JP7067789B2 - 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法 - Google Patents

熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7067789B2
JP7067789B2 JP2018126088A JP2018126088A JP7067789B2 JP 7067789 B2 JP7067789 B2 JP 7067789B2 JP 2018126088 A JP2018126088 A JP 2018126088A JP 2018126088 A JP2018126088 A JP 2018126088A JP 7067789 B2 JP7067789 B2 JP 7067789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
flow
detection
liquid
measuring tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003453A (ja
Inventor
弘 今井
幸次 中嶋
一夫 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2018126088A priority Critical patent/JP7067789B2/ja
Priority to EP19180761.9A priority patent/EP3591348B1/en
Priority to US16/444,507 priority patent/US11143536B2/en
Priority to KR1020190078703A priority patent/KR20200003728A/ko
Publication of JP2020003453A publication Critical patent/JP2020003453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067789B2 publication Critical patent/JP7067789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7084Measuring the time taken to traverse a fixed distance using thermal detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6847Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow where sensing or heating elements are not disturbing the fluid flow, e.g. elements mounted outside the flow duct
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法に関する。
液体の流通方向に沿って加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とを測定管に接着し、加熱用抵抗体による液体への加熱のタイミングと、温度検出用抵抗体による液体の温度検出のタイミングとから、測定管を流通する液体の流量を測定する熱式流量計が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とが検出面に形成された1枚のガラス製基板を測定管に接着することによって、測定管を流通する液体の流量を測定する熱式流量計が開示されている。
特開2016-156651号公報
熱式流量計において、例えば、測定管の流入口側に接続された流路管がフレキシブルなもので湾曲していた場合、その流路管を流通する過程で液体の速度分布が不均一になり、測定管を流通する液体の速度分布が均一な流れにならない可能性がある。そうすると、ガラス製基板の接着位置によって測定される流量が異なるということが懸念される。つまり、測定管を流通する液体の速度分布が均一でない場合、精度良く流量を測定できない可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、測定管を流通する液体の速度分布が均一でない場合であっても、精度良く流量を測定することができる熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様に係る熱式流量計は、液体が流入する流入口と該流入口から流入した液体を流出させる流出口とを有するとともに、軸線に沿って延びて液体が流通する内部流路が形成された測定管と、前記軸線に沿って加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とを有するとともに、前記測定管に設けられた複数の検出部と、複数の前記検出部からの信号に基づいて前記内部流路を流通する液体の流量を算出する制御部とを備え、複数の前記検出部は、それぞれ前記軸線を中心とした円周方向に所定間隔を空けて設けられている。
