JP7062083B2 - 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法 - Google Patents

通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062083B2
JP7062083B2 JP2020557044A JP2020557044A JP7062083B2 JP 7062083 B2 JP7062083 B2 JP 7062083B2 JP 2020557044 A JP2020557044 A JP 2020557044A JP 2020557044 A JP2020557044 A JP 2020557044A JP 7062083 B2 JP7062083 B2 JP 7062083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hat
notification
hiyari
determination unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105094A1 (ja
Inventor
翔伍 岡本
元太郎 鷲尾
季美果 池上
匠 佐藤
哲朗 西岡
瑞樹 樋口
政信 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020105094A1 publication Critical patent/JPWO2020105094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062083B2 publication Critical patent/JP7062083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この発明は、車両で生じたヒヤリハットを通知する通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法に関するものである。
特許文献1には、車両で発生した事故及びヒヤリハットの要因を分析し、運転者への警告等を適切に行う要因分析装置が記載されている。上記要因分析装置は、まず、車両から送信された車両情報と過去に発生した事故及びヒヤリハットについて蓄積された車両情報とを比較して共通点を特定する。続いて、上記要因分析装置は、特定した共通点に基づいて、当該車両に発生した事故及びヒヤリハットの要因が環境要因であるか否か、及び運転者要因であるか否かを推定する。そして、上記要因分析装置は、推定結果に基づいて、当該車両の事故及びヒヤリハットの主要因を決定する。
特開2016-71492号公報
特許文献1記載の要因分析装置は、車両で発生した事故及びヒヤリハットの要因を分析し、運転者への警告等を行うものであるが、例えば、警告する対象が運転者又は運転者以外の人である場合、また、運転傾向等が異なる運転者である場合、対象者ごとに区別した適切な通知ができないという課題があった。
対象者ごとに区別した通知をする必要があるのは、例えば、通知する対象が運転者又は運転者以外の人という場合である。例えば、運送会社の管理者が、複数人の運転者を管理しているとする。運転者は、ヒヤリハットが起こった際、車両に設置された通知装置によってすぐに警告され、安全運転に努める必要がある。管理者は、運転者がヒヤリハットを起こしたときに、その運転者が乗る車両からすぐにそのヒヤリハットの通知を受け、そのヒヤリハットの状況を確認し、運転者に対して電話等で直接指導するなどする。ただし、管理者は全てのヒヤリハットの通知を受けると、非常に通知数が多く、全てを確認及び指導することは手間なので、通知を受けるヒヤリハットの数をある程度重要なもののみに限定する必要がある。しかしながら、上記特許文献1記載の要因分析装置では、運転者と管理者とで区別した通知を行えなかった。
また、ヒヤリハットを通知する対象が運転者である場合、例えば、走行中頻繁に居眠りする運転者、居眠り運転しない運転者等、運転者ごとに運転傾向等が異なる。このとき、走行中頻繁に居眠りする運転者に対しては、ヒヤリハットの警告に用いる居眠りセンサの判定度合いを厳しくし、居眠り運転しない運転者とは区別した通知をする必要がある。しかしながら、上記特許文献1記載の要因分析装置では、運転傾向等が異なる運転者ごとに区別した通知を行えなかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、対象者ごとに区別した適切な通知を行うことを目的とする。
この発明に係る通知制御装置は、車両に搭載された検知機器から情報を取得する情報取得部と、情報取得部により取得された情報を用いて車両でヒヤリハットが起こったか否かを判定するヒヤリハット判定部と、ヒヤリハット判定部により判定されたヒヤリハットの要因を分類するヒヤリハット要因分類部と、ヒヤリハット判定部により判定されたヒヤリハットのレベルを判断すると共に、ヒヤリハットのレベルが予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断するヒヤリハットレベル判断部と、ヒヤリハットレベル判断部により予め定められた閾値レベルを超えたと判断されたヒヤリハットに関する情報を通知する対象者を決定する通知先決定部とを備え、前記通知先決定部は、外部の通知部と接続され、予め定められた閾値レベルは、要因と対象者との組み合わせごとに定められており、前記閾値レベルは、前記運転者の技量又は運転傾向に応じて、異なる値に設定でき、前記閾値レベルは、前記管理者の役職に応じて、異なる値に設定でき、前記設定により、前記対象者ごとに区別した通知を前記通知部に行わせることを特徴とする。
この発明によれば、車両で生じたヒヤリハットのレベルが、ヒヤリハットの要因と通知の対象者との組み合わせごとに定められている閾値レベルを超えた場合に対象者に通知するようにしたので、対象者ごとに区別した適切な通知を行うことができる。
実施の形態1に係る通知装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る通知装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る通知システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1において通知部が表示するヒヤリハット情報の一例を示す図である。 実施の形態1において通知部が表示するヒヤリハット情報の一例を示す図である。 実施の形態1において通知部が表示するヒヤリハット情報の別の例を示す図である。 図4Cの画面例において選択されたヒヤリハット情報の詳細な内容の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る通知システムの動作例を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通知装置1の構成例を示すブロック図である。車両20には、通知装置1と、検知機器22とが搭載される。通知装置1は、通知制御装置10と、通知部21とを備える。通知制御装置10は、情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、通知先決定部15、及び記憶部16を有する。
検知機器22は、車両20でヒヤリハットが生じたか否かを判定するために必要な、運転者及び車両周辺の情報を検知する機器である。検知機器22は、例えば、運転者の顔の向き、視線、及び開眼度等を検知する運転者監視装置、運転者の顔画像を撮像するカメラ、車両20の周囲を撮像するカメラ、車両20の周囲の車両及び障害物等を検知するセンサ、車両20の位置情報、道路情報、及び地図情報等を取得するナビゲーション装置等の車載機器、並びに、車両20の速度及び操舵角等のCAN(Controller Area Network)情報を取得する車載機器である。また、検知機器22は、運転者に装着される生体センサ等でもよい。
情報取得部11は、検知機器22が検知した情報を、常時、検知機器22から取得する。情報取得部11は、検知機器22から取得した情報を、ヒヤリハット判定部12へ出力する。
ヒヤリハット判定部12は、情報取得部11が検知機器22から取得した情報を元に、車両20でヒヤリハットが生じたか否かを判定する。ヒヤリハット判定部12は、この判定に、車両20の急減速、急加速、急ハンドル、及び車外の物体との急接近等、車両20が事故につながるような動作をしたことを判定できる情報を用いる。ヒヤリハット判定部12は、例えば、予め定められた時間内に上記情報に予め定められた量の変化があった場合にヒヤリハットが生じたと判定する。このように、ヒヤリハットが生じたか否かを判定するための条件は、ヒヤリハット判定部12に予め与えられている。ヒヤリハット判定部12は、ヒヤリハットの判定結果を、ヒヤリハット要因分類部13へ出力する。また、ヒヤリハット判定部12は、ヒヤリハットが生じたと判定した場合、判定したヒヤリハットに関する情報を記憶部16に記憶させる。判定したヒヤリハットに関する情報とは、ヒヤリハットが生じた時点を含む前後一定時間におけるセンサ、カメラ、及び車載機器等の検知機器22が検知した情報である。
ヒヤリハット要因分類部13は、記憶部16に記憶されている検知機器22が検知した情報を元に、車両20で生じたヒヤリハットの要因を判断し、分類する。分類は、人的要因、環境要因、及び突発的要因の3つとする。ヒヤリハット要因分類部13は、分類したヒヤリハットの要因を、ヒヤリハットレベル判断部14へ出力する。
人的要因は、運転者の居眠り及び脇見等、運転者の状態が主な原因でヒヤリハットが生じたものを指す。なお、運転者の状態は、検知機器22の一種である、運転者監視装置、カメラ、又は生体センサ等により検知される。
環境要因は、見通しが悪い地点、細い道、渋滞、及び工事等の道路状態、天候、並びに、車両20の周辺の自転車及び歩行者数の混雑具合等、運転者が予測可能な事項が原因でヒヤリハットが生じたものを指す。なお、見通しが悪い地点、細い道、渋滞、及び工事等の道路状態は、検知機器22の一種であるナビゲーション装置により検知される。天候は、例えば、検知機器22の一種である車載機器等によって、気象データを提供しているサーバ装置から取得される。車両20の周辺の自転車及び歩行者数の混雑具合は、検知機器22の一種であるカメラ等により検知される。
突発的要因は、歩行者等の飛び出し及び落下物等、運転者が予測不可能な事項が原因でヒヤリハットが生じたものを指す。歩行者等の飛び出し及び落下物等は、検知機器22の一種であるコーナセンサ等により検知される。
例えば、ヒヤリハット判定部12において急減速によりヒヤリハットが生じたと判定された場合、このヒヤリハットが生じる一定時間前までの運転者の開眼度が小さければ、その運転者は眠気があり居眠り運転をしていたと推測される。この場合、ヒヤリハット要因分類部13は、運転者の居眠りが原因でヒヤリハットが生じたと判断し、人的要因に分類する。また、ヒヤリハット要因分類部13は、このヒヤリハットが生じたときに車両20の周辺が渋滞していた場合、渋滞も原因であると判断し、このヒヤリハットを人的要因に加えて環境要因にも分類する。このように、ヒヤリハット要因分類部13は、ヒヤリハットを複数の要因に分類してもよい。
また、例えば、ヒヤリハット判定部12において見通しが悪い地点で急減速によりヒヤリハットが生じたと判定された場合、ヒヤリハット要因分類部13は、このヒヤリハットを運転者が予測可能であったと判断し、環境要因に分類する。また、このヒヤリハットが生じた直前の周囲の状況に基づき自転車等の急な飛び出しがあったと判断した場合、ヒヤリハット要因分類部13は、このヒヤリハットを環境要因に加えて突発的要因にも分類する。
ヒヤリハットレベル判断部14は、記憶部16に記憶されている検知機器22が検知した情報を元に、車両20で生じたヒヤリハットのレベルを判断する。ヒヤリハットのレベルとは、ヒヤリハットに関する通知の優先度合いを表す指標であり、レベルが高いほど優先度合いが高いものとする。
また、ヒヤリハットレベル判断部14は、車両20で生じたヒヤリハットのレベルが、ヒヤリハットの要因と通知の対象者との組み合わせごとに予め定められた閾値レベルを超えているか否かを、当該組み合わせごとに判断する。閾値レベルの詳細は、後述する。ヒヤリハットレベル判断部14は、判断結果を通知先決定部15へ出力する。
通知先決定部15は、車両20で生じたヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えた場合、このヒヤリハットに関する情報(以下、「ヒヤリハット情報」と称する)を通知すべき対象者を決定する。なお、図1の例では、対象者は、車両20の運転者である。また、通知先決定部15は、ヒヤリハット情報を対象者に通知するタイミングを決定してもよい。通知先決定部15は、記憶部16に記憶されている検知機器22が検知した情報を元に、ヒヤリハット情報を生成し、生成したヒヤリハット情報を、決定したタイミングで通知部21へ出力する。ヒヤリハット情報の具体例は、後述する。
記憶部16は、ヒヤリハット判定部12が判定したヒヤリハットに関する情報を記憶する。この情報は、ヒヤリハット情報の生成、及び、運転者の技量又は運転傾向等の算出に使用される。また、記憶部16は、運転者の技量等に関する情報を記憶していてもよい。さらに、記憶部16は、ヒヤリハット要因分類部13により分類されたヒヤリハットの要因、及びヒヤリハットレベル判断部14により判断されたヒヤリハットのレベルを記憶してもよい。
通知部21は、車両20に搭載されたナビゲーション装置等における表示装置、又は車両20の運転者等が所持するスマートフォン等の携帯端末における表示装置である。通知部21は、通知先決定部15から受け取ったヒヤリハット情報を画面表示することにより、通知の対象者へ通知する。また、通知部21は、警告音等を出力するスピーカであってもよい。
図2は、実施の形態1に係る通知装置1のハードウェア構成例を示す図である。通知装置1における記憶部16はメモリ102であり、通知部21は表示装置103である。また、通知装置1における情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、及び通知先決定部15の機能は、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101により実現される。
情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、及び通知先決定部15の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ102に格納される。プロセッサ101は、メモリ102に格納されたプログラムを読みだして実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、通知装置1は、プロセッサ101により実行されるときに、後述する図5のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ102を備える。また、このプログラムは、情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、及び通知先決定部15の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
ここで、プロセッサ101とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、又はマイクロプロセッサ等のことである。
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はフラッシュメモリ等の不揮発性若しくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク又はフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
次に、実施の形態1に係る通知装置1が活用される場面例を説明する。
図3は、実施の形態1に係る通知システム1aの構成例を示すブロック図である。通知システム1aは、運送会社30等のフリートマネジメント(車両管理)に活用される。運送会社30の管理者は、通知システム1aを利用して、1台以上の車両20の運転者を管理する。図3の例では、サーバ装置40に通知制御装置10が構築され、この通知制御装置10が無線又は有線により、車両20の通知部21及び検知機器22並びに運送会社30の通知部31と通信する。通知制御装置10は、情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、通知先決定部15、及び記憶部16を備える。情報取得部11は、各車両20に搭載された検知機器22から情報を取得する。通知先決定部15は、各車両20に搭載された通知部21、及び運送会社30の通知部31に対して、ヒヤリハット情報を出力可能である。なお、通知部31は、運送会社30の管理者が操作可能なコンピュータにおける表示装置、又は管理者が所持する携帯端末における表示装置等である。
フリートマネジメントに活用された通知システム1aにおいて、例えば、ある車両20でヒヤリハットが生じた場合、通知制御装置10が、通知部31を通じて管理者にヒヤリハット情報を通知する。管理者は、通知されたヒヤリハット情報を確認し、上記車両20の運転者を指導することが可能である。また、通知制御装置10は、上記車両20の通知部21を通じて運転者にヒヤリハットを起こした旨を警告し、運転者の意識向上に役立てることを可能とする。さらに、上記車両20で生じたヒヤリハットに関する情報は、通知制御装置10の記憶部16に記憶されるため、管理者及び運転者共に閲覧可能である。閲覧できる情報は、ヒヤリハットが生じた地点、及びヒヤリハットが生じた状況等である。
このようなフリートマネジメントにおいて、走行中の車両20で生じたヒヤリハットの通知先を様々な条件に応じて変更できることが、実施の形態1に係る通知システム1aの特長である。この通知システム1aにおいて、ヒヤリハットを通知する対象者は、運送会社30の管理者と、各車両20の運転者とを含む。
なお、運転者が管理者に管理されていない図1の通知装置1においては、車両20の運転者の運転傾向等に応じてヒヤリハット情報の通知有無を変更できることが、特長である。この通知装置1において、ヒヤリハットを通知する対象者は、車両20の運転者である。
ここで、ヒヤリハットを通知する対象者が、運送会社30の管理者と、各車両20の運転者とを含む場合を例に挙げて、ヒヤリハットの閾値レベルを説明する。
上述したように、ヒヤリハットレベル判断部14は、生じたヒヤリハットのレベルを判断し、そのレベルが、予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断する。このとき、ヒヤリハットレベル判断部14は、生じたヒヤリハットのレベルを、生じたヒヤリハットの要因となった複数の情報から判断して複合して決める。レベルが低いヒヤリハットは、通知の優先度合いが低く、レベルが高くなるにつれて通知の優先度合いが高くなる。
例えば、居眠りが原因で生じたヒヤリハットの場合、ヒヤリハットの要因分類に用いられた情報が、運転者の開眼度情報、急ブレーキ情報、及び急ハンドル情報であるものとする。このように、ヒヤリハットの要因分類に用いられた情報は、原因ごとに予め定められているものとする。上記の場合、ヒヤリハットが起こった直前において、開眼度が一定値以下である状態が一定時間以上続いていたとすると、それらの開眼度及び時間等に応じてヒヤリハットが例えば10段階でレベル分けされる。例えば、運転者が3秒間目を閉じていた時間が数回続いていた場合、ヒヤリハット要因分類部13は運転者が居眠りしていたと判断し、ヒヤリハットレベル判断部14はレベル「6」の居眠り度合いと判断する。このように、目を閉じていた秒数、及び目を閉じていた回数等に応じてレベルが予め定められているものとする。
また、急ブレーキ及び急ハンドルについても同様に、生じた瞬間又はその直前に変化した値の量に応じてヒヤリハットが例えば10段階でレベル分けされる。例えば、2秒間で速度が10km/h変化した場合にレベル「3」、2秒間で速度が30km/h変化した場合にレベル「7」になる。また、ヒヤリハットが生じたときの速度と道路の制限速度に応じてヒヤリハットがレベル分けされていてもよく、例えば、制限速度が70km/hの道路を40km/hで走行していた場合にレベル「3」、70km/hで走行していた場合にレベル「7」になる。また、例えば、制限速度が70km/hの道路を40km/hで走行していた場合にレベル「3」、制限速度が40km/hの道路を40km/hで走行していた場合にレベル「7」になる。
また、ヒヤリハットレベル判断部14は、ヒヤリハットの原因が複数ある場合、原因ごとのレベルを複合して最終的なレベルを判断する。上記の例において、居眠りがレベル「6」、急ブレーキがレベル「8」、及び急ハンドルがレベル「4」である場合、ヒヤリハットレベル判断部14はこれらのレベルを複合し、最終的なレベルを「7」と判断する。複合の仕方としては、例えば、ヒヤリハットの原因と開眼度等の値との組み合わせごとにレベルが定められたマトリクス表等が使用される。マトリクス表等は、ヒヤリハットレベル判断部14に予め与えられているものとする。
