JP7057265B2 - ラップドvベルトの製造方法 - Google Patents

ラップドvベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7057265B2
JP7057265B2 JP2018207136A JP2018207136A JP7057265B2 JP 7057265 B2 JP7057265 B2 JP 7057265B2 JP 2018207136 A JP2018207136 A JP 2018207136A JP 2018207136 A JP2018207136 A JP 2018207136A JP 7057265 B2 JP7057265 B2 JP 7057265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
unvulcanized
wrapped
dimension
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093710A (ja
Inventor
量 岡崎
彰宏 吉田
康一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Publication of JP2019093710A publication Critical patent/JP2019093710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057265B2 publication Critical patent/JP7057265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゴム層及び芯体を有するとともに周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体と当該ベルト本体の周囲表面を覆う外被布とを有するラップドVベルトを製造するための、ラップドVベルトの製造方法に関する。
従来より、動力を伝達する伝動ベルトとして、Vベルト、Vリブドベルト、平ベルトなど、摩擦によって動力を伝達するベルトが広く知られている。Vベルトは、V字状の形状に近似した断面形状を有する無端状の伝動ベルトとして構成されている。より具体的には、周方向に対して垂直な断面がV字状の形状に近似した台形状に形成された無端状の伝動ベルトとして構成されている。
Vベルトとしては、ラップドVベルト及びローエッジVベルトが、用いられている。ラップドVベルトは、外被布で周囲表面の全体が被覆されたVベルトとして構成されている。ラップドVベルトは、コンプレッサー、発電機、ポンプなどの一般産業用機械、或いは、田植え機、草刈り機などの農業機械、等において、伝動ベルトとして広く用いられている。一方、ローエッジVベルトは、摩擦によって動力を伝達する側面のゴム層が露出した状態のVベルトとして構成されている。
ラップドVベルトは、ゴム層及び芯体を有するとともに周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体とこのベルト本体の周囲表面を覆う外被布とを有する伝動ベルトとして構成されている。特許文献1においては、このようなラップドVベルトの製造方法が開示されている。特許文献1に開示されたラップドVベルトは、そのベルト本体において、ゴム層として、内周側の圧縮ゴム層と外周側の伸張ゴム層とを有している。更に、ラップドVベルトのベルト本体は、芯体として、心線を有している。芯体を構成する心線は、圧縮ゴム層と伸張ゴム層との間に配置されている。そして、ラップドVベルトは、圧縮ゴム層及び伸張ゴム層で構成されたゴム層と心線で構成されて圧縮ゴム層及び伸張ゴム層の間に配置された芯体とを有するベルト本体が、その周囲表面の全体が周方向の全長に亘って外皮布で被覆されて構成されている。
特許文献1にて開示されたラップドVベルトの製造方法においては、次の工程A、工程B、及び工程Cの各工程が順次実施されることで、ラップドVベルトが製造される。
上記の工程Aにおいては、まず、円筒状ドラムの外周面に、圧縮ゴム層の素材の未加硫ゴムシート、心線、及び伸張ゴム層の素材の未加硫ゴムシートが、順次積層されて貼着され、筒状に形成される。これにより、未加硫ゴム層と心線とを有する筒状の未加硫スリーブが形成される。そして、工程Aにおいては、作製された上記の未加硫スリーブが、円筒状ドラムの外周の全周に亘って巻き掛けられた状態で、周方向に切断される。これにより、2つの未加硫ゴム層と2つの未加硫ゴム層の間に配置された心線とを有するとともに周方向に対して垂直な断面が矩形状に形成された無端状のベルト輪状体が形成される。
更に、工程Aにおいては、ベルト輪状体がドラムから取り外され、ベルト輪状体の内周側の両角部が切除される処理であるスカイブ処理が施される。これにより、ラップドVベルトの素材としての未加硫ゴムベルトが形成される。即ち、矩形状の断面形状のベルト輪状体に対して、その内周側の両角部が切除されるスカイブ処理が施されることにより、未加硫ゴムベルトが形成される。そして、上記のように形成された未加硫ゴムベルトに対して、その周囲を外被布で被覆するカバー巻き処理が施され、未加硫ベルト成形体が形成される。
上記の工程Aに次ぐ工程Bにおいては、上記の未加硫ベルト成形体が、リングモールドとして設けられた金型の外周の溝に嵌め込まれる。金型の外周の溝は、金型の周方向に対して垂直な断面の形状が、等脚台形状に形成されている。そして、金型及び未加硫ベルト成形体の外周面に円筒状のゴムスリーブが装着された状態で、それらが加硫缶に収納され、所定の温度等の条件で加硫が行われる。これにより、周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された加硫ベルトが生成される。最終の工程Cにおいては、生成された加硫ベルトが、金型から取り外される。工程Cまで終了することで、ラップドVベルトが製造される。
ラップドVベルトの製造においては、矩形状の断面形状のベルト輪状体に対して、その内周側の両角部が切除されるスカイブ処理が施される。このスカイブ処理が行われることで、矩形状の断面形状のベルト輪状体から、矩形状の部分と台形状の部分とが組み合わされた断面の形状を有する未加硫ゴムベルトが形成される。このような断面形状を有する未加硫ゴムベルトが、金型における等脚台形状の断面の溝に嵌め込まれる。
尚、スカイブ処理の際に、矩形状の断面形状のベルト輪状体から、矩形状の部分と台形状の部分とが組み合わされた断面の形状の未加硫ゴムベルトではなく、金型の溝の断面形状に対応させた台形状の断面形状の未加硫ゴムベルトを形成すると、次のような問題がある。
まず、未加硫ゴムベルトを台形状の断面形状にすると、スカイブ処理での取り除き代が多くなり、屑として処理する材料の比率が多くなってしまうという問題がある。そして、矩形状の断面形状のベルト輪状体を台形状の断面形状の未加硫ゴムベルトに加工する場合、金型の溝の断面形状に合致させるための加工が難しく、加工精度の確保が困難なため、加工不良が発生し易いという問題もある。更に、金型の溝の断面形状の最大幅寸法に対応させて未加硫ゴムベルトの断面形状の最大幅寸法を決定する必要があるため、未加硫スリーブを周方向に切断して作製する矩形状の断面形状のベルト輪状体の幅寸法が大きくなってしまう。このため、1つの未加硫スリーブから作製できるベルト輪状体の数が少なくなり、材料のロスが増加し、生産効率が低下するという問題もある。
また、スカイブ処理を行わずに矩形状の断面形状のベルト輪状体の周囲を外被布で被覆して未加硫ベルト成形体を作製し、この未加硫ベルト成形体を金型の溝に嵌め込んで加硫を行うと、次のような問題がある。
矩形状の断面形状のベルト輪状体は、加硫後に圧縮ゴム層となる内周側の未加硫ゴム層と、加硫後に伸張ゴム層となる外周側の未加硫ゴム層と、それらの2つの未加硫ゴム層の間に配置された心線とを有している。このため、スカイブ処理を行わずに矩形状の断面形状のベルト輪状体に外被布が被覆された未加硫ベルト成形体が金型の溝に嵌め込まれて加硫が行われると、内周側の未加硫ゴム層のゴムと外周側の未加硫ゴム層のゴムとが、金型の溝の内部で流動するように大きく変形する。これにより、内周側のゴムの変形と外周側のゴムの変形とに伴って、加硫後における心線の配列が大きく乱れてしまうことになる。即ち、加硫されて製造されたラップドVベルトにおいて、心線間の間隔の乱れ、及び、ラップドVベルトの厚み方向における心線の位置の乱れが、生じてしまうことになる。
上記の理由により、ラップドVベルトの製造の際においては、従来より、ベルト輪状体の内周側の両角部が切除されるスカイブ処理が行われている。そして、金型の溝の断面形状に対応した台形状の断面形状ではなく、矩形状の部分と台形状の部分とが組み合わされた断面の形状の未加硫ゴムベルトが形成されている。
また、特許文献2においては、矩形状の断面形状のベルト輪状体の内周側の両角部を切除するスカイブ処理を行うことで、矩形状の部分と台形状の部分とが組み合わされた断面の形状の未加硫ゴムベルトを形成する方法が、開示されている。
特許文献2に開示された方法においては、一対のプーリ(51、51)の間を走行している状態のベルト輪状体の内周側の両角部を切除するスカイブ処理を行うスカイブ処理部(6)を備えた装置が用いられる。そして、スカイブ処理部(6)のスカイブ処理本体部(61)は、円周方向に沿って延びる刃が外周縁にそれぞれ設けられた一対のスカイブカッター(62、62)を有している。
特許文献2に開示された方法によってスカイブ処理が行われる際には、一対のスカイブカッター(62、62)の外周縁が、一対のプーリ(51、51)の間を走行するベルト輪状体の内周側の両角部に当接する位置まで移動する。即ち、一方のスカイブカッター(62)の外周縁がベルト輪状体の内周側の一方の角部に当接し、他方のスカイブカッター(62)の外周縁がベルト輪状体の内周側の他方の角部に当接するように、一対のスカイブカッター(62、62)が移動する。そして、一対のスカイブカッター(62、62)の外周縁が、ベルト輪状体の内周側の両角部に当接した状態で、ベルト輪状体が走行することにより、ベルト輪状体の内周側の両角部が切除される。
特公平5-37109号公報 特開2016-87885号公報
特許文献1及び特許文献2に開示されているように、ラップドVベルトが製造される際には、矩形状の断面形状のベルト輪状体の内周側の両角部が切除されるスカイブ処理が行われ、矩形状の部分と台形状の部分とが組み合わされた断面の形状の未加硫ゴムベルトが形成される。そして、特許文献2に開示されているように、スカイブ処理においては、一対のスカイブカッターが用いられる。
そして、特許文献2に開示された方法によると、一対のスカイブカッターのそれぞれの外周縁に設けられて円周方向に沿って延びる刃によって、ベルト輪状体の内周側の両角部が切除される。このため、特許文献2に開示された方法によって未加硫ゴムベルトが形成されると、未加硫ゴムベルトの内周側の部分の両側面の形状が、円弧状に湾曲した面形状となる。即ち、特許文献2に開示された方法によって未加硫ゴムベルトが形成されると、未加硫ゴムベルトの周方向に対して垂直な断面において、湾曲した形状の断面部分が含まれることになる。
一方、特許文献1に開示されているように、未加硫ゴムベルトの周囲が外被布で被覆されて形成された未加硫ベルト成形体の加硫が行われる際には、加硫対象である未加硫ベルト成形体が嵌め込まれる溝が設けられた金型が用いられる。そして、金型の周方向に対して垂直な断面における金型の溝の断面形状は、ラップドVベルトの断面形状に対応した等脚台形状であり、直線部分のみで区画された形状となる。しかし、上述のように、特許文献2に開示された方法によって未加硫ゴムベルトが形成されると、未加硫ゴムベルトの断面は、湾曲した形状の部分を含んだ断面となる。このため、湾曲した形状の部分を含んだ断面の未加硫ベルト成形体が、直線部分のみで区画された断面形状の金型の溝に嵌め込まれることになる。
湾曲した形状の部分を含んだ断面に形成された加硫対象である未加硫ベルト成形体が、直線部分のみで区画された断面形状の金型の溝に嵌め込まれて加硫される場合、金型内での加硫時における断面形状の変化が複雑なものとなる。このため、ベルト輪状体の内周側の両角部を切除するスカイブ処理を行って未加硫ゴムベルトを形成する際における両角部の切除量を正確に設定することが難しい。よって、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが難しいという問題がある。従って、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易な、ラップドVベルトの製造方法の実現が望まれる。
また、特許文献2に開示された方法によると、ベルト輪状体の内周側の両角部が切除されるスカイブ処理の際、一対のスカイブカッターの外周縁における円周方向に延びる刃が、走行するベルト輪状体の内周側の両角部に当接する。このため、周方向に走行する矩形状の断面形状のベルト輪状体の両角部に対して円周方向に延びる刃が押し付けられ、ベルト輪状体の走行が不安定な状態となり易い。ベルト輪状体の走行が不安定な状態でスカイブ処理が行われると、ベルト輪状体がプーリの幅方向の中央からずれて走行し、ベルト輪状体の両角部の切除位置が、ベルト輪状体の幅方向にばらついてしまう虞がある。また、ベルト輪状体の両角部の切除位置がベルト輪状体の幅方向にばらついてしまうことで、角部が過大に切除され、或いは、過小に切除されてしまう虞がある。このように両角部の切除位置のばらつきが生じた状態で形成された未加硫ゴムベルトに外被布が被覆されて金型内で加硫されると、金型内での加硫時における断面形状の変化に伴い、ラップドVベルトにおいて、芯体の並びの乱れ、及び、断面寸法の過不足が生じる虞がある。従って、ラップドVベルトにおける芯体の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法の実現が望まれる。
また、特許文献1及び特許文献2に開示された方法によると、ラップドVベルトの製造の際に、スカイブ処理が必要となる。スカイブ処理の工程を削減することができると、スカイブ処理に伴って生じる材料のロスをなくすことができ、更に、スカイブ処理で発生した屑の回収、処分、及び再利用のための手間を削減することができる。更に、スカイブ処理の工程を削減することができると、スカイブ処理のための設備も不要となり、スカイブ処理のための作業時間も発生しないこととなる。上記のように、スカイブ処理の工程を削減することができると、製造コストを低減でき、製造効率も向上させることができる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スカイブ処理を削減することができ、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易であり、ラップドVベルトにおける芯体の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法を提供することである。
(1)上記目的を達成するための本発明のある局面に係るラップドVベルトの製造方法は、ゴム層及び芯体を有するとともに周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体と当該ベルト本体の周囲表面を覆う外被布とを有するラップドVベルトを製造するための、ラップドVベルトの製造方法に関する。そして、本発明のある局面に係るラップドVベルトの製造方法は、前記芯体が未加硫ゴム層の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルトを形成する未加硫ベルト形成工程と、前記未加硫ベルトの周囲表面を全周に亘って前記外被布で覆い、前記未加硫ベルトが前記外被布で覆われた未加硫成形体を形成する未加硫成形体形成工程と、外周に溝が設けられた金型の前記溝に前記未加硫成形体を嵌め込んだ状態で当該未加硫成形体の加硫を行い、前記ラップドVベルトを生成する加硫工程と、を備え、前記溝の断面形状であって前記金型の周方向に対して垂直な断面の形状である溝断面形状が、等脚台形状であり、前記未加硫成形体の断面形状であって周方向に対して垂直な断面の形状である成形体断面形状が、矩形状であり、前記加硫工程において、等脚台形状である前記溝断面形状を有する前記溝に対して、矩形状である前記成形体断面形状を有する前記未加硫成形体が、嵌め込まれることを特徴とする。
この構成によると、周方向に垂直な断面が矩形状に形成された未加硫ベルトの周囲表面が外被布で覆われ、矩形状の断面形状の未加硫成形体が形成される。そして、金型の周方向に垂直な断面が等脚台形状の断面形状に形成された金型の溝に対して、矩形状の断面形状の未加硫成形体が嵌め込まれ、加硫が行われる。未加硫成形体の加硫が行われることで、ラップドVベルトが製造される。よって、上記の構成によると、スカイブ処理が不要であり、スカイブ処理を削減することができる。
また、上記の構成によると、矩形状の断面形状の未加硫ベルトは、芯体が未加硫ゴム層の外周に沿って配置されている。このため、未加硫ベルトの周囲表面が外被布で覆われて形成された矩形状の断面形状の未加硫成形体においても、外被布における外周側に配置された部分の内側であって未加硫ゴム層の外周に沿って、芯体が配置された状態となる。このため、矩形状の断面形状の未加硫成形体が、等脚台形状の断面形状の金型の溝に嵌め込まれ、加硫が行われる際においても、芯体よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層が金型の内部で流動することになる。このため、加硫後に芯体の配列が乱れてしまうことが防止される。即ち、加硫されて製造されたラップドVベルトにおいて、芯体間の間隔の乱れ、及び、ラップドVベルトの厚み方向における芯体の位置の乱れの発生を防止できる。よって、上記の構成によると、スカイブ処理を削減し、矩形状の断面形状の未加硫成形体を金型の溝に嵌め込んで加硫を行う場合でも、加硫されて製造されたラップドVベルトにおいて、芯体間の間隔の乱れ、及び、ラップドVベルトの厚み方向における芯体の位置の乱れの発生を防止できる。
また、上記の構成によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布で覆われる未加硫ベルトの断面形状が、矩形状の断面形状に形成される。このため、未加硫ベルトの断面形状が、特許文献2に開示された方法によって形成される場合のような円弧状に湾曲した面形状を含むことがない。即ち、上記の構成によると、未加硫ベルトの周方向に対して垂直な断面の形状は、直線部分のみで区画された矩形状の断面形状となる。従って、上記の構成によると、加硫対象の断面形状、即ち、未加硫ベルトの周囲が外被布で被覆されて形成された未加硫成形体の断面形状も、同様に、直線部分のみで区画された矩形状の断面形状となる。このため、加硫対象の未加硫成形体が、直線部分のみで区画された断面形状の金型の溝に嵌め込まれて加硫される場合において、金型内での加硫時における断面形状の変化が複雑なものとなることが抑制される。これにより、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易となる。
また、上記の構成によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布で覆われる未加硫ベルトの断面形状が、矩形状の断面形状に形成される。これにより、上記の構成によると、特許文献2に開示された方法のスカイブ処理が未加硫ベルトに対して行われることがなく、未加硫ベルトが不安定な状態で走行させられながら未加硫ベルトに対してスカイブ処理が行われることもない。このため、ラップドVベルトにおける心線の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を防止することができる。
また、上記の構成によると、スカイブ処理が削減されるため、スカイブ処理に伴って生じる材料のロスをなくすことができ、更に、スカイブ処理で発生した屑の回収、処分、及び再利用のための手間を削減することができる。更に、上記の構成によると、スカイブ処理の工程を削減することができるため、スカイブ処理のための設備も不要となり、スカイブ処理のための作業時間も削減することができる。また、上記の構成によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布で覆われる未加硫ベルトの断面形状が、単純な矩形状の断面形状に形成される。このため、未加硫ベルトの周囲表面を外被布で覆う作業が単純で容易な作業となり、作業効率を向上させることができる。よって、上記の構成によると、スカイブ処理の工程を削減することができるため、製造コストを低減でき、製造効率も向上させることができる。
従って、上記の構成によると、スカイブ処理を削減することができ、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易であり、ラップドVベルトにおける芯体の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法を提供することができる。
(2)前記溝の幅方向の寸法である溝幅寸法は、等脚台形状の前記溝断面形状の平行な一対の底辺のうちの寸法の大きい方の底辺であって前記金型の外周側の底辺の寸法として構成され、前記未加硫成形体の周方向及び厚み方向に垂直な方向である幅方向の寸法である成形体幅寸法は、前記溝幅寸法よりも小さい寸法に設定され、前記未加硫成形体の厚み方向の寸法である成形体厚み寸法は、前記溝の深さ方向の寸法である溝深さ寸法と同じ寸法又は前記溝深さ寸法よりも大きい寸法に設定されてもよい。
この構成によると、未加硫成形体の成形体幅寸法が、金型の溝の溝幅寸法よりも小さい寸法に設定され、未加硫成形体の成形体厚み寸法が、金型の溝の溝深さ寸法と同じに又は大きく設定される。このため、加硫の際、未加硫成形体が、全体的に、幅方向に広がりつつ厚み方向に縮まるように変形し、その変形に応じて、芯体よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層が金型の内部で流動することになる。これにより、加硫の際に、芯体よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層の金型の内部での流動形態をより単純化することができ、未加硫ゴム層の金型内部での流動に伴う芯体の配列への影響を更に低減でき、加硫後に芯体の配列が乱れてしまうことをより確実に防止することができる。
(3)前記成形体幅寸法は、前記溝幅寸法の80%以上95%以下の範囲の寸法に設定され、前記成形体厚み寸法は、前記溝深さ寸法の100%以上115%以下の範囲の寸法に設定されてもよい。
この構成によると、加硫の際、未加硫成形体が、金型の溝内において、全体的に、幅方向に広がりつつ厚み方向に縮まるように変形し、その変形に応じて、芯体よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層が金型の内部で流動する際に、未加硫ゴム層の流動を全体的にムラなく円滑に行わせることができる。即ち、未加硫ゴム層の一部において、過大な応力が発生したり、過大な変位が生じたりすることを防ぐことができる。
(4)前記未加硫ベルト形成工程は、筒状の前記未加硫ゴム層の外周に対して、前記芯体を、当該芯体を前記未加硫ゴム層に接着するための未加硫の接着ゴム層とともに、配置することで、筒状の第1未加硫スリーブを形成する第1未加硫スリーブ形成工程と、前記第1未加硫スリーブを周方向に切断して前記未加硫ベルトを形成する第1切断工程と、を備えていてもよい。
この構成によると、筒状の未加硫ゴム層の外周に対して芯体が未加硫の接着ゴム層とともに配置されて形成された第1未加硫スリーブが周方向に切断されることで未加硫ベルトが形成される。このため、芯体が未加硫ゴム層の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルトを容易に形成することができる。
(5)前記未加硫ベルト形成工程は、筒状の前記未加硫ゴム層の内周に対して、前記芯体を、当該芯体を前記未加硫ゴム層に接着するための未加硫の接着ゴム層とともに、配置することで、筒状の第2未加硫スリーブを形成する第2未加硫スリーブ形成工程と、前記第2未加硫スリーブを周方向に切断して前記未加硫ゴム層と前記芯体とを有する輪状体を形成する第2切断工程と、前記輪状体の外周側と内周側とを反転させるように裏返すことで、前記芯体が前記未加硫ゴム層の外周に沿って配置された状態とし、前記輪状体を前記未加硫ベルトとする反転工程と、を備えていてもよい。
この構成によると、筒状の未加硫ゴム層の内周に対して芯体が未加硫の接着ゴム層とともに配置されて形成された第2未加硫スリーブが周方向に切断されて輪状体が形成され、更にその輪状体が反転されることで未加硫ベルトが形成される。このため、芯体が未加硫ゴム層の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルトを容易に形成することができる。
(6)前記芯体は、心線として構成され、前記接着ゴム層の厚み方向の寸法が、前記心線の半径寸法以上であって且つ前記心線の直径寸法以下の寸法であってもよい。
この構成によると、芯体が円形断面形状の心線として構成される場合に、接着ゴム層の厚みが心線の半径以上直径以下の寸法に設定される。このため、円形断面形状の芯体の半径以上の厚みを有する接着ゴム層によって、芯体を未加硫ゴム層に対して安定した状態で接着して一体化させることができる。また、芯体を未加硫ゴム層に接着する接着ゴム層の厚みが、円形断面形状の芯体の直径以下であるため、接着ゴム層の厚みが芯体よりも大きくなることがなく、接着ゴム層の厚みが過大となることが防止される。よって、上記の構成によると、心線として構成された芯体を未加硫ゴム層に対して安定した状態で接着して一体化させることができるとともに、接着ゴム層の厚みが過大となることを防止することができる。
本発明によると、スカイブ処理を削減することができ、金型の溝に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易であり、ラップドVベルトにおける芯体の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法を提供することができる。
ラップドVベルトの一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 ラップドVベルトの製造方法の工程を説明するためのチャート図である。 未加硫ベルトの一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 未加硫スリーブ形成工程にて形成される未加硫スリーブを説明するための図であって、図4(A)は、未加硫スリーブが回転ドラムの外周に形成された状態を示す斜視図であり、図4(B)は、未加硫スリーブのみを示す斜視図である。 未加硫スリーブが回転ドラムの外周に形成された状態を示す断面図であって、未加硫スリーブの周方向に垂直な断面における未加硫スリーブ及び回転ドラムの一部を拡大して示す図である。 未加硫スリーブ形成工程を説明するための図であって、図6(A)は、回転ドラムの外周に未加硫ゴム層が形成された状態の一部の断面を示す断面図であり、図6(B)は、未加硫ゴム層の外周に芯体が配置された状態の一部の断面を示す断面図であり、図6(C)は、未加硫ゴム層の外周に芯体と接着ゴム層とが配置された状態の一部の断面を示す断面図である。 未加硫ベルト形成工程にて形成される未加硫ベルトを説明するための図であって、図7(A)は、複数の未加硫ベルトが回転ドラムの外周に配置された状態を示す斜視図であり、図7(B)は、未加硫ベルトのみを示す斜視図である。 未加硫成形体形成工程にて形成される未加硫成形体の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 加硫工程にて用いられる金型を模式的に示す斜視図である。 金型における溝の近傍の断面図であって、金型の周方向に垂直な断面の一部を拡大して示す図である。 加硫されて生成されたラップドVベルトが金型の溝から取り出される前の状態を模式的に示す断面図であって、金型の周方向に垂直な断面の一部をラップドVベルトの断面とともに拡大して示す図である。 未加硫成形体の断面形状と金型の溝の断面形状とについて説明するための図であって、図12(A)は、未加硫成形体の断面形状を示す図であり、図12(B)は、金型の溝の断面形状を模式的に示す図である。 第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法の工程を説明するためのチャート図である。 第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法において形成される未加硫スリーブの断面図であって、未加硫スリーブの周方向に垂直な断面の一部を拡大して示す図である。 第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法にて製造されるラップドVベルトの一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 図15に示すラップドVベルトの芯体について説明するための図であって、図16(A)は、芯体における繊維配列方向を説明するための模式図であり、図16(B)は、芯体を構成する高強度繊維シートの構成を模式的に示す図である。 第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程にて形成される未加硫ベルトの一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫成形体形成工程にて形成される未加硫成形体の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。 第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程にて形成される未加硫成形体の断面形状と金型の溝の断面形状とについて説明するための図であって、図19(A)は、未加硫成形体の断面形状を示す図であり、図19(B)は、金型の溝の断面形状を模式的に示す図である。 図1に示すラップドVベルトの断面形状を模式的に示す図である。 図1に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。 図1に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。 図1に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。 第2の変形例に係るラップドVベルトの断面形状を模式的に示す図である。 図24に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。 図24に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。 図24に示すラップドVベルトについて、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、まず、本発明の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法によって製造されるラップドVベルトの構成について説明し、次いで、本発明の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法について説明する。
[ラップドVベルト]
図1は、本発明の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法によって製造されるラップドVベルト100の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。ラップドVベルト100は、コンプレッサーなどの一般産業用機械、或いは、田植え機などの農業機械、等において、動力伝達用の無端状の伝動ベルトとして用いられる。そして、ラップドVベルト100は、周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体101とこのベルト本体101の周囲表面を覆う外被布102とを有する伝動ベルトとして構成されている。上記構成により、ラップドVベルト100は、V字状の形状に近似した断面形状を有し、環状に設けられた無端状の伝動ベルトとして構成されている。
尚、図1においては、無端状で環状に延びるラップドVベルト100の周方向に対して垂直な断面が図示されている。また、図1においては、ラップドVベルト100の周方向が、両端矢印X1で示され、ラップドVベルト100の厚み方向が、両端矢印X2で示され、ラップドVベルト100の幅方向が、両端矢印X3で示されている。尚、ラップドVベルト100の厚み方向は、環状に延びるラップドVベルト100の径方向に対応する方向として構成される。また、ラップドVベルト100の幅方向は、ラップドVベルト100の周方向及び厚み方向に垂直な方向として構成される。また、ベルト本体101の周方向、厚み方向、及び幅方向は、それぞれ、ラップドVベルト100の周方向、厚み方向、及び幅方向に対応している。
