JP7058366B1 - 被焼成物取り出し装置 - Google Patents

被焼成物取り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058366B1
JP7058366B1 JP2021151705A JP2021151705A JP7058366B1 JP 7058366 B1 JP7058366 B1 JP 7058366B1 JP 2021151705 A JP2021151705 A JP 2021151705A JP 2021151705 A JP2021151705 A JP 2021151705A JP 7058366 B1 JP7058366 B1 JP 7058366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
firing
claw portion
firing base
gripping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021151705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023043945A (ja
Inventor
広務 近藤
健一 田中
晃 酒井
秀隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2021151705A priority Critical patent/JP7058366B1/ja
Priority to KR1020220035096A priority patent/KR20220135178A/ko
Priority to US17/656,740 priority patent/US20220307769A1/en
Priority to CN202210318517.XA priority patent/CN115143770A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7058366B1 publication Critical patent/JP7058366B1/ja
Publication of JP2023043945A publication Critical patent/JP2023043945A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】高温に加熱された焼成用台板から容易に被焼成物を取り出すこと。【解決手段】被焼成物取り出し装置50は、被焼成物8が載置される載置面5Aを有する焼成用台板5から被焼成物8を取り出す装置であって、ロボットアーム52と、ロボットアーム52に設けられ、かつ、金属材料から形成され、かつ、焼成用台板5を把持可能な把持部材70と、把持部材70のうち焼成用台板5と接触する部分に形成され、かつ、セラミック成分を含むセラミック皮膜から構成された保護部材80と、を備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、被焼成物取り出し装置に関する。
例えば、特許文献1には、焼成炉で焼成された製品を回収する装置に関する技術が開示されている。ここで開示された装置は、サヤ(焼成容器)に充填された原料粉体を加熱処理することによって得られた製品粉体をサヤから回収するように構成されている。より詳細には、サヤに充填された原料粉体が焼成炉に送られて、焼成炉において原料粉体の焼成処理が行われた後、製品回収ユニットの一対のサヤクランプによってサヤが把持されて、サヤ内の製品粉体が製品回収缶に回収される。
また、特許文献2には、被焼成物を焼成するときに用いる耐火物(焼成用台板)が開示されている。ここで開示される技術では、板状に形成された焼成用台板は、被焼成物を載置する載置面を有し、載置面に被焼成物が載置された状態で被焼成物が焼成される。焼成用台板は、繰り返し使用されるように構成されている。
特開平6-154582号公報 特開2006-206338号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、焼成炉と製品回収ユニットとは離れて配置されているため、原料粉体および焼成後の製品粉体を収容するサヤは、焼成炉と製品回収ユニットとの間を台車に乗って移動するように構成されている。これにより、焼成炉において加熱されたサヤが製品回収ユニットに移動するまでに、サヤは十分に冷やされる。ここで、粉体を焼成してから製品を取り出すまでの時間をより短縮するために、焼成炉から搬出されたサヤから直ちに製品を取り出すことが望まれている。このような場合には、サヤは高温の状態で製品回収ユニットに送られるため、サヤを把持する部分が高温に晒されて不具合が発生する虞がある。また、特許文献2に記載の技術では、焼成用台板から被焼成物を取り出す際に十分に冷却を行う。このため、焼成用台板を再度利用して被焼成物を焼成する際には、焼成用台板を再加熱する必要があり消費エネルギーが増大し得るという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高温に加熱された焼成用台板から容易に被焼成物を取り出すことができる被焼成物取り出し装置を提供することにある。
ここに開示される一態様の被焼成物取り出し装置は、被焼成物が載置される載置面を有する焼成用台板から前記被焼成物を取り出す被焼成物取り出し装置である。前記被焼成物取り出し装置は、ロボットアームと、前記ロボットアームに設けられ、かつ、金属材料から形成され、かつ、前記焼成用台板を把持可能な把持部材と、前記把持部材のうち前記焼成用台板と接触する部分に形成され、かつ、セラミック成分を含むセラミック皮膜から構成された保護部材と、を備えている。
