JP7058350B2 - 内燃機関用補機歯車 - Google Patents
内燃機関用補機歯車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7058350B2 JP7058350B2 JP2020560723A JP2020560723A JP7058350B2 JP 7058350 B2 JP7058350 B2 JP 7058350B2 JP 2020560723 A JP2020560723 A JP 2020560723A JP 2020560723 A JP2020560723 A JP 2020560723A JP 7058350 B2 JP7058350 B2 JP 7058350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- internal combustion
- combustion engine
- auxiliary
- auxiliary gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/06—Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
内燃機関に備わる補機に対してクランク軸の駆動力を伝達する動力伝達歯車に噛合する内燃機関用補機歯車において、
前記動力伝達歯車は、鉄系の金属材料からなり、前記クランク軸に一体に回転するように設けられ、
前記内燃機関用補機歯車は、繊維等の補強材を含まない耐熱樹脂の樹脂製歯車であって、耐熱樹脂の単一組成としたインジェクション成型による樹脂製歯車であり、前記クランク軸を支持したクランクケース内に回転自在に支持された回転軸に設けられ、
初期の使用前の絶乾状態における前記内燃機関用補機歯車の歯形形状は、同内燃機関用補機歯車が水分を吸収した最大膨潤状態における、前記動力伝達歯車とのバックラッシュが所定の最小状態より大きくなるように設定されたものであることを特徴とする内燃機関用補機歯車が提供される。
内燃機関用補機歯車が、繊維等の補強材を含まない耐熱樹脂の樹脂製歯車であって、耐熱樹脂の単一組成としたインジェクション成型による樹脂製歯車なので、歯車の材質が均一となり歯車形状の精度が高く膨潤による変形も均一化するとともに、金属材料からなる動力伝達歯車と樹脂製歯車である内燃機関用補機歯車との組合せにより、膨潤による寸法変化を一方の内燃機関用補機歯車のみとすることができ、バックラッシュへの影響を限定的なものとして、内燃機関用補機歯車の初期の使用前の仕様設定を容易化できる。また、クランクケース内部の潤滑オイルに含まれるブローバイ成分の水分系が吸収され内燃機関用補機歯車が膨潤した後でも、動力伝達歯車との間に所望のバックラッシュが得られ、クランクケース内で使用される内燃機関用補機歯車の耐久性を向上させることができる。また、内燃機関用補機歯車の歯車コストの低減、噛合い音の低減が図れる。
前記内燃機関用補機駆動歯車の前記動力伝達歯車に対する初期の使用前の絶乾状態の歯車軸間方向におけるバックラッシュ量は、前記内燃機関用補機駆動歯車と前記動力伝達歯車との歯車軸間距離Dに対しマイナス3%相当である。
そのため、内燃機関用補機駆動歯車が膨潤した後でも、動力伝達歯車との間に所望のバックラッシュが得られる。
前記内燃機関用補機歯車は、前記クランクケース内のオイル溜り部に貯留された潤滑オイルによって潤滑され、前記内燃機関の停止状態での潤滑オイルのオイル溜り部の貯留レベルにおいて、前記内燃機関用補機歯車は、下半部の少なくとも一部が潤滑オイルに浸漬され、その上部が潤滑オイル上に露出する位置に配置される。
そのため、内燃機関用補機歯車は、下半部の一部がオイル溜り部の潤滑オイルに浸漬されることで、潤滑オイル中に混入している水分によって最大膨潤状態に保持されて所望のバックラッシュが得られ、歯車のフリクション低減が維持され、耐久性を向上できる。
水分を吸収した最大膨潤状態における前記バックラッシュは、オイルと水との混合割合Rが9:1の割合で混合した潤滑オイルによって前記内燃機関用補機歯車を膨潤させた状態のバックラッシュである。
そのため、樹脂製歯車である内燃機関用補機歯車の潤滑オイル中の水分の吸収は、オイルと水との混合割合Rが9:1の割合で混合した潤滑オイルによる場合が略最大であるので、その場合の最大膨潤状態におけるバックラッシュが所定の最小状態より大きければ、歯車のフリクション低減が確実に図られる。
前記内燃機関用補機歯車の樹脂材料は、弾性率4500MPa以下、500MPa以上の軟質樹脂である。