ラップドVベルト100は、ベルト本体101と外被布102とを備えて構成されている。ベルト本体101は、周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状の環状に形成され、ゴム層103及び芯体104を有して構成されている。ゴム層103及び芯体104は、ベルト本体101の周方向に沿って延びるように配置されている。ベルト本体101の周方向に垂直な断面形状は、等脚台形状に形成されている。そして、ベルト本体101においては、その断面形状である等脚台形状の平行な一対の底辺のうちの長さが大きい方の底辺が、外周側に配置され、平行な一対の底辺のうちの長さが短い方の底辺が、内周側に配置されている。
芯体104は、本実施形態では、円形断面で長く延びる心線104として構成されている。尚、以下の説明では、芯体104について、心線104とも称する。芯体104は、ベルト本体101の外周部分に設けられ、ベルト本体101の外周に沿って延びるように配置されている。また、芯体104は、ゴム層103の外周部分に埋設された状態で、ベルト本体101の外周に沿って配置されている。そして、芯体104は、ベルト本体101の周方向に垂直な断面において、ベルト本体101の幅方向に沿って所定の間隔で配列されている。
尚、ベルト本体101の外周部分に設けられた芯体(心線)104は、ラップドVベルト100の厚み方向における所定の位置において、ラップドVベルト100の幅方向に並んで配置されている。上記の所定の位置は、例えば、円形断面の心線104の中心位置とラップドVベルト100の内周面との距離寸法T1が、ラップドVベルト100の外周面と内周面との距離寸法T2の80%以上98%以下の範囲の寸法となる位置に、設定されている。尚、図1において、距離寸法T1については、両端矢印T1で示されており、距離寸法T2については、両端矢印T2で示されている。
外被布102は、環状に設けられた無端状のベルト本体101の周囲表面の全体を全周に亘って覆った状態で、即ち、ベルト本体101の周囲表面の全体を周方向に全長に亘って覆った状態で、ベルト本体101を被覆している。ベルト本体101の周囲表面が外被布102で覆われて構成されたラップドVベルト100の周方向に垂直な断面の形状は、外周側から内周側に向かって幅方向の寸法が小さくなる等脚台形状に形成されている。
[ラップドVベルトの製造方法の概略]
図2は、本発明の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法であるラップドVベルト100の製造方法の工程を示すチャート図である。図2に示すように、ラップドVベルト100の製造方法は、未加硫ベルト形成工程S101、未加硫成形体形成工程S102、加硫工程S103を備えて構成されている。
ラップドVベルト100の製造方法においては、まず、未加硫のゴムと芯体104とが素材として用いられ、未加硫ベルト形成工程S101が行われることで、後述する未加硫ベルト10が形成される。そして、未加硫ベルト10と外被布102とが素材として用いられ、未加硫成形体形成工程S102が行われることで、後述する未加硫成形体20が形成される。更に、未加硫成形体20が素材として用いられ、加硫工程S103が行われることで、ラップドVベルト100が生成される。
上記のように、ラップドVベルト100の製造方法においては、未加硫ベルト形成工程S101、未加硫成形体形成工程S102、加硫工程S103の各工程がこの順序で実施されることで、ラップドVベルト100の製造が行われる。以下、未加硫ベルト形成工程S101、未加硫成形体形成工程S102、加硫工程S103の各工程について、更に詳しく説明する。
[未加硫ベルト形成工程]
図3は、未加硫ベルト形成工程S101にて形成される未加硫ベルト10の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。未加硫ベルト形成工程S101は、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を形成する工程として構成されている。未加硫ベルト形成工程S101は、図2に示すように、未加硫スリーブ形成工程S104と切断工程S105とを備えて構成されている。
図4は、未加硫スリーブ形成工程S104にて形成される未加硫スリーブ30を説明するための図である。そして、図4(A)は、未加硫スリーブ30が回転ドラム40の外周に形成された状態を示す斜視図であり、図4(B)は、未加硫スリーブ30のみを示す斜視図である。また、図5は、未加硫スリーブ30が回転ドラム40の外周に形成された状態を示す断面図であって、未加硫スリーブ30の周方向に垂直な断面における未加硫スリーブ30及び回転ドラム40の一部を拡大して示す図である。また、図6は、未加硫スリーブ形成工程S104を説明するための図である。そして、図6(A)は、回転ドラム40の外周に未加硫ゴム層11が形成された状態の一部の断面を示す断面図であり、図6(B)は、未加硫ゴム層11の外周に芯体104が配置された状態の一部の断面を示す断面図であり、図6(C)は、未加硫ゴム層11の外周に芯体104と接着ゴム層12とが配置された状態の一部の断面を示す断面図である。
未加硫スリーブ形成工程S104は、筒状の未加硫ゴム層11の外周に対して、芯体104を、芯体104を未加硫ゴム層11に接着するための未加硫の接着ゴム層12とともに、配置することで、筒状の未加硫スリーブ30を形成する工程として構成されている。尚、未加硫スリーブ形成工程S104は、本発明における第1未加硫スリーブ形成工程として構成されている。また、未加硫スリーブ30は、本発明における第1未加硫スリーブとして構成されている。
未加硫スリーブ形成工程S104においては、まず、未加硫ゴム(即ち、加硫が行われていない状態のゴム)のシートが、圧延によって形成される。そして、圧延によって形成された未加硫ゴムのシートが、所定の長さに切断される。所定の長さに切断された未加硫ゴムのシートは、円筒状或いは円柱状に設けられて回転自在に支持された巻き付け用の型として構成された回転ドラム40に対して、巻き付けられる。回転ドラム40の外周に巻き付けられた未加硫ゴムのシートは、その端部同士が接合され、筒状に形成される。これにより、回転ドラム40の外周に未加硫ゴム層11が形成される(図6(A)を参照)。即ち、回転ドラム40の外周において筒状に成形された未加硫ゴムのシートが、未加硫スリーブ30における未加硫ゴム層11となる。
回転ドラム40の外周に筒状の未加硫ゴム層11が形成されると、次いで、芯体104を構成する心線104が、未加硫ゴム層11の周方向に沿って巻き付けられる(図6(B)を参照)。心線104は、筒状の未加硫ゴム層11に対して、未加硫ゴム層11の幅方向に沿って所定のピッチでずらされながら、未加硫ゴム層11の周方向に沿ってスパイラル状に巻き付けられる。尚、筒状の未加硫ゴム層11の幅方向は、回転ドラム40の回転軸40aの軸方向と平行な方向として構成される。心線104は、筒状の未加硫ゴム層11に対して、未加硫ゴム層11の幅方向のほぼ全長に亘って、巻き付けられる。
筒状の未加硫ゴム層11の外周への心線104の巻き付けが終了すると、次いで、心線104の上から未加硫ゴム層11の外周に対して巻き付けるようにして、非常に薄いシート状の未加硫の接着ゴム層12が配置される。これにより、筒状の未加硫ゴム層11の外周に対して、心線104が未加硫の接着ゴム層12とともに配置され、筒状の未加硫スリーブ30が形成される(図4、図5、図6(C)を参照)。
未加硫の接着ゴム層12は、心線104を未加硫ゴム層11に接着するための未加硫の非常に薄いゴムの層として構成されている。また、接着ゴム層12の厚み方向の寸法は、心線104の半径寸法以上であって且つ心線104の直径寸法以下の寸法に設定される。
図7は、未加硫ベルト形成工程S104にて形成される未加硫ベルト10を説明するための図である。そして、図7(A)は、複数の未加硫ベルト10が回転ドラム40の外周に配置された状態を示す斜視図であり、図7(B)は、未加硫ベルト10のみを示す斜視図である。
切断工程S105は、未加硫スリーブ30を周方向に切断して未加硫ベルト10を形成する工程として構成されている。尚、切断工程S105は、本発明における第1切断工程として構成されている。
未加硫スリーブ形成工程S104によって、回転ドラム40の外周に未加硫スリーブ30が形成されると、次いで、切断工程S105が行われる。切断工程S105においては、回転ドラム40を回転軸40a周りに回転させ、未加硫スリーブ30を回転ドラム40とともに回転させた状態で、回転軸40aと平行な軸周りに回転する回転刃を有するカッター(図示省略)の回転刃が未加硫スリーブ30に押し付けられる。これにより、未加硫スリーブ30が周方向に切断され、図3及び図7に示す未加硫ベルト10が、未加硫スリーブ30から切り出されて形成される。尚、図3においては、未加硫ベルト10の周方向が、両端矢印X1で示され、未加硫ベルト10の厚み方向が、両端矢印X2で示され、未加硫ベルト10の幅方向が、両端矢印X3で示されている。
切断工程S105においては、未加硫スリーブ30が周方向に切断されることで、周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10が切り出されて形成される。また、未加硫スリーブ30が周方向に切断されて形成された矩形状の断面の未加硫ベルト10は、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されている(図3を参照)。また、切断工程S105においては、未加硫スリーブ30が周方向に切断される処理は、未加硫スリーブ30の全幅に亘って、複数回行われる。これにより、未加硫スリーブ30から複数の未加硫ベルト10が切り出されて形成される。未加硫スリーブ30が周方向に切断されることで形成された未加硫ベルト10は、回転ドラム40から取り外される。
未加硫ベルト形成工程S101は、上述のように、未加硫スリーブ形成工程S104と切断工程S105とを備えて構成されている。そして、未加硫ベルト形成工程S101は、未加硫スリーブ形成工程S104と切断工程S105とが行われることで、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を形成するように構成されている。
尚、未加硫ベルト10における未加硫ゴム層11を構成するゴム成分としては、加硫又は架橋可能なゴム、例えば、ジエン系ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(ニトリルゴム)、水素化ニトリルゴムなど)、エチレン-α-オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが例示でき、これらのゴム成分は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましいゴム成分は、エチレン-α-オレフィンエラストマー(エチレン-プロピレンゴム(EPR)、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDMなど)などのエチレン-α-オレフィン系ゴム)、クロロプレンゴムである。特に好ましいゴム成分は、クロロプレンゴムである。クロロプレンゴムは、硫黄変性タイプであってもよく、非硫黄変性タイプであってもよい。
また、未加硫ベルト10における心線104としては、通常、マルチフィラメント糸を使用した撚りコード(例えば、諸撚り、片撚り、ラング撚りなど)を使用できる。心線104を構成する繊維としては、ポリエステル繊維、アラミド繊維などの合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維などが使用できる。心線104の表面には、慣用の接着処理(又は表面処理)が施されていてもよい。
[未加硫成形体形成工程]
図8は、未加硫成形体形成工程S102にて形成される未加硫成形体20の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。尚、図8においては、無端状で環状に延びる未加硫成形体20の周方向に対して垂直な断面が図示されている。また、図8においては、未加硫成形体20の周方向が、両端矢印X1で示され、未加硫成形体20の厚み方向が、両端矢印X2で示され、未加硫成形体20の幅方向が、両端矢印X3で示されている。尚、未加硫成形体20の厚み方向は、環状に延びる未加硫成形体20の径方向に対応する方向として構成される。また、未加硫成形体20の幅方向は、未加硫成形体20の周方向及び厚み方向に垂直な方向として構成される。また、未加硫成形体20の周方向、厚み方向、及び幅方向は、それぞれ、未加硫成形体20が加硫されることで生成されるラップドVベルト100の周方向、厚み方向、及び幅方向に対応している。
未加硫成形体形成工程S102は、未加硫ベルト10の周囲表面を全周に亘って外被布102で覆い、未加硫ベルト10が外被布102で覆われた未加硫成形体20を形成する工程として構成されている。未加硫成形体形成工程S102においては、周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10の周囲表面の全体が、未加硫ベルト10の周方向の全周に亘って、外被布102で被覆される。外被布102は、矩形状の断面形状の未加硫ベルト10の周囲表面に密着した状態で、外被布102に被覆される。このため、未加硫ベルト10に外被布102が被覆されて形成された未加硫成形体20も、周方向に垂直な断面が矩形状に形成される。尚、外被布102としては、例えば、綿の織布が用いられる。綿の織布としては、例えば、同じ番手の経糸と緯糸とが所定の糸密度で平織りされたもの等を用いることができる。
[加硫工程]
図9は、加硫工程S103にて用いられる金型50を模式的に示す斜視図である。加硫工程S103は、外周に溝51が設けられた金型50の溝51に未加硫成形体20を嵌め込んだ状態で未加硫成形体20の加硫を行い、ラップドVベルト100を生成する工程として構成されている。
図10は、加硫工程S103において用いられる金型50における溝51の近傍の断面図であって、金型50の周方向に垂直な断面の一部を拡大して示す図である。図10に示すように、加硫工程S103において用いられる金型50は、例えば、それぞれ円盤状或いは円筒状に形成された複数のリングモールド52が軸方向に重ね合わされることで構成されている。軸方向に重ねられて隣り合うリングモールド52の間であってそれらの外周側において、金型50の外周に沿って延びる溝51が形成される。よって、金型50においては、溝51が複数設けられている。
加硫工程S103においては、金型50の外周に設けられた複数の溝51のそれぞれに未加硫成形体20が嵌め込まれる。また、環状に設けられた無端状の未加硫成形体20は、金型50の外周に沿って延びる各溝51に対して全周に亘って嵌め込まれ、金型50の外周に沿って装着される。
金型50の外周の複数の溝51に未加硫成形体20がそれぞれ嵌め込まれると、複数の未加硫成形体20が嵌め込まれた金型50の周囲に、円筒状のゴムスリーブ53(図11を参照)が更に装着される。加硫工程S103においては、上記のように金型50及び未加硫ベルト成形体20の外周面に円筒状のゴムスリーブ53が装着された状態で、それらが加硫缶に収納され、所定の温度等の条件で加硫が行われる。未加硫成形体20の加硫が行われることで、未加硫成形体20における可塑性の未加硫ゴム層11が加熱されて弾性ゴムに変化する。
図11は、加硫されて生成されたラップドVベルト100が金型50の溝51から取り出される前の状態を模式的に示す断面図であって、金型50の周方向に垂直な断面の一部をラップドVベルト100の断面とともに拡大して示す図である。加硫が行われると、金型50の溝51内において、未加硫成形体20における可塑性の未加硫ゴム層11及び接着ゴム層12が加熱されて弾性ゴムに変化し、弾性ゴムとして構成されたゴム層103を有するラップドVベルト100が生成される。そして、加硫が終了すると、金型50が複数のリングモールド52に解体され、加硫されて生成された複数のラップドVベルト100が取り出される。このように、加硫工程S103まで終了することで、ラップドVベルト100が製造されることになる。
ここで、加硫工程S103にて加硫される未加硫成形体20の断面形状と、金型50の溝51の断面形状との関係について更に説明する。図12は、未加硫成形体20の断面形状と金型50の溝51の断面形状とについて説明するための図であって、図12(A)は、未加硫成形体20の断面形状を示す図であり、図12(B)は、金型50の溝51の断面形状を模式的に示す図である。
図10乃至図12に示すように、金型50の溝51の断面形状であって金型50の周方向に対して垂直な断面の形状である溝断面形状は、等脚台形状に形成されている。尚、等脚台形状の溝断面形状の平行な一対の底辺は、金型50の周方向に沿って配置されている。そして、等脚台形状の溝断面形状の平行な一対の底辺のうち、寸法の大きい方の底辺が金型50の外周側に配置され、寸法の小さい方の底辺が金型50の内周側に配置されている。
一方、金型50の溝51に嵌め込まれる未加硫成形体20の断面形状であって未加硫成形体20の周方向に対して垂直な断面の形状である成形体断面形状は、矩形状に形成されている。そして、加硫工程S103においては、等脚台形状である上記の溝断面形状を有する溝51に対して、矩形状である上記の成形体断面形状を有する未加硫成形体20が、嵌め込まれる。
また、金型50の溝51の幅方向の寸法である溝幅寸法Wは、等脚台形状の溝断面形状の平行な一対の底辺のうちの寸法の大きい方の底辺であって金型50の外周側の底辺の寸法として構成されている。尚、溝幅寸法Wについては、図12(B)において両端矢印Wで示している。そして、未加硫成形体20の周方向及び厚み方向に垂直な方向である幅方向の寸法である成形体幅寸法W1は、溝幅寸法Wよりも小さい寸法に設定されている。即ち、W1<Wの関係となるように、溝幅寸法Wと成形体幅寸法W1との関係が設定されている。尚、成形体幅寸法W1については、図12(A)において両端矢印W1で示している。また、更に具体的には、成形体幅寸法W1は、溝幅寸法Wの80%以上95%以下の範囲の寸法に設定されている。即ち、W×0.95≧W1≧W×0.80の関係が成立するように、溝幅寸法Wと成形体幅寸法W1との関係が設定されている。
また、未加硫成形体20の厚み方向の寸法である成形体厚み寸法H1は、金型50の溝51の深さ方向の寸法である溝深さ寸法Hと同じ寸法又は溝深さ寸法Hよりも大きい寸法に設定されている。即ち、H1≧Hの関係となるように、成形体厚み寸法H1と溝深さ寸法Hとの関係が設定されている。尚、成形体厚み寸法H1については、図12(A)において両端矢印H1で示しており、溝深さ寸法Hについては、図12(B)において両端矢印Hで示している。また、更に具体的には、成形体厚み寸法H1は、溝深さ寸法Hの100%以上115%以下の範囲の寸法に設定されている。即ち、H×1.15≧H1≧H×1.00の関係が成立するように、成形体厚み寸法H1と溝深さ寸法Hとの関係が設定されている。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態のラップドVベルトの製造方法(即ち、ラップドVベルト100の製造方法)によると、周方向に垂直な断面が矩形状に形成された未加硫ベルト10の周囲表面が外被布102で覆われ、矩形状の断面形状の未加硫成形体20が形成される。そして、金型50の周方向に垂直な断面が等脚台形状の断面形状に形成された金型50の溝51に対して、矩形状の断面形状の未加硫成形体20が嵌め込まれ、加硫が行われる。未加硫成形体20の加硫が行われることで、ラップドVベルト100が製造される。よって、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理が不要であり、スカイブ処理を削減することができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、矩形状の断面形状の未加硫ベルト10は、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されている。このため、未加硫ベルト10の周囲表面が外被布102で覆われて形成された矩形状の断面形状の未加硫成形体20においても、外被布102における外周側に配置された部分の内側であって未加硫ゴム層11の外周に沿って、芯体104が配置された状態となる。このため、矩形状の断面形状の未加硫成形体20が、等脚台形状の断面形状の金型50の溝51に嵌め込まれ、加硫が行われる際においても、芯体104よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層11が金型50の内部で流動することになる。このため、加硫後に芯体104の配列が乱れてしまうことが防止される。即ち、加硫されて製造されたラップドVベルト100において、芯体104間の間隔の乱れ、及び、ラップドVベルト100の厚み方向における芯体104の位置の乱れの発生を防止できる。よって、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理を削減し、矩形状の断面形状の未加硫成形体20を金型50の溝51に嵌め込んで加硫を行う場合でも、加硫されて製造されたラップドVベルト100において、芯体104間の間隔の乱れ、及び、ラップドVベルト100の厚み方向における芯体104の位置の乱れの発生を防止できる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布102で覆われる未加硫ベルト10の断面形状が、矩形状の断面形状に形成される。このため、未加硫ベルト10の断面形状が、特許文献2に開示された方法によって形成される場合のような円弧状に湾曲した面形状を含むことがない。即ち、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、未加硫ベルト10の周方向に対して垂直な断面の形状は、直線部分のみで区画された矩形状の断面形状となる。従って、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、加硫対象の断面形状、即ち、未加硫ベルト10の周囲が外被布102で被覆されて形成された未加硫成形体20の断面形状も、同様に、直線部分のみで区画された矩形状の断面形状となる。このため、加硫対象の未加硫成形体20が、直線部分のみで区画された断面形状の金型50の溝51に嵌め込まれて加硫される場合において、金型50内での加硫時における断面形状の変化が複雑なものとなることが抑制される。これにより、金型50の溝51に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易となる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布102で覆われる未加硫ベルト10の断面形状が、矩形状の断面形状に形成される。これにより、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、特許文献2に開示された方法のスカイブ処理が未加硫ベルト10に対して行われることがなく、未加硫ベルト10が不安定な状態で走行させられながら未加硫ベルト10に対してスカイブ処理が行われることもない。このため、ラップドVベルト100における芯体104の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を防止することができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理が削減されるため、スカイブ処理に伴って生じる材料のロスをなくすことができ、更に、スカイブ処理で発生した屑の回収、処分、及び再利用のための手間を削減することができる。更に、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理の工程を削減することができるため、スカイブ処理のための設備も不要となり、スカイブ処理のための作業時間も削減することができる。また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理が削減され、周囲表面が外被布102で覆われる未加硫ベルト10の断面形状が、単純な矩形状の断面形状に形成される。このため、未加硫ベルト10の周囲表面を外被布102で覆う作業が単純で容易な作業となり、作業効率を向上させることができる。よって、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理の工程を削減することができるため、製造コストを低減でき、製造効率も向上させることができる。
従って、本実施形態によると、スカイブ処理を削減することができ、金型50の溝51に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易であり、ラップドVベルト100における芯体104の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法を提供することができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、未加硫成形体20の成形体幅寸法W1が、金型50の溝51の溝幅寸法Wよりも小さい寸法に設定され、未加硫成形体20の成形体厚み寸法H1が、金型50の溝51の溝深さ寸法Hと同じに又は大きく設定される。このため、加硫の際、未加硫成形体20が、全体的に、幅方向に広がりつつ厚み方向に縮まるように変形し、その変形に応じて、芯体104よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層11が金型50の内部で流動することになる。これにより、加硫の際に、芯体104よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層11の金型50の内部での流動形態をより単純化することができ、未加硫ゴム層11の金型50内部での流動に伴う芯体104の配列への影響を更に低減でき、加硫後に芯体104の配列が乱れてしまうことをより確実に防止することができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、成形体幅寸法W1が、溝幅寸法Wの80%以上95%以下の範囲の寸法に設定され、成形体厚み寸法H1が、溝深さ寸法Hの100%以上115%以下の範囲の寸法に設定されている。このため、加硫の際、未加硫成形体20が、金型50の溝51内において、全体的に、幅方向に広がりつつ厚み方向に縮まるように変形し、その変形に応じて、芯体104よりも内周側に配置されている未加硫ゴム層11が金型50の内部で流動する際に、未加硫ゴム層11の流動を全体的にムラなく円滑に行わせることができる。即ち、未加硫ゴム層11の一部において、過大な応力が発生したり、過大な変位が生じたりすることを防ぐことができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、筒状の未加硫ゴム層11の外周に対して芯体104が未加硫の接着ゴム層12とともに配置されて形成された未加硫スリーブ(第1未加硫スリーブ)30が周方向に切断されることで未加硫ベルト10が形成される。このため、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を容易に形成することができる。
また、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、芯体104が円形断面形状の心線104として構成され、接着ゴム層12の厚みが、心線104の半径以上直径以下の寸法に設定される。このため、円形断面形状の心線104の半径以上の厚みを有する接着ゴム層12によって、心線104を未加硫ゴム層11に対して安定した状態で接着して一体化させることができる。また、心線104を未加硫ゴム層11に接着する接着ゴム層12の厚みが、円形断面形状の心線104の直径以下であるため、接着ゴム層12の厚みが心線104よりも大きくなることがなく、接着ゴム層12の厚みが過大となることが防止される。よって、本実施形態のラップドVベルトの製造方法によると、心線104として構成された芯体104を未加硫ゴム層11に対して安定した状態で接着して一体化させることができるとともに、接着ゴム層12の厚みが過大となることを防止することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。例えば、次のような変形例が実施されてもよい。
(1)前述の実施形態では、未加硫ベルト形成工程が、筒状の未加硫ゴム層の外周に対して芯体を未加硫の接着ゴム層とともに配置することで筒状の第1未加硫スリーブを形成する第1未加硫スリーブ形成工程と、第1未加硫スリーブを周方向に切断して未加硫ベルトを形成する第1切断工程と、を備えた形態のラップドVベルトの製造方法を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。例えば、図13に示す第1の変形例に係るラップVベルトの製造方法が実施されてもよい。
図13は、第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法の工程を説明するためのチャート図である。第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法は、未加硫ベルト形成工程S201、未加硫成形体形成工程S202、加硫工程S203を備えて構成されている。第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法は、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法と同様に構成されているが、未加硫ベルト形成工程S201の構成において、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法と異なっている。尚、第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫成形体形成工程S202及び加硫工程S203は、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫成形体形成工程S102及び加硫工程S103と同様に構成されている。
尚、以下の説明においては、未加硫ベルト形成工程S201について説明し、未加硫成形体形成工程S202及び加硫工程S203の説明については、前述の実施形態の説明と重複するため、説明を省略する。また、以下の説明においては、前述の実施形態と対応して構成される要素については、図面において同一の符号を付すことで、又は同一の符号を引用して説明することで、重複する説明を省略する。
未加硫ベルト形成工程S201は、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を形成する工程として構成されている。そして、未加硫ベルト形成工程S201は、図13に示すように、未加硫スリーブ形成工程S204と切断工程S205と反転工程S206とを備えて構成されている。
図14は、第1の変形例に係るラップドVベルトの製造方法の未加硫スリーブ形成工程S204において形成される未加硫スリーブ60の断面図であって、未加硫スリーブ60の周方向に垂直な断面の一部を拡大して示す図である。尚、図14は、未加硫スリーブ60が回転ドラム40の外周に形成された状態を示す断面図であって、未加硫スリーブ60の周方向に垂直な断面における未加硫スリーブ60及び回転ドラム40の一部を拡大して示す図である。
未加硫スリーブ形成工程S204は、筒状の未加硫ゴム層11の内周に対して、芯体104を、芯体104を未加硫ゴム層11に接着するための未加硫の接着ゴム層12とともに、配置することで、筒状の未加硫スリーブ60を形成する工程として構成されている。尚、未加硫スリーブ形成工程S204は、本発明における第2未加硫スリーブ形成工程として構成されている。また、未加硫スリーブ60は、本発明における第2未加硫スリーブとして構成されている。
未加硫スリーブ形成工程S204においては、非常に薄いシート状の未加硫の接着ゴム層12が、回転ドラム40の外周に巻き付けられる。次いで、芯体104を構成する心線104が、回転ドラム40の周方向に沿って接着ゴム層12の上から巻き付けられる。心線104は、回転ドラム40の外周に対して接着ゴム層12の上から回転ドラム11の回転軸40aの軸方向と平行な方向に沿って所定のピッチでずらされながら、回転ドラム40の周方向に沿ってスパイラル状に巻き付けられる。尚、接着ゴム層12の厚み方向の寸法は、心線104の半径寸法以上であって且つ心線104の直径寸法以下の寸法に設定される。
回転ドラム40の外周に対する接着ゴム層12の上からの心線104の巻き付けが終了すると、圧延によって形成されて更に所定の長さに切断された未加硫ゴムのシートが、回転ドラム40に対して、心線104の上から巻き付けられる。回転ドラム40の外周に対して接着ゴム層12及び心線104の上から巻き付けられた未加硫ゴムのシートは、その端部同士が接合され、筒状に形成される。こうして、回転ドラム40の外周において、接着ゴム層12及び心線104の外周側に、未加硫ゴム層11が形成される。
上記のように、回転ドラム40の外周において、接着ゴム層12及び心線104が巻き付けられ、更に、その外周に未加硫ゴム層11が形成されることで、未加硫スリーブ(第2未加硫スリーブ)60が形成される。即ち、未加硫スリーブ形成工程(第2未加硫スリーブ形成工程)S204においては、筒状の未加硫ゴム層11の内周に対して芯体104を未加硫の接着ゴム層12とともに配置することで、筒状の未加硫スリーブ60が形成される。
切断工程S205は、未加硫スリーブ60を周方向に切断して未加硫ゴム層11と芯体104とを有する輪状体を形成する工程として構成されている。尚、切断工程S205は、本発明における第2切断工程として構成されている。
未加硫スリーブ形成工程S204によって、回転ドラム40の外周に未加硫スリーブ60が形成されると、次いで、切断工程S205が行われる。切断工程S205においては、回転ドラム40を回転軸40a周りに回転させ、未加硫スリーブ60を回転ドラム40とともに回転させた状態で、回転軸40aと平行な軸周りに回転する回転刃を有するカッターの回転刃が未加硫スリーブ60に押し付けられる。これにより、未加硫スリーブ60が周方向に切断され、上記の輪状体が、未加硫スリーブ60から切り出されて形成される。
切断工程S205においては、未加硫スリーブ60が周方向に切断されることで、周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の輪状体が切り出されて形成される。また、未加硫スリーブ60が周方向に切断されて形成された矩形状の断面の輪状体は、芯体104が未加硫ゴム層11の内周に沿って配置されている。また、切断工程S205においては、未加硫スリーブ60が周方向に切断される処理は、未加硫スリーブ60の全幅に亘って、複数回行われる。これにより、未加硫スリーブ60から複数の輪状体が切り出されて形成される。未加硫スリーブ60が周方向に切断されることで形成された輪状体は、回転ドラム40から取り外される。
反転工程S206は、上記の輪状体の外周側と内周側とを反転させるように裏返すことで、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置された状態とし、上記の輪状体を未加硫ベルト10とする工程として構成されている。切断工程S205が行われて形成された上記の輪状体は、反転工程S206が行われる前においては、接着ゴム層12及び芯体104が未加硫ゴム層11の内周に沿って配置された状態となっている。この状態から、輪状体の外周側と内周側とを径方向において反転させて入れ替えるように裏返すことで、接着ゴム層12及び芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置された状態となる。これにより、接着ゴム層12及び芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置された未加硫ベルト10が形成されることになる。
未加硫ベルト形成工程S201は、上述のように、未加硫スリーブ形成工程S204と切断工程S205と反転工程S206とを備えて構成されている。そして、未加硫ベルト形成工程S201は、未加硫スリーブ形成工程S204と切断工程S205と反転工程S206とが行われることで、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を形成するように構成されている。
未加硫ベルト形成工程S201を備える上述の第1の変形例にかかるラップドVベルトの製造方法によると、筒状の未加硫ゴム層11の内周に対して芯体104が未加硫の接着ゴム層12とともに配置されて形成された未加硫スリーブ(第2未加硫スリーブ)60が周方向に切断されて輪状体が形成され、更にその輪状体が反転されることで未加硫ベルト10が形成される。このため、芯体104が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト10を容易に形成することができる。
(2)前述の実施形態では、芯体が心線として構成された形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、心線以外の要素として構成された芯体が用いられたラップドVベルトの製造方法が実施されてもよい。例えば、以下に説明するような第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法が実施されてもよい。
図15は、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法にて製造されるラップドVベルト110の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。ラップドVベルト110は、前述の実施形態のラップドVベルト100と同様に構成されているが、芯体112として、心線104ではなく、高強度繊維シートにより構成されたシート芯体112が用いられている点において異なっている。また、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法は、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法と同様に、未加硫ベルト形成工程S101、未加硫成形体形成工程S102、加硫工程S103を備えて構成されているが、芯体112として、心線104ではなく、シート芯体112が用いられている点において、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法とは異なっている。
尚、以下の説明においては、前述の実施形態と異なる点である芯体112に関する構成について説明し、芯体112に関する構成以外の構成については、前述の実施形態の説明と重複するため、説明を省略する。また、以下の説明においては、前述の実施形態と対応して構成される要素については、図面において同一の符号を付すことで、又は同一の符号を引用して説明することで、重複する説明を省略する。
図15に示すように、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法にて製造されるラップドVベルト110は、心線104ではなく、高強度繊維シートにより構成されたシート芯体112として構成された芯体112を有している。ラップドVベルト110は、ベルト本体111と外被布102とを備えて構成されている。ベルト本体111は、周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状の環状に形成され、ゴム層103及びシート芯体112を有して構成されている。ベルト本体111の周方向に垂直な断面形状は、前述の実施形態のベルト本体101と同様に、等脚台形状に形成されている。そして、ベルト本体111においては、その断面形状である等脚台形状の平行な一対の底辺のうちの長さが大きい方の底辺が、外周側に配置され、平行な一対の底辺のうちの長さが短い方の底辺が、内周側に配置されている。尚、図15においては、ラップドVベルト110の周方向が、両端矢印X1で示され、ラップドVベルト110の厚み方向が、両端矢印X2で示され、ラップドVベルト110の幅方向が、両端矢印X3で示されている。
芯体112は、幅が厚みよりも大きく設定され、矩形断面で長く延びるシート芯体112として構成されている。尚、以下の説明では、芯体112について、シート芯体112とも称する。シート芯体112は、ベルト本体111の外周部分に設けられ、ベルト本体111の外周に沿って延びるように配置されている。また、シート芯体112は、ゴム層103の外周部分に埋設された状態で、ベルト本体111の外周に沿って配置されている。そして、シート芯体112は、ベルト本体111の周方向に垂直な断面において、ベルト本体111の幅方向に沿って所定の間隔で配列されている。また、シート芯体112は、シート芯体112の幅方向がラップドVベルト110の幅方向に沿い且つシート芯体112の厚み方向がラップドVベルト110の厚み方向に沿った状態となっている。
図16は、ラップドVベルト110のシート芯体112について説明するための図であって、図16(A)は、シート芯体112における繊維配列方向を説明するための模式図であり、図16(B)は、シート芯体112の材料である高強度繊維シート113の構成を模式的に示す図である。尚、図16(A)においては、シート芯体112の長手方向における一部が模式的に図示されている。また、図16(B)においては、高強度繊維シート113の一部が拡大して図示されている。
図15及び図16(A)に示すシート芯体112は、図16(B)に示す高強度繊維シート113が細長く切り出されることで、形成されている。シート芯体112は、細長く切り出された1枚の高強度繊維シート113により構成される。或いは、シート芯体112は、細長く切り出されて厚み方向に重ねられた複数枚の高強度繊維シート113により構成される。また、高強度繊維シート113は、繊維束が2方向に配列した繊維シートとして構成され、コンクリート構造物の補修及び補強などにも利用される繊維シートとして構成されている。
シート芯体112の素材の高強度繊維シート113は、図16(B)に示すように、所定方向に延びる複数の第1繊維113aと、第1繊維113aに対して直交する方向に沿って延びる複数の第2繊維113bと、が含まれている。そして、図16(A)に示すように、高強度繊維シート113から形成されたシート芯体112では、第1繊維113a及び第2繊維113bが延びる方向が、それぞれ、シート芯体112の長手方向に対して交差する方向に沿って延びている。
上記のようなシート芯体112を用いてラップドVベルト110が製造されることにより、ラップドVベルト110におけるシート芯体112には、ラップドVベルト110の周方向に交差するとともに互いに交差する複数の第1及び第2繊維(113a、113b)が含まれている。即ち、ラップドVベルト110に設けられた状態におけるシート芯体112においては、ラップドVベルト110の周方向と交差する方向に延びる複数の第1繊維113aと、第1繊維113a及びラップドVベルト110の周方向と交差する方向に延びる複数の第2繊維113bと、が含まれている。尚、本変形例では、第1繊維113aは、ラップドVベルト110の周方向に対して45度傾く方向に沿って延びており、第2繊維113bは、第1繊維113aと直交する方向に沿って延びた形態を例示している。
また、高強度繊維シート113の第1繊維113a及び第2繊維113bとしては、例えば一例としてアラミド繊維を挙げることができる。例えば、アラミド繊維を用いた高強度繊維シート113であれば、厚みを0.031mm~0.24mmに設定した場合、引張強度を2060(N/mm)以上に設定することができる。或いは、高強度繊維シート113の第1繊維113a及び第2繊維113bとしては、例えば一例として炭素繊維を挙げることができる。例えば、炭素繊維を用いた高強度繊維シート113であれば、厚みを0.0566mm~0.0833mmに設定した場合、引張強度を2900(N/mm)以上に設定することができる。
第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法は、前述の実施形態に係るラップドVベルトの製造方法と同様に、未加硫ベルト形成工程S101、未加硫成形体形成工程S102、加硫工程S103を備えて構成されているが、心線104ではなく、シート芯体112が用いられる。
図17は、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程S101にて形成される未加硫ベルト120の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。尚、図17においては、未加硫ベルト120の周方向が、両端矢印X1で示され、未加硫ベルト120の厚み方向が、両端矢印X2で示され、未加硫ベルト120の幅方向が、両端矢印X3で示されている。第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程S101は、シート芯体112が未加硫ゴム層11の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルト120を形成する工程として構成されている。
第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程S101においては、心線104ではなく、シート芯体112が用いられる。そして、本変形例の未加硫ベルト形成工程S101における未加硫スリーブ形成工程S104においては、未加硫ゴム層11の外周に対してシート芯体112を未加硫の接着ゴム層12とともに配置することで、筒状の未加硫スリーブが形成される。更に、本変形例の未加硫ベルト形成工程S101における切断工程S105においては、上記の未加硫スリーブを周方向に切断して未加硫ベルト120が形成される。
図18は、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫成形体形成工程S102にて形成される未加硫成形体130の一部を示す斜視図であって、一部を断面で示す図である。尚、図18においては、未加硫成形体130の周方向が、両端矢印X1で示され、未加硫成形体130の厚み方向が、両端矢印X2で示され、未加硫成形体130の幅方向が、両端矢印X3で示されている。第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫成形体形成工程S102は、未加硫ベルト120の周囲表面を全周に亘って外被布102で覆い、未加硫ベルト120が外被布102で覆われた未加硫成形体130を形成する工程として構成されている。
第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における加硫工程S103は、外周に溝51が設けられた金型50の溝51に未加硫成形体130を嵌め込んだ状態で未加硫成形体130の加硫を行い、ラップドVベルト110を生成する工程として構成されている。加硫工程S103まで終了することで、ラップドVベルト110が製造されることになる。
ここで、加硫工程S103にて加硫される未加硫成形体130の断面形状と、金型50の溝51の断面形状との関係について更に説明する。図19は、第2の変形例に係るラップドVベルトの製造方法における未加硫ベルト形成工程S101にて形成される未加硫成形体130の断面形状と金型50の溝51の断面形状とについて説明するための図であって、図19(A)は、未加硫成形体130の断面形状を示す図であり、図19(B)は、金型50の溝51の断面形状を模式的に示す図である。
金型50の溝51に嵌め込まれる未加硫成形体130の断面形状であって未加硫成形体130の周方向に対して垂直な断面の形状である成形体断面形状は、矩形状に形成されている。そして、加硫工程S103においては、等脚台形状である溝断面形状を有する溝51に対して、矩形状である上記の成形体断面形状を有する未加硫成形体130が、嵌め込まれる。
溝幅寸法Wは、図19(B)において両端矢印Wで示している。そして、未加硫成形体130の周方向及び厚み方向に垂直な方向である幅方向の寸法である成形体幅寸法W2は、溝幅寸法Wよりも小さい寸法に設定されている。即ち、W2<Wの関係となるように、溝幅寸法Wと成形体幅寸法W2との関係が設定されている。尚、成形体幅寸法W2については、図19(A)において両端矢印W2で示している。また、更に具体的には、成形体幅寸法W2は、溝幅寸法Wの80%以上95%以下の範囲の寸法に設定されている。即ち、W×0.95≧W2≧W×0.80の関係が成立するように、溝幅寸法Wと成形体幅寸法W2との関係が設定されている。
また、未加硫成形体130の厚み方向の寸法である成形体厚み寸法H2は、金型50の溝51の深さ方向の寸法である溝深さ寸法Hと同じ寸法又は溝深さ寸法Hよりも大きい寸法に設定されている。即ち、H2≧Hの関係となるように、成形体厚み寸法H2と溝深さ寸法Hとの関係が設定されている。尚、成形体厚み寸法H2については、図19(A)において両端矢印H2で示しており、溝深さ寸法Hについては、図19(B)において両端矢印Hで示している。また、更に具体的には、成形体厚み寸法H2は、溝深さ寸法Hの100%以上115%以下の範囲の寸法に設定されている。即ち、H×1.15≧H2≧H×1.00の関係が成立するように、成形体厚み寸法H2と溝深さ寸法Hとの関係が設定されている。
心線104ではなく、シート芯体112が用いられる上述の第2の変形例にかかるラップドVベルトの製造方法によっても、前述の実施形態と同様の効果を奏することができる。即ち、第2の変形例にかかるラップドVベルトの製造方法によると、スカイブ処理を削減することができ、金型50の溝51に嵌め込まれる加硫対象の断面形状を正確に設定することが容易であり、ラップドVベルト100におけるシート芯体112の並びの乱れ及び断面寸法の過不足の発生を抑制することができる、ラップドVベルトの製造方法を提供することができる。
(3)前述の実施形態又は第1の変形例では、未加硫スリーブ形成工程において、未加硫ゴム層の外周又は内周に対して芯体を未加硫の接着ゴム層とともに配置することで筒状の未加硫スリーブを形成する形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。例えば、未加硫スリーブ形成工程において、未加硫ゴム層の外周又は内周に対して芯体を未加硫の接着ゴム層及び第2の未加硫ゴム層とともに配置することで筒状の未加硫スリーブを形成する形態が実施されてもよい。この場合、第2の未加硫ゴム層の厚みは、非常に薄い厚みに設定される。例えば、第2の未加硫ゴム層の厚み寸法は、接着ゴム層の厚み寸法と同程度の寸法又は接着ゴム層の厚み寸法よりも小さい寸法に設定される。
[実施例]
(芯体が心線の場合のラップドVベルトについての実施例)
上述した本発明の実施形態に係るラップドVベルト100の製造方法によって製造されたラップドVベルト100について寸法に関する評価を行った。評価に使用されたラップドVベルト100は、加硫工程S103において、図12に示す金型50に未加硫成形体20が嵌め込まれ製造された。以下に示すように、評価においては、円形断面の心線104が設けられたラップドVベルト100について行い、JIS規格で定められている種類のうちA形、B形、C形の各規格のラップドVベルト100の寸法精度について評価を行った。JIS規格A形、B形、C形のラップドVベルト100の実施例として、各規格においてそれぞれ6つのラップドVベルト100を作成し、寸法測定及び評価を行った。
評価においては、加硫されて生成されたラップドVベルト100が後述する許容寸法の範囲内にあるものか否かについて行った。ラップドVベルト100の寸法が基準を満たすものである場合は、寸法が基準内であると判定した。一方、ラップドVベルト100の寸法が基準を満たすものでない場合は、寸法が基準外であると判定した。
図20は、図1に示すラップドVベルト100の断面形状を模式的に示す図である。加硫されて生成されたラップドVベルト100は、図20に示すように、周方向に垂直な断面が等脚台形状の断面形状に形成される。そして、等脚台形状の断面形状の平行な一対の底辺のうち、寸法の大きい方の底辺がラップドVベルト100の外周側に配置され、寸法の小さい方の底辺がラップドVベルト100の内周側に配置されている。
ラップドVベルト100の幅方向の寸法であるラップドVベルト幅寸法W3は、ラップドVベルト100の内周側の底辺の寸法として構成されている。また、ラップドVベルト100の厚み寸法(以下、ラップドVベルト100厚み寸法と称する。)H3は、ラップドVベルト100の厚み方向の寸法として構成されている。各実施例においては、上述のラップドVベルト幅寸法W3と、ラップドVベルト厚み寸法H3とが測定される。
JIS規格A形のラップドVベルト100の寸法は、JIS規格を基に評価の基準としてラップドVベルト幅寸法W3を12.5±0.6mmとし、ラップドVベルト厚み寸法H3を9.0±0.8mmとした。具体的には、ラップドVベルト幅寸法の許容寸法は、11.9mmから13.1mmに設定し、ラップドVベルト高さ寸法の許容寸法は8.2mmから9.8mmに設定した。
図21乃至図23は、図1に示すラップドVベルト100について、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。図21は、実施例1乃至実施例6の6つのJIS規格A形ラップドVベルト100について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト100が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例1では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が13.3mm、成形体厚み寸法H1が10.4mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は13.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は10.1mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最大許容寸法を0.3mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最大許容寸法を0.3mm超える結果であった。従って、実施例1におけるラップドVベルト100の寸法は基準外であると判定された。
実施例2では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が12.6mm、成形体厚み寸法H1が10.0mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、12.9mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は9.7mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例2におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例3では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が12.6mm、成形体厚み寸法H1が8.7mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、12.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は9.1mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例3におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例4では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が10.6mm、成形体厚み寸法H1が10.0mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、12.3mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は8.9mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例4におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例5では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が10.6mm、成形体厚み寸法H1が8.7mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、12.0mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は8.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例5におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例6では、図21に示すように、成形体幅寸法W1が9.3mm、成形体厚み寸法H1が7.8mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、11.6mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は7.7mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最小許容寸法を0.3mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最小許容寸法を0.5mm下回る結果であった。従って、実施例6におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例1乃至6の結果より、ラップドVベルト100のJIS規格A形において、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準外の寸法となった。
次に、図22を参照して、実施例7乃至実施例12の6つのJIS規格B形ラップドVベルト100について、それぞれの寸法に関する評価の結果について説明する。
JIS規格B形のラップドVベルト100の寸法は、JIS規格を基に評価の基準としてラップドVベルト幅寸法W3を16.5±0.6mmとし、ラップドVベルト厚み寸法H3を11.0±0.8mmとした。具体的には、ラップドVベルト幅寸法の許容寸法は、15.9mmから17.1mmに設定し、ラップドVベルト高さ寸法の許容寸法は10.2mmから11.8mmに設定した。
図22は、実施例7乃至実施例12の6つのJIS規格B形ラップドVベルト100について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト100が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例7では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が17.5mm、成形体厚み寸法H1が12.8mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は17.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は12.2mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最大許容寸法を0.3mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最大許容寸法を0.4mm超える結果であった。従って、実施例7におけるラップドVベルト100の寸法は基準外であると判定された。
実施例8では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が16.6mm、成形体厚み寸法H1が12.3mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、16.9mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は11.6mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例8におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例9では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が16.6mm、成形体厚み寸法H1が10.7mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、16.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は11.1mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例9におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例10では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が14.0mm、成形体厚み寸法H1が12.3mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、16.3mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は10.9mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例10におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例11では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が14.0mm、成形体厚み寸法H1が10.7mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、16.0mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は10.4mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例11におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例12では、図22に示すように、成形体幅寸法W1が12.3mm、成形体厚み寸法H1が9.6mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、15.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は9.6mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最小許容寸法を0.5mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最小許容寸法を0.6mm下回る結果であった。従って、実施例12におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例7乃至12の結果より、ラップドVベルト100のJIS規格B形において、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準外の寸法となった。
次に、図23を参照して、実施例13乃至実施例18の6つのJIS規格C形ラップドVベルト100について、それぞれの寸法に関する評価の結果について説明する。
JIS規格A形のラップドVベルト100の寸法は、JIS規格を基に評価の基準としてラップドVベルト幅寸法W3を22.0±0.6mmとし、ラップドVベルト厚み寸法H3を14.0±0.8mmとした。具体的には、ラップドVベルト幅寸法の許容寸法は、21.4mmから22.6mmに設定し、ラップドVベルト高さ寸法の許容寸法は13.2mmから14.8mmに設定した。
図23は、実施例13乃至実施例18の6つのJIS規格C形ラップドVベルト100について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト100が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例13は、図23に示すように、成形体幅寸法W1が23.0mm、成形体厚み寸法H1が16.2mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は22.9mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は15.2mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最大許容寸法を0.3mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最大許容寸法を0.4mm超える結果であった。従って、実施例13におけるラップドVベルト100の寸法は基準外であると判定された。
実施例14では、図23に示すように、成形体幅寸法W1が21.9mm、成形体厚み寸法H1が15.5mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、22.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は14.6mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例14におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例15では、図23に示すように、成形体幅寸法W1が21.9mm、成形体厚み寸法H1が13.5mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、21.9mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は14.0mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例15におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例16では、図23に示すように、成形体幅寸法W1が18.4mm、成形体厚み寸法H1が15.5mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、21.7mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は13.9mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例16におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例17では、図23に示すように、成形体幅寸法W1が18.4mm、成形体厚み寸法H1が13.5mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、21.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は13.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3及び、ラップドVベルト厚み寸法H3は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例17におけるラップドVベルト100の寸法は基準内であると判定された。
実施例18では、図23に示すように、成形体幅寸法W1が16.1mm、成形体厚み寸法H1が12.1mmの未加硫成形体20について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W3は、20.8mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H3は12.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W3は、最小許容寸法を0.6mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H3は、最小許容寸法を0.9mm下回る結果であった。従って、実施例18におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例13乃至18の結果より、ラップドVベルト100のJIS規格C形において、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト100は、前述した基準外の寸法となった。
(芯体がシート芯体の場合のラップドVベルトについての実施例)
第2変形例に係るラップドVベルト110の製造方法によって製造されたラップドVベルト110についても、上記同様、寸法に関する評価を行った。評価に使用されたラップドVベルト110は、加硫工程S103において、図19に示す金型50に未加硫成形体130が嵌め込まれ製造された。以下に示すように、評価においては、シート芯体112が設けられたラップドVベルト110について行い、前述のラップドVベルト100と同様に、JIS規格で定められている種類のうちA形、B形、C形の各規格のラップドVベルト110の寸法精度について評価を行った。また、前述のラップドVベルト100と同様に、JIS規格A形、B形、C形のラップドVベルト110の実施例として、各規格においてそれぞれ6つのラップドVベルト110を作成し、寸法測定及び評価を行った。
評価においても、前述のラップドVベルト100と同様に、ラップドVベルト110が許容寸法の範囲内にあるものか否かについて行った。ラップドVベルト110の寸法が基準を満たすものである場合は、寸法が基準内であると判定した。一方、ラップドVベルト110の寸法が基準を満たすものでない場合は、寸法が基準外であると判定した。
図24は、第2の変形例に係るラップドVベルト110の断面形状を模式的に示す図である。加硫されて生成されたラップドVベルト110は、図24に示すように、周方向に垂直な断面が等脚台形状の断面形状に形成される。そして、等脚台形状の断面形状の平行な一対の底辺のうち、寸法の大きい方の底辺がラップドVベルト110の外周側に配置され、寸法の小さい方の底辺がラップドVベルト110の内周側に配置されている。
ラップドVベルト110の幅方向の寸法であるラップドVベルト幅寸法W4は、ラップドVベルト110の内周側の底辺の寸法として構成されている。また、ラップドVベルト110の厚み寸法(以下、ラップドVベルト110厚み寸法と称する。)H4は、ラップドVベルト110の厚み方向の寸法として構成されている。各実施例においては、上述のラップドVベルト幅寸法W4と、ラップドVベルト厚み寸法H4とが測定される。
JIS規格A形のラップドVベルト110の寸法は、前述のラップドVベルト100と同様であるため説明を省略する。
図25乃至図27は、図24に示すラップドVベルト110について、評価を行った結果について一覧表にして示す図である。図25は、実施例19乃至実施例24の6つのJIS規格A形ラップドVベルト110について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト110が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例19では、図25に示すように、成形体幅寸法W2が13.3mm、成形体厚み寸法H2が10.4mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W2が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H2が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は13.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は10.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最大許容寸法を0.4mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最大許容寸法を0.5mm超える結果であった。従って、実施例19におけるラップドVベルト110の寸法は基準外であると判定された。
実施例20では、図25に示すように、成形体幅寸法W1が12.6mm、成形体厚み寸法H1が10.0mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、13.0mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は9.8mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例20におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例21では、図25に示すように、成形体幅寸法W1が12.6mm、成形体厚み寸法H1が8.7mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、12.7mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は9.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例21おけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例22では、図25に示すように、成形体幅寸法W1が10.6mm、成形体厚み寸法H1が10.0mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、12.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は9.0mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例22におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例23では、図25に示すように、成形体幅寸法W1が10.6mm、成形体厚み寸法H1が8.7mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、12.1mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は8.4mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例23におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例24では、図25に示すように、成形体幅寸法W1が9.3mm、成形体厚み寸法H1が7.8mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、11.7mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は7.9mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最小許容寸法を0.2mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最小許容寸法を0.3mm下回る結果であった。従って、実施例24におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例19乃至24の結果より、ラップドVベルト110のJIS規格A形において、成形体幅寸法W2が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H2が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準外の寸法となった。
次に、図26を参照して、実施例25乃至実施例30の6つのJIS規格B形ラップドVベルト110について、それぞれの寸法に関する評価の結果について説明する。
JIS規格B形のラップドVベルト110の寸法は、前述のラップドVベルト100と同様であるため説明を省略する。
図26は、実施例25乃至実施例30の6つのJIS規格B形ラップドVベルト110について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト110が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例25では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が17.5mm、成形体厚み寸法H1が12.8mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は17.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は12.4mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最大許容寸法を0.4mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最大許容寸法を0.6mm超える結果であった。従って、実施例25におけるラップドVベルト110の寸法は基準外であると判定された。
実施例26では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が16.6mm、成形体厚み寸法H1が12.3mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、17.1mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は11.7mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例26におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例27では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が16.6mm、成形体厚み寸法H1が10.7mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、16.7mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は11.3mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例27におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例28では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が14.0mm、成形体厚み寸法H1が12.3mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、16.4mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は11.0mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例28におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例29では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が14.0mm、成形体厚み寸法H1が10.7mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、16.1mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は10.6mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例29におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例30では、図26に示すように、成形体幅寸法W1が12.3mm、成形体厚み寸法H1が9.6mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、15.6mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は9.8mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最小許容寸法を0.3mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最小許容寸法を0.4mm下回る結果であった。従って、実施例30におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例25乃至30の結果より、ラップドVベルト110のJIS規格B形において、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準外の寸法となった。
次に、図27を参照して、実施例31乃至実施例36の6つのJIS規格C形ラップドVベルト110について、それぞれの寸法に関する評価の結果について説明する。
JIS規格C形のラップドVベルト110の寸法は、前述のラップドVベルト100と同様であるため説明を省略する。
図27は、実施例31乃至実施例36の6つのJIS規格C形ラップドVベルト110について、それぞれ測定した寸法を示すとともに、加硫されて生成されたラップドVベルト110が、設定した寸法の範囲内にあるか否かについて判定した結果を示している。
実施例31は、図27に示すように、成形体幅寸法W1が23.0mm、成形体厚み寸法H1が16.2mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して100%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの120%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は23.1mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は15.4mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最大許容寸法を0.5mm超え、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最大許容寸法を0.6mm超える結果であった。従って、実施例31におけるラップドVベルト110の寸法は基準外であると判定された。
実施例32では、図27に示すように、成形体幅寸法W1が21.9mm、成形体厚み寸法H1が15.5mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、22.5mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は14.8mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例32におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例33では、図27に示すように、成形体幅寸法W1が21.9mm、成形体厚み寸法H1が13.5mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して95%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、22.1mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は14.2mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例33におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例34では、図27に示すように、成形体幅寸法W1が18.4mm、成形体厚み寸法H1が15.5mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの115%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、21.9mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は14.1mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例34におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例35では、図27に示すように、成形体幅寸法W1が18.4mm、成形体厚み寸法H1が13.5mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して80%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの100%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、21.6mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は13.5mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4及び、ラップドVベルト厚み寸法H4は、許容寸法の範囲内であった。従って、実施例35におけるラップドVベルト110の寸法は基準内であると判定された。
実施例36では、図27に示すように、成形体幅寸法W1が16.1mm、成形体厚み寸法H1が12.1mmの未加硫成形体130について金型50を用いて加硫を行った。即ち、成形体幅寸法W1が溝幅寸法Wに対して70%であって、成形体厚み寸法H1が溝深さ寸法Hの90%のものを使用した。その結果、ラップドVベルト幅寸法W4は、21.0mmであり、ラップドVベルト厚み寸法H4は12.5mmであった。即ち、ラップドVベルト幅寸法W4は、最小許容寸法を0.4mm下回り、ラップドVベルト厚み寸法H4は、最小許容寸法を0.7mm下回る結果であった。従って、実施例36におけるラップドVベルトの寸法は基準外であると判定された。
上記実施例31乃至36の結果より、ラップドVベルト110のJIS規格C形において、成形体幅寸法W2が溝幅寸法Wに対して80%以上95%以下であって、成形体厚み寸法H2が溝深さ寸法Hに対して100%以上115%以下の範囲の寸法に設定される場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準内の寸法となった。また、上記範囲内の寸法に設定されない場合、加硫されて生成されたラップドVベルト110は、前述した基準外の寸法となった。
本発明は、ゴム層及び芯体を有するとともに周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体と当該ベルト本体の周囲表面を覆う外被布とを有するラップドVベルトを製造するための、ラップドVベルトの製造方法に関して、広く適用することができる。
10 未加硫ベルト
11 未加硫ゴム層
20 未加硫成形体
50 金型
51 溝
100 ラップドVベルト
101 ベルト本体
102 外被布
103 ゴム層
104 芯体
S101 未加硫ベルト形成工程
S102 未加硫成形体形成工程
S103 加硫工程

Claims (4)

  1. ゴム層及び芯体を有するとともに周方向に対して垂直な断面が台形状に形成された無端状のベルト本体と当該ベルト本体の周囲表面を覆う外被布とを有するラップドVベルトを製造するための、ラップドVベルトの製造方法であって、
    前記芯体が未加硫ゴム層の外周に沿って配置されているとともに周方向に垂直な断面が矩形状に形成された無端状の未加硫ベルトを形成する未加硫ベルト形成工程と、
    前記未加硫ベルトの周囲表面を全周に亘って前記外被布で覆い、前記未加硫ベルトが前記外被布で覆われた未加硫成形体を形成する未加硫成形体形成工程と、
    外周に溝が設けられた金型の前記溝に前記未加硫成形体を嵌め込んだ状態で当該未加硫成形体の加硫を行い、前記ラップドVベルトを生成する加硫工程と、を備え、
    前記溝の断面形状であって前記金型の周方向に対して垂直な断面の形状である溝断面形状が、等脚台形状であり、前記未加硫成形体の断面形状であって周方向に対して垂直な断面の形状である成形体断面形状が、矩形状であり、
    前記加硫工程において、等脚台形状である前記溝断面形状を有する前記溝に対して、矩形状である前記成形体断面形状を有する前記未加硫成形体が、嵌め込まれ
    前記溝の幅方向の寸法である溝幅寸法は、等脚台形状の前記溝断面形状の平行な一対の底辺のうちの寸法の大きい方の底辺であって前記金型の外周側の底辺の寸法として構成され、
    前記未加硫成形体の周方向及び厚み方向に垂直な方向である幅方向の寸法である成形体幅寸法は、前記溝幅寸法よりも小さい寸法に設定され、
    前記未加硫成形体の厚み方向の寸法である成形体厚み寸法は、前記溝の深さ方向の寸法である溝深さ寸法と同じ寸法又は前記溝深さ寸法よりも大きい寸法に設定され、
    前記成形体幅寸法は、前記溝幅寸法の80%以上95%以下の範囲の寸法に設定され、
    前記成形体厚み寸法は、前記溝深さ寸法の100%以上115%以下の範囲の寸法に設定されることを特徴とする、ラップドVベルトの製造方法。
  2. 請求項1に記載のラップドVベルトの製造方法であって、
    前記未加硫ベルト形成工程は、
    筒状の前記未加硫ゴム層の外周に対して、前記芯体を、当該芯体を前記未加硫ゴム層に接着するための未加硫の接着ゴム層とともに、配置することで、筒状の第1未加硫スリーブを形成する第1未加硫スリーブ形成工程と、
    前記第1未加硫スリーブを周方向に切断して前記未加硫ベルトを形成する第1切断工程と、
    を備えていることを特徴とする、ラップドVベルトの製造方法。
  3. 請求項1に記載のラップドVベルトの製造方法であって、
    前記未加硫ベルト形成工程は、
    筒状の前記未加硫ゴム層の内周に対して、前記芯体を、当該芯体を前記未加硫ゴム層に接着するための未加硫の接着ゴム層とともに、配置することで、筒状の第2未加硫スリーブを形成する第2未加硫スリーブ形成工程と、
    前記第2未加硫スリーブを周方向に切断して前記未加硫ゴム層と前記芯体とを有する輪状体を形成する第2切断工程と、
    前記輪状体の外周側と内周側とを反転させるように裏返すことで、前記芯体が前記未加硫ゴム層の外周に沿って配置された状態とし、前記輪状体を前記未加硫ベルトとする反転工程と、
    を備えていることを特徴とする、ラップドVベルトの製造方法。
  4. 請求項又は請求項に記載のラップドVベルトの製造方法であって、
    前記芯体は、心線として構成され、
    前記接着ゴム層の厚み方向の寸法が、前記心線の半径寸法以上であって且つ前記心線の直径寸法以下の寸法であることを特徴とする、ラップドVベルトの製造方法。
JP2018207136A 2017-11-17 2018-11-02 ラップドvベルトの製造方法 Active JP7057265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221834 2017-11-17
JP2017221834 2017-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093710A JP2019093710A (ja) 2019-06-20
JP7057265B2 true JP7057265B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66972549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207136A Active JP7057265B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-02 ラップドvベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281533A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 J.K. Fenner (India) Limited Invertible curing ring mold device for power transmission v belts and method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251707A (ja) 2001-12-28 2003-09-09 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト製造方法、及び伝動ベルト製造装置
CN101392813A (zh) 2008-11-05 2009-03-25 浙江东南橡胶机带有限公司 耐热包边v带
JP2016204558A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 バンドー化学株式会社 ゴム組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150928A (en) * 1978-07-21 1979-04-24 Dayco Corporation Apparatus for making double angle V-belt
JPS5849745B2 (ja) * 1981-05-22 1983-11-07 三ツ星ベルト株式会社 多リブベルト及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251707A (ja) 2001-12-28 2003-09-09 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト製造方法、及び伝動ベルト製造装置
CN101392813A (zh) 2008-11-05 2009-03-25 浙江东南橡胶机带有限公司 耐热包边v带
JP2016204558A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 バンドー化学株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093710A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091324B2 (en) Power transmission belt and method of making same
KR101735084B1 (ko) 전동벨트 및 이를 구비한 벨트 전동장치
US3897291A (en) Method and assembly for making a power transmission belt and belt made thereby
CN104832595B (zh) 传动带及其制造方法
JP7057265B2 (ja) ラップドvベルトの製造方法
JP6532416B2 (ja) 伝動ベルト、伝動ベルトの製造方法、補強布、及び補強布の製造方法
US4231826A (en) Process for forming V-belts and belt sleeves
JPH01188333A (ja) 多リブベルトの製造方法
US4042443A (en) Flexible matrix for forming a portion of a toothed power transmission belt
CN109219712B (zh) V形皮带或复合v形皮带的生产方法及用途
JP6837920B2 (ja) ラップドvベルト、及びラップドvベルトの製造方法
US2268865A (en) Method of manufacturing raw edge belts
JP4044572B2 (ja) 弾性クローラと抗張帯の製造方法
CN108883591B (zh) 传动带的制造方法
US3989580A (en) Assembly for making a power transmission belt
JP7255982B2 (ja) 六角ベルト
JPS5834697B2 (ja) 多リブベルト及びその製造方法
JP6227842B1 (ja) ローエッジvベルトの製造方法
JP7104002B2 (ja) 結合ベルトの製造方法
JP6628666B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2019123231A (ja) 未加硫ゴムベルト形成装置、及び未加硫ゴムベルト形成方法
EP0034225A1 (en) Process for manufacturing V-belts
JP3837237B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6230753B1 (ja) Vベルトの製造方法
JP2009226544A (ja) ベルトスリーブの溝形成方法、及び、ベルトスリーブの溝形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150