JP2003316622A - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置

Info

Publication number
JP2003316622A
JP2003316622A JP2002120241A JP2002120241A JP2003316622A JP 2003316622 A JP2003316622 A JP 2003316622A JP 2002120241 A JP2002120241 A JP 2002120241A JP 2002120241 A JP2002120241 A JP 2002120241A JP 2003316622 A JP2003316622 A JP 2003316622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
switch
information file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Enami
裕幸 枝並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002120241A priority Critical patent/JP2003316622A/ja
Priority to US10/320,570 priority patent/US7149822B2/en
Publication of JP2003316622A publication Critical patent/JP2003316622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不連続な情報ファイルを減少させてスループ
ットを向上させる。 【解決手段】 CPU121がプログラム記憶回路12
3に記憶されているプログラムに従って動作することに
より、MOドライブ100は、ホストからのコマンドの
空き時間を判定し、空き時間が生じた場合に、MOディ
スク上に不連続に記憶されている情報ファイルの再配置
を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に対する
情報ファイルの読み書きを、上位機器からの指示に従っ
て実行する情報記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータなど
に代表される上位機器(ホスト)の補助記憶装置として
用いられる、MO(光磁気)ドライブやHDD(ハード
ディスクドライブ)等といった情報記憶装置が知られて
いる。このような情報記憶装置は、ホストの内外に備え
られ、そのホストに接続されて、ホストによる指示に応
じて情報ファイルを記録媒体に対して読み書きする。こ
のような情報記憶装置では、情報ファイルを構成する構
成部分が記録媒体上に不連続に記憶された状態がしばし
ば生じる。
【0003】図1は、1つの情報ファイルを構成する構
成部分が記録媒体上に不連続に記憶された状態の例を示
す図である。
【0004】この図1には、記録媒体の一例として、光
磁気記録方式で情報が記録されるMOディスク1が示さ
れており、このMOディスク1には、螺旋状もしくは同
心円状の各トラックに円弧状のセクタが多数設けられて
いる。また、このような多数のトラックは、同心円状の
複数の帯(ゾーン)に分類されている。情報ファイル
は、このようなトラックに沿って1次元的に記憶される
が、この図1には、1つの情報ファイルを構成する構成
部分が、第1領域2aと第2領域2bに分割されて不連
続に記憶されている状態が示されている。このような状
態で情報ファイルが記憶されていることを、以下、単に
「情報ファイルが不連続」と表現する。また、ここに示
す例では、第1領域2aと第2領域2bとは異なるゾー
ン(ゾーンnとゾーンx)に属している。
【0005】1つの情報ファイルがこのように不連続に
なる原因としては、例えば、情報ファイルの書き込みや
消去が行われたことにより、空いている記録エリアが虫
食い状態になり、その虫食い状態の空き領域に大きな容
量の情報ファイルが書き込まれた場合や、ある情報ファ
イルをユーザが修正したことなどでその情報ファイルの
容量が以前の容量より大きくなったものを以前の情報フ
ァイルに上書きした場合などが考えられる。これらの場
合に、情報ファイルは、記録媒体の容量を効率よく利用
することを目的として、なるべく詰め合わせて記録され
るため、不連続な情報ファイルが生じる。
【0006】このように情報ファイルが不連続になると
きは、その情報ファイルの読み書き処理などに要する時
間を表すいわゆるスループットが低下する。
【0007】図2は、虫食い状態の空き領域に情報ファ
イルを不連続に書き込む時のタイムチャートである。
【0008】まず、ホストは時刻T1で、記録媒体上で
のファイルの記憶状態を知るために、ファイルの記憶状
態が記録されたファイルシステム領域のアドレスを情報
記憶装置に与えるとともに、そのアドレスに記憶されて
いるデータを読み出す命令を出力する。情報記憶装置
は、ファイルシステム領域をアクセスするためのライト
パワー,リードパワー,再生磁場等を得るために、ファ
イルシステム領域のテストトラックでテストライト/リ
ード3を行い最適なライトパワー,リードパワー,再生
磁場等の条件を得る。そしてその条件で、ファイルシス
テム領域の読み出し4を行い、読み出したデータをホス
トに送信する。ホストは、送信されてきたデータに基づ
いて、空き領域が上述したような第1領域と第2領域と
の虫食い状態になっていることを確認し、それらの領域
に今から記録させる情報ファイルを表したファイルシス
テム情報をファイルシステム領域に追加して書き換える
コマンドを時刻T2で出力する。そのコマンドを受けた
情報記憶装置は、ファイルシステム領域の書き換え5を
実行する。その後、時刻T3でホストは、第1領域のア
ドレスを情報記憶装置に指定するとともに、情報ファイ
ルを構成するデータのうち、その第1領域に記録される
ライトデータを送出する。情報記憶装置は、第1領域が
属するゾーンのテストトラックまでのシーク6を行い、
そのテストトラックでテストライト/リード7を実行
し、ライトパワーなどの最適条件を得る。そして、第1
領域へのシーク8を行い、テストライト/リード7で得
た条件を使用して第1領域に対するライトデータの書き
込み9を行う。次に、ホストは、時刻T4で、第2領域
のアドレスを指定するとともに、その第2領域に記録さ
れるライトデータを送出する。情報記憶装置は、第2領
域が属するゾーンのテストトラックまでのシーク10を
行い、そのテストトラックでテストライト/リード11
を実行してライトパワーなどの最適条件を得る。そして
第2領域へのシーク12を行い、テストライト/リード
11で得た条件を使用して第2領域に対するライトデー
タの書き込み13を行う。
【0009】このように、虫食い状態の空き領域に情報
ファイルが不連続に書き込まれる場合には、複数の空き
領域の相互間を移動するためのシーク動作が必要であ
り、さらに、複数の空き領域が異なるゾーンに属してい
るときには、各空き領域毎にテストライト/リードも必
要となる。この結果、シーク動作やテストライトリード
が頻繁に発生し、情報ファイルを書き込むためのスルー
プットが低下する要因となっている。
【0010】図3は、不連続な情報ファイルを読み出す
時のタイムチャートである。
【0011】まず、ホストは時刻T5で、ファイルシス
テム領域のアドレスを情報記憶装置に与えるとともに、
そのアドレスに記憶されているデータを読み出す命令を
出力する。情報記憶装置はファイルシステム領域をアク
セスするためのライトパワー,リードパワー,再生磁場
等を得るために、ファイルシステム領域のテストトラッ
クでテストライト/リード14を行い最適なライトパワ
ー,リードパワー,再生磁場等の条件を得る。そしてそ
の条件で、ファイルシステム領域の読み出し15を行
い、読み出したデータをホストに送信する。ホストは、
送信されてきたデータに基づいて、情報ファイルが上述
したような第1領域と第2領域に不連続に記憶されてい
ることを認識する。その後、時刻T6でホストは、第1
領域のアドレスを情報記憶装置に指定するとともに、そ
の第1領域に記憶されているデータの読み出しを指示す
る。情報記憶装置は、第1領域が属するゾーンのテスト
トラックまでのシーク16を行い、そのテストトラック
でテストライト/リード17を実行し、ライトパワーな
どの最適条件を得る。そして、第1領域へのシーク18
を行い、テストライト/リード17で得た条件を使用し
て、第1領域に記憶されているデータの読み出し19を
行う。次に、時刻T7でホストは、第2領域のアドレス
を情報記憶装置に指定するとともに、その第2領域に記
憶されているデータの読み出しを指示する。情報記憶装
置は、第2領域が属するゾーンのテストトラックまでの
シーク20を行い、そのテストトラックでテストライト
/リード21を実行し、ライトパワーなどの最適条件を
