JP7060991B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7060991B2
JP7060991B2 JP2018059316A JP2018059316A JP7060991B2 JP 7060991 B2 JP7060991 B2 JP 7060991B2 JP 2018059316 A JP2018059316 A JP 2018059316A JP 2018059316 A JP2018059316 A JP 2018059316A JP 7060991 B2 JP7060991 B2 JP 7060991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
side bush
inner diameter
outer diameter
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171923A (ja
Inventor
勝貴 古嶌
博之 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018059316A priority Critical patent/JP7060991B2/ja
Publication of JP2019171923A publication Critical patent/JP2019171923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060991B2 publication Critical patent/JP7060991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両の車輪(操舵輪)を操向するステアリング装置に関する。
自動車等の車両に設けられるラックアンドピニオン式のステアリング装置は、ステアリングホイールと連動して回転するピニオンギヤによって、ラック軸を車幅方向に並進させ、ラック軸の両端部に連結されたタイロッドによって車輪を所定のキングピン軸回りに回動させるものである。
ラック軸は、筒状に形成されたラックハウジングの内径側に収容されるとともに、例えば、樹脂製のブッシュを介してラックハウジングに対して相対変位可能に支持される。
ブッシュを用いたラック軸の支持に関する従来技術として、例えば特許文献1には、操舵開始時の引っ掛かり感をなくすため、ラックブッシュを中立位置から軸方向の両側に所定の動き代だけ移動できるようにケースに収容し、ラックブッシュが中立位置から軸方向に移動するのに応じて弾性変形する弾性リングによってラックブッシュをセンタリングすることが記載されている。
特開2013- 36576号公報
ブッシュを用いてラック軸を支持し、ブッシュとラック軸との滑りを利用してラック軸の並進を許容する構成とした場合、操舵初期にラック軸が動き始める際に、ブッシュとラック軸とが静摩擦状態から動摩擦状態へ推移し、急激にフリクションが立ち上がって操舵フィーリングを悪化させるという問題があった。
引用文献1に記載された技術は、このような問題に対処するものではあるが、フリクションが急激に立ち上がる特性をわずかに緩和することは可能であると認められるが、改善効果は限定的であると考えられる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、ラック軸が動き始める際のフリクションの立ち上がり特性を穏やかにしたステアリング装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、ピニオンギヤにより並進方向に駆動されるラックギヤ部を有するラック軸と、前記ラック軸を前記並進方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容するラックハウジングとを備えるステアリング装置であって、前記ラック軸が前記並進方向に摺動可能な状態で挿入される内径側ブッシュと、前記ラックハウジングの内面に取り付けられ、内径側に前記内径側ブッシュが挿入されるとともに、前記内径側ブッシュとの間で軸方向力の伝達が可能な外径側ブッシュとを有し、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの間に作用する前記軸方向力によって弾性変形し前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの軸方向相対変位を許容する変形誘発部を有し、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとは、前記軸方向力の作用時に径方向の圧縮荷重を発生する斜面を介して当接し、前記変形誘発部は、弾性材料によって前記外径側ブッシュと前記内径側ブッシュとの一方から他方側へ張り出して形成され、前記外径側ブッシュと前記内径側ブッシュとの他方から前記径方向の圧縮荷重で押圧されることによって前記ラックハウジングに対して相対的に回動する弾性変形を示す可撓面部を有することを特徴とするステアリング装置である。
これによれば、ラック軸の並進開始時に、ラック軸に対して静摩擦によって固着している内径側ブッシュから外径側ブッシュへ軸方向力が負荷され、変形誘発部が弾性変形を開始することによって、内径側ブッシュが外径側ブッシュに対してラック軸の移動方向に相対変位しつつフリクションが徐々に立ち上がる。
その後、変形誘発部の弾性変形によるフリクションの発生に引き続いて内径側ブッシュとラック軸とが静摩擦から動摩擦へ移行することによって、ラック軸が動き始める際のフリクションの立ち上がり特性を穏やかにすることができる。
請求項に係る発明は、ピニオンギヤにより並進方向に駆動されるラックギヤ部を有するラック軸と、前記ラック軸を前記並進方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容するラックハウジングとを備えるステアリング装置であって、前記ラック軸が前記並進方向に摺動可能な状態で挿入される内径側ブッシュと、前記ラックハウジングの内面に取り付けられ、内径側に前記内径側ブッシュが挿入されるとともに、前記内径側ブッシュとの間で軸方向力の伝達が可能な外径側ブッシュとを有し、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの間に作用する前記軸方向力によって弾性変形し前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの軸方向相対変位を許容する変形誘発部を有し、前記変形誘発部は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方に形成され、前記軸方向力の作用時に溝幅が狭まる方向に変形するスリット部を有することを特徴とするステアリング装置である。
これによれば、ラック軸の並進開始時に、ラック軸に対して静摩擦によって固着している内径側ブッシュから外径側ブッシュへ軸方向力が負荷され、変形誘発部が弾性変形を開始することによって、内径側ブッシュが外径側ブッシュに対してラック軸の移動方向に相対変位しつつフリクションが徐々に立ち上がる。
その後、変形誘発部の弾性変形によるフリクションの発生に引き続いて内径側ブッシュとラック軸とが静摩擦から動摩擦へ移行することによって、ラック軸が動き始める際のフリクションの立ち上がり特性を穏やかにすることができる。
また、スリット部の幅、深さ、配置、数量等によって、フリクションの立ち上がり特性を容易にチューニングすることが可能である。
請求項に係る発明は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとは、前記軸方向力の作用時に径方向の圧縮荷重を発生する斜面を介して当接し、前記スリット部は、前記並進方向に略沿って形成されることを特徴とする請求項に記載のステアリング装置である。
これによれば、内径側ブッシュと外径側ブッシュとが斜面を介して当接することにより、軸方向力の負荷時に径方向の圧縮力を発生させることができ、並進方向に沿ったスリットを狭める方向の弾性変形を生じさせて上述した効果を確実に得ることができる。
請求項に係る発明は、前記外径側ブッシュは、前記ラックハウジングに対して所定の範囲内において前記並進方向に相対変位可能であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のステアリング装置である。
これによれば、外径側ブッシュとラックハウジングとの間の摺動によって発生するフリクションによって、ラック支持構造全体としてのフリクションの立ち上がり特性をさらに穏やかにすることができる。
請求項に係る発明は、前記変形誘発の変形時に前記内径側ブッシュの前記外径側ブッシュからの脱落を防止する脱落防止部が設けられることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のステアリング装置である。
これによれば、変形誘発部の弾性変形時に内径側ブッシュが外径側ブッシュから脱落することを防止し、ラック軸支持構造の信頼性を確保することができる。

以上説明したように、本発明によれば、ラック軸が動き始める際のフリクションの立ち上がり特性を穏やかにしたステアリング装置を提供することができる。
本発明を適用したステアリング装置の第1実施形態の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図(図1のII部拡大図)であって、操舵開始前の状態を示す図である。 第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図であって、操舵開始直後の状態を示す図である。 第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図であって、外径側ブッシュの両端部の変形が終了した後の状態を示す図である。 本発明の比較例のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図である。 第1実施形態と比較例のステアリング装置におけるラック軸のストロークとフリクションとの相関を示すグラフである。 本発明を適用したステアリング装置の第2実施形態におけるラック軸支持部の拡大断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明を適用したステアリング装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態のステアリング装置1は、例えば乗用車等の自動車に設けられ、操舵輪である前輪を操向するものである。
第1実施形態のステアリング装置1は、ピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置を備えている。
図1は、第1実施形態のステアリング装置の構成を模式的に示す図である。
ステアリング装置1は、ステアリングホイール10、ステアリングシャフト20、ラック軸30、ラックハウジング40、タイロッド50、ハウジング60、トルクセンサ70、アクチュエータユニット80、電動パワーステアリング制御ユニット(EPS ECU)90等を有して構成されている。
ステアリングホイール10は、ドライバが回動させることによって操舵操作を入力する円環状の操作部材である。
ステアリングホイール10は、車両の車室内において、運転席と対向して配置されている。
ステアリングシャフト20は、一方の端部がステアリングホイール10に取り付けられた回転軸であって、ステアリングホイール10の回転動作を、並進運動に変換するラックアンドピニオン機構に伝達する回転軸である。
ステアリングシャフト20の中間部には、ステアリングシャフト20が屈曲した状態で回転を伝達可能なユニバーサルジョイント21が設けられている。
ステアリングシャフト20のステアリングホイール10側とは反対側の端部には、ラックアンドピニオン機構の一部を構成するピニオンギヤ22が形成されている。
ラック軸30は、長手方向(軸方向)が車幅方向に沿うように配置された柱状の部材である。
ラック軸30は、車体に対して車幅方向に並進可能に支持されている。
ラック軸30の一部には、ピニオンギヤ22と噛合うラックギヤ31が形成されている。
ラック軸30は、ステアリングシャフト20の回転に応じて、ピニオンギヤ22によってラックギヤ31が駆動され、車幅方向に沿って並進(直進)する。
ラックギヤ31は、車幅方向において、左右いずれか一方(通常は運転席側)にオフセットして配置される。
例えば、車両が右側前席を運転席とするいわゆる右ハンドル車である場合には、ラックギヤ31は、中立時における中央よりも右側にオフセットして配置される。
ラックハウジング40は、ラック軸30を車幅方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容する実質的に円筒状の部材である。
ラックハウジング40の内周面41は、例えば円筒内面状に形成されている。
内周面41の外径側ブッシュ120が配置される位置には、外筒側ブッシュ120の位置を規制する溝部42(図2等参照)が形成されている。
溝部42は、内周面41を外径側に凹ませて形成され、実質的に矩形状の溝断面形状を有する周方向溝として形成されている。
ラックハウジング40の両端部には、ラックブーツ43が設けられている。
ラックブーツ43は、ラックハウジング40に対するタイロッド50の相対変位を許容しつつ、ラックハウジング40内へのダスト等の異物の侵入を防止する部材である。
ラックブーツ43は、例えばエラストマー等の樹脂系材料によって、可撓性を有する蛇腹筒状に形成されている。
タイロッド50は、ラック軸30の端部とハウジング60のナックルアーム61とを連結し、ハウジング60をラック軸30の並進方向の動きと連動させてキングピン軸回りに回動させる軸状の連動部材である。
タイロッド50の車幅方向内側の端部は、ボールジョイント51を介して、タイロッド30の端部に揺動可能に連結されている。
タイロッド50の車幅方向外側の端部は、ボールジョイント52を介して、ハウジング60のナックルアーム61に連結されている。
タイロッド50とボールジョイント52との接続部には、トーイン調整用のターンバックル機構が設けられる。
ハウジング(ナックル)60は、車輪Wを車軸回りに回転可能に支持するハブベアリングを収容する部材である。
ハウジング60は、車軸に対して前方側又は後方側に突き出して形成されたナックルアーム61を有する。
ハウジング60は、所定の回転中心軸であるキングピン軸回りに回動可能に支持されている。
キングピン軸は、例えば、車両のフロントサスペンションがマクファーソン式ストラット式である場合には、ストラットトップマウントのベアリング中心と、ハウジング60下部とトランスバースリンク(ロワアーム)とを接続するボールジョイントの中心とを結んだ仮想軸である。
ハウジング60は、タイロッド50を介してラック軸30により車幅方向に押し引きされることにより、キングピン軸回りに回動し、車輪Wを転舵させる。
トルクセンサ70は、ステアリングシャフト20に作用しているトルクを検出するセンサである。
トルクセンサ70は、ステアリングシャフト20の中間部分に設けられる。
トルクセンサ70の出力は、電動パワーステアリング制御ユニット90に伝達される。
アクチュエータユニット80は、ステアリングシャフト20におけるピニオンギヤ22近傍の領域を回転駆動して、手動運転時におけるパワーアシストや、自動運転時における操舵動作を行う駆動装置である。
アクチュエータユニット80は、モータ81、ギヤボックス82等を有して構成されている。
モータ81は、ステアリングシャフト20に与えられる駆動力を発生する電動アクチュエータである。
モータ81は、回転方向及び出力トルクを、電動パワーステアリング制御ユニット90によって制御されている。
ギヤボックス82は、モータ81の回転出力を減速(トルク増幅)してステアリングシャフト20に伝達する減速ギヤ列を備えている。
電動パワーステアリング制御ユニット90は、モータ81に対して回転方向及び出力トルクの指令値を与える制御装置である。
電動パワーステアリング制御ユニット90は、車両の手動運転時においては、トルクセンサ70のトルク入力方向及び検出トルク値に基づいて、モータ81に与えられる指令値を設定する。
また、車両の自動運転時においては、電動パワーステアリング制御ユニット90は、図示しない自動運転制御装置から与えられる指令に基づいて、モータ81に与えられる指令値を設定する。
第1実施形態のステアリング装置1において、ラック軸30のラックギヤ31側とは反対側の端部近傍は、以下説明する樹脂製ブッシュを用いた支持構造を有する。
図2は、第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図であって、操舵開始前の状態を示す図(図1のII部拡大図)である。
図2に示すように、支持構造は、内径側ブッシュ110、外径側ブッシュ120を有する。
内径側ブッシュ110は、固体潤滑性及び弾性を有する樹脂系材料によって、実質的に円筒状に形成されている。
ラック軸30は、その外周面が内径側ブッシュ110の内周面111と摺動可能な状態で、内径側ブッシュ110の内径側に挿入されている。
内径側ブッシュ110の外周面112は、外径側ブッシュ120の中間部121の内周面と、径方向に間隔を隔てて対向して配置されている。
内径側ブッシュ110のラック軸30の長手方向における端面113は、ラック軸30の長手方向と直交する平面に沿った平面状に形成されている。
端面113の外周縁部と外周面112の両端部との境界部であるコーナ部114は、所定のR面取りが施された突曲面状となっている。
外径側ブッシュ120は、固体潤滑性及び弾性を有する樹脂系材料によって、実質的に円筒状に形成されている。
外径側ブッシュ120は、内径側ブッシュ110の外径側であって、ラック軸30の長手方向における位置が内径側ブッシュ110と重なるように配置されている。
外径側ブッシュ120は、中間部121、両端部122を有する。
中間部121は、ラック軸30の軸方向における外径側ブッシュ120の中央部に設けられている。
中間部121は、軸方向にわたって実質的に一定の内径及び外径を有する円筒状に形成されている。
中間部121の内周面123は、内径側ブッシュ110の外周面112と間隔を隔てて対向して配置されている。
中間部121の外周面124は、ハウジング40の内周面41と摺動可能な状態で当接している。
中間部121の軸方向における外周面124の一方の端部には、突起125が形成されている。
突起125は、ラックハウジング40の溝部42の内部に挿入される。
ラック軸30の長手方向における突起125の幅は、溝部42の幅よりも狭く形成されており、突起125の少なくとも一方側には隙間ができるようになっている。
外径側ブッシュ120は、この隙間の範囲内において、ラックハウジング40に対してラック軸30の長手方向に沿って相対変位が可能となっている。
両端部122は、ラック軸30の軸方向における中間部121の両側に、実質的に対称にそれぞれ設けられている。
両端部122の内周面126は、中間部121側から遠ざかるにつれて内径が徐々に縮径するテーパ面状に形成されている。
すなわち、両端部122の内周面は、突端部側(中間部121側とは反対側の端部側)において、内径側(内径側ブッシュ110側)に張り出すようになっている。
両端部122の外周面127は、ラックハウジング40の内周面41との間に、径方向に隙間を隔てて(浮かせて)対向して配置されている。
ラック軸30の径方向における隙間の間隔は、内周面126が内径側ブッシュ110から押圧を受けていない中立状態においては、実質的に一様となるように設定されている。
両端部122は、内径側ブッシュ110から軸方向力が負荷された際に、ラックハウジング40に対して相対的に回動する弾性変形を示す可撓面部として機能する。
この点については、後に詳しく説明する。
以下、上述した第1実施形態のステアリング装置の操舵時におけるラック軸支持構造の動作について説明する。
図2に示すように、外径側ブッシュ120の突起125がラックハウジング40内の溝部42内において、左側に寄った状態から、ラック軸30が図2に向かって右側へ移動する場合を例にとって以下説明する。
図3は、第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図であって、操舵開始直後の状態を示す図である。
ラック軸30が移動を開始すると、ラック軸30に静摩擦により固着している内径側ブッシュ110もラック軸30とともに移動し、コーナ部114が外径側ブッシュ120の内周面126を押圧する軸方向力を作用させる。
内周面126は、ラック軸30の軸方向に対して傾斜したテーパ面であることから、コーナ部114が内周面126を押圧する軸方向力の分力は、両端部122を押し広げて拡径する方向の径方向の圧縮力となる。
その結果、外径側ブッシュ120は、ラックハウジング40に対するラック軸30の相対変位に応じて、両端部122が中間部121との接続部を中心として、外径側に揺動する弾性変形を示し、最終的には両端部122の外周面127の一部がラックハウジング40の内周面41に突き当たった状態となる。
両端部122は、内径側ブッシュ110から負荷される軸方向力によって弾性変形する変形誘発部として機能する。
なお、このような外径側ブッシュ120の弾性変形は、内径側ブッシュ110とラック軸30との間の静摩擦力よりも小さい軸方向力によって生じるよう構成されている。
図4は、第1実施形態のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図であって、外径側ブッシュの両端部の変形が終了した後の状態を示す図である。
両端部122の変形が終了した状態でさらにラック軸30が変位した場合、内径側ブッシュ110と外径側ブッシュ120との軸方向相対変位は既に拘束されていることから、外径側ブッシュ120の外周面124とラックハウジング40の内周面41との間に滑りが生じ、突起125が溝部42の右側に突き当たるまで、内径側ブッシュ110と外径側ブッシュ120とは一体として移動する。
両端部122の端部は、この状態において、内径側ブッシュ110が脱落することを防止する脱落防止部として機能する。
変形終了時における両端部122の最小内径を、内径側ブッシュ110の外径よりも十分に小さく設定することにより、内径側ブッシュ110の脱落(抜け)を防止することができる。
その後、さらにラック軸30が変位すると、内径側ブッシュ110の内周面111とラック軸30の表面との間が静摩擦から動摩擦へ移行して滑りが生じ、ラック軸30は内径側ブッシュ110に対して摺動しつつ変位を続行する。
次に、上述した第1実施形態の効果を、以下説明する本発明の比較例と対比して説明する。
なお、比較例及び後述する実施形態において、第1実施形態と実質的に同様の箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図5は、比較例のステアリング装置におけるラック軸支持部の拡大断面図である。
比較例のステアリング装置は、第1実施形態の内径側ブッシュ110、外径側ブッシュ120に代えて、以下説明するブッシュ130によってラック軸30を支持している。
ブッシュ130は実質的に円筒状に形成され、内周面はラック軸30の表面と摺動可能に当接し、外周面は突起131を溝部42に嵌め込むことによってラックハウジング40に固定されている。
このような支持構造においては、ラック軸30の変位は、ブッシュ130との摺動のみによって許容されることになる。
図6は、第1実施形態と比較例のステアリング装置におけるラック軸のストロークとフリクションとの相関を示すグラフである。
図6において、縦軸はフリクションの大きさを示し、横軸はラック軸のラックハウジングに対するストロークを示している。
破線で示す比較例においては、ブッシュ130とラック軸30との摺動箇所が静摩擦から動摩擦へ移行する際に急激にフリクションが立ち上がるため、ドライバがステアリングホイール10の操作に必要な操舵力に引っ掛かり感を感じ、操舵フィーリングが悪化してしまう。
これに対し、実線で示す第1実施形態においては、外径側ブッシュ120の両端部122の弾性変形、及び、外径側ブッシュ120のラックハウジング40に対する摺動に引き続いて、内径側ブッシュ110とラック軸30との摺動が開始されることから、フリクションがラック軸30のストロークに応じて徐々に立ち上がり、フリクションの立ち上がり特性が穏やかに(図6における傾きが小さく)なる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ラック軸30の並進開始時に、ラック軸30に対して静摩擦によって固着している内径側ブッシュ110から外径側ブッシュ120へ軸方向力が負荷され、中間部121と両端部122との間の領域が、両端部122が拡径する方向の弾性変形を開始することによって、内径側ブッシュ110が外径側ブッシュ120に対してラック軸30の移動方向に相対変位しつつフリクションが徐々に立ち上がる。
その後、弾性変形によるフリクションの発生に引き続いて、内径側ブッシュ110とラック軸30とが静摩擦から動摩擦へ移行することによって、ラック軸30が動き始める際のフリクションの立ち上がり特性を穏やかにすることができる。
(2)外径側ブッシュ120の弾性変形が内径側ブッシュ110とラック軸30との静摩擦力よりも小さい軸方向力によって生じることから、内径側ブッシュ110とラック軸30とが静摩擦から動摩擦へ移行する前に確実に弾性変形を生じさせることができ、上述した効果を確実に得ることができる。
(3)外径側ブッシュ120の両端部122が、内径側ブッシュ110から負荷される軸方向力によってラックハウジング40に対して拡径する方向に相対回動する可撓面部として機能することによって、簡単な構成により確実に上述した効果を得ることができる。
(4)外径側ブッシュ120が溝部42と突起125との隙間の範囲内においてラックハウジング40に対して軸方向に摺動可能としたことにより、これらの間に作用するフリクションによってラック軸支持構造全体としてのフリクションの立ち上がり特性をさらに穏やかにすることができる。
(5)両端部122の端部が内径側ブッシュ110の脱落を防止する脱落防止部として機能することによって、ラック軸支持構造の信頼性を確保することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用したステアリング装置の第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態のステアリング装置におけるラック支持部の拡大断面図(第1実施形態の図2に相当する図)である。
第2実施形態のステアリング装置は、第1実施形態の内径側ブッシュ110、外径側ブッシュ120に代えて、以下説明する内径側ブッシュ110A、外径側ブッシュ120Aを備えたものである。
内径側ブッシュ110Aは、スリット115を有する点で第1実施形態の内径側ブッシュ110と相違する。
スリット115は、端面113の一部を、ラック軸30の軸方向に沿って溝状に凹ませて形成されている。
このような構成としたことによって、内径側ブッシュ110Aは、外径側ブッシュ120Aに軸方向力を負荷する際に、それ自体もスリット115が狭まる方向(コーナ部114が縮径する方向)に弾性変形してフリクションを発生させる。
外径側ブッシュ120は、両端部122の外周面127が、中間部121の外周面124と実質的に同径に形成されてラックハウジング40の内周面と当接するとともに、突起125は、外周面127の端部近傍に配置されている。
両端部122には、スリット128が設けられている。
スリット128は、両端部122の中間部121側とは反対側の端面の一部を、ラック軸30の軸方向に沿って溝状に凹ませて形成されている。
このような構成においては、外径側ブッシュ120の両端部122は、内径側ブッシュ110から軸方向力が負荷された際に、スリット128よりもラック軸30側の領域のみが弾性変形による揺動を示すことになる。
以上説明した第2実施形態においては、上述した第1実施形態による効果と実質的に同様の効果に加えて、内径側ブッシュ110A、外径側ブッシュ120Aにスリット115,128を形成したことによって、各ブッシュの弾性変形の態様や変形に必要な荷重等のチューニングが容易となり、容易に所望のフリクションの立ち上がり特性を得ることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)ステアリング装置及びラック支持構造の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
例えば、ステアリング装置にトルクを付与するアクチュエータの構成は、上述したピニオンアシスト方式のものに限らず、適宜変更することができる。
(2)第1実施形態においては、内径側ブッシュからの軸方向力に応じ外径側ブッシュの両端部が弾性変形により揺動する構成としているが、このような可撓性を有する部分を内径側ブッシュに形成し、外径側ブッシュとの間に作用する軸方向力により揺動させてフリクションを得る構成としてもよい。
(3)第2実施形態においては、内径側ブッシュ、外径側ブッシュの両方にスリットを形成しているが、いずれか一方のブッシュにのみスリットを形成してもよい。
また、スリットの本数や、スリットの方向も特に限定されない。
さらに、複数のスリットを形成する場合、個々のスリットの深さや幅、方向などを異ならせてもよい。
(4)実施形態においては、外径側ブッシュの弾性変形が終了した後に外径側ブッシュがラックハウジングに対して相対変位する構成となっているが、外径側ブッシュの相対変位は、弾性変形に先立って行われたり、弾性変形と同時に行われる構成としてもよい。
(5)本発明において、変形誘発部は、ラック軸の周囲における全周に設ける構成に限らず、部分的に設ける構成としてもよい。
例えば、図2、図7等に示す断面形状を、ラック軸30の周方向における複数個所に分散させて配置する構成としてもよい。
1 ステアリング装置 10 ステアリングホイール
20 ステアリングシャフト 21 ユニバーサルジョイント
22 ピニオンギヤ 30 ラック軸
31 ラックギヤ 40 ラックハウジング
41 内周面 42 溝部
43 ラックブーツ 50 タイロッド
51 ボールジョイント 52 ボールジョイント
60 ハウジング 61 ナックルアーム
W 車輪 70 トルクセンサ
80 アクチュエータユニット 81 モータ
82 ギヤボックス
90 電動パワーステアリング制御ユニット
110 内径側ブッシュ(第1実施形態)
110A 内径側ブッシュ(第2実施形態)
111 内周面 112 外周面
113 端面 114 コーナ部
115 スリット
120 外径側ブッシュ(第1実施形態)
120A 外径側ブッシュ(第2実施形態)
121 中間部 122 両端部
123 内周面(中間部) 124 外周面(中間部)
125 突起 126 内周面(両端部)
127 外周面(両端部) 128 スリット
130 ブッシュ 131 突起

Claims (5)

  1. ピニオンギヤにより並進方向に駆動されるラックギヤ部を有するラック軸と、
    前記ラック軸を前記並進方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容するラックハウジングと
    を備えるステアリング装置であって、
    前記ラック軸が前記並進方向に摺動可能な状態で挿入される内径側ブッシュと、
    前記ラックハウジングの内面に取り付けられ、内径側に前記内径側ブッシュが挿入されるとともに、前記内径側ブッシュとの間で軸方向力の伝達が可能な外径側ブッシュとを有し、
    前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの間に作用する前記軸方向力によって弾性変形し前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの軸方向相対変位を許容する変形誘発部を有し、
    前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとは、前記軸方向力の作用時に径方向の圧縮荷重を発生する斜面を介して当接し、
    前記変形誘発部は、弾性材料によって前記外径側ブッシュと前記内径側ブッシュとの一方から他方側へ張り出して形成され、前記外径側ブッシュと前記内径側ブッシュとの他方から前記径方向の圧縮荷重で押圧されることによって前記ラックハウジングに対して相対的に回動する弾性変形を示す可撓面部を有すること
    を特徴とするステアリング装置。
  2. ピニオンギヤにより並進方向に駆動されるラックギヤ部を有するラック軸と、
    前記ラック軸を前記並進方向に沿って相対変位可能に支持しつつ収容するラックハウジングと
    を備えるステアリング装置であって、
    前記ラック軸が前記並進方向に摺動可能な状態で挿入される内径側ブッシュと、
    前記ラックハウジングの内面に取り付けられ、内径側に前記内径側ブッシュが挿入されるとともに、前記内径側ブッシュとの間で軸方向力の伝達が可能な外径側ブッシュとを有し、
    前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの間に作用する前記軸方向力によって弾性変形し前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの軸方向相対変位を許容する変形誘発部を有し、
    前記変形誘発部は、前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとの少なくとも一方に形成され、前記軸方向力の作用時に溝幅が狭まる方向に変形するスリット部を有すること
    を特徴とするステアリング装置。
  3. 前記内径側ブッシュと前記外径側ブッシュとは、前記軸方向力の作用時に径方向の圧縮荷重を発生する斜面を介して当接し、
    前記スリット部は、前記並進方向に略沿って形成されること
    を特徴とする請求項に記載のステアリング装置。
  4. 前記外径側ブッシュは、前記ラックハウジングに対して所定の範囲内において前記並進方向に相対変位可能であること
    を特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のステアリング装置。
  5. 前記変形誘発の変形時に前記内径側ブッシュの前記外径側ブッシュからの脱落を防止する脱落防止部が設けられること
    を特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のステアリング装置。
JP2018059316A 2018-03-27 2018-03-27 ステアリング装置 Active JP7060991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059316A JP7060991B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059316A JP7060991B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171923A JP2019171923A (ja) 2019-10-10
JP7060991B2 true JP7060991B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=68166335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059316A Active JP7060991B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7060991B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125624A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Nsk Ltd 球面滑り軸受
JP2009286164A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ラックブッシュ
JP2012041018A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2013107505A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Jtekt Corp ステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125624A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Nsk Ltd 球面滑り軸受
JP2009286164A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd ラックブッシュ
JP2012041018A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2013107505A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Jtekt Corp ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171923A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281674B1 (ko) 자동차의 감속기
CN101101054B (zh) 电动转向装置
US8827287B2 (en) Axle control element of a motor vehicle
US11173950B2 (en) Reducer of electric power-assisted steering apparatus
KR102281681B1 (ko) 자동차의 감속기
JP2008087582A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP2004522093A (ja) 転動体ねじ装置並びに自動車のアクスルステアリングモジュールの駆動装置
TWI576258B (zh) 支柱式懸吊裝置
CN105083372A (zh) 具有倾斜马达轴线的转向系统
JPH0811728A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP7060991B2 (ja) ステアリング装置
JP2016003760A (ja) ウォーム減速機およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2007083940A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
KR101993294B1 (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
CN113056621B (zh) 用于转向系统的滑动轴承衬套
JP2011031735A (ja) スタビライザ装置
KR20190104672A (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
JP5157410B2 (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
KR20170065223A (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP7282591B2 (ja) ステアリング装置
JP2009180322A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP4899706B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2007106190A (ja) ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置
KR102076028B1 (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150