本態様に係る熱式流量計が備える複数の検出部は、それぞれ、流路の軸線を中心とした円周方向に所定間隔を空けて設けられている。これによれば、流路の円周方向に対して複数方向に設けられた検出部からの信号に基づいて流量を算出することができる。仮に、流路を流れる液体の速度分布が均一でない場合であっても、円周方向に所定間隔を空けて設けられた複数の検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量を制御部によって適切に処理することで、流速分布の不均一と検出部の位置とに起因する流量のばらつきを抑制することができる。したがって、測定管を流通する液体の速度分布が均一でない場合であっても、一方向の検出部からの信号に基づいて流量を算出した場合と比べて、精度良く流量を計測することができる。
また、複数の検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれ流量に所定値以上の差分が制御部によって検出された場合、熱式流量計やその熱式流量計に接続された流路管の設置状態、接続状態が異常であると判断して、例えば、警報を出すなどして使用者に異常を知らせることができる。
また、本発明の一態様に係る熱式流量計において、複数の前記検出部は、前記軸線を中心とした円周方向に等角度間隔で設けられている。
本態様に係る熱式流量計によれば、流路を流れる液体の速度分布が均一でない場合であっても、円周方向に等角度間隔で設けられた複数の検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量を制御部によって適切に処理することで、流速分布の不均一と検出部の位置とに起因する流量のばらつきを抑制することができる。例えば、2つの検出部を鉛直方向において等角度間隔で測定管に設けた場合(すなわち、2つの検出部が鉛直方向の上下で対向するように測定管に設けた場合)であって、流路を流通する液体の流速が鉛直方向の上側で遅く下側で速い状態とされた場合、2つの検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量を例えば平均値化することで、流速の速度差をほぼキャンセルすることができる。したがって、一方向の検出部からの信号に基づいて流量を算出した場合と比べて、精度良く流量を計測することができる。
また、本発明の一態様に係る熱式流量計において、前記制御部は、それぞれの前記検出部からの信号に基づいて得られた流量を平均値化することで前記内部流路を流れる液体の流量を算出する。
本態様に係る熱式流量計によれば、流速の不均一をほぼキャンセルすることができる。したがって、一方向の検出部からの信号に基づいて流量を算出した場合と比べて、精度良く流量を計測することができる。
また、本発明の一態様に係る熱式流量計において、記制御部は、それぞれの前記検出部からの信号に基づいて得られたそれぞれの流量に重み付けを行ったうえで加算することで前記内部流路を流れる液体の流量を算出する。
本態様に係る熱式流量計によれば、流速の不均一をほぼキャンセルすることができる。例えば、2つの検出部を鉛直方向において等角度間隔で測定管に設けた場合(即ち、2つの検出部が鉛直方向の上下で対向するように測定管に設けた場合)であって、流路を流通する液体の流速が鉛直方向の上下で速度差がある場合、その速度差によっては、2つの検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量に重み付けを行ったうえで加算することで、速度差の影響を抑制することができる。したがって、一方向の検出部からの信号に基づいて流量を算出した場合と比べて、精度良く流量を計測することができる。また、流路を流通する液体の速度分布によっては、単純に平均値化した場合と比べて、より精度良く流量を測定することができる。
また、本発明の一態様に係る熱式流量計において、前記制御部は、一の前記検出部からの信号に基づいて得られた流量と他の前記検出部からの信号に基づいて得られた流量とを比較して、大きい方の流量に対して小さい方の流量よりも大きな重み付けを行う。
本態様に係る熱式流量計によれば、単純に平均値化した場合と比べて、より精度良く流量を測定することができる。
また、本発明の一態様に係る熱式流量計の重み付け係数の決定方法は、液体が流入する流入口と該流入口から流入した液体を流出させる流出口とを有するとともに、軸線に沿って延びて液体が流通する内部流路が形成された測定管と、前記軸線に沿って加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とを有するとともに、前記測定管に設けられた複数の検出部と、各前記検出部からの信号に基づいて前記内部流路を流通する液体の流量を算出する制御部とを備え、各前記検出部は、それぞれ、前記軸線を中心とした円周方向に所定間隔を空けて設けられており、前記制御部は、各前記検出部からの信号に基づいて得られたそれぞれの流量に重み付け係数を乗じたうえで加算することで前記内部流路を流れる液体の流量を算出する熱式流量計の重み付け係数の決定方法であって、前記内部流路に既知とされた基準流量の液体を流通させる工程と、複数の前記重み付け係数を用いてそれぞれの該重み付け係数に対応した複数の重み付け流量を算出する工程と、前記基準流量に対する各前記重み付け流量の標準偏差を算出する工程と、前記標準偏差が最も小さくなったときの前記重み付け係数を取得する工程とを含む。
本態様に係る熱式流量計の重み付け係数の決定方法によれば、基準流量における最適な重み付け係数を、例えば、実験によって予め取得することができる。この重み付け係数を用いることで、より精度良く流量を測定することができる。基準流量は、例えば、熱式流量計の用途を考慮して、その用途で予想される流量範囲に合せて大体のところで設定される。これによって、予想される流量範囲における最適な重み付け係数を予め取得でき、その流量範囲においてより精度良く流量を測定することができる。なお、複数の基準流量から複数の重み付け係数を取得しても良い。
本発明に係る熱式流量計および重み付け係数の決定方法によれば、測定管を流通する液体の速度分布が均一でない場合であっても、精度良く流量を測定することができる。
第1実施形態に係る熱式流量計の縦断面図である。 図1に示す熱式流量計の分解組立図である。 図2に示すセンサ部を示す縦断面図である。 図3に示す切断線I-Iにおける断面図である。 センサ基板を検出面側から平面視した図である。 センサ基板が接着された測定管を平面視した図である。 内部流路内を不均一な速度分布を模式的に表した図である。 2つ検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量および基準流量計による流量の時間変化を示した図である。 2つ検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量の平均値および基準流量計による流量の時間変化を示した図である。 2つ検出部からの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量から算出された重み付き流量および基準流量計による流量の時間変化を示した図である。 基準流量計による流量の時間変化を示した図である。 一の検出部からの信号に基づいて算出された流量の時間変化を示した図である。 他の検出部からの信号に基づいて算出された流量の時間変化を示した図である。 一の検出部からの信号に基づいて算出された流量と基準流量計による流量との差分の時間変化を示した図である。 他の検出部からの信号に基づいて算出された流量と基準流量計による流量との差分の時間変化を示した図である。 各流量において、重み付け係数と標準偏差との関係を示した図である。 センサ基板の配置の変形例を示した図である。 センサ基板の配置の他の変形例を示した図である。
以下に、本発明に係る熱式流量計および重み付け係数の決定方法について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態の熱式流量計100について図面を参照して説明する。
本実施形態の熱式流量計100は、内部流路10cを流れる液体を加熱し、加熱された液体の温度を検出することで液体の流量を測定する熱式流量計である。本実施形態の熱式流量計100は、例えば、0.1mL/min~100mL/minの微少流量を測定するのに適している。
図1および図2に示すように、本実施形態の熱式流量計100は、センサ部10と、制御基板20(制御部)と、中継基板30と、アッパーケース40と、ボトムケース50とを備える。
センサ部10は、図3に示すように、外部の配管(図示略)に接続される流入口10aから流入する液体を外部の配管(図示略)に接続される流出口10bから流出させるとともに内部流路10cを流れる液体の流量を測定するものである。
センサ部10は、液体の流量を直接的に算出するものではなく、後述する加熱用抵抗線12a(加熱用抵抗体)により加熱された液体の温度を温度検出用抵抗線12b,12c(温度検出用抵抗体)により検出し、検出した温度を示す温度検出信号を、信号線(図示略)を介して制御基板20へ伝達するものである。センサ部10の詳細については後述する。
図1および図2に示す制御基板20は、センサ部10の加熱用抵抗線12aに電圧信号を伝達して加熱用抵抗線12aを加熱させるとともに、温度検出用抵抗線12b,12cから伝達される温度に基づいて液体の流量を算出する装置である。
中継基板30は、制御基板20と外部装置(図示略)との間で各種の信号を送受信するための中継を行う基板である。中継基板30には、外部装置(図示略)との間で各種の信号を送受信するためのケーブル200が接続されるようになっている。
アッパーケース40は、熱式流量計100の上部側の筐体となる部材であり、内部に制御基板20を収容する。
ボトムケース50は、熱式流量計100の下部側の筐体となる部材であり、内部にセンサ部10を収容する。ボトムケース50にセンサ部10が挿入された状態で、センサ部10の流入口10a側からストッパー60がボトムケース50とセンサ部10との間に挿入される。同様に、ボトムケース50にセンサ部10が挿入された状態で、センサ部10の流出口10b側からストッパー70がボトムケース50とセンサ部10との間に挿入される。ストッパー60,70により、センサ部10がボトムケース50に固定された状態となる。
ボトムケース50の底面には締結穴50aが形成されており、設置面(図示略)の下方から挿入される締結ボルト(図示略)によって設置面に固定される。
次に、図3から図6を参照してセンサ部10について詳細に説明する。
図3に示すように、センサ部10は、測定管11と、複数のセンサ基板12(温度検出基板)とを有する。
測定管11は、液体が流入する流入口11aと流入口11aから流入した液体を流出させる流出口11bとを有する管である。図4(図3の切断線I-Iにおける断面図)に示すように、測定管11には軸線Xに沿って延びて、断面視した場合に円形の内部流路10cが形成されている。測定管11は、ガラス(例えば、二酸化ケイ素の含有率の高い石英ガラス)により形成されている。
センサ基板12は、図5に示すように、軸線Xに沿って加熱用抵抗線12a(加熱用抵抗体)と、温度検出用抵抗線12b(温度検出用抵抗体)と、温度検出用抵抗線12c(温度検出用抵抗体)とを有する検出部12dが検出面12eに設けられたガラス製(例えば、ホウケイ酸ガラス製)の基板である。
加熱用抵抗線12aと、温度検出用抵抗線12bと、温度検出用抵抗線12cとは、それぞれ白金等の金属膜をガラス製の基板上に蒸着されている。
図6に示すように、測定管11を流れる液体は、流入口11aから流出口11bに向けて軸線Xに沿って流れる。そのため、加熱用抵抗線12aを瞬間的に加熱すると、加熱された液体が軸線Xに沿って流れて温度検出用抵抗線12bの位置に到達し、その後に温度検出用抵抗線12cの位置に到達する。
制御基板20は、加熱用抵抗線12aを瞬間的に加熱したタイミングと、その後に温度検出用抵抗線12bと温度検出用抵抗線12cとが加熱された液体の温度を検出するタイミングとに基づいて、測定管11を流れる液体の流通速度を算出することができる。また、制御基板20は、算出した流通速度と測定管11の断面積から、液体の流量を算出することができる。算出方法の詳細については後述する。
図5においては、温度検出用抵抗線12bおよび温度検出用抵抗線12cを、加熱用抵抗線12aよりも液体の流通方向の下流側に配置するものとしたが、他の態様であってもよい。
例えば、加熱用抵抗線12aよりも液体の流通方向の上流側に温度検出用抵抗線12bを配置し、加熱用抵抗線12aよりも液体の流通方向の下流側に温度検出用抵抗線12cを配置するようにしてもよい。加熱用抵抗線12aが作り出す温度分布は、液体の流通速度に依存し、流通速度が大きくなるに従ってより多くの熱が下流側に運ばれて下流側の温度が高くなる。制御基板20は、温度検出用抵抗線12bにより検出される温度と温度検出用抵抗線12cにより検出される温度との差分と、測定管11の断面積から、液体の流量を算出することができる。
図4(図3の切断線I-Iにおける断面図)に示すように、測定管11は、センサ基板12が接着される位置において、軸線Xに直交する平面による断面は、センサ基板12が設けられた部分がカットされた略円形となっている。測定管11の外周面のうちセンサ基板12の検出面12eが対向して配置される面は、平坦面11cとなっている。
測定管11の平坦面11cは、センサ基板12の検出面12eと対向するように配置されている。平坦面11cと検出面12eとは、接着剤により接着されている。
ここで、接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、紫外線硬化性樹脂系接着剤、熱硬化性樹脂系接着剤(熱硬化性接着剤)、低融点ガラス等を用いることができる。
センサ基板12の検出面12eから内部流路10cの内周面10dまでの最短距離(第1距離)は、測定管11の外周面11dから内部流路10cの内周面10dまでの最短距離(第2距離)よりも短くなっている。これは、センサ基板12の検出面12eから内部流路10cの内周面10dまでの第1距離を短くして、加熱用抵抗線12aから液体への熱伝導性を向上させるとともに温度検出用抵抗線12bおよび温度検出用抵抗線12cによる温度検出特性を向上させるためである。
センサ基板12は、検出部12dが形成された検出面12eが測定管11に形成された内部流路10c側に面するように設けられている。本実施形態においては、2つのセンサ基板12が内部流路10cを挟んで対向するように設けられている。同図の場合、2つのセンサ基板12のそれぞれに設けられた検出部12dが、軸線Xを中心に等角度間隔に配置されている。具体的には、一のセンサ基板12(検出部12d)は、内部流路10cの紙面上方に設置され、他のセンサ基板12(検出部12d)は、内部流路10cの紙面下方に設置されている。
次に、流量の算出方法を詳細に説明する。
前述の通り、制御基板20は、検出部12dが有する加熱用抵抗線12a、温度検出用抵抗線12b、温度検出用抵抗線12cからの信号に基づいて、測定管11を流れる液体の流量を算出することができる。
本実施形態においては、2つの検出部12dが軸線Xを中心に等角度間隔に配置されているので、制御基板20によって2つの検出部12dからの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量を基に、更に制御基板20によって演算を行うことで流量を算出するこができる。
例えば、図7に示すように、内部流路10cを流れる液体の速度分布が均一でない場合がある。速度分布が不均一な流れは、例えば、流入口10aに接続される外部の配管(図示略)が湾曲しているときに生じる。同図の場合、内部流路10cの紙面下方の流速が紙面上方の流速よりも速い状態となっている。
同図に示す速度分布の状態において、一の検出部12d(例えば、同図で上側の検出部12dであり、以下、これを「検出部12d’」と言う。)からの信号に基づいて算出された流量と、他の検出部12d(例えば、同図で下側の検出部12dであり、以下、これを「検出部12d’’」と言う。)からの信号に基づいて算出された流量とは、不均一な速度分布の影響によって差異が生じる。この場合、検出部12d’から算出された流量より、検出部12d’’から算出された流量の方が大きくなる。したがって、仮に、検出部12d’からの信号に基づいて算出された流量のみを内部流路10cを流れる液体の流量とした場合、実際の流量よりも小さな流量が算出される可能性がある。また、検出部12d’’からの信号に基づいて算出された流量のみを内部流路10cを流れる液体の流量とした場合、実際の流量よりも大きな流量が算出される可能性がある。
本実施形態においては、検出部12d’からの信号に基づいて算出された流量と、検出部12d’’からの信号に基づいて算出された流量との平均値を制御基板20によって算出する。
以下に、平均値化を行ったときの実験結果の例を示す。
図8には、検出部12d’の信号から算出された流量Q’と、内部流路10cを挟んで検出部12d’に対向する検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’と、基準流量計によって計測された流量QSとを比較した結果が示されている。ここで、図8の縦軸は流量(mL/min)、横軸は時間t(s)を示している。なお、実験の際は、流速分布の不均一を生じさせるために、流入口10a側に接続され、内部に液体が流れる配管(例えば、樹脂製のチューブ)を人為的に搖動している。基準流量計は、例えば、コリオリ流量計を使用している。
図8に示されるように、検出部12d’の信号から算出された流量Q’、または検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’は、基準流量計によって計測された流量QSとの間に差異が生じている。例えば、検出部12d’の信号から算出された流量Q’は、t=110sの付近で基準流量計による流量QSと-20mL/min程度の差異が生じている。検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’は、t=10s付近で基準流量計による流量と-25mL/min程度の差異が生じている。また、検出部12d’からの信号から算出された流量Q’、検出部12d’’からの信号から算出された流量Q’’は、振れ幅が大きく安定しない。例えば、t=110s付近における流量Q’と流量Q’’とには30mL/min程度の差異が生じている。
図9には、検出部12d’の信号から算出された流量Q’と検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’との平均値による流量QAと、基準流量計によって計測された流量QSとを比較した結果が示されている。
図9に示されるように、平均値による流量QAは、図8の場合と比較して、基準流量計によって計測された流量QSとの間に生じている差異が小さく、その差異は大きいところでt=10s付近の-10mL/min程度である。これは、図8に示すような流量Q’の流量QSに対する差分と、流量Q’’の流量QSに対する差分とが平均値化によって互いにキャンセルされることによる。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
内部流路10cの円周方向に対して複数方向に設けられる検出部12dからの信号に基づいて流量を算出することができる。仮に、内部流路10cを流れる液体の速度分布が均一でない場合であっても、円周方向に所定間隔を空けて設けられた複数の検出部12dからの信号に基づいて算出されたそれぞれの流量を制御基板20によって平均値化することで、流速分布の不均一と検出部12dの位置とに起因する流量のばらつきを抑制することができる。したがって、測定管11の内部流路10cを流通する液体の速度分布が均一でない場合であっても、一方向の検出部12d(例えば、検出部12d’のみ)からの信号に基づいて流量を算出した場合と比べて、精度良く流量を測定することができる。
また、複数の検出部12dからの信号に基づいて算出されたそれぞれ流量に所定値以上の差分が制御基板20によって検出された場合、熱式流量計100やその熱式流量計100に接続された流路管の設置状態、接続状態が異常であると判断して、例えば、警報を出すなどして使用者に異常を知らせることができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の熱式流量計100は、第1実施形態と流量の算出方法が異なり、その他の点については同様である。したがって、第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、その他は同一の符号を用いてその説明を省略する。
本実施形態においては、検出部12d’からの信号から算出された流量Q’と検出部12d’’からの信号から算出された流量Q’’に重み付けを行ったうえで加算することで流量QWを算出する。
重み付けは、例えば、制御基板20によってQ’とQ’’とを比較したときに、流量が大きい方に重み付け係数X/10を乗じ、流量が小さい方に重み付け係数(10-X)/10を乗じることで実行される。Xは、例えば1から9の整数とされる。
図10には、X=7としたとき、すなわち、流量が大きい方に重み付け係数0.7を乗じたとき、制御基板20によって算出された重み付けによる流量QWと、基準流量計によって計測された流量QSとを比較した結果が示されている。重み付けによる流量QWは、図9の場合と比較して、基準流量計によって計測された流量QSとの間に生じている差異が小さく、その差異は大きいところでt=10s付近の-7mL/min程度である。
重み付け係数は次の実験によって決定される。
この実験では、内部流路10cを流れる液体の流量を70秒ごとに20mL/min、40mL/min、60mL/min、80mL/min、95mL/minと増加させる。なお、実験の際は、流速分布の不均一を生じさせるために、各流量において約35秒が経過したときに、流入口10a側に接続され、内部に液体が流れる樹脂製のチューブを人為的に搖動させている。
図11には、コリオリ流量計によって計測された基準となる流量QSが示されている。図12には、検出部12d’の信号から算出された流量Q’が示されている。また、図13には、内部流路10cを挟んで検出部12d’に対向する検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’が示されている。ここで、図11から図13の縦軸は流量(mL/min)、横軸は時間t(s)を示している。
図14には、流量Q’と流量QSとの差分dQ’が示されている。図15には、流量Q’’と流量QSとの差分dQ’’が示されている。ここで、図14,図15の縦軸は流量の差分(mL/min)、横軸は時間t(s)を示している。図14,図15に示すように、流量が60mL/min以上になると、流速分布の不均一が顕著に表れる。また、その流速分布の不均一が顕著に表れる領域においては、差分dQ’および差分dQ’’の絶対値が一致しておらず対称性がない。つまり、単純に平均値化したとしても互いの差分を十分にキャンセルできない可能性がある。
そこで、検出部12d’の信号から算出された流量Q’と検出部12d’’の信号から算出された流量Q’’に重み付けを行ったうえで加算することで流量QWを算出する。重み付けによる流量QWは、検出部12d’による流量Q’と検出部12d’’による流量Q’’とを比較して、流量が大きい方に重み付け係数X/10を乗じ、流量が小さい方に重み付け係数(10-X)/10を乗じたうえで、流量Q’と流量Q’’とを加算することで算出される。なお、Xは1から9の整数とされる。
図16には、各流量(20mL/min、40mL/min、60mL/min、80mL/min、95mL/min)において、重み付け係数X/10(横軸)と、その重み付けによる流量QWの流量QSに対する標準偏差σ(縦軸)との関係が示されている。この実験では、各流量において、X=1、2、3、・・・、9のそれぞれの場合で、重み付けによる流量QWを算出して標準偏差σを求めた。ここで、例えば、流量が20mL/minの場合の標準偏差σは20mLσと表記している。なお、図16には、各流量における重み付け係数X/10と標準偏差σと関係に加え、全流量での標準偏差σをALLσとして図示している。
図16に示されるように、各流量における標準偏差σは、概ねX=5~7(重み付け係数X/10=0.5~0.7)の間で標準偏差σが小さくなっている。換言すると、X=5~7の間で、重み付けによる流量QWは基準となる流量QSからのばらつきが少なくなっていることになる。特に、ALLσの値においては、X=7において最も標準偏差σが小さくなっている。この結果から、X=7とすることで、重み付けによる流量QWと基準となる流量QSとのばらつきを小さくすることができる。なお、X=5とした場合、その処理は流量の平均値化に等しく、第1実施形態に同じである。
なお、前述の実験においては、2つの検出部12d(検出部12d’および検出部12d’’)によって重み付け係数を取得したが、3つ以上の検出部12dによって取得しても良い。この場合、重み付けによる流量と標準偏差との組合せを増やすことで、適切な重み付け係数を取得できる。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
測定管11の内部流路10cを流通する液体の速度分布が均一でない場合であっても、流速の不均一をほぼキャンセルすることができる。また、内部流路10cを流通する液体の速度分布によっては、流量Q’と流量Q’’とを単純に平均値化した場合と比べて、より精度良く流量を測定することができる。
なお、重み付け係数X/10のXは、X=7に限定されるものではなく、使用する流量に応じて適宜変更できるものとする。例えば、熱式流量計の用途を考慮して、その用途で予想される流量範囲に応じて、実験によって予め取得されたデータを基にXの値を変更することができる。Xの変更は、例えば、制御基板20によって実行される。
前述の第1および第2実施形態において、検出部12dが設けられたセンサ基板12は、例えば、図17に示すように3枚用意され、軸線Xを中心として測定管11の円周方向に120°間隔(等角度間隔)に設置されても良い。また、図18に示すように4枚用意され、軸線Xを中心として測定管11の円周方向に90°間隔(等角度間隔)に設置されても良い。この場合、第1および第2実施形態のようにセンサ基板12(検出部12d)が2つの場合と比較して、より精度良く流量を測定することができる。なお、例えば、3枚のセンサ基板12を使用する場合であって重み付けによる流量を用いる場合は、3つの検出部12dを用いた実験によって、適切な重み付け係数を予め取得しておけば良い。
10 センサ部
10a 流入口
10b 流出口
10c 内部流路
10d 内周面
11 測定管
11a 流入口
11b 流出口
11c 平坦面
12 センサ基板(温度検出基板)
12a 加熱用抵抗線(加熱用抵抗体)
12b,12c 温度検出用抵抗線(温度検出用抵抗体)
12d,12d’,12d’’ 検出部
12e 検出面
20 制御基板(制御部)
100 熱式流量計

Claims (3)

  1. 液体が流入する流入口と該流入口から流入した液体を流出させる流出口とを有するとともに、軸線に沿って延びて液体が流通する内部流路が形成された測定管と、
    前記軸線に沿って加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とを有するとともに、前記測定管に設けられた複数の検出部と、
    複数の前記検出部からの信号に基づいて前記内部流路を流通する液体の流量を算出する制御部と、
    を備え、
    複数の前記検出部は、それぞれ前記軸線を中心とした円周方向に所定間隔を空けて設けられ
    前記制御部は、
    各前記検出部からの信号に基づいて得られたそれぞれの流量に重み付けを行ったうえで加算することで前記内部流路を流れる液体の流量を算出するとともに、
    一の前記検出部からの信号に基づいて得られた流量と他の前記検出部からの信号に基づいて得られた流量とを比較して、大きい流量に小さい流量よりも大きな重み付けを行う熱式流量計。
  2. 複数の前記検出部は、前記軸線を中心とした円周方向に等角度間隔で設けられている請求項1に記載の熱式流量計。
  3. 液体が流入する流入口と該流入口から流入した液体を流出させる流出口とを有するとともに、軸線に沿って延びて液体が流通する内部流路が形成された測定管と、
    前記軸線に沿って加熱用抵抗体と温度検出用抵抗体とを有するとともに、前記測定管に設けられた複数の検出部と、
    各前記検出部からの信号に基づいて前記内部流路を流通する液体の流量を算出する制御部と、
    を備え、
    各前記検出部は、それぞれ前記軸線を中心とした円周方向に所定間隔を空けて設けられており、
    前記制御部は、各前記検出部からの信号に基づいて得られたそれぞれの流量に重み付け係数を乗じたうえで加算することで前記内部流路を流れる液体の流量を算出する熱式流量計の重み付け係数の決定方法であって、
    前記内部流路に既知とされた基準流量の液体を流通させる工程と、
    複数の前記重み付け係数を用いてそれぞれの該重み付け係数に対応した複数の重み付け流量を算出する工程と、
    前記基準流量に対する各前記重み付け流量の標準偏差を算出する工程と、
    前記標準偏差が最も小さくなったときの前記重み付け係数を取得する工程と、
    を含む熱式流量計の重み付け係数の決定方法。
JP2018126088A 2018-07-02 2018-07-02 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法 Active JP7067789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126088A JP7067789B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法
EP19180761.9A EP3591348B1 (en) 2018-07-02 2019-06-18 Thermal flowmeter and method for determining weighting factor
US16/444,507 US11143536B2 (en) 2018-07-02 2019-06-18 Thermal flowmeter and method for determining weighting factor
KR1020190078703A KR20200003728A (ko) 2018-07-02 2019-07-01 열식 유량계 및 그 가중 계수 결정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126088A JP7067789B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003453A JP2020003453A (ja) 2020-01-09
JP7067789B2 true JP7067789B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66951859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126088A Active JP7067789B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143536B2 (ja)
EP (1) EP3591348B1 (ja)
JP (1) JP7067789B2 (ja)
KR (1) KR20200003728A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170038235A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Memsic, Inc. Mems flow sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236025A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Nippon Soken Inc 空気流量センサ
JP2816758B2 (ja) 1990-09-07 1998-10-27 株式会社日立製作所 ファジイ推論を用いた流量測定装置及び方法
JP2867125B2 (ja) * 1995-06-21 1999-03-08 東京瓦斯株式会社 流量計
KR20010021842A (ko) 1997-12-15 2001-03-15 안자이 구니오 유량계
JP4355792B2 (ja) 2002-08-29 2009-11-04 東京瓦斯株式会社 熱式流量計
JP5336640B1 (ja) 2012-09-17 2013-11-06 東京計装株式会社 熱式流量計
JP6539458B2 (ja) 2015-02-23 2019-07-03 サーパス工業株式会社 熱式流量計
US20170358374A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Nuclear reactor fluid thermal monitoring array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170038235A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Memsic, Inc. Mems flow sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020003453A (ja) 2020-01-09
EP3591348B1 (en) 2021-05-12
KR20200003728A (ko) 2020-01-10
US11143536B2 (en) 2021-10-12
US20200003598A1 (en) 2020-01-02
EP3591348A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926168B2 (ja) 質量流量コントローラ
TWI521190B (zh) 質流控制器
EP1978335B1 (en) Flowmeter
US8910527B2 (en) Vortex flowmeter with optimized temperature detection
CA2539204C (en) Diagnostic apparatus and methods for a coriolis flow meter
CN106104402B (zh) 提供压力不敏感自我验证的质量流量控制器的系统和方法
WO2004020958A1 (ja) 熱式流量計
JP7067789B2 (ja) 熱式流量計およびその重み付け係数の決定方法
US10539442B2 (en) Fluid momentum detection method and related apparatus
US10677624B2 (en) Techniques to determine a fluid flow characteristic in a channelizing process flowstream, by bifurcating the flowstream or inducing a standing wave therein
JP5575359B2 (ja) 熱式流量計
JP5207210B2 (ja) 熱式流量計
EP3665446B1 (en) Flowmeter false totalizing elimination device and method
JP6692732B2 (ja) 流量計
JPH10293054A (ja) 流量計
JP2000002567A (ja) 複合型質量流量計
JPH0299831A (ja) 管内流量の制御方法とその装置
JPH09329478A (ja) 整流カバーを有する熱式流量計
JP3540279B2 (ja) 流量計
JP2005083821A (ja) マイクロ波式濃度計
JPH0299830A (ja) 管内流量の測定方法とその装置
JPS6128823A (ja) 相関流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150