すなわち、樹脂製歯車である内燃機関用補機歯車が膨潤した後でも、動力伝達歯車との間に所望のバックラッシュが得られているので、比較的軟質な弾性率4500MPa以下、500MPa以上の軟質樹脂を使用すると、内燃機関用補機歯車の耐久性を向上させることができるとともに、噛合い音の低減を図ることができ、且つ内燃機関用補機歯車の強度、性能に問題を生じない。
前記内燃機関用補機歯車は、歯形形状における初期の使用前の絶乾状態の圧力角誤差Cが歯先太となる-70μより大きく、最大膨潤状態の圧力角誤差Cが-200μ以上の範囲となる低弾性率の軟質樹脂材料を用いた。
そのため、歯車は、圧力角誤差Cが小さくなるほど歯先形状が太く強度が得られる一方バックラッシュが小さくなり、発音上不利となるが、初期の使用前の絶乾状態の圧力角誤差Cが-70μより大きく、最大膨潤状態の圧力角誤差Cが-200μ以上となる低弾性率の軟質樹脂材料を用いた内燃機関用補機歯車においては、強度を得たうえで、発音が抑制され、低騒音の内燃機関用補機歯車が得られる。
内燃機関用補機歯車が、繊維等の補強材を含まない耐熱樹脂の樹脂製歯車であって、耐熱樹脂の単一組成としたインジェクション成型による樹脂製歯車なので、歯車の材質が均一となり歯車形状の精度が高く膨潤による変形も均一化するとともに、金属材料からなる動力伝達歯車と樹脂製歯車である内燃機関用補機歯車との組合せにより、膨潤による寸法変化を一方の内燃機関用補機歯車のみとすることができ、バックラッシュへの影響を限定的なものとして、内燃機関用補機歯車の初期の使用前の仕様設定を容易化できる。また、クランクケース内部の潤滑オイルに含まれるブローバイ成分の水分系が吸収され内燃機関用補機歯車が膨潤した後でも、動力伝達歯車との間に所望のバックラッシュが得られ、クランクケース内で使用される内燃機関用補機歯車の耐久性を向上させることができる。また、内燃機関用補機歯車の歯車コストの低減、噛合い音の低減が図れる。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係る内燃機関用補機歯車を備えた内燃機関を、車両に搭載した状態での車両の向きに従うものとする。本実施形態において車両は鞍乗型車両であり、具体的にはスクータ型自動二輪車(以下、単に「自動二輪車」という)である。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
本実施形態の自動二輪車1においては、車体前部1Aと車体後部1Bとが、低いフロア部1Cを介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレーム2は、概ねダウンチューブ21とメインパイプ22とからなる。
すなわち車体前部1Aのヘッドパイプ20からダウンチューブ21が下方へ延出し、ダウンチューブ21は下端で水平に屈曲してフロア部1Cの下方を後方へ延び、その後端において車幅方向に配向した連結フレーム23を介して左右一対のメインパイプ22が連結され、メインパイプ22は同連結部から後方斜め上に延びた傾斜部22aを形成し、傾斜部22aの上部がさらに屈曲して後方に略水平に延びた水平部22bを形成している。
一方車体前部1Aにおいては、ヘッドパイプ20に軸支されて上方にハンドル14が設けられ、下方にフロントフォーク15が延びてその下端に前輪16が軸支されている。
メインパイプ22の前端部に支持ブラケット24が後方に向けて突設され、支持ブラケット24にリンク部材25を介してパワーユニット3が上下揺動可能に連結支持される。
図2に示すように、パワーユニット3は、その前部が単気筒4ストロークサイクルの水冷式SOHC型の内燃機関4であり、シリンダのシリンダ軸線Yを略水平に近い状態にまで大きく前傾した姿勢にあって、パワーユニット3のユニットケース30の下端から前方に突出したハンガーアーム39の端部が前記リンク部材25にピボット軸26を介して上下揺動自在に連結された、いわゆるスイング式パワーユニットである。
減速ギヤ機構51のあるパワーユニット3の後部と、メインパイプ22後部の水平部22bとの間にリヤクッション18が介装されている。
なお、図2においては、ユニットケース30においてベルト式無段変速機5を収容する伝動ケース52となる左ユニットケース30Lが示されるが、ベルト式無段変速機5自体は左ユニットケース30L内部に収納され図示されていない(図3参照)。
また、シリンダヘッド42の下部の排気ポート66出口から下方に延出した図示されない排気管が、後方へ屈曲し右側に偏って後方に延びて後輪17の右側の図示されないマフラに接続される。
内燃機関4は、シリンダブロック41のシリンダライナ41a内を往復動するピストン44とクランク軸31のクランクピン32とをコネクティングロッド(以下、単に「コンロッド」という)45が連結している。
シリンダヘッド42には、ピストン44の頂面と相対して燃焼室40が形成されている。
伝動ケース52(左ユニットケース30L)の前後長尺の左側開放面は、伝動ケースカバー52aにより覆われ、内部にベルト式無段変速機5が収納される変速室50が形成される。後部の右側開放面は減速ギヤカバー58(図2参照)により覆われ、内部に減速ギヤ機構51が収納される。
車幅方向(左右方向)に指向して配置されたクランク軸31の、左右水平方向に延びた外側軸部のうち、右外側軸部31Rにはカムチェーン駆動スプロケット46と金属製のオイルポンプ駆動ギヤ(本発明における「動力伝達歯車」)47が嵌着されるとともに、右端にAC発電機48が設けられ、左外側軸部71Lにはベルト式無段変速機5の遠心ウエイト53と駆動プーリ54が設けられる。
なお、動弁機構9を覆うように、シリンダヘッド42にはヘッドカバー43が重ねられて被せられる。
ヘッドカバー43内の動弁機構9に動力伝達を行うカムチェーン92がカムシャフト91とクランク軸71との間に架設されており、そのためのカムチェーン室49が、右ユニットケース30R、シリンダブロック41、シリンダヘッド42に連通して設けられている(図2参照)。
一方、シリンダヘッド42においてカムチェーン室49と反対側(左側)から燃焼室40に向かって点火プラグ40aが嵌挿されている。
本実施形態におけるベルト式無段変速機5と減速ギヤ機構51からなる変速伝動機構自体は、従来広く公知のものであり、以下、変速伝動機構の詳細な説明は省略する。
ユニットケース30の底部にはオイル溜め83が設けられており、オイル溜め83からオイルフィルタ84を通った潤滑オイルは、オイル吸入路85を経由して、オイルポンプ8の吸入ポート86に吸入され、吐出ポート87から吐出した潤滑オイルは図示しない給油路を通り、所定の潤滑個所、冷却個所に供給される。
ヘッドカバー43の内側でシリンダヘッド42に設けられた動弁機構9等を潤滑、冷却した潤滑オイルは、カムチェーン室49をクランクケース部35に向けて流下する。
カムチェーン室49は、クランクケース部35の右側の側壁35aの右側においては(図3参照)、上側はクランク軸31とカムチェーン駆動スプロケット46を囲み、下側はオイルポンプ被動ギヤ82を囲むように連続して立設された周壁37で囲まれて画成されている。周壁37は前側が、リンダブロック41側に開いて、リンダブロック41側と連続したカムチェーン室35を形成している(図2、図6参照)。
したがって、シリンダヘッド42、シリンダブロック41のカムチェーン室49をクランクケース部35に向けて流下した潤滑オイルは、クランクケース部35においてカムチェーン室49の下側の周壁37で形成された下向き凹状のオイル溜り部70に流れ込み貯留され、オイルポンプ被動ギヤ82の下部の一部が浸漬される。
貯留された潤滑オイルは側壁35aの開口35b(図6参照)から溢流し、クランクケース部35の下部に形成されたオイル溜め83へ還流する。
オイルポンプ被動ギヤ82は、繊維等の補強材を含まない耐熱樹脂の単一組成としたインジェクション成型による樹脂製歯車であって、クランク軸31を支持したクランクケース部35内に回転自在に支持された回転軸88に設けられている。
回転軸88の他端側には軸芯と垂直に設けられたロータ止めピン88bが、回転軸88に嵌挿されたオイルポンプ8のインナロータ8aに係合し、インナロータ8aは回転軸88によって一体に回転する。
ポンプ蓋8cは、隔壁35aと対峙して、カムチェーン室49の下側の周壁37上方にオイル溜り部70を形成する。
回転軸88は、ポンプ蓋8cと隔壁38とによってクランクケース部35内に回転自在に支持される。オイルポンプ被動ギヤ82は、ポンプ蓋8cと隔壁38との間に位置し、上記のようにその下半部の一部がオイル溜り部70に浸漬される。
また、樹脂製歯車は、潤滑オイル中のオイルも含め水分を吸収し膨潤する性質があり、それを抑制するためにも繊維等の補強材を含むものが用いられたが、繊維を含むため材質、組成が不均一となる問題が生じた。
潤滑オイルの含水割合Rと、同含水割合Rの潤滑オイルに浸漬した、繊維等の補強材を含まない樹脂のみで形成された樹脂製歯車(例:材質PA66)の最大膨潤状態Sxの膨潤量、すなわち最大吸水重量変化率Wxとの関係のグラフを、図7に示す。
図7に示されるように、繊維等の補強材を含まない樹脂のみで形成された樹脂製歯車(例:材質PA66)の最大吸水重量変化率Wxは、潤滑オイルの含水割合R=10%の場合が最も高く、その場合の最大吸水重量変化率Wx=10%であることを見出した。
図8中、歯車の寸法変化率Gは、またぎ歯厚に関しては黒丸点でプロットされ、実線で結んで示されている。また、歯車外径に関しては白抜き四角点でプロットされ、破線で結んで示されている。
それによると、またぎ歯厚、歯車外径ともに、最も高い最大膨潤状態Sxを生じる潤滑オイルの含水割合R=10%での最大吸水重量変化率Wx=10%において、歯車の寸法変化率Gは2.7パーセント増加であった。
すなわち、オイルポンプ被動ギヤ82の歯形形状が初期の使用前の絶乾状態に対し、最大吸水重量変化率Wx=10%において歯車の寸法変化率G=2.7%増加となった時に、オイルポンプ駆動ギヤ47とのバックラッシュが、所定の最小状態より大きくなるように設定されている。
そのため、オイルポンプ被動ギヤ82が膨潤した後でも、オイルポンプ駆動ギヤ47との間に所望の一様のバックラッシュが得られている。
なお、繊維強化樹脂製歯車では、含まれる繊維にバラツキが生じて膨潤が一様でないため、一様にクリアランスを設定するのは困難である。
また、金属材料からなるオイルポンプ駆動ギヤ47と樹脂製歯車であるオイルポンプ被動ギヤ82との組合せにより、膨潤による寸法変化を一方のオイルポンプ被動ギヤ82のみとすることができ、バックラッシュへの影響を限定的なものとして、オイルポンプ被動ギヤ82の初期の使用前の仕様設定を容易化できる。
また、クランクケース部35内部の潤滑オイルに含まれるブローバイ成分の水分系が吸収されオイルポンプ被動ギヤ82が膨潤した後でも、オイルポンプ駆動ギヤ47との間に所望のバックラッシュが得られ、クランクケース部35内で使用されるオイルポンプ被動ギヤ82の耐久性を向上させることができる。
その結果、本実施形態のオイルポンプ被動ギヤ82は、歯車コストの低減、耐久性の向上、噛合い音の低減が図れる。
樹脂製歯車は、歯車が水を含んで膨潤すると歯先が太ってきて、圧力角誤差Cがマイナス側に変化する。
反対に、歯車が乾くと歯先が細ってきて、圧力角誤差Cがプラス側に変化する。
本実施形態の繊維等の補強材を含まない樹脂のみで形成された樹脂製歯車(例:材質PA66)では、金属製の歯車と噛合する場合、低圧力角誤差Cでも発音しにくく、噛合い音の観点では圧力角誤差Cが最低-200ミクロンまでが許容範囲であった。
したがって、最大膨潤状態Sxにおける繊維等の補強材を含まない樹脂製歯車の圧力角誤差Cを-200ミクロン以上に(マイナス値を小さく)すべきことが判明した。
図示のように、初期の使用前の絶乾状態(吸水重量変化率W=0%)における繊維等の補強材を含まない樹脂製歯車の圧力角誤Cが、+37ミクロンだった場合、最大膨潤状態Sxの最大吸水重量変化率Wx=10%で圧力角誤差Cは、-89ミクロンであった。その間の圧力角誤差Cの変化量は、126ミクロンである。
そのため、本実施形態のオイルポンプ被動ギヤ82は、初期の使用前の絶乾状態における圧力角誤差Cが、設計値として-70ミクロン以上に設定されている。
そのため、金属製のオイルポンプ駆動ギヤ47との噛合において、噛合い音が抑制されている。
また、内燃機関4の停止状態での潤滑オイルの貯留レベルに於いて、内燃機関用補機歯車の下半部の一部が浸漬されるオイル溜り部70は、本実施形態と異なる位置、構造のものであってもよい。
また、内燃機関4の停止状態での潤滑オイルの貯留レベルに於いて、オイルポンプ被動ギヤ82等の内燃機関用補機歯車の下半部の少なくとも一部が浸漬されるオイル溜り部70は、内燃機関用補機の位置に応じて、クランクケース部35に設けられたオイル溜め83であってもよく、また、内燃機関の構造によってはクランクケース部に連通して取付けられたオイルパンであってもよい。
そのため、内燃機関用補機歯車は、下半部の一部が潤滑オイルに浸漬されることで、潤滑オイル中に混入している水分によって最大膨潤状態Sxに保持されて所望のバックラッシュが得られ、バックラッシュが所定の最小状態よりマイナスとならないので、歯車のフリクション低減が維持され、耐久性を向上できる。
すなわち、繊維等の補強材を含まない樹脂製歯車であるオイルポンプ被動ギヤ82の潤滑オイル中の水分の吸収は、オイルと水との混合割合が9:1の割合で混合した潤滑オイルによる場合が略最大であるため、その場合の最大膨潤状態Sxにおけるバックラッシュが所定の最小状態より大きければ、オイルポンプ被動ギヤ82のフリクション低減が確実に図られる。
また、繊維等の補強材を含まない樹脂製歯車であるオイルポンプ被動ギヤ82の樹脂材料(例:材質PA66)を、膨潤させたのち100℃程度の高温にした場合、弾性率は500Mp以下(例えば、485Mp)に落ちるが、その低下した弾性率でもオイルポンプ被動ギヤ82の強度、性能に問題はなく、弾性率は500Mp以上あれば十分である。
したがって、比較的軟質な弾性率4500MPa以下、500MPa以上の軟質樹脂を使用すると、オイルポンプ被動ギヤ82の耐久性を向上させることができるとともに、噛合い音の低減を図ることができ、且つオイルポンプ被動ギヤ82の強度、性能に問題を生じない。
歯車は圧力角誤差Cが小さくなるほど歯先形状が太く強度が得られる一方バックラッシュが小さくなり、発音上不利となるが、初期の使用前の絶乾状態の圧力角誤差Cが-70μより大きく、最大膨潤状態の圧力角誤差Cが-200μ以上となる低弾性率の軟質樹脂材料を用いた内オイルポンプ被動ギヤ82においては、強度を得たうえで、発音が抑制され、低騒音のオイルポンプ被動ギヤ82となっている。
なお、説明の便宜上、装置の左右配置は図示の実施形態に沿って説明したが、それに限定されず、左右配置が逆であってもよい。
Claims (11)
- 内燃機関(4)に備わる補機(8)に対してクランク軸(31)の駆動力を伝達する動力伝達歯車(47)に噛合する内燃機関用補機歯車(82)において、
前記動力伝達歯車(47)は、鉄系の金属材料からなり、前記クランク軸(31)に一体に回転するように設けられ、
前記内燃機関用補機歯車(82)は、繊維等の補強材を含まない耐熱樹脂の樹脂製歯車であって、耐熱樹脂の単一組成としたインジェクション成型による樹脂製歯車であり、前記クランク軸(31)を支持したクランクケース(35)内に回転自在に支持された回転軸(88)に設けられ、
初期の使用前の絶乾状態における前記内燃機関用補機歯車(82)の歯形形状は、同内燃機関用補機歯車(82)が水分を吸収した最大膨潤状態における、前記動力伝達歯車(47)とのバックラッシュが所定の最小状態より大きくなるように設定されたものであることを特徴とする内燃機関用補機歯車。 - 前記内燃機関用補機駆動歯車(82)の前記動力伝達歯車(47)に対する初期の使用前の絶乾状態の歯車軸間方向におけるバックラッシュ量は、前記内燃機関用補機駆動歯車(82)と前記動力伝達歯車(47)との歯車軸間距離(D)に対しマイナス3%相当であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)は、前記クランクケース(35)内のオイル溜り部(70)に貯留された潤滑オイルによって潤滑され、前記内燃機関(4)の停止状態でのオイル溜り部(70)の潤滑オイルの貯留レベルにおいて、前記内燃機関用補機歯車(82)は、下半部の少なくとも一部が潤滑オイルに浸漬され、その上部が潤滑オイル上に露出する位置に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関用補機歯車。
- 水分を吸収した最大膨潤状態における前記バックラッシュは、オイルと水との混合割合(R)が9:1の割合で混合した潤滑オイルによって前記内燃機関用補機歯車(82)を膨潤させた状態のバックラッシュであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)の樹脂材料は、弾性率4500MPa以下、500MPa以上の軟質樹脂であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)は、歯形形状における初期の使用前の絶乾状態の圧力角誤差(C)が歯先太となる-70μより大きく、最大膨潤状態の圧力角誤差(C)が-200μ以上の範囲となる低弾性率の軟質樹脂材料を用いたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)は、他の樹脂製歯車と噛合していないことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関(4)は、SOHC形式であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)は、材質がPA66である樹脂製歯車であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記動力伝達歯車(47)は、前記クランク軸(31)に設けられたオイルポンプ駆動ギヤ(47)であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
- 前記内燃機関用補機歯車(82)は、オイルポンプ(8)に設けられたオイルポンプ被動ギヤ(82)であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の内燃機関用補機歯車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/046974 WO2020129211A1 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 内燃機関用補機歯車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020129211A1 JPWO2020129211A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7058350B2 true JP7058350B2 (ja) | 2022-04-21 |
Family
ID=71100701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020560723A Active JP7058350B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 内燃機関用補機歯車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7058350B2 (ja) |
CN (1) | CN113195942B (ja) |
BR (1) | BR112021010161A2 (ja) |
PH (1) | PH12021551162A1 (ja) |
WO (1) | WO2020129211A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011118617A1 (ja) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 宇部興産株式会社 | 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、摺動部品並びに摺動部品及び自動車の製造方法 |
JP6038439B2 (ja) | 2011-10-14 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | チップ抵抗器、チップ抵抗器の実装構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920906B2 (ja) * | 1978-09-19 | 1984-05-16 | ダイハツ工業株式会社 | エンジンにおける従動用ギヤ |
JPS6038439A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-02-28 | Ube Ind Ltd | ポリアミド成形品の処理方法 |
JPH0426754Y2 (ja) * | 1987-10-23 | 1992-06-26 | ||
JP3436461B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2003-08-11 | ポリプラスチックス株式会社 | 摩耗低減樹脂歯車対 |
JPH10317984A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクル内燃機関 |
JP2003001662A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Asahi Kasei Corp | 歯車成形用金型とそれを用いた射出成形方法 |
JP5458587B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-04-02 | 新神戸電機株式会社 | 樹脂製歯車 |
JP6185829B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-08-23 | 住友重機械工業株式会社 | 偏心揺動型減速装置のクランク軸および外歯歯車の製造方法 |
-
2018
- 2018-12-20 CN CN201880100347.XA patent/CN113195942B/zh active Active
- 2018-12-20 WO PCT/JP2018/046974 patent/WO2020129211A1/ja active Application Filing
- 2018-12-20 JP JP2020560723A patent/JP7058350B2/ja active Active
- 2018-12-20 BR BR112021010161-6A patent/BR112021010161A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-05-20 PH PH12021551162A patent/PH12021551162A1/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011118617A1 (ja) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | 宇部興産株式会社 | 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、摺動部品並びに摺動部品及び自動車の製造方法 |
JP6038439B2 (ja) | 2011-10-14 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | チップ抵抗器、チップ抵抗器の実装構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112021010161A2 (pt) | 2021-08-17 |
PH12021551162A1 (en) | 2021-10-25 |
CN113195942B (zh) | 2024-08-06 |
CN113195942A (zh) | 2021-07-30 |
WO2020129211A1 (ja) | 2020-06-25 |
JPWO2020129211A1 (ja) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699894B2 (ja) | オイル通路構造 | |
US8316816B2 (en) | Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine | |
JPS6069251A (ja) | 自動二輪車用エンジンの変速装置 | |
JP7058350B2 (ja) | 内燃機関用補機歯車 | |
KR100688221B1 (ko) | 내연기관의 보조 기구 부착 구조 | |
JP4529642B2 (ja) | スクーター型自動二輪車 | |
JP6601134B2 (ja) | 4サイクル多気筒エンジン | |
JP2010065667A (ja) | 自動二輪車用エンジンのオイル供給装置 | |
JP6443108B2 (ja) | ユニットスイング式エンジンユニット | |
JP2011105148A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP4544835B2 (ja) | 内燃機関のバランサ装置 | |
JP3823727B2 (ja) | 車両用並列多気筒エンジン | |
JP4682579B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP6788534B2 (ja) | 内燃機関のクランク軸構造 | |
JP4467377B2 (ja) | 自動二輪車用ユニットスイング式パワーユニット | |
JP2006090241A (ja) | 自動二輪車の4サイクルエンジン | |
JP4556611B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP5353538B2 (ja) | 自動二輪車エンジンのカムチェーン潤滑構造 | |
JP5782716B2 (ja) | エンジンオイル潤滑構造 | |
ITTO20000569A1 (it) | Gruppi motopropulsore per una motocicletta. | |
JP2010090734A (ja) | 自動二輪車用エンジンの潤滑装置及び自動二輪車 | |
JP2017122420A (ja) | 内燃機関のクランク室内圧低減機構 | |
JP6601135B2 (ja) | 4サイクルエンジンのクランクケース構造 | |
US8474430B2 (en) | Crankshaft mechanism for engine | |
JP2011105147A (ja) | 車両用パワーユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |