間に面し、前記第1の内周面よりも前記接触子に近く、且つ前記第1の内周面よりも前記径方向外側に位置する第2の内周面と、を有し、
前記磁性体は、前記第1の内周面に向く第1の外周面と、前記第2の内周面に向き、前記第1の外周面よりも前記接触子に近く、且つ前記第1の外周面よりも前記径方向外側に位置する第2の外周面と、を有する、
真空バルブ。 - 前記接触子は、前記空間に連通するとともに前記磁性体の一部が配置される窪みが設けられ、前記第2の壁に接続されるとともに前記窪みが設けられる第1の面と、前記窪みに面し、前記第1の内周面よりも前記径方向外側に位置し、且つ前記第2の外周面に向く第3の内周面と、を有する、請求項1の真空バルブ。
- 前記磁性体は、周方向に向く第1の端面と、前記第1の端面から前記周方向に離間するとともに前記周方向において前記第1の端面に向く第2の端面と、を有する、請求項1又は請求項2の真空バルブ。
- 前記第2の外周面に、前記第1のスリットと前記径方向に重なる第2のスリットが設けられる、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの真空バルブ。
- 前記接触子は、前記磁性体に向く第2の面を有し、
前記磁性体は、前記接触子に向く第3の面と、前記接触子に向き、前記第3の面よりも前記径方向内側に位置し、前記第3の面よりも前記接触子から遠い第4の面と、を有する、
請求項1乃至請求項4のいずれか一つの真空バルブ。 - 前記接触子は、前記磁性体に向く第2の面を有し、
前記磁性体は、前記接触子に向く第3の面を有し、
前記第3の面は、前記径方向外側に向かうに従って前記接触子に近付くよう傾斜する、
請求項1乃至請求項4のいずれか一つの真空バルブ。 - 前記接触子に、前記第1のスリットに連通する第3のスリットが設けられ、
前記磁性体は、前記軸方向と交差する方向に前記第3のスリットから外れた位置で前記接触子に向かって突出する凸部を有する、
請求項1乃至請求項4のいずれか一つの真空バルブ。 - 前記磁性体は、前記接触子から離間する、請求項1乃至請求項7のいずれか一つの真空バルブ。
- 少なくとも部分的に前記空間に配置され、前記軸方向に延びて前記第1の壁に支持されて前記接触子を支持し、前記コイル部よりも電気抵抗率が高い補強材、をさらに具備する請求項1乃至請求項8のいずれか一つの真空バルブ。
- 前記コイル部は、前記第1の内周面及び前記第2の内周面の反対側に位置する第3の外周面を有し、
前記径方向において、前記第1の外周面と前記第2の外周面との間の距離は、前記第2の外周面と前記第3の外周面との間の距離よりも長い、
請求項1の真空バルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138334A JP7067879B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 真空バルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138334A JP7067879B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 真空バルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021479A JP2019021479A (ja) | 2019-02-07 |
JP7067879B2 true JP7067879B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=65354309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138334A Active JP7067879B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 真空バルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7067879B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262772A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toshiba Corp | 真空バルブ |
JP2015207348A (ja) | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社東芝 | 真空バルブ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3433155A1 (de) * | 1984-09-10 | 1986-03-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Kontaktanordnung fuer vakuumschalter |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138334A patent/JP7067879B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008262772A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toshiba Corp | 真空バルブ |
JP2015207348A (ja) | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社東芝 | 真空バルブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019021479A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3378084B1 (en) | Maximizing wall thickness of a cu-cr floating center shield component by moving contact gap away from center flange axial location | |
WO2011086699A1 (ja) | 真空バルブ | |
JP6808397B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP7067879B2 (ja) | 真空バルブ | |
US11756756B2 (en) | Vacuum interrupter with double live shield | |
JP5197065B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP6039266B2 (ja) | 真空バルブ | |
US10418211B2 (en) | Switching contact of a vacuum interrupter comprising supporting bodies | |
JP2019053955A (ja) | 真空バルブ | |
JP3611855B2 (ja) | 真空スイッチバルブ | |
JP7003309B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP7030407B2 (ja) | 真空バルブ | |
US9496106B2 (en) | Electrode assembly and vacuum interrupter including the same | |
JPS62133623A (ja) | 遮断器用真空バルブ | |
JP6268031B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP5525316B2 (ja) | 真空バルブ | |
US4547638A (en) | Vacuum interrupter | |
JP5537303B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP5854925B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP2015023008A (ja) | 真空バルブ | |
JP5210789B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP6351239B2 (ja) | 真空バルブ | |
EP4170692A1 (en) | Vacuum valve | |
JP2021197262A (ja) | 真空開閉装置 | |
JP2007115599A (ja) | 真空バルブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |