JP7065306B2 - 記録システム - Google Patents

記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP7065306B2
JP7065306B2 JP2019568939A JP2019568939A JP7065306B2 JP 7065306 B2 JP7065306 B2 JP 7065306B2 JP 2019568939 A JP2019568939 A JP 2019568939A JP 2019568939 A JP2019568939 A JP 2019568939A JP 7065306 B2 JP7065306 B2 JP 7065306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host device
communication device
recording medium
information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150847A1 (ja
Inventor
聡 山崎
伸彦 荒新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019150847A1 publication Critical patent/JPWO2019150847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065306B2 publication Critical patent/JP7065306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本開示は、無線接続されるホスト機器間におけるデータの記録を制御するための記録システムに関する。
特許文献1には、不揮発性の記憶領域と、第1のホストデバイスに接続される第1のインターフェースと、無線通信を介して第2のホストデバイスに接続される第2のインターフェースと、制御部とを備えるメモリシステムが開示されている。制御部は、第2のホストデバイスが第2のインターフェースを介して、記憶領域にデータを書き込む際、第1のホストデバイスが記憶領域にデータを書き込めないように第1のインターフェースを制御する。
特開2013-218499号公報
しかしながら、ホスト機器のファイルシステムが無線経由で記録領域をマウントしてファイルを書き込む環境において、ファイルの書き込み中に無線が切断されると記録領域内のファイルシステムが破壊されてしまい、記録領域内のデータが読み出せなくなることがある。
本開示では、書き込み可能な状態の記録媒体に、無線経由でアクセスするホスト機器に対して、ファイルシステムを操作することなく、記録媒体への書き込みを防止することが可能な記録システムを提供する。
本開示における記録システムは、第1のホスト機器と、第1のホスト機器と接続される第1の通信機器と、第2のホスト機器と、第2のホスト機器と接続される第2の通信機器と、を備える。第2の通信機器は、記録媒体と接続され、第1の通信機器と無線接続されており、記録媒体が第2のホスト機器および第2の通信機器との間で書き込み可能として制御されているとき、第1の通信機器は、記録媒体に対して書き込みを行うことができない旨の情報を第1のホスト機器に送信する。
本開示における記録システムは、書き込み可能な状態の記録媒体に、無線経由でアクセスするホスト機器に対して、ファイルシステムを操作することなく、記録媒体への書き込みを防止することができる。
本実施の形態における記録システムの全体構成の一例を示す図 本実施の形態における記録システムの第1のホスト機器および第2のホスト機器の構成の一例を示す図 本実施の形態における記録システムの第1の通信機器および第2の通信機器の構成の一例を示す図 本実施の形態における記録システムの記録領域の構成の一例を示す図 本実施の形態における記録システムの動作の一例を示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるCBWを示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるCSWを示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるMode Sense(6) Commandを示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるMode Sense Dataを示す図 WSDPAL接続の動作を示す図 WSDPALパケットフォーマットを示す図 本実施の形態における記録システムの書き込みエラー時の処理の一例を示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるRequest Sense Commandを示す図 USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるRequest Sense Dataを示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
以下、図1~図11を用いて本実施の形態を説明する。
[1.構成]
まず、図1~図4を用いて本実施の形態の記録システム1の構成について説明する。
図1は、本実施の形態における記録システム1の全体構成の一例を示す図である。
記録システム1は、複数のホスト機器10と、複数の通信機器20と、SDカード30と、を有する。
複数のホスト機器10のそれぞれは、対応する通信機器20と接続される。
また、異なるホスト機器10に接続された通信機器20は、互いに無線通信を行う。
なお、本実施の形態では、複数のホスト機器10を区別する場合、一方のホスト機器を第1のホスト機器11とし、他方のホスト機器を第2のホスト機器12とする。同様に、複数の通信機器20を区別する場合、第1のホスト機器に接続される通信機器20を第1の通信機器21とし、第2のホスト機器12に接続される通信機器20を第2の通信機器22とする。
また、本実施の形態では、ホスト機器10と通信機器20との間は、一例としてUSB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続される。
SDカード30は、一方または両方の通信機器20と接続される。そして、ホスト機器10からの情報に基づいてデータなどを記録する。
なお、本実施の形態では、SDカード30を記録媒体の一例として説明するが、これに限定されない。
また、第1のホスト機器11および第2のホスト機器12は、SDカード30に記録されるデータを管理するためのファイルシステム40をそれぞれが有する。
なお、本実施の形態では、各々のホスト機器10が有するファイルシステム40を区別する場合、第1のホスト機器11が有するファイルシステム40を第1のファイルシステム41とし、第2のホスト機器12が有するファイルシステム40を第2のファイルシステム42とする。
図2は、本実施の形態における記録システム1のホスト機器10の構成の一例を示す図である。ホスト機器10は、制御部101と、ファイルシステム部102と、記録部103と、USB通信部104と、UI部105と、を有する。
制御部101は、ホスト機器10を制御する。具体的にはファイルシステム部102、記録部103と、USB通信部104、UI部105などを制御する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)などにより実現することができる。
ファイルシステム部102は、ファイルシステム40を管理する。具体的には、制御部101から受信する情報によって、記録部103への読み込みまたは書き込みが実施されたデータをファイルとして管理する。
記録部103は、ファイルシステム部102で管理するデータを記録する。
USB通信部104は、接続される通信機器20とのインターフェースである。なお、本実施の形態では、USBをインターフェースとし、接続される通信機器20との間で情報を送受信する。
UI部105では、ホスト機器10を使用するユーザに対して、ホスト機器10の動作を表示したり、データの読み込みまたは書き込みを命令したり、記録部103に記録されるデータを表示する。
なお、制御部101と、ファイルシステム部102と、記録部103と、USB通信部104と、UI部105の動作は、あくまでも一例であり、これに限定されるものではない。
図3は、本実施の形態における記録システム1の通信機器20の構成の一例を示す図である。通信機器20は、制御部201と、無線通信部202と、SD通信部203と、USB通信部204と、を有する。
制御部201は、通信機器20を制御する。具体的には無線通信部202と、SD通信部203と、USB通信部204とを制御する。制御部201は、CPUなどにより実現することができる。
無線通信部202は、他の通信機器20と無線通信する。具体的には、制御部201からの制御に基づき、他の通信機器20との間でパケットなどを送受信する。
SD通信部203は、通信機器20とSDカード30との間で通信するためのインターフェースである。例えば、通信機器とSDカードとの間でパケットなどを送受信する。
USB通信部204は、USBケーブルを用いて接続されるホスト機器10とのインターフェースである。
図4は、本実施の形態における記録システム1のSDカード30の構成の一例を示す図である。SDカード30は、制御部301と、SD通信部302と、記録部303と、書き込み防止部304と、を有する。
制御部301は、SDカード30を制御する。具体的にはSD通信部302と、記録部303と、を制御する。制御部301は、CPUなどにより実現することができる。
SD通信部302は、通信機器20との間で通信するためのインターフェースである。例えば、通信機器20とSDカード30との間でパケットなどを送受信する。
また、SDカード30には書き込みを防止するための書き込み防止部304が物理的に備えられている。書き込み防止部304は、例えばスイッチなどによって実現することができる。通常、ユーザは、書き込み防止部304を書き込み防止に手動で操作することで、SDカード30(記録媒体)へ書き込みができないようにする。本実施の形態では、書き込み防止部304によって書き込みが防止される場合には、書き込み防止部304がオンであると表現する。また、書き込み防止部304によって書き込みが防止されていない場合には、書き込み防止部304がオフであると表現する。
[2.動作]
次に図5を用いて本実施の形態の記録システム1の動作について説明する。図5は、本実施の形態における記録システム1の動作の一例を示す図である。
図5においてSDカード30は、書き込み防止部304がオフの状態で第2の通信機器22と接続されている。すなわち、SDカード30は、事前にユーザによって事前に手動で書き込み防止部304が操作され、書き込み可能の状態で、第2の通信機器22と接続されている。
本実施の形態における記録システム1は、以下のように動作する。
ホスト機器10から通信機器20への制御に基づき、通信機器20同士の間での無線接続処理を実施する(S1001)。図5では、第1の通信機器21と第2の通信機器22との間での無線接続処理が実施される。
次に、ホスト機器10は、接続される通信機器20が有するドライブ(SDカード30など)の作動を確認するために、作動確認を通信機器20に対して要求する(S1002)。図5では、第1のホスト機器11が第1の通信機器21に対して、第2のホスト機器12が第2の通信機器22に対して、それぞれ作動確認を要求する。
そして、作動確認要求を受けた通信機器20は、作動確認に関して応答する(S1003)。作動確認応答において作動確認が成功とする旨の情報を取得した場合、ホスト機器10は、接続される通信機器20が有するドライブの情報を通信機器20から取得することができる。作動確認応答において作動確認が失敗とする旨の情報を取得した場合、ホスト機器10は作動確認動作を終了する。
なお、図5に示すように、第1の通信機器21にはSDカード30が接続されていないため、第1のホスト機器11は第1の通信機器21からの応答(S1003)において失敗とする旨の情報を取得する。
また、図5に示すように、第2の通信機器22にはSDカード30が接続されているため、第2のホスト機器12は第2の通信機器22からの応答(S1003)において成功とする旨の情報を取得する。
したがって、図5に示すように、本実施の形態では、ステップS1003以降については、第1のホスト機器11、第2のホスト機器12、第1の通信機器21、第2の通信機器22で作動は異なる。
第2のホスト機器12は、第2の通信機器22から作動確認応答として成功とする旨の情報を取得すると、第2の通信機器22が有するSDカード30に関する情報(以下、記録媒体情報)を取得するために、記録媒体情報を第2の通信機器22に対して要求する(S1004)。
なお、SDカード30に関する情報は、SDカード30の書き込み防止部がオンであるか、オフであるか、を判断する情報であるWP(Write Protect)情報を含む。
そして、第2の通信機器22は、第2のホスト機器12より要求された記録媒体情報に対して、応答する(S1005)。
本実施の形態では、第2の通信機器22は、SDカード30の書き込み防止部がオフに設定されているため、SDカード30に書き込みが可能としてWP情報を送信する。なお、本実施の形態では、SDカード30に書き込みが可能とする場合は、WP情報がオフであると表現する。
記録媒体情報に含まれるWP情報がオフであることを第2の通信機器22から取得すると、第2のホスト機器12は、SDカード30への書き込みが可能であるとして、第2のホスト機器12とSDカード30との間でアクセスが可能な状態にする(S1006)。すなわち、第2のホスト機器12はSDカード30で記録されるデータの読み込みと、書き込みと、のどちらも実施することができる。
その後、第1のホスト機器11からSDカード30へのマウントする要求を、第1の通信機器21を介して第2の通信機器22が取得すると、第1の通信機器21と第2の通信機器22との間で記録媒体アクセス処理が実施される(S1007)。
ここで、記録媒体アクセス処理は、第1のホスト機器11が第2のホスト機器12と連動するSDカード30に対して、あたかも第1のホスト機器11の記録部103にアクセスするときと同様の動作を実現するための処理である。
なお、本実施の形態では、無線を介して実施される記録媒体アクセス処理の通信プロトコルとしてWSDPAL(WiGig SD Extention Protocol Adaptation Layer)とする。
ここで、WSDPALとは、WiGig(Wireless Gigabit)(登録商標)と通常のSDカードのアクセスを利用するアプリケーションとをつなぐレイヤーのことである。
WSDPALによって、第1のホスト機器11のアプリケーションは、SDカード30内の記録部303であっても、記録部103と同じとみなすことができる。これにより、第1のホスト機器11の記録部103からSDカード30へのアクセスを通常のホスト機器10同士のアクセスに比べて高速化することができ、高速な通信方式であるWiGigの通信速度を生かすことができる。
具体的には、通常発行する一般的なRead、Writeコマンドを、WSDPALが変換することによって、SDカード30の記録部を、第1の通信機器21があたかも自身の記憶部にアクセスするときと同じように行うことができる。
WSDPALが成功したとき、第2のホスト機器12と第2の通信機器22との間は、SDカード30へのアクセスが不可能な状態(アンマウント)に変更される(S1008)。
そのため、第2のホスト機器12が第2の通信機器22に作動確認の要求をしても(S1009)、第2の通信機器22から作動確認応答として失敗とする旨の情報を取得する(S1010)。
なお、WSDPALが失敗したときは、第1のホスト機器11からWSDPALの再要求がされなければ、WSDPALを終了する。
次に、第1のホスト機器11は、記録媒体アクセス処理が完了すると、ステップS1002と同様に、第1の通信機器21に対して作動確認要求を実施する(S1011)。
そして、第1のホスト機器11から作動確認要求を受信した第1の通信機器21は、作動確認を応答する(S1012)。
ここで、ステップS1012における作動確認応答では、記録媒体アクセス処理によってSDカード30とのアクセスが可能であるため、第1の通信機器21は、作動確認応答において作動確認が成功とする旨で応答する。
第1の通信機器21から作動確認応答において作動確認が成功とする旨の情報を取得すると、第1のホスト機器11は、第2の通信機器22が有するSDカード30に関する情報である記録媒体情報を取得するために、第2の通信機器22に対して記録媒体情報を要求する(S1013)。
そして、第1の通信機器21は、第1のホスト機器11による記録媒体情報の要求に対して、記録媒体アクセス処理によって、第2の通信機器22から取得したWP情報とは異なる情報に変更して応答する(S1014)。すなわち、第2の通信機器22において取得した記録媒体情報はオフであっても、第1の通信機器21ではWP情報をオンとして第1のホスト機器11へ応答する。
記録媒体情報に含まれるWP情報がオンであることを第1の通信機器21から取得すると、第1のホスト機器11のファイルシステム41は、SDカード30への書き込みが不可能であるとして、第1のホスト機器11とSDカード30との間でアクセスが可能な状態にする(S1015)。すなわち、第1のホスト機器11ではSDカード30で記録されるデータは読み込みのみ実施することができ、書き込みを実施することはできない。
以上のように、本実施の形態では、第2の通信機器22が有するSDカード30の書き込み防止部304が書き込み可能な状態であったとしても、WP情報を変更することによって、第1のホスト機器11からSDカード30へのデータ操作は読み込みのみとすることができる。
次に、本実施の形態のように、ホスト機器10と通信機器20との間がUSBケーブルで接続されていた場合の、ホスト機器10から通信機器20への作動確認の要求、および、通信機器20からホスト機器10への作動確認要求への応答を説明する。
図6は、USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるCBW(Command Block Wrapper)を示す図である。
USBマスストレージクラスは、SDカード30のような記録媒体をホスト機器10または通信機器20に接続し、データの書き込み、読み込みなどを実施する際に規格化されたクラスである。
CBWは、図5における作動確認の要求に用いられるコマンドである。CBWに含まれる内容は、以下の通りである。
dCBWSignature:シグネチャー
dCBWTag:ホスト機器10によって番号を定義するタグ
dCBWDataTransferLength:データフェーズで転送するデータの長さ
bmCBWFlags:転送方向を示すフラグ
bCBWLUN:1つのUSBデバイスに複数のドライブが接続されている場合に、ドライブ番号を指定
bCBWCBLength:コマンドパケットの長さ
CBWCB:コマンドパケットデータ
なお、図5における作動確認の要求の際、ホスト機器10が送信するCBWCBに含まれる命令コード(Operation Code)は00hである。
図7は、USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるCSW(Command Status Wrapper)を示す図である。
CSWは、図5における作動確認の要求などに対する応答に用いられるコマンドである。CSWに含まれる内容は、以下の通りである。
dCSWSignature:シグネチャー
dCSWTag:ホスト機器10によって番号を定義するタグ
dCSWDataResidue:CBWで要求されたDataTransferLengthに対するデータ残量
bCSWStatus:CBWにおける結果のステータス
ここで、bCSWStatusが0の値であるとき、CBWの要求に対して成功とする。また、bCSWStatusが1の値であるとき、CBWの要求に対して失敗とする。
したがって、図5におけるステップS1003では、ホスト機器10から作動確認要求を受けた通信機器20が作動確認に関して応答する際、作動確認が成功とする旨の情報を送る場合はbCSWStatusの値を0とし、作動確認が失敗とする旨の情報を送る場合はbCSWStatusの値を1とする。
次に、本実施の形態のように、ホスト機器10から通信機器20が有する記録媒体情報の要求、および、通信機器20からホスト機器10への記録媒体情報要求への応答を説明する。
図8は、USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるMode Sense(6) Commandを示す図である。
Mode Sense(6) Commandは、図5における記録媒体情報の要求に用いられるコマンドである。Mode Sense(6) Commandに含まれる内容は、以下の通りである。
Operation Code:命令コード
DBD:ブロック記述子の無効化
PC:ページ制御
Page_Code:ページのためのコード
Subpage_Code:サブページのためのコード
Allocation_Length:転送する最大バイト数
Control:制御用の固有値
なお、図5における記録媒体情報の要求の際、Operation Codeは1Ahである。
図9は、USBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるMode Sense(6) Dataを示す図である。
Mode Sense(6) Dataは、図5における記録媒体情報の要求への応答に用いられるコマンドである。Mode Sense(6) Dataに含まれる内容は、以下の通りである。
Mode Data Length:モードデータの長さ
Medium Type:メディアのタイプ
WP:書き込み防止に関する情報
DPOFUA:デバイス固有のパラメータ
Block Descriptor Length:ブロック記述子の長さ
ここで、WPがWP情報に相当する。そのため、通信機器20から取得するWPによって、ホスト機器10はSDカード30におけるWP情報を判断する。具体的には、WPが0の値とするとき、書き込み可能(オフ)とする。また、WPが1の値とするとき、書き込み不可能(オン)とする。
そのため、図5において、第2のホスト機器12は、第2の通信機器22からWPが0の値としてMode Sense(6) Dataを取得する。
また、図5において、記録媒体アクセス処理後の第1のホスト機器11は、第1の通信機器21からWPが1の値としてMode Sense(6) Dataを取得する。
これにより、USBマスストレージクラスパケットフォーマットを用いた場合には、Mode Sense(6) DataにおけるWPの値に応じて、書き込み可能であるか否かを判断することができる。以上のように、USBマスストレージクラスパケットフォーマットを用いることで、図5のような動作を実現することができる。
次に、記録媒体アクセス処理の一例として、WSDPALの動作を説明する。図10は、WSDPAL接続における記録媒体アクセス処理の動作を示す図である。
まず、第1の通信機器21は、SDカード30を有する第2の通信機器22との接続を開始するために、Session Start Requestを送信する(S2001)。
Session Start Requestを受信すると、第2の通信機器22は、Session Start Responseを送信する(S2002)。
なお、第1の通信機器21は、一定の時間内に第2の通信機器22からSession Start Responseを受信できない場合、再度Session Start Requestを送信してもよい。
Session Start Response受信した第1の通信機器21は、次にCapability Exchange Requestを送信する(S2003)。
ここで、Capability Exchange Requestは、SDカード30に関する記録媒体情報を取得するための要求である。
Capability Exchange Requestを受信すると、第2の通信機器22は、記録媒体情報を格納したCapability Exchange Responseを送信する(S2004)。
なお、記録媒体情報にはWP情報が含まれており、第2の通信機器22は、第1の通信機器21にCapability Exchange Responseを送信する際に、WP情報をオンからオフに変更してもよい。より具体的には、USBマスストレージクラスパケットフォーマットを用いた場合、Mode Sense(6) DataにおけるWPの値が1であるものを0として変更し、Capability Exchange Responseを送信してもよい。
そして、Capability Exchange Responseを受信した第1の通信機器21は、SDカード30との接続のためにGet BUS Handle Requestを送信した後(S2005)、第2の通信機器22からGet BUS Handle Responseを受信する(S2006)。
以上のように、WSDPALにおける記録媒体アクセス処理時に第2の通信機器22から第1の通信機器21に対してWP情報を送信することで、図5のような動作を実現することができる。
特に、図11におけるWSDPALパケットフォーマットにおけるCapability Exchange Responseを示す図のように、SD Dev Capability Set内のDevInfo-xyに含まれるWPSL-xyの値が0b0であるとき、書き込み不可能(オフ)であり、WPSL-xyの値が0b1であるとき、書き込み可能(オン)である。
これにより、図5においてWSDPALとしてWP情報の送受信を実現することができる。
[3.効果]
以上のように、本実施の形態における記録システムは、第1のホスト機器と、第1のホスト機器と接続される第1の通信機器と、第2のホスト機器と、第2のホスト機器と接続される第2の通信機器と、を備える。第2の通信機器は例えばSDカードのような記録媒体と接続されており、第1の通信機器と第2の通信機器との間で無線接続されており、記録媒体が第2のホスト機器と第2の通信機器との間で書き込み可能として制御されているとき、第1のホスト機器は、記録媒体への書き込みが行えないように制御する。
これにより、本実施の形態における記録システムは、書き込み可能な状態の記録媒体に、無線経由でアクセスするホスト機器に対して、アクセスするホスト機器を操作することなく、記録媒体への書き込みを防止することができる。
具体的には、従来の記録システムにおいては、SDカード30においてユーザデータ領域の使用状態およびリンク情報を管理しているFAT(File Allocation Table)が破壊されると、ファイルデータの格納席が特定できなくなり、SDカード30内に記録されているファイルが読み出せなくなり、SDカードのフォーマットが必要になるといった問題が生じてしまう。
そこで、本実施の形態における記録システム1は、第1のホスト機器11が、第2のホスト機器12が有するSDカード30へリモートアクセスする場合、リモートアクセスする側である第1のホスト機器11のSDカード30への書き込みについては行えないようにされているため、SDカード30への書き込みを防止することができ、書き込み中に無線が切断することによりFATが破壊されることを防ぐことができる。なお、本実施の形態における記録システム1において第1のホスト機器11は、第1の通信機器21を介して第2のホスト機器12から書き込みを行うことができない旨のWP情報を受信し、記録媒体への書き込みが行えないように判断される。
すなわち、第1のホスト機器11が第2のホスト機器12から書き込みを行うことができない旨のWP情報を受信することで、リモートアクセスする側である第1のホスト機器11の記録媒体への書き込みについては行えないとしても良い。
これにより、第1のホスト機器11は記録媒体に対して書き込みが行えないことを把握することができる。
(その他)
本実施の形態における記録システム1において、第1のホスト機器11は書き込みが行えないと判断されているが、仮に記録媒体に対して書き込みを再要求したとしても、書き込みエラーを通知することができる。
図12は、本実施の形態における記録システム1の書き込みエラー時の処理の一例を示す図である。
まず、第1のホスト機器11は、書き込み要求のコマンドであるWrite(10) commandを第1の通信機器21に送信する(S3001)。
そして、Write(10) commandを受信した第1の通信機器21は、第2の通信機器22からSDカード30への書き込みを行うことができない旨のWP情報に基づき、CSWにおいて書き込み失敗とする旨の情報を送信する(S3002)。
書き込み失敗とする旨の情報を受信した第1のホスト機器11は、書き込み失敗の理由を確認するためにRequest Sense Commandを送信する(S3003)。具体的には、図13に示すようにUSBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるRequest Sense CommandにおけるCBWCBの命令コード(Operation Codeは03hとして送信する。
Request Sense Commandを受信した第1の通信機器21は、Request Sense Dataを第1のホスト機器11に送信する(S3004)。
ここで、図14に示すUSBマスストレージクラスパケットフォーマットにおけるRequest Sense Dataを用いると、第1の通信機器21は、Request Sense Dataにおいて、Sense Keyの値を7hとし、Additional Sense Codeの値を27hとし、Additional Sense Code Qualifierの値を0hとして第1のホスト機器11に送信する。これにより、第1のホスト機器11は、SDカード30に対して書き込みを行うことができない旨のWP情報を受信する、すなわち、書き込みエラーが通知されるため、SDカードへの書き込みをすることができない。
以上のように、図12に示す書き込みエラー時の処理により、第1の通信機器21側は、第1のホスト機器11が記録媒体に対して書き込みができない制御であるために、書き込みをエラーとすることを第1のホスト機器11に通知することもできる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかる記録システムは、ホスト機器が他のホスト機器が有する記録媒体にリモートアクセスする場合に有用である。具体的には、通信機器と接続されており、通信機器に含まれる記録媒体に対してデータを記録する監視カメラと、監視カメラと無線通信する無線端末と、の間の無線通信システムにおいて有用である。
1 記録システム
10 ホスト機器
11 第1のホスト機器
12 第2のホスト機器
20 通信機器
21 第1の通信機器
22 第2の通信機器
30 SDカード
101 制御部
102 ファイルシステム部
103 記録部
104 USB通信部
105 UI部
201 制御部
202 無線通信部
203 SD通信部
204 USB通信部
301 制御部
302 SD通信部
303 記録部
304 書き込み防止部

Claims (3)

  1. 第1のホスト機器と、
    前記第1のホスト機器と接続される第1の通信機器と、
    第2のホスト機器と、
    前記第2のホスト機器と接続される第2の通信機器と、を備え、
    前記第2の通信機器、記録媒体と接続され、前記第1の通信機器と無線接続されており、前記記録媒体が前記第2のホスト機器および前記第2の通信機器との間で書き込み可能として制御されているとき、
    前記第1の通信機器は、前記記録媒体に対して書き込みを行うことができない旨のWP情報を前記第1のホスト機器に送信
    前記第1のホスト機器は、第1のファイルシステムを有し、
    前記第2のホスト機器は、前記第1のファイルシステムとは異なる第2のファイルシステムを有し、
    前記第1のホスト機器は、前記第1のファイルシステムが前記記録媒体に対して読み込みのみが可能であり、
    前記第2のホスト機器は、前記第2のファイルシステムが前記記録媒体に対して読み込みおよび書き込みが可能である、
    記録システム。
  2. 前記第1のホスト機器は、前記第1の通信機器から前記記録媒体に対して前記書き込みを行うことができない旨のWP情報を受信したとき、前記記録媒体への書き込みが行えないと判断する、
    請求項1に記載の記録システム。
  3. 前記書き込みを行うことができない旨のWP情報は、前記記録媒体におけるFAT(FIle Allocation Table)への書き込みを行うことができない旨の情報である、
    請求項1または2に記載の記録システム。
JP2019568939A 2018-02-05 2018-12-25 記録システム Active JP7065306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017787 2018-02-05
JP2018017787 2018-02-05
PCT/JP2018/047432 WO2019150847A1 (ja) 2018-02-05 2018-12-25 記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150847A1 JPWO2019150847A1 (ja) 2021-03-04
JP7065306B2 true JP7065306B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=67479344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568939A Active JP7065306B2 (ja) 2018-02-05 2018-12-25 記録システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435934B2 (ja)
JP (1) JP7065306B2 (ja)
WO (1) WO2019150847A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024010A1 (fr) 1999-09-29 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Procede de partage de fichiers et systeme de stockage
JP2002197432A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc メモリカード
JP2002334022A (ja) 2001-03-02 2002-11-22 Seiko Epson Corp 記録媒体内のデータの情報処理装置及び記録媒体内のデータへのアクセス制御方式
JP2006059179A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2006035738A1 (ja) 2004-09-28 2006-04-06 Zentek Technology Japan, Inc. ホストコントローラ
JP2006155029A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードディスク制御装置
JP2006318359A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc Usbシステム
JP2015222491A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 セイコーエプソン株式会社 印刷データ処理システム、情報処理装置、及び、印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282103A (ja) * 1995-12-22 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2000089992A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2001117821A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Sony Corp 記録媒体、編集装置、記録システム
JP2003316622A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fujitsu Ltd 情報記憶装置
JP2007233638A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20100217787A1 (en) * 2008-07-02 2010-08-26 Makoto Ochi Controller, information recording device, access device, information recording system, and information recording method
JP5468710B2 (ja) * 2012-02-27 2014-04-09 パナソニック株式会社 アクセス装置、通信機器、通信システム、及びデータアクセス方法
JP5801244B2 (ja) 2012-04-06 2015-10-28 株式会社東芝 メモリシステム
WO2013168337A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 パナソニック株式会社 デバイス装置、アクセスシステム、及び、通信確立方法
JP2014044490A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toshiba Corp ホスト装置及びメモリデバイス
CN105094714B (zh) 2014-05-22 2018-09-04 精工爱普生株式会社 打印数据处理系统、信息处理装置以及打印装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024010A1 (fr) 1999-09-29 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Procede de partage de fichiers et systeme de stockage
JP2002197432A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc メモリカード
JP2002334022A (ja) 2001-03-02 2002-11-22 Seiko Epson Corp 記録媒体内のデータの情報処理装置及び記録媒体内のデータへのアクセス制御方式
JP2006059179A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2006035738A1 (ja) 2004-09-28 2006-04-06 Zentek Technology Japan, Inc. ホストコントローラ
JP2006155029A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードディスク制御装置
JP2006318359A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc Usbシステム
JP2015222491A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 セイコーエプソン株式会社 印刷データ処理システム、情報処理装置、及び、印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019150847A1 (ja) 2021-03-04
US20200356276A1 (en) 2020-11-12
US11435934B2 (en) 2022-09-06
WO2019150847A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101571815B (zh) 信息系统及i/o处理方法
JP5742362B2 (ja) 退避処理装置
US7930474B2 (en) Automated on-line capacity expansion method for storage device
US20050262390A1 (en) Method and apparatus for constructing redundant array of independent disks system using disk drives
US6973516B1 (en) Method and apparatus for a controller capable of supporting multiple protocols
CN102576323B (zh) 一种促进存储系统中的数据的复制的方法和系统
US20060143381A1 (en) System and method for accessing an offline storage unit through an online storage unit
JP2004192174A (ja) ディスクアレイ制御装置
WO2013168336A1 (ja) デバイス装置、アクセス装置、アクセスシステム、及び、通信確立方法
JP7065306B2 (ja) 記録システム
US9170945B2 (en) Communication management apparatus, communication management method, and computer program product
JP2006260491A (ja) ストレージアレイ装置、暗号化記録システム、暗号化記録読出し方法及びプログラム
JP4404751B2 (ja) 情報処理システム,ストレージ装置,ストレージ制御プログラム,及びストレージ制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8751742B2 (en) Memory card having extended data storage functionality
JPWO2015059889A1 (ja) イニシエータ端末、ターゲット端末、イニシエータ端末のエラー処理方法、ターゲット端末のエラー処理方法
JP5775367B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法と、ミラーリングシステム及びraid制御装置
JP4775043B2 (ja) ネットワーク装置
JP2006146713A (ja) ディスクアレイ装置、情報処理装置およびデータ管理システム並びにターゲット側からイニシエータ側へのコマンド発行方法およびコマンド発行プログラム
JP2019061483A (ja) 記憶制御装置、その制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP5570666B2 (ja) デバイス装置、アクセスシステム、及び、通信確立方法
WO2009093280A1 (ja) ストレージ装置
JP3212970B2 (ja) 記憶機構を備えたUSB(UniversalSerialBus)ヒューマンインターフェース装置
WO2020137437A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4422298B2 (ja) 多重化記憶制御装置
JP2007156865A (ja) データ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151