JP7059996B2 - 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法 - Google Patents

金属ストリップの位置検出用穴の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059996B2
JP7059996B2 JP2019189062A JP2019189062A JP7059996B2 JP 7059996 B2 JP7059996 B2 JP 7059996B2 JP 2019189062 A JP2019189062 A JP 2019189062A JP 2019189062 A JP2019189062 A JP 2019189062A JP 7059996 B2 JP7059996 B2 JP 7059996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
position detection
hole
detection hole
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062395A (ja
Inventor
美和 割鞘
優 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019189062A priority Critical patent/JP7059996B2/ja
Publication of JP2021062395A publication Critical patent/JP2021062395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059996B2 publication Critical patent/JP7059996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、金属ストリップの位置検出用穴の形成方法に関する。
一般に、金属ストリップの処理ラインにおいては、金属ストリップを連続して処理するために、先行する金属ストリップの尾端部と後行する金属ストリップの先端部とを溶接機で溶接することにより接続する。溶接機によって形成された溶接部は、通常、金属ストリップの処理後に切断除去することによってスクラップとされるので、接続された金属ストリップのどの位置に溶接部があるのか検出できるようにしておく必要がある。このような背景から、特許文献1には、溶接部の近傍に溶接部検出用穴(位置検出用穴)を開け、搬送ライン上を移動する金属ストリップの位置を検出する位置検出装置を利用して溶接部検出用穴を検出することにより、ライン通板時に金属ストリップのトラッキング(金属ストリップの位置追跡)を行う技術が提案されている。
特開2010-85213号公報
本発明の発明者らは、特許文献1に記載の技術のように金属ストリップに剪断等で位置検出用穴を形成すると、図4(a)に示すように金属ストリップ1の位置検出用穴2の周囲に歪みが導入されて加工硬化領域3が形成され、この状態で金属ストリップ1を圧延すると、図4(b)に示すように位置検出用穴2の端面に亀裂4が発生し、その後さらに圧延したり、搬送したりすると、亀裂4を起点として金属ストリップ1が破断してしまう可能性があることを知見した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、搬送時に金属ストリップが破断することを抑制しつつ金属ストリップの搬送方向の位置を検出可能な金属ストリップの位置検出用穴の形成方法を提供することにある。
本発明に係る金属ストリップの位置検出用穴の形成方法は、金属ストリップを連続的に搬送して処理するライン内における金属ストリップの搬送方向の位置を検出するための位置検出用穴を金属ストリップに形成する金属ストリップの位置検出用穴の形成方法であって、前記金属ストリップに位置検出用穴を形成する第一ステップと、前記位置検出用穴の端面を研削する第二ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る金属ストリップの位置検出用穴の形成方法は、上記発明において、前記位置検出用穴は、曲線で囲まれた形状を有していることを特徴とする。
本発明に係る金属ストリップの位置検出用穴の形成方法は、上記発明において、前記第二ステップは、前記金属ストリップの母材の硬度と前記位置検出用穴の端部の硬度との差が50HV未満となるように前記位置検出用穴の端面を研削するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る金属ストリップの位置検出用穴の形成方法によれば、搬送時に金属ストリップが破断することを抑制しつつ金属ストリップの搬送方向の位置を検出することができる。
図1は、位置検出用穴の端面からの金属ストリップのビッカース硬さの変化の一例を示す図である。 図2は、位置検出用穴の端面からの金属ストリップのビッカース硬さの変化の測定方法を説明するための模式図である。 図3は、圧延後の本発明に係る位置検出用穴を示す模式図である。 図4は、従来の位置検出用穴の課題を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る金属ストリップの位置検出用穴の形成方法について説明する。
図1は、位置検出用穴の端部からの金属ストリップのビッカース硬さの変化の一例を示す図である。なお、図1に示す例では、図2に示すように位置検出用穴2が形成された金属ストリップ1について破線位置をディスクグラインダーで切断後、切断面の表面を研磨して切断により導入された歪みを除去した。そして、位置検出用穴2の端面位置Pから矢印方向に沿って切断面(カット断面)の板厚中央部でビッカース硬さ(HV)を測定することにより、位置検出用穴2の端部からの金属ストリップ1のビッカース硬さの変化を測定した。なお、ビッカース硬さの測定は、表面欠陥等の外乱影響を抑えるため、切断面の板厚中央部で行うことが好ましいが、板表面で測定してもよい。また放電加工等の歪みが導入されない手段で切断を行った場合、切断面の研磨は不要である。
図1に示すように、位置検出用穴の端面から約0.7mmまでの範囲では、ビッカース硬さが金属ストリップの母材のビッカース硬さ(加工をうけていない部分の金属ストリップの硬さ)より大きくなっていることがわかる。ここで、母材のビッカース硬さは位置検出用穴の端面から十分に離れた位置、例えば端面から2mm程度以上離れた位置でのビッカース硬さとする(図1に破線で図示)。このため、本発明では、位置検出用穴の端面を研削することにより、位置検出用穴の形成に伴って形成された加工硬化領域(歪み領域)を除去し、搬送時に金属ストリップが破断することを抑制することとした。より具体的には、図1に示す例では、ビッカース硬さが金属ストリップの母材のビッカース硬さよりも50HV以上大きくなっている部分(位置検出用穴の端面から少なくとも0.5mm迄の領域)を研削する、換言すれば、金属ストリップの母材の硬度と位置検出用穴の端部の硬度との差が50HV未満となるように位置検出用穴の端面を研削したところ、図3に示すように圧延後の位置検出用穴2の周囲には亀裂等が発生せず、位置検出用穴に起因する破断を抑制できた。ここで、位置検出用穴の端部の硬度とは、鋼板最端部から0.05mm鋼板側に入った部分の硬度とする。
これに対して、位置検出用穴の端面を研削しない場合や研削による除去範囲が位置検出用穴の端面から0.5mm未満である場合(金属ストリップの母材の硬度と、研削後の位置検出用穴の端部の硬度との差が50HV以上である場合)には、図4(b)に示したように位置検出用穴2の端面に亀裂4が発生した。なお、本発明では、位置検出用穴の形状は、円形(真円)でなくてもよいが、多角形形状等の角を有する形状であると歪みを除去しても形状に起因して金属ストリップが破断する可能性があるので、曲線で囲まれた形状であることが望ましい。ここで、研削手段は、ビッカース硬さが金属ストリップの母材のビッカース硬さよりも50HV以上大きくなっている部分を除去可能なものであればその種類は問わないが、例えば研削用のドリルややすり等が挙げられる。なお、本発明では研削によるものであるため、研削手段であるドリルややすり等を穴位置まで移動させる装置や、研削手段を駆動させる装置があれば十分であり、設備をコンパクトにすることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 金属ストリップ
2 位置検出用穴
3 加工硬化領域
4 亀裂

Claims (3)

  1. 金属ストリップを連続的に搬送して処理するライン内における金属ストリップの搬送方向の位置を検出するための位置検出用穴を金属ストリップに形成する金属ストリップの位置検出用穴の形成方法であって、
    前記金属ストリップに位置検出用穴を形成する第一ステップと、
    前記位置検出用穴の端面を研削する第二ステップと、
    を含むことを特徴とする金属ストリップの位置検出用穴の形成方法。
  2. 前記位置検出用穴は、曲線で囲まれた形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の金属ストリップの位置検出用穴の形成方法。
  3. 前記第二ステップは、前記金属ストリップの母材の硬度と前記位置検出用穴の端部の硬度との差が50HV未満となるように前記位置検出用穴の端面を研削するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の金属ストリップの位置検出用穴の形成方法。
JP2019189062A 2019-10-16 2019-10-16 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法 Active JP7059996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189062A JP7059996B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189062A JP7059996B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062395A JP2021062395A (ja) 2021-04-22
JP7059996B2 true JP7059996B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=75487053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189062A Active JP7059996B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116786630B (zh) * 2023-08-25 2023-11-14 邹城市云天矿山科技有限公司 一种钣金件冲压孔检测装置及钣金件冲压孔检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250763A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Nisshin Steel Co Ltd 鋼帯熱処理炉内ロールの表面付着物除去方法
JP2006241578A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Jfe Steel Kk 金属帯の製造方法及び金属帯処理プロセスライン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100588A (ja) * 1972-04-11 1973-12-19
JPS6462218A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Kawasaki Steel Co Method for detecting welding point of metal strip
KR101380803B1 (ko) * 2011-08-12 2014-04-04 주식회사 포스코 용접부 검출 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250763A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Nisshin Steel Co Ltd 鋼帯熱処理炉内ロールの表面付着物除去方法
JP2006241578A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Jfe Steel Kk 金属帯の製造方法及び金属帯処理プロセスライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062395A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI634957B (zh) 鋼帶的切口設備、鋼帶的切口方法、冷軋設備及冷軋方法
JP7059996B2 (ja) 金属ストリップの位置検出用穴の形成方法
JP4836150B2 (ja) カッターホイール
US10046330B2 (en) Regenerated cutting blade and shearing type grinder
JP6742188B2 (ja) 偏光板の打ち抜き方法、および該方法に用いられる打ち抜き装置
US20230037579A1 (en) Steel strip notching method, cold rolling method, and method for producing cold-rolled steel strip
JP6939822B2 (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
JP6593314B2 (ja) 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
JP2006021206A (ja) 溶接補修箇所を備えた鋳鋼品及び鋳鋼品の溶接補修方法
JP4857712B2 (ja) 金属帯のサイドトリマー装置
JP4513709B2 (ja) 難加工鋼片の熱間圧延方法
WO2020171185A1 (ja) 鋼片の研削方法、棒鋼の製造方法及び線材の製造方法
JP6996575B2 (ja) 冷間圧延方法及び冷延鋼帯の製造方法
KR20180078101A (ko) X개선 fgb용접방법
KR101482409B1 (ko) 연속 강판 용접장치
JP2008030173A (ja) 帯鋸刃
JP2771460B2 (ja) 鋼片の手入れ方法
KR101812110B1 (ko) 수직 밀용 분쇄롤러의 제조방법
JP2007090464A (ja) 磁気ディスク用基板の加工方法及び加工装置
JP4808478B2 (ja) トリマーの走間切り込み方法
JP2001191206A (ja) 鋼板の表面疵除去方法
JP2603795B2 (ja) 疵に応じた疵研削方法
JP2009034778A (ja) 鋼帯の表面研削装置および表面研削方法
JP4473648B2 (ja) 金属板用の打抜き加工工具
KR20160077430A (ko) 연속 강판의 용접 이음부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150