JP7062276B2 - 光導波路型受光素子構造 - Google Patents

光導波路型受光素子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7062276B2
JP7062276B2 JP2018072202A JP2018072202A JP7062276B2 JP 7062276 B2 JP7062276 B2 JP 7062276B2 JP 2018072202 A JP2018072202 A JP 2018072202A JP 2018072202 A JP2018072202 A JP 2018072202A JP 7062276 B2 JP7062276 B2 JP 7062276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductive type
layer
type semiconductor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186298A (ja
Inventor
有里子 前神
誠 岡野
グァンウェイ コン
守史 大野
浩治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2018072202A priority Critical patent/JP7062276B2/ja
Publication of JP2019186298A publication Critical patent/JP2019186298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062276B2 publication Critical patent/JP7062276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光導波路型受光素子構造に関し、より具体的には、比較的大きな強度の伝搬光を受光可能なpin型受光素子を含む光導波路型受光素子構造に関する。
Si基板やSOI基板上に様々な光デバイスを集積可能なSiフォトニクス技術は、機能性の高い集積光回路を安価に提供することができる。Siフォトニクスでは受光デバイスとして、Si導波路上にモノリシック集積されたGeフォトダイオードを用いるのが一般的である。従来の典型的なGeフォトダイオードの構造は、Si光導波路に接続されたSiスラブ上にGe層を形成し、これを上下方向のpin構造としたものである。その電極配置は通常は高速性に優れるGSG型となっている(非特許文献1)。
図1に従来のGSG型の電極配置を有するpin構造のGeフォトダイオードの構成例を示す。図1の(a)は、(b)のB-B´断面での平面図(断面図)であり、(b)は、(a)のA-A´断面での断面図である。下側クラッド層7上のp型(p+)Siスラブ2は平板状の構造を有し、光導波路1に接続する中央の光伝搬部(導波路部)18の上にノンドープなGe層8が光の伝搬方向に沿って横長に形成される。Ge層8の上にはn型(n+)のSi層またはGe層、あるいはその両方(以下、Si/Ge層)9が形成され、さらにその上にはS電極4が形成される。Ge層8の両側に2つのG電極3、5が形成される。Siスラブ2上にはさらに上側クラッド層10が形成される。なお(a)では、光導波路1は、上側クラッド層10に接続しているように見えるが、実際はその下側のSiスラブ2に接続している。Siスラブ2の光の伝搬経路18のp型Si層とその上のGe層8とn型Si/Ge層9がpin構造のGeフォトダイオードを構成している。
図1に示すような従来のGeフォトダイオードでは、光の吸収層であるGe層8が直接に光の伝搬経路18に接しているため、入力光はGe層8の光入力側の極狭い領域で全て吸収される。このような、小さな吸収領域しか持たないフォトダイオードでは、大強度光入力時のフォトキャリア密度が非常に大きくなり、空間電荷効果により周波数特性やリニアリティが劣化することが知られている(非特許文献2)。さらに大強度光を入力すると発熱によりデバイスが破壊される。このような空間電荷効果による特性劣化や発熱による破損は、大強度光入力と周波数特性、リニアリティの両立が求められる、コヒーレント受信や光ファイバ無線(RoF)応用では大きな問題となる。
T. Hiraki, et.al., "Si-Ge-Silica monolithic integration platform and its application to a 22-Gb/s 16-ch WDM receiver", IEEE Photonics Journal, vol. 5, no. 4, 4500407, (2013). K. J. Williams, et.al., "Effects of high space-charge fields on the response of microwave photodetectors", IEEE Photonics Technology Letters, vol. 6, no. 5, p. 639-p.641, (1994).
本発明は、上記の従来技術の問題に鑑みなされたものであり、比較的大きな強度の光入力(伝搬光)を特性劣化無く安定して受光可能なpin型受光素子を含む光導波路型受光素子構造を提供することを目的とする。なお、本発明が想定する大強度な光入力には、例えば100mW程度の強度の光が含まれる。
本発明の光導波路型受光素子構造は、基板上に第1クラッド層を介して設けられ、光導波路との接続部から該光導波路の延長上に延びる光伝搬部を有する第1導電型の半導体層と、第1導電型の半導体層上において、光伝搬部の直上ではなく外側上に離間して設けられた第1及び第2のノンドープな半導体層と、第1のノンドープな半導体層上に設けられた第1の第2導電型の半導体層と、第2のノンドープな半導体層上に設けられた第2の第2導電型の半導体層と、第1及び第2の第2導電型の半導体層に接続する第1電極層と、第1及び第2のノンドープな半導体層及び第1電極層の外側において第1導電型の半導体層に接続する2つの第2電極層と、第1導電型の半導体層上の第1及び第2のノンドープな半導体層の間、及び第1電極層と2つの第2電極層の間に設けられた第2クラッド層とを備える。第1導電型の半導体層と、第1のノンドープな半導体層と、第1の第2導電型の半導体層とからなる第1の受光素子と、第1導電型の半導体層と、第2のノンドープな半導体層と、第2の第2導電型の半導体層とからなる第2の受光素子は、当該2つの受光素子の間の第1導電型の半導体層を伝搬する光を受光する。
本発明の光導波路型受光素子構造によれば、第1及び第2のノンドープな半導体層は、入力光の経路から少し離れた外側に位置し、光は入射後の拡散を介して第1及び第2のノンドープな半導体層の広い領域(光伝搬方向の長い領域)で徐々に吸収されるので、フォトキャリア密度を低減することができる。その結果、フォトダイオードへの大強度光入力の際の空間電荷効果による特性劣化や発熱による破損等を回避し、安定した特性を得ることが可能となる。
従来のGSG型の電極配置を有するpin構造のGeフォトダイオードの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造で使用可能なpin構造のGeフォトダイオードの構成を示す図である。 本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造の光透過率の計算結果を示す図である。 本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造の(1/e)吸収長の計算結果を示す図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す断面図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の光透過率の計算結果を示す図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の(1/e)吸収長の計算結果を示す図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の光透過率の計算結果を示す図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の(1/e)吸収長の計算結果を示す図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す平面図である。 本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す平面図である。
図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図2は、本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す図である。図3は、本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造で使用可能なpin構造のGeフォトダイオードの構成を示す図である。Geフォトダイオードを用いるのは、Geが光通信で使用する波長光(例えば1.3~1.6μmなど)を吸収可能な光学的バンドギャップを有するからである。図2の(a)は、(b)のB-B´断面での上から見た平面図(断面図)であり、(b)は、(a)のA-A´断面での断面図である。基板上の下側クラッド層27上のp型(p+)Si層からなるSiスラブ21は平板状の構造を有し、光導波路1に接続する中央の光伝搬部(導波路部)28の外側上に離間した2つのノンドープなGe層29、30が光の伝搬方向に沿って横長に形成される。Ge層29、30の上には、図3に例示されるようにn型(n+)のSi層またはGe層、あるいはその両方(以下、Si/Ge層)37が形成され、さらにその上にはS電極24が形成される。2つのGe層29、30の両側(外側)に2つのG電極23、25が形成される。基板(図示なし)は、例えばSi基板またはSOI基板からなる。なお、基板として石英、サファイヤ、あるいは化合物半導体を用いることもできる。下側クラッド層27は、例えばSiO2層、SOI基板を用いた場合はSiO2として基板中の埋め込み酸化膜(BOX)を用いる。
Siスラブ21上にはさらにGe層29、30、S電極24、及びG電極23、25の間を埋めるように上側クラッド層31が形成されている。上側クラッド層31は、下側クラッド層27と同様に例えばSiO2層を用いる。なお(a)では、光導波路1は、上側クラッド層31に接続しているように見えるが、実際はその下側のSiスラブ21に接続する。Siスラブ21の光伝搬部28の左側のp型(p+)Si層とその上のGe層29とn型(n+)Si/Ge層37(図3)が1つのpin構造のGeフォトダイオードを構成している。同様に、Siスラブ21の光伝搬部28の右側のp型Si層とその上のGe層30とn型Si/Ge層37(図3)がもう1つのpin構造のGeフォトダイオードを構成している。
本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造では、Siスラブ21の光伝搬部28の両側の上方に離間した2つの光伝搬方向に沿った横長のpin構造のGeフォトダイオードを備えることが1つの特徴である。これにより光は入射後の拡散を介して2つのpin構造のGeフォトダイオードのノンドープなGe層29、30の広い領域(光伝搬方向の長い領域)で徐々に吸収されるので、フォトキャリア密度を低減することができる。
図3のpin構造のGeフォトダイオードの構成例では、2つのG電極23、25が接続するSiスラブ21には、接触抵抗を下げるために高ドープなp型(p++)領域35が形成されている。また、Ge層36の側壁にはSiまたはGeのキャップ層38が形成されている。なお、このpin構造の構成はあくまで一例であって他の実施形態であってもよい。例えば、Siスラブ21をn型(n+)Si層とし、Ge層29、30上にp型(p+)Si/Ge層を設けてp層とn層が上下逆のpin構造とすることができる。また、Geの代わりに、光通信で使用する波長光を吸収可能な光学的バンドギャップを有する他の半導体材料(例えばInGaAs等)を用いることもできる。使用する半導体材料は光通信で使用する光の波長帯に応じて適宜選択することができる。
図4に図2及び図3の本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造における2つのGe層29、30の長さ(図2(a)の水平方向での長さ)に対する光透過率(光吸収特性)の計算結果を示す。図5に図4で得られた吸収特性を減衰指数関数近似した場合の2つのGe層29、30の間隔(ギャップ幅)に対する(1/e)吸収長のグラフA1を示す。図4中のa~eのグラフは、2つのGe層29、30のギャップ幅が、順番にa:0μm、b:2μm、c:4μm、d:6μm、e:8μmの場合を示している。a:0のμmグラフは、図1の従来のGeフォトダイオードに示すように、1つのGe層がSiスラブの光伝搬部上にある場合に相当する。図4の計算条件は以下の通りである。
<図4の計算条件>
Ge層:幅3um、高さ0.5μm、屈折率4.27、
吸収係数4300cm-1、ギャップ幅2~8μm
Siスラブ層:高さ0.22μm、屈折率3.478、吸収係数0
Si導波路:幅2μm、高さ0.22μm
光波長:1550nm
計算方法:モード計算:フィルムモードマッチング法
伝搬計算:固有モード展開法
図4と図5から明らかなように、本発明の一実施形態の光導波路型受光素子構造を用いれば、光の吸収に関与する領域を従来構造に比べ大幅に長くすることができる。また、その光吸収特性をGe層間のギャップ幅で調整可能である。具体的には、従来型のGeフォトダイオードの構成では、15μm程度のGe層長で光がほとんど吸収されてしまうのに対して、本発明のGeフォトダイオードの構成では、Ge層の間隔(ギャップ幅)を例えば8μm(e)とすることにより従来型の約6倍の約90μm程度のGe層長に渡って光を徐々に吸収させることができる。図4と図5の光吸収特性、デバイスサイズ(集積度)等の観点から、2つのGe層29、30のギャップ幅は大よそ3~8μmの範囲にあることが望ましい。
図6は、本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す断面図である。図6は、図2の(b)の場合と同様に図2(a)のA-A´断面での断面を示している。図6では、Siスラブ21の中央の光伝搬部(導波路部)28の両側に溝(トレンチ)40を設けて、光が主に伝搬する中央の凸部28とその両側の凹部40を有する構造とした点が図2の実施形態との相違点である。他の構成は基本的に図2の実施形態と同様である。
図7と図9に、図6の本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造における2つのGe層29、30の長さ(図2(a)の水平方向での長さ)に対する光透過率(光吸収特性)の計算結果を示す。図7は、2つのGe層29、30のギャップ幅が4μmの場合の光透過率であり、図9は5μmの場合の光透過率である。図8と図10は、図7と図9で得られた吸収特性を減衰指数関数近似した場合のトレンチ深さに対する(1/e)吸収長のグラフA2とA3を示す。
図7中のT0~T30のグラフは、図6のトレンチ40の深さが、順番にT0:0nm、T10:10nm、T20:20nm、T30:30nmの場合を示している。T0:0nmのグラフは、図2の溝(凹部)が無いSiスラブの場合に相当する。図7の計算条件は図4の計算条件に、
Ge層:トレンチ幅0.5μm、トレンチ深さ0~30nm
をさらに追加した条件である。図7と図8から明らかなように、2つのGe層29、30のギャップ幅が4μmの場合に、トレンチ40を設けその深さを例えば10~30nmの範囲で設定することにより、光が漏れ易い導波路構造として、Ge層29、30への光結合度をさらに減らしてより長いGe層で徐々に光を吸収させることが可能となる。
図9中のT0~T20のグラフは、図6のトレンチ40の深さが、順番にT0:0nm、T5:5nm、T10:10nm、T20:20nmの場合を示している。T0:0nmのグラフは、図2のトレンチ(凹部)が無いSiスラブの場合に相当する。図9の計算条件は図4の計算条件に、
Ge層:トレンチ幅1.5μm、トレンチ深さ0~20nm
をさらに追加した条件である。図9と図10から明らかなように、2つのGe層29、30のギャップ幅が5μmの場合に、トレンチ40を設けその深さを例えば5~20nmの範囲で設定することにより、光が漏れ易い導波路構造として、Ge層29、30への光結合度をさらに減らしてより長いGe層で徐々に光を吸収させることが可能となる。
本発明の他の一実施形態の光導波路型受光素子構造によれば、2つのpin構造のGeフォトダイオードのGe層の間隔(ギャップ幅)に加えて、その間隔内のSiスラブの光伝搬部の両側の溝(トレンチ、凹部)の深さを調整することにより、光強度やデバイスサイズ(集積度)を考慮しつつ、Siスラブの光伝搬部からGe層への光結合距離を長めに設定することができる。
図11と図12に本発明のさらに他の実施形態の光導波路型受光素子構造の構成を示す。両図は、いずれも図2(a)と同様な図2(b)のB-B´面での平面図である。図11は、2つのpin構造のGeフォトダイオードのGe層42、43のギャップ幅が光導波路20に接続する光入射側では広く、光の伝搬方向(図の右方向)に沿って徐々に狭くなる構成を示している。それにともなってGe層42、43の両側のG電極44、45は図のようにその平面形状は先が広くなるくさび形となっている。なお、G電極44、45は、一様な幅の形状(長方形)でもよい。この配置により、光入射側のGe42、43層での光吸収量を減らし、Ge層の長さ当たりの光吸収量をできるだけ均一化することにより、デバイス長(必要となるGe層の長さ)を短くすることが可能となる。
図12は、ギャップ幅の異なるGe層のペアを光の伝搬方向に沿って複数配置する場合の一例である。図12では、4つのpin構造のGeフォトダイオードを用いている。光導波路20に接続する光入射側の2つのpin構造のGeフォトダイオードのGe層46、48のギャップ幅は広く、後段の2つのpin構造のGeフォトダイオードのGe層47、49のギャップ幅は狭くなっている。それにともなってGe層46、48の両側のG電極50、51の部分はその平面形状の幅が狭く、Ge層47、49の両側のG電極50、51の部分はその幅が広くなっている。なお、G電極47、49は、一様な幅の形状(長方形)でもよい。この配置により、光入射側のGe46、48層での光吸収量を減らし、Ge層の長さ当たりの光吸収量を前段部と後段部で同様にすることにより、デバイス長(必要となるGe層の長さ)を短くすることが可能となる。
上述した本発明の各実施形態の光導波路型受光素子構造にいて、G電極及びS電極を進行波型電極(電気伝送路)とすることができる。すなわち、デバイスが長くなり、周波数特性の劣化が予想される場合は、電極構造を光変調器などで用いられる進行波型電極とし、Siスラブ中の光の群速度と電気伝送路の電気信号の位相速度を一致させる。ここで、進行波型電極とは電極を走る高周波信号の速度と導波路内の光の速度が同じになるように設計された電極構造を意味する。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。さらに、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
本発明の光導波路型受光素子構造は、比較的大きな強度の伝搬光を受光可能なpin型受光素子を含む光導波路型受光素子構造として光導波路に接続する光回路あるいは光集積回路の一部として利用することができる。
1、20:光導波路
2、21:Siスラブ(p型Si層)
3、5、23、25、44、45、50、51:G電極
4、24:S電極
7、27:下側クラッド層(SiO2)
8、29、30、36、42、43、46、47、48、49:Ge層
9、37:n型Si/Ge層
10、31:上側クラッド層(SiO2)
18、28:光伝搬部(導波路部、凸部)
35:p++
38:キャップ層
40:溝(トレンチ、凹部)

Claims (8)

  1. 基板上に第1クラッド層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に離間して設けられた第1及び第2のノンドープな半導体層と、
    前記第1のノンドープな半導体層上に設けられた第1の第2導電型の半導体層と、
    前記第2のノンドープな半導体層上に設けられた第2の第2導電型の半導体層と、
    前記第1及び第2の第2導電型の半導体層に接続する第1電極層と、
    前記第1及び第2のノンドープな半導体層及び前記第1電極層の外側において前記第1導電型の半導体層に接続する2つの第2電極層と、
    前記第1導電型の半導体層上の前記第1及び第2のノンドープな半導体層の間、及び前記第1電極層と前記2つの第2電極層の間に設けられた第2クラッド層とを備え、
    前記第1導電型の半導体層と、前記第1のノンドープな半導体層と、前記第1の第2導電型の半導体層とからなる第1の受光素子と、前記第1導電型の半導体層と、前記第2のノンドープな半導体層と、前記第2の第2導電型の半導体層とからなる第2の受光素子は、当該2つの受光素子の間の前記第1導電型の半導体層を伝搬する光を受光するものであり
    前記第1導電型の半導体層は光の伝搬方向に沿った横長な平板状の構造を有し、前記第1のノンドープな半導体層と前記第2のノンドープな半導体層は、前記横長な平板状の構造の一方の端部から他方の端部まで所定間隔を空けて平行に伸びる直方体構造を有する、光導波路型受光素子構造。
  2. 基板上に第1クラッド層を介して設けられ、光導波路との接続部から該光導波路の延長上に延びる光伝搬部を有する第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上において、前記光伝搬部の直上ではなく外側上に離間して設けられた第1及び第2のノンドープな半導体層と、
    前記第1のノンドープな半導体層上に設けられた第1の第2導電型の半導体層と、
    前記第2のノンドープな半導体層上に設けられた第2の第2導電型の半導体層と、
    前記第1及び第2の第2導電型の半導体層に接続する第1電極層と、
    前記第1及び第2のノンドープな半導体層及び前記第1電極層の外側において前記第1導電型の半導体層に接続する2つの第2電極層と、
    前記第1導電型の半導体層上の前記第1及び第2のノンドープな半導体層の間、及び前記第1電極層と前記2つの第2電極層の間に設けられた第2クラッド層とを備え、
    前記第1導電型の半導体層と、前記第1のノンドープな半導体層と、前記第1の第2導電型の半導体層とからなる第1の受光素子と、前記第1導電型の半導体層と、前記第2のノンドープな半導体層と、前記第2の第2導電型の半導体層とからなる第2の受光素子は、当該2つの受光素子の間の前記第1導電型の半導体層を伝搬する光を受光する、光導波路型受光素子構造。
  3. 前記第1導電型の半導体層は光の伝搬方向に沿った横長な平板状の構造を有し、前記第1のノンドープな半導体層と前記第2のノンドープな半導体層は、前記横長な平板状の構造の一方の端部から他方の端部まで所定間隔を空けて平行に伸びる直方体構造を有する、請求項に記載の光導波路型受光素子構造。
  4. 前記2つの受光素子の間の前記第1導電型の半導体層の前記横長な平板状の構造の一方の端部は、外部からの光が伝搬する光導波路に接続する、請求項に記載の光導波路型受光素子構造。
  5. 前記第1のノンドープな半導体層と前記第2のノンドープな半導体層の前記所定間隔は3μm~8μmの範囲にある、請求項1、3、4のいずれか1項に記載の光導波路型受光素子構造。
  6. 前記2つの受光素子の間の前記第1導電型の半導体層は、前記光伝搬部の両側に溝状の凹部を有する、請求項2~4のいずれか1項に記載の光導波路型受光素子構造。
  7. 前記2つの受光素子の間の前記第1導電型の半導体層の前記凹部は、0.5μm~1.5μmの幅と、5nm~30nmの深さを有する、請求項に記載の光導波路型受光素子構造。
  8. 前記基板はSi基板またはSOI基板からなり、前記第1導電型の半導体層はp型またはn型のSi層からなり、前記第1及び第2のノンドープな半導体層は真性Ge層からなり、前記第1及び第2の第2導電型の半導体層はn型またはp型の半導体層であって、SiのみからなるSi層、GeのみからなるGe層、Si及びGeからなる層、あるいはSi層及びGe層の両方からなる層のうちのいずれかであり、前記第1クラッド層及び第2クラッド層はSiOからなる、請求項1~のいずれか1項に記載の光導波路型受光素子構造。
JP2018072202A 2018-04-04 2018-04-04 光導波路型受光素子構造 Active JP7062276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072202A JP7062276B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 光導波路型受光素子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072202A JP7062276B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 光導波路型受光素子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186298A JP2019186298A (ja) 2019-10-24
JP7062276B2 true JP7062276B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=68341967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072202A Active JP7062276B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 光導波路型受光素子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7062276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248369A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光検出器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174186A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Yokogawa Electric Corp 半導体受光素子
JP2009117708A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 導波路型光検出装置およびその製造方法
WO2014171005A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 富士通株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
US20160124147A1 (en) 2014-10-14 2016-05-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Semiconductor-based photodetector having multiple optical feeds for coupling light into an active area thereof
WO2017038072A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光検出器
JP2017076651A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 富士通株式会社 半導体受光装置
JP2017201649A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174186A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Yokogawa Electric Corp 半導体受光素子
JP2009117708A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 導波路型光検出装置およびその製造方法
WO2014171005A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 富士通株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
US20160124147A1 (en) 2014-10-14 2016-05-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Semiconductor-based photodetector having multiple optical feeds for coupling light into an active area thereof
WO2017038072A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光検出器
JP2017076651A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 富士通株式会社 半導体受光装置
JP2017201649A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186298A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102696113B (zh) 具有采用水平电场的光传感器的光学装置
JP5455955B2 (ja) リング光変調器
US9448425B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator
US10444451B2 (en) Shielded photonic integrated circuit
US8649639B2 (en) Method and system for waveguide mode filters
JP5981086B2 (ja) 光検出器
JP5892875B2 (ja) 光電子集積モジュール
EP3422498B1 (en) Tunable laser and preparation method thereof
KR20060130045A (ko) 실리콘계열 쇼트키 장벽 적외선 광검출기
CN110730917B (zh) 具有用于带宽提升的配置发射和自适应结分布的选择性照明的集成光电探测器的方法和系统
US9377581B2 (en) Enhancing the performance of light sensors that receive light signals from an integrated waveguide
US20180067344A1 (en) Temperature control of components on an optical device
US9025241B2 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
CN111129168B (zh) 一种光电探测器
US10649244B1 (en) Silicon-germanium optical modulator structure for use with optical chips
KR100825723B1 (ko) 에지효과를 갖는 게이트절연막을 포함하는 광소자
US8731345B2 (en) System for managing thermal conduction on optical devices
JP2007013065A (ja) 近赤外光検出素子
JP7062276B2 (ja) 光導波路型受光素子構造
US10067305B2 (en) Temperature control of a component on an optical device
JP6823619B2 (ja) 光変調器
JP3285651B2 (ja) 特に偏光が多様なコヒーレント通信システムのための半導体材料の量子ウェルベースの導波路型光受信器
JP2020134689A (ja) 光変調器
KR101897257B1 (ko) 광 검출기 및 그를 구비한 광학 소자
JP5317198B2 (ja) グレーティング結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150