JP7058750B2 - 車両用電動機の冷却構造 - Google Patents
車両用電動機の冷却構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7058750B2 JP7058750B2 JP2020548131A JP2020548131A JP7058750B2 JP 7058750 B2 JP7058750 B2 JP 7058750B2 JP 2020548131 A JP2020548131 A JP 2020548131A JP 2020548131 A JP2020548131 A JP 2020548131A JP 7058750 B2 JP7058750 B2 JP 7058750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- motor
- compressor
- cold air
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 208
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 57
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 22
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/06—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/12—Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
- H02K9/04—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
発熱量が大きいと、電動機の電力消費率が大きくなるとともに、電動機に悪影響を与えるので、車両用電動機は冷却することが要求される。
車両に搭載され車両の駆動輪を回転させる車両用電動機の冷却構造において、
前記車両用電動機の周辺に、
空気を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機から供給された圧縮空気を暖気と冷気とに分離してそれぞれ排出する直筒状をなすボルテックスチューブと、
前記ボルテックスチューブから排出された冷気を前記車両用電動機に導く冷却ダクトと、
が配設されることを特徴とする車両用電動機の冷却構造を提供する。
前記車両用電動機の動力を減速して前記駆動輪に伝達する減速歯車機構を有する。
前記車両用電動機は、ステータコイルとロータとが径方向に配置されたラジアルギャップ型の交流電動機であり、
前記冷却ダクトは、前記交流電動機のステータコイルに向けて冷気を噴射する。
前記冷却ダクトは、下流側に円弧状に湾曲する円弧状分配管部を有し、
前記円弧状分配管部は、同円弧状分配管部の湾曲する円弧の中心軸の一方の軸方向に向けて開口した噴射口を複数有し、
前記円弧状分配管部は、前記車両用電動機のステータコイルに隣接し、前記ステータコイルの側面に前記噴射口を向けて配設される。
前記ボルテックスチューブは、電動機出力軸と平行に指向させて、前記車両用電動機の電動機ケースの外周囲に一体に設けられる。
前記圧縮機は、圧縮機用電動機を一体に備えた電動圧縮機である。
前記ボルテックスチューブは、その圧縮空気導入口が前記圧縮機の圧縮空気吐出口に連結されて前記圧縮機の圧縮機ケースの外周囲に固着して、前記圧縮機と一体に小組されて冷気供給小組体を構成する。
すなわち、車両用電動機に冷気を導く冷却ダクトを冷気側チューブ部の冷気排出口に接続して、冷気供給小組体を車両用電動機の周囲の最適な位置に簡単に取り付けて使用することができ、組付け性に優れるとともに低コスト化を図ることができる。
前記圧縮機は、電動機出力軸の軸端に設けられて、前記車両用電動機により駆動される。
前記ボルテックスチューブは、略U字状に湾曲する前記冷却ダクトに対して、前記冷却ダクトの両端部を結ぶ直線と前記円弧状分配管部の前記中心軸の方向に偏移した平行な直線に沿って配置され、
前記ボルテックスチューブの冷気排出口が前記冷却ダクトの上流側ダクトに接続され、 前記ボルテックスチューブの圧縮空気導入口が前記圧縮機の圧縮空気吐出口に連結される。
前記円弧状分配管部は、前記圧縮機と前記ステータコイルとの間に配設される。
前記圧縮機に関して前記車両用電動機と反対側に吸気エアクリーナが配設される。
前記駆動輪の駆動車軸を軸支する軸受ケースが、前記駆動車軸に固着されるホイールハブの内側に配設され、
前記軸受ケース内に前記車両用電動機と前記圧縮機と前記ボルテックスチューブと前記冷却ダクトが収容される。
車体フレームに前部を軸支され後方に延出したスイングケースが、後部に駆動輪を軸支して揺動自在に設けられ、
前記スイングケースに、前記車両用電動機と前記圧縮機と前記ボルテックスチューブと前記冷却ダクトとが搭載される。
前記車両用電動機は、その電動機出力軸を左右車幅方向に指向させて前記スイングケースの後部に設けられ、
前記ボルテックスチューブは、前後方向に指向させて、前記スイングケース内の前記車両用電動機よりも前方に配設される。
前記車両用電動機を制御する電動機制御装置が前記スイングケースに搭載され、
前記冷却ダクトは、冷気を分流する分岐管部を有し、
前記分岐管部に一端を接続された分岐パイプが他端を前記電動機制御装置内に挿入している。
前記スイングケースの後部と前記車体フレームの前記スイングケースの上方の後部フレームとの間にクッションが介装され、
前記スイングケースの後部に設けられた前記車両用電動機の前記ステータコイルの前部に隣接して前記ボルテックスチューブが上下方向に指向して設けられ、
前記ボルテックスチューブは、端部から暖気を排出する長尺の暖気側チューブ部と、端部から冷気を吐出する短尺の冷気側チューブ部が、互いに上下反対方向に延び、
前記暖気側チューブ部は、前記スイングケースよりも上方に突出し、前記クッションの前方に位置している。
前記圧縮機は、前記駆動輪の駆動車軸と前記スイングケースの前記車体フレームに対する軸支部とを含む平面よりも上側に配置される。
前記駆動輪の駆動車軸から離間して配置された前記車両用電動機の動力が、無端状部材を介して前記駆動車軸に伝達される。
前記ボルテックスチューブは、車両用電動機の電動機出力軸と平行に指向させて、前記車両用電動機の電動機ケースの外周囲に一体に設けられる。
また、車両用電動機の周辺に、圧縮機と筒状をしたボルテックスチューブと冷却ダクトとが車両用電動機の周辺に配設されて、車両用電動機に集約してコンパクトに冷却構造を構成でき、小型化を図るとともに、組立性も良好である。
図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係る鞍乗型車両である電動二輪車1の側面図である。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本実施の形態に係る電動二輪車1の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
