JP7060091B2 - カチオン重合性オルガノポリシロキサン、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物及び剥離シートの製造方法 - Google Patents

カチオン重合性オルガノポリシロキサン、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物及び剥離シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060091B2
JP7060091B2 JP2020518221A JP2020518221A JP7060091B2 JP 7060091 B2 JP7060091 B2 JP 7060091B2 JP 2020518221 A JP2020518221 A JP 2020518221A JP 2020518221 A JP2020518221 A JP 2020518221A JP 7060091 B2 JP7060091 B2 JP 7060091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
organopolysiloxane
mass
cationically polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216141A1 (ja
Inventor
賢治 田中
俊司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019216141A1 publication Critical patent/JPWO2019216141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060091B2 publication Critical patent/JP7060091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、剥離シート用の重剥離添加剤として好適に用いられるカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンを剥離シート用の重剥離添加剤として用いた剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、該組成物を用いた剥離シート及びその製造方法等に関するものである。
各種紙、ラミネート紙、合成フィルム、透明樹脂、金属箔等の基材表面にオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、架橋反応によって硬化皮膜を形成することで、接着性ないし粘着性物質に対して剥離性を持つ剥離紙、剥離フィルム等の剥離シートが製造されている。
オルガノポリシロキサン組成物を硬化させる方法は様々な手段があり、有機金属化合物による縮合反応、有機過酸化物を用いた加硫、白金族金属触媒によるヒドロシリル化反応等が認知されている。しかし、上記の硬化方式では加熱が必要であり、生産性向上や省エネルギー化のため、より低温又は室温での硬化が要求されている。また、最近では、電子部材や光学材料などへの利用として、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムなどの耐熱性が乏しい基材を使用する用途も増えている。
そこで、加熱を行わず、熱以外の硬化エネルギーを与える方法として、放射線による硬化方式が着目されている。
放射線による硬化方式は、(メタ)アクリル変性ポリシロキサンを用いたラジカル重合、メルカプト変性オルガノポリシロキサンとアルケニル変性オルガノポリシロキサンを用いたエン-チオール反応、エポキシ変性ポリシロキサンのエポキシ基の開環によるカチオン重合を用いた硬化等が挙げられる。
その中でも、エポキシ変性ポリシロキサンのエポキシ基の開環によるカチオン重合を用いた硬化は、酸素による硬化阻害を受けず、また硬化反応に熱を必要としないことから、耐熱性の乏しいフィルム基材に対して塗工可能であり、また利便性、操作性に優れていることから、特に粘着テープの背面処理剤、粘着ラベル用剥離紙、及びテープを用いた固定用ファスナーテープのコーティング剤として使用されており、今後も市場の拡大が期待できる。
一般に、ラベルや製造工程紙へ使用される剥離シートの多くは、オルガノポリシロキサンを主剤とするシリコーン組成物により表面処理されており、該剥離シートに使用される剥離シート用シリコーン組成物には、目的に応じ、種々の剥離力を持つものが求められている。
例えば、重剥離あるいは可変的な剥離特性を持つ剥離シートが要求される場合がある。ラベルが剥離シートから剥離するのを回避するために、シリコーン剥離剤が重剥離であることが望ましい。また片面には軽面として軽剥離性シリコーン組成物、もう片面には重面として重剥離性シリコーン組成物を塗工、硬化して得られる両面剥離性の積層品のように剥離力に差をつけた積層体は、重面側は容易に剥離しない剥離力が求められる。更に重剥離特性が必要である場合には、時間経過と共に剥離力が変化せず、剥離シート等の特性が変化しないといった特性も必要となる。
重剥離が必要な用途に対しては、オルガノポリシロキサンレジンを添加した組成物が広く使われている。しかし、オルガノポリシロキサンレジンを単純に混合した場合では十分な重剥離効果はなく、多量に添加しても目的の剥離力に満たない場合がある。そのため、オルガノシロキサンレジンを反応させて用いることで、重剥離効果が高い剥離シートを製造することが検討されている。
特許第3488272号公報(特許文献1)には、(A)成分として(SiO4/2)単位(Q単位)、(R3SiO1/2)単位(M単位)、エポキシ官能性M単位と、(R2SiO)単位(D単位)又は(RSiO3/2)単位(T単位)の少なくとも1種とを含有し、Q単位、D単位、T単位の合計10部あたりのM単位とエポキシ官能性M単位との合計が少なくとも5部であるカチオン重合性オルガノポリシロキサンを20~80質量%と、(B)成分としてエポキシ官能性M単位を含有するカチオン重合性末端オルガノポリシロキサンを80~20質量%を含み、且つ、配合物のエポキシ当量が1,000より大きいカチオン重合性オルガノポリシロキサン、オニウム系光触媒を含む紫外線硬化性エポキシシリコーン組成物が提案されている。
特許文献1における実施例では、経時における剥離力変化は少ないが、(SiO4/2)単位、(R3SiO1/2)単位を含有するオルガノシロキサンレジンを60部と配合物の50質量%以上の多量に配合する必要があり、特許文献1におけるオルガノポリシロキサンレジンを含む重剥離成分の重剥離効果は小さいと考えられる。
特許第3661743号公報(特許文献2)には、M単位、Q単位、(HO)SiO3/2単位を主構成単位とするOH基含有オルガノポリシロキサンのOH基に対し、オルガノハイドロジェンシロキサンのSiH基の過剰量を用いて脱水素縮合反応させた後、得られた反応生成物中に残存するSiH基と、エポキシ基及びアルケニル基を含有する化合物のアルケニル基とを付加反応させることを特徴とするカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法とそれから得られる重剥離添加剤が提案されている。
特許文献2における実施例では、経時における剥離力変化は少ないものの、一定の重剥離効果が得られているが、近年求められている更なる重剥離特性を満足できる範囲ではない。
また、OH基含有オルガノポリシロキサンには水酸基があるため、製造条件によってはSiH基との過剰な脱水素縮合反応や、目的物であるカチオン重合性オルガノポリシロキサンのエポキシ基が開環により、目的物が粘度上昇、ゲル化する可能性が非常に高い。
特許第5786798号公報(特許文献3)には、平均重合度100~3,000の1分子中に1個以上の水酸基又は加水分解性基を有するポリジオルガノシロキサンと、M単位とQ単位を主成分としてQ単位に対するM単位の比率がモル比として0.6~1.2であり、水酸基と加水分解性基の総含有量が2.1質量%以上10質量%未満であるポリオルガノシロキサン樹脂とを脱水縮合反応させた縮合反応物からなる重剥離添加剤を用いた放射線硬化性シリコーン組成物が提案されている。
特許文献3における実施例では、経時における剥離力変化は少なく、重剥離添加剤の添加量が少ない場合でも一定の重剥離効果が得られているが、重剥離成分の1分子中に1個以上の水酸基又は加水分解性基を有するポリジオルガノシロキサンと、水酸基と加水分解性基の総含有量が2.1質量%以上10質量%未満であるポリオルガノシロキサン樹脂とを脱水縮合反応させた縮合反応物は、硬化に関与しない非反応成分であるため、重剥離添加剤の添加量が増えるに従って移行成分が増え、残留接着率が低下すると考えられる。
特許第3488272号公報 特許第3661743号公報 特許第5786798号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、粘度上昇や、ゲル化が抑制でき、剥離シート用の重剥離添加剤として好適に用いられるカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、この方法により得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンを剥離シート用の重剥離添加剤として用いた剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、並びに該組成物を用いた剥離シート及びその製造方法等を提供することを目的とする。
エポキシ基を含有するカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、通常、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとアルケニル基含有エポキシ化合物の付加反応により得られるが、付加反応は副反応としてエポキシ基の重合反応が起こる場合があり、生成物の粘度が著しく増大したり、ゲル化したりすることがあった。特に、水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、アルケニル基含有エポキシ化合物の付加反応は、水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂の影響により、付加反応中の副反応による粘度の増大やゲル化の傾向が顕著であった。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂を含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、アルケニル基含有エポキシ化合物の付加反応に、シアノ基含有有機化合物を添加することで、生成物のカチオン重合性オルガノシロキサンの粘度上昇、ゲル化を抑制でき、更に本カチオン重合性オルガノポリシロキサンを用いた重剥離添加剤は、シアノ基含有有機化合物を未添加とした以外は同じ製造方法で製造したカチオン重合性オルガノポリシロキサンを用いた重剥離添加剤よりも、重剥離効果が強いことを知見した。
即ち、(SiO4/2)単位と(R1 3SiO1/2)単位(式中、R1は同一もしくは異種の、水酸基又は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~12の1価炭化水素基である。)を主成分とし、(SiO4/2)単位に対する(R1 3SiO1/2)単位の比率がモル比として0.6~1.2であり、ケイ素原子に結合する水酸基の総含有量が0質量%以上1.2質量%以下であるオルガノポリシロキサン樹脂と、オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンとをシアノ基含有有機化合物の存在下又は非存在下に脱水素縮合反応させた縮合物、又は上記オルガノポリシロキサン樹脂と、オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンとの混合物に、シアノ基含有有機化合物の存在下、アルケニル基含有エポキシ化合物を配合し、上記縮合物及び/又はオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン中のSiH基とアルケニル基含有エポキシ化合物中のアルケニル基とを付加反応させることにより得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンが、従来のカチオン重合性オルガノポリシロキサンより重剥離効果が強く、また粘度上昇、ゲル化を抑制できることを見出した。
更に上記カチオン重合性オルガノポリシロキサンを重剥離添加剤として含む剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を用いて得られた剥離シートは、重剥離効果が強く、経時での剥離力が安定であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、剥離シート及びその製造方法等を提供する。
1.
下記(a1)成分と(a2)成分とを下記(a3)成分の存在下又は非存在下に脱水素縮合反応させた縮合物、又は下記(a1)成分と(a2)成分との混合物に、下記(a3)成分の存在下、下記(a4)成分を配合し、該(a1)成分と(a2)成分との縮合物中に残存するSiH基及び/又は(a2)成分中のSiH基と(a4)成分中のアルケニル基とを付加反応させることを特徴とするカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
(a1)(SiO4/2)単位と(R1 3SiO1/2)単位(式中、R1は同一もしくは異種の、水酸基又は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~12の1価炭化水素基である。)を主成分とし、(SiO4/2)単位に対する(R1 3SiO1/2)単位の比率がモル比として0.6~1.2であり、水酸基の総含有量が0質量%以上1.2質量%以下であるオルガノポリシロキサン樹脂、
(a2)下記平均組成式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン、
Figure 0007060091000001
Figure 0007060091000002
(式中、R2は同一もしくは異種の、水素原子又は炭素数1~10の1価炭化水素基であり、R2のうち少なくとも1個は水素原子を含む。R3は同一もしくは異種の、炭素数1~10の1価炭化水素基である。a≧2、b≧0、c≧0、d≧0、2≦a+b+c+d≦3,000である。またe≧1、f≧0、e+f≧3である。)
(a3)下記一般式(3)で示されるシアノ基含有有機化合物、
4-CN (3)
(式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~15の1価炭化水素基である。)
(a4)アルケニル基含有エポキシ化合物。
2.
(a1)成分のオルガノポリシロキサン樹脂の水酸基の総含有量が、0質量%以上1.0質量%以下である1記載のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
3.
(a1)成分のオルガノポリシロキサン樹脂の水酸基の総含有量が、0質量%以上0.8質量%以下である1記載のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
4.
(a1)成分のオルガノポリシロキサン樹脂の水酸基の総含有量が、0質量%以上0.6質量%以下である1記載のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
5.
(a3)成分のシアノ基含有有機化合物の沸点が、常圧下で300℃以下である1記載のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
6.
1~5のいずれかに記載の製造方法により得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンからなる剥離シート用の重剥離添加剤。
7.
1~5のいずれかに記載の製造方法により得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンを重剥離添加剤として含む剥離性放射線硬化型シリコーン組成物。
8.
7記載の剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を基材上に塗布し、放射線照射により硬化させる剥離シートの製造方法。
9.
7記載の剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の硬化皮膜を基材上に形成してなる剥離シート。
本発明の製造方法によって得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、粘度上昇、ゲル化が抑制でき、またこのカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、剥離シート用の重剥離添加剤として用いることができ、該重剥離添加剤を用いて得られた剥離シートは、従来の重剥離添加剤を用いて得られた剥離シートよりも重剥離で、経時での剥離力が安定である。
本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法は、後述する(a1)~(a4)成分を用いるものであり、(a3)成分の存在下又は非存在下に(a1)成分中のSiOH基と(a2)成分中のSiH基とを脱水素縮合反応させた縮合物、又は下記(a1)成分と(a2)成分との混合物に、(a3)成分の存在下、(a4)成分を配合し、該縮合物に残存するSiH基及び/又は(a2)成分中のSiH基と(a4)成分中のアルケニル基とを付加反応させるものである。
本発明において、カチオン重合性オルガノポリシロキサンは、(a1)成分と(a2)成分との縮合物に(a4)成分を付加反応させたオルガノポリシロキサンに限られず、(a2)成分に(a4)成分を付加反応させたオルガノポリシロキサンと(a1)成分との混合物を含むものと定義する。
以下、本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法に関して詳しく説明する。
(a1)成分は、(SiO4/2)単位(Q単位)と(R1 3SiO1/2)単位(M単位)を主成分とし、(SiO4/2)単位に対する(R1 3SiO1/2)単位の比率(M単位/Q単位)がモル比として0.6~1.2であり、ケイ素原子に結合する水酸基の総含有量が0質量%以上1.2質量%以下であるオルガノポリシロキサン樹脂である。
式中、R1は同一もしくは異種の、水酸基又は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~12の1価炭化水素基であり、具体的には、水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、更に、これらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部を、フッ素、塩素等のハロゲン原子で置換した3,3,3-トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基等のハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換したメトキシプロピル基、エトキシプロピル基等のアルコキシ置換アルキル基などの、非置換又は置換の脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~12、好ましくは炭素数1~8の1価炭化水素基が挙げられる。R1としては、水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基が好ましい。
オルガノポリシロキサン樹脂において、Q単位に対するM単位の比率(M単位/Q単位)は、モル比として0.6~1.2であり、好ましくは0.65~1.1であり、更に好ましくは0.7~1.0である。Q単位に対するM単位の比率が0.6未満の場合は反応物の粘度が高くなりすぎ、合成が困難になる。1.2を超える場合は重合度を高くすることができないため、重剥離効果も低下してしまう。
なお、オルガノポリシロキサン樹脂には、必要に応じ、R1 2SiO2/2単位(D単位)やR1SiO3/2単位(T単位)(R1は上記と同じ)を含んでいてもよいが、これらD単位及びT単位の配合は20モル%以下、特に10モル%以下であることが好ましい。
オルガノポリシロキサン樹脂において、ケイ素原子に結合する水酸基の総含有量は、0質量%以上1.2質量%以下であり、好ましくは0質量%以上1.0質量%以下であり、より好ましくは0質量%以上0.8質量%以下であり、更に好ましくは0質量%以上0.6質量%以下である。
なお、上記水酸基は、このオルガノポリシロキサン樹脂を製造する原料に由来して混入されるものであり、その混入は通常避けられないものであるが、オルガノポリシロキサン樹脂中の水酸基量が少ないほど本製造方法で製造したカチオン重合性オルガノポリシロキサンは重剥離添加剤として有効であることがわかった。つまりオルガノポリシロキサン樹脂中の水酸基量は0質量%であることが重剥離添加剤として最も好ましい。また水酸基の総含有量が1.2質量%を超えると、重剥離添加剤とした場合、重剥離化能が低下してしまう。但し、水酸基が含まれる場合は0.001質量%以上であることが好ましい。
(a2)成分であるオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンは、下記平均組成式(1)及び/又は(2)で示されるものである。
Figure 0007060091000003
Figure 0007060091000004
(式中、R2は同一もしくは異種の、水素原子又は炭素数1~10の1価炭化水素基であり、R2のうち少なくとも1個は水素原子を含む。R3は同一もしくは異種の、炭素数1~10の1価炭化水素基である。a≧2、b≧0、c≧0、d≧0、2≦a+b+c+d≦3,000である。またe≧1、f≧0、e+f≧3である。)
上記式(1)、(2)中、R2は同一もしくは異種の、水素原子又は炭素数1~10の1価炭化水素基であり、R3は同一もしくは異種の、炭素数1~10の1価炭化水素基である。これら炭素数1~10の1価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、更に、これらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部を、フッ素、塩素等のハロゲン原子で置換した3,3,3-トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基等のハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換したメトキシプロピル基、エトキシプロピル基等のアルコキシ置換アルキル基などの、非置換又は置換の炭素数1~10、好ましくは炭素数1~8の1価炭化水素基が挙げられる。R2としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基が好ましく、R3としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましい。なお、R2のうち少なくとも1個、好ましくは2~50個は水素原子を含むものである。
平均組成式(1)中のa、b、c、dは、a≧2、b≧0、c≧0、d≧0、2≦a+b+c+d≦3,000であり、好ましくは2≦a≦4、0≦b≦1,000、0≦c≦1、0≦d≦1、2≦a+b+c+d≦1,002である。
また、平均組成式(2)中のe、fは、e≧1、f≧0、e+f≧3であり、好ましくは1≦e≦15、0≦f≦10、3≦e+f≦25である。
平均組成式(1)及び/又は平均組成式(2)中のa、b、c、d、e、fは、好ましくはオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンの25℃における粘度が1~20,000mPa・s、更に好ましくは粘度5~10,000mPa・sとなる数である。なお、粘度は、BM型回転粘度計で測定される値である。
更に、上記オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンにおいて、全シロキサン単位のうち、水素原子で置換されたケイ素原子は、全ケイ素原子中2~100モル%、好ましくは2~70モル%であることが好ましい。なお、平均組成式(1)において、ケイ素原子に結合した水素原子は、分子鎖末端に結合していても、分子鎖途中(側鎖)に結合していても、その両方に結合していてもよい。
上記水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂(a1)中のSiOH基と、オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)中のSiH基とを脱水素縮合反応させる。なお、(a1)成分がSiOH基を含まない場合(即ちSiOH基の総含有量が0質量%の場合)、上記脱水縮合反応は必要ないため、(a1)成分と(a2)成分とを混合するだけでよい。
このとき、オルガノポリシロキサン樹脂(a1)とオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)の使用割合は、オルガノポリシロキサン樹脂(a1)とオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)の質量比(a1)/(a2)が1/99~95/5であることが好ましく、より好ましくは2/98~90/10であり、更に好ましくは5/95~80/20である。オルガノポリシロキサン樹脂(a1)の割合が1/99より少ないと本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサンを重剥離添加剤として用いた場合、重剥離能力が不十分となる場合があり、95/5より多いと硬化性、残留接着率が低下してしまう場合がある。
また、(a1)成分がSiOH基を含む場合、オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)のSiH基と、水酸基を含有するオルガノポリシロキサン樹脂(a1)の水酸基のモル比((a2)SiH基/(a1)OH基)は2以上10,000以下であることが好ましく、より好ましくは4以上8,000以下であり、更に好ましくは5以上6,000以下である。上記モル比が2未満では縮合反応によりSiH基が多量に消費されてしまうため、縮合反応後の付加反応により得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンのエポキシ基量が少なくなり、カチオン重合性が低下してしまう場合がある。
(a1)成分と(a2)成分の脱水素縮合反応は、脱水素縮合触媒を用いる。この触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などの白金系触媒が挙げられる。
これらの触媒添加量には特に制限はないが、水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂(a1)とオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)の合計質量の0.01~5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.02~4質量%であり、更に好ましくは0.05~3質量%である。
(a1)成分と(a2)成分の脱水素縮合反応は、必要に応じて溶剤中で行う。溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、又はこれらの混合溶剤を使用することができる。
上記(a1)成分と(a2)成分の脱水素縮合反応は、通常、20~300℃で行えばよいが、40℃以上に加熱した方が反応は早く進行する。反応時間は特に限定されないが、0.1~10時間が好ましい。また、反応の雰囲気としては、空気中、不活性気体中のいずれでもよい。
次に、上記で得られた縮合物又は上記(a1)成分と(a2)成分の混合物に、シアノ基含有有機化合物(a3)を添加後、アルケニル基含有エポキシ化合物(a4)を配合し、該縮合物中に残存するSiH基及び/又は上記(a2)成分中のSiH基と、アルケニル基含有エポキシ化合物(a4)中のアルケニル基とを付加反応させる。
なお、(a3)成分は縮合反応に関与しないため、(a1)成分と(a2)成分を縮合させるより前に添加、又は(a1)成分と(a2)成分の縮合反応後に添加のいずれでもよいが、(a1)成分と(a2)成分の縮合反応後に(a3)成分を添加することが好ましい。
(a3)成分であるシアノ基含有有機化合物は、下記一般式(3)で示されるものである。
4-CN (3)
(式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~15の1価炭化水素基である。)
上記式(3)中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~15の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部を、シアノ基又はハロゲン原子で置換した、シアノエチル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等の、脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換の炭素数1~15、好ましくは炭素数1~8の1価炭化水素基である。R4としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
後述する付加反応後に得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、無溶剤とすることも可能であり、その場合はシアノ基含有有機化合物を反応混合物から除去する必要がある。この場合、加熱、減圧下において、使用した溶剤又は低沸点物と共に留去する方法を用いることができる。そのため、シアノ基含有有機化合物は、常圧下での沸点が、好ましくは300℃以下、更に好ましくは250℃以下であれば、付加反応後の留去が容易となる。
シアノ基含有有機化合物の使用量は、後述するアルケニル基含有エポキシ化合物(a4)の10質量ppm以上、好ましくは100質量ppm以上、更に好ましくは200質量ppm以上である。上限は特に制限されないが、通常は10質量%以下とすることがよい。
(a4)成分であるアルケニル基含有エポキシ化合物は、例えば、下記式(a4-1)~(a4-7)で示される化合物が例示されるが、好ましくは下記式(a4-1)、(a4-2)、(a4-4)、(a4-6)又は(a4-7)で示される化合物であり、更に好ましくは下記式(a4-1)、(a4-6)又は(a4-7)で示される化合物である。
Figure 0007060091000005
本発明における水酸基含有のオルガノポリシロキサン樹脂(a1)とオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)を脱水素縮合反応させた縮合物及び/又はオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン(a2)と、アルケニル基含有エポキシ化合物(a4)の使用割合は、アルケニル基含有エポキシ化合物中のアルケニル基数が、上記縮合物中に残存するSiH基及び/又は(a2)成分中のSiH基の合計数よりも多くなるようにすることが好ましく、上記アルケニル基/上記SiH基のモル比が1.0以上2.0以下、好ましくは1.05以上1.8以下、更に好ましくは1.1以上1.5以下であることが望ましい。上記モル比が小さすぎると付加反応が完全に進行できなくなる場合があり、大きすぎると付加反応速度の向上が見込めない場合がある。
付加反応は、触媒量の付加反応触媒を用いて実施するが、脱水素縮合触媒としての白金系触媒が存在する場合は、新たに付加反応触媒を添加しなくてもよく、脱水素縮合反応を行った反応容器にシアノ基含有有機化合物(a3)及びアルケニル基含有エポキシ化合物(a4)を添加して次の付加反応を行うことができるので好都合である。
付加反応触媒としては、前記の白金系触媒が例示できる。また、この付加反応に用いる触媒の使用量は有効量であればよいが、上記で得られた縮合物及び/又は上記(a2)成分と上記(a4)成分との合計質量に対して、白金族金属の質量換算で、好ましくは0.01~100ppm、より好ましくは0.1~50ppm、更に好ましくは0.5~20ppmである。
付加反応は、必要に応じて前記した脱水素縮合反応で使用した溶剤中で行う。
この付加反応は、通常、20~300℃で行えばよいが、40℃以上に加熱した方が、反応が早く進行する。反応時間は特に限定されないが、10分~24時間が好ましい。また、反応の雰囲気としては、空気中、不活性気体中のいずれでもよい。
付加反応終了後、必要に応じて反応混合物を水洗や活性炭処理などにより付加反応触媒を除去することも可能である。また溶剤を使用した場合は、加熱、減圧下、例えば50~200℃、5~50mmHg、1~24時間で留去して、無溶剤のカチオン重合性オルガノポリシロキサンを得ることも可能である。
このようにして得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンの25℃における粘度は、50~20,000mPa・s、特に100~15,000mPa・sであることが好ましい。
本発明で得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンのエポキシ基量は、エポキシ基含有有機基が結合したケイ素原子の割合が、全ケイ素原子中1~40モル%、好ましくは3~30モル%、更に好ましくは5~25モル%である。1モル%未満では硬化性、残留接着率が低下するおそれがある。40モル%を超えると、必要以上に重剥離となり、粘着物質からの剥離が不可能となる場合がある。なお、エポキシ基量は、上記のようにエポキシ基含有有機基が結合したケイ素原子の割合で示しているため、化学構造式から判断でき、該エポキシ基量を測定する場合はエポキシ当量(g/mol)の測定が簡便である。例えば、エポキシ当量の測定には平沼産業株式会社製の平沼自動適定装置COM-1750Sなどが有効である。この場合、得られるカチオン重合性オルガノポリシロキサンのエポキシ当量は、500~3,000g/molであることが好ましい。
本発明の製造方法によって得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、剥離シート用の重剥離添加剤として好適に用いることができ、本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサン単独で、又はこれと、剥離力を調節することを目的に異種のカチオン重合性オルガノポリシロキサンとを混合し、更に光酸発生剤を添加して、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物とすることができる。
この場合、異種のカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、レジン成分を含有しないカチオン重合性オルガノポリシロキサンであればよいが、好ましくは特許第3384268号公報、特開2015-168721号公報に記載の既知のカチオン重合性オルガノポリシロキサンなどを用いることができる。
異種のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの使用量は特に制限されないが、例えば、本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサン100質量部に対して0~99質量部、特に5~95質量部であることが好ましい。
また、光酸発生剤は、特許第6195413号公報に記載の既知のオニウム塩系光酸発生剤を用いることができ、例えば、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロヘキサフルオロアンチモネート、ビス-[4-nアルキル(C10~C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-(イソプロピル)フェニル(p-トリル)ヨードニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、(4-メチルフェニル)(4-イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレート、ビス-[4-nアルキル(C10~C13)フェニル]ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレートなどが例示できる。
また、光酸発生剤の使用量も特に制限されないが、例えば、本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサン、又はこれと異種のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの合計100質量部に対して0.1~10質量部、特に0.2~8質量部であることが好ましい。
また、上記剥離性放射線硬化型シリコーン組成物は、任意成分として、エポキシ系希釈剤、ビニルエーテル系希釈剤、基材への密着向上剤、他種のオルガノポリシロキサン、レベリング剤、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、消泡剤、顔料、流動調整剤、光安定剤、非反応性の樹脂などを添加してもよいし、有機溶剤で希釈して使用してもよい。任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
ここで、本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサンを剥離シート用の重剥離添加剤として用いた場合、従来の重剥離添加剤より重剥離効果が強い原因を考察すると、通常、カチオン重合性オルガノポリシロキサンは、エポキシ基の開環重合によりカチオン重合が進行し、形成される皮膜に剥離性が付与されるが、オルガノポリシロキサン樹脂は重剥離成分となり、硬化皮膜上にオルガノポリシロキサン樹脂の存在量が多いほど、硬化皮膜は重剥離となる。
一方、エポキシ基の開環重合は、活性水素を持つ化合物も反応に関与できるが、オルガノポリシロキサン樹脂中のSiOH基が多量に含まれると、これらがエポキシ基の開環重合に関与し、硬化皮膜にオルガノポリシロキサン樹脂が取り込まれるため、オルガノポリシロキサン樹脂が皮膜表面に析出できず重剥離効果は小さくなる。
本発明の製造方法で使用するオルガノポリシロキサン樹脂中のSiOH量は、0質量%~1.2質量%と少ないため、エポキシ基の開環重合から形成される皮膜にオルガノポリシロキサン樹脂が取り込まれにくいことから、従来のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの重剥離添加剤より重剥離となる。
また、オルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサンとアルケニル基含有エポキシ化合物の付加反応中に発生する副反応によってエポキシ基の開環による重合反応が進行したカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、粘度上昇、ゲル化するが、これら副生成物を含むカチオン重合性オルガノポリシロキサンを含む剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を硬化させて作製した剥離シートは、開環したエポキシ基がカチオン重合に関与できないため、移行量が上昇し、軽剥離となってしまう。
本発明のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法は、付加反応時にシアノ基含有有機化合物が存在することで、上述した付加反応中のエポキシ基の開環による重合反応が抑制できるため、開環したエポキシ基による移行量の上昇、及びそれによる軽剥離の影響がない。
よって、上記本発明の製造方法を用いて製造したカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、剥離シート用の重剥離添加剤として用いた場合、従来の重剥離添加剤より重剥離効果が強いと考えられる。
上記剥離性放射線硬化型シリコーン組成物は、各種基材上に塗布し、放射線照射により硬化させることで剥離性を有する硬化皮膜を形成し、基材に剥離性が付与された剥離シートを得ることができる。
基材としては特に限定はなく、一般に使用されている種々の基材が使用可能であり、例えば、グラシン紙、クレーコート紙、上質紙、ポリエチレンラミネート紙や、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルム、ポリカーボネート等の透明樹脂、アルミ箔等の金属箔が挙げられる。
また、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の塗工方法は、ロール塗布、グラビア塗布、ワイヤードクター塗布、エアーナイフ塗布、ディッピング塗布などの公知の方法を用いることができる。
剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の塗工量にも特に制限はないが、通常、0.05~3g/m2程度であればよい。
剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を放射線照射により硬化させる場合には、放射線エネルギー線として、好ましくは高圧又は超高圧の水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、蛍光灯、半導体固体レーザ、アルゴンレーザ、He-Cdレーザ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2レーザなどから得られる紫外~可視光領域(約100~約800nm)のエネルギー線が用いられる。好ましくは200~400nmに光強度が強い放射線光源が好ましい。更に電子線、X線などの高エネルギーを有する放射線を用いることもできる。放射線エネルギーの照射時間は、通常は、常温(25℃)で0.1~10秒程度で十分であるが、エネルギー線の透過性が低い場合や剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の膜厚が厚い場合には、それ以上の時間をかけるのが好ましいことがある。必要であればエネルギー線の照射後、室温(25℃)~150℃で数秒~数時間加熱し、アフターキュアーすることも可能である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、下記例において、表中の物性は、下記の試験法により測定されたものである。粘度は、BM型回転粘度計で測定した25℃における値であり、エポキシ当量は、平沼産業株式会社製の平沼自動適定装置COM-1750Sにより測定した値である。また、構造式中のMeはメチル基、Epは下記のエポキシ官能基を示す。
Figure 0007060091000006
[合成実施例1]
撹拌装置、温度計、還流冷却器を取り付けた500mLの3つ口フラスコに、本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が1.10質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-1)の60質量%トルエン溶液(M単位/Q単位(M/Q)=0.70)を224.0g、本発明成分の(a2)に該当し、下記平均組成式(a2-1)で示され、25℃における粘度が5mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサン157.7gを投入した。ここに白金濃度が0.5質量%のKrastedtのトルエン溶液を0.85g添加し、130℃で4時間還流させ、脱水素縮合反応を行った後、50℃まで放冷した。
ここに、本発明成分の(a3)に該当するアセトニトリル(a3-1)を0.59g投入後、本発明成分の(a4)に該当する1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン(a4-1)64.75gを1時間かけて滴下ロートにて滴下し、滴下終了後、70℃で1時間加熱撹拌した。反応液は100℃、20mmHg、3時間減圧留去することで、平均のエポキシ当量が900g/mol、25℃における粘度が390mPa・s、のカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-1)を得た。
Figure 0007060091000007
[合成実施例2]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が0.75質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-2)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が900g/mol、25℃における粘度が400mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-2)を得た。
[合成実施例3]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が0.34質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-3)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が890g/mol、25℃における粘度が380mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-3)を得た。
[合成実施例4]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が0.20質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-4)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が900g/mol、25℃における粘度が370mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-4)を得た。
[合成実施例5]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が0.10質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-5)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が880g/mol、25℃における粘度が350mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-5)を得た。
[合成実施例6]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が0.005質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-6)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が880g/mol、25℃における粘度が330mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-6)を得た。
[合成実施例7]
本発明成分の(a1)に該当し、(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が1.10質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-7)の60質量%トルエン溶液(M/Q=1.10)を224.0g用いた以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、平均のエポキシ当量が900g/mol、25℃における粘度が350mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-7)を得た。
[比較合成例1]
アセトニトリル(a3-1)を用いない以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、25℃における粘度が800mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-1)を得た。
[比較合成例2]
アセトニトリル(a3-1)を用いない以外は合成実施例2と同様の手順で行うことで、25℃における粘度が780mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-2)を得た。
[比較合成例3]
アセトニトリル(a3-1)を用いない以外は合成実施例3と同様の手順で行うことで、25℃における粘度が770mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-3)を得た。
[比較合成例4]
(SiO4/2)単位と(Me3SiO1/2)単位と(HOSiO3/2)単位からなり、水酸基量が1.30質量%のオルガノポリシロキサン樹脂(a1-8)の60質量%トルエン溶液(M/Q=0.70)を224.0g、アセトニトリル(a3-1)を用いない以外は合成実施例1と同様の手順で行うことで、25℃における粘度が850mPa・sのカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-4)を得た。
表1に合成実施例1~7、比較合成例1~4の結果を記載した。
本発明の製造方法で得られた合成実施例1~7のカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、ゲル化することなく低粘度であった。
比較合成例1~4のカチオン重合性オルガノポリシロキサンは、付加反応時にシアノ基含有有機化合物を添加しない場合であるが、上記合成実施例のカチオン重合性オルガノポリシロキサンと比較して高粘度である。
Figure 0007060091000008
次に、上記で得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンを重剥離添加剤として用いた剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を調製し、硬化皮膜を評価するため、下記の方法により剥離特性を測定した。
[剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の剥離力試験]
重剥離添加剤を含む剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を調製後、ロール塗布することでPEラミネート紙に約0.8g/m2の塗布量で塗布して塗膜を得た。得られた塗膜に、80W/cmの高圧水銀灯を2灯用いて75mJ/cm2の照射量の紫外線を照射し、硬化皮膜を形成させた。その硬化皮膜表面に幅25mmのポリエステル粘着テープTESA-7475(tesa社製、アクリル粘着剤)を貼り付け、2kgのローラーを一往復させて圧着し、剥離力測定用のサンプルを作製した。
このサンプルに70g/cm2の荷重をかけながら、25℃で20~24時間エージングさせた。その後、引っ張り試験機を用いて180°の角度で剥離速度0.3m/分にて、貼り合わせたポリエステル粘着テープを引っ張り、剥離するのに要する力(N/25mm)を測定した。結果を表2に示す。
[剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の残留接着率測定試験]
重剥離添加剤を含む剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を調製後、ロール塗布することでPEラミネート紙に約0.8g/m2の塗布量で塗布して塗膜を得た。得られた塗膜に、80W/cmの高圧水銀灯を2灯用いて75mJ/cm2の照射量の紫外線を照射し、硬化皮膜を形成させた。その硬化皮膜表面に幅25mmのポリエステル粘着テープTESA-7475(tesa社製、アクリル粘着剤)を貼り付け、2kgのローラーを一往復させて圧着し、剥離力測定用のサンプルを作製した。
このサンプルに70g/cm2の荷重をかけながら、25℃で20~24時間エージングさせた。その後、引っ張り試験機を用いて180°の角度で剥離速度0.3m/分にて、貼り合わせたポリエステル粘着テープを剥離し、そのポリエステル粘着テープをSUS板に貼り付けた。2kgのローラーを一往復させて圧着し、25℃、30分放置後にポリエステル粘着テープを剥離するのに要する力(Y)を測定した。上記ポリエステル粘着テープを硬化皮膜に貼り合わせず、SUS板に貼り付けて同様の処理を行ったサンプルのポリエステル粘着テープをSUS板から剥離するために要する力(Z)を測定し、(Y)を(Z)で割った値を残留接着率として、結果を表2に示す。
[実施例1]
合成実施例1で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-1)を50質量部、剥離調整剤として下記平均組成式(a-a)、(a-b)で示される化合物の混合物であり、平均のエポキシ当量が1,100g/mol、25℃における粘度が150mPa・sであるカチオン重合性オルガノポリシロキサン(Y-1)を50質量部、光酸発生剤であり、イソプロピルアルコールに50質量%溶解したビス-[4-nアルキル(C10~C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート溶液(Z-1)2.0質量部を均一に混合し、シリコーン組成物1を得た。このシリコーン組成物1を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率を測定した。
Figure 0007060091000009
[実施例2]
合成実施例2で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-2)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物2を得た。このシリコーン組成物2を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例3]
合成実施例3で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-3)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物3を得た。このシリコーン組成物3を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例4]
合成実施例4で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-4)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物4を得た。このシリコーン組成物4を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例5]
合成実施例5で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-5)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物5を得た。このシリコーン組成物5を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例6]
合成実施例6で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-6)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物6を得た。このシリコーン組成物6を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例7]
合成実施例7で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-7)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物7を得た。このシリコーン組成物7を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例8]
実施例1のカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-1)を75質量部、カチオン重合性オルガノポリシロキサン(Y-1)を25質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物8を得た。このシリコーン組成物8を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[実施例9]
実施例7のカチオン重合性オルガノポリシロキサン(A1-7)を75質量部、カチオン重合性オルガノポリシロキサン(Y-1)を25質量部とした以外は実施例7と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物9を得た。このシリコーン組成物9を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[比較例1]
比較合成例1で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-1)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物10を得た。このシリコーン組成物10を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[比較例2]
比較合成例2で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-2)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物11を得た。このシリコーン組成物11を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[比較例3]
比較合成例3で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-3)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物12を得た。このシリコーン組成物12を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[比較例4]
比較合成例4で合成したカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-4)を50質量部とした以外は実施例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物13を得た。このシリコーン組成物13を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
[比較例5]
比較例1のカチオン重合性オルガノポリシロキサン(X1-1)を75質量部、カチオン重合性オルガノポリシロキサン(Y-1)を25質量部とした以外は比較例1と同様の手順を行うことで、シリコーン組成物14を得た。このシリコーン組成物14を、前記の方法にて硬化させ、剥離力、残留接着率の測定を行った。
Figure 0007060091000010

Claims (4)

  1. 下記(a1)成分と(a2)成分とを下記(a3)成分の存在下又は非存在下に脱水素縮合反応させた縮合物、又は
    下記(a1)成分と(a2)成分との混合物に、
    下記(a3)成分の存在下、下記(a4)成分を配合し、該(a1)成分と(a2)成分との縮合物中に残存するSiH基及び/又は(a2)成分中のSiH基と(a4)成分中のアルケニル基とを付加反応させることを特徴とするカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
    (a1)(SiO4/2)単位と(R1 3SiO1/2)単位(式中、R1は同一もしくは異種の、水酸基又は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~12の1価炭化水素基である。)を主成分とし、(SiO4/2)単位に対する(R1 3SiO1/2)単位の比率がモル比として0.6~1.2であり、水酸基の総含有量が0質量%以上0.005質量%以下であるオルガノポリシロキサン樹脂、
    (a2)下記平均組成式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノハイドロジェン(ポリ)シロキサン、
    Figure 0007060091000011
    Figure 0007060091000012
    (式中、R2は同一もしくは異種の、水素原子又は炭素数1~10の1価炭化水素基であり、R2のうち少なくとも1個は水素原子を含む。R3は同一もしくは異種の、炭素数1~10の1価炭化水素基である。a≧2、b≧0、c≧0、d≧0、2≦a+b+c+d≦3,000である。またe≧1、f≧0、e+f≧3である。)
    (a3)下記一般式(3)で示されるシアノ基含有有機化合物、
    4-CN (3)
    (式中、R4は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1~15の1価炭化水素基である。)
    (a4)アルケニル基含有エポキシ化合物。
  2. (a3)成分のシアノ基含有有機化合物の沸点が、常圧下で300℃以下である請求項1記載のカチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法により得られたカチオン重合性オルガノポリシロキサンを配合する工程を含む、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物の製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法により得られた剥離性放射線硬化型シリコーン組成物を基材上に塗布し、放射線照射により硬化させる工程を含む、剥離シートの製造方法。
JP2020518221A 2018-05-09 2019-04-17 カチオン重合性オルガノポリシロキサン、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物及び剥離シートの製造方法 Active JP7060091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090333 2018-05-09
JP2018090333 2018-05-09
PCT/JP2019/016482 WO2019216141A1 (ja) 2018-05-09 2019-04-17 カチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、重剥離添加剤、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、剥離シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216141A1 JPWO2019216141A1 (ja) 2021-06-10
JP7060091B2 true JP7060091B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68467009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518221A Active JP7060091B2 (ja) 2018-05-09 2019-04-17 カチオン重合性オルガノポリシロキサン、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物及び剥離シートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7060091B2 (ja)
WO (1) WO2019216141A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103859A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ基含有オルガノポリシロキサン又はエポキシ基含有オルガノシランの製造方法
JP2002241504A (ja) 2000-12-13 2002-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物
JP2004068000A (ja) 2002-06-14 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2008195931A (ja) 2007-01-18 2008-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2012041381A (ja) 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369205A (en) * 1992-07-30 1994-11-29 General Electric Company UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
JP3384268B2 (ja) * 1996-12-26 2003-03-10 信越化学工業株式会社 エポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに紫外線硬化性組成物
JP3661743B2 (ja) * 1998-02-09 2005-06-22 信越化学工業株式会社 エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び紫外線硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103859A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ基含有オルガノポリシロキサン又はエポキシ基含有オルガノシランの製造方法
JP2002241504A (ja) 2000-12-13 2002-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物
JP2004068000A (ja) 2002-06-14 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2008195931A (ja) 2007-01-18 2008-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2012041381A (ja) 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216141A1 (ja) 2019-11-14
JPWO2019216141A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712093B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP4022292B2 (ja) プレミアム剥離光硬化性シリコーン組成物
TWI481698B (zh) 剝離調節劑、剝離調節劑組合物、形成固化剝離性塗層之有機聚矽氧烷組合物及具有固化剝離性塗佈層之片狀基材
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
JP4707729B2 (ja) 剥離紙用低粘度紫外線硬化型シリコーン組成物
JPH0655816B2 (ja) シリコーン系剥離塗工組成物
JPH0912650A (ja) 紫外線硬化性エポキシシリコーンブレンド組成物
EP0581542A2 (en) UV-curable epoxysilicones
WO2020004254A1 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
JP3384268B2 (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに紫外線硬化性組成物
JP3993533B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP7202253B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP3661743B2 (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び紫外線硬化性組成物
JP3423397B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP6413878B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム
JP5786798B2 (ja) 放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP5077560B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP7060091B2 (ja) カチオン重合性オルガノポリシロキサン、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物及び剥離シートの製造方法
JP2002371261A (ja) 紫外線硬化型シリコーン粘着剤組成物
JP2000044688A (ja) アクリル官能性オルガノポリシロキサン及び放射線硬化性組成物
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
WO2018235796A1 (ja) シリコーン粘着剤用剥離剤組成物および剥離フィルム
JPH07242828A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH05309664A (ja) 剥離性シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150