次に、ヒヤリハットレベル判断部14は、上記のように判断したヒヤリハットのレベルと、予め定められた閾値レベルとを比較する。この閾値レベルは、ヒヤリハットの要因と通知の対象者との組み合わせごとに、予め定められているものとする。即ち、ヒヤリハットの要因と通知の対象者との組み合わせごとに閾値レベルが定められたマトリクス表等が、ヒヤリハットレベル判断部14に予め与えられている。
まず、ヒヤリハットの要因と閾値レベルとの関係について説明する。ここでは、人的要因のヒヤリハットの一例として脇見を原因としたヒヤリハットと、突発的要因のヒヤリハットの一例として落下物を原因としたヒヤリハットとを説明に用いる。脇見を原因としたヒヤリハットのレベルは、例えば、脇見度合いの数値、現在の車両20の速度、及びヒヤリハット発生時の車両20の挙動の組み合わせに対して例えば10段階でレベル分けされている。落下物を原因としたヒヤリハットのレベルについても同様にレベル分けされているものとする。さらに、生じたヒヤリハットのレベルがいくつ以上であれば対象者に通知するのかという閾値レベルも予め定められている。その閾値レベルは、ヒヤリハットの要因ごとに異なり、人的要因のヒヤリハットと突発的要因のヒヤリハットとでは閾値レベルが異なる。例えば、脇見を原因としたヒヤリハットが生じたとき、そのレベルが「4」以上であれば対象者に通知し、落下物を原因としたヒヤリハットが生じたとき、そのレベルが「7」以上であれば対象者に通知する。より具体的には、人的要因のヒヤリハットについては多く通知して欲しいと対象者が考えていることが予想されるため、閾値レベルが低く設定される。走行中の速度が大きい状態で発生したヒヤリハットについては事故につながるような重大なもののみ通知して欲しいと対象者が考えていることが予想されるため、閾値レベルが高く設定される。また、対象者が、ヒヤリハットレベル判断部14に設定されている閾値レベルを変更できる構成であってもよい。
続いて、通知の対象者と閾値レベルとの関係について説明する。
対象者が運転者である場合、運転者ごとに閾値レベルが異なることが好ましい。なぜなら、ベテラン運転者と新米運転者とでは、又は、頻繁に居眠りする運転者とそうでない運転者とでは、技量又は運転傾向等によりヒヤリハットの起こしやすさが異なると考えられるからである。優良な運転者であれば軽度のヒヤリハットは通知不要と考えられるが、そうでない運転者には軽度のヒヤリハットでも通知が必要と考えられる。また、管理者側からしても、頻繁に居眠りする運転者に対しては早い段階から確認及び指導等を行いたいため、軽度のヒヤリハット発生でも通知してほしい等の要望があると考えられる。そこで、ヒヤリハットレベル判断部14には、運転者の技量又は運転傾向等に応じて例えば10段階でレベル分けされた閾値レベルが予め与えられているものとし、ヒヤリハットレベル判断部14は、運転者の技量又は運転傾向等を判断し、判断した技量又は運転傾向等に応じた閾値レベルを選択する。ヒヤリハットレベル判断部14が、記憶部16に記憶されている過去のヒヤリハットを起こしたときの検知機器22が検知した情報のうち、速度及び操舵角のぶれ等に基づき運転者の技量を算出してもよいし、管理者又は運転者が、技量を入力して記憶部16に記憶させてもよい。また、ヒヤリハットレベル判断部14は、記憶部16に記憶されている過去のヒヤリハットを起こしたときの検知機器22が検知した情報に基づき、運転者の運転傾向等を判断する。なお、運転者又は管理者が、ヒヤリハットレベル判断部14に設定されている閾値レベルを変更できる構成であってもよい。
対象者が管理者である場合、管理者ごとに閾値レベルが異なることが好ましい。例えば、普段運転者を管理している課長に対しては軽度のヒヤリハットでも通知されるよう低い閾値レベルが設定され、重大な案件のみを管理する部長に対しては重度のヒヤリハットのみが通知されるよう高い閾値レベルが設定されるというように、管理者の役職に応じて閾値レベルが異なる。なお、管理者が、ヒヤリハットレベル判断部14に設定されている閾値レベルを変更できる構成であってもよい。
ヒヤリハットレベル判断部14によりヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えたと判断された場合、通知先決定部15は、ヒヤリハット情報を通知する対象者を決定する。通知先決定部15は、例えば、ヒヤリハットのレベルに応じて通知する対象者を決定する。より具体的には、管理者へはレベルが「5」を超えた場合に通知し、運転者へはレベルが「7」を超えた場合に通知するというように、対象者ごとの通知レベルが予め定められている。つまり、生じたヒヤリハットのレベルが「7」である場合にはヒヤリハット情報を通知する対象者が管理者と運転者の両方となり、レベルが「6」である場合には通知する対象者が管理者のみとなる。なお、対象者が、対象者ごとの通知レベルを変更できる構成であってもよい。
また、通知先決定部15は、例えば、ヒヤリハットの要因に応じて通知する対象者を決定してもよい。より具体的には、通知先決定部15は人的要因のヒヤリハットを管理者のみに通知し、運転者には通知しないと決定する。これは、ヒヤリハットが生じたときに通知システム1aから管理者に通知し、管理者から運転者に対して電話等で直接指導するので、通知システム1aから運転者への通知は不要という状況である。また、例えば、通知先決定部15は、環境要因のヒヤリハットを管理者のみに通知し、運転者には通知しないと決定する。これは、管理者は実際の道路状況のせいで起こったヒヤリハット情報のみを確認したく、人的要因のヒヤリハット情報を除外したいため、人的要因のヒヤリハット情報の通知は不要という状況である。また、例えば、通知先決定部15は、突発的要因のヒヤリハットを管理者と運転者とに通知すると決定する。これは、管理者は普段と異なる状況で起こったヒヤリハットを抽出して運転者に指導したく、運転者も普段と異なる状況で起こったヒヤリハットを抽出して確認したいという状況である。なお、対象者が、要因ごとの通知先を変更できる構成であってもよい。また、通知先決定部15は、ヒヤリハットのレベルとヒヤリハットの要因との組み合わせごとに通知する対象者が定められたマトリクス表等を使用してもよい。
続いて通知先決定部15は、記憶部16に記憶されている情報を用いて、ヒヤリハット情報を生成する。ヒヤリハット情報は、ヒヤリハットが生じた旨を示す情報、ヒヤリハットが生じた状況を示す情報(例えば、ヒヤリハットの要因及び発生地点)等である。また、通知先決定部15は、通知方法を、通知部21,31を構成する機器に応じて選択する。通知方法は、メール、ポップアップ表示、又は警告音等である。
続いて通知先決定部15は、ヒヤリハット情報の通知タイミングを決定する。ここでは、通知タイミングを「ヒヤリハットが生じたときすぐ」と「一定期間後」の2パターンとする。一定期間後とは、ヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えているが、すぐに通知する必要性はなく、例えば一週間間隔でまとめて一週間分のヒヤリハット情報を通知するという場合に選択される。これは、ヒヤリハットが生じたときにその都度通知されるのは鬱陶しく、後でまとめて通知されるだけでよいという対象者に活用できる。
ここで、「通知」について説明する。例えば、運転者に対しては「通知」と「警告」を行う。「警告」を「通知」に含めてもよいが、「通知」には2種類の意味合いがある。2種類の「通知」とは、ヒヤリハットが生じたことを伝える警告的な意味の通知と、ヒヤリハットが生じたことだけでなくそのヒヤリハットの内容まで含めて伝える意味の通知とである。主に、「ヒヤリハットが生じたときすぐ」の通知は前者の通知を指し、「一定期間後」の通知は後者の通知を指す。
通知先決定部15は、以下に説明するヒヤリハットの要因、ヒヤリハットのレベル、及び通知する対象者のうちの少なくとも1つに応じて、通知タイミングを決定する。
まず、ヒヤリハットの要因によって通知タイミングを決定する例を説明する。通知先決定部15は、ヒヤリハットの要因ごとに定められている通知タイミングに応じて、生じたヒヤリハットの通知タイミングを決定する。例えば、生じたヒヤリハットの要因が人的要因である場合、通知先決定部15は、通知する対象者にすぐに通知する必要があるため、通知タイミングを「ヒヤリハットが生じたときすぐ」と決定する。一方、環境要因及び突発的要因のヒヤリハットについては、通知先決定部15は通知タイミングを「一定期間後」と決定する。なお、対象者が、要因ごとの通知タイミングを変更できる構成であってもよい。
続いて、ヒヤリハットのレベルに応じて通知タイミングを決定する例を説明する。通知先決定部15は、ヒヤリハットの閾値レベルが「5」である場合、生じたヒヤリハットのレベルが「5」及び「6」の場合は通知タイミングを「一定期間後」と決定し、「7」を超えた場合は通知タイミングを「ヒヤリハットが生じたときすぐ」と決定する。これは、例えば脇見が原因のヒヤリハットについて、対象者がレベル「5」以上のヒヤリハット情報を知りたいが、すぐ知りたいわけではないので、数個のヒヤリハット情報をまとめて通知してくれればよく、レベル「7」を超えるヒヤリハットは重大であるためすぐに通知して欲しいと考えている場合に活用される。なお、対象者が、ヒヤリハットのレベルごとの通知タイミングを変更できる構成であってもよい。
最後に、通知する対象者に応じて通知タイミングを決定する例を説明する。通知先決定部15は、対象者が管理者と運転者とを含む場合、例えば、運転者は実際に走行していてヒヤリハットが生じたことを身をもって体感しているので、今起こったヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えている場合、運転者に対しては通知タイミングを「ヒヤリハットが生じたときすぐ」と決定する。一方、管理者が一定期間ごとに運転者のヒヤリハット状況を確認して指導するような運用をする場合、通知先決定部15は、管理者に対しては通知タイミングを「一定期間後」と決定する。
また、通知先決定部15は、対象者が運転者である場合、例えば、ベテラン運転者と新米運転者とを比較すると新米運転者はヒヤリハットを起こしやすいので、新米運転者に対しては通知タイミングを「ヒヤリハットが生じたときすぐ」と決定し、ベテラン運転者に対しては通知タイミングを「一定期間後」と決定する。
なお、対象者が、通知する対象者ごとの通知タイミングを変更できる構成であってもよい。
通知先決定部15から通知部21又は通知部31へヒヤリハット情報が入力された場合、通知部21又は通知部31は、ヒヤリハット情報を表示又は音声出力する。上述したように、通知部21は、車両20に搭載されたナビゲーション装置等における表示装置、車両20の運転者等が所持するスマートフォン等の携帯端末における表示装置、又はスピーカ等である。通知部31は、管理者が操作可能なコンピュータにおける表示装置、管理者が所持するスマートフォン等の携帯端末における表示装置、又はスピーカ等である。
図4Aは、実施の形態1において通知部21が表示するヒヤリハット情報の一例を示す図である。図4Aの例では、車両20で閾値レベルを超えるヒヤリハットが生じたときすぐ、通知部21であるナビゲーション装置の表示画面に、ヒヤリハット情報のポップアップ画像50が重畳表示される。
図4Bは、実施の形態1において通知部31が表示するヒヤリハット情報の一例を示す図である。図4Bの例では、車両20で閾値レベルを超えるヒヤリハットが生じたときすぐ、通知部31である管理者のコンピュータの表示画面に、ヒヤリハット情報のポップアップ画像51が重畳表示される。ポップアップ画像51における「AAAさん」とは、管理者が管理している車両20の運転者名である。
図4Cは、実施の形態1において通知部31が表示するヒヤリハット情報の別の例を示す図である。図4Cの例では、一定期間内に管理対象の各車両20で生じた、閾値レベルを超えるレベルのヒヤリハット情報が、通知部31である管理者のコンピュータの表示画面に表示される。この画面例では、環境要因に分類されたヒヤリハットの発生地点が、地図上に二重丸(◎)で示される。また、例えば、図4Cの画面例において管理者がヒヤリハット発生地点の1つを選択する操作を行った場合、通知部31は、選択されたヒヤリハット発生地点の詳細な内容を示す図4Dのような画面を表示してもよい。図4Dの例では、管理者により選択されたヒヤリハット発生地点の地図、ヒヤリハットが生じた車両20のカメラで撮像されたヒヤリハット発生時の画像、運転者の顔の向きの画像、車両20の運転者名、ヒヤリハットの要因、及び状況等が画面表示される。なお、図4C及び図4Dの画面例が、通知部21であるナビゲーション装置等の表示画面に表示されてもよい。また、図4Aのポップアップ画像50又は図4Bのポップアップ画像51が選択操作された場合に、図4Dのような画面表示に切り替わってもよい。
次に、通知システム1aの動作を説明する。
図5は、実施の形態1に係る通知システム1aの動作例を示すフローチャートである。通知システム1aは、図5のフローチャートに示される動作を繰り返す。
ステップST1において、情報取得部11は、検知機器22から情報を取得する。
ステップST2において、ヒヤリハット判定部12は、ステップST1にて取得された情報を用いてヒヤリハットが生じたか否かを判定する。ヒヤリハット判定部12によりヒヤリハットが生じたと判定された場合(ステップST2“YES”)、処理はステップST3へ進み、ヒヤリハットが生じていないと判定された場合(ステップST2“NO”)、処理はステップST1へ戻る。
ステップST3において、ヒヤリハット要因分類部13は、ステップST2にて判定されたヒヤリハットの要因を分類する。
ステップST4において、ヒヤリハットレベル判断部14は、ステップST2にて判定されたヒヤリハットのレベルを判断する。
ステップST5において、ヒヤリハットレベル判断部14は、ヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えているか否かを判断する。ヒヤリハットレベル判断部14によりヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えたと判断された場合(ステップST5“YES”)、処理はステップST6へ進み、ヒヤリハットのレベルが閾値レベルを超えていないと判断された場合(ステップST5“NO”)、処理はステップST1へ戻る。
ステップST6において、通知先決定部15は、ステップST5にて閾値レベルを超えたと判断されたヒヤリハットのヒヤリハット情報を通知する対象者を決定する。
ステップST7において、通知先決定部15は、ヒヤリハット情報を通知するタイミングを決定する。その後、通知先決定部15は、ヒヤリハット情報を通知するタイミングになった場合(ステップST8“YES”)、ステップST9において通知する対象者に対応する通知部21又は通知部31へヒヤリハット情報を出力する。通知部21又は通知部31は、通知先決定部15からのヒヤリハット情報を、対象者に通知する。一方、ヒヤリハット情報を通知するタイミングでない場合(ステップST8“NO”)、通知先決定部15は、通知タイミングになるまで待機する。
以上のように、実施の形態1に係る通知制御装置10は、情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、及び通知先決定部15を備える。情報取得部11は、車両20に搭載された検知機器22から情報を取得する。ヒヤリハット判定部12は、情報取得部11により取得された情報を用いて車両20でヒヤリハットが起こったか否かを判定する。ヒヤリハット要因分類部13は、ヒヤリハット判定部12により判定されたヒヤリハットの要因を分類する。ヒヤリハットレベル判断部14は、ヒヤリハット判定部12により判定されたヒヤリハットのレベルを判断すると共に、ヒヤリハットのレベルが予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断する。通知先決定部15は、ヒヤリハットレベル判断部14により閾値レベルを超えたと判断されたヒヤリハット情報を通知する対象者を決定する。この構成において、閾値レベルが要因と対象者との組み合わせごとに定められていることにより、通知制御装置10は、対象者にとって不要な通知を無くし、また、対象者ごとに区別した適切な通知を通知部21,31に行わせることができる。
また、実施の形態1に係る通知システム1aは、上記通知制御装置10と、通知制御装置10により決定された対象者に対してヒヤリハット情報を通知する通知部21,31とを備える。また、実施の形態1に係る通知装置1は、上記通知制御装置10と、通知制御装置10により決定された対象者に対してヒヤリハット情報を通知する通知部21とを備える。これらの構成により、通知システム1a及び通知装置1は、対象者ごとに区別した適切な通知を行うことができる。
また、実施の形態1の通知先決定部15は、ヒヤリハット要因分類部13により分類された要因に応じて、ヒヤリハット情報を通知する対象者を決定する。これにより、通知システム1a及び通知装置1は、対象者にとって不要な通知を無くすことができる。
また、実施の形態1の通知先決定部15は、ヒヤリハット要因分類部13により分類された要因、ヒヤリハットレベル判断部14により判断されたレベル、及び通知先決定部15自身が決定した対象者のうちの少なくとも1つに応じて、対象者に通知するタイミングを決定する。これにより、通知システム1a及び通知装置1は、適切なタイミングで通知を行うことができる。
また、実施の形態1における対象者には、車両20の運転者、及び車両20の運転を管理する管理者が含まれる。これにより、通知システム1aをフリートマネジメントに活用することができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、又は実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
例えば、図3の例では、サーバ装置40が通知制御装置10を有する構成であったが、車両20それぞれが通知制御装置10を有する構成であってもよいし、運送会社30が通知制御装置10を有する構成であってもよい。また、通知制御装置10の情報取得部11、ヒヤリハット判定部12、ヒヤリハット要因分類部13、ヒヤリハットレベル判断部14、通知先決定部15、及び記憶部16が、車両20、運送会社30、及びサーバ装置40に分散されていてもよい。
この発明に係る通知装置は、対象者ごとに区別した適切な通知を行うようにしたので、フリートマネジメント等に用いる通知装置に適している。
1 通知装置、1a 通知システム、10 通知制御装置、11 情報取得部、12 ヒヤリハット判定部、13 ヒヤリハット要因分類部、14 ヒヤリハットレベル判断部、15 通知先決定部、16 記憶部、20 車両、21 通知部、22 検知機器、30 運送会社、31 通知部、40 サーバ装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 表示装置。

Claims (8)

  1. 車両に搭載された検知機器から情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報を用いて前記車両でヒヤリハットが起こったか否かを判定するヒヤリハット判定部と、
    前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットの要因を分類するヒヤリハット要因分類部と、
    前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットのレベルを判断すると共に、前記ヒヤリハットのレベルが予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断するヒヤリハットレベル判断部と、
    前記ヒヤリハットレベル判断部により予め定められた前記閾値レベルを超えたと判断された前記ヒヤリハットに関する情報を通知する対象者を決定する通知先決定部とを備え、
    前記通知先決定部は、外部の通知部と接続され、
    前記予め定められた前記閾値レベルは、前記要因と前記対象者との組み合わせごとに定められており、
    前記対象者には、前記車両の運転者、又は前記車両の運転を管理する管理者が含まれており、
    前記閾値レベルは、前記運転者の技量又は運転傾向に応じて、異なる値に設定でき、
    前記閾値レベルは、前記管理者の役職に応じて、異なる値に設定でき、
    前記設定により、前記対象者ごとに区別した通知を前記通知部に行わせること
    を特徴とする通知制御装置。
  2. 前記ヒヤリハット要因分類部は、前記ヒヤリハットを、前記車両の前記運転者が原因である人的要因、前記ヒヤリハットが起こることを前記運転者が予測可能な事項が原因である環境要因、及び前記ヒヤリハットが起こることを前記運転者が予測不可能な事項が原因である突発的要因のうちの少なくとも1つに分類することを特徴とする請求項1記載の通知制御装置。
  3. 前記通知先決定部は、前記ヒヤリハット要因分類部により分類された前記要因の分類先である前記人的要因、前記環境要因、前記突発的要因、の種類に応じて、前記ヒヤリハットに関する情報を通知する前記対象者を決定することを特徴とする請求項記載の通知制御装置。
  4. 前記通知先決定部は、前記ヒヤリハット要因分類部により分類された前記要因の分類先である前記人的要因、前記環境要因、前記突発的要因、の種類、前記ヒヤリハットレベル判断部により判断されたレベル、及び決定した前記対象者のうちの少なくとも1つに応じて、前記対象者に通知するタイミングを決定することを特徴とする請求項記載の通知制御装置。
  5. 請求項1記載の通知制御装置と、
    前記通知制御装置により決定された前記対象者に対して前記ヒヤリハットに関する情報を通知する前記通知部とを備えることを特徴とする通知装置。
  6. 前記通知部は、前記ヒヤリハットに関する情報を表示することを特徴とする請求項記載の通知装置。
  7. 車両に搭載された検知機器から情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報を用いて前記車両でヒヤリハットが起こったか否かを判定するヒヤリハット判定部と、
    前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットの要因を分類するヒヤリハット要因分類部と、
    前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットのレベルを判断すると共に、前記ヒヤリハットのレベルが予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断するヒヤリハットレベル判断部と、
    前記ヒヤリハットレベル判断部により予め定められた前記閾値レベルを超えたと判断された前記ヒヤリハットに関する情報を通知する対象者を決定する通知先決定部と、
    知制御装置により決定された前記対象者に対して前記ヒヤリハットに関する情報を通知する通知部とを備え、
    予め定められた前記閾値レベルは、前記要因と前記対象者との組み合わせごとに定められており、
    前記対象者には、前記車両の運転者、又は前記車両の運転を管理する管理者が含まれており、
    前記閾値レベルは、前記運転者の技量又は運転傾向に応じて、異なる値に設定でき、
    前記閾値レベルは、前記管理者の役職に応じて、異なる値に設定でき、
    前記設定により、前記対象者ごとに区別した通知を前記通知部に行わせること
    を特徴とする通知システム。
  8. 情報取得部が、車両に搭載された検知機器から情報を取得し、
    ヒヤリハット判定部が、前記情報取得部により取得された情報を用いて前記車両でヒヤリハットが起こったか否かを判定し、
    ヒヤリハット要因分類部が、前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットの要因を分類し、
    ヒヤリハットレベル判断部が、前記ヒヤリハット判定部により判定された前記ヒヤリハットのレベルを判断すると共に、前記ヒヤリハットのレベルが予め定められた閾値レベルを超えているか否かを判断し、
    通知先決定部が、前記ヒヤリハットレベル判断部により予め定められた前記閾値レベルを超えたと判断された前記ヒヤリハットに関する情報を通知する対象者を決定する通知制御方法であって、
    前記通知先決定部が、外部の通知部と接続され、
    予め定められた前記閾値レベルは、前記要因と前記対象者との組み合わせごとに定められており、
    前記対象者には、前記車両の運転者、又は前記車両の運転を管理する管理者が含まれており、
    前記閾値レベルは、前記運転者の技量又は運転傾向に応じて、異なる値に設定でき、
    前記閾値レベルは、前記管理者の役職に応じて、異なる値に設定でき、
    前記設定により、前記対象者ごとに区別した通知を前記通知部に行わせること
    を特徴とする通知制御方法。
JP2020557044A 2018-11-19 2018-11-19 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法 Active JP7062083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042681 WO2020105094A1 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105094A1 JPWO2020105094A1 (ja) 2021-04-30
JP7062083B2 true JP7062083B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=70773374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557044A Active JP7062083B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210394776A1 (ja)
JP (1) JP7062083B2 (ja)
CN (1) CN113039589A (ja)
DE (1) DE112018008144T5 (ja)
WO (1) WO2020105094A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296682A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Katsuya Ikuta 車載危険運転監視装置、危険運転集中監視システム、および、危険運転阻止しシステム
JP2017128323A (ja) 2016-01-15 2017-07-27 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018041407A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 マツダ株式会社 車両用運転者異常通知装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120249341A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Qualcomm Incorporated Communication of emergency messages with road markers
JP5408240B2 (ja) * 2011-12-12 2014-02-05 株式会社デンソー 警告システム、車両装置、及びサーバ
CN105083291B (zh) * 2014-04-25 2018-11-09 歌乐株式会社 基于视线检测的驾驶员辅助系统
JP6545940B2 (ja) 2014-09-29 2019-07-17 株式会社Subaru 要因分析装置および要因分析方法
US20180299284A1 (en) * 2014-12-02 2018-10-18 Kevin Sunlin Wang Method and System For Avoidance of Accidents
KR20160107636A (ko) * 2015-03-04 2016-09-19 엘지전자 주식회사 차량 사고 방지를 위한 장치 및 그의 동작 방법
JP6558733B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
US9598078B2 (en) * 2015-05-27 2017-03-21 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
US10031522B2 (en) * 2015-05-27 2018-07-24 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
KR20170015115A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량 제어 방법
WO2018042592A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法
JP2018139033A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 危険レベル決定装置、情報提供装置、危険レベル決定方法、情報提供方法およびコンピュータプログラム
US10379535B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-13 Lear Corporation Drowsiness sensing system
CN107945311A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 深圳市轱辘车联数据技术有限公司 一种危险驾驶行为的预警方法、装置、存储介质及服务器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296682A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Katsuya Ikuta 車載危険運転監視装置、危険運転集中監視システム、および、危険運転阻止しシステム
JP2017128323A (ja) 2016-01-15 2017-07-27 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018041407A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 マツダ株式会社 車両用運転者異常通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018008144T5 (de) 2021-08-12
CN113039589A (zh) 2021-06-25
JPWO2020105094A1 (ja) 2021-04-30
WO2020105094A1 (ja) 2020-05-28
US20210394776A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200324769A1 (en) Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
JP6791198B2 (ja) 自律型車両向けの交通状況認知
JP7455456B2 (ja) ハイブリッド運転における運転者の状態に基づいた強化型警告のための方法およびシステム
WO2020100539A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US10657397B2 (en) Apparatus for determining concentration of driver, system having the same, and method thereof
US9007198B2 (en) Adaptive Actuator interface for active driver warning
EP2892036B1 (en) Alert generation correlating between head mounted imaging data and external device
JP5311793B2 (ja) 脇見状態判定装置
GB2561966A (en) Assisting drivers with roadway lane changes
JP6627811B2 (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
SE539157C2 (sv) Identifikation av säkerhetsrisker i ett fordon för att meddela medtrafikanter
JP5928081B2 (ja) 事故予防装置、事故予防方法およびプログラム
JP6627907B2 (ja) 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置
US11745745B2 (en) Systems and methods for improving driver attention awareness
US11654921B2 (en) Systems and methods for limiting driver distraction
JP2018139033A (ja) 危険レベル決定装置、情報提供装置、危険レベル決定方法、情報提供方法およびコンピュータプログラム
KR20190034825A (ko) 소셜 네트워크 서비스와 연동되는 안전 운전 모니터링 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램
US20200094820A1 (en) Automatically assessing and reducing vehicular incident risk
JP6678147B2 (ja) 危険予兆判定装置、危険予兆判定システム、車両、およびプログラム
JP6631569B2 (ja) 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム
JP7062083B2 (ja) 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法
JP2018097479A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム、及び運転支援システム
WO2019122968A1 (en) Method and system for risk control in switching driving mode
US20230205314A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP2021022258A (ja) 事故誘発車両の通知システム、事故誘発車両の判定方法および事故誘発車両の判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150