JP7065421B2 - 撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法 - Google Patents

撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065421B2
JP7065421B2 JP2017235858A JP2017235858A JP7065421B2 JP 7065421 B2 JP7065421 B2 JP 7065421B2 JP 2017235858 A JP2017235858 A JP 2017235858A JP 2017235858 A JP2017235858 A JP 2017235858A JP 7065421 B2 JP7065421 B2 JP 7065421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
light
signal
image sensor
signal charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096988A (ja
Inventor
達也 中村
貴真 安藤
照弘 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018096988A publication Critical patent/JP2018096988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065421B2 publication Critical patent/JP7065421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)

Description

本開示は、対象物の内部の情報を取得する撮像装置に関する。
生体計測および材料分析の分野では、対象物に光を照射し、対象物の内部を透過した光の情報から、対象物の内部情報を非接触で取得する方法が用いられている。例えば、特許文献1は、人の頭部を光で照射し、CMOSまたはCCDのようなイメージセンサを用いて、生体内で拡散した光を検出する方法を開示している。また、特許文献3は、ストリークカメラを用いて、深さ方向において異なる位置にある情報を検出する方法である時間分解検出法を開示している。
特開2015-134157号公報 特許第5658993号明細書 特開平4-189349号公報
本開示は、対象物の浅部と深部の情報を、対象物に接触せずに取得し得る技術を提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、
対象物に照射される、1つまたはそれ以上のパルス光を出射する光源と、
前記対象物から戻った1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出する光検出器と、を備える。
前記光検出器は、
前記1つまたはそれ以上の反射パルス光の強度が増加を開始してから増加が終了するまでの期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む第1期間において、前記1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出し、
前記強度が減少を開始してから減少が終了するまでの期間である立ち下がり期間の開始よりも後であって、前記立ち下がり期間の一部を含む第2期間において、前記1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出する。
上記の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、対象物の浅部と深部の内部情報を、対象物に接触せずに取得できる。
図1は、撮像装置の概略的な構成を示す模式図である。 図2は、検討例におけるイメージセンサにおける1つの画素の構成を簡易的に示す図である。 図3は、光源から光が出射するタイミングと、対象物からの光がイメージセンサに入射するタイミングと、電子シャッタのタイミングとの関係を示す図である。 図4は、本開示の実施形態1における撮像装置の構成を模式的に示す図である。 図5は、バンドパスフィルタの分光透過率の例を示すグラフである。 図6は、イメージセンサの1つの画素の概略的な構成を示す図である。 図7Aは、実施形態1において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図7Bは、実施形態1において第二のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図7Cは、実施形態1において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の変形例を示すタイミング図である。 図7Dは、実施形態1において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の変形例を示すタイミング図である。 図8は、実施形態2の撮像装置におけるイメージセンサおよび光学系を模式的に示す図である。 図9は、実施形態2におけるダブルバンドパスフィルタの分光透過率の例を示す図である。 図10Aは、実施形態2において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図10Bは、実施形態2において第二のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図10Cは、実施形態2において第三のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図10Dは、実施形態2において第四のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図11は、実施形態3におけるイメージセンサにおける1つの画素の構成を簡易的に示す図である。 図12Aは、実施形態3において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図12Bは、実施形態3において第二のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図13は、実施形態4における撮像装置の動作の例を示すタイミング図である。 図14は、実施形態4における撮像装置の動作の変形例を示すタイミング図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
本発明者らの検討によれば、前述した先行技術には、以下の課題があることがわかった。
特許文献1に記載されている方法では、検出した光に含まれる成分の殆どは、生体の表面で反射された光の成分であり、生体内部(例えば脳)を経由した光の成分は微量である。そのため、より効率よく生体内部の情報を検出し、表面の成分と脳の成分を分離する必要がある。一方、特許文献2に開示された方法では、対象物の空間情報について、1次元の情報しか取得できない。また、パルス幅が数100フェムト秒から数ピコ秒の超短パルスの光源およびストリークカメラが使用されるため、非常に高価である。
本発明者らは、前述の先行技術とは異なる原理に基づく撮像装置を検討した。図1は、そのような撮像装置の概略的な構成を示す模式図である。本発明者らは、図1に示すような撮像装置101を用いて、対象物102である人体頭部の内部の脳血流を非接触で計測することを試みた。この撮像装置101は、近赤外領域のパルス光を発する第1の光源103と、第1の光源103から出射され、対象物102から戻ってきたパルス光を検出する光検出器であるイメージセンサ113と、第1の光源103およびイメージセンサ113を制御する制御回路114とを備えている。
第1の光源103は、例えばレーザーパルス光源であり、近赤外領域の波長の短パルス光を、制御回路114によって決定された高速のパターンで繰り返し出射する。第1の光源103から出射される光の波長は、検出対象が生体である場合、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、赤色から近赤外線の波長範囲に含まれ、生体内での吸収率が低く、生体内の情報を取得する用途に適している。なお、本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を使用し、赤外線を「赤外光」と称することがある。
イメージセンサ113は、例えばピコ秒からナノ秒の時間スケールで信号の蓄積および排出の制御が可能な高い時間分解能を有している。制御回路114は、第1の光源103の発光タイミングと、イメージセンサ113の各画素の露光タイミングとを制御する。
光を対象物102(例えば人の額)に照射すると、対象物102の最表面で反射された強い光である表面反射成分I1がイメージセンサ113にまず到達する。続いて、対象物102の内部で散乱されて戻ってきた弱い光である内部散乱成分I2が、表面反射成分I1に遅れてイメージセンサ113に到達する。皮膚血流の情報は主に内部散乱成分I2の早い時間に反映され、脳血流の情報は主に内部散乱成分I2の遅い時間に反映されるが、どちらも同じ時間に特定の割合で混合されているため、皮膚血流成分と脳血流成分とを分離する必要がある。そこで、本発明者らは、時間分解法を利用して対象物102の内部で散乱された光である内部散乱成分I2を検出し、画像演算を利用して生体の皮膚血流成分と脳血流成分を分離することを試みた。
以下、図2及び図3を参照しながら、対象物102からの表面反射成分I1と内部散乱成分I2とを分離して検出する方法の例である検討例を説明する。
図2は、イメージセンサ113における1つの画素401の構成を簡易的に示す図である。イメージセンサ113は、撮像面に2次元的に配列された複数の画素と、各画素の信号電荷の蓄積および排出のタイミングを制御する制御回路414とを有している。制御回路414は、制御回路114からの指令に基づいて動作する。
イメージセンサ113の各画素401は、光電変換部であるフォトダイオード403と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部である浮遊拡散層(Floating Diffusion)404と、信号電荷を排出するドレイン402とを含む。
1回のパルス光の発光に起因して各画素401に入射した光(フォトン)は、フォトダイオード403によって信号電荷である信号エレクトロンに変換される。変換された信号エレクトロンは、制御回路414から入力される制御信号に従って、ドレイン402に排出されるか、信号電荷を蓄積する浮遊拡散層404に振り分けられる。制御回路414によるこの制御によって電子シャッタが実現される。
図3は、第1の光源103からパルス光が出射するタイミングと、対象物102からの光がイメージセンサ113に入射するタイミングと、電子シャッタのタイミングとの関係を示す図である。図3において、信号Aは、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号Bは、対象物102の表面で反射されて戻ってくる光である表面反射成分I1の波形を示している。信号Cは、生体の内部で散乱されて戻ってくる光である内部散乱成分I2の波形を示している。信号Dは、表面反射成分I1と内部散乱成分I2とを合わせた波形を示している。信号Dは、イメージセンサ113で検出される反射パルス光の波形に相当する。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。横軸は時間を表し、縦軸は、信号AからDにおいては光の強度を、信号Eにおいては電子シャッタのOPENまたはCLOSEの状態を表している。ここで、「CLOSE」とは、ドレイン402に信号電荷が排出される状態を意味する。「OPEN」とは、ドレイン402に信号電荷が排出されない状態を意味する。制御回路414は、例えば電圧の調整によって浮遊拡散層404およびドレイン402における信号電荷のポテンシャルエネルギー(以下、単に「ポテンシャル」と称する。)を変化させることにより、浮遊拡散層404への信号電荷の蓄積およびドレイン402への信号電荷の排出を制御できる。
第1の光源103が対象物102にパルス光を照射すると、前述のように、表面反射成分I1および内部散乱成分I2が発生する。内部散乱成分I2は、対象物102の内部を通過した光であるため、表面反射成分I1に比べて光路長が長い。また、皮膚及び頭蓋骨等の生体の浅部のみを経由した光よりも、脳等の生体の深部まで到達した光のほうが、平均的な光路長は長くなる。したがって、内部散乱成分I2のうち、脳まで到達した光は皮膚のみを経由した光よりも遅れてイメージセンサ113に到達する。イメージセンサ113で検出された反射パルス光の波形に相当する信号Dの波形は、信号Dの強度が増加を開始(図3における時刻a)してから終了(図3における時刻c)するまでの期間である立ち上がり期間と、信号Dの強度が減少を開始(図3における時刻d)してから終了(図3における時刻f)するまでの期間である立ち下がり期間とを有する。制御回路414は、パルス光を照射する前にイメージセンサ113の電子シャッタをOPENにし、信号Dの波形の立ち上がり期間の途中(図3における時刻b)で電子シャッタをCLOSEにする。これにより、信号Dの波形の立ち上がり期間の少なくとも一部を含む第1期間(図3における時刻aから時刻b)に、主に皮膚、頭蓋骨等の生体の浅部を通過した光路長が短い成分に起因する信号電荷が、浮遊拡散層404に蓄積される。その後、イメージセンサ113の電子シャッタはCLOSEの状態を維持し、イメージセンサ113への表面反射成分I1の入射が終了すると(図3における時刻e)、制御回路414は、電子シャッタをOPENにする。時刻eは、信号Dの立ち下がり期間の開始より後の時刻に相当する。これにより、信号Dの波形の立ち下がり期間の開始よりも後であって、立ち下がり期間の一部を含む第2期間(図3における時刻eから時刻f)に、主に脳等の生体の深部を通過した光路長が長い成分に起因する信号電荷が、浮遊拡散層404に蓄積される。その後、制御回路414は、電子シャッタを再びCLOSEにする。制御回路114は、電子シャッタがCLOSEになってから所定時間が経過した後、再びパルス発光を開始する。以後、上記動作が複数回(例えば数百回から数万回程度)繰り返される。その間に浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷に基づいて1つのフレームの画像が生成される。
本デバイスでは、電子シャッタがCLOSE(即ち、ドレイン排出がアクティブ)であるとき、信号電荷がドレイン402に排出される。一方、電子シャッタがOPEN(即ち、ドレイン排出が非アクティブ)であるとき、信号電荷が浮遊拡散層404に蓄積される。このような動作が実現されるように、各画素のフォトダイオード403、浮遊拡散層404、およびドレイン402における信号電荷のポテンシャルが設計されている。
このような電子シャッタの制御により、生体から戻ったパルス光のうち、立ち上がり期間における成分である立ち上がり成分と、立ち下がり期間における成分である立ち下がり成分とを検出することで、皮膚血流の情報と脳血流の情報を取得することができる。このとき、イメージセンサのダイナミックレンジを考慮し、検出した立ち上がり成分と立ち下がり成分の信号量は飽和しないことが好ましい。しかし、生体に入射して脳まで到達してから戻った光は皮膚を経由するため、特に立ち下がり成分には脳血流の情報だけでなく、皮膚血流の情報も多く含まれる。そのため、立ち上り成分と立ち下がり成分の取得のみでは、皮膚血流と脳血流を分離することは困難である。本発明者らは後述するように、イメージセンサで検出した立ち上がり成分と立ち下がり成分をそれぞれ画像化し、画像を演算することで皮膚血流情報と脳血流情報を分離することを試みた。
このような電子シャッタ駆動とよく似た撮像装置として、対象物との距離を測定するためのTime Of Flight法(TOF法)が挙げられる。TOF法では、対象物にパルス光を照射し、反射したパルス光の第1部分および第2部分を検出する。TOF法では、検出される光量を大きくするために、第1部分および第2部分がいずれも、反射したパルス光の波形のうち、強度が最大となる部分を含むように、反射したパルス光を検出する。
それに対して、本開示の一態様に係る撮像装置では、第2期間は、反射パルス光の波形の立ち下がり期間の開始よりも後の期間であるため、反射パルス光の強度が最大となる部分を含まない。
本開示は、例えば、以下の項目に記載の態様を含む。
[項目1]
本開示の項目1に係る撮像装置は、
対象物に照射される、1つまたはそれ以上のパルス光を出射する光源と、
前記対象物から戻った1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出する光検出器と、を備える。
前記光検出器は、
前記1つまたはそれ以上の反射パルス光の強度が増加を開始してから増加が終了するまでの期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む第1期間において、前記1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出し、
前記強度が減少を開始してから減少が終了するまでの期間である立ち下がり期間の開始よりも後であって、前記立ち下がり期間の一部を含む第2期間において、前記1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出する。
[項目2]
項目1に記載の撮像装置において、
前記光検出器は、複数の画素を含むイメージセンサであり、
前記複数の画素の各々は、
前記対象物から戻った光を信号電荷に変換する光電変換部と、
前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を含み、
前記イメージセンサは、
前記第1期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
前記第2期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積してもよい。
[項目3]
項目2に記載の撮像装置において、
前記イメージセンサは、
前記立ち上がり期間と前記立ち下がり期間との間の第3期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積しなくてもよい。
[項目4]
項目2または3に記載の撮像装置において、
前記イメージセンサは、複数のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を基に、1つのフレームの前記対象物の画像を取得し、
前記第1期間および前記第2期間は、それぞれ、前記複数のフレーム期間の内の異なるフレーム期間に含まれていてもよい。
[項目5]
項目2から4のいずれかに記載の撮像装置において、
前記複数の画素の各々は、第1の電荷蓄積部および第2の電荷蓄積部を含み、前記第1の電荷蓄積部および前記第2の電荷蓄積部の各々は、前記電荷蓄積部であり、
前記イメージセンサは、
前記第1期間において、前記第1の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
前記第2期間において、前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積してもよい。
[項目6]
項目5に記載の撮像装置において、
前記イメージセンサは、複数のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を基に、1つのフレームの前記対象物の画像を取得し、
前記第1期間および前記第2期間は、前記複数のフレーム期間の内の同一のフレーム期間に含まれていてもよい。
[項目7]
項目2に記載の撮像装置において、
前記1つまたはそれ以上の反射パルス光は、第1の反射パルス光と第2の反射パルス光とを含み、
前記イメージセンサは、
前記第1の反射パルス光の前記第1期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
前記第2の反射パルス光の前記第2期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積してもよい。
[項目8]
項目2から6のいずれかに記載の撮像装置において、
前記1つまたはそれ以上の反射パルス光は、複数の反射パルス光を含み、
前記イメージセンサは、
複数の第1期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
複数の第2期間において、前記電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
前記複数の第1期間の数は、前記複数の第2期間の数よりも少なくてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
(実施形態1)
本実施形態の撮像装置は、対象物として、生体等の光散乱体を対象としている。より具体的には、本実施形態の撮像装置は、観測すべき被検者の表皮と脳内の血流変化量の分布と、その時間変化とを検出する。これにより、当該分布を示す、静止画像または動画像の2次元画像を生成することができる。当該画像の情報を利用することにより、例えば、被検者の脳活動(例えば、集中度または感情等)を推定することができる。本実施形態の撮像装置は、上記のような生体情報を非接触で検出することができるため、検出に伴う煩わしさを解消することができるため、従来技術と比較して脳血流情報の検出精度を大きく向上させることができる。以下、このような高精度の検出を可能とする本実施形態の撮像装置の構成および動作を説明する。
[1.構成]
図4は、本実施形態における撮像装置101の構成を模式的に示す図である。図4には、撮像装置101だけでなく、検出対象である対象物102(人体頭部)も示されている。本実施形態の撮像装置101は、概略的には、図1に示す検討例における撮像装置101と同じ構成を有する。
撮像装置101は、第1の光源103と、光検出器であるイメージセンサ113と、バンドパスフィルタ112と、光学系111と、制御回路114と、信号処理回路115とを備える。第1の光源103は、対象物102が位置する方向に向けてパルス光を出射する。本実施形態では、第1の光源103は、中心波長が750nmの狭帯域のパルス光を出射するレーザ光源である。イメージセンサ113は、光学系111の結像面に配置され、対象物102からの反射光を検出する。光学系111は、対象物102とイメージセンサ113との間に配置され、1つまたは複数のレンズを含み得る。光学系111は、対象物102からの光を集光してイメージセンサ113の撮像面に結像する。バンドパスフィルタ112は、光学系111とイメージセンサ113との間に配置され、第1の光源103からの光の波長に相当する波長の光のみを主に透過させる。
制御回路114は、第1の光源103およびイメージセンサ113に接続され、これらの動作を制御する。より具体的には、制御回路114は、第1の光源103の発光タイミングと、イメージセンサ113の各画素の信号蓄積および信号排出のタイミングとを同期して制御する。これにより、生体内部の頭皮および脳血流の情報を高い精度で検出することができる。信号処理回路115は、イメージセンサ113に接続され、イメージセンサ113から出力された電気信号に基づいて、画像データ(例えば2次元の動画像のデータ)を生成して出力する。生成された画像データは、例えば不図示のディスプレイに送られ、脳血流の状態を示す画像がディスプレイに表示され得る。なお、信号処理回路115は、撮像装置101の外部の装置に設けられていてもよい。例えば、撮像装置101に有線または無線で接続される外部のコンピュータが信号処理回路115を備えていてもよい。そのような態様では、撮像装置101が計算負荷の高い演算を行う必要がないため、撮像装置101を安価に構成し得る。なお、撮像装置101は、図4に示されていない他の要素を含み得る。例えば、撮像装置101は、第1の光源103からの光の進行方向を変化させるミラーなどの光学系、または無線通信を行う通信回路などを備えていてもよい。
図4に示す各構成要素は、同一の筐体内に配置されている必要はない。例えば、撮像装置101は、スマートフォンまたはタブレットコンピュータのような情報端末と、当該情報端末に接続される他の装置との組み合わせによって実現され得る。そのような他の装置は、第1の光源103、イメージセンサ113、バンドパスフィルタ112、および光学系111を備え得る。情報端末に特定のソフトウェアをインストールすることにより、情報端末のプロセッサ(CPUおよびGPUなど)を、制御回路114および信号処理回路115として機能させることができる。
以下、各構成要素をより詳細に説明する。
[1-1.第1の光源103]
本実施形態における第1の光源103は、中心波長が750nmの狭帯域のパルス光を出射するレーザーパルス光源である。第1の光源103は、後述するように、制御回路114によって決定された所定のパターンでパルス光を繰り返し出射する。第1の光源103が出射するパルス光は、例えば、立ち上り時間である立ち上りを開始してから完全に立ち上がるまでの時間と、立ち下り時間である立ち下りを開始してから完全に立ち下るまでの時間がゼロに近い矩形波状の光であり得る。第1の光源103は、パルス光の立ち上り部分と立ち下り部分が時間軸に対して垂直に近い(即ち、時間応答特性が急進な)レーザーダイオード(LD)などの光源であり得る。第1の光源103には、例えば半導体レーザ、固体レーザ、ファイバレーザなどの、パルス光を発する任意の種類の光源が用いられ得る。
本実施形態の撮像装置101では、対象物102が人体であるため、網膜への影響が考慮された第1の光源103が用いられ得る。例えば、レーザ光源を使用する場合、各国で策定されているレーザ安全基準のクラス1を満足する光源が用いられ得る。クラス1が満足されている場合、被爆放出限界(AEL)が1mWを下回るほどの低照度の光が対象物102に照射される。第1の光源103自体がクラス1を満たしていなくても、他の光学素子との組み合わせによってクラス1が満たされていてもよい。例えば、拡散板またはNDフィルタなどの素子が第1の光源103と対象物102との間に配置され、光が拡散または減衰されることによってレーザ安全基準のクラス1が満たされてもよい。
第1の光源103が発する光の波長は、750nmに限定されない。例えば650nm以上950nm以下の波長範囲に含まれる任意の波長の光(赤色光または近赤外光)が用いられ得る。上記の波長範囲は、「生体の窓」と呼ばれており、生体内の水分および皮膚に比較的吸収されにくいという性質を有する。生体を検出対象にする場合、上記の波長範囲の光を使用することにより、検出感度を高くすることができる。本実施形態のように、対象物102の皮膚及び脳の血流変化を検出する場合、使用される光は主に酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビンに吸収されると考えられ、それぞれ波長に対する光の吸収度合いは異なる。血流に変化が生じた場合、酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグロビンの濃度が変化すると考えられるため、光の吸収度合いも変化する。したがって、血流が変化する前後では検出される光量も変化する。
なお、本開示において、対象物102は生体に限定されない。例えば、ガス、薬品、食品などの他の種類の光散乱体を対象物102にすることも可能である。第1の光源103、が発する光の波長域は、近赤外線の波長域(約700nm以上約2500nm以下)に限定されず、例えば可視光の波長域(約400nm以上約700nm以下)、紫外線の波長域(約10nm以上約400nm以下)であってもよい。用途によっては、中赤外線、遠赤外線、またはテラヘルツ波もしくはミリ波等の電波域の電磁波を使用することもできる。
図1を参照して説明したように、第1の光源103から対象物102に到達した光は、対象物102の表面で反射する表面反射成分I1と、対象物102の内部で1回反射もしくは散乱、または多重散乱する内部散乱成分I2とに分かれる。表面反射成分I1は、直接反射成分、拡散反射成分の2つを含む。直接反射成分は、入射角と等しい反射角で反射される成分である。拡散反射成分は、表面の凹凸形状に起因して拡散して反射される成分である。本開示では、対象物102の表面で反射する表面反射成分I1は、これら2つの成分を含むものとする。また、内部散乱成分I2は、表面近傍の内部組織によって散乱して反射する成分を含む。表面反射成分I1および内部散乱成分I2は、反射または散乱によって進行方向が変化し、その一部が光学系111およびバンドパスフィルタ112を透過してイメージセンサ113に到達する。
[1-2.光学系111およびバンドパスフィルタ112]
本実施形態における光学系111は、イメージセンサ113に光を効率よく結像するためのものであり、複数枚数を組み合わせたものであってもよく、一枚のレンズであってもよい。また、テレセントリックな光学系であってもよい。対象物の画角を調節するために魚眼レンズや広角レンズを用いたり、ズームレンズを用いたりしても良い。また、明るさを調節するために、レンズの前後又は途中に瞳を設けても良い。
バンドパスフィルタ112は、750nmの光を主に透過させるフィルタである。図5は、バンドパスフィルタ112の分光透過率の例を示すグラフである。図示されるように、バンドパスフィルタ112は、第1の光源103から出射される750nmを中心波長とする狭帯域の光を透過させ、それ以外の波長の光を遮光する。このようなバンドパスフィルタ112を配置することにより、外乱光(例えば背景光)がイメージセンサ113に入射することを抑制できる。
[1-3.イメージセンサ113]
イメージセンサ113は、第1の光源103から出射され対象物102で反射された光を受光する。イメージセンサ113は、撮像面上に2次元に配列された複数の画素を有し、対象物102の内部の2次元情報を取得する。イメージセンサ113は、例えば、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサであり得る。
イメージセンサ113は、電子シャッタを有する。電子シャッタは、受光した光を有効な電気信号に変換して蓄積する1回の信号蓄積の期間である露光期間の長さに相当するシャッタ幅と、1回の露光期間が終了してから次の露光期間が開始するまでの時間とを制御する回路である。本明細書において、電子シャッタが露光している状態を「OPEN」と表現し、電子シャッタが露光を停止している状態を「CLOSE」と表現する。イメージセンサ113は、電子シャッタによって1回の露光期間が終了してから次の露光期間が開始するまでの時間をサブナノ秒(例えば、30psから1ns)の時間スケールで調整できる。本実施形態では、対象物までの距離の測定を目的とする従来のTOF(Time of Flight)カメラと異なり、シャッタ幅をパルス幅よりも大きくする必要はない。従来のTOFカメラは、対象物の明るさを補正するために、光源から出射して対象物で反射されて戻ってきたパルス光の全てを検出する。
したがって、従来のTOFカメラでは、シャッタ幅が光のパルス幅よりも大きい必要があった。これに対し、本実施形態の撮像装置101は、対象物からの光量を補正する必要が無いため、シャッタ幅がパルス幅よりも大きい必要はない。本実施形態では、シャッタ幅は、例えば、1から30ns程度であり得る。本実施形態の撮像装置101によれば、シャッタ幅を従来よりも短縮できるため、検出信号に含まれる暗電流を低減することができる。
対象物102が例えば人の額であり、脳血流などの情報を検出する用途では、対象物102の内部での光の減衰率は非常に大きく、例えば、100万分の1程度に減衰し得る。このため、内部散乱成分I2を検出するには、1パルスの照射だけでは光量が不足する場合がある。この場合、第1の光源103がパルス光を複数回発光し、それに応じてイメージセンサ113も電子シャッタによって複数回露光するようにしてもよい。そのような動作によれば、検出信号が積算されることにより、感度を向上させることができる。
画素の構成は図2と同じである。なお、図2は、1つの画素401の構成を模式的に示しており、現実の構造を必ずしも反映していない。画素401は、光電変換を行うフォトダイオード403と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部である浮遊拡散層404と、信号電荷を排出するドレイン402とを含む。浮遊拡散層404およびドレイン402の機能は、図2を参照しながら説明した機能と同様である。
イメージセンサ113は、制御回路114からの指令に基づいて各画素401における信号電荷の蓄積および排出を制御する制御回路414を備えている。制御回路414は、プロセッサとメモリとを有する回路(例えば、マイクロコントローラユニット)であり得る。制御回路414は、メモリに格納された制御プログラムに従い、外部の制御回路114からの指示に応じて浮遊拡散層404への信号電荷の蓄積、およびドレイン402への信号電荷の排出を制御する。これによってイメージセンサ113は高い時間分解能で撮像することができ、「時間分解イメージセンサ」と称することがある。
1回のパルス光の発光に起因して各画素401に入射した光は、フォトダイオード403によって信号電荷である信号エレクトロンに変換される。変換された信号エレクトロンは、制御回路414から入力される制御信号に従って、ドレイン402に排出されるか、浮遊拡散層404に振り分けられる。
図6は、イメージセンサ113の構成の一例を模式的に示す図である。図6において、破線の枠で囲まれた領域が1つの画素401に相当する。画素401は浮遊拡散層404を含む。浮遊拡散層404に蓄積される信号は、あたかも一般的なCMOSイメージセンサの画素の信号のように取り扱われ、イメージセンサ113から出力される。なお、図6には、浮遊拡散層404に信号電荷の蓄積が完了してから、浮遊拡散層404内の信号電荷をイメージセンサ113から出力する動作である低速読み出し動作に関係する要素のみが示されている。ドレイン402、フォトダイオード403、および制御回路314は、低速読み出し動作には直接関係しないので、図6からは省略されている。
各画素401は、3つの信号検出回路を含む。各信号検出回路は、ソースフォロワトランジスタ509と、行選択トランジスタ508と、リセットトランジスタ510とを含む。この例では、リセットトランジスタ510が、図2に示すドレイン402に相当する。リセットトランジスタ510のゲートに入力されるパルス信号により、信号電荷の排出が制御される。各トランジスタは、例えば半導体基板に形成された電界効果トランジスタであるが、これに限定されない。図示されるように、ソースフォロワトランジスタ509の入力端子および出力端子の一方(典型的にはソース)と、行選択トランジスタ508の入力端子および出力端子のうちの一方(典型的にはドレイン)とが接続されている。ソースフォロワトランジスタ509の制御端子であるゲートは、図6には示されていないフォトダイオード403に電気的に接続されている。フォトダイオード403によって生成された信号電荷である正孔または電子は、フォトダイオード403とソースフォロワトランジスタ509との間の電荷蓄積部である浮遊拡散層404に蓄積される。
浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、行選択回路502によって行選択トランジスタ508のゲートがONにされることにより、読み出される。この際、浮遊拡散層404の信号の電位に応じて、ソースフォロワ電源505からソースフォロワトランジスタ509およびソースフォロワ負荷506へ流入する電流が増幅される。垂直信号線504から読み出されるこの電流によるアナログ信号は、列毎に接続されたアナログ-デジタル(AD)変換回路507によってデジタル信号データに変換される。このデジタル信号データは、列選択回路503によって列ごとに読み出され、イメージセンサ113から出力される。
行選択回路502および列選択回路503は、1つの行の読出しを行った後、次の行の読み出しを行い、以下同様に、全ての行の浮遊拡散層の信号電荷の情報を読み出す。制御回路414は、全ての信号電荷を読み出した後、リセットトランジスタ510のゲートをオンにすることで、全ての浮遊拡散層をリセットする。これにより、1つのフレームの撮像が完了する。以下同様に、フレームの高速撮像を繰り返すことにより、イメージセンサ113による一連のフレームの撮像が完結する。
なお、本実施形態では、CMOS型のイメージセンサ113の例を説明したが、イメージセンサ113はCCD型であっても、単一光子計数型素子であっても、増幅型イメージセンサであるEMCCD、ICCDであっても構わない。
[1-4.制御回路114および信号処理回路115]
制御回路114は、例えば、マイクロプロセッサおよびメモリの組み合わせ、またはプロセッサおよびメモリを内蔵するマイクロコントローラ等の集積回路であり得る。制御回路114は、例えばプロセッサがメモリに記録された制御プログラムを実行することにより、第1の光源103への点灯指示、イメージセンサ113への撮像指示、および信号処理回路115への演算指示等を行う。制御回路114からの指示に基づいて、イメージセンサ113における制御回路414は、各画素における信号電荷の蓄積および排出を制御する。
信号処理回路115は、イメージセンサ113から出力された画像信号を処理する回路である。信号処理回路115は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のプログラマブルロジックデバイス(PLD)、または中央演算処理装置(CPU)もしくは画像処理用演算プロセッサ(GPU)とコンピュータプログラムとの組み合わせによって実現され得る。なお、制御回路114および信号処理回路115は、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。
本実施形態における信号処理回路115は、イメージセンサ113から出力された信号に基づき、皮膚及び脳血流の時間変化を示す動画像データを生成する。信号処理回路115は、そのような動画像データに限らず、他の情報を生成してもよい。例えば、他の機器と同期させることで脳における血流量、血圧、血中酸素飽和度、または心拍数などの生体情報を生成してもよい。
脳血流量または血流内成分(例えばヘモグロビン)の変化と、人間の神経活動との間には密接な関係があることが知られている。例えば、人間の感情の変化に応じて神経細胞の活動が変化することにより、脳血流量または血液内の成分が変化する。したがって、脳血流量または血液内成分の変化などの生体情報を計測できれば、被検者の心理状態を推定することができる。被検者の心理状態とは、例えば、気分(例えば、快、不快)、感情(例えば、安心、不安、悲しみ、憤りなど)、健康状態(例えば、元気、倦怠)、温度感覚(例えば、暑い、寒い、蒸し暑い)などを意味する。また、これに派生して、脳活動の程度を表す指標、例えば熟練度、習熟度、および集中度なども心理状態に含まれる。信号処理回路115は、脳血流量などの変化に基づいて、被検者の集中度などの心理状態を推定し、推定結果を示す信号を出力してもよい。
[2.動作]
次に、本実施形態の撮像装置101の動作について図7Aおよび7Bを用いて説明する。
図1を参照して説明したとおり、対象物102である頭部に照射された750nmの波長の光の大部分のエネルギーは、対象物102の表面で反射される。しかし、ごく一部の成分は対象物102の深部まで散乱しながら到達し、さらに散乱を継続して、極少量のエネルギー成分が内部散乱成分として、再び頭部の額表面に到達する。その光の一部は、光学系111およびバンドパスフィルタ112を透過して、イメージセンサ113に到達する。
そこで、本実施形態における制御回路114は、図7Aに示すように、第一のフレーム期間において、パルス光を照射する前にイメージセンサの電子シャッタをOPENにし、発光パルス幅相当の期間、シャッタOPENの状態を維持し、イメージセンサ113に到達する反射光が立ち上がる途中で電子シャッタをCLOSEにする。その後、次のパルス発光を行い、同じ動作を行う。以上の動作を繰り返すことで、主に皮膚及び頭蓋骨のみを通過した光を検出することができる。
第二のフレーム期間では、図7Bに示すように、イメージセンサ113の各画素において、パルス光の表面反射成分が入射している間は電子シャッタをCLOSEにし、表面反射成分と内部散乱成分の立ち下り成分が入射している間に電子シャッタをOPENに切り替える。そして、発光パルス幅相当の期間、シャッタOPENの状態を維持し、再びシャッタをCLOSEにする。その後、次のパルス発光を行い、同じ動作を行う。以上の動作を繰り返すことで、表面反射成分を除去して、脳まで経由した内部散乱成分を効率よく検出することができる。
なお、発光を開始してから電子シャッタをCLOSEからOPENに切り替えるまでの時間は、検出開始前に予め決定され得る。例えば、検出開始前に、第1の光源103による予備的な発光を行い、その光をイメージセンサ113で検出することにより、発光を開始してから表面反射成分の後端がイメージセンサ113に到達するまでの時間を測定できる。当該時間を、発光を開始してから電子シャッタをOPENにするまでの時間に設定すればよい。
対象物102が人の額であり、脳血流などの情報を検出する際には、内部での光の減衰率が非常に大きいため、内部散乱成分のみを検出するには、1パルスの照射だけでは光量が不足し得る。このため、本実施形態では、パルス光を複数回発光し、それに応じてイメージセンサ113の電子シャッタによって複数回露光する。これにより、検出信号が積算されるため、感度を向上させることができる。しかし、用途によっては、複数回の発光および露光を行わなくてもよい場合もあり得る。その場合には、各光源について、1フレームあたり1回の発光および露光が行われる。
図7Aおよび図7Bは、本実施形態における撮像装置101の動作の例を示すシステムタイミング図である。図7Aおよび図7Bにおいて、信号Aは、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。信号Fは、浮遊拡散層404のON(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積される状態)、OFF(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積されない状態)のタイミングを示す。
図7Aは、第一のフレームの画像信号を取得する期間である第1のフレーム期間の動作を例示している。第1のフレーム期間は、750nmの波長の光を出射する第1の光源103を用いて撮像する期間である。制御回路114は、まず、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第一のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、対象物102から反射してきた750nmの波長のパルス光の立ち上がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
図7Bは、第二のフレームの画像信号を取得する期間である第2のフレーム期間の動作を例示している。第2のフレーム期間は、750nmの波長の光を出射する第1の光源103を用いて撮像する期間である。制御回路114は、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第二のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、対象物102から反射してきた750nmの波長のパルス光の立ち下がり成分に基づく画像の生成に用いられる。以下、この動作をより詳細に説明する。
制御回路114は、まず、750nmの波長の光を出射する第1の光源103にパルス光を複数回出射させる。例えば、制御回路114は、第1の光源103に、約10nsのパルス幅のパルス光を、約10MHzの周波数で、100μsec程度の期間にわたって1000回程度繰り返し発光させる。第1の光源103の発光が繰り返されている間、浮遊拡散層404はアクティブ(低ポテンシャル)の状態にされる。この状態において、第1の光源103の発光に同期して電子シャッタのOPENおよびCLOSEの状態が切り替えられる。より具体的には、第一のフレーム期間において、イメージセンサ113における制御回路414は、対象物102から戻ったパルス光の立ち上り成分がフォトダイオード403に入射する期間だけ、ドレイン402のポテンシャルを相対的に高くして、電子シャッタをOPENに(ドレイン402を非アクティブに)する。
当該期間以外においては、制御回路414は、ドレイン402のポテンシャルを相対的に低くして電子シャッタをCLOSEに(ドレイン402をアクティブに)する。このような制御により、対象物102からのパルス光の立ち上り成分に起因してフォトダイオード403で発生した信号電荷は、浮遊拡散層404に繰り返し蓄積される。イメージセンサ113は蓄積した信号電荷から画素信号を生成し、信号処理回路115に送る。信号処理回路115では画素ごとの信号から画像を生成し、内部メモリ等に格納する。このときの画像は、頭皮及び頭蓋骨等の生体の浅部の画像情報を意味する。
第二のフレーム期間において、イメージセンサ113における制御回路414は、対象物102にパルス光を照射後、ドレイン402のポテンシャルを相対的に低くして電子シャッタをCLOSEにし、対象物102からのパルス光の立ち下がり成分がフォトダイオード403に入射する期間にドレイン402のポテンシャルを相対的に高くして電子シャッタをOPENに(ドレイン402を非アクティブに)する。その後、ドレイン402のポテンシャルを相対的に低くし、電子シャッタをCLOSEにする。当該期間以外においては、制御回路414は、ドレイン402のポテンシャルを相対的に低くして電子シャッタをCLOSEに(ドレイン402をアクティブに)する。
このような制御により、対象物102からのパルス光の立ち下がり成分に起因してフォトダイオード403で発生した信号電荷は、浮遊拡散層404に繰り返し蓄積される。イメージセンサ113は蓄積した信号電荷を信号処理回路115に転送する。イメージセンサ113は蓄積した信号電荷から画素信号を生成し、信号処理回路115に送る。信号処理回路115では画素ごとの信号からフレームデータを生成する。このときの画像は、頭皮及び頭蓋骨等の生体の浅部と、脳等、生体の深部の両方が含まれた画像情報を意味する。以上の処理により、信号処理回路115は、生体から反射したパルス光の立ち上り成分と、立ち下がり成分のそれぞれのフレームデータを生成する。
図7A及び図7Bでは、1つのフレーム期間において、第1の光源103から出射されるパルス光の数である発光回数と、電子シャッタがOPENの状態となる回数である露光回数とが等しい例について示したが、これに限定されない。図7C及び図7Dは、実施形態1において第一のフレーム期間の画像信号を取得する期間における撮像装置の動作の変形例を示すタイミング図である。
図3の信号Dに示すように、光検出器であるイメージセンサ113で検出される反射パルス光の波形は、立ち上がり期間の方が立ち下がり期間よりも急峻になる。したがって、シャッタ幅が同じである場合、1パルスにおいて、立ち上がり期間に検出される信号量の方が立ち下がり期間に検出される信号量よりも大きくなり、積算すると立ち上がり期間に検出される信号量が飽和しやすくなる。そこで、図7Cに示す変形例のように、第1のフレーム期間において、図7Aに比べて発光回数を少なくしてもよい。または、図7Dに示す変形例のように、第1のフレーム期間において、図7Aに比べて露光回数を少なくしてもよい。
[3.画像の演算]
イメージセンサ113から信号処理回路115に送られた、フレーム毎に蓄積された立ち上り成分の信号には主に皮膚の血流変化の情報が含まれ、立ち下がり成分の信号には皮膚と脳の血流変化の情報が含まれる。そのため、脳の血流変化の情報のみを抽出するには、これらの信号を用いて、皮膚の血流変化の情報と脳の血流変化の情報とを分離すればよい。
本発明者らは、皮膚血流変化と脳血流変化はどちらも血管又は毛細血管の膨張・収縮活動に伴うものであり、皮膚及び脳それぞれの血管分布は異なることに着目し、皮膚の血流変化の分布と脳の血流変化の分布とは無相関の関係にあると考えた。この考えに基づき、立ち上がり成分の信号から作られる画像及び立ち下がり成分の信号から作られる画像にそれぞれ映し出される信号を用いた演算によって、皮膚の血流変化の画像と脳の血流変化の画像とを分離した。以下に、その詳細について説明する。
立ち上がり成分の信号と立ち下がり成分の信号には、それぞれ皮膚血流変化の情報と脳血流変化の情報とが異なる比率で含まれ、以下の理論式(1)として表される。
Figure 0007065421000001
ここで、SrとSfはそれぞれ反射したパルス光の立ち上がり成分と立ち下がり成分を示し、a、b、c、dは係数を示し、SsとSbはそれぞれ皮膚血流変化の成分と脳血流変化の成分を示す。すなわち、左辺はイメージセンサで検出した既知の画素信号値であり、右辺は未知数である。
例えば、立ち上がり成分は皮膚血流変化の成分で成り立つと仮定すると、a=1、b=0、Ss=Srが代入され、cとd、及びSbは未知数となる。このとき、左辺と右辺が等しくなるような未知数の組み合わせは多数存在する。ここで、皮膚血流変化の分布と脳血流変化の分布とは無相関であることを活かし、皮膚の血流変化Ssと脳の血流変化Sbの全画素成分において相関係数が0に最も近くなるような係数cとd及びSbの値を抽出する。これにより求まったSsとSbの信号は、それぞれ皮膚の血流変化及び脳の血流変化を示す。
今回、立ち上がり成分は皮膚血流変化の成分に等しい前提で説明したが、若干の脳血流成分も含むことも考えられるため、a及びbを変数として扱ってもよい。
式(1)では係数を求めるために皮膚血流変化と脳血流変化の分布の相関性を利用したが、独立成分分析等の多変量解析を用いても良い。また、ヒトと同じような光学特性を持つファントムを使って皮膚血流変化と脳血流変化を分離できる最適なa、b、c、dをあらかじめ求めてもよい。
また、皮膚血流の変化と脳血流の変化は、それぞれ時間的に連続に変化すると考えられる。そのため、フレーム間の相関性が高いと考えられる。式(1)に加え、フレーム間の相関性及び画素ごとの動きベクトルも求めることで、式(1)を満たすSsとSbを精度よく求めても良い。
このような画像演算を行うことにより、立ち上がり成分と立ち下がり成分にそれぞれ異なる比率で含まれる皮膚血流変化の成分と脳血流変化の成分から、画像として皮膚血流変化と脳血流変化を別々に切り分けることが可能となる。
本実施形態では信号処理回路115内で画像処理を行ったが、外部のコンピュータ及び演算処理回路を利用して実施しても良い。
また、本実施形態では光検出器がイメージセンサである例について説明したが、これに限定されない。光検出器として、アバランシェフォトダイオードとメモリとの組み合わせ、またはPINフォトダイオードとメモリとの組み合わせを用いても良い。光検出器として、アバランシェフォトダイオードとメモリとの組み合わせ、またはPINフォトダイオードとメモリとの組み合わせを用いた場合であっても、例えば、反射パルス光の立ち上り成分と立ち下がり成分とをそれぞれパルスごとに検出し、メモリに繰り返し蓄積することで十分な信号量が得られる。メモリに蓄積した信号量を数(1)に従って演算することで、皮膚血流変化と脳血流の変化とを分離することができる。
(実施形態2)
次に、本開示の実施形態2における撮像装置201を説明する。本実施形態は、それぞれ互いに異なる波長のパルス光を出射する2つの光源を用いる点が実施形態1と異なっている。実施形態2における撮像装置201を用いて、血流のヘモグロビン情報を求める例について説明する。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図8は、本実施形態における撮像装置201の構成を模式的に示す図である。撮像装置201は、第1の光源103と、第2の光源203と、イメージセンサ113と、ダブルバンドパスフィルタ212と、光学系111と、制御回路114と、信号処理回路115とを備える。第1の光源103、第2の光源203は、対象物102が位置する方向に向けてパルス光を出射する。本実施形態では、第1の光源103は、中心波長が750nmの狭帯域のパルス光を出射するレーザ光源であり、第2の光源は、中心波長が850nmの狭帯域のパルス光を出射するレーザ光源である。ダブルバンドパスフィルタ212は、光学系111とイメージセンサ113との間に配置され、第1の光源103、第2の光源203からの光の波長に相当する波長の光のみを主に透過させる。制御回路114は、第1の光源103、第2の光源203、およびイメージセンサ113に接続され、これらの動作を制御する。より具体的には、制御回路114は、第1の光源103、第2の光源203の発光タイミングと、イメージセンサ113の各画素の信号蓄積および信号排出のタイミングとを同期して制御する。これにより、生体内部の頭皮および脳血流の情報を高い精度で検出することができ、特に、血流に含まれる酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの変化量を検出することができる。
図9は、ダブルバンドパスフィルタ212の分光透過率の例を示すグラフである。図示されるように、ダブルバンドパスフィルタ212は、第1の光源103から出射される750nmを中心波長とする狭帯域の光と、第2の光源203から出射される850nmを中心波長とする狭帯域の光とを透過させ、それ以外の波長の光を遮光する。このようなダブルバンドパスフィルタ212を配置することにより、外乱光(例えば背景光)がイメージセンサ113に入射することを抑制できる。
図10Aから図10Dは、本実施形態における撮像装置201の動作の例を示すタイミング図である。図10Aから図10Dにおいて、信号A1は、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号A2は、第2の光源203から出射されるパルス光の波形を示している。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。信号Fは、浮遊拡散層404のON(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積される状態)、OFF(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積されない状態)のタイミングを示す。
図10Aは、第一のフレームの画像信号を取得する第1のフレーム期間の動作を例示している。第1のフレーム期間は、750nmの波長の光を出射する第1の光源103を用いて撮像する期間である。制御回路114は、まず、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第1のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、反射してきた750nmの波長のパルス光の立ち上がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
図10Bは、第二のフレームの画像信号を取得する第2のフレーム期間の動作を例示している。第2のフレーム期間は、750nmの波長の光を出射する第1の光源103を用いて撮像する期間である。制御回路114は、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第2のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、反射してきた750nmの波長のパルス光の立ち下がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
図10Cは、第三のフレームの画像信号を取得する第3のフレーム期間の動作を例示している。第3のフレーム期間は、850nmの波長の光を出射する第2の光源203を用いて撮像する期間である。制御回路114は、まず、第2の光源203を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第3のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、反射してきた850nmの波長のパルス光の立ち上がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
図10Dは、第四のフレームの画像信号を取得する第4のフレーム期間の動作を例示している。第4のフレーム期間は、850nmの波長の光を出射する第2の光源203を用いて撮像する期間である。制御回路114は、第2の光源203を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。第4のフレーム期間における浮遊拡散層404に蓄積された信号電荷は、反射してきた850nmの波長のパルス光の立ち下がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
イメージセンサ113から信号処理回路115に送られた、フレームごとに蓄積された立ち上がり成分の信号及び立ち下がり成分の信号には、それぞれ750nmの波長の画像データ及び850nmの波長の画像データが含まれる。一般に酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの波長に対する吸光係数は既知であるため、異なる2種類の波長の画像データから、立ち上がり成分と立ち下がり成分の酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出することができる。ただし、立ち上がり成分も立ち下がり成分も、どちらも皮膚血流と脳血流のヘモグロビン量が異なる比率で含まれるため、これらを分離すればよい。分離方法は実施形態1と同様の方法で実施が可能なため、ここでは説明は省略する。
以上のように、本実施形態における撮像装置201は、対象物102に照射されるパルス光を発する第1の光源103、第2の光源203と、イメージセンサ113と、制御回路114と、信号処理回路115とを備える。イメージセンサ113は、複数の画素を有し、各画素が、フォトダイオード403と、電荷蓄積部である浮遊拡散層404とを有する。第1の光源103は、第一の波長域(例えば750nmを中心とする波長域)のパルス光を出射する。
第2の光源203は、第二の波長域(例えば850nmを中心とする波長域)のパルス光を出射する。制御回路114は、第1の光源103にパルス光を出射させるタイミングと、第2の光源203にパルス光を出射させるタイミングと、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させるタイミングと、信号電荷を排出するタイミングとを制御する。制御回路114は、以下の動作を実行する。
(1)第1のフレーム期間において、第1の光源103にパルス光を出射させる。
(2)第1の光源103から出射されたパルス光のうち、主に対象物102の表面で反射された表面反射成分I1がイメージセンサ113に入射している期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層404に蓄積させる。
(3)第2のフレーム期間において、第1の光源103にパルス光を出射させる。
(4)第1の光源103から出射されたパルス光のうち、表面反射成分I1の後端がイメージセンサ113に入射した後、主に対象物102の内部で散乱されて戻ってきた内部散乱成分I2がイメージセンサ113に入射している期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。
(5)第3のフレーム期間において、第2の光源203にパルス光を出射させる。
(6)第2の光源203から出射されたパルス光のうち、主に対象物102の表面で反射された表面反射成分I1がイメージセンサ113に入射している期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層404に蓄積させる。
(7)第4のフレーム期間において、第2の光源203にパルス光を出射させる。
(8)第2の光源203から出射されたパルス光のうち、表面反射成分I1の後端がイメージセンサ113に入射した後、対象物102の内部で散乱されて戻ってきた内部散乱成分I2がイメージセンサ113に入射している期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。
信号処理回路115は、第1のフレーム期間における画像信号と第3のフレーム期間における画像信号とから、立ち上がり成分での酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出し、第2のフレーム期間における画像信号と第4のフレーム期間における画像信号とから、立ち下がり成分での酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出した後、画像演算により、皮膚血流と脳血流のヘモグロビン濃度変化の分布を求める。
以上の構成および動作により、フレームごとに生体から反射したパルス光の立ち上がり成分と立ち下がり成分を検出することで、皮膚血流中のヘモグロビン変化と脳血流中のヘモグロビン変化の分布を求めることができる。
本実施形態では2種類の波長の光を用いたが、3種類又はそれ以上の波長の光を用いても良い。
(実施形態3)
次に、本開示の実施形態3における撮像装置201を説明する。本実施形態は、一つの画素に含まれる電荷蓄積部を複数設けることで、1つのフレーム期間中に複数の波長の反射光を検出する点、または1つのフレーム期間中に立ち上がり成分と立ち下がり成分を検出できる点が実施形態1及び実施形態2と異なっている。以下、実施形態1および2と異なる点を中心に説明する。
図11は、イメージセンサ113の1つの画素401の概略的な構成を示す図である。なお、図11は、1つの画素401の構成を模式的に示しており、現実の構造を必ずしも反映していない。画素401は、光電変換を行うフォトダイオード403と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部である2つの浮遊拡散層404、405と、信号電荷を排出するドレイン402とを含む。各浮遊拡散層404、405およびドレイン402の機能は、図2を参照しながら説明した機能と同様である。
イメージセンサ113は、制御回路114からの指令に基づいて各画素401における信号電荷の蓄積および排出を制御する制御回路414を備えている。制御回路414は、プロセッサとメモリとを有する回路(例えば、マイクロコントローラユニット)であり得る。制御回路414は、メモリに格納された制御プログラムに従い、外部の制御回路114からの指示に応じて浮遊拡散層404、405への信号電荷の蓄積、およびドレイン402への信号電荷の排出を制御する。
1回のパルス光の発光に起因して各画素401に入射した光は、フォトダイオード403によって信号電荷である信号エレクトロンに変換される。変換された信号エレクトロンは、制御回路414から入力される制御信号に従って、ドレイン402に排出されるか、浮遊拡散層404、405のどちらかに振り分けられる。
図12Aおよび12Bは、本実施形態における撮像装置201の動作の例を示すタイミング図である。図12A及び図12Bにおいて、信号A1は、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号A2は、第2の光源203から出射されるパルス光の波形を示している。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。信号F1は、浮遊拡散層404のON(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積される状態)、OFF(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積されない状態)のタイミングを示す。信号F2は、浮遊拡散層405のON、OFFのタイミングを示す。
図12Aは、第一のフレームの画像信号を取得する第1のフレーム期間の動作を例示している。第1のフレーム期間に、750nmの波長の光を出射する第1の光源103と、850nmの波長の光を出射する第2の光源203とを用いて撮像する期間である。制御回路114は、まず、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。次に、第2の光源203を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させる。第1のフレーム期間における浮遊拡散層404、405に蓄積された信号電荷は、反射してきた750nm、850nmのそれぞれの波長のパルス光の立ち上がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
図12Bは、第二のフレームの画像信号を取得する第2のフレーム期間の動作を例示している。第2のフレーム期間に、750nmの波長の光を出射する第1の光源103と、850nmの波長の光を出射する第2の光源203を用いて撮像する期間である。制御回路114は、まず、第1の光源103を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる。次に、第2の光源203を所定の周期で複数回発光させ、その発光に同期して浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させる。第2のフレーム期間における浮遊拡散層404、405に蓄積された信号電荷は、反射してきた750nm、850nmのそれぞれの波長のパルス光の立ち下がり成分に基づく画像の生成に用いられる。
イメージセンサ113から信号処理回路115に送られた、浮遊拡散層404に蓄積された立ち上がり成分の信号及び浮遊拡散層405に蓄積された立ち下がり成分の信号には、それぞれ750nmの波長の画像データ及び850nmの波長の画像データが含まれる。一般に、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの波長に対する吸光係数は既知であるため、異なる2種類の波長の画像データから、立ち上がり成分と立ち下がり成分の酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出することができる。ただし、立ち上がり成分も立ち下がり成分も、どちらも皮膚血流と脳血流のヘモグロビン量が異なる比率で含まれるため、これらを分離すればよい。分離方法は実施形態1と同様の方法で実施が可能なため、ここでは説明は省略する。
以上のように、本実施形態における撮像装置201は、対象物102に照射されるパルス光を発する第1の光源103、第2の光源203と、イメージセンサ113と、制御回路114と、信号処理回路115とを備える。イメージセンサ113は、複数の画素を有し、各画素が、フォトダイオード403と、浮遊拡散層404、405とを有する。第1の光源103は、第一の波長域(例えば750nmを中心とする波長域)のパルス光を出射する。第2の光源203は、第二の波長域(例えば850nmを中心とする波長域)のパルス光を出射する。制御回路114は、第1の光源103にパルス光を出射させるタイミングと、第2の光源203にパルス光を出射させるタイミングと、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させるタイミングと、浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させるタイミングと、信号電荷を排出するタイミングとを制御する。制御回路114は、以下の動作を実行する。
(1)第1のフレーム期間において、第1の光源103にパルス光を出射させ、次に第2の光源203にパルス光を出射させる。
(2)第1の光源103から出射されたパルス光のうち、対象物102の表面で反射された表面反射成分I1がイメージセンサ113に入射している期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層404に蓄積させる。次に、第2の光源203から出射されたパルス光のうち、立ち上がり期間の少なくとも一部を含む期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層405に蓄積させる。
(3)第2のフレーム期間において、第1の光源103にパルス光を出射させ、次に第2の光源203にパルス光を出射させる。
(4)第1の光源103から出射されたパルス光のうち、表面反射成分I1の後端がイメージセンサ113に入射した後、対象物102の内部で散乱されて戻ってきた内部散乱成分I2がイメージセンサ113に入射している期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層404に蓄積させる。次に、第2の光源203から出射されたパルス光のうち、表面反射成分I1の後端がイメージセンサ113に入射した後、対象物102の内部で散乱されて戻ってきた内部散乱成分I2がイメージセンサ113に入射している期間に、イメージセンサ113の浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層405に蓄積させる。
信号処理回路115は、第1のフレーム期間における浮遊拡散層404及び浮遊拡散層405に蓄積された信号電荷から、立ち上がり成分での酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出し、第2のフレーム期間における浮遊拡散層404及び浮遊拡散層405に蓄積された信号電荷から、立ち下がり成分での酸素化ヘモグロビン量及び脱酸素化ヘモグロビン量を算出した後、画像演算により、皮膚血流と脳血流のヘモグロビン濃度変化の分布を求める。
以上の構成および動作により、生体から反射した各波長のパルス光の立ち上がり成分と立ち下がり成分を、フレーム別で検出することで、皮膚血流中のヘモグロビン変化と脳血流中のヘモグロビン変化の分布を高速に求めることができる。これにより、実施形態1及び2と比べ、フレームレートが早くなる。
本実施形態では2つの浮遊拡散層を用いて説明したが、波長の数が増加するにつれ、浮遊拡散層を増加し、同様の動作を実施することで、多波長を使用する場合においてもフレームレートを早くすることが可能である。
(実施形態4)
次に、本開示の実施形態4における撮像装置101を説明する。本実施形態は、浮遊拡散層の制御の高速化により、対象物102により反射されたパルス光の立ち上がり成分と立ち下がり成分とを、第1の光源103により出射されたパルス光とほぼ同じタイミングで取得することができる。実施形態1から3と比べてフレームレートを向上させることができる。
画素の概略的な構成は図11と同じである。なお、図11は、1つの画素401の構成を模式的に示しており、現実の構造を必ずしも反映していない。画素401は、光電変換を行うフォトダイオード403と、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部である2つの浮遊拡散層404、405と、信号電荷を排出するドレイン402とを含む。各浮遊拡散層404、405およびドレイン402の機能は、図2を参照しながら説明した機能と同様である。
イメージセンサ113は、制御回路114からの指令に基づいて各画素401における信号電荷の蓄積および排出を制御する制御回路414を備えている。制御回路414は、プロセッサとメモリとを有する回路(例えば、マイクロコントローラユニット)であり得る。制御回路414は、メモリに格納された制御プログラムに従い、外部の制御回路114からの指示に応じて浮遊拡散層404、405への信号電荷の蓄積、およびドレイン402への信号電荷の排出を制御する。
1回のパルス光の発光に起因して各画素401に入射した光は、フォトダイオード403によって信号電荷である信号エレクトロンに変換される。変換された信号エレクトロンは、制御回路414から入力される制御信号に従って、ドレイン402に排出されるか、浮遊拡散層404、405のどちらかに振り分けられる。
図13は、本実施形態における撮像装置101の動作の例を示すタイミング図である。図13において、信号Aは、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。信号F1は、浮遊拡散層404のON(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積される状態)、OFF(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積されない状態)のタイミングを示す。信号F2は、浮遊拡散層405のON、OFFのタイミングを示す。
1つのフレーム期間に、750nmの波長の光を出射する第1の光源103を用いて撮像する。制御回路114は、第1の光源103を発光させ、その発光に同期して、パルス光の立ち上がり成分を、高速に動作が制御された浮遊拡散層404に信号電荷として蓄積させる。次に、パルス光の立ち下がり成分を、高速に動作が制御された浮遊拡散層405に信号電荷として蓄積させる。この動作を1フレーム内に複数回繰り返すことで、対象物102により反射されたパルス光のうち、立ち上がり成分は浮遊拡散層404に、立ち下がり成分は浮遊拡散層405に蓄積され、画像の生成に用いられる。
イメージセンサ113から信号処理回路115に送られた画像データには、浮遊拡散層404に蓄積された立ち上がり成分の画像データ、及び浮遊拡散層405に蓄積された立ち下がり成分の画像データが含まれる。ただし、立ち上がり成分も立ち下がり成分も、どちらも皮膚血流と脳血流の血流量が異なる比率で含まれるため、これらを分離すればよい。分離方法は実施形態1と同様の方法で実施が可能なため、ここでは説明は省略する。
図14は、本実施形態における撮像装置101の動作の変形例を示すタイミング図である。図14において、信号Aは、第1の光源103から出射されるパルス光の波形を示している。信号Eは、電子シャッタのOPEN、CLOSEのタイミングを示している。信号F1は、浮遊拡散層404のON(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積される状態)、OFF(すなわち浮遊拡散層に電荷が蓄積されない状態)のタイミングを示す。信号F2は、浮遊拡散層405のON、OFFのタイミングを示す。
図7C及び図7Dに示す実施形態1の変形例において説明したように、イメージセンサ113で検出される反射パルス光の立ち上り成分の強度は立ち下がり成分の強度に比べて大きく、信号量が飽和しやすいため、図14に示すように、立ち上り成分を検出する露光回数を、立ち下がり成分を検出する露光回数よりも少なくしてもよい。
以上のように、本実施形態における撮像装置101は、対象物102に照射されるパルス光を発する第1の光源103と、イメージセンサ113と、制御回路114と、信号処理回路115とを備える。イメージセンサ113は、複数の画素を有し、各画素が、フォトダイオード403と、浮遊拡散層404、405とを有する。第1の光源103は、第一の波長域(例えば750nmを中心とする波長域)のパルス光を出射する。制御回路114は、第1の光源103にパルス光を出射させるタイミングと、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させるタイミングと、浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させるタイミングと、信号電荷を排出するタイミングとを制御する。制御回路114は、以下の動作を実行する。
(1)一つのフレーム期間において、第1の光源103にパルス光を出射させる。
(2)第1の光源103から出射されたパルス光のうち、対象物102の表面で反射された表面反射成分I1がイメージセンサ113に入射している期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む期間に、イメージセンサ113を、浮遊拡散層404に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層404に蓄積させる。次に、第1の光源103から出射されたパルス光のうち、表面反射成分I1の後端がイメージセンサ113に入射した後、対象物102の内部で散乱されて戻ってきた内部散乱成分I2がイメージセンサ113に入射している期間に、イメージセンサ113を、浮遊拡散層405に信号電荷を蓄積させる状態であって、かつ信号電荷が排出されない状態にして、信号電荷を浮遊拡散層405に蓄積させる。
(3)(2)を1フレーム内で繰り返す。
(4)信号処理回路115は、浮遊拡散層404に蓄積された信号から、立ち上り成分での血流変化量を算出し、浮遊拡散層405に蓄積された信号から、立ち下がり成分での血流変化量を算出し、画像演算により、皮膚血流と脳血流の血流変化量の分布を求める。
なお、本実施の形態は1つの波長の光を用いて説明したが、対象物102に照射する、互いに異なる波長の光の数を増加させ、それに応じて浮遊拡散層の数を増加させてもよい。対象物102に照射する、互いに異なる波長の光の数を増加させることで、血中のヘモグロビン濃度変化を求めることが可能となる。
以上の構成および動作により、生体から反射した各波長のパルス光の立ち上がり成分と立ち下がり成分を、1つのフレーム内で検出することで、皮膚血流中の血流変化と脳血流中の血流変化の分布を高速に求めることができる。これにより、実施形態1から3と比べ、フレームレートがさらに早くなる。
本開示における撮像装置は、例えば、非接触で対象物の内部情報を取得するカメラ、測定機器等に有用である。本開示における撮像装置は、例えば、生体・医療センシング等に応用できる。
101 撮像装置
102 対象物
103 第1の光源
203 第2の光源
113 イメージセンサ
114 制御回路
401 画素
402 ドレイン
403 フォトダイオード
404 浮遊拡散層
414 制御回路

Claims (8)

  1. 対象物に照射される、1つまたはそれ以上のパルス光を出射する光源と、
    前記対象物から戻った1つまたはそれ以上の反射パルス光を検出する複数の画素を含むイメージセンサと、を備え、
    前記複数の画素の各々は、
    前記対象物から戻った光を信号電荷に変換する光電変換部と、
    第1の電荷蓄積部および第2の電荷蓄積部と、を含み、
    前記イメージセンサは
    前記1つまたはそれ以上の反射パルス光の強度が増加を開始してから増加が終了するまでの期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む第1期間において、前記第1の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し
    前記強度が減少を開始してから減少が終了するまでの期間である立ち下がり期間の開始よりも後であって、前記立ち下がり期間の一部を含む第2期間において、前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積する
    撮像装置。
  2. 前記イメージセンサは、
    前記立ち上がり期間と前記立ち下がり期間との間の第3期間において、前記第1の電荷蓄積部および前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積しない、
    請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記イメージセンサは、複数のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記第1の電荷蓄積部または前記第2の電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を基に、1つのフレームの前記対象物の画像を取得し、
    前記第1期間および前記第2期間は、それぞれ、前記複数のフレーム期間の内の異なるフレーム期間に含まれる、
    請求項またはに記載の撮像装置。
  4. 前記イメージセンサは、複数のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記第1の電荷蓄積部または前記第2の電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷を基に、1つのフレームの前記対象物の画像を取得し、
    前記第1期間および前記第2期間は、前記複数のフレーム期間の内の同一のフレーム期間に含まれる、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記1つまたはそれ以上の反射パルス光は、第1の反射パルス光と第2の反射パルス光とを含み、
    前記イメージセンサは、
    前記第1の反射パルス光の前記第1期間において、前記第1の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
    前記第2の反射パルス光の前記第2期間において、前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記1つまたはそれ以上の反射パルス光は、複数の反射パルス光を含み、
    前記イメージセンサは、
    複数の第1期間において、前記第1の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
    複数の第2期間において、前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
    前記複数の第1期間の数は、前記複数の第2期間の数よりも少ない、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記対象物は生体であり、
    前記第2期間において蓄積された前記信号電荷に基づいて、前記生体の脳血流の時間変化を示すデータを生成する処理回路と、をさらに備える、
    請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 1つまたはそれ以上のパルス光を対象物に照射する工程と、
    前記対象物から戻った1つまたはそれ以上の反射パルス光を、複数の画素を含むイメージセンサで検出する工程と、
    を含む、対象物の内部の情報を取得する方法であって、
    前記複数の画素の各々は、
    前記対象物から戻った光を信号電荷に変換する光電変換部と、
    第1の電荷蓄積部および第2の電荷蓄積部と、を含み、
    前記検出する工程において、前記イメージセンサは、
    前記1つまたはそれ以上の反射パルス光の強度が増加を開始してから増加が終了するまでの期間である立ち上がり期間の少なくとも一部を含む第1期間において、前記第1の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積し、
    前記強度が減少を開始してから減少が終了するまでの期間である立ち下がり期間の開始よりも後であって、前記立ち下がり期間の一部を含む第2期間において、前記第2の電荷蓄積部で前記信号電荷を蓄積する、
    対象物の内部の情報を取得する方法。
JP2017235858A 2016-12-15 2017-12-08 撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法 Active JP7065421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243290 2016-12-15
JP2016243290 2016-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096988A JP2018096988A (ja) 2018-06-21
JP7065421B2 true JP7065421B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=62562891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235858A Active JP7065421B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-08 撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10270998B2 (ja)
JP (1) JP7065421B2 (ja)
CN (1) CN108209867B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021199B1 (en) * 2018-06-28 2020-01-07 Fugro N V Surveying instrument for and surveying method of surveying reference points
JP7308430B2 (ja) 2018-03-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ユーザの心理状態を推定するためのシステム、記録媒体、および方法
US11300502B1 (en) * 2018-05-17 2022-04-12 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Time-wavelength optical sampling systems and methods for determining composition of a sample based on detected pulses of different durations
JP2019201707A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
CN111970971A (zh) * 2018-05-30 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 识别装置及识别方法
CN112188866A (zh) * 2018-08-30 2021-01-05 松下知识产权经营株式会社 生物体计测装置及生物体计测方法
JP2020043229A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、センシングモジュール
CN112236084A (zh) * 2018-12-10 2021-01-15 松下知识产权经营株式会社 光计测装置
WO2020121705A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020129426A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプログラム
JP7386438B2 (ja) * 2018-12-20 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体計測装置、生体計測方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプログラム
JP2022037256A (ja) * 2018-12-27 2022-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110471083B (zh) * 2019-08-22 2023-03-24 西安电子科技大学 一种纵向距离的激光三维成像装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243862A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Sony Corp 撮像デバイス及び撮像装置
JP2013183460A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Omnivision Technologies Inc 飛行時間センサのための回路構成及び方法
US20150331092A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Waveform reconstruction in a time-of-flight sensor

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305759A (en) * 1990-09-26 1994-04-26 Olympus Optical Co., Ltd. Examined body interior information observing apparatus by using photo-pulses controlling gains for depths
JPH04135551A (ja) 1990-09-27 1992-05-11 Olympus Optical Co Ltd 光三次元像観察装置
JP3162070B2 (ja) 1990-11-22 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 被検体内部情報観察装置
JPH05103786A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH0622968A (ja) 1992-07-03 1994-02-01 Olympus Optical Co Ltd 散乱体内観察装置
JP3304559B2 (ja) * 1993-10-25 2002-07-22 株式会社日立製作所 光計測方法および装置
EA001936B1 (ru) * 1995-10-23 2001-10-22 Сайтометрикс, Инк. Способ измерения характеристик поглощающего объекта и устройство для его осуществления
JP3580924B2 (ja) * 1995-12-22 2004-10-27 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈弾性度評価装置
JPH11164826A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 生体光計測装置
US6438396B1 (en) * 1998-11-05 2002-08-20 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for providing high contrast imaging
US7904139B2 (en) * 1999-08-26 2011-03-08 Non-Invasive Technology Inc. Optical examination of biological tissue using non-contact irradiation and detection
US7840257B2 (en) 2003-01-04 2010-11-23 Non Invasive Technology, Inc. Examination of biological tissue using non-contact optical probes
US6556858B1 (en) 2000-01-19 2003-04-29 Herbert D. Zeman Diffuse infrared light imaging system
JP2001264439A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置及び距離測定方法
JP2003010189A (ja) 2001-07-04 2003-01-14 Communication Research Laboratory 生体機能情報撮像装置
JP2008500839A (ja) 2002-11-18 2008-01-17 ヴァージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インク 摂動検出システム、装置及び方法
JP4409332B2 (ja) 2004-03-30 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2006314557A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
EP1880657B1 (en) * 2005-05-12 2017-01-18 Olympus Corporation Biological observation apparatus
EP1994874A4 (en) * 2006-03-13 2011-11-30 Olympus Medical Systems Corp DEVICE FOR OBSERVING THE INTERIOR OF A BROADCAST MEDIUM, SYSTEM AND METHOD FOR IMAGE PROCESSING, AND ENDOSCOPE
JP2007260123A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 撮像システムおよび撮像方法
US8998802B2 (en) * 2006-05-24 2015-04-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope, endoscopic apparatus, and examination method using endoscope
JP4345836B2 (ja) * 2007-03-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP5420163B2 (ja) * 2007-10-24 2014-02-19 浜松ホトニクス株式会社 生体計測装置
JP2010194291A (ja) 2009-01-30 2010-09-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその駆動方法
JP2010232477A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法およびカメラ
JP5431810B2 (ja) 2009-07-03 2014-03-05 株式会社豊田中央研究所 画像センサとその画像センサに用いられる受光装置
JP5658993B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-28 株式会社日立製作所 生体計測装置
JP2013224838A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
US20150223694A1 (en) * 2012-08-31 2015-08-13 Hitachi Medical Corporation Biophotonic Measurement Apparatus and Biophotonic Measurement Method Using Same
CN108919294B (zh) * 2013-11-20 2022-06-14 新唐科技日本株式会社 测距摄像系统以及固体摄像元件
JP6594620B2 (ja) 2013-12-20 2019-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 光脳機能計測装置
JP6304567B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置及び測距方法
JP2016101419A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 光音響装置、被検体情報取得方法、およびプログラム
WO2016133053A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人静岡大学 距離画像計測装置
CN106092972A (zh) * 2015-04-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 光传感装置
US10194809B2 (en) * 2015-08-24 2019-02-05 Verily Life Sciences Llc Integrated electronics for photoplethysmography and electrocardiography
CN105395184B (zh) * 2015-12-04 2018-05-08 华中科技大学 生物组织血流、血氧和血容量的多参数检测方法及装置
US10383576B2 (en) * 2016-10-04 2019-08-20 David R. Hall Synthetic aperture photoplethysmography sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243862A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Sony Corp 撮像デバイス及び撮像装置
JP2013183460A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Omnivision Technologies Inc 飛行時間センサのための回路構成及び方法
US20150331092A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Waveform reconstruction in a time-of-flight sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN108209867B (zh) 2022-03-18
CN108209867A (zh) 2018-06-29
JP2018096988A (ja) 2018-06-21
US10270998B2 (en) 2019-04-23
US20180176496A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065421B2 (ja) 撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法
JP6887097B2 (ja) 撮像装置
JP6814967B2 (ja) 撮像装置
US10352853B2 (en) Measuring device including light source that emits at least one light pulse group, photodetector, and control circuit
JP2019039918A (ja) 撮像装置
JP6998529B2 (ja) 撮像装置
US20210049252A1 (en) Identifying device and identifying method
JP2017187471A (ja) 撮像装置
CN112188866A (zh) 生物体计测装置及生物体计测方法
WO2020121705A1 (ja) 撮像装置
US20180338690A1 (en) Measuring device including light source, photodetector, and control circuit
US20220400964A1 (en) Measurement apparatus and method for controlling measurement apparatus
WO2020137276A1 (ja) 撮像装置
US20200170512A1 (en) Biological measuring device and head mounted display apparatus
WO2020121704A1 (ja) 光計測装置
WO2022138063A1 (ja) 生体計測装置、生体計測方法、及び、コンピュータプログラム
JP2021141949A (ja) 測定装置、およびプログラム
WO2023090188A1 (ja) 光検出システム、処理装置、光検出システムを制御する方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151