JP7060742B1 - 物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法 - Google Patents

物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060742B1
JP7060742B1 JP2021068392A JP2021068392A JP7060742B1 JP 7060742 B1 JP7060742 B1 JP 7060742B1 JP 2021068392 A JP2021068392 A JP 2021068392A JP 2021068392 A JP2021068392 A JP 2021068392A JP 7060742 B1 JP7060742 B1 JP 7060742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sample
contrast
analyzed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021068392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107491A (ja
Inventor
健為 ▲呉▼
耕頡 ▲チュ▼
永勝 方
純偉 ▲呉▼
弘仁 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATERIALS ANALYSIS Tech Inc
Original Assignee
MATERIALS ANALYSIS Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATERIALS ANALYSIS Tech Inc filed Critical MATERIALS ANALYSIS Tech Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP7060742B1 publication Critical patent/JP7060742B1/ja
Publication of JP2022107491A publication Critical patent/JP2022107491A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2202Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/404Imaging contrast medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法を提供する。【解決手段】物性分析試料の作製方法は、分析対象試料を提供し、分析対象試料の材料に基づいて、コントラスト強化層を分析対象試料の表面に形成する。コントラスト強化層は、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、第1の材料層と第2の材料層との材料が異なっている。かつ、複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下である。電子顕微鏡によって撮影した分析対象試料の表層画像の平均階調値とコントラスト強化層画像の平均階調値との差は50以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法に関し、特に電子顕微鏡を利用した物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法に関する。
電子部品(例えば、集積回路部品)のサイズが徐々に小さくなるにつれて、電子部品の線幅や線間隔が狭くなり、製造工程が困難になってきている。そのため、電子部品の製造工程では、電子部品の歩留まりを維持するための改善が続けられている。
電子部品の製造工程では、工程上のミスにより不具合が発生し、電子部品の歩留まりが悪くなることがある。不良の原因を突き止め、プロセスを改善するためには、多くの場合、機器を使って検査や物性分析を行う必要がある。物性分析に最もよく使われる機器は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、集束イオンビーム電子顕微鏡(FIB)などの電子顕微鏡である。
透過型電子顕微鏡(TEM)を例にとると、主に電子ビームを使って画像化している。そのため、TEMでの検査に適した試料は、通常50~100nm程度まで薄くする必要がある。しかし、薄肉化の過程で試料の微細構造が損傷し、検査結果が歪んでしまい、歩留まり低下の真の原因を特定することが困難になることがある。このため、試料を薄める前に、試料表面に少なくとも1つの保護層を形成し、薄める過程での試料の損傷を回避することが行われている。
ただし、試料には多くの種類があり、試料には多くの異なる材料が含まれることがある。そのため、透過型電子顕微鏡で試料を撮影すると、試料の表面の材質と保護層の材質が同じであったり、試料の画像と保護層の画像の色スケールが似すぎていたりして、試料と保護層の接合部を識別することが困難な場合がある。また、透過型電子顕微鏡で撮影した画像では、エッジの尖鋭度(acutance)が低いため、試料の表面形状を認識することも困難な場合がある。
画像のエッジの尖鋭度は後の画像処理で改善できるが、試料画像と保護層画像の色の差が小さすぎると、改善効果は非常に限られている。この場合、画像処理に時間がかかり、検査・解析の時間コストが増大するだけでなく、画像処理結果が画像の歪みにつながることもあり、短時間で解析して不具合を発見することは容易ではない。このような観点から、上述の欠点を克服するために、物性分析方法や物性分析試料の作製方法をどのように改善するかは、業界が解決したい重要な課題の一つとなっている。
本発明が解決しようとする課題は、既存技術の不足に対して物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法を提供する。分析対象試料を保護する機能を持たせるのみならず、分析対象試料画像のエッジのコントラストとエッジの尖鋭度を向上させることで、時間とコストを節約できる。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する技術的手段の1つとしては、下記のような物性分析試料の作製方法を提供することである。物性分析試料の作製方法は、分析対象試料を提供し、分析対象試料の材料に基づいて、分析対象試料の表面にコントラスト強化層を形成する。なかでも、コントラスト強化層は互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、第1の材料層と第2の材料層との材料が異なっている。かつ、複数の第1の材料層と複数の第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下である。電子顕微鏡によって撮影した分析対象試料表層画像の平均階調値とコントラスト強化層画像の平均階調値との差は50以上である。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する他の技術的手段は、下記のような物性分析試料を提供することにある。物性分析試料は、分析対象試料及びコントラスト強化層を含む。コントラスト強化層が分析対象試料の表面に設けられると共に、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含む。第1の材料層と第2の材料層との材料が異なっている。かつ、複数の第1の材料層と複数の第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下である。電子顕微鏡によって撮影した分析対象試料の表層画像の平均階調値とコントラスト強化層画像の平均階調値との差は50以上である。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する技術的手段の1つとしては、物性分析方法を提供することにある。まず、分析対象試料を提供し、分析対象試料の材料に基づいて、分析対象試料の表面にコントラスト強化層を形成することによって、物性分析試料を作製する。次に、物性分析試料の画像を撮影する。なかでも、物性分析試料の画像は、コントラスト強化層画像と分析対象試料画像を含む。コントラスト強化層画像の平均階調値と分析対象試料の表層画像の平均階調値との差は50以上である。
本発明による有益な効果の1つとして、本発明が提供する物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法は、「分析対象試料の表面にコントラスト強化層を形成する」及び「電子顕微鏡によって撮影した、前記分析対象試料の表層画像の平均階調値と前記コントラスト強化層画像の平均階調値との差は50以上である」という技術的手段によって、コントラスト強化層は分析対象試料を保護する機能を果たせるのみならず、分析対象試料画像のエッジのコントラストとエッジの尖鋭度を向上させることで、時間とコストを節約できる。
本発明に係る特定の実施形態の物性分析方法を示すフローチャートである。 本発明に係る特定の実施形態の分析対象試料を示す局部断面模式図である。 本発明に係る特定の実施形態の物性分析試料を示す局部断面模式図である。 図3における領域IVを示す局部拡大模式図である。 本発明に係る他の実施形態のコントラスト強化層を示す局部拡大模式図である。 本発明に係るさらに他の実施形態のコントラスト強化層を示す局部拡大模式図である。 本発明に係る特定の実施形態のコントラスト強化層を示す透過型電子顕微鏡写真である。 本発明に係る他の実施形態の物性分析試料を示す局部断面模式図である。 本発明に係る特定の実施形態の物性分析試料を示す透過型電子顕微鏡写真である。 本発明に係るさらに他の実施形態の物性分析試料を示す透過型電子顕微鏡写真である。
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下の本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照する。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の請求の範囲を制限するためのものではない。
下記より、具体的な実施例で本発明が開示する「物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法」に係る実施形態を説明する。当業者は本明細書の公開内容により本発明のメリット及び効果を理解し得る。本発明は他の異なる実施形態により実行又は応用できる。本明細書における各細節も様々な観点又は応用に基づいて、本発明の精神逸脱しない限りに、均等の変形と変更を行うことができる。また、本発明の図面は簡単で模式的に説明するためのものであり、実際的な寸法を示すものではない。以下の実施形態において、さらに本発明に係る技術事項を説明するが、公開された内容は本発明を限定するものではない。
[第1の実施形態]
図1を参照されたい。本発明に係る実施形態は物性分析方法を提供する。前記物性分析方法は電子顕微鏡を使って執行されてもよい。電子顕微鏡としては、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)及び集束イオンビーム電子顕微鏡(FIB)が挙げられるが、本発明はこれらの例に制限されない。
ステップS1において、物性分析試料を作製する。本発明に係る実施形態において、物性分析試料を作製するステップは少なくとも、分析対象試料を提供するステップS11と、分析対象試料の材料に基づいて分析対象試料の表面にコントラスト強化層を形成するステップS12とを含む。以下は、本発明に係る実施形態の物性分析試料の作製方法の詳細について説明する。
本発明に係る実施形態の物性分析方法はさらに物性分析試料の画像を撮影するステップS2が含まれる。なかでも、物性分析試料の画像はコントラスト強化層画像と分析対象試料画像を含む。かつ、コントラスト強化層画像の平均階調値と前記分析対象試料表層画像の平均階調値との差は50以上である。詳細には、電子顕微鏡によって物性分析試料の画像を撮影してから分析対象試料に対して物性分析を行ってもよい。
以下は、本発明に係る実施形態の物性分析試料を作製する方法及び物性分析方法のプロセスの詳細を説明する。
図2を参照されたい。図2は、本発明に係る実施形態の分析対象試料を示す局部断面模式図である。分析対象試料1は半導体部品の半製品または完成品であってもよい。例えば、分析対象試料1は例えば、トランジスタ素子、ダイオード素子、レーザー素子、発光ダイオード素子、抵抗素子、誘導素子、これらを任意に組み合わせて形成した集積回路素子であってもよいが、それらの部品が製造過程における半製品であってもよい。本発明はこれらの例に制限されない。
本実施形態の分析対象試料1は、ベース10、及びベース10に配置される複数の微小構造体11を含む。このように、本実施形態における分析対象試料1の表面1sは平坦面ではない。微小構造体11の幅や任意の隣り合う微小構造体11同士の間の間隔は、ミクロンスケールまたはナノメートルスケールである。また、前記微小構造体11は、集積回路素子の回路、トランジスタ素子のゲート、フィンドフィールドトランジスタの3次元構造、マイクロレンズアレイなどであるが、本発明はこの例に制限されない。特定の状況では、分析対象試料1を物性分析する時、微小構造体11に欠陥があるかどうかで、微小構造体11を形成するためのプロセスフローに改善が必要かどうかを判断する。
なお、本実施形態に係る分析対象試料1は、本発明に係る物性分析方法と物性分析試料の作製方法を説明するために範例として挙げられたものであり、本発明を制限する意図はないことは説明しておきたい。分析対象試料1の構造は、作製する部品によって違うようになる。即ち、分析対象試料1の構成は簡単になったり、複雑になったりする可能性はある。例えば、分析対象試料1は、微小構造体11を必ず有するのではなく、ベース10のみを有する場合もある。他の実施形態において、分析対象試料1は微小構造体11の他、ベース10と微小構造体11を被覆する単層または多層膜層を含んでもよいが、本発明はこの例に制限されない。また、図2に示された微小構造体11の断面輪郭形状は説明の便宜上既に簡略化されたものであり、本発明を制限する意図はない。このように、微小構造体11のそれぞれは他の形状に形成される場合もある。
特定の実施形態において、ベース10の材料と微小構造体11との材料が異なっている。ベース10と微小構造体11の材料はそれぞれ、金属材料、半導体材料、ガラス、セラミック材料、プラスチック材料及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選ばれる一種であってもよい。なかでも、半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、窒化インジウム、または窒化ガリウムアルミニウムが挙げられる。他の実施形態において、微小構造体11の材料はベース10と同じであってもよい、本発明はこの例に制限されない。
図1のステップS12を図3と一緒に参照されたい。図3は、本発明に係る特定の実施形態の物性分析試料を示す局部断面模式図である。コントラスト強化層2は分析対象試料1の表面1sに形成される。本実施形態において、コントラスト強化層2は、析対象試料1を保護するために、分析対象試料1の表面1sの形状に沿って分析対象試料1の表面1sに被覆される。また、物性分析試料M1を測定する時、コントラスト強化層2は、分析対象試料1におけるエッジの対比度及び尖鋭度を増やすために用いられる。特定の実施形態において、コントラスト強化層2の厚さは2nm~30nmである。
また、電子顕微鏡(例えば、透過型電子顕微鏡)によって物性分析試料M1の画像を撮影する時、物性分析試料M1画像において、コントラスト強化層2画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の平均階調値との差は50以上である。電子顕微鏡によって撮影した画像は通常、グレースケール画像である。グレースケール画像の各画素の明暗は、2nビットの数値で表すことができる。なかでも、nは正の整数である。本実施形態において、各ピクセルの階調値を表すために8ビットの数値(つまりn=4)は使用され、その範囲は0(黒い)から255(白い)までとなる。
また、前記コントラスト強化層2画像の平均階調値とは、コントラスト強化層2画像における複数のピクセルの階調値を平均した平均値を言う。例えば、コントラスト強化層2画像を表すのはX個のピクセルP1~Pxとし、X個のピクセルP1~Pxの階調値は順にG1からGxとする場合、平均階調値GはG=(G1+G2+G3+….+Gx)/Xという関係式で表することができるが、本発明はこの例に制限されない。他の実施形態において、幾何平均、調和平均、幾何-調和平均、算術-幾何平均など、実際の状況に応じて、諧調値の平均を得るために他の式を使用することもできる。