かかる被焼成物取り出し装置によれば、焼成用台板を把持する把持部材のうち焼成用台板と接触する部分にはセラミック皮膜から構成された保護部材が設けられている。ここで、セラミック皮膜は耐熱性に優れるため、高温に加熱された焼成用台板を把持することができる。また、保護部材から把持部材へは熱が伝わりにくいため、把持部材が高温に晒されることによって発生し得る不具合の発生を抑制することができる。さらに、焼成用台板を把持する把持部材は金属製であるため剛性が高く、焼成用台板を確実に把持することができる。このように、高温に加熱された焼成用台板を確実に把持することができるため、高温に加熱された焼成用台板から容易に被焼成物を取り出すことができる。この結果、焼成用台板は高温状態を保持することができるため、焼成用台板を再度利用して被焼成物を焼成する際には焼成用台板を加熱するエネルギーを大きく低減することができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記セラミック皮膜は、セラミック溶射皮膜である。溶射によって形成されたセラミック溶射皮膜は、耐熱性および耐腐食性により優れるため、把持部材を効果的に保護することができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記ロボットアームは、前記把持部材を所定の軸周りに回転させることによって前記焼成用台板を少なくとも傾けるように構成され、前記焼成用台板が傾けられる位置の下方に設けられ、前記焼成用台板に載置された前記被焼成物を回収する回収装置を備えている。これにより、焼成用台板から容易に被焼成物を取り出すことができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記把持部材は、第1把持部材と、第1の方向に関して前記第1把持部材と対向する位置に設けられた第2把持部材と、を備え、前記第1把持部材は、前記焼成用台板に接触する第1把持面と、前記第1把持面より上方に位置しかつ前記第1把持面よりも前記第2把持部材に向けて突出する第1上爪部と、前記第1把持面より下方に位置しかつ前記第1把持面よりも前記第2把持部材に向けて突出する第1下爪部と、を有し、前記第2把持部材は、前記焼成用台板に接触する第2把持面と、前記第2把持面より上方に位置しかつ前記第2把持面よりも前記第1把持部材に向けて突出する第2上爪部と、前記第2把持面より下方に位置しかつ前記第2把持面よりも前記第1把持部材に向けて突出する第2下爪部と、を有する。このように、把持部材は、第1上爪部、第1下爪部、第2上爪部および第2下爪部を有しているため、焼成用台板を移動したり回転したりするときに焼成用台板が把持部材から落下することが防止される。これにより、焼成用台板をより高速で移動したり回転したりすることができるため、焼成用台板から被焼成物をより短時間で取り出すことができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記第1把持部材は、上下方向に関して少なくとも前記第1上爪部と前記第1下爪部との間に位置し、かつ、前記第1把持面から前記第2把持部材に向けて突出し、かつ、前記第1把持面に前記焼成用台板が接触するときに平面視で前記第1の方向と交差する第2の方向に関して前記焼成用台板の前記第2の方向の一方側の端部よりも前記第2の方向の一方側に位置する第1中爪部を有する。前記第2把持部材は、上下方向に関して少なくとも前記第2上爪部と前記第2下爪部との間に位置し、かつ、前記第2把持面から前記第1把持部材に向けて突出し、かつ、前記第2把持面に前記焼成用台板が接触するときに平面視で前記第2の方向に関して前記焼成用台板の前記第2の方向の一方側の端部よりも前記第2の方向の一方側に位置する第2中爪部を有する。このように、把持部材はさらに第1中爪部および第2中爪部を有しているため、焼成用台板を移動したり回転したりするときに焼成用台板が把持部材から落下することをより確実に防止することができる。これにより、焼成用台板をより高速で移動したり回転したりすることができるため、焼成用台板から被焼成物をより短時間で取り出すことができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記第1中爪部の前記第1の方向の長さは、前記第1上爪部および前記第1下爪部の前記第1の方向の長さより長い。前記第2中爪部の前記第1の方向の長さは、前記第2上爪部および前記第2下爪部の前記第1の方向の長さより長い。かかる構成によると、把持部材に把持された焼成用台板が第2の方向の一方側から落下することをより確実に防止することができる。
好ましい一態様の被焼成物取り出し装置によると、前記ロボットアームは、前記把持部材が設けられたアーム部を有し、前記アーム部の少なくとも上面には、前記保護部材が形成されている。かかる構成によると、アーム部の上面に焼成用台板に載置された被焼成物の一部が落下するような場合があっても、セラミック皮膜から構成された保護部材によってアーム部が保護されるため、アーム部に不具合が発生することが抑制される。
ここに開示される一態様の焼成システムは、前記焼成用台板を搬送し、かつ、前記焼成用台板の前記載置面に載置された前記被焼成物を焼成する焼成炉と、前記焼成炉の下流側に設けられ、前記焼成炉から搬送された前記焼成用台板を搬送する搬送ラインと、前記被焼成物取り出し装置と、前記被焼成物取り出し装置より下流側に設けられ、前記焼成用台板を回収する回収ラインと、を備え、前記被焼成物取り出し装置は、前記搬送ラインの下流側に設けられている。かかる構成によると、被焼成物の焼成、被焼成物の取り出しおよび焼成用台板の回収を効率よく行うことができる。
好ましい一態様の焼成システムによると、前記搬送ラインは、前記焼成用台板を搬送する第1搬送機構と、前記焼成用台板を前記搬送機構よりも上方に移動させる第1リフターとを備えている。これにより、被焼成物取り出し装置は容易に焼成用台板を搬送ラインから持ち上げることができる。
好ましい一態様の焼成システムによると、前記回収ラインは、前記焼成用台板を搬送する第2搬送機構と、前記第2搬送機構よりも上方において前記焼成用台板が載置される第2リフターと、を備え、前記第2リフターは、下方に移動することによって、前記焼成用台板を前記第2搬送機構上に配置するように構成されている。これにより、被焼成物取り出し装置は容易に焼成用台板を回収ラインに載置することができる。
一実施形態に係る焼成システムを模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る焼成用台板を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る焼成用台板を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る第1リフターを模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る第1リフターを模式的に示す側面図であり、焼成用台板を図4に示す状態から上方に持ち上げている状態を示す側面図である。 一実施形態に係る取り出し装置の一部を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る取り出し装置の一部を模式的に示す平面図であり、焼成用台板を把持する前の状態を示す平面図である。 一実施形態に係る取り出し装置の一部を模式的に示す正面図であり、焼成用台板を把持する前の状態を示す正面図である。 