一方、ロアフレーム5,5の後部における屈曲して斜め上方に延びる傾斜部にピボットプレート11,11が固着され、左右のピボットプレート11,11間に架設されたピボット軸(軸支部)12に、スイングケース20の前端の前方に突出した左右一対のハンガブラケット20h,20hが軸支されて、上下に揺動自在にスイングケース20が設けられている。
スイングケース20の後端のブラケット20bとスイングケース20の上方の後部フレームであるシートレール6の後部のブラケット6bとの間にリヤクッション13が介装されている。
左右のロアフレーム5,5に支持されてバッテリ14が搭載される。
車体カバー18のシートレール6を覆うセンタカバー部18cの上にはシート19が設けられる。
また、左右のロアフレーム5,5の上にステップ部18s,18sが設けられ、ステップ部18s,18sの間に搭載されたバッテリ14を上方からバッテリカバー部18bが覆う。
電動機出力軸31は左右車幅方向に指向しており、インナロータ32を囲うアウタステータ33は、スイングケース20に固定されている。
アウタステータ33のステータ鉄心にステータコイル33cが巻回されている。
インナロータ32およびアウタステータ33は電動機ケース34内に収容されている。
クラッチ出力軸40は、スイングケース20にベアリング40aを介して軸支されるとともに、左端がケースカバー21にベアリング40bを介して軸支されている。
クラッチ出力軸40の左端部と電動機出力軸31の左端部との間に発進クラッチ35が設けられている。
クラッチ出力軸40は、ベアリング40aを右方に貫通して減速機室41c内に突出している。
減速歯車機構41は、クラッチ出力軸40と後部の後輪15を支持する後車軸16との間に、中間軸42を介した2軸減速機構として構成されている。
中間軸42に形成された中間小径ギヤ42sは、後車軸16の減速機室41c内の後車軸大径ギヤ16bと噛合している。
したがって、クラッチ出力軸40の回転は、減速歯車機構41の小径ギヤ40sと中間大径ギヤ42bの噛合および中間小径ギヤ42sと後車軸大径ギヤ16bの噛合を介して2軸減速されて後車軸16に伝達されて後輪15が回転される。
本冷却構造は、空気を圧縮する圧縮機50と、圧縮機50から供給された圧縮空気を暖気と冷気とに分離してそれぞれ排出する直筒状をなすボルテックスチューブ60と、ボルテックスチューブ60から排出された冷気を車両用電動機30の電動機ケース34内に導入する冷却ダクト70とから構成されている。
図2ないし図4に示されるように、冷却構造をなす圧縮機50とボルテックスチューブ60と冷却ダクト70は、車両用電動機30の周辺に配設される。
圧縮機ケースカバー54は、回転軸52の端部が臨む円筒状の吸入筒部54iを有する。
圧縮機ケース53の下方に膨出した渦巻き状の排出筒部53eを有する。
圧縮機ケース53の電動機側空間は、電動機カバー56により塞がれ、同電動機カバー56に回転軸52の端部がベアリング52bを介して軸支されている。
電動圧縮機50の圧縮機ケース53の下方に膨出した渦巻き状の排出筒部53eは、後方に向けて開口している。
図6を参照して、ボルテックスチューブ60は、直筒状をしたチューブ本体61を有している。
冷気側チューブ部61bは側壁にチューブ中心軸Lcに垂直な方向に導入筒部61bjが突出形成されている。
冷気側チューブ部61bの導入筒部61bjには、導入接続管64が接続される。
圧縮機50から導入される圧縮空気は、旋回室61cに入り、ノズル62により旋回室61cの周壁に向け、接線方向に噴出し、渦流が形成されている。
噴出した圧縮空気は、渦流となって旋回室61cに連通する暖気側チューブ部61a内に入る。
また、暖気側チューブ部61aの端部には暖気排気管65が外嵌されており、暖気排気管65の開口端が暖気排出口65hとなっている。
この空気の渦流が制御バルブ63に達すると、その流れの一部は制御バルブ63と暖気側チューブ部61aの内周面との間を通って、暖気排気管65の暖気排出口65hから外部に暖気として排出される。
扁平に成形された円弧状分配管部72の一方の側面には、湾曲する円弧の中心軸Cの一方の軸方向に向け開口した噴射口72jを同一円弧上に複数有する。
冷却ダクト70の取付ステー部71x,72y,72zには、それぞれ取付孔71xh,72yh,72zhが設けられている。
図7を参照して、冷気供給パイプ75は、冷却ダクト70との接続部から中心軸Cの軸方向に突出した後に、ほぼ直角に屈曲して上方に延びている。
各取付支柱20x,20y,20zにはボルト雌ねじ孔20xh,20yh,20zhが形成されている。
取付支柱20x,20y,20zに、それぞれ冷却ダクト70の取付ステー部71x,72y,72zの取付孔71xh,72yh,72zhを対応させて、ボルト73を各取付孔71xh,72yh,72zhに貫通させ、各ボルト雌ねじ孔20xh,20yh,20zhに螺合して締結することで、スイングケース20の側壁20Aに冷却ダクト70が取り付けられる。
冷気供給パイプ75の上端がボルテックスチューブ60の冷気側チューブ部61bに接続され、冷気排出口62hから吐出する冷気を冷気供給パイプ75が冷却ダクト70に供給する。
図2および図3に示されるように、ボルテックスチューブ60の情報に突出する暖気側チューブ部61aは、スイングケース20の後端のブラケット20bと車体フレーム2のシートレール6の後部のブラケット6bとの間に介装されるリヤクッション13の前方に位置している。
そして、電動圧縮機50は、スイングケース20の上側周壁20Buの上に搭載されるので、泥はねや雨などの水の浸入を避けることができる。
図4を参照して、電動圧縮機50において圧縮機用電動機55の駆動でインペラ51が回転することにより圧縮された空気が、排出筒部53eから導入接続管64を介してボルテックスチューブ60の冷気側チューブ部61bの導入筒部61bjに導入されると、暖気と冷気に分離して、冷気が下方に向いた冷気排出口62hから冷気供給パイプ75を介して冷却ダクト70に供給され、一方、暖気は、上方に延びた暖気側チューブ部61aの暖気排出口65hから外部に排出される。
本変形例における部材の符号は、図1ないし図8に示す先の例における部材の符号を用いる。
本第2の実施形態は、後部に車両用電動機230を有するスイングケース220を備えた電動二輪車であり、車両用電動機230の電動機出力軸231と同軸に後輪215の後車軸216を有するものである。
図11を参照して、電動機出力軸231の右端の小径端部231eと同軸の後車軸216の左端凹部216eとの間にベアリング216aが介装されて、電動機出力軸231と後車軸216が互いに相対回転自在に左右に同軸に並んで配置されている。
また、後車軸216は、後記する減速機カバー222にベアリング216cを介して軸支される。
すなわち、中間軸242に嵌着された中間大径ギヤ242bが電動機出力軸231に形成された小径ギヤ231sと噛合している。
中間軸242に形成された中間小径ギヤ242sは、後車軸216の減速機室241c内の後車軸大径ギヤ216bと噛合している。
減速歯車機構241は、減速機カバー222により覆われる。
すなわち、電動機出力軸231が圧縮機250のインペラ251の回転軸となっている。
冷却ダクト270は、前記冷却ダクト70とほぼ同じ冷媒導入管部(上流側ダクト)271と円弧状分配管部272を備えるが、冷気供給パイプ275が接続される冷媒導入管部271の側面が、噴射口272jが形成される側面とは、反対側である。
図10を参照して、冷却ダクト270は、円周角が約270度の円弧をなす円弧状分配管部272と冷媒導入管部271とで略U字状に湾曲しており、この冷却ダクト270の両端部を結ぶ直線と中心軸Cの方向に偏移した平行な直線Lに沿って冷気供給パイプ275が配置され、図10の側面視で、冷却ダクト270と冷気供給パイプ275は側面視で環状を構成するように見える。
図10および図11を参照して、冷気供給パイプ275と直筒状のボルテックスチューブ260は、前後に一直線上に接続されるので、ボルテックスチューブ260は、略U字状に湾曲する冷却ダクト270に対して、冷却ダクト270の略同じ高さにある両端部を結ぶ略水平な直線と円弧状分配管部272の円弧の中心軸Cの方向に偏移した平行な直線Lに沿って配置される。
円弧状分配管部272の右側面に形成された複数の噴射口272jが、アウタステータ233の側面に向いて開口している。
図11に示されるように、圧縮機250は、電動機出力軸131の軸端に設けられて、車両用電動機230により駆動されるので、圧縮機150を駆動する動力源として車両用電動機230を利用し、別途専用の動力源を必要とせず、かつ電動機出力軸231の軸端に圧縮機250が設けられ、圧縮機250を少ない部品点数の簡単な構造でコンパクトに構成できる。
図12には、左ケースカバー221に貫通して取り付けられるボルテックスチューブ260が、左ケースカバー221の後部から後方以外の上方・下方・前方に突出している例を2点鎖線で示している。
本第3の実施形態は、後部に車両用電動機330を有するスイングケース320を備えた電動二輪車であり、車両用電動機330の電動機出力軸331およびクラッチ出力軸340と同軸に後輪315の後車軸316を有するものである。
クラッチ出力軸340は、スイングケース320にベアリング340aを介して軸支されるとともに、左端がケースカバー321にベアリング340bを介して軸支されている。
クラッチ出力軸340の左端部と電動機出力軸331の左端部との間に発進クラッチ335が設けられている。
図14を参照して、クラッチ出力軸340の右端の小径端部340eと同軸の後車軸316の左端凹部316eとの間にベアリング316aが介装されて、クラッチ出力軸340と後車軸316が互いに相対回転自在に左右に同軸に並んで配置されている。
すなわち、中間軸342に嵌着された中間大径ギヤ342bが電動機出力軸331に形成された小径ギヤ340sと噛合している。
中間軸242に形成された中間小径ギヤ342sは、後車軸316の減速機室341c内の後車軸大径ギヤ316bと噛合している。
図14を参照して、ピストン式圧縮機350は、円筒状をした圧縮機ケース351が大径筒部351aと段部を介した小径筒部351bとからなり、前側に突出する小径筒部351bには接続口351bhが形成され、後側の大径筒部351aに有底円筒状のシリンダ352が段部に当接して嵌合されて、シリンダ352内にピストン353が前後に往復摺動自在に嵌合される。
シリンダ352内を摺動するピストン353は、シリンダ352の底壁352bとの間の前側の圧縮空間350Sと底壁352bとは反対側の後側の外空間とを連通する連通孔353hを有する。
連結棒355cで連結された吸込弁355と基板355bは、両者間の距離がピストン353の前後幅よりも大きく、ピストン353に対して一定の距離前後に移動する。
その後、ピストン353が前方に移動すると、吸込弁355に当接して連通孔353hを閉じて、吸込弁355を前方に押すので、圧縮空間350Sに吸い込まれていた空気が圧縮され、ある空気圧になると、吐出弁354がばね354sに抗して吐出筒口352hを開き、圧縮空気を吐出筒口352hから吐出する。
カム回転軸356には、減速歯車機構341の中間軸342に嵌着された中間大径ギヤ342bと噛合する小径ギヤ356sが設けられている。
したがって、車両用電動機330の駆動により発進クラッチ335を介してクラッチ出力軸340が回転すると、中間大径ギヤ342bを介してカム回転軸356がカム357とともに回転する。
他方、ピストン式圧縮機350におけるピストン353のピストン軸部353aの端部にピン359を介して連結された従動ロッド358が、前後に隣接した一対のローラ358a,358bをベアリングを介して軸支しており、この一対のローラ358a,358bがカム357の周壁部357aを外内両側から挟んでカム機構が構成されている。
従動ロッド358の往復動は、従動ロッド358に連結されたピストン軸部353aをピストン353とともに前後に往復動させる。
ボルテックスチューブ360は、チューブ本体361の長尺の暖気側チューブ部361aおよび暖気排気管365を前側に、短尺の冷気側チューブ部361bを後側にしてピストン式圧縮機350の斜め下方に設けられている。
ボルテックスチューブ360の後方に向いた冷気排出口362hには、冷却ダクト370に取り付けられた冷気供給パイプ375が接続されて、ボルテックスチューブ360の冷気排出口362hから吐出される冷気が冷気供給パイプ375を介して冷却ダクト370に供給される。
冷気供給パイプ375の前端が、ボルテックスチューブ360の冷気側チューブ部361bに接続され、冷気排出口362hから吐出する冷気を冷気供給パイプ375が冷却ダクト370に供給する。
図13および図14に示されるように、前後に長尺のスイングケース320における後部に車両用電動機330が、その電動機出力軸331を左右車幅方向に指向させて設けられ、スイングケース320内の車両用電動機330の前方のスペースにボルテックスチューブ360を前後方向に指向させ配設するので、前後に長尺のスイングケース320内の車両用電動機330より前方のスペースを有効に利用して、前後に長尺のボルテックスチューブ360を効率良く配置することができ、スイングケース320の大型化を防止することができる。
本第4の実施形態は、後部に車両用電動機430を有するスイングケース420を備えた電動二輪車であり、車両用電動機430の電動機出力軸431およびクラッチ出力軸440と同軸に後輪415の後車軸416を有するものであり、前記第3の実施形態と概ね同じ構造を有している。
したがって、本第4の実施形態において、前記第3の実施形態と同じ構造については、図15および図16に同じ部材にその符号の3桁目の3を4に代えた符号を付して、説明は重複するので省略する。
圧縮機ケース451に固定された固定スクロール部材456の固定スクロール456sに対して旋回スクロール部材455の旋回スクロール455sが遊嵌されている。
したがって、スクロール式圧縮機450は、車両用電動機430の駆動により中間大径ギヤ442bと小径ギヤ452sとの噛合を介して主回転軸452が回転することで、旋回スクロール455sが旋回して、吐出ポート451eから圧縮空気を吐出する。
ボルテックスチューブ460は、前記第3の実施形態と同じく、チューブ本体461の長尺の暖気側チューブ部461aおよび暖気排気管465を前側に、短尺の冷気側チューブ部461bを後側にしてスクロール式圧縮機450の斜め下方に設けられている。
ボルテックスチューブ460の後方に向いた冷気排出口462hには、接続管466を介して直筒状の冷気供給パイプ475が後方に突出し、冷気供給パイプ475は後端を車両用電動機430のアウタステータ433を覆う電動機ケース434の周壁の前部に嵌入させている。
図13および図14に示されるように、前後に長尺のスイングケース420における後部に車両用電動機430が、その電動機出力軸431を左右車幅方向に指向させて設けられ、スイングケース420内の車両用電動機430の前方のスペースにボルテックスチューブ460を前後方向に指向させ配設するので、前後に長尺のスイングケース420内の車両用電動機430より前方のスペースを有効に利用して、前後に長尺のボルテックスチューブ460を効率良く配置することができ、スイングケース420の大型化を防止することができる。
なお、スクロール式圧縮機450は、バルブが不要でトルク変動が少なく、音や振動が小さいとともに、小型でも効率が高い。
すなわち、前後に長尺のスイングケース420およびケースカバー421の内側で車両用電動機430の前方に、ボルテックスチューブ460が前後方向に指向して配設され、ボルテックスチューブ460の斜め上方にスクロール式圧縮機450が位置して、両者を導入接続管464が連結している。
本第5の実施形態は、前記第4の実施形態と同じ車両で、図17を参照して、後部に車両用電動機530を有するスイングケース520を備えた電動二輪車であり、車両用電動機530の電動機出力軸431および発進クラッチ535のクラッチ出力軸540と同軸に後輪515の後車軸516を有するものである。
クラッチ出力軸540の回転は、減速歯車機構541により減速されて後車軸516に伝達される。
ボルテックスチューブ560は、チューブ本体561の長尺の暖気側チューブ部561aおよび暖気排気管565を前側に、短尺の冷気側チューブ部561bを後側にしてスクロール式圧縮機550の斜め下方に設けられている。
なお、スイングケース520の左右のハンガブラケット520h,520hが前方に突出する左右に幅広の前部に、車両用電動機530等を制御するPCU(Power Control Unit)517が搭載されている。
本第6の実施形態は、スイングケース(不図示)の後部に減速歯車機構641とともに後輪615および後車軸616が軸支され、スイングケースの前部に後車軸616から離間して車両用電動機630が搭載される電動二輪車における車両用電動機630の冷却構造である。
中間軸642に嵌着された中間大径ギヤ642bが入力軸640に形成された小径ギヤ640sと噛合している。
中間軸642に形成された中間小径ギヤ642sは、後車軸616の減速機室641c内の後車軸大径ギヤ616bと噛合している。
減速歯車機構641の入力軸640の左端には従動プーリ640pが設けられ、電動機出力軸631の駆動プーリ631pと入力軸640の従動プーリ640pとの間にVベルト645が架渡されて、車両用電動機630の動力が減速歯車機構641に伝達される。
すなわち、電動機出力軸631が圧縮機650のインペラ651の回転軸となっている。
冷却ダクト670は、前記冷却ダクト70とほぼ同じ冷媒導入管部671と円弧状分配管部672を備え、円弧状分配管部672には、アウタステータ633に向けて冷気を噴射する噴射口672jが形成されている。
ボルテックスチューブ660は、暖気側チューブ部661aの左側に位置する冷気側チューブ部661bが、冷却ダクト670の冷媒導入管部671から右方に延出する冷気供給パイプ675に接続する。
後輪(駆動輪)615の後車軸616から前方に離間して配置された車両用電動機630の動力が、無端状部材であるVベルト645を介して後方の減速歯車機構641および後車軸616に伝達されるので、重量物である車両用電動機630をスイングケースの揺動中心側に設け、揺動する後輪615側の重量を軽量化することができ、リヤクッションへの加重が軽減されて、良好なクッション性を確保しやすい。
本第7の実施形態は、前記第6の実施形態と同様に、スイングケース(不図示)の後部に減速歯車機構741とともに後輪715および後車軸716が軸支され、スイングケースの前部に後車軸716から離間して車両用電動機730が搭載される電動二輪車における車両用電動機730の冷却構造である。
減速歯車機構741の入力軸740の左端には従動プーリ741pが設けられ、電動機出力軸731の駆動プーリ731pと入力軸740の従動プーリ741pとの間にVベルト745が架渡されて、車両用電動機730の動力が減速歯車機構741に伝達される。
冷却ダクト770は、前記冷却ダクト70とほぼ同じ冷媒導入管部771と円弧状分配管部772を備え、円弧状分配管部772には、アウタステータ733に向けて冷気を噴射する噴射口772jが形成されている。
ボルテックスチューブ760は、暖気側チューブ部761aの左側に位置する冷気側チューブ部761bが、冷却ダクト770の冷媒導入管部771から右方に延出する冷気供給パイプ775に接続する。
図21を参照して、圧縮機750は、インペラ751の回転軸752が圧縮機用電動機755の駆動回転軸となっている電動圧縮機750である。
圧縮機ケースカバー754は、回転軸752の端部が臨む円筒状の吸入筒部754iを有する。
圧縮機ケース753の下方に膨出した渦巻き状の排出筒部753eを有する。
圧縮機ケース753の電動機側空間は、電動機カバー756により塞がれ、同電動機カバー756に回転軸752の端部がベアリング752bを介して軸支されている。
電動圧縮機750の圧縮機ケース753の下方に膨出した渦巻き状の排出筒部753eは、後方に向けて開口している。
したがって、電動圧縮機750の駆動でインペラ751が回転すると、圧縮された空気が排出筒部753eから導入接続管764を介してボルテックスチューブ760の冷気側チューブ部761b内に導入され、圧縮空気は暖気側チューブ部761a内で暖気と冷気に分離して、暖気は暖気側チューブ部761aの暖気排気管765から右方に排出され、冷気は冷気側チューブ部761bから左方の冷気供給パイプ775内に吐出し、冷気供給パイプ775から冷却ダクト770に供給される。
後輪(駆動輪)715の後車軸616から前方に離間して配置された車両用電動機730の動力が、無端状部材であるVベルト745を介して後方の減速歯車機構741および後車軸616に伝達されるので、重量物である車両用電動機730をスイングケースの揺動中心側に設け、揺動する後輪715側の重量を軽量化することができ、リヤクッションへの加重が軽減されて、良好なクッション性を確保しやすい。
本第8の実施形態は、圧縮機用電動機855を一体に備えた電動圧縮機850にボルテックスチューブ860が一体に小組みして冷気供給小組体880を構成したものである。
電動圧縮機850の圧縮機ケース853は、円筒状を内側に形成された仕切り壁853sによりインペラ851を収容する圧縮機側空間と圧縮機用電動機855を収容する電動機側空間に仕切られ、回転軸852が仕切り壁53sにベアリング852aを介して軸支されて貫通している。
圧縮機ケースカバー854は、回転軸52の端部が臨む円筒状の吸入筒部854iを有する。
圧縮機ケース853の下方に膨出した渦巻き状の排出筒部853eを有する。
圧縮機ケース853の電動機側空間は、電動機カバー856により塞がれ、同電動機カバー856に回転軸852の端部がベアリング852bを介して軸支されている。
ボルテックスチューブ860は、直筒状をしたチューブ本体861が長尺の暖気側チューブ部861aと短尺の冷気側チューブ部861bとからなり、暖気側チューブ部861aには、側方に取付ブラケット867が突出形成されている。
冷気供給小組体880の圧縮機ケース853の外周面の4か所には、取付ボス部853bが突出形成されている。
ボルテックスチューブ860は、その導入筒部(圧縮空気導入口)861bjが電動圧縮機850の排出筒部(圧縮空気吐出口)853eに連結されて電動圧縮機850の圧縮機ケース853の外周囲に固着して、電動圧縮機850と一体に小組されて冷気供給小組体880を構成するので、予め電動圧縮機850にボルテックスチューブ860が一体に小組みして冷気供給小組体をコンパクトに構成しておくことで、各種車両用電動機に対応して、車両用電動機の周囲に容易に配設して、車両用電動機を冷却することができる。
本第9の実施形態は、電動四輪車の各駆動輪910にそれぞれ車両用電動機930が装備されるもので、車両用電動機930は駆動輪910のホイールハブ912の内側に配置されるインホールモータである。
車軸911の内側端部に小径部と大径部とからなる軸端部材911Eが嵌着されている。
軸端部材911Eは、小径部が車軸911に嵌着し、大径部は内側に凹部が形成される扁平円筒状をなす。
車軸911に嵌着された軸端部材911Eの小径部が、ベアリング911cを介して軸受ケース920に軸支される。
軸受ケース920は、ホイールハブ912の内側に、配設される。
軸受ケース920内には、車両用電動機930、減速歯車機構941、圧縮機950、ボルテックスチューブ960、冷却ダクト970が収容される。
すなわち、中間軸942に嵌着された中間大径ギヤ942bが電動機出力軸931に形成された小径ギヤ931sと噛合している。
中間軸942に形成された中間小径ギヤ942sは、車軸911の車軸大径ギヤ911bと噛合している。
すなわち、電動機出力軸931が圧縮機950のインペラ951の回転軸となっている。
冷却ダクト970は、冷媒導入管部971と円弧状分配管部972を備え、円弧状分配管部972にはアウタステータ233に向けて開口する噴射口972jが形成さている。
ボルテックスチューブ960の冷気側チューブ部961bは、冷気排出口962hが冷却ダクト970の冷媒導入管部971に対向しており、冷気排出口962hと冷媒導入管部971を冷気供給パイプ975が連結している。
軸受ケース920の電動機ケース部920cを軸方向側方からケースカバー921が覆っている。
この圧縮機ケースカバー954を覆うように椀状の吸気エアクリーナ990が設けられている。
吸気エアクリーナ990は、圧縮機950に関して車両用電動機930と反対側にあって、ケースカバー921内に配設され、ケースカバー921には外気導入管921aが突設されている。
駆動輪910の車軸911を軸支する軸受ケース920が、車軸911に固着されるホイールハブ912の内側に配設され、軸受ケース920内に車両用電動機930と圧縮機950とボルテックスチューブ960と冷却ダクト970が収容されるので、駆動輪910のホイールハブ912の内側に動力源を含む動力機構と冷却構造が集約的に配置される。
10…前輪、11…ピボットプレート、12…ピボット軸、13…リヤクッション、14…バッテリ、15…後輪、16…後車軸、17…PCU(Power Control Unit)、18…車体カバー、19…シート、
20…スイングケース、21…ケースカバー、22…減速機カバー、
30…車両用電動機、31…電動機出力軸、32…インナロータ、33…アウタステータ、33c…ステータコイル、34…電動機ケース、35…発進クラッチ、36…クラッチインナ、37…クラッチアウタ、
40…クラッチ出力軸、41…減速歯車機構、42…中間軸、
50…圧縮機(電動圧縮機)、51…インペラ、52…回転軸、53…圧縮機ケース、53e…排出筒部、54…圧縮機ケースカバー、54i…吸入筒部、55…圧縮機用電動機、56…電動機カバー、
60…ボルテックスチューブ、61…チューブ本体、61a…暖気側チューブ部、61b…冷気側チューブ部、61bj…導入筒部、62…ノズル、62h…冷気排出口、63…制御バルブ、64…導入接続管、65…暖気排気管、65h…暖気排出口、
70…冷却ダクト、71…冷媒導入管部、71x…取付ステー部、72…円弧状分配管部、72j…噴射口、72y,72z…取付ステー部、73…ボルト、75…冷気供給パイプ、
215…後輪、216…後車軸、220…スイングケース、221…左ケースカバー、222…減速機カバー、
230…車両用電動機、231…電動機出力軸、232…、233…アウタステータ、241…減速歯車機構、242…中間軸、
250…圧縮機、251…インペラ、253…圧縮機ケース、253e…排出筒部、
260…ボルテックスチューブ、261…チューブ本体、261a…暖気側チューブ部、261b…冷気側チューブ部、261bj…導入筒部、262…ノズル、262h…冷気排出口、265…暖気排気管、
270…冷却ダクト、271…冷媒導入管部、272…円弧状分配管部、272j…噴射口、274…、275…冷気供給パイプ、
315…後輪、316…後車軸、320…スイングケース、321…ケースカバー、322…減速機カバー、
330…車両用電動機、331…電動機出力軸、332…インナロータ、333…アウタステータ、333c…ステータコイル、335…発進クラッチ、340…クラッチ出力軸、341…減速歯車機構、342…中間軸、
350…ピストン式圧縮機、351…圧縮機ケース、352…シリンダ、352h…吐出筒口、353…ピストン、353h…連通孔、354…吐出弁、355…吸込弁、356…カム回転軸、357…カム、358…従動ロッド、358a,358b…ローラ、359…ピン、
360…ボルテックスチューブ、361…チューブ本体、361a…暖気側チューブ部、361b…冷気側チューブ部、361bj…導入筒部、362h…冷気排出口、364…導入接続管、365…暖気排気管、
370…冷却ダクト、371…冷媒導入管部、372…円弧状分配管部、372j…噴射口、375…冷気供給パイプ、
415…後輪、416…後車軸、420…スイングケース、421…ケースカバー、422…減速機カバー、
430…車両用電動機、431…電動機出力軸、432…インナロータ、433…アウタステータ、433c…ステータコイル、435…発進クラッチ、440…クラッチ出力軸、441…減速歯車機構、442…中間軸、
450…スクロール式圧縮機、451…圧縮機ケース、451i…吸込ポート、451e…吐出ポート、452…主回転軸、452a…偏心軸端部、452s…小径ギヤ、453…副回転軸、453a…偏心軸端部、454…タイミングベルト、455…旋回スクロール部材、455s…旋回スクロール、456…固定スクロール部材、456s…固定スクロール、
460…ボルテックスチューブ、461…チューブ本体、461a…暖気側チューブ部、461b…冷気側チューブ部、461bj…導入筒部、562h…冷気排出口、564…導入接続管、465…暖気排気管、
466…接続管、475…冷気供給パイプ、
515…後輪、516…後車軸、517…PCU、520…スイングケース、521…ケースカバー、522…減速機カバー、
530…車両用電動機、531…電動機出力軸、532…インナロータ、533…アウタステータ、533c…ステータコイル、535…発進クラッチ、540…クラッチ出力軸、541…減速歯車機構、542…中間軸、
550…スクロール式圧縮機、
560…ボルテックスチューブ、561…チューブ本体、561a…暖気側チューブ部、561b…冷気側チューブ部、561bj…導入筒部、562h…冷気排出口、564…導入接続管、465…暖気排気管、
570…冷却ダクト、570a…直筒管部、570b…分岐管部、571…冷媒導入管部、572…円弧状分配管部、572j…噴射口、575…冷気供給パイプ、580…分岐パイプ、
615…後輪、616…後車軸、622…減速機カバー、
630…車両用電動機、631…電動機出力軸、631p…駆動プーリ、632…インナロータ、633…アウタステータ、633c…ステータコイル、634…電動機ケース、640…入力軸、640p…従動プーリ、641…減速歯車機構、642…中間軸、645…Vベルト、
650…圧縮機、651…インペラ、652…回転軸、653…圧縮機ケース、653e…排出筒部、654…圧縮機ケースカバー、654i…吸入筒部、
660…ボルテックスチューブ、661…チューブ本体、661a…暖気側チューブ部、661b…冷気側チューブ部、661bj…導入筒部、664…導入接続管、
670…冷却ダクト、671…冷媒導入管部、672…円弧状分配管部、672j…噴射口、675…冷気供給パイプ、
715…後輪、716…後車軸、722…減速機カバー、
730…車両用電動機、731…電動機出力軸、731p…駆動プーリ、732…インナロータ、733…アウタステータ、733c…ステータコイル、734…電動機ケース、740…入力軸、740p…従動プーリ、741…減速歯車機構、742…中間軸、745…Vベルト、
750…圧縮機(電動圧縮機)、751…インペラ、752…回転軸、753…圧縮機ケース、753e…排出筒部、754…圧縮機ケースカバー、754i…吸入筒部、
760…ボルテックスチューブ、761…チューブ本体、761a…暖気側チューブ部、761b…冷気側チューブ部、761bj…導入筒部、764…導入接続管、
770…冷却ダクト、771…冷媒導入管部、772…円弧状分配管部、772j…噴射口、775…冷気供給パイプ、
850…圧縮機(電動圧縮機)、851…インペラ、852…回転軸、853…圧縮機ケース、853e…排出筒部、854…圧縮機ケースカバー、854i…吸入筒部、855…圧縮機用電動機、856…電動機カバー、
860…ボルテックスチューブ、861…チューブ本体、861a…暖気側チューブ部、861b…冷気側チューブ部、861bj…導入筒部、862…ノズル、862h…冷気排出口、863…制御バルブ、864…導入接続管、865…暖気排気管、865h…暖気排出口、
910…駆動輪、911…車軸、911E…軸端部材、912…ホイールハブ、913…タイヤ、
920…軸受ケース、921…ケースカバー、
930…車両用電動機、931…電動機出力軸、933…アウタステータ、933c…ステータコイル、941…減速歯車機構、942…中間軸、
950…圧縮機、951…インペラ、953…圧縮機ケース、953e…排出筒部、954…圧縮機ケースカバー、
960…ボルテックスチューブ、961…チューブ本体、961a…暖気側チューブ部、961b…冷気側チューブ部、961bj…導入筒部、962h…冷気排出口、964…導入接続管、965…暖気排気管、
970…冷却ダクト、971…冷媒導入管部、972…円弧状分配管部、972j…噴射口、974…、975…冷気供給パイプ、
990…吸気エアクリーナ。
Claims (19)
- 車両に搭載され車両の駆動輪(15;…)を回転させる車両用電動機の冷却構造において、 前記車両用電動機(30;…)は、ステータコイルとロータとが径方向に配置されたラジアルギャップ型の交流電動機であり、
前記車両用電動機(30;…)の周辺に、
空気を圧縮する圧縮機(50;…)と、
前記圧縮機(50;…)から供給された圧縮空気を暖気と冷気とに分離してそれぞれ排出する直筒状をなすボルテックスチューブ(60;…)と
前記ボルテックスチューブ(60;…)から排出された冷気を前記車両用電動機(30;…)に導く冷却ダクト(70;…)と、
が配設され、
前記冷却ダクト(70;270;670;770;970)は、下流側に円弧状に湾曲する円弧状分配管部(72;272;672;772;972)を有し、
前記円弧状分配管部(72;272;672;772;972)は、同円弧状分配管部(72;272;672;772;972)の湾曲する円弧の中心軸(C)の一方の軸方向に向け開口した噴射口(72j;672j;772j;972j)を複数有することを特徴とする車両用電動機の冷却構造。 - 前記車両用電動機(30;…)の動力を減速して前記駆動輪(15;…)に伝達する減速歯車機構(41;…)を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記冷却ダクト(70;…)は、前記交流電動機(30;…)のステータコイル(33c;…)に向けて冷気を噴射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記円弧状分配管部(72;272;672;772;972)は、前記車両用電動機(30;230;630;730;930)のステータコイル(33c;233c;633c;733c;933c)に隣接し、前記ステータコイル(33c;233c;633c;733c;933c)の側面に前記噴射口(72j;272j;672j;772j;972j)を向けて配設されることを特徴とする請求項3に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記ボルテックスチューブ(660;760;960)は、電動機出力軸(631;731;931)と平行に指向させて、前記車両用電動機(630;730;930)の電動機ケース(634;734;920c)の外周囲に一体に設けられることを特徴とする請求項4に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記圧縮機(50;750;850)は、圧縮機用電動機(55;755;855)を一体に備えた電動圧縮機(50;750;850)であることを特徴とする請求項4に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記ボルテックスチューブ(860)は、その圧縮空気導入口(861bj)が前記圧縮機(850)の圧縮空気吐出口(853e)に連結されて前記圧縮機(850)の圧縮機ケース(853)の外周囲に固着して、前記圧縮機(850)と一体に小組されて冷気供給小組体(880)を構成することを特徴とする請求項6に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記圧縮機(250;650;950)は、電動機出力軸(231;631;931)の軸端に設けられて、前記車両用電動機(230;630;930)により駆動されることを特徴とする請求項4に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記ボルテックスチューブ(260)は、略U字状に湾曲する前記冷却ダクト(270)に対して、前記冷却ダクト(270)の両端部を結ぶ直線と前記円弧状分配管部(272)の前記中心軸(C)の方向に偏移した平行な直線に沿って配置され、
前記ボルテックスチューブ(260)の冷気排出口(262h)が前記冷却ダクト(270)の上流側ダクト(271)に接続され、
前記ボルテックスチューブ(260)の圧縮空気導入口(261bj)が前記圧縮機(250)の圧縮空気吐出口(253e)に連結されることを特徴とする請求項8に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 前記円弧状分配管部(272)は、前記圧縮機(250)と前記ステータコイル(233c)との間に配設されることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記圧縮機(950)に関して前記車両用電動機(930)と反対側に吸気エアクリーナ(990)が配設されることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記駆動輪(910)の駆動車軸(911)を軸支する軸受ケース(920)が、前記駆動車軸(911)に固着されるホイールハブ(912)の内側に配設され、
前記軸受ケース(920)内に前記車両用電動機(930)と前記圧縮機(950)と前記ボルテックスチューブ(960)と前記冷却ダクト(970)が収容されることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 車体フレーム(2)に前部を軸支され後方に延出したスイングケース(20;…)が、後部に駆動輪(15;…)を軸支して揺動自在に設けられ、
前記スイングケース(20;…)に、前記車両用電動機(30;…)と前記圧縮機(50;…)と前記ボルテックスチューブ(60;…)と前記冷却ダクト(70;…)とが搭載されることを特徴とする請求項3ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 前記車両用電動機(330;430;530)は、その電動機出力軸(331)を左右車幅方向に指向させて前記スイングケース(320;420;520)の後部に設けられ、
前記ボルテックスチューブ(360;460;560)は、前後方向に指向させて、前記スイングケース(320;420;520)内の前記車両用電動機(330;430;530)よりも前方に配設されることを特徴とする請求項13に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 前記車両用電動機(530)を制御する電動機制御装置(517)が前記スイングケース(520)に搭載され、
前記冷却ダクト(570)は、冷気を分流する分岐管部(570b)を有し、
前記分岐管部(570b)に一端を接続された分岐パイプ(580)が他端を前記電動機制御装置(517)内に挿入していることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 前記スイングケース(20)の後部と前記車体フレーム(2)の前記スイングケース(20)の上方の後部フレーム(6)との間にクッション(13)が介装され、
前記スイングケース(20)の後部に設けられた前記車両用電動機(30)の前記ステータコイル(33c)の前部に隣接して前記ボルテックスチューブ(60)が上下方向に指向して設けられ、
前記ボルテックスチューブ(60)は、端部から暖気を排出する長尺の暖気側チューブ部(61a)と、端部から冷気を吐出する短尺の冷気側チューブ部(61b)が、互いに上下反対方向に延び、
前記暖気側チューブ部(61a)は、前記スイングケース(20)よりも上方に突出し、前記クッション(13)の前方に位置していることを特徴とする請求項13に記載の車両用電動機の冷却構造。 - 前記圧縮機(50)は、前記駆動輪(15)の駆動車軸(16)と前記スイングケース(20)の前記車体フレーム(2)に対する軸支部(12)とを含む平面(P)よりも上側に配置されることを特徴とする請求項16に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記駆動輪(615;715)の駆動車軸(616;716)から離間して配置された前記車両用電動機(630;730)の動力が、無端状部材(645;745)を介して前記駆動車軸(616;716)に伝達されることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両用電動機の冷却構造。
- 前記ボルテックスチューブ(660;760;960)は、車両用電動機(630;730;930)の電動機出力軸(631;731;931)と平行に指向させて、前記車両用電動機(630;730;930)の電動機ケース(634;734;920c)の外周囲に一体に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電動機の冷却構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185602 | 2018-09-28 | ||
JP2018185602 | 2018-09-28 | ||
PCT/JP2019/031515 WO2020066339A1 (ja) | 2018-09-28 | 2019-08-08 | 車両用電動機の冷却構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020066339A1 JPWO2020066339A1 (ja) | 2021-11-25 |
JP7058750B2 true JP7058750B2 (ja) | 2022-04-22 |
Family
ID=69951346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548131A Active JP7058750B2 (ja) | 2018-09-28 | 2019-08-08 | 車両用電動機の冷却構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7058750B2 (ja) |
CN (1) | CN112789792B (ja) |
WO (1) | WO2020066339A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8746719B2 (en) | 2010-08-03 | 2014-06-10 | Polaris Industries Inc. | Side-by-side vehicle |
WO2018061482A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両の電動機冷却構造 |
WO2024201582A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
CN117914052B (zh) * | 2024-03-19 | 2024-05-24 | 淮北津奥铝业有限公司 | 一种新能源汽车电动机铝合金外壳铸件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4924911B2 (ja) | 2009-11-18 | 2012-04-25 | 満男 大見 | 流動物圧送装置 |
WO2012063293A1 (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 川崎重工業株式会社 | 車両用電動モータの冷却構造 |
JP5105178B2 (ja) | 2008-04-01 | 2012-12-19 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP5146127B2 (ja) | 2008-06-12 | 2013-02-20 | マツダ株式会社 | 車体側部構造 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4924911U (ja) * | 1972-06-05 | 1974-03-02 | ||
JP3162442B2 (ja) * | 1991-10-14 | 2001-04-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動二輪車における車両構成部品配設構造 |
JP2922349B2 (ja) * | 1991-11-20 | 1999-07-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関用発電装置 |
JP2007159277A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Nishishiba Electric Co Ltd | 高速回転機の冷却構造 |
US7685819B2 (en) * | 2006-03-27 | 2010-03-30 | Aqwest Llc | Turbocharged internal combustion engine system |
DE112013001787T5 (de) * | 2012-03-30 | 2015-02-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrische Umlaufmaschine |
JP5604498B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機の冷却構造体 |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2020548131A patent/JP7058750B2/ja active Active
- 2019-08-08 CN CN201980064612.8A patent/CN112789792B/zh active Active
- 2019-08-08 WO PCT/JP2019/031515 patent/WO2020066339A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5105178B2 (ja) | 2008-04-01 | 2012-12-19 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP5146127B2 (ja) | 2008-06-12 | 2013-02-20 | マツダ株式会社 | 車体側部構造 |
JP4924911B2 (ja) | 2009-11-18 | 2012-04-25 | 満男 大見 | 流動物圧送装置 |
WO2012063293A1 (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-18 | 川崎重工業株式会社 | 車両用電動モータの冷却構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020066339A1 (ja) | 2021-11-25 |
WO2020066339A1 (ja) | 2020-04-02 |
CN112789792A (zh) | 2021-05-11 |
CN112789792B (zh) | 2023-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7058750B2 (ja) | 車両用電動機の冷却構造 | |
EP1186527B1 (en) | Rear wheel suspension structure in motorcycle | |
US8668040B2 (en) | Supercharger-equipped internal combustion engine for saddle-ride type vehicle | |
CA2521914C (en) | Motorcycle radiator arranging construction | |
US20150101875A1 (en) | Motorcycle with turbocharger | |
RU2654264C1 (ru) | Теплообменник для воздухозаборника двигателя снегохода | |
JP4266245B2 (ja) | 自動二輪車の駆動装置 | |
JP4580856B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP2019158080A (ja) | 鞍乗型車両のベルト式無段変速装置 | |
JP2022028977A (ja) | 車両用電動機の冷却構造および車両用電動機の冷却構造の冷却ダクトの製造方法 | |
JP3329846B2 (ja) | 電動車両 | |
JP4395034B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3565209B2 (ja) | 電動モータ付二輪車 | |
JP2017186929A (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN105889127B (zh) | 内燃机的冷却风扇结构 | |
JP6759635B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7333372B2 (ja) | パワーユニット | |
JPH0899669A (ja) | 自動二輪車の水冷式エンジン | |
JP4441389B2 (ja) | 自動二輪車における排気マフラー構造 | |
JP3690417B2 (ja) | 電動モータ付二輪車 | |
JP5280315B2 (ja) | 内燃機関の過給機潤滑構造 | |
JP7454102B2 (ja) | 発電ユニット及びシリーズハイブリッド車両 | |
JP2020137198A (ja) | 冷却装置 | |
JP6682803B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2006069407A (ja) | スクータ型自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |