JP7064848B2 - シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7064848B2
JP7064848B2 JP2017212000A JP2017212000A JP7064848B2 JP 7064848 B2 JP7064848 B2 JP 7064848B2 JP 2017212000 A JP2017212000 A JP 2017212000A JP 2017212000 A JP2017212000 A JP 2017212000A JP 7064848 B2 JP7064848 B2 JP 7064848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
sheet
accommodating device
seat
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017212000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085188A (ja
Inventor
晴久 古本
浩司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017212000A priority Critical patent/JP7064848B2/ja
Priority to CN201811240216.XA priority patent/CN109752933B/zh
Priority to US16/178,350 priority patent/US10723573B2/en
Publication of JP2019085188A publication Critical patent/JP2019085188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064848B2 publication Critical patent/JP7064848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート収容装置及びそれを備えた複写機、複合機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、一般的に、記録用紙等のシートを収容するシート収容装置(具体的には給紙カセットや給紙トレイ)を備え、画像形成動作を行うにあたり、シート収容装置に収容されたシートをシート収容装置からシート供給部材(具体的にはピックアップローラ)にて1枚ずつ画像形成装置本体に供給し、画像形成装置本体にて画像形成を行う。
シート収容装置の中には、シートが積載されてシート供給方向に直交する幅方向に沿った軸線回りに回動する板部材と、板部材をシート供給部材に向けて押し上げる付勢部材とを備えたものがある。このようなシート収容装置では、シートのサイズが大きくなるに従って(すなわちシートの重量が重くなる従って)付勢部材によるシートのシート供給部材への押圧力が小さくなることから、それだけ空送が発生し易くなる。一方、シートのサイズが小さくなるに従って(すなわちシートの重量が軽くなる従って)付勢部材によるシートのシート供給部材への押圧力が大きくなることから、それだけ重送が発生し易くなる。
この点に関し、特許文献1は、シートが載置される第1板部材と、第1板部材を押し上げる第1付勢部材と、第1板部材のシートが載置される側とは反対側に配設される第2板部材と、第2板部材を押し上げる第2付勢部材とを備え、第1付勢部材により第1板部材を押し上げるか又は第1付勢部材及び第2付勢部材の双方により第1板部材及び第2板部材の双方を押し上げる構成とされたシート収容装置を開示している。かかるシート収容装置では、シートのサイズに応じて第1板部材への押し上げ力を変化させ、シートのシート供給部材への押圧力を適切なものにすることで、シートのサイズに関わらず、空送や重送の発生を防止している。
特開2001-63836号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、第1板部材及び第2板部材は、シート収容装置の本体側(筐体)における同軸の支点軸に設けられている。このため、第1板部材及び第2板部材をそれぞれシート収容装置の本体側に取り付ける必要があり、それだけ板部材のシート収容装置の本体側への組み立て作業性が悪化する。
そこで、本発明は、板部材のシート収容装置の本体側への組み立て作業性を向上させることができるシート収容装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、次のシート収容装置並びに画像形成装置を提供する。
(1)シート収容装置
本発明に係るシート収容装置は、シートが載置される第1板部材と、前記第1板部材を押し上げる第1付勢部材と、前記第1板部材の前記シートが載置される側とは反対側に配設される第2板部材と、前記第2板部材を押し上げる第2付勢部材とを備え、前記シートのサイズに応じて、前記第1付勢部材により前記第1板部材を押し上げるか又は前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材の双方により前記第1板部材及び前記第2板部材の双方を押し上げる構成とされたシート収容装置であって、前記シートのサイズ幅を規制する規制部材を備え、前記第1板部材は、前記第2板部材に対して前記シートを供給するシート供給方向に直交する幅方向に沿った第1支点軸線を中心に回動自在に設けられ、前記第2板部材は、当該シート収容装置の本体側に対して前記幅方向に沿った第2支点軸線を中心に回動自在に設けられており、前記規制部材のシート載置側の側面には、前記シートの複数のサイズにそれぞれ対応する最大積載量を示す表示が設けられていることを特徴する。
)画像形成装置
また、本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係るシート収容装置を備えることを特徴する。
本発明によると、板部材のシート収容装置の本体側への組み立て作業性を向上させることが可能となる。
本実施の形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置において第1板部材及び第2板部材の双方が最下位置に位置している状態を正面側の斜め上方から視た概略斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置においてシート供給装置を除去して第1板部材及び第2板部材の双方が最上位置に位置している状態を正面側の斜め上方から視た概略斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置において第1板部材及び第2板部材の双方が最下位置に位置している状態を示す概略斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置において第1押し上げ動作で第1板部材が最上位置に位置している状態を示す概略斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置において第2押し上げ動作で第1板部材及び第2板部材の双方が最上位置に位置している状態を示す概略斜視図である。 本実施の形態に係るシート収容装置における第1板部材、第2板部材、第1付勢部材、第2付勢部材、幅規制部材の分解斜視図である。 第1板部材及び第2板部材の一例を示す概略平面図である。 第1板部材を示す概略平面図である。 第2板部材を示す概略平面図である。 図8に示すA-A線に沿った概略断面図である。 第1板部材及び第2板部材の他の例を示す概略平面図である。 図12に示す第1板部材を示す概略平面図である。 図12に示す第2板部材を示す概略平面図である。 第1板部材及び第2板部材のさらに他の例を示す概略平面図である。 幅規制部材をシート載置側から視た概略側面図である。 シート供給装置を正面側の斜め下方から視た概略斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の外観を示す斜視図である。なお、図1において、符号X,Y,Zは、それぞれ、画像形成装置100の左右方向、奥行方向及び上下方向を示している。
図1に示す画像形成装置100は、図示しない像担持体(具体的には感光体ドラム)を備え、外部から伝達された画像データに応じて、図示しない記録用紙等のシート(具体的には記録シート)に対して画像を形成する画像形成装置である。画像形成装置100は、モノクロ画像形成装置であってもよいし、カラー画像形成装置(例えばタンデム型のカラー画像形成装置)であってもよい。
画像形成装置100は、画像形成装置本体110と、画像読取装置120とを備えている。画像形成装置本体110には、画像形成部101とシート搬送系102とが設けられている。
画像形成装置100は、シートを収容するシート収容装置200(具体的には給紙カセットや給紙トレイ)を備えている。画像形成装置100は、画像形成動作を行うにあたり、シート収容装置200に収容されたシートをシート収容装置200からシート供給部材(具体的にはピックアップローラ271、図1では図示せず、後述する図2、図17参照)にて1枚ずつ画像形成装置本体110に供給し、画像形成装置本体110にて画像形成を行う。
[シート収容装置]
図2は、本実施の形態に係るシート収容装置200において第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置している状態を正面側の斜め上方から視た概略斜視図である。図3は、本実施の形態に係るシート収容装置200においてシート供給装置270を除去して第1板部材210及び第2板部材220の双方が最上位置に位置している状態を正面側の斜め上方から視た概略斜視図である。図4は、本実施の形態に係るシート収容装置200において第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置している状態を示す概略斜視図である。図5は、本実施の形態に係るシート収容装置200において第1押し上げ動作で第1板部材210が最上位置に位置している状態を示す概略斜視図である。図6は、本実施の形態に係るシート収容装置200において第2押し上げ動作で第1板部材210及び第2板部材220の双方が最上位置に位置している状態を示す概略斜視図である。図7は、本実施の形態に係るシート収容装置200における第1板部材210、第2板部材220、第1付勢部材230、第2付勢部材240、幅規制部材250の分解斜視図である。図8は、第1板部材210及び第2板部材220の一例を示す概略平面図である。図9は、第1板部材210を示す概略平面図である。図10は、第2板部材220を示す概略平面図である。また、図11は、図8に示すA-A線に沿った概略断面図である。
(第1実施形態)
シート収容装置200は、第1板部材210(図2から図9、図11参照)と、第1付勢部材230(図5から図7参照)と、第2板部材220(図2から図8、図10、図11参照)と、第2付勢部材240(図6及び図7参照)とを備えている。第1板部材210は、シートが載置される。第1付勢部材230は、第1板部材210と筐体201(図2、図3参照)の底部材201b(図2、図3参照)との間に設けられて第1板部材210を押し上げる。第2板部材220は、第1板部材210のシートが載置される側とは反対側に配設される。第2付勢部材240は、第2板部材220と筐体201の底部材201bとの間に設けられて第2板部材220を押し上げる。これにより、第2付勢部材240は、第1付勢部材230にて押し上げられた第1板部材210を第1付勢部材230と共に押し上げることができる。シート収容装置200は、シートのサイズに応じて、第1付勢部材230により第1板部材210を押し上げるか又は第1付勢部材230及び第2付勢部材240の双方により第1板部材210及び第2板部材220の双方を押し上げる構成とされている。すなわち、シート収容装置200は、第1押し上げ動作と、第2押し上げ動作とをシートのサイズに応じて切替可能な構成とされている。第1押し上げ動作は、第1付勢部材230により第1板部材210を押し上げる。第2押し上げ動作は、第1付勢部材230及び第2付勢部材240の双方により第1板部材210及び第2板部材220の双方を押し上げる。詳しくは、第2押し上げ動作は、第2付勢部材240により第2板部材220を押し上げて第1付勢部材230にて押し上げられた第1板部材210を第2板部材220で補助しつつ押し上げる。そうすると、シートのサイズに応じて第1板部材210への押し上げ力を変化させることができる。これにより、シート供給部材〔具体的にはピックアップローラ271(図2参照)〕への押圧力を適切なものにすることができる。従って、シートのサイズに関わらず、空送や重送の発生を防止することができる。この例では、シートのサイズが所定のサイズ(この例ではA4サイズ)より小さいときには、第1押し上げ動作において第1付勢部材230により第1板部材210を押し上げ、シートのサイズが所定のサイズ(この例ではA4サイズ)以上のときには、第2押し上げ動作において第1付勢部材230及び第2付勢部材240の双方により第1板部材210及び第2板部材220の双方を押し上げる。
第1板部材210は、第2板部材220に対してシートを供給するシート供給方向Wに直交する幅方向Hに沿った第1支点軸線α(図4参照)回りに回動自在に設けられている。第2板部材220は、シート収容装置200の本体側(具体的には筐体201)に対して幅方向Hに沿った第2支点軸線β(図4参照)回りに回動自在に設けられている。こうすることで、第2板部材220をシート収容装置200の筐体201に取り付けるだけで済み、それだけ板部材の筐体201への組み立て作業性を向上させることができる。
詳しくは、第1板部材210は、第2板部材220に対して凹凸係合により回動する。また、第2板部材220は、筐体201に対して凹凸係合により回動する。具体的には、第1板部材210の後端側の幅方向Hにおける中央部には、後端切欠部210b(図4から図9、図11参照)が設けられている。第2板部材220の後端側の幅方向Hにおける中央部にも同様に、後端切欠部220b(図4から図7、図10、図11参照)が設けられている。第2板部材220における後端切欠部220bの幅方向Hにおける両側に設けられた支持片220c,220c(図7、図10参照)には、幅方向Hに沿って貫通する貫通孔220d,220d(図7参照)が設けられている。第1板部材210の後端部の幅方向Hにおける両側の外壁には、幅方向Hの内側に沿って延びる支持軸210c,210c(図7、図9参照)が設けられている。第1板部材210は、支持軸210c,210cが第2板部材220における貫通孔220d,220dに挿通されて第1支点軸線α回りに回動自在に支持されている。筐体201の後端部の幅方向Hにおける両側の内壁には、幅方向Hの内側に沿って延びる支持軸201a,201a(図5参照)が設けられている。第2板部材220の後端部の幅方向Hにおける両側に設けられた支持片220e,220e(図4から図8、図10、図11参照)には、幅方向Hの内側に沿って貫通する貫通孔220f,220f(図4から図7参照)が設けられている。第2板部材220は、貫通孔220f,220fが筐体201における支持軸201a,201aを挿通して第2支点軸線β回りに回動自在に支持される。
ところで、第1板部材210及び第2板部材220は同一軸線上に設けられていてもよいが、この場合、第1板部材210を第2板部材220上に重ねるためには、第1板部材210のシート供給方向Wから視た形状と、第2板部材220のシート供給方向Wから視た形状(この例ではL字形状)とが略同じになり、それだけ第1板部材210の大型化を招く。従って、第1板部材210を小型化することが望まれる。
この点、本実施の形態において、第1板部材210の第1支点軸線αは、第2板部材220の第2支点軸線β上からずれた位置に設けられている。こうすることで、第1板部材210のシート供給方向Wから視た形状を第2板部材220のシート供給方向Wから視た形状(この例ではL字形状)とは異なる形状にすることができ、これにより、第1板部材210の小型化を実現させることができる。
本実施の形態において、第1板部材210の第1支点軸線αは、第2板部材220の第2支点軸線βに対して下側にずれている。こうすることで、第1板部材210を第2板部材220上に重ねた状態で第1板部材210のシート供給方向Wから視た形状を直線形状にすることができる。
本実施の形態において、第1板部材210の第1支点軸線α及び第2板部材220の第2支点軸線βは、第2板部材220が最下位置に位置しているときに上下方向Zで(上下方向Zから視て)重なっている。こうすることで、第1押し上げ動作と第2押し上げ動作とを切り替えるときに第2板部材220の回動による第1板部材210と第2板部材220との相対位置の変化量を少なくすることができる。
ところで、第2板部材220の第2支点軸線βは、第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置しているときの第1板部材210のシート載置面210a(図2から図9、図11参照)の位置又は第1板部材210のシート載置面210aよりも下側の位置に位置していると、第2押し上げ動作での第2板部材220の上方への回動による第1板部材210に載置されるシートの先端軌跡が筐体201のシート出口から遠ざかり、それだけシートの供給距離が長くなる。従って、第2押し上げ動作でのシートの供給距離を小さくすることが望まれる。
この点、本実施の形態において、第2板部材220の第2支点軸線βは、第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置しているときの第1板部材210のシート載置面210aよりも上側に位置している。こうすることで、第2押し上げ動作での第2板部材220の上方への回動による第1板部材210に載置されるシートの先端軌跡を筐体201のシート出口に近づけることができ、これにより、第2押し上げ動作でのシートの供給距離を小さくすることができる。
ところで、第2板部材220に重なっているときの第1板部材210の上面と第2板部材220の上面との段差が大きいと、それだけシートの幅方向Hにおける両端部が湾曲し、第2押し上げ動作においてシートを供給する際の案内ガイド(図示せず)に引っ掛かる等の不都合が発生し易い。このことは、特に、第1板部材210の上面が第2板部材220の上面よりも低い場合にシートの幅方向Hにおける両端部が上方へ湾曲し、角部の折れ(いわゆる耳折れ)等の不都合が発生し易い。従って、シートを供給する際の案内ガイドに引っ掛かる等の不都合を抑制することが望まれる。
この点、本実施の形態において、第2板部材220には、下方に凹む凹部221(図4から図8、図10、図11参照)が設けられている。第1板部材210は、第2板部材220における凹部221内に入り込んでいる。こうすることで、第2板部材220に重なっているときの第1板部材210の上面と第2板部材220の上面との段差できるだけ小さくする又はなくすことができる。これにより、第2押し上げ動作においてシートを供給する際の案内ガイドに引っ掛かる等の不都合を抑制することができる。このことは、特に、第2板部材220に重なっているときの第1板部材210におけるシート載置面210aは、図11に示すように、第2板部材220におけるシート載置面220a(図4から図8、図10、図11参照)と同じ高さか又は第2板部材220におけるシート載置面220aよりも所定量だけ高い(例えば0.5mm~1mm程度高い)場合に有効となる。
詳しくは、第2板部材220は、第1板部材210と重なる領域が下方に屈曲することにより、凹部221が形成されている。凹部221は、少なくともシート載置面を含む領域に設けられている。
ところで、第1押し上げ動作において第1板部材210を押し上げる第1付勢部材230(具体的には圧着スプリング)、及び、第2押し上げ動作において第2板部材220を第1付勢部材230にて押し上げられた第1板部材210と共に押し上げる第2付勢部材240(具体的には圧着スプリング)は、例えば、次のようにして選定することができる。すなわち、第1付勢部材230として、第2付勢部材240の選定に先立ち、第1押し上げ動作での所定の押し上げ力を有するものを選定する。すなわち、第1押し上げ動作での第1付勢部材230による押し上げ力は、第1押し上げ動作において第1板部材210に載置される最大収容サイズ(この例では16Kサイズ)のシートが第1板部材210に載置された状態で第1板部材210を介してピックアップローラ271に適正に(空送や重送が発生しない程度に)押し当てる押圧力となる押し上げ力である。次に、第2付勢部材240として、第1押し上げ動作での第1付勢部材230による押し上げ力を考慮した第2押し上げ動作での所定の押し上げ力を有するものを選定する。すなわち、第2押し上げ動作での第2付勢部材240による押し上げ力は、第2押し上げ動作において第1板部材210に載置される最大収容サイズ(第1押し上げ動作での最大収容サイズよりも大きいサイズ、この例ではA4サイズ、8 1/2サイズ)のシートが第1板部材210に載置された状態で第2板部材220を介してピックアップローラ271に適正に押し当てるために第1付勢部材230による押圧力で足りない分の押圧力となる押し上げ力である。
従って、通常は、第2押し上げ動作での第2付勢部材240による押し上げ力は、第1押し上げ動作での第1付勢部材230による押し上げ力よりも小さい。こうすることで、第1押し上げ動作においてシートをピックアップローラ271に適正に押し当てることができるだけでなく、第2押し上げ動作においてもシートをピックアップローラ271に適正に押し当てることができる。
なお、第2押し上げ動作での第2付勢部材240による押し上げ力は、圧縮長に関わらず、第1押し上げ動作での第1付勢部材230の何れの圧縮長による押し上げ力よりも小さい。第1付勢部材230は、単一のものであってもよいし、複数のものあってもよい。この例では、第1付勢部材230は、2つの第1付勢部材230,230とされている。第1付勢部材が複数のものである場合、押し上げ特性(具体的にはバネ特性)を何れも同じ又は略同じにすることが好ましい。こうすることで、第1板部材210を均等に押し上げ易くすることができる。同様に、第2付勢部材240は、単一のものであってもよいし、複数のものあってもよい。この例では、第2付勢部材は、2つの第2付勢部材240,240とされている。第2付勢部材が複数のものである場合、押し上げ特性(具体的にはバネ特性)を同じ又は略同じにすることが好ましい。こうすることで、第1板部材210及び第2板部材220を均等に押し上げ易くすることができる。
詳しくは、第2板部材220の先端側の幅方向Hにおける中央部には、先端切欠部220g(図7、図10参照)が設けられている。2つの第1付勢部材230,230は、第1板部材210の先端側の幅方向Hにおける中央部の下方において先端切欠部220g内に位置するように配置される。これにより、2つの第1付勢部材230,230は、第1板部材210の先端側の幅方向Hにおける中央部を押し上げることができる。2つの第2付勢部材240,240は、第2板部材220の先端側の幅方向Hにおける両端部の下方にそれぞれ配置される。これにより、2つの第2付勢部材240,240は、第2板部材220の先端側の幅方向Hにおける両端部を押し上げることができる。
本実施の形態において、第1付勢部材230及び第2付勢部材240は、幅方向Hに揃うように並設されている。こうすることで、第2押し上げ動作においてシートをピックアップローラ271にバランスよく安定的に押し当てることができる。
具体的には、第1付勢部材230及び第2付勢部材240は、それらの軸中心が幅方向Hに沿った仮想直線上に並ぶように配置されている。第1付勢部材230及び第2付勢部材240は、幅方向Hにおいて均等に配置されている。
本実施の形態において、シート収容装置200は、シートのサイズ幅を規制する規制部材(具体的には幅規制部材及び/又は後端規制部材、この例では幅規制部材及び後端規制部材の双方)を備えている。幅規制部材250,250(図2から図7参照)は、シートのシート供給方向Wに直交するシート面に沿った第1方向(幅方向H)におけるサイズ幅を幅方向Hに規制する。後端規制部材260(図2、図3参照)は、シートのシート供給方向Wに沿った第2方向(長さ方向N)におけるサイズ幅を長さ方向Nに規制する。
第1板部材210及び第2板部材220には、それぞれ、幅規制部材250,250の移動を許容する幅切欠部210d,210d(図7から図9参照)及び幅切欠部220h,220h(図7、図8、図10参照)が設けられている。幅切欠部210d,210dは一部が開放した凹部である。幅切欠部220h,220hは、周囲が閉塞した孔部である。第2板部材220には、規制部材に向けて(この例では幅規制部材250,250に向けて幅方向Hの両外側に)延びた延設部222,222(図4から図8、図10参照)が設けられている。規制部材(この例では幅規制部材250,250)は、所定のサイズ(この例ではA4サイズ)よりも小さいサイズ(この例では16Kサイズ、7 1/4サイズ、B5サイズ、A5サイズ、5 1/2サイズ)のシートのサイズ幅を規制するときには、延設部222,222上に配置されて第1押し上げ動作を行う第1押し上げ機構を構成する(図5参照)。一方、規制部材(この例では幅規制部材250,250)は、所定のサイズ以上のサイズ(この例ではA4サイズ、8 1/2サイズ)のシートのサイズ幅を規制するときには、延設部222,222上から退避して第2押し上げ動作を行う第2押し上げ機構を構成する(図6参照)。こうすることで、簡単な構成でありながら規制部材の移動に連動して第1押し上げ動作と第2押し上げ動作とをシートのサイズに応じて確実に切り替えることができる。
詳しくは、幅規制部材250,250の第2板部材220における延設部222,222に対応する位置には、延設部222,222を挿通する挿通孔251,251(図4から図7参照)が設けられている。挿通孔251,251は、幅方向Hに沿って貫通している。
具体的には、幅規制部材250,250は、幅方向Hに沿って移動自在とされており、幅方向Hにおける一方側及び他方側に互いに連動してスライド自在に筐体201の底部材201bに設けられている。幅規制部材250,250のシートに対向する側面は、上下方向Zに沿うように形成されている。幅規制部材250,250には、この例では、幅規制部材本体250a,250a(図7参照)を幅方向Hにスライドするスライド部252(図7参照)と、幅規制部材本体250a,250a(図7参照)を互いに連動させる連動機構253(図7参照)とが設けられている。スライド部252は、一対のスライドレール252a,252a(図7参照)を構成している。スライドレール252a,252aは、幅規制部材本体250a,250aの下端部にそれぞれ設けられている。スライドレール252a,252aは、先端側が長さ方向Nで互いに対向するように幅方向Hに延びている。連動機構253は、ラックギア253a(図7参照)と、ラックギア253aに噛合されるピニオンギア253b(図7参照)で構成されている。スライドレール252a,252aの互いに対向する面には、ラックギア253aがそれぞれ形成されている。ピニオンギア253bは、スライドレール252a,252aにおけるラックギア253a,253aに挟持された状態で筐体201の底部材201bに軸線回り回転自在に固定されている。これにより、幅規制部材250,250を幅方向Hにおける一方側及び他方側に互いに連動してスライドさせることができる。
ところで、第1板部材210の面積は、第2板部材220の面積よりも大きい。このため、第1板部材210は、通常は、第2板部材220よりも重くなり、第1板部材210を押し上げる第1付勢部材230として、それだけ押し上げ力が大きい付勢部材を用いる必要がある。第1板部材210を押し上げる第1付勢部材230は、一般的に、押し上げ力が大きいもの程、公差が大きくなる。これにより、シートのピックアップローラ271への押圧力の圧力精度が悪化する。従って、シートのピックアップローラ271への押圧力の圧力精度を向上させることが望まれる。ここで、第1板部材210及び第2板部材220の面積(鉛直方向から視た面積)は、いわば第1板部材210及び第2板部材220を水平にしたときの投影面積(真上から平衡光で照射した場合にできる影の面積)である。
この点、本実施の形態において、第1板部材210の面積は、第2板部材220の面積よりも小さい(図9及び図10参照)。こうすることで、第1板部材210を第2板部材220よりも軽くすることができ、第1付勢部材230として、それだけ押し上げ力が小さい付勢部材を用いることができる。第1付勢部材230は、一般的に、押し上げ力が小さいもの程、公差が小さくなる。これにより、シートのピックアップローラ271への押圧力の圧力精度を向上させることができる。
ところで、第2板部材220は、第1板部材210を載置し、その上にさらにシートが載置されるので、第2板部材220に荷重がかかり易い。従って、第1板部材210を軽くする一方、第2板部材の強度を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態において、第1板部材210は、樹脂材料で構成されており、第2板部材220は、金属材料(具体的には板金)で構成されている。こうすることで、第1板部材210を軽くする一方、第2板部材220の強度を向上させることができる。
本実施の形態において、第1板部材210は、全体が第2板部材220上に重なるように設けられている。こうすることで、第1板部材210をさらに軽くした状態でシートを確実に載置することができる。
本実施の形態において、第1板部材210の先端側の所定領域(シート供給方向Wにおいて先端から所定距離上流側の領域)の幅方向Hにおける寸法L(図8参照)は、第2押し上げ動作での最大収容サイズ(この例ではA4サイズ、8 1/2サイズ)のシートの幅方向Hにおける寸法と等しい又は略等しい。
こうすることで、第1押し上げ動作及び第2押し上げ動作の双方においてシートの先端部を第1板部材210の連続する平面上の先端領域に載置させた状態でシートを供給することができる。これにより、シートを安定して供給することができる。
(第2実施形態)
図12は、第1板部材210及び第2板部材220の他の例を示す概略平面図である。図13は、図12に示す第1板部材210を示す概略平面図である。また、図14は、図12に示す第2板部材220を示す概略平面図である。
第1板部材210の先端側の所定領域の幅方向Hにおける寸法Lは、第1実施形態の寸法に限定されるものではなく、図12に示すように、第2押し上げ動作での最大収容サイズ(この例ではA4サイズ、8 1/2サイズ)のシートの幅方向Hにおける寸法よりも小さくてもよい。第1板部材210の先端側の所定領域は、幅方向Hにおける中央に位置している。例えば、寸法Lは、第1押し上げ動作での最大収容サイズ(この例では16Kサイズ)のシートの幅方向Hにおける両端部が下方へ湾曲しない程度の寸法(例えば、B5サイズのシートの幅方向Hにおける寸法程度)でもよい。
(第3実施形態)
ところで、第1板部材210の第1支点軸線αは、第2板部材220の第2支点軸線βよりも下側に位置している場合において、第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置している状態で第1板部材210に載置されるシートの先端に対して第2板部材220の第2支点軸線βよりも遠い位置に設けられていると、第2板部材220の上方への回動の際に第1板部材210の第1支点軸線α部分が筐体201の底部材201bに当接しないようにするためには、筐体201の底部材201bを下げる必要があり、それだけシート収容装置200の大型化を招く。従って、底部材201bを下げないようにすることが望まれる。
図15は、第1板部材210及び第2板部材220のさらに他の例を示す概略平面図である。図15に示すように、本実施の形態において、第1板部材210の第1支点軸線αは、第1板部材210及び第2板部材220の双方が最下位置に位置している状態で第1板部材210に載置されるシートの先端に対して第2板部材220の第2支点軸線βよりも近い位置に設けられている。こうすることで、筐体201の底部材201bを下げなくても第2板部材220の上方への回動の際の第1板部材210の第1支点軸線α部分の筐体201の底部材201bへの当接を回避することができる。これにより、シート収容装置200の大型化を回避することができる。
ところで、第1付勢部材230は、例えば、第1押し上げ動作において第1板部材210に載置される最大収容サイズ(この例では16Kサイズ)のシートが第1板部材210に載置された状態で第1板部材210を介してピックアップローラ271に適正に押し当てる押し上げ力を有する。しかしながら、シートのサイズが小さくなり過ぎると、第1板部材210に載置されたシートの重量が軽くなり過ぎる。また、第1付勢部材230の押し上げ特性(具体的にはバネ特性)によっては、第1付勢部材230によるシートのピックアップローラ271への押圧力が大きくなり過ぎる。そうすると、シートをピックアップローラ271に適正に(重送が発生しない程度に)押し当てることができないことがある。従って、シートのサイズに関わらず、シートをピックアップローラ271に適正に押し当てることが望まれる。
図16は、幅規制部材250をシート載置側から視た概略側面図である。図16に示すように、本実施の形態において、幅規制部材250(一対の幅規制部材250,250の少なくとも一方)のシート載置側の側面には、シートの複数のサイズにそれぞれ対応する最大積載量を示す表示Eが設けられている。第1付勢部材230は、例えば、シートの積載量(具体的には圧縮量)が小さくなるに従って押し上げ力が小さくなる。この場合、所定の小サイズ以下のサイズ(この例では最小収容サイズのA6サイズ)のシートの最大積載量を、所定の小サイズより大きいサイズ(この例では最小収容サイズのA6サイズより大きいサイズ)のシートの最大積載量(例えば500枚)よりも少ない所定の積載量(例えばA6サイズのシートをピックアップローラ271に適正に押し当てることができる程度の積載量)とすることができる。すなわち、所定の小サイズ以下のサイズのシートの最大積載量(例えば200枚)を示す第1表示E1(この例ではA6MAX)は、所定の小サイズより大きいサイズのシートの最大積載量(例えば500枚)を示す第2表示E2(この例ではMAX)よりも低い位置に設けられている。これにより、シートのサイズに関わらず、シートをピックアップローラ271に適正に押し当てることができる。
図17は、シート供給装置270を正面側の斜め下方から視た概略斜視図である。本実施の形態において、シート収容装置200は、シートを1枚ずつ供給するピックアップローラ271を有するシート供給装置270(図2、図17参照)を備えている。そして、シート供給装置270は、筐体201に設けられている。こうすることで、シート供給装置270を備えたシート収容装置200のコンパクト化を実現させることができる。
詳しくは、シート供給装置270は、ピックアップローラ271の他、シート搬送部材(具体的にはシート搬送ローラ272)を備えている。シート搬送ローラ272は、ピックアップローラ271にて引き出されたシートを分離部材280(図3参照)(具体的には分離ローラ)と共に1枚ずつ画像形成装置本体110に供給する。分離部材280は、筐体201に設けられている。そして、シート供給装置270は、ビス等の固定部材SC(図17参照)によって筐体201に固定されている(図2参照)。なお、ピックアップローラ271、シート搬送ローラ272及び分離部材280の構成は、従来公知の構成と同様であり、ここでは詳しい説明を省略する。
そして、シート収容装置200は、画像形成装置本体110に対して幅方向Hにスライドして装着及び離脱自在に画像形成装置本体110に設けられている。
(その他の実施の形態)
本実施の形態では、第1板部材210を樹脂材料で構成し、第2板部材220を金属材料で構成した。しかし、第1板部材210を金属材料で構成し、第2板部材220を樹脂材料で構成してもよい。また、第1板部材210及び第2板部材220の双方を金属材料又は樹脂材料で構成してもよい。また、本実施の形態では、第1付勢部材230及び第2付勢部材240は、何れも複数のものとしたが、単一のものであってもよい。この場合、第1付勢部材230及び第2付勢部材240は、長さ方向Nに沿って並設することができる。また、本実施の形態では、規制部材は、幅規制部材250,250としたが、それに代えて或いは加えて後端規制部材260としてもよい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
110 画像形成装置本体
200 シート収容装置
201 筐体
201a 支持軸
201b 底部材
210 第1板部材
210a シート載置面
210c 支持軸
220 第2板部材
220a シート載置面
220d 貫通孔
220f 貫通孔
221 凹部
222 延設部
230 第1付勢部材
240 第2付勢部材
250 幅規制部材(規制部材の一例)
251 挿通孔
260 後端規制部材
270 シート供給装置
271 ピックアップローラ(シート供給部材の一例)
272 シート搬送ローラ
280 分離部材
E 表示
E1 第1表示
E2 第2表示
H 幅方向
L 寸法
N 長さ方向
W シート供給方向
α 第1支点軸線
β 第2支点軸線

Claims (11)

  1. シートが載置される第1板部材と、前記第1板部材を押し上げる第1付勢部材と、前記第1板部材の前記シートが載置される側とは反対側に配設される第2板部材と、前記第2板部材を押し上げる第2付勢部材とを備え、前記シートのサイズに応じて、前記第1付勢部材により前記第1板部材を押し上げるか又は前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材の双方により前記第1板部材及び前記第2板部材の双方を押し上げる構成とされたシート収容装置であって、
    前記シートのサイズ幅を規制する規制部材を備え、
    前記第1板部材は、前記第2板部材に対して前記シートを供給するシート供給方向に直交する幅方向に沿った第1支点軸線を中心に回動自在に設けられ、
    前記第2板部材は、当該シート収容装置の本体側に対して前記幅方向に沿った第2支点軸線を中心に回動自在に設けられており、
    前記規制部材のシート載置側の側面には、前記シートの複数のサイズにそれぞれ対応する最大積載量を示す表示が設けられていることを特徴するシート収容装置。
  2. 請求項に記載のシート収容装置であって、
    前記第1板部材の前記第1支点軸線は、前記第2板部材の前記第2支点軸線上からずれた位置に設けられていることを特徴するシート収容装置。
  3. 請求項に記載のシート収容装置であって、
    前記第1板部材の前記第1支点軸線は、前記第2板部材の前記第2支点軸線に対して下側にずれていることを特徴するシート収容装置。
  4. 請求項又は請求項に記載のシート収容装置であって、
    前記第1板部材の前記第1支点軸線及び前記第2板部材の前記第2支点軸線は、前記第2板部材が最下位置に位置しているときに上下方向で重なっていることを特徴するシート収容装置。
  5. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート収容装置であって、
    前記第2板部材の前記第2支点軸線は、前記第1板部材及び前記第2板部材の双方が最下位置に位置しているときの前記第1板部材のシート載置面よりも上側に位置していることを特徴するシート収容装置。
  6. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート収容装置であって、
    前記第2板部材には、下方に凹む凹部が設けられており、
    前記第1板部材は、前記第2板部材における前記凹部内に入り込んでいることを特徴するシート収容装置。
  7. 請求項に記載のシート収容装置であって、
    前記第2板部材に重なっているときの前記第1板部材におけるシート載置面は、前記第2板部材におけるシート載置面と同じ高さか又は前記第2板部材におけるシート載置面よりも所定量だけ高いことを特徴するシート収容装置。
  8. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート収容装置であって、
    前記第1板部材及び前記第2板部材の双方を押し上げる第2押し上げ動作での前記第2付勢部材による押し上げ力は、前記第1板部材を押し上げる第1押し上げ動作での前記第1付勢部材による押し上げ力よりも小さいことを特徴するシート収容装置。
  9. 請求項に記載のシート収容装置であって、
    前記規制部材のシート載置側の側面には、前記シートの複数のサイズにそれぞれ対応する最大積載量を示す表示が設けられていることを特徴するシート収容装置。
  10. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載のシート収容装置であって、
    前記シートを1枚ずつ供給するシート供給部材を有するシート供給装置を備え、
    前記シート供給装置は、当該シート収容装置の本体に設けられていることを特徴とするシート収容装置。
  11. 請求項1から請求項1までの何れか1つに記載のシート収容装置を備えることを特徴する画像形成装置。
JP2017212000A 2017-11-01 2017-11-01 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP7064848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212000A JP7064848B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置
CN201811240216.XA CN109752933B (zh) 2017-11-01 2018-10-23 片材收容装置及具备此片材收容装置的图像形成装置
US16/178,350 US10723573B2 (en) 2017-11-01 2018-11-01 Sheet accommodating device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212000A JP7064848B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085188A JP2019085188A (ja) 2019-06-06
JP7064848B2 true JP7064848B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=66245280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212000A Active JP7064848B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10723573B2 (ja)
JP (1) JP7064848B2 (ja)
CN (1) CN109752933B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186951B2 (ja) 2019-04-26 2022-12-12 住友電装株式会社 コネクタハウジングの保管構造、及びコネクタカバーの保管構造
US20220227591A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Charles Dulin Printer Paper Tray Easy-Swap Paper Lift

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063836A (ja) 1999-08-23 2001-03-13 Brother Ind Ltd シート供給装置および画像形成装置
JP2006256774A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 給紙トレイ
JP2007168981A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 給紙カセット
JP2009007081A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP2014231401A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69200774T2 (de) * 1991-02-15 1995-07-13 Mita Industrial Co Ltd Kassette zum Zuführen von blattförmigen Materialien.
JPH05330674A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙カセット
EP0580431B1 (en) * 1992-07-22 1997-01-02 Kabushiki Kaisha TEC Paper feeding apparatus for printer
JPH07157101A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
KR100258944B1 (ko) * 1997-08-30 2000-06-15 윤종용 유니버설용지카세트
JPH11106061A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Murata Mach Ltd 用紙供給装置
JP3736265B2 (ja) * 1999-08-23 2006-01-18 ブラザー工業株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP5706365B2 (ja) * 2012-04-09 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート載置装置
JP6668864B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 シート材給送装置及び画像形成装置
EP3421397A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063836A (ja) 1999-08-23 2001-03-13 Brother Ind Ltd シート供給装置および画像形成装置
JP2006256774A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 給紙トレイ
JP2007168981A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 給紙カセット
JP2009007081A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP2014231401A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10723573B2 (en) 2020-07-28
CN109752933B (zh) 2021-11-02
CN109752933A (zh) 2019-05-14
JP2019085188A (ja) 2019-06-06
US20190127161A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064848B2 (ja) シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP4229129B2 (ja) 画像形成装置
US8752825B2 (en) Image forming apparatus and sheet transporting apparatus with cover and guide member pivotable with respect to apparatus body
US8708330B2 (en) Sheet conveyor apparatus
US10185271B2 (en) Sheet accommodating cassette and image forming apparatus including the same
JP2010202287A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP6198525B2 (ja) 給送装置及び給送装置を備えた記録装置
US8684347B2 (en) Sheet amount indicator and image forming apparatus with amplifying mechanism
JP4229128B2 (ja) 画像形成装置
US8328182B2 (en) Image forming apparatus
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP2018024484A (ja) 給送装置及び画像読取装置
JP2011190001A (ja) 給送装置及び記録装置
CN109752932B (zh) 片材收容装置以及具备该片材收容装置的图像形成装置
JP6018976B2 (ja) 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置
US9550642B1 (en) Sheet feeding device and imaging forming apparatus provided with same
JP5626031B2 (ja) 画像形成装置
JP2016155660A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4661628B2 (ja) 画像形成装置
JP6070148B2 (ja) 給送装置
US20170031291A1 (en) Sheet cassette and imaging forming apparatus provided with same
JP2007197191A (ja) 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7392257B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7192316B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150