一実施形態に係る把持部材を模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る取り出し装置の一部を模式的に示す平面図であり、焼成用台板を把持している状態を示す平面図である。 一実施形態に係る取り出し装置の一部を模式的に示す正面図であり、焼成用台板を把持している状態を示す正面図である。 一実施形態に係る回収装置の上方において焼成用台板が反転された状態を示す側面図である。 一実施形態に係る第2リフターを模式的に示す側面図である。 一実施形態に係る第2リフターを模式的に示す側面図であり、焼成用台板を図11に示す状態から下方に移動させた状態を示す側面図である。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は実際の寸法関係を反映するものではない。上、下、左、右、前、後の向きは、図中、U、D、L、R、F、Rrの矢印でそれぞれ表されている。ここで、上、下、左、右、前、後の向きは、説明の便宜上、定められているに過ぎず、特に言及されない限りにおいて本願発明を限定しない。
図1は、焼成システム10を模式的に示す平面図である。焼成システム10は、焼成炉20と、搬送ライン30と、被焼成物取り出し装置50と、回収ライン90とを備えている。焼成システム10では、被焼成物8が載置される焼成用台板5(図2も参照)が用いられる。焼成用台板5は、焼成炉20、搬送ライン30、被焼成物取り出し装置50および回収ライン90の間をこの順番で繰り返し移動可能に構成されている。即ち、焼成用台板5は、焼成システム10において繰り返し用いられる。本実施形態では、焼成用台板5が搬送される方向(流れる方向)に関して、焼成炉20が最も上流側に配置され、回収ライン90が最も下流側に配置されている。
図2は、焼成用台板5の平面図である。図3は、焼成用台板5の側面図である。図2および図3に示すように、焼成用台板5は、平板状に形成されている。焼成用台板5は、平面視で矩形状(ここでは正方形状)に形成されている。焼成用台板5は、被焼成物8(図4参照)が載置される載置面5Aを有する。被焼成物8は、載置面5Aのうち図2の二点鎖線で囲われた載置領域5Bに載置される。焼成用台板5は、耐熱性(耐火性)に優れる材料から形成されている。焼成用台板5を構成する材料としては、例えば、ムライト(3Al・2SiO)、コーディライト(2MgO・2Al・5SiO)、ムライト・コーディライトや酸化アルミニウム(アルミナ:Al)等のセラミック材料が挙げられる。焼成用台板5の熱膨張係数は、例えば、2×10-3-1~4×10-3-1(例えば焼成用台板5がムライトやコーディライトから形成されている場合には3×10-3-1)である。
図1に示すように、焼成炉20は、焼成用台板5(図2参照)に載置された被焼成物8(図4も参照)を焼成する。焼成炉20は、トンネル型に形成されており、焼成炉20内で焼成用台板5を搬送する。焼成炉20は、内部に焼成用台板5が搬送される搬送経路25を有する。搬送経路25には、例えば、複数のセラミックローラ28が所定の間隔で設けられている。焼成用台板5は、セラミックローラ28上を搬送される。本実施形態の焼成炉20は、搬送経路25において複数の焼成用台板5を搬送し、焼成用台板5に載置された被焼成物8を連続的に焼成する連続焼成炉である。連続焼成炉としては、種々の構造が採用されうる。連続焼成炉として、例えば、ローラーハースキルン(RHK)やいわゆるプッシャー炉が挙げられる。ローラーハースキルンは、セラミックローラによって、焼成用台板5を搬送する連続焼成炉である。一方、プッシャー炉は、ローラーハースキルンのように焼成用台板5を搬送するための搬送ローラは設けられておらず、焼成用台板5は、順次プッシャーで押されることによってセラミックレールの上を滑りながら搬送される。焼成炉20の内壁は、例えば、所定の形状に成形されたセラミックファイバーボードが重ねられて形成されているとよい。セラミックファイバーボードは、例えば、いわゆるバルクファイバーに無機フィラーと無機・有機結合材とが添加されて板状に成形された板材である。焼成炉20は、焼成用台板5を搬入する搬入口21と、搬入口21より下流側に形成され、かつ、焼成用台板5を搬出する搬出口22とを有する。搬送経路25は、搬出口22を介して搬送ライン30に接続されている。
図1に示すように、搬送ライン30は、焼成炉20の下流側に設けられている。搬送ライン30の長手方向(ここでは左右方向)の長さは、焼成炉20の長手方向(ここでは左右方向)の長さよりも短い。搬送ライン30は、焼成炉20から搬出された焼成用台板5を搬送する第1搬送機構35と、第1搬送機構35の所定の位置で焼成用台板5の移動を阻止するストッパー39と、焼成用台板5を第1搬送機構35よりも上方に移動させる第1リフター40と、を備えている。第1搬送機構35は、所定の間隔で配置された複数の搬送ローラ38を有する。焼成用台板5は、搬送ローラ38上を搬送される。図4に示すように、ストッパー39は、第1リフター40よりも下流側に配置されている。ストッパー39の上端39Aは、搬送ローラ38よりも上方に位置する。ストッパー39は、搬送ローラ38上を搬送される焼成用台板5を、把持位置GPに停止させるように構成されている。ストッパー39は、焼成用台板5の側面5Dと接触可能に構成されている。第1リフター40は、断面U字形状に形成された第1テーブル42と、第1テーブル42を上下方向に移動させる第1昇降機構44と、を備えている。第1テーブル42の上端42Aは、焼成用台板5の底面5Cと接触可能に構成されている。第1テーブル42は、第1昇降機構44の上に連結されている。第1昇降機構44は、例えば、エアーシリンダである。焼成用台板5が把持位置GPに到達する前には、第1昇降機構44は、第1テーブル42を下方に移動させて、第1テーブル42の上端42Aが搬送ローラ38よりも下方に位置するように構成されている。一方、図5に示すように、把持位置GPに位置する焼成用台板5を上方に移動させるときには、第1昇降機構44は、第1テーブル42を上方に移動させて、第1テーブル42の上端42Aが搬送ローラ38およびストッパー39よりも上方に位置するように構成されている。これにより、焼成用台板5の底面5Cが搬送ローラ38およびストッパー39よりも上方に位置するため、被焼成物取り出し装置50の後述する把持部材70によって容易に焼成用台板5を把持することができる。
図1に示すように、被焼成物取り出し装置50は、搬送ライン30の下流側に設けられている。被焼成物取り出し装置50は、焼成用台板5の載置面5Aに載置された被焼成物8(図4参照)を取り出す装置である。被焼成物取り出し装置50は、焼成用台板5を搬送ライン30から回収ライン90に搬送する装置である。被焼成物取り出し装置50は、ロボットアーム52と、把持部材70(図7参照)と、保護部材80(図7参照)と、回収装置85と、を備えている。
図6に示すように、ロボットアーム52は、6軸の垂直多関節型ロボットである。ロボットアーム52は、ロボット架台88上に配置されている。ロボットアーム52は、ベース部材53と、第1リンク54と、第2リンク55と、第3リンク56と、第4リンク57と、第5リンク58と、第6リンク59と、第1関節61と、第2関節62と、第3関節63と、第4関節64と、第5関節65と、第6関節66とを備えている。
図6に示すように、第1リンク54は、第1関節61を介してベース部材53に接続されている。第1リンク54は、垂直方向に延びる第1軸L1を中心にしてベース部材53に対して回転可能に構成されている。第2リンク55は、第2関節62を介して第1リンク54に接続されている。第2リンク55は、水平方向に延びる第2軸L2を中心にして第1リンク54に対して回転可能に構成されている。第3リンク56は、第3関節63を介して第2リンク55に接続されている。第3リンク56は、水平方向に延びる第3軸L3を中心にして第2リンク55に対して回転可能に構成されている。
図6に示すように、第4リンク57は、第4関節64を介して第3リンク56に接続されている。第4リンク57は、水平方向(第4リンク57が延びる方向)に延びる第4軸L4を中心にして第3リンク56に対して回転可能に構成されている。第5リンク58は、第5関節65を介して第4リンク57に接続されている。第5リンク58は、水平方向に延びる第5軸L5を中心にして第4リンク57に対して回転可能に構成されている。第6リンク59は、第6関節66を介して第5リンク58に接続されている。第6リンク59は、水平方向に延びる第6軸L6を中心にして第5リンク58に対して回転可能に構成されている。
図7に示すように、第6リンク59には、第1アーム部67Aと、第1アーム部67Aと対向する位置に配置された第2アーム部67Bと、が設けられている。第1アーム部67Aは、第1軸68Aによって第6リンク59に連結されている。第2アーム部67Bは、第2軸68Bによって第6リンク59に連結されている。第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bは、前後方向に延びる。第1軸68Aおよび第2軸68Bは、左右方向に延びる。第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bは、第1軸68Aおよび第2軸68Bによって、互いに接近および離反可能に構成されている。即ち、第1軸68Aおよび第2軸68Bが後退することによって、第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bが接近し、かつ、第1軸68Aおよび第2軸68Bが前進することによって、第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bが離反するように構成されている。
把持部材70は、焼成用台板5を把持可能に構成されている。把持部材70は、ロボットアーム52に設けられている。より詳細には、図7に示すように、把持部材70は、第6リンク59の第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bに設けられている。把持部材70は、金属材料から形成されている。把持部材70は、例えば、ステンレス鋼から形成されている。把持部材70の熱膨張係数は、例えば、15×10-6-1~20×10-6-1(例えば把持部材70がSUS304から形成されている場合には17.3×10-6-1)である。把持部材70は、第1把持部材71と、左右方向に関して第1把持部材71と対向する位置に設けられた第2把持部材72と、を備えている。左右方向は、第1の方向の一例である。第1把持部材71および第2把持部材72は、左右方向に並ぶ。第1把持部材71は、第1アーム部67Aに設けられている。第1把持部材71は、前側第1把持部材71Fと、前側第1把持部材71Fより後方に位置する後側第1把持部材71Rとを含む。以下、前側第1把持部材71Fと後側第1把持部材71Rとを総称して第1把持部材71とすることがある。ここでは、2つの第1把持部材71が第1アーム部67Aに設けられている。第2把持部材72は、第2アーム部67Bに設けられている。第2把持部材72は、前側第2把持部材72Fと、前側第2把持部材72Fより後方に位置する後側第2把持部材72Rとを含む。以下、前側第2把持部材72Fと後側第2把持部材72Rとを総称して第2把持部材72とすることがある。前側第1把持部材71Fと、後側第1把持部材71Rと、前側第2把持部材72Fと、後側第2把持部材72Rとは、取り付ける位置および方向が異なる点を除き同じ構成である。
図8に示すように、第1把持部材71は、焼成用台板5に接触する第1把持面71Aと、第1把持面71Aより上方に位置しかつ第1把持面71Aよりも第2把持部材72に向けて(ここでは右方に向けて)突出する第1上爪部71Bと、第1把持面71Aより下方に位置しかつ第1把持面71Aよりも第2把持部材72に向けて突出する第1下爪部71Cと、第1中爪部71Dと、を有する。第1把持面71Aは、保護部材80を介して間接的に焼成用台板5(詳細には焼成用台板5の側面5D)に接触する。第1上爪部71Bおよび第1下爪部71Cの左右方向の長さMA1は、相互に同じである。第1上爪部71Bは、焼成用台板5の載置面5Aに載置された被焼成物8に接触しない長さに形成されている。第1上爪部71Bは、平面視で焼成用台板5の載置領域5Bと重ならない。第1上爪部71Bと第1下爪部71Cとの上下方向の距離L1(図9参照)は、焼成用台板5の上下方向の長さLX(図3参照)より長い。図9に示すように、第1中爪部71Dは、上下方向に関して少なくとも第1上爪部71Bと前記第1下爪部71Cとの間に位置する。ここでは、第1中爪部71Dは、第1上爪部71Bの上端から第1下爪部71Cの下端に至るまで延びる。図7に示すように、第1中爪部71Dは、第1把持面71Aから第2把持部材72に向けて突出する。前側第1把持部材71Fの第1中爪部71Dは、第1上爪部71Bおよび第1下爪部71Cより前方に位置する。前側第1把持部材71Fの第1中爪部71Dは、第1把持面71Aに焼成用台板5が接触するときに平面視で焼成用台板5の前端5Fよりも前方に位置する(図10参照)。前側第1把持部材71Fの第1中爪部71Dは、第1アーム部67Aの前端67AFよりも前方に位置する。後側第1把持部材71Rの第1中爪部71Dは、第1上爪部71Bおよび第1下爪部71Cより後方に位置する。後側第1把持部材71Rの第1中爪部71Dは、第1把持面71Aに焼成用台板5が接触するときに平面視で焼成用台板5の後端5Rよりも後方に位置する(図10参照)。図8に示すように、第1中爪部71Dの左右方向の長さMA2は、第1上爪部71Bおよび第1下爪部71Cの左右方向の長さMA1より長い。
図8に示すように、第2把持部材72は、焼成用台板5に接触する第2把持面72Aと、第2把持面72Aより上方に位置しかつ第2把持面72Aよりも第1把持部材71に向けて(ここでは左方に向けて)突出する第2上爪部72Bと、第2把持面72Aより下方に位置しかつ第2把持面72Aよりも第1把持部材71に向けて突出する第2下爪部72Cと、第2中爪部72Dと、を有する。第2把持面72Aは、保護部材80を介して間接的に焼成用台板5(詳細には焼成用台板5の側面5D)に接触する。第2上爪部72Bおよび第2下爪部72Cの左右方向の長さMB1は、相互に同じである。第2上爪部72Bは、焼成用台板5の載置面5Aに載置された被焼成物8に接触しない長さに形成されている。第2上爪部72Bは、平面視で焼成用台板5の載置領域5Bと重ならない。第2上爪部72Bと第2下爪部72Cとの上下方向の距離は、第1上爪部71Bと第1下爪部71Cとの上下方向の距離L1(図9参照)と等しく、焼成用台板5の上下方向の長さLX(図3参照)より長い。第2中爪部72Dは、上下方向に関して少なくとも第2上爪部72Bと前記第2下爪部72Cとの間に位置する。ここでは、第2中爪部72Dは、第2上爪部72Bの上端から第2下爪部72Cの下端に至るまで延びる。図7に示すように、第2中爪部72Dは、第2把持面72Aから第1把持部材71に向けて突出する。前側第2把持部材72Fの第2中爪部72Dは、第2上爪部72Bおよび第2下爪部72Cより前方に位置する(図10参照)。前側第2把持部材72Fの第2中爪部72Dは、第2把持面72Aに焼成用台板5が接触するときに平面視で焼成用台板5の前端5Fよりも前方に位置する。前側第2把持部材72Fの第2中爪部72Dは、第2アーム部67Bの前端67BFよりも前方に位置する。後側第2把持部材72Rの第2中爪部72Dは、第2上爪部72Bおよび第2下爪部72Cより後方に位置する。後側第2把持部材72Rの第2中爪部72Dは、第2把持面72Aに焼成用台板5が接触するときに平面視で焼成用台板5の後端5Rよりも後方に位置する(図10参照)。図8に示すように、第2中爪部72Dの左右方向の長さMB2は、第2上爪部72Bおよび第2下爪部72Cの左右方向の長さMB1より長い。
図7および図9に示すように、保護部材80は、把持部材70のうち焼成用台板5と接触する部分に形成されている。保護部材80は、把持部材70によって焼成用台板5を把持するときに、焼成用台板5と対向する部分に少なくとも形成されている。本実施形態では、保護部材80は、第1把持部材71の第1把持面71A、第1上爪部71B、第1下爪部71Cおよび第1中爪部71D、第2把持部材72の第2把持面72A、第2上爪部72B、第2下爪部72Cおよび第2中爪部72Dにそれぞれ形成されている。保護部材80は、例えば、第1上爪部71Bおよび第2上爪部72Bのうち焼成用台板5の載置面5Aと対向する面(ここでは下面)、第1下爪部71Cおよび第2下爪部72Cのうち焼成用台板5の底面5Cと対向する面(ここでは上面)および第1中爪部71Dおよび第2中爪部72Dのうち焼成用台板5の側面5Dと対向する面に形成されている。保護部材80は、第1上爪部71Bおよび第2上爪部72Bのうち焼成用台板5の載置面5Aに載置された被焼成物8と対向する面(ここでは前後方向かつ上下方向に延びる面)に形成されていてもよい。第1把持面71Aおよび第2把持面72Aは、保護部材80を介して間接的に焼成用台板5に接触する。第1上爪部71B、第1下爪部71C、第1中爪部71D、第2上爪部72B、第2下爪部72Cおよび第2中爪部72Dは、保護部材80を介して間接的に焼成用台板5に接触し得る。また、本実施形態では、保護部材80は、第1アーム部67Aの上面67AXおよび第2アーム部67Bの上面67BXにも形成されている。なお、保護部材80は、第1アーム部67Aおよび第2アーム部67Bの全体に形成されていてもよい。保護部材80は、セラミック成分を含むセラミック皮膜から構成されている。セラミック成分としては、例えば、各種金属の酸化物からなるセラミック(酸化物系セラミック)材料であってもよいし、炭化物、ホウ化物、窒化物、アパタイト等の非酸化物からなるセラミック材料であってよい。保護部材80の熱膨張係数は、例えば、5×10-6-1~9.6×10-6-1(例えば保護部材80がグレーアルミナから形成されている場合には5.3×10-6-1)である。なお、図7および図9を除き、保護部材80の図示を便宜上省略している。
酸化物系セラミックとして、より具体的には、例えば、アルミナ、ジルコニア、イットリア、クロミア、チタニア、コバルタイト、マグネシア、シリカ、カルシア、セリア、フェライト、スピネル、ジルコン、酸化ニッケル、酸化銀、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化ストロンチウム、酸化スカンジウム、酸化サマリウム、酸化ビスマス、酸化ランタン、酸化ルテチウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、マンガン酸化物、酸化タンタル、酸化テルピウム、酸化ユーロピウム、酸化ネオジウム、酸化スズ、酸化アンチモン、アンチモン含有酸化スズ、酸化インジウム、スズ含有酸化インジウム、酸化ジルコニウムアルミネート、酸化ジルコニウムシリケート、酸化ハフニウムアルミネート、酸化ハフニウムシリケート、酸化チタンシリケート、酸化ランタンシリケート、酸化ランタンアルミネート、酸化イットリウムシリケート、酸化チタンシリケート、酸化タンタルシリケート等が挙げられる。例えば、アルミナ系の材料であるグレーアルミナ(Al-3TiO)を好適に用いることができる。
また、非酸化物系セラミックとしては、例えば、炭化タングステン(WC)、炭化クロム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化モリブデン、炭化タンタル、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素などの炭化物、ホウ化タングステン(WB)、ホウ化モリブデン、ホウ化クロム、ホウ化ハフニウム、ホウ化ジルコニウム、ホウ化タンタル、ホウ化チタンなどのホウ化物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物、フオルステライト、ステアタイト、コーディライト、ムライト、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、Mn-Znフェライト、Ni-Znフェライト、サイアロン等の複合化物、ハイドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等のリン酸化合物等が挙げられる。
セラミック皮膜は、例えば、溶射によって形成されたセラミック溶射皮膜である。溶射方法は特に限定されないが、例えば、大気プラズマ溶射(APS:atmospheric plasma spraying)、減圧プラズマ溶射(LPS:low pressure plasma spraying)、加圧プラズマ溶射(high pressure plasma spraying)等のプラズマ溶射法、酸素支燃型高速フレーム(High Velocity Oxygen Flame:HVOF)溶射法、ウォームスプレー溶射法および空気支燃型(High Velocity Air flame:HVAF)高速フレーム溶射法等の高速フレーム溶射等を好適に利用することができる。また、セラミック皮膜の形成方法は、溶射に限定されず、例えば、化学蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)、スパッタリング、スピンコート、ディッピング、噴霧塗装等であってもよい。
図10および図11に示すように、第1把持部材71および第2把持部材72は、焼成用台板5を把持する。このとき、焼成用台板5は、第1把持部材71の第1把持面71Aおよび第2把持部材72の第2把持面72Aに把持される。ここで、第1把持面71Aおよび第2把持面72Aには、保護部材80(図7参照)が設けられているため、高温の焼成用台板5を把持するときであっても、焼成用台板5と第1把持部材71および第2把持部材72とは直接接触しない。このため、第1把持部材71および第2把持部材72に熱による不具合が発生することが抑制される。このように、保護部材80が設けられた把持部材70は、耐熱性および耐腐食性に優れると共に、高温の焼成用台板5の熱による金属材料の流出が抑制されるため、焼成用台板5が金属材料により汚染されることが抑制される。なお、焼成用台板5が第1把持部材71および第2把持部材72によって把持されているとき、第1把持部材71の第1上爪部71Bおよび第2把持部材72の第2上爪部72Bは焼成用台板5の載置面5Aよりも上方に位置し、第1把持部材71の第1下爪部71Cおよび第2把持部材72の第2下爪部72Cは焼成用台板5の底面5Cよりも下方に位置し、第1把持部材71の第1中爪部71Dおよび第2把持部材72の第2中爪部72Dは焼成用台板5の側面5Dよりも前方または後方に位置する。通常は、第1上爪部71B、第2上爪部72B、第1下爪部71C、第2下爪部72C、第1中爪部71Dおよび第2中爪部72Dは、焼成用台板5と接触しない。
図12は、回収装置85の上方において焼成用台板5が反転された状態を示す側面図である。なお、図12は、図1の左方から右方を見たときの側面図である。図12に示すように、ロボットアーム52(図6参照)は、把持部材70を所定の軸周りに回転させることによって焼成用台板5を少なくとも傾け可能に構成されている。ここでは、ロボットアーム52は、焼成用台板5を上下に反転可能に構成されている。ロボットアーム52は、第6リンク59(図6参照)を第6軸L6を中心に回転させることによって、把持部材70を第6軸L6周りに回転させる。回収装置85は、焼成用台板5の載置面5Aに載置された被焼成物8を回収する。回収装置85は、すり鉢状に形成されている。図1に示すように、回収装置85は、ロボットアーム52の左方に設けられている。回収装置85は、焼成用台板5が傾けられる位置(ここでは反転される位置)の下方に設けられている。即ち、ロボットアーム52は、回収装置85の上方で把持部材70を回転させて、焼成用台板5を上下に反転させる(即ち載置面5Aが下を向いた状態にする)。これにより、焼成用台板5の載置面5Aに載置されていた被焼成物8は回収装置85に落下する。そして、ロボットアーム52は、焼成用台板5に載置された被焼成物8が回収装置85に回収された後には、把持部材70を回転させることによって焼成用台板5を元の状態(即ち載置面5Aが上を向いた状態)に戻す。ここで、焼成用台板5を移動させたり反転させたりするときに焼成用台板5にずれが生じた場合であっても、第1把持部材71の第1上爪部71B、第1下爪部71Cおよび第1中爪部71D、第2把持部材72の第2上爪部72B、第2下爪部72Cおよび第2中爪部72Dが設けられているため、焼成用台板5が把持部材70から落下することが防止される。
図1に示すように、回収ライン90は、被焼成物取り出し装置50の下流側に設けられている。回収ライン90は、被焼成物取り出し装置50から送られてきた焼成用台板5を回収する。回収ライン90の長手方向(ここでは左右方向)の長さは、焼成炉20の長手方向(ここでは左右方向)の長さよりも長い。回収ライン90は、被焼成物取り出し装置50から送られてきた焼成用台板5を搬送する第2搬送機構95と、第2搬送機構95の所定の位置で焼成用台板5が載置される第2リフター100と、を備えている。第2搬送機構95は、前後方向に延びる駆動軸96と、前後方向に延びる従動軸97と、左右方向に延び、かつ、駆動軸96および従動軸97に巻き掛けられた一対のベルト部材98と、を有する。ベルト部材98上には、焼成用台板5が載置される。駆動軸96が回転するとベルト部材98が左右方向に走行する。これにより、ベルト部材98上に載置された焼成用台板5が搬送される。即ち、焼成用台板5は、ベルト部材98上を搬送される。第2リフター100は、一対のベルト部材98の間に配置されている。第2リフター100は、従動軸97より右方に配置されている。図13に示すように、第2リフター100は、平板状の第2テーブル102と、第2テーブル102上に設けられ、かつ、断面L字形状に形成された一対のガイド部材103と、第2テーブル102を上下方向に移動させる第2昇降機構104と、を備えている。第2テーブル102には、焼成用台板5が載置される。第2テーブル102は、焼成用台板5の底面5Cよりも小さい形状である。本実施形態では、第2テーブル102には、ガイド部材103を介して焼成用台板5が載置される。なお、焼成用台板5は、第2テーブル102に直接載置されてもよいし、第2テーブル102に設けられたガイド部材103とは別の部材に載置されてもよい。第2テーブル102は、第2昇降機構104の上に連結されている。ガイド部材103は、ロボットアーム52の把持部材70によって把持された焼成用台板5を第2テーブル102に載置したときに、焼成用台板5のずれを抑制する部材である。焼成用台板5を第2テーブル102に載置するときには、第1下爪部71Cおよび第2下爪部72Cが焼成用台板5の底面5Cと接触するため、摩擦により焼成用台板5の位置がずれる虞があるが、ガイド部材103により焼成用台板5の位置ずれを抑制することができる。第2昇降機構104は、例えば、エアーシリンダである。第2テーブル102に焼成用台板5が載置されていないときには、第2昇降機構104は、第2テーブル102を上方に移動させて、第2テーブル102が第2搬送機構95よりも上方(より詳細にはベルト部材98よりも上方)に位置するように構成されている。一方、図14に示すように、第2テーブル102に焼成用台板5が載置されると、第2昇降機構104は、第2テーブル102を下方(より詳細にはベルト部材98よりも下方)に移動させるように構成されている。ここで、第2テーブル102は、焼成用台板5の底面5Cより小さいため、第2昇降機構104によって第2テーブル102が下降するときには第2テーブル102は、ベルト部材98を通過して下方に移動するが、焼成用台板5はベルト部材98に接触する。このようにして、焼成用台板5は、ベルト部材98上に載置される。
以上、具体的な実施形態を挙げて詳細な説明を行ったが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。また、ここでの開示は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
上述した実施形態では、保護部材80は把持部材70の一部にのみ形成されていたがこれに限定されない。例えば、把持部材70の全体に保護部材80が形成されていてもよい。即ち、把持部材70のうち焼成用台板5と接触しない部分にも保護部材80が形成されていてもよい。
上述した実施形態では、ロボットアーム52は、回収装置85の上方で把持部材70を回転させて、焼成用台板5を上下に反転させることによって、被焼成物8を回収装置85内に移動させていたが、例えば、焼成用台板5を所定の角度だけ傾けることで焼成用台板5から被焼成物8を滑らせて回収装置85内に移動させてもよい。
5 焼成用台板
5A 載置面
5D 側面
10 焼成システム
20 焼成炉
30 搬送ライン
35 第1搬送機構
40 第1リフター
50 被焼成物取り出し装置
52 ロボットアーム
70 把持部材
71 第1把持部材
71A 第1把持面
71B 第1上爪部
71C 第1下爪部
71D 第1中爪部
72 第2把持部材
72A 第2把持面
72B 第2上爪部
72C 第2下爪部
72D 第2中爪部
80 保護部材
85 回収装置
90 回収ライン
95 第2搬送機構
100 第2リフター

Claims (10)

  1. 被焼成物が載置される載置面を有する焼成用台板から前記被焼成物を取り出す被焼成物取り出し装置であって、
    ロボットアームと、
    前記ロボットアームに設けられ、かつ、金属材料から形成され、かつ、前記焼成用台板を把持可能な把持部材と、
    前記把持部材のうち前記焼成用台板と接触する部分に形成され、かつ、セラミック成分を含むセラミック皮膜から構成された保護部材と、を備えている、被焼成物取り出し装置。
  2. 前記セラミック皮膜は、セラミック溶射皮膜である、請求項1に記載の被焼成物取り出し装置。
  3. 前記ロボットアームは、前記把持部材を所定の軸周りに回転させることによって前記焼成用台板を少なくとも傾けるように構成され、
    前記焼成用台板が傾けられる位置の下方に設けられ、前記焼成用台板に載置された前記被焼成物を回収する回収装置を備えている、請求項1または2に記載の被焼成物取り出し装置。
  4. 前記把持部材は、第1把持部材と、第1の方向に関して前記第1把持部材と対向する位置に設けられた第2把持部材と、を備え、
    前記第1把持部材は、前記焼成用台板に接触する第1把持面と、前記第1把持面より上方に位置しかつ前記第1把持面よりも前記第2把持部材に向けて突出する第1上爪部と、前記第1把持面より下方に位置しかつ前記第1把持面よりも前記第2把持部材に向けて突出する第1下爪部と、を有し、
    前記第2把持部材は、前記焼成用台板に接触する第2把持面と、前記第2把持面より上方に位置しかつ前記第2把持面よりも前記第1把持部材に向けて突出する第2上爪部と、前記第2把持面より下方に位置しかつ前記第2把持面よりも前記第1把持部材に向けて突出する第2下爪部と、を有する、請求項3に記載の被焼成物取り出し装置。
  5. 平面視で前記第1の方向と交差する第2の方向と平行な2方向のうち、いずれか一方を一方側としたときに、
    前記第1把持部材は、上下方向に関して少なくとも前記第1上爪部と前記第1下爪部との間に位置し、かつ、前記第1把持面から前記第2把持部材に向けて突出し、かつ、前記第1把持面に前記焼成用台板が接触するときに平面視で前記焼成用台板の前記一方側の端部よりも前記一方側に位置する第1中爪部を有し、
    前記第2把持部材は、上下方向に関して少なくとも前記第2上爪部と前記第2下爪部との間に位置し、かつ、前記第2把持面から前記第1把持部材に向けて突出し、かつ、前記第2把持面に前記焼成用台板が接触するときに平面視で前記焼成用台板の前記一方側の端部よりも前記一方側に位置する第2中爪部を有する、請求項4に記載の被焼成物取り出し装置。
  6. 前記第1中爪部の前記第1の方向の長さは、前記第1上爪部および前記第1下爪部の前記第1の方向の長さより長く、
    前記第2中爪部の前記第1の方向の長さは、前記第2上爪部および前記第2下爪部の前記第1の方向の長さより長い、請求項に記載の被焼成物取り出し装置。
  7. 前記ロボットアームは、前記把持部材が設けられたアーム部を有し、
    前記アーム部の少なくとも上面には、前記保護部材が形成されている、請求項1からのいずれか一項に記載の被焼成物取り出し装置。
  8. 前記焼成用台板を搬送し、かつ、前記焼成用台板の前記載置面に載置された前記被焼成物を焼成する焼成炉と、
    前記焼成炉の下流側に設けられ、前記焼成炉から搬送された前記焼成用台板を搬送する搬送ラインと、
    請求項1からのいずれか一項に記載の被焼成物取り出し装置と、
    前記被焼成物取り出し装置より下流側に設けられ、前記焼成用台板を回収する回収ラインと、を備え、
    前記被焼成物取り出し装置は、前記搬送ラインの下流側に設けられている、焼成システム。
  9. 前記搬送ラインは、前記焼成用台板を搬送する第1搬送機構と、前記焼成用台板を前記第1搬送機構よりも上方に移動させる第1リフターとを備えている、請求項に記載の焼成システム。
  10. 前記回収ラインは、前記焼成用台板を搬送する第2搬送機構と、前記第2搬送機構よりも上方において前記焼成用台板が載置される第2リフターと、を備え、
    前記第2リフターは、下方に移動することによって、前記焼成用台板を前記第2搬送機構上に配置するように構成されている、請求項またはに記載の焼成システム。
JP2021151705A 2021-03-29 2021-09-17 被焼成物取り出し装置 Active JP7058366B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151705A JP7058366B1 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 被焼成物取り出し装置
KR1020220035096A KR20220135178A (ko) 2021-03-29 2022-03-22 피소성물 취출 장치
US17/656,740 US20220307769A1 (en) 2021-03-29 2022-03-28 Baked object taking-out apparatus
CN202210318517.XA CN115143770A (zh) 2021-03-29 2022-03-29 被烧成物取出装置和烧成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151705A JP7058366B1 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 被焼成物取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7058366B1 true JP7058366B1 (ja) 2022-04-21
JP2023043945A JP2023043945A (ja) 2023-03-30

Family

ID=81291815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151705A Active JP7058366B1 (ja) 2021-03-29 2021-09-17 被焼成物取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058366B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154582A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 粉体の充填および回収装置
JP2008170139A (ja) * 2006-05-01 2008-07-24 Ibiden Co Ltd 脱脂用治具組立装置、脱脂用治具分解装置、脱脂用治具循環装置、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2020110405A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 加熱炉用粉体容器反転装置
JP6949260B1 (ja) * 2021-03-29 2021-10-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 被焼成物取り出し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154582A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd 粉体の充填および回収装置
JP2008170139A (ja) * 2006-05-01 2008-07-24 Ibiden Co Ltd 脱脂用治具組立装置、脱脂用治具分解装置、脱脂用治具循環装置、セラミック成形体の脱脂方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2020110405A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 加熱炉用粉体容器反転装置
JP6949260B1 (ja) * 2021-03-29 2021-10-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 被焼成物取り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023043945A (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949260B1 (ja) 被焼成物取り出し装置
JP7058366B1 (ja) 被焼成物取り出し装置
TWI696799B (zh) 熱處理爐及熱處理方法
JP2022150899A (ja) 連続焼成システム
CN115143770A (zh) 被烧成物取出装置和烧成系统
CN108699681B (zh) 成膜装置
US20240003627A1 (en) Heating furnace
JP7319219B2 (ja) 連続焼成炉
JP7301016B2 (ja) 連続焼成炉
JP7110127B2 (ja) 熱処理炉
JP2020118439A (ja) 熱処理炉
JP6942276B1 (ja) ローラ式搬送装置
JP7180020B1 (ja) 連続加熱炉
JP2022165189A (ja) 加熱炉用搬送ローラ
JP6978623B1 (ja) 加熱炉の搬送装置
JP6978622B1 (ja) 加熱炉の被加熱物搬送装置
JP3153992U (ja) 焼成治具
JPH10267544A (ja) 連続式熱処理炉
JPH04363584A (ja) ローラハースキルンにおける素地搬送方法
JPH11351752A (ja) ローラーハースキルン用ローラー
JPH072892U (ja) ローラーハースキルン用搬送ローラー
JP4221040B2 (ja) メタライズセラミックス部品の製造方法
JP2021162244A (ja) 連続焼成炉および粉体材料の連続焼成方法
JP2002156187A (ja) セラミック電子部品未焼結体の焼成のための連続焼成炉およびセラミック電子部品の製造方法
JP2023130741A (ja) 連続加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150