JP5981086B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5981086B2
JP5981086B2 JP2009502218A JP2009502218A JP5981086B2 JP 5981086 B2 JP5981086 B2 JP 5981086B2 JP 2009502218 A JP2009502218 A JP 2009502218A JP 2009502218 A JP2009502218 A JP 2009502218A JP 5981086 B2 JP5981086 B2 JP 5981086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
sub
layer
photodetector according
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531847A (ja
JP2009531847A5 (ja
Inventor
シーズ,アルウィン,ジョン
レナウド,シリル
ロバートソン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCL Business Ltd
Original Assignee
UCL Biomedica PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCL Biomedica PLC filed Critical UCL Biomedica PLC
Publication of JP2009531847A publication Critical patent/JP2009531847A/ja
Publication of JP2009531847A5 publication Critical patent/JP2009531847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981086B2 publication Critical patent/JP5981086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光信号を電気信号に変換する光検出器に関する。
ミリメートル波光ファイバ通信、高速データレート光ネットワーク、ミリメートル波〜テラヘルツ波(サブミリ波)信号生成、及び電波天文学のような用途において、40GHz超の周波数で変調される光信号を効率的に検出可能な光検出器に対する要求が強くなっている。
従来から、高速光検出器に関して2つの主要なアプローチが行なわれてきた。第1のアプローチでは、光速度及び電気速度を導波路型フォトダイオード構造において整合させて素子容量によって生じる周波数応答限界の問題を解決する。このような進行波(TW)構造では、0.2A/Wの応答性での3dB帯域幅が50GHzになる。第2のアプローチでは、電子のみを輸送する構造を使用するが、これは電子の輸送が正孔の輸送よりも高速に行なわれるからである。このアプローチの一例が単一走行キャリア(Uni−Travelling Carrier:UTC)構造であり、この構造では、電子が唯一の活性キャリアとして作用し、かつ光応答性を決定する。このUTC構造では、0.07A/Wの応答性での3dB帯域幅を310GHzという高い周波数とすることができる。これらの2つの技術はまた、多数の個別UTCフォトダイオードを光導波路に結合させることにより組み合わされており、これらのフォトダイオードの間隔及び電気的相互接続は、導波路に沿った光速度を、このような相互接続に沿って走行する信号の電気速度に整合させようとする試みにおいて調整されて、115GHzの3dB帯域幅及び0.075A/Wの応答性を達成している。
しかしながら、高速光検出器を実現するためには、多数の相容れない要件が存在する。導波路型光検出器では、InGaAsのような吸収体における90%超の吸収に対応する吸収長は3μmである。通常の導波路幅は3μm〜6μmであるので、このような小さな領域における吸収では、光検出器の飽和出力が小さくなってしまう。これに対して、例えば導波路の長さを長くすることにより吸収体の面積を大きくするという解決策が当然ながら思い付く。しかしながら、光検出器が空乏化されると必ず、空乏化容量としても知られる電気容量が関連して発生する。接合面積が大きくなると、容量が大きくなる。或る負荷抵抗が与えられる場合、容量が増加すると、それに比例して、素子の帯域幅が減少する。帯域幅が300GHzより小さい場合、導波路型光検出器の吸収層との相互作用長を十分短い値(例えば、10μm)に維持して寄生容量を小さくし、更に十分に高い応答性及び飽和出力を実現することができる(しかしながら、最大長は素子の寄生容量によって制限される)。しかしながら、高い応答性及び飽和出力を実現するためには、導波路の内の光を吸収する部分を長くする必要があるので、光検出器の寄生容量が非常に大きくなり、これによって光検出器の帯域幅が大幅に制限される。
Journal of Lightwave Technology, vol. 23, pp. 1818−1827, 2005
本発明は、高い帯域幅、高い応答性、及び高い飽和出力を同時に光検出器において実現するという課題を解決する手段を提供しようとするものである。
本発明の一の態様によれば、光検出器が提供され、光検出器は:
光信号を搬送する光子を、対応する電気信号を搬送する電荷キャリアに変換する吸収体を含む能動導波路と;
電気信号を搬送する電荷キャリアを輸送するキャリア収集層と;そして
キャリア収集層にじかに隣接し、かつ5つよりも少ないモードを持続(support)させる副導波路と、を備え、副導波路は光信号を搬送する光子を受信し、かつ能動導波路とエバネッセント結合する。
本発明の好適な態様によれば、前記能動導波路から出て行く前記電荷キャリアの高速輸送が、例えば単一走行キャリア(UTC)構造を使用することにより可能になる。
本発明の別の好適な態様によれば、光検出器は、さらなる導波路を含む進行波構造を備え、さらなる導波路は、当該さらなる導波路に沿った電気信号の位相速度が能動導波路における光信号の位相速度とほぼ整合するように構成される。
本発明の上述の態様による光検出器では、副導波路と表記される、または受動導波路と等価的に表記される追加の導波路を構造に組み込む。追加の受動導波路によって、能動吸収体導波路とのエバネッセント結合が可能になり、そしてこの構成によって更に、高速キャリア輸送(UTC構造におけるような)及び進行波(TW)構造の一方、または両方が実現する。進行波構造は、光信号が、電気信号の速度と同等の速度(位相速度)で導波路/電極に沿って進行するような構造である。
副導波路は、検出される光を受信し、この光は本明細書においては、光子または電磁放射線と等価的に表記される。本明細書において使用される「light(光)」または「photons(光子)」という用語は、決して電磁スペクトルの特定部分への制限を意味するのではなく、例えばこれらの用語は、スペクトルの可視光部分に制限されず、かつこれらの用語は、赤外放射線、近赤外放射線、中赤外放射線、遠赤外放射線、テラヘルツ放射線(THz波)、及びミリメートル波放射線を明示的に含む。追加の導波路によって可能になるエバネッセント結合によって、飽和出力を更に高めることができるが、これは、エバネッセント結合によって、吸収が生じる長さが長くなるからであり、そして、検出器の応答性も高める。
構造のパラメータによって変わるが、エバネッセント結合は、導波路型光検出器が相対的に長くなることを意味するので、寄生容量が相対的に大きくなることを意味する。しかしながら、本発明の一の態様によれば、副導波路が空乏層またはキャリア収集層にじかに隣接するという状態は、この状態を、光位相速度及び電気位相速度を整合させることにより解決することができる(進行波法)ことを意味する。効果的なことであるが、容量は、検出器の単位長当たり容量、及び電極の単位長当たりインダクタンスによって形成される伝送線路(さらなる導波路)の一部分とされる。進行波構造が良好に構成される場合、検出器に関して帯域幅を制限する主要な要素は、吸収体(能動導波路)を通過する電子走行時間であり、素子の容量ではない。副導波路からのエバネッセント結合とともに進行波(TW)法を使用することにより、電子走行時間を決定する吸収体の厚さを薄くすることができるので、帯域幅を更に広くすることができる。
任意であるが、副導波路は、ほんのわずかのモードのみを持続させて、検出器が速度整合進行波動作を実現し、容量による制限を回避して、構造の追加層との適合性を維持しながら可能な最大帯域幅を達成するような寸法で設計される。例えば、副導波路は、2つ、または3つのモードを持続させるように、シングルモードとする、またはマルチモードにやや近いモードとすることができるとともに、エバネッセント波結合を応用した素子のスキームの範囲内で動作することができる。
本発明の別の態様による光検出器は、材料の固有帯域幅を、キャリアが走行する速度を高速化した最適化構造(例えば、空乏層またはキャリア収集層を通過する電子輸送のみを利用する単一走行キャリア構造のような)を利用して、走行時間を更に短くする、すなわち吸収層において生成される電荷キャリアを吸収層から出て行く方向に高速に輸送することにより広くするように構成される。
本発明の更に別の態様によれば、モード変換器を使用して、ファイバからの光を更に効率的に、副/受動導波路に結合させる。本発明による素子は、副/受動導波路を使用するので光検出器の能動部分のパラメータを変化させることなく、結合を最適化することができるという利点を有する。偏光に依存しない検出器も、適切に構成されるモード変換器を使用することにより形成することができる。
次に、本発明の実施形態について例示としてのみ、添付の図を参照しながら説明することとする。
本発明の一の実施形態による光検出器に関するUTCエピタキシャル構造の例を図1に示す。このUTCエピタキシャル構造は、以下に挙げる層を上部から下部に向かって備えている:すなわち、電子を阻止し、かつ上部コンタクト層ともなるp型Q1.3拡散バリア1;p型InGaAs吸収層2(この層は最終形態の素子において、能動導波路を構成する);正孔を阻止するn型Q1.3グレーディング層3;キャリア収集層4を構成するn型InP空乏層;n型Q1.3導波路層5(この層は最終形態の素子において、追加の副/受動導波路を構成する);n型InPバッファ6;及び半絶縁性基板7を備えている。p型InGaAs上部コンタクト層のような他の層を任意にバリア層1の上方に追加することができる。Qx.xという表記は、x.xμm(この実施形態では1.3μm)の波長に固有の吸収端を持つバンドギャップを有する4元材料(この場合は、InGaAsP)を指すことに留意されたい。材料内の歪みによって変わるが、バンドギャップによってインジウム、ガリウム、砒素、及びリンの4元材料における割合が決定される。
次に、これらの層の内の幾つかの層の材料及び寸法の選択について説明する。本発明の一の実施形態による進行波検出器の帯域幅BWは1次近似により次の等式のように表現することができる:
Figure 0005981086
上の式では、Γは閉じ込め係数であり、αは吸収係数であり、νは電気位相速度であり、dは吸収領域厚さであり、そしてνは一様な電子ドリフト速度である。寄生容量による制限はない、というのは、等式の第1項(進行波の項)が寄生容量による制限を表わす項の代わりに用いられるからである。第2項はキャリアドリフト速度制限項であり、この制限項は、本発明の実施形態としてここに提案される構造において最適化される。進行波項は、構造及び素子設計によって変わる。構造によって、素子に対応する等価回路の容量及びコンダクタンスだけでなく、光結合特性が決まる。本発明を用いる素子では、副導波路を空乏層またはキャリア収集層に隣接して配置することにより、容量、抵抗、及び光結合に対する制御を確保する。素子設計によって、直列抵抗及びインダクタンスが決まる(導波路の幅、及びコンタクトの種類によって変わる)。最後に、並列抵抗は材料、及び電極の間隔によって決まる。容量、抵抗、及び光結合を最終項に関連付けながら制御することによって、高い周波数での速度の整合を得ることができる。通常、速度の整合を得ることができるということは、副/受動導波路層を含む層または層群の上の複数の層と、副/受動導波路層自体との合計膜厚を、通常の不純物添加濃度、及び通常のInGaAsP/InP構造に関して0.9μm〜1.3μmにする必要があることを意味する。この膜厚は:副/受動導波路層を含む層または層群の膜厚を含み、この副/受動導波路層の膜厚は0.5μm以下に、好ましくは0.05μm〜0.5μmに、更に好ましくは0.25μm〜0.5μmにして、入射光を高い効率で結合させ、かつエバネッセント結合によって高い効率で結合させる必要があり;吸収層の膜厚を含み、吸収層の膜厚は0.03μm〜0.3μmにして、固有の帯域幅を広くするとともにエバネッセント結合によって高い効率で結合させる必要があり;そして上述の層の間の層群の膜厚を含み、これらの層の膜厚は、0.15μm〜0.35μmにして、エバネッセント結合によって高い効率で結合させ、単位長当たりの容量を適切な値にし、そしてキャリア走行時間を短くする必要がある。
UTC検出器の一の態様(本発明は、一の態様によるUTC検出器として具体化される)では、検出器の速度を普通のPINダイオードの速度よりも、単一の高速キャリアタイプ(電子)のみを電荷輸送に使用することにより大きくする(速度の低い正孔は寄与しない)。電子は正孔よりも熱平衡状態において速度が大きく、短距離を弾道的に移動することができる、すなわち熱平衡状態の飽和速度よりも速い速度で移動することができる。適切なバイアスを素子に印加することにより、電子は、電子の熱平衡状態の速度の最大6倍の速度で移動することができる。
UTC(単一走行キャリア)の動作による高速キャリア輸送を実現するために、光子吸収層2及びキャリア収集層4は離れて配置される。吸収層2にはp型不純物が高濃度にドープされ、そして生成される電子は、キャリア収集層4を含むキャリア濃度の低い空乏層にドリフトし、この空乏層では、電子が加速されて空乏層から出て行く。吸収層2と空乏層またはキャリア収集層4との界面は、この界面で再結合が促進されることがあってはならない、または電子の流れが阻止される(ヘテロバリアが形成されると必ず発生する)ことがあってはならないので非常に重要となる。従来、高不純物濃度の吸収層と、キャリア濃度の低い空乏層、またはキャリア収集層との間の急峻な遷移は、ベリリウムの拡散係数が小さいという理由で吸収層内のベリリウムのようなドーパントを使用し、かつ4元グレーディング層を吸収層と収集層との間に使用してヘテロバリアを無くすことにより得られている。本明細では、空乏層及びキャリア収集層という用語は普通、同じ意味に使用される。空乏層はキャリア収集機能を備える層の一例である。
亜鉛は適切なドーパントにはならないと予測される、というのは、亜鉛は非常に高い拡散係数を持つことが知られているからである。しかしながら、本発明の或る実施形態では、亜鉛は非常に適切なドーパントであることが判明している、というのは、亜鉛はInGaAsに対してよりもInPに対して溶解し難く、かつ硫黄をドープしたInPには更に溶解し難くなるからである。図1は、硫黄を少量だけドープした(1016cm−3)InPを空乏層またはキャリア収集層4に使用し、n型Q1.3層をグレーディング層3に使用し、そして亜鉛を高濃度にドープした(>2x1018cm−3)InGaAsを吸収層2に使用する構造を示している。成長している間に、Q1.3層を通ってInPに達する非常に少ない量の亜鉛の拡散が生じる。これによって、InGaAsとQ1.3との間に、そしてQ1.3とInPとの間に残されたヘテロバリアの全てが大幅に小さくなる。これにより、高い量子効率を有する所望の高速UTC素子が得られる。
図2は、本発明を用いた光検出器の代表的な進行波構造(travelling wave structure)を示している。図1に示す層状構造を、例えばエピタキシーによって成長させた後、当該構造を、例えばエッチングにより処理して、素子の層の幅及び長さを画定し、図2の基板の上に示すように、吸収層2が能動導波路を構成し、そしてQ1.3導波路層5が副/受動導波路を構成するようにする。例えば、導波路の幅は4〜6μmとすることができ、そして導波路の長さは15μm以上とすることができる。金属を更に、従来のリソグラフィ法を使用して堆積形成することにより上部p型コンタクト8、及びn型コンタクトペア9を設ける。この構造では、電気位相速度及び光位相速度を整合させて、電気帯域が寄生容量によって制限されるという問題を解決する。進行波構造は、検出器材料、及びコンタクトに使用される堆積金属の特性に基づいて計算することができる電極群の間隔によって画定される。従って、進行波素子を画定するためには通常、p型コンタクト8の導電型、n型コンタクト9の導電型、導波路の幅10、及び電極群の間隔11を定義する必要がある。
本発明のこの実施形態では、コンタクト8及び9の材料は金、またはTi−Au,Pt−Au,Cr−Auのような金を主成分として含有する合金、或いは下地半導体材料とのオーム接触(非整流性接触)を形成する適切な材料とすることができる。中心電極9は、2〜8μmの範囲の幅であり;側部電極幅は>5μmであり、そして電極間の間隔11は通常、5〜25μmである。コンタクト8,9の厚さは300nm〜800nmである。
使用状態では、入射光Lを副/受動導波路5に結合させることにより、能動導波路(吸収層)2とエバネッセント結合させる。