同様に、前記分析対象試料1の表層画像の平均階調値とは、分析対象試料1の表層画像における複数のピクセルの階調値を平均した平均値を言う。また、前記分析対象試料1の表層とは、分析対象試料1の表面から内部までおよそ2~20nmの範囲を言う。コントラスト強化層2の画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の平均階調値との差が50以上となる時、人間の目は物性分析試料M1の画像から分析対象試料1の画像とコントラスト強化層2と画像を区別できる。
さらに言えば、本発明において、分析対象試料1の表層の材料に応じて、コントラスト強化層2の材料を選択するようになる。これによって物性分析試料M1の画像において、分析対象試料1の画像とコントラスト強化層2の画像ははっきり区別することができる。具体的に、コントラスト強化層2の画像であるか分析対象試料1の画像であるかに拘わらず、その階調値は何れもそれに含まれた元素の原子番号に関連している。即ち、コントラスト強化層2または分析対象試料1の表層に含まれる元素の原子番号が大きいほど、電子顕微鏡(例えば、透過型電子顕微鏡)で撮影したコントラスト強化層2画像、または分析対象試料1の表層の大部分のピクセルの階調値は低くなり、色も暗くなる。そのため、分析対象試料1の材料に含まれる元素の原子番号が比較的に大きいため、後段での物性分析には色の暗い(諧調値の低いピクセルが比較的に多い)分析対象試料1の表層画像が得る場合、コントラスト強化層2の材料としては、比較的に原子番号の小さい元素を含ませて、これで色の明るい(諧調値の高いピクセルが比較的に多い)コントラスト強化層2画像を形成させるのが好ましい。
特定の実施形態において、コントラスト強化層2の材料は金属元素の酸化物、窒化物または酸窒化物、または非金属元素の酸化物、炭化物、窒化物、または酸窒化物であり得る。金属元素は、例えば、アルミニウム、ハフニウム、チタン、プラチナ、インジウム、スズ、ジルコニウム、ガリウム、モリブデン、またはタンタルであり、非金属元素は、シリコン、ホウ素、セレン、テルルまたはヒ素であるが、本発明はこれらの例に制限されない。コントラスト強化層2の画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の平均階調値が互いに50以上の差が出て、人間の目が分析対象試料1とコントラスト強化層2のエッジを区分できれば良く、本発明は、コントラスト強化層2の材料について制限されない。なお、本実施形態において、異なる材料分析対象試料1に適用するように、複数のコントラスト強化層2を形成するための前駆体ガス又は原材料を用意する場合もある。
ここで、他の実施形態において、コントラスト強化層2は少なくとも2種類の材料を含んでもよい。かつ、これらの2種類の材料の中の一方は、原子番号が比較的に大きい元素を含み、他方は、原子番号が比較的に小さい元素を含む。2種類の材料の含有率を調整することによって、コントラスト強化層2の画像の平均階調値を調整できる。
図4を参照されたい。図4は、図3における領域IVを示す局部拡大模式図である。本実施形態において、コントラスト強化層2は複合フィルムであり、互いに積み重ねた複数の第1の材料層21及び複数の第2の材料層22を含む。かつ、第1の材料層21と第2の材料層22との材料が異なっている。さらに、第1の材料層21と第2の材料層22における一方は原子番号が比較的に小さい元素を含み、他方は原子番号が比較的に大きい元素を含んでもよいが、本発明はこの例に制限されない。
特定の実施形態において、第1の材料層21の材料は第1の元素の酸化物、窒化物または窒素酸化物であり、第2の材料層22の材料は、第2の元素の酸化物、窒化物または窒素酸化物である。第1の元素及び第2の元素はそれぞれ金属元素、非金属元素及びその任意の組み合わせからなる群から選ばれる。金属元素としては、例えば、アルミニウム、ハフニウム、チタン、プラチナ、インジウム、スズ、ジルコニウム、ガリウム、モリブデン、またはタンタルが挙げられ、非金属元素としては、例えば、シリコン、ホウ素、セレン、テルルまたはヒ素であるが挙げられるが、本発明はこれらの例に制限されない。
第1の材料層21と第2の材料層22の各層の厚さは、0.1nm以下である。また、第1の材料層21(または第2の材料層22)の各層は、複数層の単分子層膜又は単原子層膜を含む場合がある。特定の実施形態において、第1の材料層21の各層は1~3層の単分子層膜又は単原子層膜を含み、かつ、第2の材料層22の各層は1~3層の単分子層膜又は単原子層膜を含む。
図4には、複数層の第1の材料層21と第2の材料層22は互いに積み重なるように示されているが、実際に、第1の材料層21及び第2の材料層22の各層は、非常に薄いため、既存の電子顕微鏡では、特定の倍率(例:800Kx)以下、または4K以下の解像度を使用する場合、第1の材料層21と第2の材料層22とのエッジまたは明確的な層別が観察されにくいことは説明しておきたい。
特定の実施形態において、第1の材料層21の層の数は第1の元素の濃度と正の相間を有し、第2の材料層22の層の数は第2の元素の濃度と正の相関を有する。第1の材料層21と第2の材料層22のそれぞれの材料には、異なる原子番号を有する元素が含まれるため、例えば、透過型電子顕微鏡等の電子顕微鏡によって物性分析試料M1の画像を撮影する時、第1の材料層21の層の数と第2の材料層22の層の数は、コントラスト強化層2画像の平均階調値に影響を及ぼしている。
即ち、本発明に係る実施形態において、交互に形成された複数層の第1の材料層21と複数層の第2の材料層22によって、物性分析する時に撮影するコントラスト強化層2の画像の全体的な諧調表示効果を制御する。具体的に、コントラスト強化層2における第1の材料層21の層の数と第2の材料層22の層の数との間に比率を調整することによって、異なる平均階調値を有するコントラスト強化層2画像を得る。さらに言えば、本実施形態は、中間調(halftone)表示技術に似ている概念に基づいて、第1の材料層21と第2の材料層22の層の数を変更することで撮影したコントラスト強化層2画像の視覚上の全体的な諧調表示効果を制御する。
これによって、本実施形態において、異なる材料の分析対象試料1に合わせるために、種類の多い前駆体ガスまたは原材料を用意する必要はなくなり、例えば、2種類または3種類の特定の前駆体ガスまたは原材料を用意することで、異なる材料となる分析対象試料1に応じて、分析対象試料1の画像のエッジのコントラスト及び尖鋭度を強調するコントラスト強化層2を作製することができる。
言い換えれば、それぞれが異なる材料で構成される2つの分析対象試料1があるとすれば、それらの分析対象試料1に対して、形成しようとする2種類のコントラスト強化層2は同じ材料で形成されてもよい。ただし、2種類のコントラスト強化層2において、それらの材料の比率は異なっている。例えば、コントラスト強化層2の第1の材料層21が酸化アルミニウム層とし、第2の材料層22がハフニウム酸化物層とすれば、分析対象試料1の材料が酸化ケイ素である場合、分析対象試料1の表層画像における複数のピクセルの大部分は高い階調値を有し、より明るい色を呈するため、コントラスト強化層2における第2の材料層22(ハフニウム酸化物層)の層の数を増加し、即ち、元素のハフニウムがコントラスト強化層2に占める比率を高めるようにして、そして、複数の第2の材料層22は特定の領域に集中するではなく、コントラスト強化層2の異なる位置に分散されるため、コントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルに比較的に低い階調値を持たせることによって、平均階調値が減らされる。このように、コントラスト強化層2の画像の色(全体的な諧調値が比較的に低い)が視覚上では、分析対象試料1の表層画像の色(全体的な諧調値が比較的に暗い)よりも暗くなり、それで、分析対象試料1の画像のエッジ輪郭をハイライトすることが可能である。
例えば、分析対象試料1の材料がシリコンである時、分析対象試料1の画像では大部分のピクセルが比較的に低い階調値を有し、より暗い色を呈する。そのため、コントラスト強化層2における第1の材料層21(酸化アルミニウム層)の層の数を増加し、即ち、元素のアルミニウムがコントラスト強化層2に占める比率を増加し、かつ、複数の第1の材料層21はコントラスト強化層2の異なる位置に分散されるため、コントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルに高い階調値を持たせることで、さらにコントラスト強化層2画像の平均階調値を高めることができ、このように、コントラスト強化層2画像の色は、視覚的に分析対象試料1の表層画像の色よりも明るくなる。
ところで、特定の実施形態において、第1の材料層21における第1の元素の原子番号と第2の材料層22における第2の元素の原子番号との差は、20以上であることが好ましい。さらに好ましい実施形態において、第1の元素の原子番号と第2の元素の原子番号の間の差は40以上となる。また、特に好ましい実施形態において、第1の元素の原子番号と第2の元素の原子番号との差は70以上である。第1の元素の原子番号と第2の元素の原子番号との差が大きい程、コントラスト強化層2画像の平均階調値を制御できる範囲は広くなる。
例えば、第1の材料層21を酸化アルミニウム層とし、第2の材料層22をハフニウム酸化物層とすれば、第1の元素(アルミニウム)の原子番号と第2の元素(ハフニウム)の原子番号との差は59であり、第1の材料層21と第2の材料層22の比率を調整することによって、コントラスト強化層2画像の平均階調値は0~150の範囲内で調整できる。
なお、本発明に係る実施形態におけるコントラスト強化層2はさらに、第3の材料層を含んでもよい。第1の材料層21、第2の材料層22及び第3の材料層の比率を調整することによって、コントラスト強化層2画像の階調値を制御する。
また、図4に、第1の材料層21は分析対象試料1の表面に接続して、隣り合う任意の2層の第1の材料層21の間に第2の材料層22が設けられ、隣り合う任意の2層の第2の材料層22の間に第1の材料層21が設けられる構成が示されているが、本発明はこの例に制限されない。
図5を参照されたい。図5は、本発明に係る他の実施形態のコントラスト強化層を示す局部拡大模式図である。本実施形態について、図4実施形態と同じ部材に同じ番号が付けられ、同じ構成については説明を繰り返さない。本実施形態に係るコントラスト強化層2において、第1の材料層21の層の数は、第2の材料層22の層の数よりも多い、詳細には、本実施形態に係るコントラスト強化層2において、2層の第1の材料層21が形成された後に、1層の第2の材料層22が形成されるように構成されるが、本発明はこの例に制限されない。他の実施形態において、3層の第1の材料層21が形成された後、2層の第2の材料層22が形成される構成となってもよい。
第1の材料層21における第1の元素の原子番号が第2の材料層22における第2の元素の原子番号よりも小さい時、図4の実施形態に比べて、図5におけるコントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルの階調値は比較的に高く、かつ明るい色(或いは、比較的に高い平均階調値)に形成される。
図6を参照されたい。図6は、本発明に係るさらに他の実施形態のコントラスト強化層を示す局部拡大模式図である。本実施形態について、図4の実施形態と同じ部材に同じ番号が付けられ、同じ構成については説明を繰り返さない。本実施形態に係るコントラスト強化層2において、第1の材料層21の層の数は第2の材料層22の層の数よりも小さい。詳細には、本実施形態に係るコントラスト強化層2において、2層の第2の材料層22が形成されてから、1層の第1の材料層21が形成され、かつ、第2の材料層22が分析対象試料1の表面1sに接続される構成となるが、本発明はこの例に制限されない。
第1の材料層21における第1の元素の原子番号が第2の材料層22における第2の元素の原子番号よりも小さいとき、図4の実施形態に比べて、図6におけるコントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルの階調値は比較的に低くなり、暗い色(或いは比較的に低い平均階調値)を呈する。
上記を踏まえて、第1の材料層21の材料と第2の材料層22の材料を決定した後、コントラスト強化層2における第1の材料層21の層の数と第2の材料層22の層の数を調整することによって、コントラスト強化層2の平均階調値を変更できるため、様々な分析対象試料1に適用することができる。
ところで、本発明に係る実施形態の物性分析方法はさらに、諧調値データベースを構築することを含んでもよい。諧調値データベースには、分析対象試料1の材料と分析対象試料1画像の平均階調値の対応関係と、コントラスト強化層2の材料とコントラスト強化層2画像の平均階調値との対応関係と、が含まれてもよい。例えば、諧調値データベースは異なる2種類の対照表、対照図またはそれらの組み合わせによって、上記のような対応関係を呈するようにしてもよいが、本発明はこの例に制限されない。
さらに言えば、コントラスト強化層2は複合フィルムであり、かつ、少なくとも第1の材料層21及び第2の材料層22となる場合、コントラスト強化層2の材料とコントラスト強化層2画像の平均階調値との間の対応関係は、コントラスト強化層2画像の平均階調値と第1の材料層21の層の数、または第2の材料層22の層の数との対応関係、或いは、コントラスト強化層2画像の平均階調値と第1の元素の濃度または第2の元素の濃度との対応関係を指してもよい。
次に、第1の材料層21を酸化アルミニウム層とし、第2の材料層22をハフニウム酸化物層とした例で、コントラスト強化層2画像の平均階調値と第1の元素または第2の元素の濃度との対応関係を説明する。なお、本発明はこの例に制限されない。コントラスト強化層2画像は電子顕微鏡を介して撮影できる。電子顕微鏡としては、例えば、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡または集束イオンビーム電子顕微鏡が挙げられる。本発明において、透過型電子顕微鏡による画像を例として、諧調値データベースの好ましい範例を説明する。
図7を参照されたい。図7は、本発明に係る特定の実施形態のコントラスト強化層を示す透過型電子顕微鏡の写真である。また、下記の表1は、図7におけるコントラスト強化層2A~2Eにおいて、アルミニウム層の数とハフニウム層の数との比率、及びコントラスト強化層2A~2Eの画像のそれぞれが対応する平均階調値の範囲を示している。アルミニウム層の数とアルミニウムの濃度とは正の相関を有し、ハフニウム層の数とハフニウムの濃度とは正の相関を有する。
Figure 0007060742000002
上記の表1及び図7を見ると、コントラスト強化層2Aにおけるハフニウム層の数を零にすることによって、コントラスト強化層2Aの画像における大部分のピクセルに比較的に高い階調値を持たせるようになる。そのため、コントラスト強化層2Aの画像は最も高い平均階調値を有し、比較的に明るい色を呈する。なお、アルミニウム層の数に対してハフニウム層の数が増加すると平均階調値は段々低くなる。その結果、コントラスト強化層2Eの画像における大部分のピクセルは比較的に低い階調値を有する。そのため、コントラスト強化層2Eの画像は最も低い平均階調値を有し、暗い色を呈する。
同様に、第1の材料層21と第2の材料層22はそれぞれ他の材料で構成された場合、電子顕微鏡で異なる配合を有する複数の含コントラスト強化層2の画像を撮影することによって、異なる配合のコントラスト強化層2が対応した平均階調値を得ることができ、それでさらに諧調値データベースを構築することができる。このように、コントラスト強化層2を形成するステップ(S12)の前、コントラスト強化層2画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の階調値との差を50位以上にするために、諧調値データベースに基づいて、前記第1の材料層の層の数と前記第2の材料層の層の数の比率を確定してもよい。
特定の実施形態において、コントラスト強化層2は原子層蒸着プロセスで形成されてもよい。即ち、コントラスト強化層2が原子層蒸着膜である。上記に示すように、分析対象試料1における微小構造体11のそれぞれの寸法はミクロンスケールまたはナノメートルスケールであるため、他の化学的蒸着プロセスや物理的蒸着プロセスと比較して、原子層蒸着プロセスで形成されたコントラスト強化層2は、段差被覆性が高く、厚みの均一性が良好である。このようにすることで、段差被覆性が悪いために分析対象試料1の表面輪郭を物性分析する時に明確に把握できないことを回避することができる。
好ましい実施形態において、物性分析試料を作製するステップS1は、コントラスト強化層2を形成する前に、分析対象試料1に対して熱処理または表面変性処理を行うステップをさらに含んでもよい。前記の表面改質処理は例えばプラズマまたはUV光で分析対象試料1の表面1sに変性処理を行うことによって、分析対象試料1の表面1sに遊離基を形成させる。遊離基は、例えば、酸素ラジカル(oxygenradicals)、窒素ラジカル(nitrogenradicals)またはヒドロキシルラジカル(hydroxylradicals)であり、遊離基は、原子層蒸着プロセスのプロセス温度を下げるための化学反応の生成に役立つ。特定の実施形態において、原子層蒸着プロセスを行うことでコントラスト強化層2を形成する際、プロセス温度は40℃~200℃である。また、表面改質処理を行ってから、コントラスト強化層2を形成することによって、コントラスト強化層2の付着力を高めることができる。
本実施形態において、原子層蒸着プロセスによってコントラスト強化層2を形成するステップでは、分析対象試料1をコーティングチャンバーに置く。コーティングキャビティ内で、第1の元素前駆体ガス、洗浄ガス及び第1の反応ガスを順に出入りさせて、1層の第1の材料層21を形成する。コーティングキャビティ内で、第2の元素前駆体ガス、洗浄ガス及び第2の反応ガスを順に出入りさせて、1層の第2の材料層22を形成する。
詳細には、図4に示されたコントラスト強化層2を例として、分析対象試料1をコーティングキャビティに置いて、コーティングキャビティを真空にした後、コーティングキャビティ内で、(1)第1の元素前駆体ガス、(2)洗浄ガス、(3)第1の反応ガス、(4)洗浄ガス、(5)第2の元素前駆体ガス、(6)洗浄ガス、(7)第2の反応ガス、及び(8)洗浄ガスを順に送気することによって、少なくとも1層の第1の材料層21と少なくとも1層の第2の材料層22を形成する。その後、コントラスト強化層2が所定の厚さに形成させるまで、前記(1)~(8)を順に繰り返して、交互的に第1の材料層21と第2の材料層22とを形成する。
なお、第1の元素前駆体ガス、洗浄ガス、第1の反応ガス、及び第2の元素前駆体ガスまたは第2の反応ガスを順に送気すると共に、排気管路を介して、コーティングキャビティ内における残りのガスをコーティングキャビティ外に排気する。本発明に係る実施形態において、排気管路の管径を増大させることによって、排気の速度を高めることができる。さらに言えば、排気管路の管径を増大させることで、排気速度は、反応ガス(第1のまたは第2の反応ガス)の送気速度の8倍以上であることが好ましい。
また、第1の材料層21を酸化アルミニウム層とし、第2の材料層22をハフニウム酸化物層とする場合、第1の反応ガスと第2の反応ガスは同じである。特定の実施形態において、第1の反応ガスと第2の反応ガスは同じ反応ガス送気管路を介して、コーティングキャビティに送気してもよい。本発明に係る実施形態において、反応ガス送気管路の管径を増大することによって、第1の反応ガスまたは第2の反応ガスの単位時間内での送気量を高めることができる。好ましい実施形態において、第1の元素前駆体ガスの送気速度と第1の反応ガスの送気速度との比の値は、0.7~1.5であってもよく、第2の元素前駆体ガスの送気速度と第2の反応ガスの送気速度との比の値は0.7~1.5であってもよい。このように、蒸着率を向上させるのみならず、蒸着する際にコーティングキャビティへの汚染を減らすこともできる。
また、本発明に係る実施形態において、物性分析試料を作製するステップ(S1)はさらに、保護層をコントラスト強化層に形成させるステップを含んでもよい。
図8を参照されたい。図8は、本発明に係る他の実施形態の物性分析試料を示す局部断面模式図である。直前の実施形態における物性分析試料M1に比べて、本実施形態に係る物性分析試料M2はさらに保護層3を含む。分析対象試料1を保護するために、保護層3はコントラスト強化層2に配置される。保護層3は、導電層または絶縁層である。さらに言えば、保護層3の材料としては、例えば、アルミニウム、酸化アルミニウム、またはエポキシ樹脂等が挙げられるが、これらの例に制限されない。特定の実施形態において、静電気の蓄積による物性分析試料M2の破壊を防ぐために、保護層3は導電層であってもよい。
保護層3の厚さは、コントラスト強化層2の厚さよりも大きい。特定の実施形態において、保護層3の厚さは100nm~3μmである。また、保護層3は、物理的蒸着、化学的蒸着、コーティング、その他の既存プロセスによってコントラスト強化層2に形成されることが可能であるが、本発明はこの例に制限されない。
図9を参照されたい。図9は、本発明に係る特定の実施形態の物性分析試料を示す透過型電子顕微鏡の写真である。上記に示すように、コントラスト強化層2の材料は、単一の元素の酸化物、窒化物または窒素酸化物であってもよいが、2種類以上の元素の酸化物、窒化物または窒素酸化物であってもよい。コントラスト強化層2画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の平均階調値との差が50以上であれば、本発明の効果を達成することができる。本実施形態において、分析対象試料1の材料はシリコンであり、コントラスト強化層2の材料は酸化チタン(TiOx)である。図9に示すような透過型電子顕微鏡の写真を見ると、分析対象試料1の表層画像における大部分のピクセルは比較的に低い階調値を有し、より暗い色を呈し、一方、コントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルは比較的に高い階調値を有し、より明るい色を呈し、それによって、分析対象試料1のエッジコントラスト及びエッジ尖鋭度を強調することができる。
図10を参照されたい。図10は、本発明に係るさらに他の実施形態の物性分析試料を示す透過型電子顕微鏡の写真である。本実施形態において、分析対象試料1は酸化シリコンであり、コントラスト強化層2の材料は、酸化ハフニウム(HfOx)である。図10に示す透過型電子顕微鏡の写真を見ると、分析対象試料1の画像における大部分のピクセルは比較的に高い階調値を有し、より明るい色を呈し、一方、コントラスト強化層2の画像における大部分のピクセルは比較的に低い階調値を有し、暗い色を呈し、それによって、分析対象試料1のエッジコントラスト及びエッジ尖鋭度を強調することができる。
[実施形態による有益な効果]
本発明による有益な効果の1つとしては、本発明が提供する物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法は、「コントラスト強化層2を前記分析対象試料の表面に形成させる」及び「電子顕微鏡で撮影した分析対象試料1画像の階調値とコントラスト強化層2画像の階調値との差は50以上である」という技術的手段によって、分析対象試料を保護できるほか、さらに分析対象試料画像においてエッジのコントラスト及び尖鋭度を高めることができ、検出と分析の時間コストを削減できる。
さらに言えば、コントラスト強化層2は少なくとも2層の材料層を含む複合フィルムであってもよい。少なくとも2層の材料層は、例えば、互いに積み重ねた複数の第1の材料層21及び複数の第2の材料層22であり、かつ、複数の第1の材料層21と複数の第2の材料層22における各層の厚さは0.1nm以下である。交互に形成された複数層の第1の材料層21と複数層の第2の材料層22によって、コントラスト強化層2における第1の材料層21と第2の材料層22との比率を変更することによって、コントラスト強化層2の画像に視覚上の諧調表示効果を持たせることができ、このように、様々な材料で形成された分析対象試料1に対応することができる。
即ち、第1の材料層21と第2の材料層22の比率を調整することによって、コントラスト強化層2画像の平均階調値は、特定の範囲内に調整されることが可能であり、それによって、平均階調値の異なる分析対象試料1画像のエッジでのコントラスト及びエッジでの尖鋭度を強調することに対応することができる。このように、異なる平均階調値を有する様々な分析対象試料1画像に対応するために、多種材料のコントラスト強化層2の製造プロセスを開発することはない。
また、本発明に係る特定の実施形態的物性分析方法において、さらに第1の材料層21の層の数と第2の材料層22の層の数の比率、及び積み重ねる方式を決める参照となるために、諧調値データベースを構築する。それによって、コントラスト強化層2画像の平均階調値と分析対象試料1の表層画像の平均階調値との差を50以上にする。それにより、分析対象試料1の種類に応じて、コントラスト強化層2の作製方式を素早く決定でき、コントラスト強化層2の開発スケジュールを短くすることができる。
以上に開示される内容は、好ましい本発明の可能な実施形態に過ぎず、発明の範囲を限定することを意図していない。そのため、本発明の明細書及び図面でなされた均等的な技術的変形は、全て本発明の請求の範囲に含まれるものである。
M1,M2:物性分析試料
1:分析対象試料
1s:表面
10:ベース
11:微小構造体
2,2A-2E:コントラスト強化層
21:第1の材料層
22:第2の材料層
3:保護層
S1,S11,S12,S2:プロセスステップ

Claims (28)

  1. 分析対象試料を提供し、
    前記分析対象試料の材料に基づいて、コントラスト強化層を前記分析対象試料の表面に形成し、
    透過型電子顕微鏡によって撮影した表層画像の平均階調値と前記コントラスト強化層画像の平均階調値との差が50以上である、ことを特徴とする物性分析試料の作製方法。
  2. 前記コントラスト強化層を形成する前に、前記分析対象試料に対して熱処理または表面改質処理を行う、請求項1に記載の物性分析試料の作製方法。
  3. 前記表面改質処理を行うには、プラズマまたは紫外光で前記分析対象試料を処理する、請求項2に記載の物性分析試料の作製方法。
  4. 保護層を前記コントラスト強化層に形成させ、前記保護層は導電層または絶縁層である、請求項1に記載の物性分析試料の作製方法。
  5. 前記コントラスト強化層の厚さは、2nm~30nmである、請求項1に記載の物性分析試料の作製方法。
  6. 前記コントラスト強化層は原子層蒸着プロセスで形成され、かつ、プロセス温度は40℃~200℃である、請求項1に記載の物性分析試料の作製方法。
  7. 前記コントラスト強化層は、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、前記第1の材料層と前記第2の材料層との材料が異なっており、かつ、複数の前記第1の材料層と複数の前記第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下であり、前記第1の材料層の材料は、第1の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、前記第2の材料層の材料は、第2の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、前記第1の元素の原子番号と前記第2の元素の原子番号との差は、20以上である、請求項1に記載の物性分析試料の作製方法。
  8. 前記第1の元素及び前記第2の元素のそれぞれは、金属元素、非金属元素及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選ばれる、請求項7に記載の物性分析試料の作製方法。
  9. 前記金属元素はアルミニウム、ハフニウム、チタン、プラチナ、インジウム、スズ、ジルコニウム、ガリウム、モリブデン、またはタンタルから選ばれるものであり、かつ、前記非金属元素は、シリコン、ホウ素、セレン、テルルまたはヒ素から選ばれるものである、請求項に記載の物性分析試料の作製方法。
  10. 前記コントラスト強化層は、原子層蒸着プロセスで形成され、かつ、前記原子層蒸着プロセスによって前記コントラスト強化層を形成する方法は、
    前記分析対象試料をコーティングキャビティに仕込み、
    前記コーティングキャビティ内に第1の元素前駆体ガス、洗浄ガス及び第1の反応ガスを順に送気・排気することによって、前記第1の材料層の中の1層を形成させ、
    前記コーティングキャビティ内に第2の元素前駆体ガス、前記洗浄ガス及び第2の反応ガスを順に送気・排気することによって、前記第2の材料層の中の1層を形成させ、
    前記第1の元素前駆体ガス、前記洗浄ガス、第1の反応ガス、前記第2の元素前駆体ガス及び前記第2の反応ガスはいずれも排気管路を介して、特定の排気速度で前記コーティングキャビティ外に排出し、かつ、前記排気速度は前記第1の反応ガスの送気速度及び前記第2の反応ガスの送気速度の8倍以上である、請求項に記載の物性分析試料の作製方法。
  11. 前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスは同じであり、かつ、いずれも反応ガス送気管路を介して前記コーティングキャビティ内に送気するように構成され、前記第1の元素前駆体ガスの送気速度と前記第1の反応ガスの送気速度との比の値が0.7~1.5であるか、または、前記第2の元素前駆体ガスの送気速度と第2の反応ガスの送気速度との比の値が0.7~1.5である、請求項10に記載の物性分析試料の作製方法。
  12. 分析対象試料及びコントラスト強化層を備え、
    前記コントラスト強化層が前記分析対象試料の表面に配置され、透過型電子顕微鏡によって撮影した前記分析対象試料の表層画像の平均階調値と前記コントラスト強化層画像の平均階調値との差は50以上である、ことを特徴とする物性分析試料。
  13. 前記コントラスト強化層に配置され、導電層または絶縁層である保護層をさらに備える、請求項12に記載の物性分析試料。
  14. 前記コントラスト強化層の厚さは、2nm~30nmである、請求項12に記載の物性分析試料。
  15. 前記コントラスト強化層は原子層蒸着膜である、請求項12に記載の物性分析試料。
  16. 前記コントラスト強化層は、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、前記第1の材料層と前記第2の材料層との材料が異なっており、複数の前記第1の材料層と複数の前記第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下であり、前記第1の材料層の材料は第1の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、前記第2の材料層の材料は第2の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、かつ、前記第1の元素の原子番号と前記第2の元素の原子番号との差は20以上である、請求項12に記載の物性分析試料。
  17. 前記第1の元素及び前記第2の元素はそれぞれ金属元素、非金属元素及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選ばれる、請求項16に記載の物性分析試料。
  18. 前記金属元素はアルミニウム、ハフニウム、チタン、プラチナ、インジウム、スズ、ジルコニウム、ガリウム、モリブデン、またはタンタルから選ばれるものであり、かつ、前記非金属元素は、シリコン、ホウ素、セレン、テルルまたはヒ素から選ばれるものである、請求項17に記載の物性分析試料。
  19. 分析対象試料を提供し、前記分析対象試料の材料に基づいて、コントラスト強化層を前記分析対象試料の表面に形成させるように、物性分析試料を作製し、
    透過型電子顕微鏡によって前記物性分析試料の画像を撮像し、前記物性分析試料の画像にコントラスト強化層画像と分析対象試料画像が含まれ、
    前記コントラスト強化層画像の平均階調値と前記分析対象試料の表層画像の平均階調値との差が50以上である、ことを特徴とする物性分析方法。
  20. 前記コントラスト強化層は複合フィルムであると共に、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、前記第1の材料層と前記第2の材料層との材料が異なっており、かつ、複数の前記第1の材料層と複数の前記第2の材料層における各層の厚さは0.1nm以下である、請求項19に記載の物性分析方法。
  21. 前記第1の材料層の材料は、第1の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、前記第2の材料層の材料は、第2の元素の酸化物、炭化物、窒化物または窒素酸化物であり、かつ、前記第1の元素の原子番号と前記第2の元素の原子番号との差は20以上である、請求項20に記載の物性分析方法。
  22. 少なくとも前記分析対象試料の材料と前記分析対象試料画像の平均階調値との対応関係、及び前記コントラスト強化層の材料と前記コントラスト強化層画像の平均階調値との対応関係が記憶される諧調値データベースをさらに構築する、請求項19に記載の物性分析方法。
  23. 前記コントラスト強化層は複合フィルムであると共に、互いに積み重ねた複数の第1の材料層及び複数の第2の材料層を含み、かつ、前記コントラスト強化層の材料と前記コントラスト強化層画像の階調値との対応関係は、前記コントラスト強化層画像の階調値と前記第1の材料層の層の数または第2の材料層の層の数との対応関係であり、かつ、前記物性分析方法はさらに、
    前記コントラスト強化層を形成する前に前記諧調値データベースを参照して、前記第1の材料層の層の数と前記第2の材料層の層の数の比率を決定することによって、前記コントラスト強化層画像の階調値と前記分析対象試料画像の階調値との差を50以上となるように制御する、請求項22に記載の物性分析方法。
  24. 透過型電子顕微鏡によって、前記物性分析試料の画像を撮像する、請求項19に記載の物性分析方法。
  25. 前記物性分析試料を作製する方法はさらに、導電層または絶縁層である保護層を前記コントラスト強化層に成形させる、請求項19に記載の物性分析方法。
  26. 前記物性分析試料を作製する方法はさらに、前記コントラスト強化層を形成する前に、前記分析対象試料に対して熱処理または表面改質処理を行う、請求項19に記載の物性分析方法。
  27. 前記コントラスト強化層は、原子層蒸着プロセスで形成され、かつ、前記原子層蒸着プロセスで前記コントラスト強化層を形成する方法は、
    前記分析対象試料をコーティングキャビティに仕込み、
    前記コーティングキャビティ内に第1の元素前駆体ガス、洗浄ガス及び第1の反応ガスを順に送気・排気することによって、前記第1の材料層の中の1層を形成させ、
    前記コーティングキャビティ内に第2の元素前駆体ガス、前記洗浄ガス及び第2の反応ガスを順に送気・排気することによって、前記第2の材料層の中の1層を形成させ、
    前記第1の元素前駆体ガス、前記洗浄ガス、第1の反応ガス、前記第2の元素前駆体ガス及び前記第2の反応ガスのいずれも、排気管路を介して特定の排気速度で前記コーティングキャビティ外に排気され、かつ、前記排気速度は、前記反応ガスのいずれかをコーティングキャビティに送気する送気速度の8倍以上である、請求項20に記載の物性分析方法。
  28. 前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスは同じであると共に、いずれも反応ガス送気管路を介して、前記コーティングキャビティ内に送気され、かつ、前記第1の元素前駆体ガスの送気速度と前記第1の反応ガスの送気速度との比の値、或いは、前記第2の元素前駆体ガスの送気速度と第2の反応ガスの送気速度との比の値は、0.7~1.5である、請求項27に記載の物性分析方法。
JP2021068392A 2021-01-08 2021-04-14 物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法 Active JP7060742B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110100711A TWI753739B (zh) 2021-01-08 2021-01-08 物性分析方法、物性分析試片及其製備方法
TW110100711 2021-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7060742B1 true JP7060742B1 (ja) 2022-04-26
JP2022107491A JP2022107491A (ja) 2022-07-21

Family

ID=79171293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068392A Active JP7060742B1 (ja) 2021-01-08 2021-04-14 物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11955312B2 (ja)
EP (1) EP4027128A1 (ja)
JP (1) JP7060742B1 (ja)
CN (1) CN114755074A (ja)
GB (1) GB2603293B (ja)
TW (1) TWI753739B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI753739B (zh) * 2021-01-08 2022-01-21 閎康科技股份有限公司 物性分析方法、物性分析試片及其製備方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506992A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ドイチェス クレープスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェン レヒツ 透過型電子顕微鏡のためのコントラスト増強方法
JP2013044547A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi High-Technologies Corp シュリンク前形状推定方法およびcd−sem装置
JP2014130145A (ja) * 2012-12-31 2014-07-10 Fei Co 撮像のための試料調製方法
US20170069457A1 (en) * 2014-08-22 2017-03-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electron microscopy specimen and method of fabrication
JP2018510968A (ja) * 2015-03-30 2018-04-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Si含有膜形成組成物およびその使用方法
JP2018194539A (ja) * 2017-02-06 2018-12-06 Jfeスチール株式会社 析出物の粒度分布評価方法および鋼板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919504B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Flexible heat sink
US7602962B2 (en) * 2003-02-25 2009-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of classifying defects using multiple inspection machines
US7786436B1 (en) * 2006-12-22 2010-08-31 Dcg Systems, Inc. FIB based open via analysis and repair
WO2009113478A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 株式会社アルバック 表面検査装置、表面検査方法
JP2012533737A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション パターン付き層上における改良された感度のための光学的欠陥増幅
US9523680B2 (en) * 2010-06-30 2016-12-20 Ambergen, Inc. Global Proteomic screening of random bead arrays using mass spectrometry imaging
CN102374942A (zh) 2010-08-24 2012-03-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 透射电镜样品制备方法及透射电镜样品
CN103868766A (zh) 2012-12-18 2014-06-18 中国科学院物理研究所 一种扫描电镜测长用长度标准样品的制备方法
JP6815990B2 (ja) * 2014-08-27 2021-01-20 パシフィック・バイオサイエンシズ・オブ・カリフォルニア・インク. 統合分析デバイスのアレイ
US10539612B2 (en) * 2015-05-20 2020-01-21 Kla-Tencor Corporation Voltage contrast based fault and defect inference in logic chips
JP6723051B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 住友化学株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルムの分析方法
CN105865869B (zh) 2016-04-05 2019-02-12 山东大学 一种异质界面材料电镜观察样品制备方法
US10761032B1 (en) * 2019-02-26 2020-09-01 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Apparatus and method for inspection of a film on a substrate
EP3922752A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Imec VZW A method for preparing a sample for transmission electron microscopy
TWI753739B (zh) * 2021-01-08 2022-01-21 閎康科技股份有限公司 物性分析方法、物性分析試片及其製備方法
US11448603B1 (en) * 2021-09-02 2022-09-20 Axiomatique Technologies, Inc. Methods and apparatuses for microscopy and spectroscopy in semiconductor systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506992A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ドイチェス クレープスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェン レヒツ 透過型電子顕微鏡のためのコントラスト増強方法
JP2013044547A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi High-Technologies Corp シュリンク前形状推定方法およびcd−sem装置
JP2014130145A (ja) * 2012-12-31 2014-07-10 Fei Co 撮像のための試料調製方法
US20170069457A1 (en) * 2014-08-22 2017-03-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electron microscopy specimen and method of fabrication
JP2018510968A (ja) * 2015-03-30 2018-04-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Si含有膜形成組成物およびその使用方法
JP2018518598A (ja) * 2015-03-30 2018-07-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ケイ素と窒素とを含有する薄膜を形成するための蒸着プロセス
JP2018524464A (ja) * 2015-03-30 2018-08-30 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ケイ素と酸素とを含有する薄膜を形成するための蒸着プロセス
JP2018194539A (ja) * 2017-02-06 2018-12-06 Jfeスチール株式会社 析出物の粒度分布評価方法および鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202227799A (zh) 2022-07-16
EP4027128A1 (en) 2022-07-13
GB202119100D0 (en) 2022-02-09
TWI753739B (zh) 2022-01-21
US20220223373A1 (en) 2022-07-14
CN114755074A (zh) 2022-07-15
GB2603293A (en) 2022-08-03
US11955312B2 (en) 2024-04-09
GB2603293B (en) 2023-09-27
JP2022107491A (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rouviere et al. Improved strain precision with high spatial resolution using nanobeam precession electron diffraction
JP3130222B2 (ja) 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP2813147B2 (ja) 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
van Benthem et al. Three-dimensional ADF imaging of individual atoms by through-focal series scanning transmission electron microscopy
Manfrinato et al. Patterning Si at the 1 nm length scale with aberration‐corrected electron‐beam lithography: tuning of plasmonic properties by design
JP7060742B1 (ja) 物性分析方法、物性分析試料及びその作製方法
Yang et al. Deep Learning‐Assisted Quantification of Atomic Dopants and Defects in 2D Materials
JP2010027743A (ja) インプリント用ガラス基板、レジストパターン形成方法、インプリント用ガラス基板の検査方法及び検査装置
US10138543B2 (en) Method of analyzing growth of two-dimensional material
CN106569387A (zh) 光罩及其修复方法
EP2862839A1 (en) Hydrogen surface-treated graphene, formation method thereof and electronic device comprising the same
US9985212B2 (en) Method for making semiconducting layer
US10121564B2 (en) Method for making transparent conductive layer
US11437217B2 (en) Method for preparing a sample for transmission electron microscopy
CN113324488A (zh) 一种厚度测量方法和系统
JP6415669B2 (ja) カーボンナノチューブの種類を区別する方法
Bekeris et al. Rapid quantification of nanosphere lithography packing defects using scanning electron microscopy edge effects
US8442357B2 (en) Method for reconstructing two-dimensional chemical maps from electron spectroscopy line scans
Muttalib et al. Anisotropic Ta2O5 waveguide etching using inductively coupled plasma etching
JPH08220007A (ja) 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP2024022791A (ja) 透過電子顕微鏡に用いられる標準試料及びその製造方法、透過電子顕微鏡の調整方法、透過電子顕微鏡で得られた観察画像の解析方法
TW201817673A (zh) 奈米碳管的表徵方法
JP2000195460A (ja) 走査電子顕微鏡による分析方法
CN115394700A (zh) 修正fov图像对准误差的方法
Masters et al. Cross-sectioning photovoltaic polymer blends with advanced gas-ion microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150