得る。そして、第2領域へのシーク22を行い、テスト
ライト/リード21で得た条件を使用して、第2領域に
記憶されているデータの読み出し23を行う。なお、M
Oディスクの種類によっては、テストライトのみを行
い、テストリードは行わない場合がある。また、テスト
ライト/リードは、前回のテストライト/リードが有効
である場合には省略可能である。
【0012】このように、不連続に記憶されている情報
ファイルを読み出す場合にも、書き込みの際と同様に、
複数の空き領域の相互間を移動するためのシーク動作が
必要であり、さらに、複数の空き領域が異なるゾーンに
属しているときには、各ゾーン毎にテストライト/リー
ドも必要となる。この結果、シーク動作やテストライト
リードが頻繁に発生し、情報ファイルを読み出すための
スループットが低下する要因となっている。また、不連
続な情報ファイルの存在は、その情報ファイルの消去や
上書に伴い、虫食い状の空き領域や不連続な情報ファイ
ルを更に発生させ、スループットの更なる低下を招く。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような不連続な情
報ファイルを無くすために、従来は、ホストによってデ
フラグと言う操作が実行され、情報ファイルの構成部分
の並べ替えが行われている。しかし、ホストがデフラグ
操作を実施している間は、ホストが、ファイルシステム
を参照し、リード、ライト命令を出力しているために、
ホストがデフラグ処理に占有されてしまい、他のジョブ
ができなくなってしまうという問題がある。また、ホス
トによるデフラグ操作は、ユーザが気がついた時点でホ
ストに実施させるものであるため、デフラグ操作直後
は、連続ファイルによる満足なスループットが得られて
いても、ファイルのアクセス等で不連続な情報ファイル
が短期間に増加してしまいスループットが低下する。そ
れだからといって、ホストにデフラグ操作を頻繁に実行
させることは、デフラグ操作を実行させるユーザの手間
が煩雑であることと、ホストにおける処理の全体的なス
ループットを低下させることになるということから、現
実的でない。
【0014】本発明は、上記事情に鑑み、不連続な情報
ファイルを減少させてスループットを向上させる情報記
憶装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の情報記憶装置は、記録媒体に対する情報ファイルの
少なくとも書き込みを、上位機器からの指示に従って実
行する情報記憶装置において、上位機器からの指示が途
絶えたことを判定する判定部と、判定部によって、指示
が途絶えたと判定された場合に、情報ファイルの構成部
分に対する再配置を行って、記録媒体上に複数の構成部
分が不連続に記憶されている情報ファイルを、それら複
数の構成部分が連続に記憶された情報ファイルに変換す
る構成再配置部とを備えたことを特徴とする。
【0016】本発明の情報記憶装置によれば、上位機器
からの指示が途絶えた空き時間を利用して、1つの情報
ファイルの構成部分が連続した配置になるように再配置
を行うので、上位機器を占有することなく再配置が可能
である。また、再配置の結果、シーク時間やテストリー
ド/ライトの時間が減少するので、上位機器から読み書
きの指示を受けた後の処理に要する時間が短縮されてス
ループットが向上する。
【0017】本発明の情報記憶装置は、「上記記録媒体
が、複数種類の記録媒体から任意に選択されたものであ
り、記録媒体に記憶されている複数の情報ファイルにつ
いて、それら複数の情報ファイル相互の順序が、その記
録媒体の種類に応じた順序となるように再配置を行うフ
ァイル再配置部を備えている」ということが好適であ
る。
【0018】例えば、MOディスクの場合、Z−CAV
方式が採用されており、ゾーン毎の記憶容量は外周に近
いほど大きい。例えば、640MB媒体では、ZONE
0(最内周のゾーン)が39MBに対してZONE
10(最外周のゾーン)が65MB、一方、1.3GB
媒体は、ZONE 0(最外周のゾーン)が88MBに
対してZONE 17(最内周のゾーン)が50MBと
なっている。従って、230MB〜640MBの記録媒
体については、情報ファイルが内周から外周に向かって
順に配置されると、情報ファイルがゾーンを跨ぐ可能性
が減少する。また、1.3GB〜2.3GBの記録媒体
については、情報ファイルが外周から内周に向かって順
に配置されると、情報ファイルがゾーンを跨ぐ可能性が
減少する。
【0019】ゾーン境界には、テストトラック領域や、
IDクロストークを防ぐためのバッファ領域などといっ
た、ユーザが使用できない領域が存在する。このため、
論理アドレスが連続であるように情報ファイルの構成部
分が配置されている場合であっても、ゾーンをまたぐだ
けで物理的には不連続となってしまう。また、ゾーン毎
にライトパワー、リードパワー、再生磁場等を変更して
記録媒体にアクセスしているので、ゾーンが変わるだけ
で、テストライト/リード動作が生じる。
【0020】従って、記録媒体の種類に応じた順序の配
置に情報ファイルが再配置されることにより、1つの情
報ファイルがなるべくゾーンを跨がないように配置され
ると、スループットが向上する。
【0021】なお、記録媒体の種類に応じた順序での再
配置は、上述したようなゾーンが存在する場合以外の他
の状況下でもスループットの改善などに有効である場合
があり、ファイル再配置部を備えた情報記憶装置は、そ
のような他の状況にも対処することができる。
【0022】本発明の情報記憶装置は、上記記録媒体
が、光によって情報が読み書きされる光情報記録媒体で
あることが好適であり、上記記録媒体が、光磁気(M
O)記録方式の記録媒体(MOディスク)であることが
特に好適である。
【0023】MOディスクは、上述したようなゾーンが
存在するため、情報ファイルの構成部分を再配置して不
連続な情報ファイルを減らすことにより、スループット
の大幅な改善が期待される。
【0024】また、MOディスクに代表される光情報記
録媒体を読み書きする情報記憶装置は補助記録装置とし
て使用されることが多く、上位機器内部に組み込まれる
HDDよりもアクセスの頻度が少ない。このため、上位
機器からの指示が途絶える空き時間が多く、情報ファイ
ルや構成部分の再配置を効率的に行うことができる。
【0025】なお、情報ファイルや構成部分の再配置を
行うと、ファイルシステムの種類に応じた方法でファイ
ルシステム領域を書き換える必要がある。ファイルシス
テムには様々な種類のものが存在するが、多くは互いに
似通っており、各ファイルシステムに合わせたファーム
を作成することにより、いずれのファイルシステムであ
ってもファイルシステム領域の書き換えの必要性に対処
することができる。通常、情報記憶装置のファームはR
OMやフラッシュROMに格納されているので、ROM
の場合にはROM交換、フラッシュROMの場合にはダ
ウンロードツールによるダウンロードで対応することが
できる。
【0026】本発明の情報記憶装置は、操作に応じて電
源をオンオフする第1スイッチと、第1スイッチに対し
て並列に設けられた、制御信号に応じて電源をオンオフ
する第2スイッチと、構成再配置部による再配置の最中
に第1スイッチがユーザ操作に応じてオフ状態になった
場合に、その再配置が実行されている情報ファイルに対
する読み書きが保証されるタイミングでその再配置を中
断させ、その後で、第2スイッチをオフ状態にさせる制
御信号を第2スイッチに入力するスイッチ制御部とを備
えることが好適である。
【0027】また、本発明の情報記憶装置は、操作に応
じて電源をオンオフする第1スイッチと、第1スイッチ
と並列に設けられた、制御信号に応じて電源をオンオフ
する第2スイッチと、ファイル再配置部による再配置の
最中に第1スイッチがユーザ操作に応じてオフ状態にな
った場合に、その再配置が実行されている情報ファイル
に対する読み書きが保証されるタイミングでその再配置
を中断させ、その後で、第2スイッチをオフ状態にさせ
る制御信号を第2スイッチに入力するスイッチ制御部と
を備えることも好適である。
【0028】構成再配置部やファイル再配置部による再
配置は、上位機器やユーザから見ると、実行中であるか
否かが不明瞭である。そのため、ユーザが、再配置の最
中であると気がつかずに情報記憶装置の電源を切ってし
まうことがあり得る。そのように再配置中に電源が切ら
れると、情報ファイルを構成する構成部分のつながりが
破壊されて、情報ファイルへのアクセスが不可能となる
おそれがある。そこで、第2スイッチとスイッチ制御部
が備えられることにより、ユーザによる不用意な電源断
が生じた場合であっても情報ファイルへの正常なアクセ
スが保証される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0030】ここでは、本発明の情報記憶装置の一実施
形態として構成された、図1に示すMOディスク1に対
して情報の読み書きを行うMOドライブについて以下説
明する。このMOドライブは、カートリッジに内蔵され
たMOディスクをカートリッジごと取り込んで保持する
ものであり、MOディスクには、互いに記憶容量が異な
る複数の種類が存在する。
【0031】図4は、本発明の情報記憶装置の一実施形
態としてのMOドライブを示す図である。但し、この図
では、後述する電源回路の部分が省略されている。
【0032】このMOドライブ100には、光ディスク
コントローラ(ODC)101が備えられており、この
光ディスクコントローラ101は、MOディスクに対す
る情報の読み出しや書き込みを制御するものである。こ
の光ディスクコントローラ101は、インタフェース1
02を介してホスト(上位機器)からコマンドを受信
し、その受信したコマンドをデコードして、そのコマン
ドが示す動作を実行する。また、このMOドライブ10
0には、DSP(デジタル信号制御回路)109が備え
られており、このDSP109は、MOディスクの回転
駆動や取込み・送出し、およびMOディスクに対するト
ラッキングやフォーカシングなどといった、MOドライ
ブ100の基礎動作を制御するものである。
【0033】MOドライブ100に対するMOディスク
の取込み(ロード)と送出し(イジェクト)は、ロード
/イジェクトドライバ115を介してロード/イジェク
トモータ116をDSP109が制御することによって
実行される。また、MOドライブ100に取り込まれた
MOディスクの回転駆動は、スピンドルモータドライバ
113を介してスピンドルモータ114をDSP109
が制御することによって実行される。
【0034】情報記録時には、ホストからインタフェー
ス102を介して、情報の書き込みを表すコマンドと共
に情報ファイルを表す記録データが光ディスクコントロ
ーラ101に送られて来る。送られてきたデータは、上
述したトラックが分割されたセクタに対応するデータに
分割され、そのセクタごとのデータには、光ディスクコ
ントローラ101でエラーコレクションコード(Err
or Correction Code;ECC)やサ
イクリック・リダンダンシイ・チェック(Cyclic
Redundancy Check;CRC)が付加
され、(1,7)符号もしくは、(2,7)符号に変換
されてライトチャネル103に入力される。ライトチャ
ネル103では、(1,7)符号等がさらにマークポジ
ション記録もしくはエッジ記録(またはマーク長記録)
のオンオフ信号に変換される。
【0035】MOドライブ100には、レーザダイオー
ド105および各種用途それぞれのフォトダイオード
(PD)106を搭載したオプティカルユニット104
が備えられており、ライトチャネル103で変換された
オンオフ信号がレーザダイオード105に入力され、レ
ーザダイオード105からオンオフ信号に応じたレーザ
光が発せられる。そのレーザ光は、図示を省略したフォ
ーカス光学系によってMOディスク上に集光される。こ
のとき、DSP109から磁界発生信号が発せられて磁
気回路117に入力され、磁気回路117によってバイ
アスコイル118に、磁界発生信号に応じた電流が供給
されて、MOディスク上に、情報消去のための消去磁界
や情報記録のための記録磁界が印加される。(なお、オ
ーバライト媒体の場合は消去動作は行われない。)その
磁界とレーザ光によってMOディスクに情報ファイルが
書き込まれる。
【0036】一方、情報再生時には、オプティカルユニ
ット104のレーザダイオード105から所定強度の連
続レーザ光が発せられる。そのレーザ光の強度はモニタ
用のフォトダイオード106でモニタされて、強度の自
動安定化に用いられる。レーザダイオード105から発
せられる連続レーザ光も、上述したフォーカス光学系に
よってMOディスク上に照射される。このとき、再生磁
界を必要とするMOディスクの場合には、DSP109
から磁界発生信号が発せられて磁気回路117に入力さ
れ、磁気回路117によってバイアスコイル118に、
磁界発生信号に応じた電流が供給されて、MOディスク
上に再生磁界が印加される。そのような再生磁場が印加
された状態でレーザ光が照射されたMOディスクは、そ
のMOディスクに記録されている情報に応じた反射光を
生じる。その反射光はID/MO信号用のフォトダイオ
ード106によって受光され、信号検出用のプリアンプ
の機能を担う増幅回路107で差動増幅されてID信号
およびMO信号が検出される。ID信号およびMO信号
は、リードチャネル108で(1,7)符号もしくは
(2,7)符号に逆変換され、更に光ディスクコントロ
ーラ101でECCやCRC付のリードデータに逆変換
される。そして、ECCやCRCに基づいた誤り訂正が
実行され、セクタ単位のデータが結合されて、情報ファ
イルを表す再生データが得られる。得られた再生データ
は、インタフェース102を介してホストに転送され
る。
【0037】また、情報記録時および情報再生時の双方
で、DSP109は、トラッキングエラーシグナル(T
ES)およびフォーカスエラーシグナル(FES)取得
用のPD106と、サーボ用の自動利得制御(Auto
matic Gain Control;AGC)回路
の機能を担う増幅回路107とを介してトラッキングエ
ラーシグナルおよびフォーカスエラーシグナルを取得
し、レーザ光のトラッキングとフォーカスのエラーを検
出する。そして、DSP109は、そのエラーが小さく
なるように、ボイスコイルモータ(VCM)111およ
びフォーカスコイル112を、VCM/AGCドライバ
110を介して制御する。また、DSP109は、OD
C101でデコードされたコマンドにCPU(中央演算
処理装置)121を介して従い、情報の読み書きの対象
となるトラックまでのシーク動作を、VCM/AGCド
ライバ110およびボイスコイルモータ(VCM)11
1に実行させる。
【0038】MOドライブ100に取り込まれたMOデ
ィスクの近傍には、温度センサ119が設けられてお
り、この温度センサ119によってMOディスクの温度
が測定され、その温度に応じた再生磁場やレーザパワー
が設定される。
【0039】DIPスイッチ120はユーザが操作する
ものであり、このDIPスイッチ120によってSCS
Iのチャンネル設定などといった種々の設定が行われ
る。
【0040】MOドライブ100における、上述した各
種の動作や、後述する、不連続な情報ファイルを再配置
するための再配置処理は、ROMもしくはフラッシュメ
モリからなるプログラム記憶回路123に記憶されてい
るプログラムに従ったCPU121の指示によって実行
される。また、RAM122は、CPU121の演算結
果などを一時的に格納するものである。
【0041】この図4に示す構成は、MOドライブの構
成の一例であって、MOドライブは、上述したCPU1
21に変えてMPUを備えていてもよく、上述したOD
C101やDSP109と、CPU121とが一体的な
計算制御手段であってもよい。
【0042】ここで、MOディスクのレイアウトについ
て説明する。
【0043】図5は、MOディスクのレイアウトを表す
図である。
【0044】MOディスクには、ユーザがMOドライブ
を介して情報ファイルの読み書きを行うことができるユ
ーザ領域220が設けられており、このユーザ領域22
0は、MOディスクに多数設けられたトラックの大部分
を占めている。このユーザ領域220が、例えば、ファ
イルシステムとして一般的に使用されるFAT16ファ
イルシステムによってフォーマットされると、FAT1
6ファイルシステムを駆動するための駆動情報が格納さ
れたブート領域221と、情報ファイルがMOディスク
上のどこにどのように記憶されているかを、複数のセク
タからなるクラスタ毎に表したファイルアロケーション
テーブル(FAT)が記憶されるFAT領域222と、
ディレクトリィの構造を表すディレクトリィ情報が記憶
されるディレクトリィ領域223と、情報ファイルの内
容を表すデータが記憶されるデータ領域224が作成さ
れる。
【0045】MOディスクには、ユーザ領域220以外
に、MOドライブの内部処理などに利用される領域が存
在し、ここでは、ユーザ領域220の内周側および外周
側それぞれに1つずつ設けられたDMA(Defect
Managemant Area)領域210,23
0と、MOディスクをMOドライブが使用する際の諸条
件が媒体製造時に凹凸ピットで記録されたコントロール
トラック領域240とが示されている。MOドライブに
MOディスクが取り込まれると、MOドライブは、コン
トロールトラック領域240に記録されている諸条件を
読み出して、その諸条件に基づいてMOドライブを初期
設定する。
【0046】このようなレイアウトを前提とした再配置
処理について以下説明する。
【0047】図6および図7は、再配置処理を表すフロ
ーチャートであり、図6のステップS109から図7の
ステップS110へと動作の流れが続く。
【0048】また、図8、図9、および図10は、再配
置される情報ファイルの一例を示す図であり、これら図
8、図9、および図10を適宜に参照しながら、図6お
よび図7のフローチャートが示す再配置処理について説
明する。
【0049】上述したように、この再配置処理は、図4
に示すプログラム記憶回路123に記憶されているプロ
グラムに従ってCPU121が動作することにより実行
される。
【0050】この再配置処理が開始されると、まず、現
在のモードが、情報ファイルの再配置が許可されたモー
ドであるか否かが判別される(ステップS101)。現
在のモードは、電源投入時に、図4に示すDIPスイッ
チ120の状態をDSP109が確認することによって
設定されているか、あるいは、ホストからインタフェー
ス102を介して並べ替え禁止コマンドなどが光ディス
クコントローラ101に送信されることによって設定さ
れており、設定されたモードはRAM122の所定アド
レスにデータ展開されている。ステップS101では、
その所定のアドレスのデータをCPUが読み取ってモー
ドを判別する。
【0051】ここで、現在のモードが、再配置が禁止さ
れたモードであると判別された場合(ステップS10
1:NO)には、そのまま再配置処理が終了する。一
方、現在のモードが、再配置が許可されたモードである
と判別された場合(ステップS101:YES)には、
ホストから送信されてきたコマンドを処理した後、所定
の数分間が経過したか否かが判定される(ステップS1
02)。
【0052】このステップS102は、本発明にいう判
定部の一例の機能に相当する。MOドライブでは、ホス
トがファイルシステムを使用して情報ファイルの読み書
きを指示した場合に、MOドライブ側では、数コマンド
分の処理を要するので、1連の動作が完全に終了するよ
うに、最後のコマンド処理が終了してから数分間待機す
ることにより、コマンドが途絶えたと判定している。な
お、判定に必要なタイマは、図4に示すDSP109の
回路に内蔵されているものを利用して、コマンド処理が
終了するたびにDSP109でプリセットを掛けてお
き、上記ステップS102で、そのタイマの経過時間を
CPU121が確認する。
【0053】ここで、コマンドを処理した後の経過時間
が所定の数分間に不足すると判定された場合(ステップ
S102:NO)には、そのまま再配置処理が終了す
る。一方、コマンドを処理した後、所定の数分間が経過
したと判定された場合(ステップS102:YES)に
は、MOディスクのブート領域に記憶されているデータ
が読み出されてアロケーションサイズ等の必要情報が得
られ、その情報がRAM122に格納される(ステップ
S103)。また、MOディスクのFAT領域に記憶さ
れているファイルアロケーションテーブルも読み出さ
れ、そのファイルアロケーションテーブルは、後でCP
U121が参照しやすい形式でRAM122上に展開さ
れる。同様に、MOディスクのデレクトリィ領域に記憶
されているディレクトリィ情報も読み出され、参照しや
すい形式でRAM122上に展開される(ステップS1
04)。ここで、ディレクトリィ情報には、MOディス
クから削除された情報ファイルに関する情報も、ファイ
ルシステムの処理速度アップを目的として、単にファイ
ル名が変更されただけで残されているが、この再配置処
理では、そのような削除された情報ファイルは無視して
よいので、RAM122上に展開されたディレクトリィ
情報では、削除された情報ファイルに関する情報は除外
される(ステップS105)。
【0054】図8は、RAM122上に展開されたファ
イルアロケーションテーブルの一例(A)と、RAM1
22上に展開されたディレクトリィ情報の一例(B)
と、それらファイルアロケーションテーブルおよびディ
レクトリィ情報に対応する、情報ファイルの記憶状態の
一例(C)とを示す図である。
【0055】図8(A)に示すファイルアロケーション
テーブル310には、MOディスク上に並んだクラスタ
の1つを示すFAT_ID311と、そのFAT_ID
311が示しているクラスタに記憶されているデータに
続くデータが記憶されているクラスタを示すFAT値3
12とが対応付けられて格納されている。FAT_ID
311およびFAT値312は、2桁の16進数であ
り、FAT_ID311は、MOディスクにおけるクラ
スタの配列順序と同じ順序の連番となっている。
【0056】なお、図8(A)に示す「h」や「j」
は、2桁の16進数の上位桁を表しており、h<jであ
る。また、FAT値312が「XX」であるFAT_I
D311が示すクラスタは空き領域であり、FAT値3
12が「FF」であるFAT_ID311が示すクラス
タは情報ファイルの末尾である。
【0057】図8(B)に示すディレクトリィ情報32
0には、情報ファイルのファイル名321と、そのファ
イル名が示す情報ファイルを構成するデータの先頭部分
が記憶されているクラスタを示すFATエントリィ32
2とが対応付けられて格納されている。なお、RAM1
22上には、情報ファイルが属するディレクトリィ名な
どを表した属性も展開されているが、再配置処理には使
用されないので、ここでは図示および説明を省略する。
【0058】図8(C)には、MOディスク1上の1つ
あるいは連続した複数のクラスタに記録された、それぞ
れが連続した4つのデータ331,332,333,3
34が示されており、細い実線で示されたデータ331
と破線で示されたデータ332は「aaaaa.aa
a」というファイル名の情報ファイルが分割されたもの
である。また、太い実線で示されたデータ333と2重
線で示されたデータは、「bbbbb.bbb」、「c
cccc.ccc」というファイル名の情報ファイルを
構成している。
【0059】これら図8(A)、図8(B)、図8
(C)に示された状態を前提として、以下、再配置処理
の説明を続ける。
【0060】上述したようにRAM上にファイルアロケ
ーションテーブル310とディレクトリィ情報320が
展開されると、ポインタnの値が「0」に初期化される
(ステップS106)。このポインタnの値は、再配置
の対象となるクラスタを示す2桁の16進数であり、情
報ファイルの再配置が進むに連れて歩進される。ここ
で、図8を参照するために、ポインタnは値「h0」ま
で既に歩進されているものとする。
【0061】次に、RAM上に展開されたディレクトリ
ィ情報320に格納されているFATエントリィ322
のうち、ポインタnの値以上の最小値xが検索される
(ステップS107)。このステップS107は、ポイ
ンタnが情報ファイルの末尾に到達するたびに実行され
るものであり、ここで最小値xが見つからない場合(ス
テップS108:YES)は、再配置処理が施されてい
ない不連続な情報ファイルが残っていないことを意味す
るので、再配置処理が終了する。
【0062】最小値xが見つかった場合には、ポインタ
nの値と最小値xとが比較される(ステップS10
9)。ポインタnの値と最小値xとが異なる場合(ステ
ップS109:NO)は、情報ファイルの後に虫食い状
の空き領域や情報ファイルの断片が存在することを意味
しており、ステップS110〜ステップS113で、そ
の虫食い状の空き領域などの後に記憶されている情報フ
ァイルの先頭部分が、前の情報ファイルの直後に移動さ
せられる。
【0063】ここで、図8に示す例を参照すると、上述
したようにポインタnは値「h0」まで既に歩進されて
おり、最小値xは、ファイル名「aaaaa.aaa」
に対応するFATエントリィ322の値「h0」とな
る。つまり、ポインタnの値と最小値xとが等しいの
で、ステップS114以降について先に説明し、ステッ
プS110〜ステップS113の詳細については後述す
る。
【0064】図8を参照したようにポインタnの値(こ
こではh0)と最小値xとが等しい場合(ステップS1
09:YES)には、前の情報ファイルの直後に次の情
報ファイルの先頭が存在することを意味するので、デー
タの移動は行われず、その最小値xに基づいてファイル
アロケーションテーブル310が参照されて、その最小
値xと同じ値のFAT_ID311に対応するFAT値
312が、情報ファイルの末尾を表す値「FF」である
か否かが確認される(ステップS114)。ここで、F
AT値312が値「FF」である場合には、1つの情報
ファイルに対する再配置処理が終了したことを意味する
ので、ポインタnが歩進され(ステップS121)、上
記ステップS107に戻って、次の情報ファイルに対す
る再配置処理が実行される。
【0065】ここでも図8を参照すると、ポインタnの
値「h0」に等しいFAT_ID311に対応するFA
T値312は「h1」である。このように、ステップS
114で、FAT値312が値「FF」でない場合に
は、情報ファイルの末尾にはまだ到達していないことと
なり、次に、FAT_ID311とFAT値312との
関係がn対n+1であるか否かが確認される(ステップ
S115)。ここで、FAT_ID311とFAT値3
12との関係がn対n+1である場合には、連続したデ
ータが連続したクラスタに記憶されていることを意味す
るので、データの移動は行われずに、ポインタnが歩進
され(ステップS121)、上記ステップS114に戻
って、次のクラスタに対する再配置処理が実行される。
【0066】ここで図8を参照すると、FAT_ID3
11が「h0」のときFAT値312は「h1」である
のでn対n+1の関係となり、ポインタnが歩進されて
「h1」となる。さらに、FAT_ID311が「h
1」のときFAT値312は「h2」であるので、この
ときもn対n+1の関係となり、ポインタnが歩進され
て「h2」となる。
【0067】FAT_ID311が「h2」のときFA
T値312は「j2」であるのでn対n+1の関係を満
たさない。このように、ステップS115で、FAT_
ID311とFAT値312との関係がn対n+1を満
たさないときには、情報ファイルが不連続になっている
ことを意味するので、以下説明するようにデータの移動
が行われる。
【0068】先ず、ポインタnの値(ここではh2)と
同じFAT_ID311に対応するFAT値y(ここで
はj2)が得られ、そのFAT値yと同じFAT_ID
311と、ポインタnの値+1(ここではh3)と同じ
FAT_ID311とについて、それぞれに対応するF
AT値312(ここではj3とh4)が交換される。さ
らに、FAT値y(ここではj2)がポインタnの値+
1(ここではh3)に書き換えられる(ステップS11
6)。これにより、情報ファイルのうちの連続したデー
タ部分が1クラスタ延びる。
【0069】また、連続したデータ部分を延ばすために
ステップS116で他へどけられたデータに対する繋が
りを維持するために、ファイルアロケーションテーブル
310とディレクトリィ情報320それぞれの全体が検
索されて、ポインタnの値+1(ここではh3)と同じ
FAT値312およびFATエントリィ322が、全て
FAT値y(ここではj2)に書き換えられる(ステッ
プS117)。
【0070】このように、RAM上に展開されたファイ
ルアロケーションテーブル310およびディレクトリィ
情報320に対する書き換えが終わると、次に、MOデ
ィスク上で、ポインタnの値+1(ここではh3)と同
じFAT_ID311が示すクラスタに記憶されている
データと、FAT値y(ここではj2)と同じFAT_
ID311が示すクラスタに記憶されているデータとの
入れ換えが行われる(ステップS118)。
【0071】また、RAM上に展開されて書き換えられ
たファイルアロケーションテーブル310およびディレ
クトリィ情報320が逆展開されて、MOディスクのF
AT領域およびディレクトリィ領域に書き込まれる(ス
テップS119)。
【0072】これらステップS118およびステップS
119によって、MOディスク上でもデータの再配置が
実行される。
【0073】その後は、ポインタnが歩進され(ステッ
プS121)、上記ステップS114に戻って、次のク
ラスタに対する再配置処理が実行される。
【0074】図8に示す例では、ステップS114〜ス
テップS120が繰り返されてポインタnが「h3」、
「h4」と歩進され、「aaaaa.aaa」というフ
ァイル名の情報ファイルを構成しているデータが再配置
されて連続な情報ファイルとなる。
【0075】図9は、再配置処理により、「aaaa
a.aaa」というファイル名の情報ファイルが連続な
情報ファイルとなったときに、RAM122上に展開さ
れているファイルアロケーションテーブル(A)と、そ
のときにRAM122上に展開されているディレクトリ
ィ情報(B)と、それらファイルアロケーションテーブ
ルおよびディレクトリィ情報に対応する、情報ファイル
の記憶状態(C)とを示す図である。
【0076】図9(A)に示すファイルアロケーション
テーブル310では、「h0」のFAT_ID311が
示すクラスタから「h4」のFAT_ID311が示す
クラスタまでデータが連続して記憶されているととも
に、「h4」のFAT_ID311が示すクラスタには
情報ファイルの末尾が記憶されていることが示されてい
る。また、図9(B)に示すディレクトリィ情報320
によると、「h0」のFATエントリィ322から始ま
る情報ファイルのファイル名は「aaaaa.aaa」
である。従って、図9(C)に示すように、ファイル名
が「aaaaa.aaa」である情報ファイルを構成す
る、細い実線で示されたデータ331と破線で示された
データ332が連続して記憶されている。
【0077】なお、破線で示されたデータ332を細い
実線で示されたデータ331につなげる再配置にともな
って、太い実線で示されたデータ333が元の位置から
移動させられている。
【0078】これら図9(A)、図9(B)、図9
(C)に示された状態を前提として、以下、再配置処理
の説明を続ける。
【0079】ここで、ポインタnは「h4」まで歩進さ
れている。そして、図7のステップS114で、「h
4」のFAT_ID311に対応するFAT値312が
「FF」であると判定されて図6のステップS121に
進み、ポインタnが「h5」に歩進されて、ステップS
107に戻る。
【0080】ここでは、FATエントリィ322のう
ち、ポインタnの値「h5」以上の最小値xは、「cc
ccc.ccc」というファイル名321に対応するF
ATエントリィ322の値「hp」となる。従って、最
小値xが存在する(ステップS108:NO)ので、再
配置の対象となる情報ファイルが残っている。また、ポ
インタnの値と最小値xとが異なる(ステップS10
9:NO)ので、再配置対象の情報ファイルの前に、虫
食い状の空き領域や情報ファイルの断片が存在すること
となり、ステップS110〜ステップS113における
データ移動が行われる。
【0081】ここでは、まず、ディレクトリィ領域32
0におけるFATエントリィ322のうちの上述した最
小値x(ここではhp)が、ポインタnの値(ここでは
h5)に書き換えられて(ステップS110)、情報フ
ァイルの先頭の記憶場所が変更される。
【0082】次に、ファイルアロケーションテーブル3
10では、ポインタnの値(ここではh5)と同じFA
T_ID311と、最小値x(ここではhp)と同じF
AT_ID311とについてFAT値312が交換され
ることにより、情報ファイルの先頭のデータが、前の情
報ファイルの直後に移動される。また、先頭のデータの
移動でどけられたデータに対するつながりを維持するた
めに、ファイルアロケーションテーブル310の全体が
検索されて、ポインタnの値(ここではh5)と同じF
AT値312が最小値x(ここではhp)に書き換えら
れる(ステップS111)。
【0083】このように、RAM上に展開されたファイ
ルアロケーションテーブル310およびディレクトリィ
情報320に対する書き換えが終わると、次に、MOデ
ィスク上で、ポインタnの値(ここではh5)と同じF
AT_ID311が示すクラスタに記憶されているデー
タと、最小値x(ここではhp)と同じFAT_ID3
11が示すクラスタに記憶されているデータとの入れ換
えが行われる(ステップS112)。
【0084】また、RAM上に展開されて書き換えられ
たファイルアロケーションテーブル310およびディレ
クトリィ情報320が逆展開されて、MOディスクのF
AT領域およびディレクトリィ領域に書き込まれる(ス
テップS113)。
【0085】これらステップS112およびステップS
113によって、MOディスク上でも先頭データの移動
が実行される。
【0086】その後は、移動された先頭データに繋がる
べきデータ部分が、上記説明したステップS114〜ス
テップS120の処理によって先頭データにつなげられ
ていく。
【0087】このような処理が行われた結果、図9に示
す例では、「ccccc.ccc」というファイル名の
情報ファイルを構成しているデータ334が、「aaa
aa.aaa」というファイル名の情報ファイルの後に
つなげられて記憶される。
【0088】図10は、再配置処理により、「aaaa
a.aaa」というファイル名の情報ファイルの後に
「ccccc.ccc」というファイル名の情報ファイ
ルがつなげられたときに、RAM122上に展開されて
いるファイルアロケーションテーブル(A)と、そのと
きにRAM122上に展開されているディレクトリィ情
報(B)と、それらファイルアロケーションテーブルお
よびディレクトリィ情報に対応する、情報ファイルの記
憶状態(C)とを示す図である。
【0089】図10(A)に示すファイルアロケーショ
ンテーブル310では、「h4」のFAT_ID311
が示すクラスタに情報ファイルの末尾が記憶されている
とともに、そのクラスタの直後の「h5」のFAT_I
D311が示すクラスタに、1クラスタ分の情報ファイ
ルが繋がっていることが示されている。また、図10
(B)に示すディレクトリィ情報320によると、「c
cccc.ccc」というファイル名の情報ファイルが
「h5」のFATエントリィ322から始まることがわ
かる。従って、図10(C)に示すように、「cccc
c.ccc」というファイル名の情報ファイルを構成す
る、2重線で示されたデータ334が、「aaaaa.
aaa」というファイル名の情報ファイルの後半に相当
する、破線で示されたデータ332に続けて記憶されて
いる。
【0090】再配置処理が、全情報ファイルの全クラス
タの再配置が完了すまで繰り返されると、「bbbb
b.bbb」というファイル名の情報ファイルを構成す
る、太い実線で示されたデータ333も、2重線で示さ
れたデータ334の後につなげられる。即ち、全情報フ
ァイルそれぞれが連続となり、かつ、虫食い状の空き領
域も消滅する。
【0091】以上説明した再配置処理が、ホストからの
コマンドの空き時間に自動的に実行されるので、MOド
ライブの電源が入っている状態で放置されていると、自
動的に虫食い状の空き領域や不連続な情報ファイルが消
去され、スループットが向上する。
【0092】ところで、上述した再配置処理が実行され
ている最中にホストからコマンドが送信されてきた場合
には、割り込みが発生し、RAMが開放されて、そのコ
マンドに基づく処理が優先的に実行される。但し、再配
置処理のステップS112〜ステップS113とステッ
プS118〜ステップS119では、MOディスクに対
する書き込みが行われており、この動作が中断されると
ファイルシステムやデータが破壊されてしまい、一部の
情報ファイルあるいはMOディスク全体が読み書き不能
になるおそれがある。
【0093】そこで、ホストから送信されてきたコマン
ドに基づく割り込みが発生した場合であっても、ステッ
プS112〜ステップS113とステップS118〜ス
テップS119では、コマンドに優先して処理が続けら
れ、その処理が終了した時点でRAMが開放されて、そ
のコマンドに基づく処理が実行される。このような手続
きにより、ホストからのコマンドに対してほぼ遅滞なく
応答することができると共に、MOディスク上のファイ
ルシステムやデータを正常な状態に保つことができる。
【0094】ここに例示したMOドライブは、通常のM
Oドライブと同様にホストから独立した補助記録装置と
して用いられるものである。また、上述した再配置処理
は、MOドライブの内部だけで実行されていて、外部
(ホストまたはユーザ)からは実行中であるか否かが不
明瞭である。このため、MOドライブが再配置処理を実
行している最中に、ユーザがMOドライブの電源を切断
する可能性がある。この場合に、上述したステップS1
12〜ステップS113あるいはステップS118〜ス
テップS119が実行されているタイミングで電源が切
断されると、上記同様にファイルシステムやデータが破
壊されてしまう。そこで、本実施形態では、電源部分に
工夫を加えることにより、ファイルシステムやデータの
破壊を防止している。
【0095】図11は、本実施形態のMOドライブに組
み込まれた電源部分を示す図であり、図12は、その電
源部分における動作を表すタイムチャートである。
【0096】MOドライブ100には、図4に示した回
路等を有する本体130と、その本体130に直流電流
を供給するDC電源140と、ユーザの操作によってD
C電源140をオンオフする第1のスイッチSWと、本
体130のDSPから出力される遅延制御信号PWDE
LAYに応じてDC電源140をオンオフする第2のス
イッチZが備えられている。
【0097】図12のタイムチャートには、図11に示
す第1のスイッチSW、本体130、遅延制御信号PW
DELAY、およびDC電源140の動作タイミングが
示されている。
【0098】先ず、時刻T11でユーザが第1のスイッ
チSWを操作してオン状態にすると、時刻T12で、D
C電源による直流電流の供給と本体による初期設定が開
始される。その後、MOドライブが動作を続けて、上述
した再配置処理が実行されると、時刻T13で、上述し
たステップS112〜ステップS113あるいはステッ
プS118〜ステップS119におけるMOディスクへ
の書き込み動作が開始され、DSPによって遅延制御信
号PWDELAYが出力される。この遅延制御信号PW
DELAYが出力されている間は、図11に示す第2の
スイッチZのリレーコイルに電流が供給され続け、第2
のスイッチZはオン状態を維持する。
【0099】MOディスクへの書き込み動作の最中であ
る時刻T14に、ユーザが第1のスイッチSWを操作し
てオフ状態にしても、遅延制御信号PWDELAYが出
力されているので第2のスイッチZがオン状態を維持し
ており、MOディスクへの書き込み動作が続行される。
その後、その書き込み動作が終了した後の時刻T15で
DSPは遅延制御信号PWDELAYを止める。これに
より、第2のスイッチZがオフ状態となり、DC電源に
よる直流電流の供給が止まってMOドライブは停止す
る。
【0100】このように、本実施形態のMOドライブ1
00では、電源部分に工夫が加えられているので、電源
を切断するユーザ操作がどのタイミングで行われても、
MOディスク上のファイルシステムやデータの破壊が防
止される。
【0101】次に、上記説明した実施形態とは異なる別
の実施形態について以下説明する。ただし、この別の実
施形態のハードウェア構成は、上記説明した実施形態の
ハードウェア構成と同じである。また、再配置処理以外
の動作についても、上記説明した実施形態と別の実施形
態とで共通であるので、重複説明は省略する図13およ
び図14は、別の実施形態における再配置処理を表すフ
ローチャートであり、図13のステップS210から図
14のステップS211へと動作の流れが続く。
【0102】ここに示す再配置処理のステップS201
〜ステップS205は、図6のステップS101〜ステ
ップS105と全く同様のステップである。
【0103】図13のステップS205でRAM上のデ
ィレクトリィ情報から不要なファイルが除去された結果
として残った再配置対象の情報ファイルがm個存在する
ものとして以下説明する。
【0104】それらm個の情報ファイルそれぞれについ
て、情報ファイルを構成しているデータのクラスタ数が
求められて、RAM上のディレクトリィ情報に追加され
る(ステップS206)。RAM上にはファイルアロケ
ーションテーブルが展開されているので、そのファイル
アロケーションテーブル上で、各情報ファイルのFAT
エントリィから順にクラスタを辿ることにより、各情報
ファイルのクラスタ数を求めることができる。
【0105】図15は、クラスタ数が追加されたディレ
クトリィ情報を表す図である。
【0106】このディレクトリィ情報340には、図8
(B)などに示すディレクトリィ情報310と同様に、
情報ファイルのファイル名341と、そのファイル名が
示す情報ファイルのFATエントリィ342とが対応付
けられて格納されている。また、この図15には、図8
(B)などでは省略されている属性343も図示されて
いる。そして、上記ステップS206で追加されたクラ
スタ数344も示されている。このクラスタ数344を
参照することにより、情報ファイルの大まかな容量を確
認することができる。
【0107】このようにクラスタ数344がディレクト
リィ情報340に追加されると、次に、MOディスクの
記憶容量が1.3GB以上であるか否かが判定される
(ステップS207)。MOディスクの記憶容量は、M
Oディスクに記録されているIDの間隔を調べることや
MOディスクのコントロールトラックに記録されている
情報を読み出すことで認識されるが、周知の技術である
ので詳細の説明は省略する。認識された記憶容量が1.
3GB以上である場合(ステップS207:YES)に
は、RAM上に展開されたディレクトリィ情報に格納さ
れているm個分のデータが、クラスタ数が昇順となるよ
うに並べ換えられる(ステップS208)。一方、認識
された記憶容量が1.3GB未満である場合(ステップ
S207:NO)には、RAM上に展開されたディレク
トリィ情報に格納されているm個分のデータが、クラス
タ数が降順となるように並べ換えられる(ステップS2
09)。このような並べ換えが行われると、以後の処理
により、MOディスクの種類に応じた適切な順序に情報
ファイルが再配置されることとなる。
【0108】このような並べ換えが終わると、その後、
ポインタnの値が「0」に初期化され、ポインタLの値
が「1」に初期化される(ステップS210)。上述し
たように、ポインタnは、再配置の対象となるクラスタ
を示しており、この実施形態で新たに導入されたポイン
タLは、再配置の対象となる情報ファイルを示してい
る。
【0109】次に、RAM上に展開されたデレクトリィ
情報におけるL番目の情報ファイルのFATエントリィ
の値xが取得され、その値xとポインタnの値が比較さ
れる(ステップS211)。このステップS211は、
図6のステップS109に対応するステップであるが、
図6のステップS109で用いられている最小値xに替
えて、ここでは、L番目の情報ファイルのFATエント
リィの値xが用いられている。つまり、ここでは、L番
目の情報ファイルの前に、虫食い状の空き領域や情報フ
ァイルの断片のみならず、L番目の情報ファイル以外の
他の情報ファイルが存在する場合にもデータの入れ換え
が行われる。
【0110】その後のステップS212〜ステップS2
22は、図7に示すステップS110〜ステップS12
0と全く同様のステップであり、情報ファイルの先頭デ
ータの移動と、不連続な情報ファイルの連続化が行われ
る。
【0111】1つの情報ファイルの連続化が終了したと
きには、ステップS216で、FAT値が値「FF」で
あると判定され、ポインタLの値がmに達していない場
合(ステップS223:NO)には、ポインタnとポイ
ンタLそれぞれが歩進される(ステップS224)。そ
して、上記ステップS211に戻って処理が繰り返され
る。
【0112】ステップS223で、ポインタLの値がm
に達していると判定された場合には、全情報ファイルの
全クラスタについて再配置が完了したこととなるので、
再配置処理が終了する。
【0113】なお、図13および図14に示す再配置処
理でも、ホストからのコマンドを受診した場合における
割り込みは、図6および図7に示す再配置処理と同様
に、ステップS214〜ステップS215とステップS
220〜ステップS221とを避けて実行される。
【0114】図16および図17は、上記説明した各実
施形態における再配置処理の効果を説明する図であり、
図16は、情報ファイルが書き込まれるときのタイムチ
ャート、図17は、情報ファイルが読み出されるときの
タイムチャートである。
【0115】情報ファイルが書き込まれるときは、時刻
T21でホストはMOドライブに、ファイルシステム領
域のアドレスを与えるとともに、そのアドレスに記憶さ
れているデータを読み出す命令を出力する。MOドライ
ブは、ファイルシステム領域をアクセスするためのライ
トパワー,リードパワー,再生磁場等を得るために、フ
ァイルシステム領域のテストトラックでテストライト/
リード31を行い最適なライトパワー,リードパワー,
再生磁場等の条件を得る。そして、その条件で、ファイ
ルシステム領域の読み出し32を行い、読み出したデー
タをホストに送信する。ホストは、送信されてきたデー
タに基づいて、記憶領域が連続であることを確認し、時
刻T22で、その記憶領域に今から記録させる情報ファ
イルを表したファイルシステム情報をファイルシステム
領域に追加して書き換えるコマンドを出力する。そのコ
マンドを受けたMOドライブは、ファイルシステム領域
の書き換え33を実行する。その後、時刻T23でホス
トは、記憶領域のアドレスをMOドライブに指定すると
ともに、情報ファイルを構成するライトデータを送出す
る。MOドライブは、記憶領域が属するゾーンのテスト
トラックまでのシーク34を行い、そのテストトラック
でテストライト/リード35を実行し、ライトパワーな
どの最適条件を得る。そして、記憶領域へのシーク36
を行い、テストライト/リード35で得た条件を使用し
て記憶領域に対するライトデータの書き込み37を行
う。このように、最小限のシークやテストライト/リー
ドだけが実行されるので、スループットが高い。
【0116】また、情報ファイルが読み出されるとき
は、ホストは時刻T24で、ファイルシステム領域のア
ドレスをMOドライブに与えるとともに、そのアドレス
に記憶されているデータを読み出す命令を出力する。M
Oドライブはファイルシステム領域を読むためのライト
パワー,リードパワー,再生磁場を得るために、ファイ
ルシステム領域のテストトラックでテストライト/リー
ド38を行い最適なライトパワー,リードパワー,再生
磁場の条件を得る。そしてその条件で、ファイルシステ
ム領域の読み出し39を行い、読み出したデータをホス
トに送信する。ホストは、送信されてきたデータに基づ
いて、情報ファイルが連続に記憶されていることを認識
する。その後、時刻T25でホストは、記憶領域のアド
レスをMOドライブに指定するとともに、その記憶領域
に記憶されているデータの読み出しを指示する。MOド
ライブは、記憶領域が属するゾーンのテストトラックま
でのシーク40を行い、そのテストトラックでテストラ
イト/リード41を実行し、ライトパワーなどの最適条
件を得る。そして、記憶領域へのシーク42を行い、テ
ストライト/リード41で得た条件を使用して、記憶領
域に記憶されているデータの読み出し42を行う。この
ように、情報ファイルの読み出しの時も、最小限のシー
クやテストライト/リードだけが実行されるので、スル
ープットが高い。
【0117】テストライトやテストリードなどといった
条件設定変更を使用してデータの記録や再生の信頼性を
向上させることを前提とした情報記憶装置に対して本発
明を適用することは特に効果的であり、ゾーンをまたい
だりすることによる複数のテストライトやテストリード
処理をなくし、装置の処理中の時間を短縮し、ホストへ
の応答を早くし、タイムアウトエラー(処理時間オーバ
ー)を防止することができる。これにより、記録や再生
の信頼性を損なうことなくスループットを向上させるこ
とができる。
【0118】なお、上記説明した各実施形態は、FAT
16ファイルシステムを前提としているが、例えば、F
AT16ファイルシステムに替えてFAT32ファイル
システムが採用される場合には、データの取り扱いが1
6bitから32bitになるだけで上記説明した各実
施形態と基本的に同じような処理手順で再配置処理を行
うことができる。また、その他のファイルシステムで
も、基本的な概念は同様である。
【0119】また、上記説明した各実施形態では、1ク
ラスタずつデータが再配置されるが、本発明の情報記憶
装置は、例えばデータが数クラスタに亘って連続してい
る場合などに、その数クラスタ分のデータを一度に再配
置するものであってもよい。
【0120】また、上記実施形態では、本発明にいう記
録媒体の一例としてMOディスクが用いられているが、
本発明にいう記録媒体は、光磁気記録方式、相変化記録
方式、および磁気記録方式といった各記録方式の光磁気
ディスクであってもよく、光ディスクや磁気ディスクと
いった他のディスク型記憶媒体であってもよく、あるい
は、カード型やテープ型といった他の形状の記憶媒体で
あってもよい。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報記憶
装置によれば、不連続な情報ファイルが減少してスルー
プットが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】1つの情報ファイルを構成する構成部分が記録
媒体上に不連続に記憶された状態の例を示す図である。
【図2】虫食い状態の空き領域に情報ファイルを不連続
に書き込む時のタイムチャートである。
【図3】不連続な情報ファイルを読み出す時のタイムチ
ャートである。
【図4】本発明の情報記憶装置の一実施形態としてのM
Oドライブを示す図である。
【図5】MOディスクのレイアウトを表す図である。
【図6】再配置処理の前半を表すフローチャートであ
る。
【図7】再配置処理の後半を表すフローチャートであ
る。
【図8】RAM上に展開されたファイルアロケーション
テーブルの一例(A)と、RAM上に展開されたディレ
クトリィ情報の一例(B)と、それらファイルアロケー
ションテーブルおよびディレクトリィ情報に対応する、
情報ファイルの記憶状態の一例(C)とを示す図であ
る。
【図9】再配置処理により、「aaaaa.aaa」と
いうファイル名の情報ファイルが連続な情報ファイルと
なったときに、RAM上に展開されているファイルアロ
ケーションテーブル(A)と、そのときにRAM上に展
開されているディレクトリィ情報(B)と、それらファ
イルアロケーションテーブルおよびディレクトリィ情報
に対応する、情報ファイルの記憶状態(C)とを示す図
である。
【図10】再配置処理により、「aaaaa.aaa」
というファイル名の情報ファイルの後に「ccccc.
ccc」というファイル名の情報ファイルがつなげられ
たときに、RAM上に展開されているファイルアロケー
ションテーブル(A)と、そのときにRAM上に展開さ
れているディレクトリィ情報(B)と、それらファイル
アロケーションテーブルおよびディレクトリィ情報に対
応する、情報ファイルの記憶状態(C)とを示す図であ
る。
【図11】本実施形態のMOドライブに組み込まれた電
源部分を示す図である。
【図12】電源部分における動作を表すタイムチャート
である。
【図13】別の実施形態における再配置処理の前半を表
すフローチャートである。
【図14】別の実施形態における再配置処理の後半を表
すフローチャートである。
【図15】クラスタ数が追加されたディレクトリィ情報
を表す図である。
【図16】再配置処理の後で情報ファイルが書き込まれ
るときのタイムチャートである。
【図17】再配置処理の後で情報ファイルが読み出され
るときのタイムチャートである。
【符号の説明】
100 MOドライブ 101 光ディスクコントローラ(ODC) 102 インタフェース 103 ライトチャネル 104 オプティカルユニット 105 レーザダイオード 106 フォトダイオード(PD) 107 増幅回路 108 リードチャネル 109 DSP(デジタル信号生成回路) 110 VCM/AGCドライバ 111 ボイスコイルモータ(VCM) 112 フォーカスコイル 113 スピンドルモータドライバ 114 スピンドルモータ 115 ロード/イジェクトドライバ 116 ロード/イジェクトモータ 117 磁気回路 118 バイアスコイル 119 温度センサ 120 DIPスイッチ 121 CPU 122 RAM 123 プログラム記憶回路 130 本体 140 DC電源 SW 第1のスイッチ Z 第2のスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 G11B 27/00 D Fターム(参考) 5B065 BA04 CC04 CC08 CH18 5B082 CA11 5D044 AB01 BC06 CC06 DE54 DE96 EF03 FG18 5D110 AA19 AA26 AA29 BB01 CA04 CA32 CB06 DA01 DA12 DB03 DE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対する情報ファイルの少なく
    とも書き込みを、上位機器からの指示に従って実行する
    情報記憶装置において、 前記上位機器からの指示が途絶えたことを判定する判定
    部と、 前記判定部によって、指示が途絶えたと判定された場合
    に、情報ファイルの構成部分に対する再配置を行って、
    前記記録媒体上に複数の構成部分が不連続に記憶されて
    いる情報ファイルを、それら複数の構成部分が連続に記
    憶された情報ファイルに変換する構成再配置部とを備え
    たことを特徴とする情報記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体が、複数種類の記録媒体か
    ら任意に選択されたものであり、 前記記録媒体に記憶されている複数の情報ファイルにつ
    いて、該複数の情報ファイル相互の順序が、該記録媒体
    の種類に応じた順序となるように再配置を行うファイル
    再配置部を備えたことを特徴とする請求項1記載の情報
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体が、光磁気記録方式の記録
    媒体であることを特徴とする請求項1記載の情報記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 操作に応じて電源をオンオフする第1ス
    イッチと、 前記第1スイッチに対して並列に設けられた、制御信号
    に応じて電源をオンオフする第2スイッチと、 前記構成再配置部による再配置の最中に前記第1スイッ
    チがユーザ操作に応じてオフ状態になった場合に、該再
    配置が実行されている情報ファイルに対する読み書きが
    保証されるタイミングで該再配置を中断させ、その後
    で、前記第2スイッチをオフ状態にさせる制御信号を該
    第2スイッチに入力するスイッチ制御部とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の情報記憶装置。
  5. 【請求項5】 操作に応じて電源をオンオフする第1ス
    イッチと、 前記第1スイッチに対して並列に設けられた、制御信号
    に応じて電源をオンオフする第2スイッチと、 前記ファイル再配置部による再配置の最中に前記第1ス
    イッチがユーザ操作に応じてオフ状態になった場合に、
    該再配置が実行されている情報ファイルに対する読み書
    きが保証されるタイミングで該再配置を中断させ、その
    後で、前記第2スイッチをオフ状態にさせる制御信号を
    該第2スイッチに入力するスイッチ制御部とを備えたこ
    とを特徴とする請求項2記載の情報記憶装置。
JP2002120241A 2002-04-23 2002-04-23 情報記憶装置 Pending JP2003316622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120241A JP2003316622A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 情報記憶装置
US10/320,570 US7149822B2 (en) 2002-04-23 2002-12-16 Information storage device having internal defragmentation capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120241A JP2003316622A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 情報記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316622A true JP2003316622A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29207995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120241A Pending JP2003316622A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7149822B2 (ja)
JP (1) JP2003316622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093712A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 記録再生装置及び記録再生方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258946A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Renesas Technology Corp メモリカード
US20050235364A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Wilson Christopher S Authentication mechanism permitting access to data stored in a data processing device
US7707356B2 (en) * 2006-09-28 2010-04-27 Agere Systems Inc. Method and apparatus for scheduling disk read requests
US8141001B2 (en) 2008-07-09 2012-03-20 Harold Lee Peterson System, method and computer-readable medium for directing a computational system to defragment and maintain a disc memory
EP2256615A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-01 Thomson Licensing Self-defragmenting storage device
US8886597B2 (en) * 2009-10-28 2014-11-11 Sandisk Il Ltd. Synchronizing changes in a file system which are initiated by a storage device and a host device
US8521972B1 (en) 2010-06-30 2013-08-27 Western Digital Technologies, Inc. System and method for optimizing garbage collection in data storage
US9189392B1 (en) 2011-06-30 2015-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Opportunistic defragmentation during garbage collection
US8819375B1 (en) 2011-11-30 2014-08-26 Western Digital Technologies, Inc. Method for selective defragmentation in a data storage device
US8788778B1 (en) 2012-06-04 2014-07-22 Western Digital Technologies, Inc. Garbage collection based on the inactivity level of stored data
US8918699B2 (en) * 2012-07-31 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage apparatus
EP3306610A4 (en) * 2015-05-26 2019-01-23 Sony Corporation RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, OPTICAL RECORDING MEDIUM, REPRODUCING DEVICE, REPRODUCING METHOD
CN108733311B (zh) * 2017-04-17 2021-09-10 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于管理存储系统的方法和设备
WO2019150847A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959586B2 (ja) 1991-02-12 1999-10-06 ソニー株式会社 光磁気ディスクの再生方法
JPH0729238A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd 光記録の再生方法
JPH07262643A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Canon Inc 光磁気記録媒体の記録再生方法
JP3329083B2 (ja) 1994-07-29 2002-09-30 ソニー株式会社 データ記憶装置及び方法
JP3338196B2 (ja) 1994-09-01 2002-10-28 株式会社東芝 光ディスク装置
WO1997008623A1 (en) * 1995-08-23 1997-03-06 Symantec Corporation Coherent file system access during defragmentation operations on a storage media
JPH09198195A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Nec Corp データ再配置可能なディスク装置
US6570610B1 (en) * 1997-09-15 2003-05-27 Alan Kipust Security system with proximity sensing for an electronic device
US6205529B1 (en) * 1997-09-25 2001-03-20 Emc Corporation Method and apparatus for defragmenting a storage device using a copy function in the device control logic
US6883063B2 (en) * 1998-06-30 2005-04-19 Emc Corporation Method and apparatus for initializing logical objects in a data storage system
JP2000084690A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Amada Co Ltd ガイド機構及び駆動機構を合体したレーザー加工ヘッド
JP2000182292A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
US6317818B1 (en) * 1999-03-30 2001-11-13 Microsoft Corporation Pre-fetching of pages prior to a hard page fault sequence
US6735678B2 (en) * 2000-05-24 2004-05-11 Seagate Technology Llc Method and apparatus for disc drive defragmentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093712A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 記録再生装置及び記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7149822B2 (en) 2006-12-12
US20030200384A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779081B2 (en) Apparatus and method for defragmentation in disk storage system
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
CA2375672C (en) Disk drive controller circuit and method for skipping defective and/or undesired sectors
US6996666B2 (en) Data storage apparatus that appropriately revises FDCB information during background formatting
JP2003316622A (ja) 情報記憶装置
JP2010211910A (ja) データ記憶装置
US6584583B2 (en) Method and apparatus for restoring data damaged by a computer virus on a magnetic information recording disk in a hard disk drive
US20040148476A1 (en) Performance-predicated automatic defragmentation of hard disks, particularly for non-pc mobile digital devices including music recorder/players
WO2002037495A1 (fr) Processeur d&#39;informations, procede de traitement d&#39;informations et procede de traitement d&#39;informations pour support d&#39;enregistrement
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
US5701281A (en) Optical disk device capable of recording a control parameter on unused optical disk area
US20090279417A1 (en) Information recording apparatus
JP3681880B2 (ja) リムーバブル媒体の処理装置
US20080098051A1 (en) Managing Data Space on a Record Carrier
JP3437502B2 (ja) 書き換え可能型光ディスクの動的欠陥管理方法
JP4525357B2 (ja) オーディオデータの記録再生装置
JPH07111035A (ja) 情報記録再生装置
JP2006164439A (ja) 光ディスク装置
US7061841B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus and data recording method for use with such apparatus
KR20030061948A (ko) 정보 저장 장치 및 그를 이용한 파일 관리 방법
JP3708388B2 (ja) データ記録再生装置
JP2004127459A (ja) 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム
JPH09274775A (ja) 記録媒体、フォーマット方法、及び記録再生装置
JP2003272160A (ja) 情報記録再生装置
JP2000231504A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318