図3は、副/受動導波路5と能動導波路2との間のエバネッセント結合を表わす模式断面を示している。光は、受動導波路から能動導波路に、受動導波路5におけるモード(群)のエバネッセント場12が能動導波路2と相互作用することにより結合される。光のほとんどが受動導波路に吸収される(例えば、90%が吸収される)ときの長さは、2つの導波路2と5との間隔14、受動導波路5の膜厚15、能動導波路2の膜厚16、及び能動導波路の材料の吸収係数によって変わる。本発明のこの実施形態における副導波路は、一つの導波モードを持続させる、または幾つかの導波モードのみを持続させて、結合長を長くし、そして結合の均質性を高めるように構成される。モードの数は、導波路の幅及び膜厚だけでなく、コアとクラッド(周囲材料)との屈折率差によって決まる。屈折率は材料によって変わり、そしてInPの場合は3.17であり、そしてQ1.3の場合は約3.4である。これらの材料は、高い検出精度を実現するように選択されるので、導波路の寸法は、所望の性能を達成するように選択することができる。副導波路の幅は、能動導波路(吸収層)の幅によって決まり、能動導波路の幅は、素子の容量を小さくするように相対的に狭くする必要があり;例えば1〜8μmの範囲とする必要がある。従って、副導波路の幅は、一つのモードのみを、または数モードのみを持続させる導波路を画定する主要な自由パラメータであり、そして本実施形態による構造では、膜厚は0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.5μmの範囲、更に好ましくは0.25〜0.5μmの範囲となるように選択される。
図4は、エバネッセント結合した検出器に関する2次元シミュレーションから得られる結果を示しており、この場合、この検出器は、図2及び3に示すような検出器であり、他のパラメータは次の通りである:すなわち、導波路2の幅10は4μm;受動導波路の膜厚15は0.4μm;導波路間の間隔14は0.33μm;そして能動導波路の膜厚16は0.05μm〜0.25μmの範囲であるが、この膜厚は、当該膜厚が小さいコンタクト抵抗を実現するために十分大きく、かつコンタクト抵抗の変化、インダクタンス、及び寄生容量が、素子を設計する際に考慮に入れられるとすると重要ではない。グラフは、入射光の90%を吸収するのに必要な導波路の長さが、能動導波路(吸収層2)の膜厚が変化するとともに変化する様子を示している。
図示しないモード変換器として動作する更に別の傾斜型導波路を設けて、劈開光ファイバからの光を副/受動導波路5に高い効率で結合させることができる。モード変換用導波路は、素子の偏波無依存化を可能にする構造とすることもできる。適切なモード変換器、及び偏波無依存化に関する更なる詳細は、Journal of Lightwave Technology, vol. 23, pp. 1818−1827, 2005に掲載されたChee−Wei Lee, Mee−Koy Chin, Mahadevan K. Iyer,及びAlexandre Popovによる「偏波無依存光結合及び偏波モードスプリットを行う非対称導波路縦型結合器(Asymmetric Waveguide Vertical Couplers for Polarization-Independent Coupling and Polarization-Mode Splitting)」と題する論文に記載されている。
図4は、吸収層の膜厚(すなわち、能動導波路2の膜厚16)が、この膜厚が吸収長の決定に重要な役割を果たすので重要であることを示している。吸収層の膜厚を薄くすると、吸収層の膜厚が更に減少して吸収長が再び増加し始める値(この場合、約0.12μmの厚さ)までは、吸収長が短くなることが分かる。進行波構造を使用する利点の全てを引き出すためには相対的に長い吸収長が望ましい。しかしながら、この特性を薄い膜厚で実現すると、固有の帯域幅が広くなるという更に別の利点が得られるが、これは、電子が走行する距離が短くなるからである。従って、吸収層2は通常、0.1μm未満の膜厚を有する。これによって更に寄生容量が大きくなるが、本発明の一の態様を用いる素子では、この問題は、進行波構造を使用することにより解決することができる。
図5a及び5bは、本発明を用いる光検出素子サンプルから得られた結果を示している。この事例では、シングルモードファイバからの入射光の40%しか光検出器に結合させることができなかったことに注目されたい。最適化されていないこの素子が、図5aのグラフから分かるように、110GHz超という広い3dB帯域幅を、そして図5bのグラフから分かるように、110GHzで0.2A/Wの高い応答性を既に示していることが分かる。この素子は、光を吸収する15μmの長さの能動導波路を有し、これによって飽和出力が制限されるのではあるが、それでも100mW超の飽和出力を達成している。飽和出力は、長い能動導波路を使用することにより更に大きくすることができる。
本発明の一の実施形態による光検出器の代表的なエピタキシャル構造を模式的に示す。 本発明の一の実施形態による光検出器の代表的な進行波構造を示す。 本発明において使用されるエバネッセント結合を説明する模式図である。 エバネッセント結合を示し、そして本発明の一の実施形態による素子における吸収層の膜厚に対する、90%吸収に必要な導波路長の関係を示すグラフである。 図a及び図bは、本発明を用いる素子により得られる結果に関する2つのグラフを示す。

Claims (17)

  1. 光信号を搬送する光子を、対応する電気信号を搬送する電荷キャリアに変換する吸収体を含む、連続的に設けられた能動導波路と、
    電気信号を搬送する電荷キャリアを輸送し、加速させるキャリア収集層と、
    前記キャリア収集層にじかに隣接し、かつ5つよりも少ないモードを持続させる副導波路であって、前記副導波路は光信号を搬送する光子を受信し、かつ前記能動導波路とエバネッセント結合する、副導波路と、
    電極としての機能を果たし、かつ伝送線路の一部を構成する複数の金属コンタクトと
    を備える光検出器であって、
    前記光検出器は、進行波構造を有し、前記進行波構造は、前記金属コンタクトの特性と、前記能動導波路、前記キャリア収集層、及び前記副導波路の材料の特性とに基づいて計算できる前記電極の間隔によって画定されるものであり、
    前記光検出器は、前記光検出器に沿った電気信号の位相速度が前記能動導波路における光信号の位相速度とほぼ整合するように構成される、光検出器。
  2. 前記能動導波路から出て行く前記電荷キャリアの高速輸送が可能になる、請求項1記載の光検出器。
  3. 前記副導波路は、エピタキシャル構造の意図的にドープした層の内部に位置する、請求項1または2のいずれか一項に記載の光検出器。
  4. 前記能動導波路から電荷キャリアを輸送する単一走行キャリア構造を備える、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光検出器。
  5. 前記構造は積層状であり、そして前記能動導波路、前記副導波路、及びこれらの導波路に間に組み込まれる全ての中間層の合計膜厚は0.9μm〜1.3μmの範囲である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光検出器。
  6. 前記副導波路の層の膜厚は0.5μm以下である、請求項5記載の光検出器。
  7. 前記能動導波路の層の膜厚は0.03μm〜0.3μmの範囲である、請求項5又は6記載の光検出器。
  8. 前記中間層の膜厚は0.15μm〜0.35μmの範囲である、請求項5、6、又は7記載の光検出器。
  9. 前記副導波路の層の幅は1〜8μmの範囲である、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の光検出器。
  10. 前記能動導波路は亜鉛をドープした半導体である、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光検出器。
  11. 前記能動導波路はInGaAsを含む、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の光検出器。
  12. 前記能動導波路の層の膜厚は0.1μm未満である、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の光検出器。
  13. 前記副導波路はn型InGaAsPを含む、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の光検出器。
  14. 前記キャリア収集層は、InP空乏層を前記能動導波路と前記副導波路との間に含む、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の光検出器。
  15. 前記能動導波路及び前記副導波路は少なくとも15μmの長さである、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の光検出器。
  16. 更に、検出される光子を光ファイバから前記副導波路に結合させるモード変換器を備える、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の光検出器。
  17. 前記モード変換器によって、結合が3dB未満の偏波感度で可能になる、請求項16記載の光検出器。
JP2009502218A 2006-03-31 2007-03-30 光検出器 Expired - Fee Related JP5981086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0606540.3A GB0606540D0 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Photodetector
GB0606540.3 2006-03-31
PCT/GB2007/001160 WO2007113502A1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Photodetector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531847A JP2009531847A (ja) 2009-09-03
JP2009531847A5 JP2009531847A5 (ja) 2016-07-14
JP5981086B2 true JP5981086B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=36425025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502218A Expired - Fee Related JP5981086B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 光検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7851782B2 (ja)
EP (1) EP2005229B1 (ja)
JP (1) JP5981086B2 (ja)
GB (1) GB0606540D0 (ja)
WO (1) WO2007113502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405735A (zh) * 2016-12-15 2017-02-15 中国计量大学 硅阵列结构的太赫兹波偏振分束器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410420B1 (en) * 2009-01-16 2013-04-02 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Semiconductor travelling-wave evanescent waveguide photodetector
US9040919B2 (en) * 2010-10-25 2015-05-26 Thomas E. Darcie Photomixer-waveguide coupling tapers
JP5742345B2 (ja) * 2011-03-20 2015-07-01 富士通株式会社 受光素子および光受信モジュール
KR101897257B1 (ko) 2012-05-14 2018-09-11 한국전자통신연구원 광 검출기 및 그를 구비한 광학 소자
SG2013075379A (en) 2012-10-08 2014-05-29 Agency Science Tech & Res P-i-n photodiode
ITMI20122216A1 (it) 2012-12-21 2014-06-22 Milano Politecnico Sistema di rivelazione di radiazione ottica includente un circuito di misura di parametri elettrici
JP6295693B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置
KR102351574B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-14 한국전자통신연구원 포토 다이오드
JPWO2017164042A1 (ja) * 2016-03-23 2019-01-31 Agc株式会社 複合光導波路
US9818896B1 (en) * 2016-12-08 2017-11-14 The Boeing Company Graded infrared photodetector and method
US11588062B2 (en) * 2020-10-08 2023-02-21 Globalfoundries U.S. Inc. Photodetectors including a coupling region with multiple tapers
CN112310237A (zh) * 2020-10-30 2021-02-02 中国科学院半导体研究所 波导耦合型单载流子探测器
US20240154047A1 (en) * 2021-04-13 2024-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Light Receiving Element and Manufacturing Method Therefor
CN114823940A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 电子科技大学 斜入射光纤直接耦合的大横截面光波导探测器
JP2023178006A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253480A (en) 1991-03-07 1992-09-09 Marconi Gec Ltd Optical waveguide photodetector
US5818096A (en) * 1996-04-05 1998-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Pin photodiode with improved frequency response and saturation output
JPH11112013A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
US6239422B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-29 Trw Inc. Variable electrode traveling wave metal-semiconductor-metal waveguide photodetector
US6278820B1 (en) 1999-04-28 2001-08-21 The Boeing Company High power and large bandwidth traveling-wave photodetector
JP2001068717A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 進行波型半導体光検出器
US6418248B1 (en) * 1999-12-07 2002-07-09 Hrl Laboratories, Llc Traveling-wave photodetector
JP2001318352A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチング装置
JP4585168B2 (ja) * 2000-07-05 2010-11-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2003163363A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
US20030174956A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Jean-Francois Viens Polarization insensitive modal field transformer for high index contrast waveguide devices
US6831309B2 (en) * 2002-12-18 2004-12-14 Agilent Technologies, Inc. Unipolar photodiode having a schottky junction contact
JP2004247620A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Yokogawa Electric Corp 半導体受光素子
US6740908B1 (en) * 2003-03-18 2004-05-25 Agilent Technologies, Inc. Extended drift heterostructure photodiode having enhanced electron response

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405735A (zh) * 2016-12-15 2017-02-15 中国计量大学 硅阵列结构的太赫兹波偏振分束器

Also Published As

Publication number Publication date
US7851782B2 (en) 2010-12-14
JP2009531847A (ja) 2009-09-03
WO2007113502A1 (en) 2007-10-11
GB0606540D0 (en) 2006-05-10
US20090184383A1 (en) 2009-07-23
EP2005229B1 (en) 2019-06-26
EP2005229A1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981086B2 (ja) 光検出器
JP4835837B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
JP2008526003A (ja) ゲルマニウムオンシリコンの光検出器
US9377581B2 (en) Enhancing the performance of light sensors that receive light signals from an integrated waveguide
JP6538969B2 (ja) 光導波路集積受光素子およびその製造方法
US11637214B2 (en) Temperature insensitive optical receiver
JP5513659B1 (ja) フォトニック結晶光検出器
JP4168437B2 (ja) 半導体受光素子
Liu et al. High responsivity evanescently coupled waveguide photodiode using spot-size converter and distributed Bragg reflector at 1.55 μm wavelength
Shimizu et al. 40 Gbit/s waveguide avalanche photodiode with p-type absorption layer and thin InAlAs multiplication layer
JP3285651B2 (ja) 特に偏光が多様なコヒーレント通信システムのための半導体材料の量子ウェルベースの導波路型光受信器
Liu et al. Design of monolithic distributed Bragg reflector-integrated photodiode using a tapered waveguide with INP and polymer cladding layer
JP5626897B2 (ja) フォトダイオード
JP2001168371A (ja) 装荷型半導体受光素子及びその製造方法
Liu et al. Monolithic reflector-integrated waveguide photodetector with optical mesa isolation
US11940663B2 (en) Optical device
US10935721B2 (en) Integrated photodiode with unique waveguide drift layer
KR102015408B1 (ko) 수직 입사형 포토다이오드
Umezawa et al. Improvement of photodiode responsivity using the InAs quantum dot family for monolithic integration
JP3757955B2 (ja) 装荷型半導体受光素子
Liu Monolithically Reflector Integrated Waveguide Photodetector with Optically Isolation Mesa
JP2005086028A (ja) 半導体受光装置
CN116913993A (zh) 带有模式选择结构的光电探测器及光子芯片
Umezawa et al. 1.5 μm High density quantum dots waveguide photodetector with avalanche effect
Kinsey et al. Waveguide In/sub 0.53/Ga/sub 0.47/As-In/sub 0.52/Al/sub 0.48/As avalanche photodiode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees