JP7061889B2 - 被処理体の載置装置及び処理装置 - Google Patents

被処理体の載置装置及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7061889B2
JP7061889B2 JP2018025241A JP2018025241A JP7061889B2 JP 7061889 B2 JP7061889 B2 JP 7061889B2 JP 2018025241 A JP2018025241 A JP 2018025241A JP 2018025241 A JP2018025241 A JP 2018025241A JP 7061889 B2 JP7061889 B2 JP 7061889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
edge ring
recess
mounting device
circular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140357A (ja
Inventor
雄大 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018025241A priority Critical patent/JP7061889B2/ja
Priority to US16/269,897 priority patent/US11201039B2/en
Priority to KR1020190017048A priority patent/KR102667942B1/ko
Priority to TW108105024A priority patent/TWI789492B/zh
Publication of JP2019140357A publication Critical patent/JP2019140357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061889B2 publication Critical patent/JP7061889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、被処理体の載置装置及び処理装置に関する。
エッジリングは、処理装置内の載置台上のウェハの周縁部に配置され、処理室にてプラズマ処理が行われる際にプラズマをウェハWの表面に向けて収束させる。プラズマ処理中、エッジリングはプラズマに曝露され、消耗する。
エッジリングが消耗すると、エッジリングとウェハのシースに段差が生じ、ウェハのエッジ部においてイオンの照射角度が斜めになり、エッチング形状にチルティング(tilting)が生じることがある。また、ウェハのエッジ部のエッチングレートが変動し、エッチングレートの面内分布が不均一になることがある。そこで、エッジリングが所定以上消耗したときには新品のものに交換することが行われている。ところが、エッジリングの交換期間が生産性を低下させる要因の一つになっている。
これに対して、直流電源から出力される直流電圧をエッジリングに印加することで、エッジリングのシースの厚さをコントロールし、エッチングレートの面内分布を制御することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009-239222号公報
直流電圧をエッジリングに印加する際、エッジリングと、エッジリングが載置される基台とを安定的にコンタクトすることが重要である。これにより、エッジリングと載置台とを同電位にすることができ、エッジリングのシースの厚さを精度よく制御することができる。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、エッジリングと載置台とを安定的にコンタクトする構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、前記載置台の周縁部に配置されるエッジリングと、前記エッジリングに全周にわたって周方向に形成された第一の凹部において前記エッジリングに接する第一のバネ状部材と、前記周縁部に前記第一の凹部に対応して形成された第二の凹部において前記載置台に接する第二のバネ状部材と、を有し、前記エッジリングの全周にわたって周方向に環状に配置されるバネ状の導電性部材と、を有する被処理体の載置装置が提供される。
一の側面によれば、エッジリングと載置台とを安定的にコンタクトする構造を提供することができる。
一実施形態に係る処理装置の一例を示す図。 エッジリングの消耗によるエッチングレート及びチルティングの変動を説明するための図。 一実施形態に係るエッジリングと載置台とのコンタクト構造の一例を示す図。 一実施形態に係るバネ状の導電性部材の形状の一例を示す図。 一実施形態に係るバネ状の導電性部材の形状の一例を示す図。 一実施形態に係るバネ状の導電性部材の発熱評価の結果の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[処理装置]
まず、本発明の一実施形態に係る処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る処理装置1の断面の一例を示す図である。本実施形態に係る処理装置1は、金属製、例えば、アルミニウム又はステンレス鋼製の円筒型の処理容器10を有し、その内部は、プラズマエッチングやプラズマCVD等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。処理容器10は、被処理体の一例である半導体ウェハW(以下、「ウェハW」という。)を処理するための処理空間を画成する。処理容器10は接地されている。
処理容器10の内部には、ウェハWを載置する、円板状の載置台11が配置されている。載置台11は、アルミナ(Al)から形成された保持部材12を介して処理容器10の底から垂直上方に延びる筒状支持部13に支持されている。
載置台11は、基台11aと静電チャック25とを有する。基台11aは、アルミニウムから形成されている。静電チャック25は、基台11a上に設けられた誘電層25bに、導電膜の吸着電極25aが埋設された構成を有する。直流電源26はスイッチ27を介して吸着電極25aに接続されている。静電チャック25は、直流電源26から吸着電極25aに印加された直流電圧によりクーロン力等の静電力を発生させ、該静電力によりウェハWを吸着保持する。なお、処理装置1には静電チャックが設けられなくてもよい。
ウェハWの周縁部には、エッジリング30が載置されている。エッジリング30は、Si又はSiCから形成されている。載置台11及びエッジリング30の外周は、インシュレータリング32により覆われている。
載置台11には、第1高周波電源21が整合器21aを介して接続されている。第1高周波電源21は、プラズマ生成用の第1の周波数(例えば、13MHzの周波数)の高周波電力を載置台11に印加する。また、載置台11には、第2高周波電源22が整合器22aを介して接続されている。第2高周波電源22は、第1の周波数よりも低いバイアス印加用の第2の周波数(例えば、3.2MHzの周波数)の高周波電力を載置台11に印加する。これにより、載置台11は下部電極としても機能する。
可変直流電源28はスイッチ29を介して給電ライン21bに接続されている。可変直流電源28と給電ライン21bとの接続ポイントと第1高周波電源21の間にはブロッキングコンデンサ23が設けられている。ブロッキングコンデンサ23は、可変直流電源28からの直流電圧を遮断し、直流電圧が第1高周波電源21へ流れないようにする。可変直流電源28から印加された直流電圧によりエッジリング30に直流電圧が印加される。
基台11aの内部には、例えば、周方向に延在する環状の冷媒室31が設けられている。冷媒室31には、チラーユニットから配管33、34を介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給され、静電チャック25及びウェハWを冷却する。
また、静電チャック25には、ガス供給ライン36を介して伝熱ガス供給部35が接続されている。伝熱ガス供給部35は、ガス供給ライン36を介して伝熱ガスを静電チャック25の上面とウェハWの裏面の間の空間に供給する。伝熱ガスとしては、熱伝導性を有するガス、例えば、Heガス等が好適に用いられる。
処理容器10の側壁と筒状支持部13との間には排気路14が形成されている。排気路14の入口には環状のバッフル板15が配設されると共に、底部に排気口16が設けられている。排気口16には、排気管17を介して排気装置18が接続されている。排気装置18は、真空ポンプを有し、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。また、排気管17は可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(automatic pressure control valve)(以下、「APC」という)を有し、APCは自動的に処理容器10内の圧力制御を行う。さらに、処理容器10の側壁には、ウェハWの搬入出口19を開閉するゲートバルブ20が取り付けられている。
処理容器10の天井部にはガスシャワーヘッド24が配設されている。ガスシャワーヘッド24は、電極板37と、該電極板37を着脱可能に支持する電極支持体38とを有する。電極板37は、多数のガス通気孔37aを有する。電極支持体38の内部にはバッファ室39が設けられ、このバッファ室39のガス導入口38aには、ガス供給配管41を介して処理ガス供給部40が接続されている。また、処理容器10の周囲には、環状又は同心状に延びる磁石42が配置されている。
処理装置1の各構成要素は制御部43に接続され、制御部43より制御される。各構成要素としては、例えば、排気装置18、整合器21a,22a、第1高周波電源21、第2高周波電源22、スイッチ27、29、直流電源26、可変直流電源28、伝熱ガス供給部35および処理ガス供給部40等が挙げられる。
制御部43は、CPU43a及びメモリ43bを備え、メモリ43bに記憶された処理装置1の制御プログラム及び処理レシピを読み出して実行することで、処理装置1にエッチング等の所定の処理を実行させる。
処理装置1では、例えばエッチング処理の際、先ずゲートバルブ20を開き、ウェハWを処理容器10内に搬入し、静電チャック25上に載置する。直流電源26からの直流電圧を吸着電極25aに印加し、ウェハWを静電チャック25に吸着させる。また、可変直流電源28からの直流電圧を基台11aに印加し、これにより、エッジリング30に所定の直流電圧が印加される。
また、伝熱ガスを静電チャック25とウェハWの間に供給する。そして、処理ガス供給部40からの処理ガスを処理容器10内に導入し、排気装置18等により処理容器10内を減圧する。さらに、第1高周波電源21及び第2高周波電源22から第1高周波電力及び第2高周波電力を載置台11に供給する。
処理装置1の処理容器10内では、磁石42によって一方向に向かう水平磁界が形成され、載置台11に印加された高周波電力によって垂直方向のRF電界が形成される。これにより、ガスシャワーヘッド24から吐出した処理ガスがプラズマ化し、プラズマ中のラジカルやイオンによってウェハWに所定のプラズマ処理が行われる。
[エッジリングの消耗]
次に、図2を参照して、エッジリング30の消耗によって生じるシースの変化と、エッチングレート及びチルティングの変動について説明する。図2(a)に示すように、エッジリング30が新品の場合、ウェハWの上面とエッジリング30の上面とが同じ高さになるようにエッジリング30の厚さが設計されている。このとき、プラズマ処理中のウェハWのシースとエッジリング30のシースとは同じ高さになる。この状態では、ウェハW及びエッジリング30へのプラズマからのイオンの照射角度は垂直になり、この結果、ウェハWに形成されるホール等のエッチング形状は垂直になり、エッチングレートの面内分布は均一なる。
ところが、プラズマ処理中、エッジリング30はプラズマに曝露され、消耗する。そうすると、図2(b)に示すように、エッジリング30の上面は、ウェハWの上面よりも低くなり、エッジリング30のシースの高さはウェハWのシースの高さよりも低くなる。
このシースの高さに段差が生じているウェハWのエッジ部においてイオンの照射角度が斜めになり、エッチング形状のチルティング(tilting)が生じる。また、ウェハWのエッジ部のエッチングレートが変動し、エッチングレートの面内分布に不均一が生じる。
これに対して、本実施形態では、可変直流電源28から出力される直流電圧は、基台11aを介してエッジリング30に印加される。これにより、シースの厚さを制御し、プラズマ処理中のウェハWのシースとエッジリング30のシースとが同じ高さになるようにすることができる。これにより、エッチングレートの面内分布を均一に制御したり、チルティングを抑制したりすることができる。
可変直流電源28からの直流電圧をエッジリング30に印加する際、エッジリング30と基台11aとが安定的に同電位に保たれていることが重要である。そこで、一実施形態に係る処理装置1では、バネ状の導電性部材50によりエッジリング30を載置台11に対して固定する。以下では、バネ状の導電性部材50によるコンタクト構造の一例について図3を参照しながら説明する。
[コンタクト構造]
図3は、エッジリング30、載置台11及びバネ状の導電性部材50の径方向の断面を示す図である。エッジリング30の下面には第一の凹部30aが形成されている。第一の凹部30aは、エッジリング30の下面にて全周にわたって周方向に形成された溝である。基台11aの上面であって第一の凹部30aに対向する位置には、第二の凹部11a1が形成されている。第二の凹部11a1は、基台11aの上面にて全周にわたって周方向に形成された溝である。
バネ状の導電性部材50は、第一のバネ状部材50aと、第二のバネ状部材50bと、接続部50cとを有する。第一のバネ状部材50aと第二のバネ状部材50bのそれぞれは、一部が開口する円形形状を有し、それぞれの基端部が接続部50cに接続される。これにより、第一のバネ状部材50aと第二のバネ状部材50bとは互いに垂直に接続されている。
第一のバネ状部材50aは、エッジリング30に形成された第一の凹部30aに挿入され、エッジリング30に接する。第二のバネ状部材50bは、載置台11の基台11aに形成された第二の凹部11a1に挿入され、基台11aに接する。
第一の凹部30aの径方向の断面は、テーパー形状を有し、第一の凹部30aの開口はその底部よりも狭くなっている。同様に、第二の凹部11a1の径方向の断面は、テーパー形状を有し、第二の凹部11a1の開口はその底部よりも狭くなっている。
第一のバネ状部材50aは、第一の凹部30aの内部に挿入された状態で第一の凹部30aにて係止する。同様に、第二のバネ状部材50bは、第二の凹部11a1の内部に挿入された状態で第二の凹部11a1にて係止する。
より安定的にエッジリング30と載置台11とをコンタクトするために、かかる構成のように第一の凹部30aの開口及び第二の凹部11a1の開口は、それぞれの底部よりも狭まっている方が好ましい。ただし、第一の凹部30a及び第二の凹部11a1の側面は垂直であってもよい。
第一のバネ状部材50a、第二のバネ状部材50b及び接続部50cは、ステンレス、銅、金、及びその他の金属により形成されてもよい。また、かかる金属にアルミニウムのコーティングがなされてもよい。本実施形態では、第一のバネ状部材50a、第二のバネ状部材50b及び接続部50cの材質は、ステンレスにアルミニウムのコーティングを施したものである。
本実施形態に係るバネ状の導電性部材では、第一のバネ状部材50aと第二のバネ状部材50bとをバネ状のコンタクト部材として機能させる。これにより、エッジリング30を載置台11に固定しながら、エッジリング30と載置台11との間をDC的にコンタクトすることができる。すなわち、バネ状の導電性部材50により、可変直流電源28からの直流電圧を載置台11からエッジリング30に印加する際、エッジリング30と載置台11とを安定的に同電位に保つことができ、エッジリング30のシースの制御性を高めることができる。
また、バネ状の導電性部材50は、エッジリング30の下面と基台11aの上面との間に配置される。これにより、バネ状の導電性部材50は、プラズマに直接曝露されず、かつ、プラズマがエッジリング30と基台11aとの隙間に外周側から回り込んで耐食され難い構造となる。これにより、異常放電の発生を防止することができる。
[バネ状の導電性部材の形状]
次に、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状の一例について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状1を示す図である。図5は、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状2を示す図である。
(形状1)
図4に示すように、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状1の例では、第一のバネ状部材50aは、所定幅の円形部分が周方向に所定の間隔で全周にわたって配置される構造を有する。また、図4のA-A断面に示すように、第一のバネ状部材50aの円形部分の一部には開口50a1が設けられている。
同様にして、第二のバネ状部材50bは、所定幅の円形部分が周方向に所定の間隔で全周にわたって配置される構造を有する。また、図4のA-A断面に示すように、第二のバネ状部材50bの円形部分の一部には開口50b1が設けられている。
第一のバネ状部材50aの円形部分及び第二のバネ状部材50bの円形部分は、同じ大きさ、同じ幅であり、環状に形成された接続部50cに垂直に接続される。第一のバネ状部材50aのすべての円形部分の開口50a1は、同一方向に同じ大きさで開口する。第二のバネ状部材50bのすべての円形部分の開口50b1も同様に、同一方向に同じ大きさで開口する。
(形状2)
図5に示すように、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状2の例では、第一のバネ状部材50aは、所定幅の円形部分が周方向に所定の間隔で全周にわたって配置される構造を有する。また、図5のB-B断面及びC-C断面に示すように、第一のバネ状部材50aの円形部分の一部には開口50a1が設けられている。第一のバネ状部材50aの円形部分は、半円よりも大きい円弧形状であり、開口50a1により第一の凹部30aの内部において柔軟に変形することができる。
同様に、第二のバネ状部材50bは、所定幅の円形部分が周方向に所定の間隔で全周にわたって配置される構造を有する。また、図5のB-B断面及びC-C断面に示すように、第二のバネ状部材50bの円形部分の一部には開口50b1が設けられている。第二のバネ状部材50bの円形部分は、半円よりも大きい円弧形状であり、開口50b1により第二の凹部11a1の内部において柔軟に変形することができる。
第一のバネ状部材50aの円形部分及び第二のバネ状部材50bの円形部分は、同じ大きさ、同じ幅であり、環状に形成された接続部50cに垂直に接続される。垂直に接続された第一のバネ状部材50aの円形部分の開口50a1及び第二のバネ状部材50bの円形部分の開口50b1は、反対方向に同じ大きさで開口する。
また、図5に示すように、周方向に配置された、第一のバネ状部材50aの円形部分の開口50a1は、一つおきに同一方向に開口し、隣接する円形部分の開口50a1は反対方向に開口する。同様に、周方向に配置された、第二のバネ状部材50bの円形部分の開口50b1は、一つおきに同一方向に開口し、隣接する円形部分の開口50b1は反対方向に開口する。これにより、第一のバネ状部材50aの円形部分及び第二のバネ状部材50bの円形部分の開口は互い違いに反対方向に開口する。
本実施形態に係るバネ状の導電性部材50の形状1、2では、エッジリング30に形成された第一の凹部30aの内部において第一のバネ状部材50aの円形部分の開口50a1が変形しながら円形部分の側面がエッジリング30の第一の凹部30aに接する。
また、載置台11の基台11aに形成された第二の凹部11a1の内部において第二のバネ状部材50bの円形部分の開口50b1が変形しながら円形部分の側面が基台11aの第二の凹部11a1に接する。これにより、エッジリング30と基台11aとを安定してコンタクトすることができる。
特に、バネ状の導電性部材50の形状2では、第一のバネ状部材50aの隣接する開口50a1及び第二のバネ状部材50bの隣接する開口50b1の方向が互いに異なっており、第一のバネ状部材50aの円形部分及び第二のバネ状部材50bの円形部分がより変形し易く、かつ元の状態に戻り易くなっている。
例えば、第一の凹部30a及び第二の凹部11a1に第一のバネ状部材50aの円形部分及び第二のバネ状部材50bの円形部分をそれぞれを嵌め込む際、第一のバネ状部材50a及び第二のバネ状部材50bの開口50a1及び開口50b1が変形する。かつ、第一のバネ状部材50a及び第二のバネ状部材50bを嵌め込んだ後、開口50a1及び開口50b1は元の状態に戻る。これにより、第一のバネ状部材50a及び第二のバネ状部材50bの円形部分の側面がエッジリング30及び基台11aの凹部に確実に接する。これにより、エッジリング30と載置台11とを同電位にすることができ、エッジリング30のシースの厚さを精度よく制御することができる。
また、かかる構成の形状2のバネ状の導電性部材50は変形の自由度が高いため、エッジリング30を交換した後にも繰り返し使用が可能であり、再利用によってコストを下げることができる。
なお、形状1のバネ状の導電性部材50は、図4に示すように、第一のバネ状部材50aの複数の円形部分及び第二のバネ状部材50bの複数の円形部分が接続部50cに接続された一枚のプレートPから形成されている。
また、形状2のバネ状の導電性部材50では、図5に示すように、一方のプレートP1の第一のバネ状部材50aの円形部分と他方のプレートP2の第一のバネ状部材50aの円形部分とが交互に所定の間隔で配置される。同様に、一方のプレートP1の第二のバネ状部材50bの円形部分と他方のプレートP2の第二のバネ状部材50bの円形部分とが交互に所定の間隔で配置される。
図5の二枚のプレートP1,P2は接続部50cにて溶接等により接合され、一体化される。ただし、形状2のバネ状の導電性部材50を、一枚のプレートから形成し、接合部を設けなくてもよい。プレートP1,P2の一方の第一のバネ状部材50aの円形部分が配置されている下方には、他方の第二のバネ状部材50bの円形部分が配置されている。
[バネ状の導電性部材の配置と発熱評価結果]
次に、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50の配置と発熱評価の実験結果の一例について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50の配置と比較例の配置においてエッジリング30の発熱状態を実験した結果を示す。図6のバネ状の導電性部材の配置に示すように、本実施形態では、バネ状の導電性部材50がエッジリング30の下面の第一の凹部30aに全周にわたって配置される。一方、比較例では、10mmのバネ状の導電性部材50pがエッジリング30の下面の第一の凹部30aに等間隔に4カ所配置される。
係る構成の本実施形態と比較例について、発熱評価結果の一例をグラフに示す。本実験は、本実施形態に係る処理装置1を用いて、第2高周波電源22から3.2MHzの周波数であって1kWの高周波電力を載置台11に印加(以下、「RF印加」という。)する条件下で行われた。グラフの横軸はRF印加後の経過時間(RF印加時間)を示し、縦軸はエッジリング(FR)30の最高温度を示す。
これによれば、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50の配置では、全周にて導電性部材50がエッジリング30に接する。このため、導電性部材50とエッジリング30との接触面積が大きく、RF印加後のエッジリング30の温度上昇は緩やかであり、RF印加時間が200秒経過後も温度上昇は少ないことがわかる。
一方、比較例に係るバネ状の導電性部材50pでは、4点でエッジリング30に接するため、エッジリング30との接触面積が小さく、RF印加後のエッジリング30の温度上昇が急激であることがわかる。なお、比較例では、RF印加時間が100秒程度でエッジリング30の破損が発生しないようにFR印加を停止したため、比較例では途中でエッジリング30の温度が急激に低下している。
その結果、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50の配置の場合、RF印加中のエッジリング30の下面の面内の温度差は、5.4℃であった。これに対して、比較例に係るバネ状の導電性部材50pの配置の場合、RF印加中のエッジリング30の下面の面内の温度差は、36.9℃であった。
本実験結果によれば、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50をエッジリング30の下面において全周に配置すると、エッジリング30の温度上昇が緩やかになり、エッジリング30の破損の危険性が低下するため、好ましいことがわかった。ただし、バネ状の導電性部材50は、急激に温度上昇しない面積でエッジリング30の下面に接触するように配置されていれば、必ずしも全周に配置しなくてもよい。
以上、一実施形態に係るバネ状の導電性部材50及びバネ状の導電性部材50を使用した処理装置1によれば、第一のバネ状部材50aと第二のバネ状部材50bとをエッジリング30と載置台11の基台11aとに形成された凹部において柔軟に変形させることができる。これにより、エッジリング30と基台11aとを安定的にコンタクトすることができる。この結果、エッジリング30と基台11aとを同電位にすることができ、エッジリング30のシースの厚さを精度よく制御することができる。
この結果、可変直流電源28から出力される直流電圧を、基台11aを介してエッジリング30へ確実に印加できる。これにより、プラズマ処理中のエッジリング30のシースを精度よく制御でき、チルティングを抑制しつつ、エッチングレートの面内分布の均一性を高めることができる。この結果、エッジリング30がある程度消耗しても直流電圧の制御により交換時期を遅らせることができ、生産性を向上させることができる。
また、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50は、全周に配置される。これにより、第一のバネ状部材50aと第二のバネ状部材50bとを、ムラなくエッジリング30と基台11aと接触させることができ、エッジリング30の温度上昇を緩やかにすることができる。
また、本実施形態に係るバネ状の導電性部材50は、エッジリング30の下面の第一の凹部30aと基台11aの上面の第二の凹部11a1との間に設けられ、プラズマに曝露され難いコンタクト構造となっている。これにより、異常放電の発生を防止することができる。これにより、エッジリング30や載置台11にラビリンス(迷路)構造を設けることを不要とすることができる。
以上、被処理体の載置装置及び処理装置を上記実施形態により説明した。例えば、被処理体の載置装置は、処理容器10の内部にて被処理体を載置する載置台11と、載置台11の周縁部に配置されるエッジリング30と、エッジリング30に形成された第一の凹部においてエッジリング30に接する第一のバネ状部材50aと、載置台11に形成された第二の凹部において載置台11に接する第二のバネ状部材50bとを有するバネ状の導電性部材50とを有する。
ただし、本発明にかかる被処理体の載置装置及び処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明は、図1の平行平板型2周波印加装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置及びノンプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いた処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置、表面波処理装置等が挙げられる。その他のノンプラズマ処理装置としては、熱処理によりウェハを加工する処理装置等が挙げられる。
本明細書では、被処理体として半導体ウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 :処理装置
10 :処理容器
11 :載置台
11a:基台
11a1:第二の凹部
15 :バッフル板
18 :排気装置
21 :第1高周波電源
22 :第2高周波電源
23 :ブロッキングコンデンサ
24 :ガスシャワーヘッド
25 :静電チャック
25a:吸着電極
25b:誘電層
26 :直流電源
28 :可変直流電源
30 :エッジリング
30a:第一の凹部
31 :冷媒室
35 :伝熱ガス供給部
40 :処理ガス供給部
43 :制御部
50 :バネ状の導電性部材
50a:第一のバネ状部材
50a1:開口
50b:第二のバネ状部材
50b1;開口
50c:接続部

Claims (11)

  1. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記載置台の周縁部に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングに全周にわたって周方向に形成された第一の凹部において前記エッジリングに接する第一のバネ状部材と、前記周縁部に前記第一の凹部に対応して形成された第二の凹部において前記載置台に接する第二のバネ状部材と、を有し、前記エッジリングの全周にわたって周方向に環状に配置されるバネ状の導電性部材と、
    を有する被処理体の載置装置。
  2. 前記バネ状の導電性部材は、
    前記第一のバネ状部材と前記第二のバネ状部材とを接続する接続部を有する、
    請求項1に記載の載置装置。
  3. 前記接続部は、前記第一のバネ状部材と前記第二のバネ状部材とを垂直に接続する、
    請求項に記載の載置装置。
  4. 前記第一の凹部の径方向の断面は、テーパー形状を有し、前記第一の凹部の開口は底部よりも狭い
    前記第二の凹部の径方向の断面は、テーパー形状を有し、前記第二の凹部の開口は底部よりも狭い、
    請求項1から3の何れか一項に記載の載置装置。
  5. 前記第一のバネ状部材と前記第二のバネ状部材とは、一部が開口する所定幅の円形部分を有し、周方向に所定の間隔で配置される、
    請求項に記載の載置装置。
  6. 垂直に接続された前記第一のバネ状部材の円形部分と前記第二のバネ状部材の円形部分とは、同一方向に開口する、
    請求項に記載の載置装置。
  7. 垂直に接続された前記第一のバネ状部材の円形部分と前記第二のバネ状部材の円形部分とは、反対方向に開口する、
    請求項に記載の載置装置。
  8. 前記第一のバネ状部材の隣接する円形部分及び前記第二のバネ状部材の隣接する円形部分は、反対方向に開口する、
    請求項に記載の載置装置。
  9. 前記第一の凹部は前記エッジリングの下面に形成され、
    前記第二の凹部は前記載置台の上面であって前記第一の凹部に対応する位置に形成され、
    前記第一のバネ状部材は前記第一の凹部にて係止し、前記第二のバネ状部材は前記第二の凹部にて係止する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の載置装置。
  10. 前記載置台は基台と前記基台の上に設けられた静電チャックを有し、
    前記エッジリングの内周部が前記静電チャック上に位置する、
    請求項1から9の何れか一項に記載の載置装置。
  11. 被処理体を処理するための処理空間を画成する処理容器と、
    請求項1から10の何れか一項に記載の載置装置と、
    を有する処理装置。
JP2018025241A 2018-02-15 2018-02-15 被処理体の載置装置及び処理装置 Active JP7061889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025241A JP7061889B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 被処理体の載置装置及び処理装置
US16/269,897 US11201039B2 (en) 2018-02-15 2019-02-07 Mounting apparatus for object to be processed and processing apparatus
KR1020190017048A KR102667942B1 (ko) 2018-02-15 2019-02-14 피처리체의 탑재 장치 및 처리 장치
TW108105024A TWI789492B (zh) 2018-02-15 2019-02-15 被處理體的載置裝置及處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025241A JP7061889B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 被処理体の載置装置及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140357A JP2019140357A (ja) 2019-08-22
JP7061889B2 true JP7061889B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=67540231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025241A Active JP7061889B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 被処理体の載置装置及び処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201039B2 (ja)
JP (1) JP7061889B2 (ja)
TW (1) TWI789492B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767655B (zh) * 2020-05-01 2022-06-11 日商東京威力科創股份有限公司 蝕刻裝置及蝕刻方法
JP2022007865A (ja) * 2020-05-01 2022-01-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221808A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus
JP2006049747A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 半導体基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011054933A (ja) 2009-08-07 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び位置決め方法並びにフォーカスリング配置方法
JP2017157828A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ユニバーサルプロセスキット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753891A (en) * 1994-08-31 1998-05-19 Tokyo Electron Limited Treatment apparatus
US6159055A (en) * 1998-07-31 2000-12-12 Applied Materials, Inc. RF electrode contact assembly for a detachable electrostatic chuck
JP5281309B2 (ja) 2008-03-28 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9299539B2 (en) * 2009-08-21 2016-03-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for measuring wafer bias potential
JP5563347B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
US10117366B2 (en) * 2015-12-14 2018-10-30 Bal Seal Engineering, Inc. Spring energized seals and related methods
US11050190B2 (en) * 2016-06-02 2021-06-29 Bal Seal Engineering, Llc Electrical connectors with linear springs and related methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221808A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus
JP2006049747A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 半導体基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011054933A (ja) 2009-08-07 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び位置決め方法並びにフォーカスリング配置方法
JP2017157828A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ユニバーサルプロセスキット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201943014A (zh) 2019-11-01
TWI789492B (zh) 2023-01-11
US20190252159A1 (en) 2019-08-15
KR20190098918A (ko) 2019-08-23
US11201039B2 (en) 2021-12-14
JP2019140357A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102455673B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
US20180204757A1 (en) Plasma processing apparatus
JP6994981B2 (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
US20180182635A1 (en) Focus ring and substrate processing apparatus
KR102614244B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP6552346B2 (ja) 基板処理装置
US11942357B2 (en) Workpiece placement apparatus and processing apparatus
JP2016522539A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP7061889B2 (ja) 被処理体の載置装置及び処理装置
TWI809007B (zh) 半導體製造裝置用之對焦環及半導體製造裝置
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
JP7175160B2 (ja) 基板処理装置
JP7246451B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5302813B2 (ja) 堆積物対策用カバー及びプラズマ処理装置
KR102667942B1 (ko) 피처리체의 탑재 장치 및 처리 장치
JP7204564B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7365912B2 (ja) エッジリング及び基板処理装置
CN114068279A (zh) 载置台和等离子体处理装置
TW202017040A (zh) 載置台及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150